JP3036416B2 - 高疲労強度を有する熱間鍛造非調質鋼および鍛造品の製造方法 - Google Patents

高疲労強度を有する熱間鍛造非調質鋼および鍛造品の製造方法

Info

Publication number
JP3036416B2
JP3036416B2 JP7296778A JP29677895A JP3036416B2 JP 3036416 B2 JP3036416 B2 JP 3036416B2 JP 7296778 A JP7296778 A JP 7296778A JP 29677895 A JP29677895 A JP 29677895A JP 3036416 B2 JP3036416 B2 JP 3036416B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
steel
fatigue strength
excluding
pearlite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7296778A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09143610A (ja
Inventor
良行 中谷
義武 松島
安部  聡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=17838018&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3036416(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP7296778A priority Critical patent/JP3036416B2/ja
Publication of JPH09143610A publication Critical patent/JPH09143610A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3036416B2 publication Critical patent/JP3036416B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車や建設機械
等の機械構造用部品に用いられる高疲労強度を有する熱
間鍛造非調質鋼および該非調質鋼を用いて鍛造品を効率
よく製造する方法に関し、特に熱間鍛造後に実施される
焼入れ・焼戻しの調質処理を省略し非調質のままでも高
疲労強度が得られると共に、被削性を低下させることな
く高い引張強さを得ることのできる安価な熱間鍛造非調
質鋼および鍛造品の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】自動車や建設機械等に用いられる機械構
造用部品は、通常機械構造用炭素鋼や機械構造用合金鋼
を素材とし、必要な強度と靭性を確保するため熱間鍛造
後に焼入れ・焼戻し処理を行なうことによって製造され
てきた。しかし近年、上記の様な調質処理に要するエネ
ルギーの節約と仕掛り品の削滅によるコスト低減を目的
として、例えばJIS G 4051に規定される機械構
造用炭素鋼やJISG 4106に規定される機械構造
用マンガン鋼などに、VやNb等の析出硬化型元素を添
加した非調質鋼が開発され、自動車のエンジン部品や足
回り部品あるいは建設機械部品等に適用されている。
【0003】これらの非調質鋼は、熱間鍛造の後冷却し
て組織をフェライト・パーライト混合組織とし、フェラ
イト部にVやNb等の炭化物や窒化物を析出させること
によって目標強度を得るものであり、この様な非調質鋼
を使用すると、熱間鍛造後の焼入れ・焼戻し処理を省略
することができ、更には焼入れ時に発生する熱処理歪み
が減少するためその後の矯正加工が簡略化されるといっ
た利点に加えて、焼割れが発生しにくくなって焼割れに
よる不良品の発生率も減少し、部品製造コストを大幅に
低減することが可能となる。
【0004】しかしながら、自動車におけるエンジンの
高出力化や部品の小型・軽量化への最近の動向に伴っ
て、上記非調質鋼を用いて製造される機械構造用部品に
ついても部材の高強度化が切望されている。現在、これ
らの部品の高強度化を図るうえでネックとなっているの
は疲労強度であり、この疲労強度を向上させるべく様々
な検討がなされている。そのなかでもフェライト・パー
ライト組織を有する非調質鋼の疲労強度を向上させるた
めの最も簡便な方法は、鋼材のC量を高め、硬質組織で
あるパーライト量を増加させることによって、部材全体
の硬さや引張強さを高めることである。しかしながら、
硬さや引張強さが大きくなり過ぎると、逆に被削性が大
幅に低下し、部品製造時の生産性が低下して製造コスト
の増加を招くといった問題が生じる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の様な事
情に着目してなされたものであって、その目的は、被削
性を低下させることなく従来の非調質鋼に比べて高い疲
労強度を有すると共に引張強さが70〜100kgf/
mm2 程度の熱間鍛造非調質鋼を提供すると共に、この
非調質鋼を用いて、熱間鍛造後放冷または衝風冷却のま
まで上述した特性を具備する鍛造品を効率よく製造する
方法を提供しようとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決すること
のできた本発明に係わる熱間鍛造非調質鋼は、鋼の成分
組成がC:0.15〜0.60%(質量%、以下同
じ),Si:0.05〜2.5%,Mn:0.3〜2.
