JP2000178645A - 強度と靱性に優れた鋼材の製造方法 - Google Patents

強度と靱性に優れた鋼材の製造方法

Info

Publication number
JP2000178645A
JP2000178645A JP35608398A JP35608398A JP2000178645A JP 2000178645 A JP2000178645 A JP 2000178645A JP 35608398 A JP35608398 A JP 35608398A JP 35608398 A JP35608398 A JP 35608398A JP 2000178645 A JP2000178645 A JP 2000178645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
less
strength
toughness
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP35608398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3800836B2 (ja
Inventor
Takeshi Ichinose
威 一ノ瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP35608398A priority Critical patent/JP3800836B2/ja
Publication of JP2000178645A publication Critical patent/JP2000178645A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3800836B2 publication Critical patent/JP3800836B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】変態前の旧γ粒が粗大であっても引張強さ(T
S)が450MPa以上で良好な靱性を有し、しかも強
度のバラツキの小さい鋼材を直接焼入れ法により製造す
る方法を提供する。 【解決手段】重量%で、C:0.02〜0.15%未
満、Si:1%以下、Mn:0.3〜2.5%、P:
0.05%以下、S:0.004%未満、sol.Al:
0.001〜0.1%、Ti:0.02%以下、N:
0.009%以下を含む鋼を、1100℃以上の温度に
加熱し、熱間加工した後、900〜1100℃の温度域
に1〜30分間保持した後、550℃以下まで3℃/s
ec以上の冷却速度で冷却し、必要に応じてAc1点以下
の温度で焼き戻し、金属組織がマルテンサイトおよびベ
イナイトの一方または双方を含む組織、またはこれらの
焼き戻し組織であ鋼材を製造する方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、強度が450Mp
a以上で靱性に優れ、特に強度が均一な鋼材を効率よく
生産する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】鋼材、特に構造用鋼材に対しては、強度
と靱性の両立が求められる場合が多い。Ni等の高価な
元素を添加することなく前記要求を満たすために、これ
までに調質処理や制御圧延等により組織を細粒化する方
法が、種々提案され採用されてきた。
【0003】例えば、特公昭55−30050号公報に
は、強靭鋼の製造方法が開示されている。この方法は、
化学組成、スラブの鋳造条件および熱間圧延時のスラブ
加熱条件を規定することにより、AlNを鋼中に微細に
分散させ、このAlNでオーステナイト粒(以下、γ粒
と記す)の成長を抑制して、細粒組織にする方法であ
る。
【0004】この方法によれば、確かに細粒組織を得る
ことが可能であるが、AlNは、連続鋳造の際にスラブ
の横ひび割れの原因となる析出物であり、連続鋳造とい
う効率の高い生産方法の適用が、著しく困難になる。
【0005】特開昭57−131320号公報には、低
温靱性に優れた高張力鋼板の製造方法が開示されてい
る。この製造方法は、圧延終了温度とその後の冷却速度
を規定した方法である。しかし、この方法はオーステナ
イト未再結晶域から2相域に至るまでの温度で圧延する
必要があるため、圧延効率が著しく低下する。また、破
面遷移温度は改善されるものの、セパレーションが発生
しやすくなるため、吸収エネルギーは小さくなる傾向が
強い。そのため、シャルピー衝撃値で一定値以上の吸収
エネルギーが要求されるような場合には、有効な方法と
はいえない。
【0006】このように、一般に組織を細粒化のための
処理は鋼材の製造工程を複雑にし、生産性を低下させ
る。近年、鋼材の低価格化の要求が強まっており、価格
の上昇に繋がる製造工程はできるだけ省略しなければな
らない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、旧γ
粒が粗大であっても引張強さ(TS)が450MPa以
上で良好な靱性を有し、しかも強度のバラツキの小さい
鋼材を直接焼入れ法により製造する方法を提供すること
にある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の要旨は以下の通
りである。
【0009】(1)重量%で、C:0.02〜0.15
%未満、Si:1%以下、Mn:0.3〜2.5%、
P:0.05%以下、S:0.004%未満、sol.A
l:0.001〜0.1%、Ti:0.02%以下、
N:0.009%以下を含む鋼を、1100℃以上の温
度に加熱し、熱間加工した後、900〜1100℃の温
度域で1〜30分間保持した後、550℃以下まで3℃
/sec以上の冷却速度で冷却し、必要に応じてAc1点
以下の温度で焼き戻し、金属組織がマルテンサイトおよ
びベイナイトの一方または双方を含む組織、またはこれ
らの焼き戻し組織であり、旧オーステナイト粒のアスペ