5%,S:0.01〜0.10%,Cr:0.05〜
2.5%,V:0.05〜0.5%,Al:0.01〜
0.060%,N:0.005〜0.030%,O:
0.001〜0.005%,並びに残部:Feおよび不
可避不純物からなり、該鋼を熱間鍛造した後の組織がフ
ェライト・パーライト組織を有すると共に、該パーライ
ト組織が平均粒度番号:3.0以上、パーライト中の平
均コロニーサイズ:20μm以下、および平均ラメラー
間隔:0.30μm以下の要件を満足するところに要旨
を有するものである。
【0007】本発明において、より高い疲労強度を得る
ことを目的として、更にNb:0.05%以下(0%を
含まない),Ti:0.05%以下(0%を含まな
い),Zr:0.1%以下(0%を含まない),Mo:
1%以下(0%を含まない)およびNi:1%以下(0
%を含まない)よりなる群から選択される少なくとも1
種を含有したり、或いはより一層の被削性向上を図るこ
とを目的として、更に他の元素としてPb:0.3%以
下(0%を含まない),Ca:0.01%以下(0%を
含まない),Te:0.3%以下(0%を含まない)お
よびBi:0.3%以下(0%を含まない)よりなる群
から選択される少なくとも1種を含有することは本発明
の好ましい実施態様である。
【0008】また、本発明の鍛造品の製造方法は、熱間
鍛造終了温度:1000〜1250℃、および800〜
300℃における平均冷却速度:0.1〜5℃/sec
に制御することによって鍛造品を製造する方法におい
て、上述した成分組成を有する鋼を用いると共に、熱間
鍛造時の鋼材加熱温度(T)が下記式を満足するところ
に要旨を有するものである。 T(℃)≧{30400/(20.5−log [V]4
[C]3 )}−300 (式中、[ ]は各元素の質量%をそれぞれ意味する)
【0009】
【発明の実施の形態】本発明者らは、熱間鍛造後放冷ま
たは衝風冷却によって冷却した後の組織がフェライト・
パーライト組織となる従来の熱間鍛造非調質鋼の疲労強
度を向上させるべく、各種合金元素を様々な割合で添加
した非調質鋼を溶製し、丸棒に熱間鍛造した鍛造材(こ
れらの鍛造材は、合金元素量の差異により焼入性が異な
り且つ金属組織も異なるものである)を作製すると共
に、一部鋼については、熱間鍛造条件を変化させること
により金属組織の異なる鍛造材を作製し、これらの鍛造
材を用いて疲労試験片を加工し、疲労試験および疲労亀
裂の観察を行うことにより、下記の知見を得た。
【0010】(1)疲労亀裂は、ミクロ組織的に最も弱
いフェライト部分で発生するが、Si量とN量の増加に
よる固溶強化とV量の増加による析出強化の両作用によ
り該フェライト部を強化することによって、硬さや引張
強度をあまり高めることなく疲労強度を大幅に向上させ
ることができる。
【0011】(2)疲労亀裂が伝播する際、フェライト
とパーライトの界面とパーライト中のコロニーの境界部
で抵抗を受け、該亀裂が屈曲することが観察された。ま
た、疲労亀裂が上記コロニー中を進展する際、セメンタ
イト板とフェライトの界面を進展する場合もあるが、セ
メンタイト板を切断しながら進展する場合も観察され
た。これらの観察結果を勘案した結果、疲労強度を高め
るにはパーライト組織が小さくなる様、単にパーライト
結晶粒径を小さくするのみならずパーライト中のコロニ
ー径や平均ラメラー間隔を小さくする方法、即ちパーラ
イト全体およびコロニーやラメラー間隔の細部組織に至
るまで細かく制御することが有効であることを見出し
た。
【0012】(3)上記(1)の知見内容に基づいて特
定された熱間鍛造非調質鋼を熱間鍛造・冷却して鍛造品
を製造する際、VやCの添加量に応じて鍛造加熱温度
(T)を特定することによって、加熱中にVが鋼中に完
全に固溶すると共に冷却中にVの炭化物が多量に析出し
てフェライト部を一層強化することができ、その結果、
疲労強度を大幅に向上させることができる。
【0013】本発明は、上記知見に基づいてなされたも
のであり、フェライト部を強化することのできる鋼中成
分組成を特定すると共に、鋼を熱間鍛造した後の組織
(フェライト・パーライト組織)におけるパーライト組
織の粒径等を細かく制御することによって、高レベルの
疲労強度を有する熱間鍛造非調質鋼を得ることに成功し
たものであり、更には、この様な鋼を用いて鍛造品を効
率よく製造することのできる方法を見出したのである。
以下、本発明において鋼の成分組成および金属組織の特
性を規定した理由、更には熱間鍛造時の鋼材加熱温度を
定めた理由を詳述する。
【0014】まず鋼材の化学成分を定めた理由について
説明する。 C:0.15〜0.60% Cは、熱間鍛造・冷却後における鍛造品の金属組織(フ
ェライト・パーライト)中のパーライト量を増大させ、
鍛造品の強度を高める作用を有すると共に、V炭化物を
形成し、該炭化物の析出によるフェライト部の強度向上
作用を発揮させるのに必要な元素である。これらの作用
を有効に発揮させるめには0.15%以上含有させなけ
ればならない。好ましい下限値は0.20%である。し
かしながらC量が多くなり過ぎると、靭性が低下すると
共に被削性も大幅に低下してくるので、その上限を0.
60%以下に抑えなければならない。好ましいC量は
0.50%以下である。
【0015】Si:0.05〜2.5% Siは、鋼材溶製時の脱酸に有効に作用する他、鋼材の
フェライト地に固溶して熱間鍛造・冷却後の鍛造品を強
化するのに有効な元素であり、特に該鍛造品の耐力や疲
労強度の向上に有効に作用する。こうした作用を有効に
発揮させるには0.05%以上の添加が必要である。好
ましい下限値は0.15%である。しかしながら過剰に
添加すると被削性が大幅に低下するので2.5%を上限
とする。好ましい上限値は2.0%であり、より好まし
くは1.50%である。
【0016】Mn:0.3〜2.5% MnはSiと同様、鋼材溶製時の脱酸剤として有効な元
素であり、また鍛造品のパーライト焼入れ性を高めてパ
ーライト量を増大させると共に、パーライトの粒径とコ
ロニーサイズを微細化し、平均ラメラー間隔を細かくし
て疲労強度の増大に大きく寄与する。こうした効果を有
効に発揮させると共に、本発明における他の主要合金元
素量を考慮しつつ引張強さ:70kgf/mm2 以上の
高強度を得るには、少なくとも0.3%以上添加する必
要がある。好ましい下限値は0.50%である。しかし
ながら過剰に添加すると、熱間鍛造後の金属組織中にベ
イナイトが生成し、引張強さは増大するものの疲労強度
の向上がほとんど得られず、且つ被削性に悪影響を及ぼ
す様になるので、その上限を2.5%以下に抑えなけれ
ばならない。好ましい上限値は2.0%である。
【0017】S:0.01〜0.10% Sは被削性向上作用を有すると共に、MnSを生成し且
つ鍛造後の冷却時にフェライトの核生成を促進して、パ
ーライトの粒径とコロニーサイズを微細化させるのに有
用な元素である。この様な作用を有効に発揮させるには
0.01%以上添加する必要がある。好ましい下限値は
0.02%である。しかしながら過剰に添加すると靭性
に悪影響を及ぼす様になり、且つ疲労強度も低下するの
で、その上限を0.10%にする。疲労強度と被削性を
共に確保するための好ましい上限値は0.07%であ
る。
【0018】Cr:0.05〜2.5% Crは、前記Mnと同様にパーライト焼入性を高めて疲
労強度を向上させる元素である。こうした効果を有効に
発揮させると共に、本発明における他の主要合金元素量
を考慮しつつ引張強さ:70kgf/mm2 以上の高強
度を得るには、少なくとも0.05%以上添加する必要
がある。好ましい下限値は0.20%である。しかし
2.5%を超えて過剰に添加すると、鍛造品の金属組織
中にベイナイトが生成し、引張強さは増大するものの疲
労強度の向上はほとんど認められず、また被削性にも悪
影響を及ぼす様になるので、その上限を2.5%とす
る。疲労強度と被削性を共に確保するための好ましい上
限値は1.00%である。
【0019】V:0.05〜0.5% Vは炭化物または窒化物を形成してオーステナイト結晶
粒を微細化するのに有効な元素であると共に、V炭化物
がフェライト部に析出して疲労破壊の起点となるフェラ
イト地を強化し、疲労強度を向上させる元素である。こ
の様な効果を有効に発揮させるには0.05%以上添加
する必要がある。好ましい下限値は0.1%である。し
かしながら0.5%を超えて添加しても上記効果が飽和
するだけで無駄であるので、その上限を0.5%とす
る。好ましい上限値は0.4%である。
【0020】Al:0.01〜0.060% Alは、鋼材溶製時の脱酸元素として有効に作用するほ
か、窒化物の生成によってオーステナイト結晶粒を微細
化して靭性向上に寄与するものである。こうした効果を
有効に発揮させるには0.01%以上添加する必要があ
る。好ましい下限値は0.015%である。しかし過剰
に添加するとオーステナイト結晶粒が却って粗大化して
靭性に悪影響を及ぼす様になるので、その上限を0.0
60%にする必要がある。好ましい上限値は0.040
%である。
【0021】N:0.005〜0.030% Nは、前記V等の窒化物形成元素と結合してオーステナ
イト結晶粒を微細化するのに有効な元素であると共に、
フェライト中に固溶してフェライト部を強化し、耐力や
疲労強度を向上させる元素である。この様な効果を有効
に発揮させるには0.005%以上添加する必要があ
る。好ましい下限値は0.006%である。しかしなが
ら過剰に添加してもその効果が飽和するだけで無駄であ
るので、その上限を0.030%とした。好ましい上限
値は0.020%である。
【0022】O:0.001〜0.005% Oは酸化物を生成して疲労強度を低下させるため、その
含有量を極力少なくすることが望ましいが、0.001
%未満に制御しようとすると製造コストが大幅に増加す
るので、その下限を0.001%にする。しかし0.0