クト比の平均値が1.5以下、旧オーステナイト粒の短
径の平均値が60〜700μmで、かつTi、N、Sの
含有量および旧オーステナイト粒の平均短径dγが下記
式(1)または(2)を満足する鋼材を製造する方法。
【0010】
【数1】
【0011】
【数2】
【0012】(2)上記鋼が、さらに下記式(3)を満
足している上記(1)記載の鋼材の製造法。
【0013】N-Ti/3.4≦0.0045 ・・・・ (3) ここで、元素記号は各元素の含有量を表し、その単位は
重量%。
【0014】上記、旧オーステナイト粒とは、熱間加工
後冷却して得られた鋼材の金属組織におけるオーステナ
イト粒のことを言う。旧γ粒界は、マルテンサイト、ベ
イナイトを含む鋼ではエッチングによって容易に現出さ
せることができ、光学顕微鏡で識別可能で粒径も測定で
きる。また、鋼材はその形状はどのようなものでもよ
く、代表的なものとしては鋼板、鋼管や形鋼等がある。
【0015】本発明者らは、生産能率を高めることを目
的とし、圧延能率を低下させる制御圧延に頼った細粒化
法や、圧延後に再加熱処理工程が必要になる、再加熱焼
き入れによる細粒化法は利用しないことを前提とし、引
張強さが450MPa以上で、かつ優れた靭性を有する
鋼材の製造方法を開発するため種々実験、検討した結果
次ぎのような知見を得た。
【0016】(a)旧γ粒が粗粒になった鋼材は、靱性
は劣化するが、粗粒の状態でSを低減しMnSの析出を
抑制すると、遷移温度及び吸収エネルギーが著しく改善
される。しかし、γ粒が細粒の場合は、この効果はあま
り期待できない。
【0017】(b)鋼中のTiNにも同様の靱性への悪
影響が認められる。NまたはTiを低減して、TiNの
析出量を減らすことにより、遷移温度が改善される。し
かし、γ粒が細粒の場合は改善されない。
【0018】(c)上記(a)、(b)によるMnS、
TiN析出量の削減による清浄化に伴う靱性改善効果
は、鋼材の金属組織が、ベイナイトやマルテンサイト及
びこれらの焼き戻しされた組織を含む場合に大きい。
【0019】(d)MnS、TiN析出量に制限を課し
た条件では、γ粒を粗粒にすることにより焼入性が増し
て強度を上げることができるため、γ粒はむしろ60μ
m以上とした方が、低製造コストで高強度の鋼を得るこ
とができる。また、制御圧延の必要がなくなるので、γ
粒が完全に再結晶した状態から変態させ組織を均一にす
ることができるので、よい製品を安定して製造すること
ができる。再結晶状態の目安としては、γ粒の平均アス
ペクト比が適当で、この値が1.5以下であるように製
造すればよい。
【0020】(e)γ粒を粗大にする場合、γ粒の短径
dγに応じてMnS、TiNを適切な量に減らす必要が
あり、前記(1)式または(2)式で規制でき、γ粒径
の広い範囲において高い靱性を確保することができる。
しかし、γ粒径が700μmを超えると粗大化に伴う靱
性への悪影響が無視できなくなる。
【0021】(f)γ粒が粗大な鋼材を直接焼入れ法で
製造した場合は、制御圧延等によりγ粒を細粒化して製
造した場合に比べて、熱間加工チャンスの異なる鋼材間
の強度の差および熱間加工チャンスを異にしない一鋼材
の位置による強度の差(以下強度のバラツキと記す)が
大きくなる。
【0022】(g)旧γ粒が粗大な鋼材の場合、S、N
含有量を低減することにより靱性が改善されるが、強度
のバラツキの原因となる。S、N含有量を高めることに
より、熱間加工チャンスの異なる鋼材間での強度のバラ
ツキは小さくすることができるが、製造した一鋼材内で
の位置による強度の不均一は防止できない。
【0023】(h)熱間加工後の鋼材を直接焼入れする
に先立って、鋼材を900〜1000℃の温度域に加熱
して、粒界偏析性の元素を偏析させ、またγ粒で再結晶
や粒成長の不十分な部分を十分に反応をさせて安定状態
にしてから焼入れすると(f)で記載した両方の強度の
バラツキを小さくすることができる。
【0024】(i)旧γ粒が粗大な鋼材では、介在物形
成元素であるTiは少ないほど破面遷移温度は改善され
るが、高延性破面率を得るには、ある程度含有させる必
要があり、最適範囲がある。
【0025】(j)そのTi含有量の最適条件はN−
(Ti/3.4)がゼロになるときで、これはTiNと
して固定されないNが存在せず、かつ、過剰なTiが存
在しない状態である。
【0026】(k)N−Ti/3.4の値で、破面遷移
温度+40℃における延性破面率を整理した場合、この
値を0.0045以下にコントロールすることで、延性
破面率は大きく改善される。
【0027】直接焼入れ法により製造した旧γ粒が粗大
な鋼材の強度が不均一になる理由は下記のように考えら
れる。
【0028】すなわち、実際の直接焼入れ法による鋼材
の製造プロセスにおいては、熱間加工終了から水冷まで
の時間は必ずしも一定ではなく、熱間加工チャンス毎に
バラツキがある上に、鋼材の位置により加工温度や加工
度に違いがあるため、不純物元素の粒界偏析による粒界
安定化の仕方がまちまちで、γ粒界の安定化度は一定に
なりにくく、続いておこなわれる焼入れの冷却時の変態
挙動も異なるためと考えられる。
【0029】
【発明の実施の形態】本発明の製造方法に適用する鋼の
化学組成を限定した理由は以下の通りである。なお、化
学成分の含有量の%表示は重量%である。
【0030】C Cは、強度を確保するするために必要で、0.02%未
満では必要とする強度を確保することができない。一
方、0.15%を超えると、溶接した場合に溶接熱影響
部、母材共に靱性が劣化する。したがって、Cの含有は
0.02〜0.15%とした。
【0031】Si Siは、脱酸作用があり、鋼板の強度上昇にも寄与す
る。しかし、1%を超えて含有させた場合、靭性の低下
をもたらすため、1%を上限とする。また、Alによる
脱酸が十分である場合は、Siを含有させなくともよ
い。
【0032】Mn Mnは、焼入性を高める効果があり、強度確保に有効な
成分である。含有量が0.3%未満では、焼入性の不足
によって強度、靱性が得られない。一方、2.5%を超