05%を超えて添加すると、Al23 やSiO2 等の
酸化物系介在物が多量に生成して被削性が低下するた
め、その上限を0.005%とする。好ましい上限値は
0.003%である。
【0023】本発明に用いられる鋼は上記元素を必須成
分とするものであるが、更に下記(i )および/または
(ii)の群から選択される元素を選択的許容成分として
含有させても良い。
【0024】(i )Nb:0.05%,Ti:0.05
%,Zr:0.1%,Mo:1%およびNi:1%より
なる群から選択される少なくとも1種(いずれの元素も
0%を含まない) これらの元素は、いずれも疲労強度
向上元素として有用である。以下、各元素について説明
する。
【0025】Nb:0.05%以下 Nbは、炭化物または窒化物を形成してオーステナイト
結晶粒を微細化し、パーライトの粒度とコロニーサイズ
を小さくするのに有効な元素であり、且つ熱間鍛造の様
な高温加熱処理を施す際には、添加したNbの一部が固
溶して冷却時に析出強化することによって疲労強度を向
上させる元素である。この様な効果を有効に発揮させる
には0.005%以上の添加が好ましい。しかし0.0
5%を超えて過剰に添加してもその効果が飽和し無駄で
あるので、その上限を0.05%にすることが好まし
い。
【0026】Ti:0.05%以下 Tiも前記Nbと同様、炭化物または窒化物を形成して
オーステナイト結晶粒を微細化し、パーライトの粒度と
コロニーサイズを小さくし、疲労強度を向上させるのに
有効な元素である。この様な作用を有効に発揮させるに
は0.005%以上の添加が好ましいが、0.05%を
超えて添加しても上記効果が飽和して無駄であるので、
その上限を0.05%とすることが推奨される。
【0027】Zr:0.1%以下 Zrも前記NbやTiと同様、加熱時のオーステナイト
結晶粒の成長を抑制する元素であり、疲労強度を改善す
る効果を発揮する。この様な効果を有効に発揮させるに
は0.001%以上の添加が好ましいが、0.1%を超
えて添加してもその効果が飽和して無駄であるのでその
上限を0.1%とすることが推奨される。
【0028】Mo:1%以下,Ni:1.00%以下 これらの元素は、共に靭性を損なうことなく疲労強度を
増加させるのに有効な元素である。この様な作用を有効
に発揮させるには、いずれも0.05%以上の添加が好
ましいが、1%を超えて添加すると、ベイナイト組織が
生成して疲労強度が大幅に低下するため、その上限を1
%にすることが推奨される。
【0029】(ii)Pb:0.3%以下、Ca:0.0
1%以下、Te:0.3%以下およびBi:0.3%以
下よりなる群から選択される少なくとも1種(いずれの
元素も0%を含まない) 上記元素は何れも被削性向上元素であり、そのうちZ
r,Ca,Te,Biは、MnSを粒状化して鍛造品の
異方性を改善する作用を有しており、これらを上記の下
限値以上含有させることによってそれらの効果を有効に
発揮させることができる。しかしながら、各元素の含有
量が上限値を超えて添加してもその効果が飽和して無駄
である。
【0030】本発明の非調質鋼における鋼の化学組成は
上述した通りであるが、該鋼を熱間鍛造した後の組織
は、非調質鋼としてのフェライト・パーライト組織を有
することは勿論のこと、更に以下に示す〜の要件を
満足するものである。
【0031】パーライトの平均粒度番号(Gf粒
度):3.0以上、パーライトの平均コロニーサイ
ズ:20μm以下および平均ラメラー間隔:0.30
μm以下即ち、上述した様に疲労亀裂が伝播する際、フ
ェライトとパーライトの界面およびパーライト中のコロ
ニーの境界部で抵抗を受け、亀裂が屈曲すると共に、疲
労亀裂がコロニーのなかを進展する際、セメンタイト板
とフェライトの界面を進展する場合もあるが、セメンタ
イト板を切断しながら進展する場合も観察されている。
上記要件は、この様な観察結果を総合的に勘案した結
果、パーライト組織全体のみならずコロニーレベル及び
ラメラー間隔レベルにおいても細かく制御することによ
って所期の目的を達成しようとするものである。
【0032】尚、被削性を低下させることなく一層の疲
労強度を図ることを目的として推奨される範囲は、パー
ライトの平均粒度番号:4.0以上(より好ましくは
5.0以上)、平均コロニーサイズ:15μm以下(よ
り好ましくは10μm以下)、および平均ラメラー間
隔:0.25μm以下(より好ましくは0.20μm以
下)である。
【0033】次に、本発明の鍛造品製造方法における要
件の限定理由について説明する。まず、上記鋼を用いて
熱間鍛造するに当たっては、熱間鍛造時の鋼材加熱温度
(T)が上記式を満足することが必要であり、本発明の
製造方法は、この様に上記鋼材加熱温度をV濃度やC濃