えて含有させる場合は、偏析が増すと共に、焼入性が高
まり過ぎて、溶接時に溶接熱影響部、母材共に靱性が低
下する。したがって、Mnの含有量は0.3〜2.5%
とした。
【0033】P Pは不純物として鋼中に不可避的に存在する。0.05
%を超えると、粒界に偏析して靭性を低下するのみなら
ず、溶接時に高温割れを招くため、0.05%以下とす
る必要がある。加えて、Pは、延性破面率を悪化させ、
特にX70(API規格)以上の高強度で延性破面率の
低下をもたらす。したがって、X70以上の強度を得る
場合には、0.02%以下にすることが望ましい。
【0034】S Sは、CaやREMおよびO(酸素)と結合してオキシ
サルファイドを、またMnと結合して硫化物を形成し、
介在物として鋼中に存在する。鋼の強度が低い場合、ま
たは組織が十分に細粒の場合には、これら介在物は靱性
に大きな悪影響は及ぼさないが、ある程度粗大な組織で
ある場合は、S含有量を後述の式(1)または式(2)
を満足するように制限して介在物量を少なくしなければ
ならない。しかし、これらの式を満足しても、0.00
4%以上含有する場合には、靱性への悪影響は避けられ
ないので0.004%未満とする。より望ましくは、
0.003%未満である。
【0035】N Nは、高温延性低下の原因となる不純物であり、通常
は、Tiを添加してTiNの形で固定することで悪影響
を回避している。しかし、本発明においては、TiNそ
のものが靱性悪化原因となるため、TiN形成は抑制し
なければならない。そのためには、Nそのものを低減す
るか、あるいは、Ti添加量を減らす必要がある。
【0036】優れた靱性を得るためのN含有量は、後述
する式(1)または(2)を満足させることが必要であ
るが、式(1)、(2)を満足しても、Nが0.009
%を超えると、TiNによる靱性低下、あるいは、十分
に固定されずに固溶するNによる靱性への悪影響が無視
できなくなる。
【0037】本発明の粗大γ粒を前提とした組織の鋼で
は、NはTiNのような析出物の形で固定されなかった
場合、衝撃試験における延性破面率の低下をもたらす。
式(1)とN≦0.009%を満足する限り、シャルピ
ー衝撃試験における破面遷移温度を大きく悪化させるわ
けではないが、一定以上の延性破面率を要求する用途に
対しては、さらに、後述する式(3)を満足するように
N量を制限する必要がある。
【0038】なお、Nを0.001%以下とすると、S
低減でMnSも殆ど存在していない条件下では、γ粒の
粒成長が非常に容易になる。この場合、サブマージドア
ーク溶接法などにより、100kJ/cm前後の大入熱にて溶接
を行う場合、溶接熱影響部において局部的にγ粒が粗大
化する事がある。溶接熱影響部において、局部的に極端
な粗大組織が形成されることに伴う性能不均一を避ける
ためには、Nを0.001%以上含有させ、併せて、若
干のTiも含有させることが望ましい。
【0039】Ti 通常Tiは、鋼中のNを固定して高温延性を改善させる
ために含有させる。しかし、TiNは靱性低下原因とな
るため、出来るだけTiは添加しないことが望ましく、
靱性面から許容される範囲は、前記式(1)または式
(2)で限定される。しかし、これらの式を満足して
も、0.02%を超えて含有されれば、靱性劣化は避け
がたい。
【0040】Tiによって固定されなかったNは、上述
した通り、延性破面率を低下させる傾向があるため、延
性破面率を要求される用途に対しては、式(1)または
式(2)に加えて、式(3)も満足するように、Tiを
含有させる必要がある。
【0041】sol.Al Alは、脱酸のために必須の元素であり、sol.Alで
0.001%以上含有させる。それ未満の場合は脱酸不
足によって鋼質の劣化を招く。しかし、0.1%を超え
て含有させると、母材靭性の劣化や、溶接部靱性の低下
を招くため好ましくない。したがって、0.1%を上限
とする。
【0042】Cr Crは焼入性を高めるのに有用な元素である。前記した
必須元素のみで最低限必要な焼入性は確保されるが、鋼
材が厚肉の鋼管等の場合には、さらに焼入性を向上させ
るために必要に応じて含有させる。Cr含有量を0.0
2%以上にすると、焼入性のほかに焼戻し軟化抵抗を高
める効果も得られるので0.02%以上とするのが望ま
しい。しかし、1.5%を超えると溶接部の靭性劣化が
避けられないので1.5%以下とする。
【0043】Mo 鋼材が厚肉の鋼管等の場合には、さらに焼入性および焼
戻し軟化抵抗を高めるためにMoを含有させるのが好ま
しい。含有量が0.02%未満では、これらの効果が得
られないので、0.02%以上とするのが望ましい。し
かし、1%を超えると溶接部の靭性劣化が著しくなるの
で、上限は1%とするのがよい。
【0044】Cu Cuは強度上昇および耐食性向上に有効なので、より一
層の高降伏強さおよび高耐食性が必要な場合に含有させ
るのがよい。含有量を0.05%以上とすると、直接焼
入れにおける焼入性も高めるので0.05%以上とする
のが望ましい。しかし、1.5%を超えて添加しても、
コスト上昇に見合った性能の改善が見られないため、上
限は1.5%とするのがよい。
【0045】Ni Niは、固溶状態において鋼のマトリックス(基地)の
靭性を高める効果があるので、より優れた靭性を安定し
て得る必要がある場合に含有させるのがよい。含有量を
0.05%以上にすると焼入性向上効果も得られるの
で、0.05%以上とすることが望ましい。しかし、4
%を超えるとNi添加によるコストの上昇に見合った靭
性の向上が得られないので、上限は4%とするのがよ
い。
【0046】Nb Nbは、いわゆる制御圧延によって製造される鋼材にお
いては必須の添加元素であるが、本発明においては、制
御圧延を基本的に利用しないため、必須元素ではない。
しかし、強度をさらに高めるのに有効であり、その必要
性がある場合添加する。ただし、多量に含有させると1
000℃以上の高温で圧延を終了した場合には、析出強
化を通して靱性を著しく損なう。そのため、含有量は
0.015%以下とするのがよい。より好ましくは0.
01%以下である。
【0047】V Vは析出強化によって強度を高める効果があり、比較的
靱性への悪影響が小さく、強度アップのためには有効で
ある。含有量を0.01%以上とすると、焼戻し軟化抵
抗のほかに焼入性を向上させる効果も得られるので、
0.01%以上とするのが望ましい。しかし、0.15
%を超えると靭性が大きく劣化するので、上限は0.1
5%以下とするのがよい。
【0048】Ca Caは、鋼中のSおよびO(酸素)と反応して溶鋼中で
オキシサルファイドを生成する。この硫酸化物は、Mn
Sなどと異なり、圧延加工によって圧延方向に伸びるこ
とがなく、圧延後も球状である。そのため、延伸した介
在物の先端等を割れの起点とする溶接割れまたは水素誘
起割れ(HIC:Hydrogen Induced Cracking) を抑制
するので、溶接割れまたはHICを抑制する場合に含有
させるのがよい。含有量を0.0002%以上とすると
溶接部の靭性向上にも効果があるので0.0002%以
上とするのが望ましい。しかし、0.004%を超える
と、清浄度の低下によって母材靭性が低下する。また、
0.004%を超えると延性破面率を低下させることが
ある。
【0049】REM REMは、溶接熱影響部の組織の微細化や、Sの固定に
寄与するが、介在物となって清浄度を低下させる。しか
し、REMの添加によって形成される介在物は、比較的
靱性劣化への影響が小さいため、0.004%以下であ
れば含有させてもよい。
【0050】B Bは、焼入性を高めて強度上昇に寄与するので必要に応
じて添加する。含有量は0.003%以下とするのがよ
い。
【0051】次に、金属組織について説明する。
【0052】1)金属組織 鋼材の金属組織は、引張強度を450MPa以上にする
ために、ベイナイトおよび低温での変態で生成するマル
テンサイトの一方または双方を含んだ組織、またはこれ
らの焼き戻し組織とする必要がある。その他にフェライ
ト、パーライトを含む。
【0053】このような組織は、熱間圧延後、γ域から
の焼入れを行い、必要に応じて焼戻しをおこなうことに
より得られる。
【0054】2)旧γ粒のアスペクト比 旧γ粒のアスペクト比の平均値を1.5以下にするの
は、異方性の低減と強度が低下するのを防止するためで
ある。加工を受けて転位を内部に含んだγ粒は、粒内の
転位からもα相が核生成するため、焼入性が低下して強
度が低下する。これを防止するために、γ粒を十分再結
晶させて(再結晶が進んだγ粒は、アスペクト比が1に
近づく)から変態させる必要がある。旧γ粒のアスペク
ト比の平均値が1.5以下であれば強度低下を防止する
ことができる。
【0055】旧γ粒のアスペクト比の平均値を1.5以
下にするには、熱間圧延時の仕上げ温度を900℃以上
とすることが有効である。また、熱間圧延後に鋼材を数
分間900〜1000℃の温度域に保つことでγ粒を十
分再結晶させることができる。
【0056】また、アスペクト比の平均値は、γ粒が最
も伸長された面を観察することができる方位を選んで光
学顕微鏡用の試料を切り出し、ミクロ組織を現出させ、
画像処理によって旧γ粒を計測し、各γ粒を楕円形にて
近似した場合の長径と短径の比を平均した値とする。ま
た、下記する旧γ粒の平均短径もこの方法で求めた短径
を平均した値である。
【0057】3)旧γ粒の平均短径 本発明においては、生産効率を上げるため、組織の細粒
化のための低温加工をおこなわないため旧γ粒は比較的
粗粒となる。また、粗粒にすることによりTi、Nおよ
びSの低減の靭性および強度に及ぼす効果が顕著にな
る。旧γ粒の平均短径が、60μm未満では焼入性が低
下して目的とする強度が得られず、また靭性も低下す
る。一方、平均短径が700μmを超えると粗粒になり
過ぎ靭性が劣化する。このγ粒の粒径は、化学成分、加
工温度および加工度を調整することにより制御すること
ができる。
【0058】4)Ti、N、S含有量と旧γ粒の短径の
平均値との関係式(1)、(2) TiとNの含有比Ti/Nが3.4未満である場合は、
下記式(1)を満足していなければTiおよびS含有量
が多くなり過ぎ、TiNおよびMnSが多量となり靭性
が劣化する。この式は多くの実験によりもとめた式で、
旧γ粒の短径の平均値に応じて適したTi、S量を規定
するものである。
【0059】
【数1】
【0060】また、TiとNの含有比Ti/Nが3.4
以上である場合には、下記式(2)を満足しなければ、
NおよびS含有が多くなり過ぎTiNおよびMnSが多
量となり靭性が劣化する。
【0061】
【数2】
【0062】5)NとTi含有量を規制する式(3) 粗大γ粒の鋼材では、TiNが靱性を劣化させるので、
Ti含有量を適量にする必要がある。また遊離Nは延性
破面率を低下させるので少なければ少ないほど好まし
い。N−(Ti/3.4)がゼロになる場合が遊離Nが
存在せず、かつ余分なTiが存在しない状態であるが、
この値を0.0045以下とすることにより、破面遷移
温度+40℃における延性破面率を85%以上にするこ
とができる。したがって、高延性破面率の鋼材にする場
合には、NおよびTi含有量は、N−(Ti/3.4)
≦0.0045を満足する量とした。好ましくは、0.