度に応じて特定したところに最大の特徴を有するもので
ある。
【0034】即ち、鋼材加熱温度をV濃度やC濃度に基
づいて設定することによって、上述したV炭化物による
フェライト部の析出強化作用を十分に発揮させることが
できるのである。上記式の範囲外では、オーステナイト
中にVが完全に固溶しないため、鍛造後の放冷または衝
風冷却等の調整冷却時に上述した析出強化作用が有効に
発揮されず、疲労強度の向上作用が十分得られなくな
る。尚、本発明においては、その上限は特に規定するも
のではないが、1350℃を超えると粒界酸化を生じ、
結晶粒が必要以上に粗大化するため、その上限を135
0℃以下(より好ましくは1300℃以下)にすること
が好ましい。
【0035】次に、鍛造終了温度は1000〜1250
℃の範囲内に制御する。その上限が1250℃を超える
とオーステナイト結晶粒が粗大化し、パーライトの粒径
とコロニーサイズが粗大化し、疲労強度の低下を招く。
好ましい上限値は1200℃である。一方、1000℃
未満になると、鍛造加熱時におけるNbやVの固溶能が
低下して冷却時の析出強化作用が低下したり、或いは変
形抵抗が大きくなって金型寿命が大幅に低下する。好ま
しい下限値は1050℃である。
【0036】この様にして熱間鍛造を施してから所定の
形状に成形加工した後、800〜300℃の温度領域を
0.1〜5℃/secの平均冷却速度で空冷または衝風
冷却する。この温度領域における平均冷却速度が0.1
℃/sec未満になると、初析フェライトの体積率が増
大し疲労強度が低下すると共に、フェライト中で析出す
るV炭化物が凝集してしまい、フェライトの強度を増加
させることのできる微細なV炭化物の量が減少し、疲労
強度の向上効果を十分に発揮させることができない。下
限値として好ましいのは0.3℃/secである。一
方、平均冷却速度が5℃/secを超えると組織中にベ
イナイトが生成して疲労強度が低下すると共に、冷却後
に割れや歪みを生じ易くなる。上限値として好ましいの
は3℃/secである。
【0037】次に実施例を挙げて本発明をより具体的に
説明するが、本発明はもとより下記実施例によって制限
を受けるものではなく、前後記の趣旨に適合し得る範囲
で変更を加えて実施することも勿論可能であり、それら
はいずれも本発明の技術的範囲に含まれる。
【0038】
【実施例】
実施例1 表1および表2に示す化学組成の鋼を真空炉または生産
炉で溶製した後、熱間鍛造によってφ70mmの丸棒に
鍛伸してから200mmの長さに切断した。次いで、1
300℃に加熱した後、鍛造終了温度1150℃でφ5
0mmに熱間鍛造し、その後空冷した。尚、No.29は
JISのSCR440に相当する鋼であり、φ50mm
の丸棒に鍛造した後、焼入れ・焼戻し処理(調質処理)
を施したものであり、調質鋼の例とした。
【0039】この様にして得られた各丸棒からL方向の
D/4部を切削加工した後、JIS4号引張試験片、J
IS3号衝撃試験片、JIS1号回転曲げ疲労試験片を
採取し、室温にて各々試験を行った。得られた結果を夫
々表3および表4に示す。
【0040】
【表1】
【0041】
【表2】
【0042】
【表3】
【0043】
【表4】
【0044】これらの結果から以下の様に考察すること
ができる。No.1〜16は本発明の規定要件を全て満足
する実施例であり、引張強さ及び疲労強度(σw)の何
れも高い値を示しており、且つ、これらの数値は、従来
鋼(No.31)の焼入れ・焼戻し材と比較しても同等若
しくはそれ以上の高値を有しており、従来の非調質鋼
(No.32)と比較しても大幅に改善されていることが
分かる。更に本発明鋼では、前記従来鋼や比較鋼に比べ
て疲れ限度比(σw/TS)が全て高い。このことは、
引張強さをあまり高めることなく疲労強度のみを向上す
ることが可能であることを意味するものである。
【0045】これに対して、No.17はC量が本発明で
規定する下限値より低いため疲労強度が低い。また、N
o.18はC量が本発明の上限値を超えるため引張強さが
高くなり過ぎると共に、得られた組織もフェライト・パ
ーライト組織の他にベイナイト組織が混在したものにな
っている。No.19はSi量が多いため引張強さが高く
なり過ぎると共に、得られた組織もフェライト・ベイナ
イト・マルテンサイト組織になっている。
【0046】No.20はMnが少なく且つパーライトコ
ロニーサイズおよびラメラー間隔が共に本発明で規定す
る上限値を超えるため疲労強度が低くなり、No.21
は、逆にMn量が多いために引張強さが高く衝撃値が低
くなる他、フェライト組織以外に、ベイナイト組織やマ
ルテンサイト組織も混在していた。
【0047】No.22はS量が少ないためパーライト粒
度が粗くなり且つパーライトコロニーサイズおよびラメ
ラー間隔が上限値を超えるため疲労強度が高い例であ
り、一方、No.23はS量が多いために衝撃値および疲
労強度の両方が低下している。No.24は、Cr量が多
いため引張強さが高くなり過ぎると共に衝撃値も低く、
得られた組織もベイナイトやマルテンサイト組織が混在
したものになっている。
【0048】No.25は、V量が少なく且つパーライト
コロニーサイズやラメラー間隔が上限値を超えるため疲
労強度が低く、一方No.26はV量が多いため疲労強度
向上効果が飽和している例である。No.27はCr量が
少なく且つAlが多く、パーライトコロニーサイズおよ
びラメラー間隔が上限値を超えており、そのため疲労強
度が低い。
【0049】No.28はNが少なくパーライト粒度等も
全て粗いため析出効果が十分でなく、従って疲労強度も
低く、一方No.30はNを過剰に添加しており、その効
果が飽和している。No.29はO量が多くてAl23
が多量に生成されるため、衝撃値および疲労強度の両方
が低い。
【0050】実施例2 表5に示す化学組成の鋼を真空炉で溶製した後、熱間鍛
造によってφ70mmの丸棒に鍛伸してから200mm
の長さに切断した。次いで、1300℃に加熱した後、
鍛造終了温度1000〜1260℃でφ50mmに熱間
鍛造し、その後、800〜300℃の平均冷却速度を
0.05〜10℃/secの範囲で変化させながら冷却
した。この様にして得られた各丸棒からL方向のD/4
部を切削加工した後、実施例1と同様にして種々の特性
を評価した。その結果を表6に示す。尚、本実施例に用
いられる鋼組成を上記式に代入して得られる熱間鍛造時
の加熱温度(T)は1175℃であり、本実施例におけ
る鋼材加熱温度1300℃は本発明の範囲内である。
【0051】
【表5】
【0052】
【表6】
【0053】表6から明らかな様に、本発明の要件を満
足するNo.1,No.4およびNo.5は引張強さ及び疲労
強度が高く、疲れ限度比も高い。これに対して、冷却速
度の大きいNo.2では、ベイナイト・マルテンサイト組
織が得られ、引張強さが高くなり過ぎると共に衝撃値も
低い。また、No.3は冷却速度の遅い例、No.6は鍛造
終了温度が高い例であり、いずれも衝撃値、疲れ限度お
よび疲れ限度比が低い。
【0054】実施例3 前記表5に示す化学組成の鋼を真空炉で溶製した後、熱
間鍛造によってφ70mmの丸棒に鍛伸してから200
mmの長さに切断した。次いで、1100〜1300℃
に加熱した後、鍛造終了温度1000℃でφ50mmに
熱間鍛造し、その後、800〜300℃の平均冷却速度
を0.38℃/secで冷却した。この様にして得られ
た各丸棒からL方向のD/4部を切削加工した後、実施
例1と同様にして種々の特性を評価した。その結果を表
7に示す。尚、本実施例に用いられる鋼組成を上記式に
代入して得られる熱間鍛造時の加熱温度(T)は117
5℃である。
【0055】
【表7】
【0056】表7から明らかな様に、本発明の要件を満
足するNo.1およびNo.2では、引張強さ及び疲れ限度
が高く、疲れ限度比も高い。これに対して、No.3およ
びNo.4は鋼材加熱温度が低い例であり、いずれも衝撃
値、疲れ限度および疲れ限度比が低い。
【0057】
【発明の効果】本発明は以上の様に構成されており、被
削性を低下させることなく従来の非調質鋼に比べて高い
疲労強度を有すると共に引張強さが70〜100kgf
/mm 2 程度の熱間鍛造非調質鋼を提供することができ
た。そして、本発明の製造方法を用いれば、熱間鍛造後
放冷または衝風冷却のままで上述した特性を有する鍛造
品を効率よく製造することができた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平7−102340(JP,A) 特開 昭62−177152(JP,A) 特開 平7−242992(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C22C 38/00 - 38/60 C21D 8/00 - 8/04

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鋼の成分組成がC:0.15〜0.60
    %(質量%、以下同じ),Si:0.05〜2.5%,
    Mn:0.3〜2.5%,S:0.01〜0.10%,
    Cr:0.05〜2.5%,V:0.05〜0.5%,
    Al:0.01〜0.060%,N:0.005〜0.
    030%,O:0.001〜0.005%,並びに残
    部:Feおよび不可避不純物からなり、 該鋼を熱間鍛造した後の組織がフェライト・パーライト
    組織を有すると共に、該パーライト組織が平均粒度番
    号:3.0以上、パーライト中の平均コロニーサイズ:
    20μm以下、および平均ラメラー間隔:0.30μm
    以下の要件を満足することを特徴とする高疲労強度を有
    する熱間鍛造非調質鋼。
  2. 【請求項2】 更に、 Nb:0.05%以下(0%を含まない),Ti:0.
    05%以下(0%を含まない),Zr:0.1%以下
    (0%を含まない),Mo:1%以下(0%を含まな
    い)およびNi:1%以下(0%を含まない)よりなる
    群から選択される少なくとも1種を含有するものである
    請求項1に記載の熱間鍛造非調質鋼。
  3. 【請求項3】 更に他の元素として、 Pb:0.3%以下(0%を含まない), Ca:0.01%以下(0%を含まない), Te:0.3%以下(0%を含まない)および Bi:0.3%以下(0%を含まない) よりなる群から選択される少なくとも1種を含有するも
    のである請求項1または2に記載の熱間鍛造非調質鋼。
  4. 【請求項4】 熱間鍛造終了温度:1000〜1250
    ℃、および800〜300℃における平均冷却速度:
    0.1〜5℃/secに制御することによって鍛造品を
    製造する方法において、 請求項1〜3のいずれかに記載の成分組成を有する鋼を
    用いると共に、 熱間鍛造時の鋼材加熱温度(T)が下記式を満足するこ
    とを特徴とする鍛造品の製造方法。 T(℃)≧{30400/(20.5−log [V]4
    [C]3 )}−300 (式中、[ ]は各元素の質量%をそれぞれ意味する)
JP7296778A 1995-11-15 1995-11-15 高疲労強度を有する熱間鍛造非調質鋼および鍛造品の製造方法 Expired - Lifetime JP3036416B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7296778A JP3036416B2 (ja) 1995-11-15 1995-11-15 高疲労強度を有する熱間鍛造非調質鋼および鍛造品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7296778A JP3036416B2 (ja) 1995-11-15 1995-11-15 高疲労強度を有する熱間鍛造非調質鋼および鍛造品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09143610A JPH09143610A (ja) 1997-06-03
JP3036416B2 true JP3036416B2 (ja) 2000-04-24

Family

ID=17838018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7296778A Expired - Lifetime JP3036416B2 (ja) 1995-11-15 1995-11-15 高疲労強度を有する熱間鍛造非調質鋼および鍛造品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3036416B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4716546B2 (ja) * 2000-07-19 2011-07-06 三菱製鋼室蘭特殊鋼株式会社 Vを含有しない熱間鍛造用非調質鋼
JP5023410B2 (ja) * 2001-03-02 2012-09-12 大同特殊鋼株式会社 破断分離が容易な熱間鍛造用非調質鋼
JP4600988B2 (ja) * 2005-04-05 2010-12-22 日新製鋼株式会社 被削性に優れた高炭素鋼板
JP4797673B2 (ja) * 2006-02-10 2011-10-19 住友金属工業株式会社 非調質部品の熱間鍛造方法
KR101445868B1 (ko) * 2007-06-05 2014-10-01 주식회사 포스코 피로수명이 우수한 고탄소 강판 및 그 제조 방법
JP5801529B2 (ja) * 2009-05-19 2015-10-28 Jfe条鋼株式会社 曲げ疲労強度が高く、繰り返し応力による変形量の小さい熱間鍛造用非調質鋼およびその部品の製造方法
JP5716640B2 (ja) 2011-11-21 2015-05-13 新日鐵住金株式会社 熱間鍛造用圧延棒鋼
JP2015025162A (ja) * 2013-07-25 2015-02-05 大同特殊鋼株式会社 フェライト・パーライト型非調質鋼
CN106661688B (zh) 2014-07-03 2018-05-08 新日铁住金株式会社 机械结构用轧制棒钢及其制造方法
US10260123B2 (en) 2014-07-03 2019-04-16 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Rolled steel bar for machine structural use and method of producing the same
JP6662107B2 (ja) * 2016-03-01 2020-03-11 大同特殊鋼株式会社 熱間鍛造用非調質鋼および自動車用部品
US10975452B2 (en) 2016-05-20 2021-04-13 Nippon Steel Corporation Hot forged product
CN112410670B (zh) * 2020-11-18 2022-02-01 北京交通大学 一种贝氏体/马氏体型非调质钢
CN115976418A (zh) * 2023-02-23 2023-04-18 山西建龙实业有限公司 一种非调质高强度螺栓用GF20Mn2V钢及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09143610A (ja) 1997-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3036416B2 (ja) 高疲労強度を有する熱間鍛造非調質鋼および鍛造品の製造方法
JP3764586B2 (ja) 冷間加工性と低浸炭歪み特性に優れた肌焼鋼の製造方法
JP2004137542A (ja) 非調質鋼熱間鍛造部材の製造方法
JP4057930B2 (ja) 冷間加工性に優れた機械構造用鋼及びその製造方法
JP3485805B2 (ja) 高い疲れ限度比を有する熱間鍛造非調質鋼およびその製造方法
JPH05214484A (ja) 高強度ばね用鋼およびその製造方法
JP5080708B2 (ja) 非調質鋼鍛造加工品及びその製法、並びにそれを用いた内燃機関用コンロッド部品
JP3738004B2 (ja) 冷間加工性と浸炭時の粗大粒防止特性に優れた肌焼用鋼材とその製造方法
JP3851147B2 (ja) 非調質高強度・高靭性鍛造品およびその製造方法
JPH0892687A (ja) 熱間鍛造用高強度高靭性非調質鋼とその製造方法
JP3738003B2 (ja) 冷間加工性と浸炭時の粗大粒防止特性に優れた肌焼用鋼材およびその製造方法
JPH08277437A (ja) 高強度・高靭性熱間鍛造用非調質鋼とその鍛造品の製造方法
JPH07109545A (ja) 引張強度、疲労強度および被削性に優れる熱間鍛造用非調質鋼
JP3327635B2 (ja) 疲労強度に優れた熱間鍛造用非調質鋼材及びその鋼材を用いた非調質熱間鍛造品の製造方法
JPH11131176A (ja) 高周波焼入部品およびその製造方法
JP3550886B2 (ja) 被削性および疲労強度に優れた高周波焼入用の歯車用鋼材の製造方法
JP3774697B2 (ja) 高強度高周波焼き入れ用鋼材及びその製造方法
JPH0643605B2 (ja) 熱間鍛造用非調質鋼の製造方法
JP4121416B2 (ja) 機械構造用非調質型熱間鍛造部品およびその製造方法
JPH07173571A (ja) 良加工性耐摩耗鋼およびその製造方法
JPH05339676A (ja) 冷間加工性の優れた機械構造用鋼材およびその製造方法
JP3436867B2 (ja) 強度、耐疲労特性に優れた高周波焼入れ部品およびその製造方法
JP3428282B2 (ja) 高周波焼入用の歯車用鋼材およびその製造方法
JPH0470385B2 (ja)
JP3584726B2 (ja) 高強度非調質鋼

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000125

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100225

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100225

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110225

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120225

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130225

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term