0025以下である。
【0063】以下、製造条件について限定した理由を説
明する。 (1)鋼の加熱温度:1100℃以上 この加熱温度は、直接焼入れする前の工程の熱間加工す
るために鋼を加熱する温度であり、例えばインゴットか
ら加工する場合は、分塊圧延した後のスラブの加熱温度
であり、また連続鋳造の場合は鋳造したスラブの加熱温
度である。また、連続鋳造の場合は、鋳造したスラブ加
熱温度であり、ビレットから継目無鋼管を製造する場合
は、ビレットの加熱温度である。加熱温度が1100℃
未満では加工温度が低温になり過ぎて、組織が細粒にな
ると共に、生産効率が低下するため、加熱温度は110
0℃以上とする。上限は特に限定しないが、あまり高温
にするとスケールロスが増えて経済的でなく、また継目
無鋼管の製造の場合、穿孔時に工具との接触面が溶融し
易くなるため1300℃程度以下とするのが好ましい。
本発明では、靱性を確保するために低温で熱間圧延する
必要はなく、900℃以下の温度域で30%以上の圧下
をおこなうと、むしろγ粒の細粒化や制御圧延効果が現
れ、強度が大きく低下する場合がある。鋼材を量産する
場合、品質のバラツキの原因となるので好ましくない。
【0064】この悪影響を回避するためには、平均γ粒
径が60μmを下回らないように、また、γ粒が加工硬
化していない状態から冷却されるように、熱間圧延終了
温度をコントロールするのがよい。この温度は、成分や
圧下率によって異なるので規定しないが、およそ、95
0℃以上にすることが目安となる。なお、平均γ粒径が
700μmを超えない限り、加工仕上げ温度は幾ら高く
ても良好な性能が得られるが、1150℃を超える圧延
仕上げ温度を確保することは、実際の製造ラインでは難
しい。また、このような高温では、スケールの発生によ
る鋼材のロスが増える。このような観点から、圧延仕上
げ温度は、1150℃前後が実質的な上限となる。
【0065】(2)熱間加工 熱間加工は、焼入れ前に製品形状に加工するための熱間
加工を示す。熱間加工方法は限定するものでないが、例
えば鋼材が鋼板の場合は熱間圧延であり、鋼材が継目無
鋼管の場合は穿孔圧延後の延伸圧延等ある。
【0066】(3)熱間加工後の熱処理:900〜11
00℃で1〜30分保持 この熱処理は、本発明において重要な処理であり、熱間
加工終了後の鋼材を焼入れのための冷却を開始する前
に、900〜1100℃の温度域に1〜30分間保持す
ることにより、焼入れ後の強度のバラツキが抑制でき
る。
【0067】一般に微量元素のγ粒界への偏析によっ
て、鋼材の焼入れ性は大きく影響を受けるが、粗大γ粒
の場合は特に影響を受けやすくなり、鋼材内部での元素
分布の微妙なムラが、強度のバラツキに直結する。そこ
で、熱間加工終了後、γ域で保持すると、偏析性元素は
十分に拡散して、比較的均一にγ粒界に偏析し、強度ム
ラの発生を抑制することができる。また、熱間圧延終了
時に加工状態にあるγ粒が部分的に存在する可能性があ
るが、この保持中に回復、再結晶するため、焼入れ時に
は鋼材全体が、γ粒内にほとんど転移を含まない、無加
工状態から冷却して変態させることができ、これも強度
の均一化に寄与する。
【0068】鋼材の加熱温度が、900℃を下回ると、
加熱の効果を十分に得ることができないため、下限を9
00℃とした。また、1100℃を超える温度に上げて
も、強度均一化の効果は飽和し、むしろスケールロスが
増えるなどの悪影響が目立つため、この1100℃を上
限とする。
【0069】保持時間は、最低1分とするのがよく、よ
り望ましくは3分以上である。しかし、30分を超えて
も強度の均一性はそれ以上改善されず、むしろ酸化スケ
ールが生成して、冷却に不均一をもたらすため、かえっ
て好ましくない結果が得られる。このため、保持時間
は、30分を上限とするのがよい。
【0070】熱間加工後の鋼材は、Ar3点を下回ること
なく補熱炉に挿入して加熱するのが望ましい。Ar3を下
回って、一旦二相域に入っても、補熱炉で再びγ相一相
に戻すことは可能で、組織的にも殆ど差のない製品を得
ることは可能である。しかし、そのような場合は、保持
温度は950℃以上とし、保持時間も5分以上を確保す
ることが望ましい。
【0071】補熱炉の温度は、熱間加工材の補熱炉への
挿入直前の温度に近づけると、鋼材はより均一な温度に
保持されるので好ましい。
【0072】なお、旧γ粒界以外に核生成サイトとなる
粒子を鋼中に分散させておき、γ粒界からの核生成のム
ラの影響を弱めることにより強度のバラツキを抑制する
方法も考えられた。すなわち、MnSやTiNは、粒内
核生成サイトとして有効であると考えられ、こういった
粒子をあらかじめ鋼中に形成させておけば、γ−α変態
挙動は比較的安定したものになると考えられた。しか
し、本発明においては、前記(1)式を満足させなけれ
ば靱性が確保できないため、この方法は採用することは
できなかった。
【0073】(4)冷却速度:550℃以下まで3℃/
sec以上 本発明の鋼材の金属組織は、強度を確保するために、ベ
イナイト及び低温での変態で生成するマルテンサイトの
一方または双方を含んだ組織、またはこれらの焼き戻し
組織とする必要があり、そのほかにフェライト、パーラ
イトを含む組織である。熱間加工後の補熱炉での均熱の
後の冷却は、このような組織を得ることができる条件で
なければならない。そのような冷却速度は、3℃/sec以
上、望ましくは5℃/sec以上である。冷却速度が3℃/s
ec未満では、より高温でフェライトが多く析出してしま
う。
【0074】冷却は室温まで続けるか、あるいはより高
い温度で停止してもよい。本発明においては、製品のミ
クロ組織として、上部ベイナイトあるいはマルテンサイ
ト組織としているため、冷却を途中で停止する場合で
も、少なくとも上部ベイナイトが生成する温度までは冷
却しなければならない。上部ベイナイトは600℃でも
生成するが、実製造におけるバラツキを考慮すれば、確
実にベイナイトを生成させるには、550℃以下にまで
冷却しなければならない。 (5)必要に応じての焼き戻し:Ac1点以下の温度 焼入れ後の鋼材は、強度や靱性の調整が必要な場合は、
Ac1点以下の温度で焼き戻しする。ただし、焼き戻し温
度がAc1点を超えて2相域になる場合、靱性の劣化と強
度の低下だけでなく、強度の不均一も著しくなるため、
この温度を超えてはならない。
【0075】
【実施例】表1に示す化学組成の12種の鋼を真空溶解
炉で溶製し、150kg丸形インゴットとした。記号A
A〜HHの化学組成の鋼は、式(3)である、N−(T
i/3.4)≦0.0045を満足していないものであ
り、Ti、N含有量を除く化学組成はそれぞれ記号A、
B、DおよびHと類似している。
【0076】
【表1】
【0077】インゴットは、鍛造により厚さ120〜1
70mmの厚板にし、1180〜1270℃に加熱後、
表2に示す条件で熱間圧延し、厚さ25〜50mmの熱
延鋼板とした。
【0078】熱処理した各熱延鋼板からは、JIS Z
2202 Vノッチ試験片、JIS Z2201 4
号丸棒引張試験片を圧延方向に対して直角の方向で採取
して、それぞれ、シャルピー衝撃試験、引張試験に供し
た。
【0079】図1は、熱延鋼板から引張り試験片を採取
した位置を示す平面図である。一枚の熱延鋼板内の位置
による強度バラツキを調べるため、図1に示すように、
圧延長さ方向の3カ所各から、それぞれ、両端と中央部
の3カ所の、計9カ所から試験片を採取した。
【0080】また、圧延チャンスの異なる鋼板間の強度
のバラツキを調べるために、各記号の熱延鋼板を同一製
造条件にて10枚を製造し、各鋼板の中央部から引張試
験片を各2本採取して、引張強さの平均値を比較した。
これらの結果を表2に示す。
【0081】
【表2】
【0082】表2中、1枚の熱延鋼板の各位置による強
度のバラツキを、バラツキA欄に、また圧延チャンスの
異なる鋼板間の強度のバラツキをバラツキ欄Bに示し
た。バラツキ欄Aでは、9カ所の降伏点強さの最高値と
最低値の差を示した。また、バラツキ欄Bでは、各記号
の同一条件で製造した10枚の降伏点強さの最高値と最
低値の差を示した。
【0083】シャルピー衝撃試験で求めた延性破面率
は、破面遷移温度の、およそ40℃高温で試験を行い、
6本試験したうちの最低値を示す。なお、破面遷移温度
が−30℃に達しなかった鋼については、延性破面率の
試験はおこなわなかった。
【0084】靱性については、各製造条件で、1枚の鋼
板について調べた。ただし、延性破面率(SA)を調べる
ため、シャルピー衝撃試験片を10本余分に採取し、破
面遷移温度(vTrs)が得られたのち、vTrs+40℃にて
10本試験し、SAの平均値を出した。
【0085】圧延終了温度は、990℃〜1100℃間
の高温とした。その結果としてγ粒は粗大になっている
にもかかわらず、本発明例、比較例共に、靱性は概して
良好であり、−50℃以下で使用するのに必要十分な靱
性を示した。
【0086】しかし、本発明例の鋼板が、バラツキA、
バラツキB共に比較的小さな範囲に収まっているのに対
して、比較例では、両方のバラツキ共に大きくなってい
る。このように、本発明の製造方法は、強度のバラツキ
の抑制に非常に有効であることがわかる。
【0087】表2の記号AA〜HHは、バラツキAとバ
ラツキBと共に比較的小さく、補熱炉を使用した効果が
得られているが、式(3)を満足しなかったために、vT
rsは比較的良好な値を示すものの、延性破面率(SA)
が、遷移温度よりも40℃高い温度でも100%に達し
ていないことがわかる。このことから、通常用途では式
(1)または式(2)を満足していれば式(3)を満足
していなくとも十分であるが、特に延性破面率を要求さ
れる用途においては、式(3)まで満足させる必要のあ
ることがわかる。
【0088】
【発明の効果】本発明の製造方法によれば、高強度で靱
性に優れ、かつ強度のバラツキの小さい鋼材が得られ、
鋼構造物の安全性の改善に資するところが大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】熱延鋼板から引張り試験片を採取した位置を示
す平面図である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】重量%で、C:0.02〜0.15%未
    満、Si:1%以下、Mn:0.3〜2.5%、P:
    0.05%以下、S:0.004%未満、sol.Al:
    0.001〜0.1%、Ti:0.02%以下、N:
    0.009%以下を含む鋼を、1100℃以上の温度に
    加熱し、熱間加工した後、900〜1100℃の温度域
    で1〜30分間保持した後、550℃以下まで3℃/s
    ec以上の冷却速度で冷却し、必要に応じてAc1点以下
    の温度で焼戻しすることによって、金属組織がマルテン
    サイトおよびベイナイトの一方または双方を含む組織、
    またはこれらの焼き戻し組織であり、旧オーステナイト
    粒のアスペクト比の平均値が1.5以下、旧オーステナ
    イト粒の短径の平均値が60〜700μmで、かつT
    i、N、Sの含有量および旧オーステナイト粒の平均短
    径dγが下記式(1)または(2)を満足する鋼材を製
    造することを特徴とする、強度と靱性に優れた鋼材の製
    造方法。 【数1】 【数2】
  2. 【請求項2】鋼が、さらに下記式(3)を満足している
    ことを特徴とする請求項1記載の鋼材の製造法。 N-Ti/3.4≦0.0045 ・・・・ (3) ここで、元素記号は各元素の含有量を表し、その単位は
    重量%。
JP35608398A 1998-12-15 1998-12-15 強度と靱性に優れた鋼材の製造方法 Expired - Fee Related JP3800836B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35608398A JP3800836B2 (ja) 1998-12-15 1998-12-15 強度と靱性に優れた鋼材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35608398A JP3800836B2 (ja) 1998-12-15 1998-12-15 強度と靱性に優れた鋼材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000178645A true JP2000178645A (ja) 2000-06-27
JP3800836B2 JP3800836B2 (ja) 2006-07-26

Family

ID=18447250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35608398A Expired - Fee Related JP3800836B2 (ja) 1998-12-15 1998-12-15 強度と靱性に優れた鋼材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3800836B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1876254A1 (en) * 2005-03-29 2008-01-09 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Thick seamless steel pipe for line pipe and method for production thereof
CN102628145A (zh) * 2011-02-07 2012-08-08 道尔曼股份公司 具有低温下优异韧性和抗硫化物应力腐蚀破裂性能的高强度钢管
WO2014073415A1 (ja) * 2012-11-09 2014-05-15 株式会社神戸製鋼所 鋼部材およびその製造方法
US9188252B2 (en) 2011-02-18 2015-11-17 Siderca S.A.I.C. Ultra high strength steel having good toughness
US9222156B2 (en) 2011-02-18 2015-12-29 Siderca S.A.I.C. High strength steel having good toughness
US9340847B2 (en) 2012-04-10 2016-05-17 Tenaris Connections Limited Methods of manufacturing steel tubes for drilling rods with improved mechanical properties, and rods made by the same
US9644248B2 (en) 2013-04-08 2017-05-09 Dalmine S.P.A. Heavy wall quenched and tempered seamless steel pipes and related method for manufacturing said steel pipes
US9657365B2 (en) 2013-04-08 2017-05-23 Dalmine S.P.A. High strength medium wall quenched and tempered seamless steel pipes and related method for manufacturing said steel pipes
US9803256B2 (en) 2013-03-14 2017-10-31 Tenaris Coiled Tubes, Llc High performance material for coiled tubing applications and the method of producing the same
US9970242B2 (en) 2013-01-11 2018-05-15 Tenaris Connections B.V. Galling resistant drill pipe tool joint and corresponding drill pipe
KR20180075659A (ko) * 2015-11-06 2018-07-04 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 강 부재 및 강판, 및 이들의 제조 방법
US10844669B2 (en) 2009-11-24 2020-11-24 Tenaris Connections B.V. Threaded joint sealed to internal and external pressures
US11105501B2 (en) 2013-06-25 2021-08-31 Tenaris Connections B.V. High-chromium heat-resistant steel
US11124852B2 (en) 2016-08-12 2021-09-21 Tenaris Coiled Tubes, Llc Method and system for manufacturing coiled tubing
US11833561B2 (en) 2017-01-17 2023-12-05 Forum Us, Inc. Method of manufacturing a coiled tubing string
US11952648B2 (en) 2011-01-25 2024-04-09 Tenaris Coiled Tubes, Llc Method of forming and heat treating coiled tubing

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100236670A1 (en) * 2005-03-29 2010-09-23 Sumitomo Metal Industries Ltd. Heavy wall seamless steel pipe for line pipe and a manufacturing method thereof
EP1876254A4 (en) * 2005-03-29 2012-08-01 Sumitomo Metal Ind THICK SEAMLESS STEEL TUBE FOR LINE TUBE AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR
NO340772B1 (no) * 2005-03-29 2017-06-19 Sumitomo Metal Ind Tykt sømløst stålrør for ledningsrør og fremgangsmåte for fremstilling av dette.
EP1876254A1 (en) * 2005-03-29 2008-01-09 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Thick seamless steel pipe for line pipe and method for production thereof
US10844669B2 (en) 2009-11-24 2020-11-24 Tenaris Connections B.V. Threaded joint sealed to internal and external pressures
US11952648B2 (en) 2011-01-25 2024-04-09 Tenaris Coiled Tubes, Llc Method of forming and heat treating coiled tubing
US9598746B2 (en) 2011-02-07 2017-03-21 Dalmine S.P.A. High strength steel pipes with excellent toughness at low temperature and sulfide stress corrosion cracking resistance
CN102628145A (zh) * 2011-02-07 2012-08-08 道尔曼股份公司 具有低温下优异韧性和抗硫化物应力腐蚀破裂性能的高强度钢管
US9188252B2 (en) 2011-02-18 2015-11-17 Siderca S.A.I.C. Ultra high strength steel having good toughness
US9222156B2 (en) 2011-02-18 2015-12-29 Siderca S.A.I.C. High strength steel having good toughness
US9340847B2 (en) 2012-04-10 2016-05-17 Tenaris Connections Limited Methods of manufacturing steel tubes for drilling rods with improved mechanical properties, and rods made by the same
JP2014095130A (ja) * 2012-11-09 2014-05-22 Kobe Steel Ltd 鋼部材およびその製造方法
WO2014073415A1 (ja) * 2012-11-09 2014-05-15 株式会社神戸製鋼所 鋼部材およびその製造方法
CN104781436B (zh) * 2012-11-09 2016-04-27 株式会社神户制钢所 钢构件及其制造方法
CN104781436A (zh) * 2012-11-09 2015-07-15 株式会社神户制钢所 钢构件及其制造方法
KR101811159B1 (ko) * 2012-11-09 2017-12-20 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 강 부재 및 그의 제조 방법
US9970242B2 (en) 2013-01-11 2018-05-15 Tenaris Connections B.V. Galling resistant drill pipe tool joint and corresponding drill pipe
US9803256B2 (en) 2013-03-14 2017-10-31 Tenaris Coiled Tubes, Llc High performance material for coiled tubing applications and the method of producing the same
US11377704B2 (en) 2013-03-14 2022-07-05 Tenaris Coiled Tubes, Llc High performance material for coiled tubing applications and the method of producing the same
US10378075B2 (en) 2013-03-14 2019-08-13 Tenaris Coiled Tubes, Llc High performance material for coiled tubing applications and the method of producing the same
US10378074B2 (en) 2013-03-14 2019-08-13 Tenaris Coiled Tubes, Llc High performance material for coiled tubing applications and the method of producing the same
US9657365B2 (en) 2013-04-08 2017-05-23 Dalmine S.P.A. High strength medium wall quenched and tempered seamless steel pipes and related method for manufacturing said steel pipes
US9644248B2 (en) 2013-04-08 2017-05-09 Dalmine S.P.A. Heavy wall quenched and tempered seamless steel pipes and related method for manufacturing said steel pipes
US11105501B2 (en) 2013-06-25 2021-08-31 Tenaris Connections B.V. High-chromium heat-resistant steel
KR102106766B1 (ko) 2015-11-06 2020-05-06 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 강 부재 및 강판, 및 이들의 제조 방법
KR20180075659A (ko) * 2015-11-06 2018-07-04 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 강 부재 및 강판, 및 이들의 제조 방법
US11124852B2 (en) 2016-08-12 2021-09-21 Tenaris Coiled Tubes, Llc Method and system for manufacturing coiled tubing
US11833561B2 (en) 2017-01-17 2023-12-05 Forum Us, Inc. Method of manufacturing a coiled tubing string

Also Published As

Publication number Publication date
JP3800836B2 (ja) 2006-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3990724B2 (ja) 優れた靭性および溶接性を有する高強度二次硬化鋼
JP3800836B2 (ja) 強度と靱性に優れた鋼材の製造方法
CN112011725A (zh) 一种低温韧性优异的钢板及其制造方法
JP4207334B2 (ja) 溶接性と耐応力腐食割れ性に優れた高強度鋼板およびその製造方法
JPH08295982A (ja) 低温靱性に優れた厚鋼板およびその製造方法
JPS6155572B2 (ja)
JPH07278656A (ja) 低降伏比高張力鋼の製造方法
JPH10265846A (ja) 靱性に優れた連続鋳造製調質型高張力鋼板の製造方法
JPH11229075A (ja) 耐遅れ破壊特性に優れる高強度鋼およびその製造方法
JPS63286517A (ja) 低降状比高張力鋼の製造方法
JPH0920922A (ja) 高靱性低温用鋼板の製造方法
JPH09279233A (ja) 靱性に優れた高張力鋼の製造方法
JP4123597B2 (ja) 強度と靱性に優れた鋼材の製造法
JP3374688B2 (ja) 溶接割れ感受性と低温靭性に優れた調質型600N/mm2 級高張力鋼の製造方法
JPH11302785A (ja) 継目無鋼管用鋼
JP3229107B2 (ja) 一様伸びの優れた低降伏比高張力鋼板の製造方法
JPH06299237A (ja) 高張力鋼板の製造方法
JP3255004B2 (ja) 靱性およびアレスト性に優れる溶接用高張力鋼材およびその製造方法
JPS6256518A (ja) 大入熱溶接用高張力鋼板の製造方法
JP2000169913A (ja) 強度と靱性に優れたラインパイプ用継目無鋼管の製造方法
JP4240166B2 (ja) 強度と靱性に優れた鋼材
JPH0734126A (ja) 細粒化組織の低合金シームレス鋼管の製造法
JP4314449B2 (ja) 強度と靱性に優れた鋼材
JPH09263831A (ja) 低温靭性の優れた極厚高強度ベンド管の製造法
JPH0774383B2 (ja) 耐水素誘起割れ性に優れた鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040921

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20041227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140512

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees