JPH08120335A - 疲労強度に優れた非調質鋼の製法 - Google Patents

疲労強度に優れた非調質鋼の製法

Info

Publication number
JPH08120335A
JPH08120335A JP26271294A JP26271294A JPH08120335A JP H08120335 A JPH08120335 A JP H08120335A JP 26271294 A JP26271294 A JP 26271294A JP 26271294 A JP26271294 A JP 26271294A JP H08120335 A JPH08120335 A JP H08120335A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strength
steel
heat treated
fatigue strength
forging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP26271294A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Toyama
雅雄 外山
Katsuhiro Iwasaki
克浩 岩崎
Yasuhiro Hosoki
康博 細木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP26271294A priority Critical patent/JPH08120335A/ja
Publication of JPH08120335A publication Critical patent/JPH08120335A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【構成】 C,Si,Mn,Cr,V,Pb,S等の含
有率が規定されると共に 0.43×C%+0.49×Mn%+0.27×Cr%≦0.85 100 ×V%+20×Cr%−83×C%−17×Si%−3 ×
Mn%≧1.74 の関係を満たし、残部がFeおよび不可避不純物からな
る鋼を900〜1100℃で熱間鍛造した後、800〜
500℃の間を0.2〜6℃/secの平均冷却速度で
冷却することにより、組織をフェライト、パーライト混
合組織とすると共に70〜94kgf/mm2 の引張強度を得
る。 【効果】 鋼材の成分組成、熱間鍛造時の加熱温度およ
びその後の特定温度間の平均冷却速度を適性に調節し、
鍛造後の金属組織をフェライト・パーライト2相混合組
織とすることによって、高強度で且つ優れた疲労強度を
有し、しかも切削加工性の良好な非調質鋼を得ることが
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は疲労強度に優れた非調質
鋼の製法に関し、より詳細には、熱間鍛造の後焼入れ−
焼戻し等の熱処理を行なうことなく、熱間鍛造・冷却の
みで自動車等の輸送機械や建設機械等の各種部品に適用
することのできる高疲労強度の非調質鋼を製造する方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】輸送機械や建設機械等に使用される各種
機械構造部品は、機械構造用炭素鋼や機械構造用合金鋼
を素材とし、熱間鍛造の後に焼入れ・焼戻し処理を施す
ことによって必要な強度を確保するのが一般的である。
また最近では、上記の様な調質処理に要するエネルギー
を節約し、仕掛り品コストの削減を図るため、JISG
4051に規定されている様な機械構造用炭素鋼やJ
IS G 4106に規定されている様な機械構造用マ
ンガン鋼にVやNb等の析出硬化型元素を添加した非調
質鋼も開発されている。
【0003】これらの非調質鋼は、熱間鍛造の後に空冷
して金属組織をフェライトとパーライトを含む混合組織
(以下フェライト・パーライト組織)とし、VやNbの
炭化物や窒化物の析出強化によって所定の強度を得るも
のであるが、これら公知の非調質鋼は引張強度に対する
疲労強度が低く、疲労特性が特に重要視される機械部品
への適性を欠く。また疲労強度を高めるためにむやみに
引張強度を高めると、鍛造部品の切削性等の加工性が低
下してくるので、その様な方法で対応することも困難で
ある。更に最近では、低炭素のベイナイトやマルテンサ
イト組織を利用した非調質鋼も提案されているが、これ
らの金属組織を有する低炭素鋼は、フェライト・パーラ
イト組織を有する鋼に比べて鍛造後の組織が不安定で且
つ強度が過度に高くなる傾向があり、70〜94kgf/mm
2 レベルの強度で鍛造組織を安定したベイナイト組織あ
るいはマルテンサイト組織に揃えることはむずかしい。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の様な
状況に着目してなされたものであって、その目的は、安
定したフェライト・パーライト組織を有し、切削性およ
び疲労強度が良好で且つ70〜94kgf/mm2 レベルの引
張強度を有する熱間鍛造型の非調質鋼を得ることのでき
る方法を確立しようとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決すること
のできた本発明に係る製法の構成は、 C:0.20〜0.28% Si:0.05〜0.50% Mn:0.5〜1.5% Cr:0.5〜1.5% V:0.05〜0.30% Pb:0.03〜0.30% S:0.04〜0.20% を含有する他、下記(1),(2) 式の条件を満たし 0.43×C%+0.49×Mn%+0.27×Cr%≦0.85 …(1) 100 ×V%+20×Cr%−83×C%−17×Si%−3 ×Mn%≧1.74…(2) 残部がFeおよび不可避不純物からなり、あるいは他の
元素の含有量が P:0.03%以下 Al:0.01〜0.05% N:0.015%以下 の要件を満たし、或はこれらに加えて更にCa:0.0
005〜0.01%を含む鋼を、900〜1100℃で
熱間鍛造した後、800〜500℃の間を0.2〜6℃
/secの平均冷却速度で冷却することにより、組織を
フェライト、パーライト混合組織とすると共に70〜9
4kgf/mm2 の引張強度を得るところに要旨を有するもの
である。
【0006】
【作用】上記の様に本発明では、鋼材の成分組成を特定
すると共に、鍛造加工時の加熱温度とその後の冷却速度
を特定することによって鍛造後の組織をフェライト・パ
ーライト組織とし、それにより70〜94kgf/mm2 レベ
ルの引張強度を確保すると共に高疲労強度を備えた非調
質鋼を得ることに成功したものである。
【0007】まず本発明において鋼材の化学成分を定め
た理由を明らかにする。 C:0.20〜0.28% 熱間鍛造・冷却後の金属組織をフェライト・パーライト
の2相混合組織とし必要な強度を確保するために必須の
元素であり、0.20%以上含有させることが必要であ
る。しかし、多過ぎると強度が高くなり過ぎて靭性が低
下すると共に非切削性も大幅に低下してくるので、0.
28%以下に抑えなければならない。強度、疲労特性、
靭性、切削性等を総合的に考えて特に好ましいC含有率
は0.23〜0.26%の範囲である。
【0008】Si:0.05〜0.50% 溶製時の脱酸と高強度確保に有効な元素であり、特にS
iはマトリックス中に固溶して耐力と疲労強度の向上に
寄与する。これらの効果を有効に発揮させるには0.0
5%以上含有させることが必要であるが、多過ぎると靭
性や被削性に悪影響が現われてくるので、0.50%を
上限とする。Siのより好ましい含有率は0.20〜
0.40%の範囲である。
【0009】Mn:0.5〜1.5% Siと同様に溶製時の脱酸に有効に作用する他、焼入れ
性を高めて高強度化に寄与する元素であり、それらの効
果を有効に発揮させるには0.5%以上含有させなけれ
ばならない。しかし、それらの効果は1.5%で飽和
し、それ以上に強度を高めるができないばかりでなく、
被削性に与える悪影響が顕著に現われてくるので1.5
%以下に抑えなければならない。Mnのより好ましい含
有率は0.80〜1.20の範囲である。
【0010】Cr:0.5〜1.5% Crも焼入れ性を高めて高強度化を達成するのに欠くこ
とのできない元素であり、少なくとも0.5%含有させ
なければならない。しかし、強度向上効果は1.5%で
飽和し、それ以上の添加は経済的に全く無駄である。C
rのより好ましい含有率は0.7〜1.2%の範囲であ
る。
【0011】V:0.05〜0.30% Vは炭化物または窒化物を形成してオーステナイト結晶
粒を微細化し、ひいては鍛造後のフェライト・パーライ
ト組織を微細化し且つフェライトを強化して強度向上に
寄与する元素であり、その効果は0.05%以上含有さ
せることによって有効に発揮される。しかしその効果は
0.3%で飽和するのでそれ以上の添加は経済的に無駄
である。Vのより好ましい含有率は0.08〜0.27
%の範囲である。
【0012】Pb:0.03〜0.30% S:0.04〜0.20% これらの元素はいずれも被削性を高めるのに有効に作用
し、夫々下限値以上含有させることが必要である。しか
し、いずれも上限値を超えると靭性に悪影響が現われて
くる。これらのより好ましい含有率は、Pbは0.20
〜0.25%、Sは0.045〜0.15%の範囲であ
る。
【0013】本発明における必須構成元素は上記の通り
であり、残部成分は鉄および不可避的に混入してくる不
純物であるが、本発明においては、後述する様な鍛造温
度および冷却条件の下でフェライト・パーライト組織を
安定的に生成させるため、上記各元素の含有率に加え
て、それら各元素の含有率相互の関係が下記(1),(2) 式
の関係を満たす様に成分組成を調整する必要がある。 0.43×C%+0.49×Mn%+0.27×Cr%≦0.85 …(1) 100 ×V%+20×Cr%−83×C%−17×Si%−3 ×Mn%≧1.74…(2)
【0014】即ち本発明では、上記の様に鋼材の化学成
分を特定すると共に、追って詳述する如く鍛造温度やそ
の後の冷却速度を特定することによって組織をフェライ
ト・パーライト混合組織とするところに特徴を有するも
のであり、鍛造後の組織がベイナイトを含む混合組織で
は、冷却速度による強度依存性が非常に大きいため、鍛
造後の強度や疲労特性が不安定になって目標とする強度
や疲労強度に調整するのが極めて困難となり、またベイ
ナイト組織は耐力を低下させる傾向があるため、同等の
引張強度での疲労強度を低下させる。そのため、鍛造後
の金属組織を、ベイナイトを含まないフェライト・パー
ライト2層組織にすることが必要となるが、この様な2
層組織を得るための条件について種々検討を加えた結
果、上記2つの式で示される関係を満たす様に各元素の
含有率を調整することが有効であることを見いだしたも
のであり、上記式の一方もしくは両方の関係が満たされ
ない場合は、鍛造後の金属組織がベイナイトを含む混合
組織となり、強度に対して満足のいく疲労強度が得られ
なくなる。
【0015】ちなみに式(1) の値が0.85を超える
と、フェライト・パーライト組織にベイナイトを含む組
織となって、満足のいく疲労強度が得られなくなり、ま
た上記式(2) の値が1.74未満になると、強度に対し
て疲労強度の向上が見られず、疲労特性の指標である疲
労限度比が低下する。
【0016】本発明では、上記必須の構成元素に加えて
下記の如くP,Al,N,Caの含有率を規定すること
によって、得られる非調質鋼の特性を更に高めることが
可能である。
【0017】P:0.03%以下 Pは偏析を起こして靭性に悪影響を及ぼす有害な元素で
あり、極力少なく抑えることが望ましく、目的達成のた
めには0.03%以下、より好ましくは0.025%以
下に抑えることが望ましい。
【0018】Al:0.01〜0.05% Alは脱酸性元素として有効な元素であり、また炭・窒
化物を形成して金属組織を微細化し靭性の向上にも寄与
する。それらの効果は0.01%以上含有させることに
よって有効に発揮されるが、多過ぎると非金属系介在物
の生成源となって靭性等に悪影響を及ぼす様になるので
0.05%以下に抑えなければならない。Alのより好
ましい含有率は0.015〜0.3%の範囲である。
【0019】N:0.015%以下 NはAl窒化物の生成によって金属組織の微細化に寄与
するが、多過ぎると固溶Nの増大によって靭性に悪影響
を及ぼす様になるので0.015%以下、より好ましく
は0.012%以下に抑えるべきである。
【0020】Ca:0.0005〜0.01% 鋼中の酸化物を被削性に適した性状のものに変える作用
を有しており、被削性の向上に寄与する。それらの効果
は0.0005%以上含有させることによって有効に発
揮されるが、多過ぎると介在物量の増大により却って被
削性に悪影響を及ぼす様になるので、0.01%以下に
抑えなければならない。Caのより好ましい含有率は
0.001〜0.008%の範囲である。
【0021】本発明では、上記成分組成の要件に加え
て、高強度で疲労強度に優れた前記の様な2相混合組織
を得るには、鍛造時における加熱温度を900〜110
0℃、より好ましくは950〜1050℃に設定すると
共に、該鍛造後の800〜500℃までの間の平均冷却
速度を0.2〜6℃/secの範囲に設定することが必
要である。
【0022】しかして加熱温度が900℃未満の低温で
は、Vの固溶が不十分となって析出強化効果が不十分と
なり、満足のいく疲労強度が得られなくなる。一方11
00℃を超える高温になると、オーステナイト結晶粒の
粗大化、ひいてはフェライト・パーライト2相混合組織
の粗大化が起こり、疲労強度が低下傾向を示す様にな
る。また、冷却時における上記温度間における平均冷却
速度が0.2℃/sec未満では、パーライトの粗大化
が起こり、引張強度や衝撃値の低下が起こり、一方6℃
/secを超えると、ベイナイト組織が表われ、何れの
場合もフェライト・パーライト2相混合組織を安定的に
得ることができなくなり、その結果、満足のいく疲労強
度が得られなくなる。
【0023】しかるに、本発明では上記の様に鋼材の成
分組成を特定すると共に鍛造加工時の加熱温度およびそ
の後の冷却速度を規定し、それにより安定してフェライ
ト・パーライト2相混合組織を確保することによって7
0〜94kgf/mm2 のレベルの引張強度を有すると共に、
疲労強度の非常に優れた非調質鋼を得ることができる。
尚、本発明で引張強度レベルを上記範囲に定めたのは、
機械構造用として必要最小限の強度を確保すると共に鍛
造後の切削加工性も確保するためであり、94kgf/m2
ベルを超える高強度のものになると、鍛造後の強度が過
度に増大して切削加工性が悪化し、2次加工が困難にな
るからである。
【0024】
【実施例】次に本発明の実施例を示すが、本発明はもと
より下記実施例によって制限を受けるものではなく、前
後記の趣旨に適合し得る範囲で適当に変更を加えて実施
することも勿論可能であり、それらはいずれも本発明の
技術的範囲に含まれる。
【0025】実施例1 表1に示した化学組成の鋼材を1500kg容量の溶製
炉で溶製した後、鋼塊を直径50mmの丸棒に鍛伸し、
次いで200mmの長さに切断した後、1000℃に加
熱し、950℃で20mm厚さに熱間鍛造してから空冷
処理した。該冷却時における800〜500℃の間の平
均冷却速度は1.1℃/secとした。得られた鍛造材
から引張試験片、衝撃試験片および小野式回転曲げ疲労
試験片を切り出し、夫々の物性試験を行なった。結果を
表2に示す。
【0026】
【表1】
【0027】
【表2】
【0028】
【表3】
【0029】
【表4】
【0030】表1〜4からも明らかである様に、本発明
の規定要件を全て満足する実施例は、何れかの成分組成
が規定範囲を外れる比較材に対し、目標強度レベルを満
足すると共に、疲労特性の指標となる(σw /TS)の
値が何れも優れたものであり、強度と疲労特性の両特性
を満たすものであることが分かる。
【0031】実施例2 表5,6は、前記(1),(2) 式の関係を満たすか否かによ
る性能の違いを確認するために行なった実験結果を示し
たものであり、鍛造温度や冷却速度等は上記と同じに設
定した。結果は表6に併記する通りであり、前記2つ式
のうち一方が規定要件を外れる比較例では、金属組織中
にベイナイトの生成が起こって強度が過度に高まり、あ
るいは起こらない場合であもって疲労強度が著しく低下
し、本発明の意図に添い得なくなることが分かる。
【0032】
【表5】
【0033】
【表6】
【0034】実施例3 表7,8は、鍛造時の加熱温度とその後の800〜50
0℃の間の平均冷却速度を変えた場合の影響を調べた結
果を示したものであり、本発明の前記加熱温度および平
均冷却速度の要件を外れる比較材は、本発明の実施例に
比べて疲労特性の指標となる(σw /TS)の値が低
く、疲労強度に劣るものであることが分かる。
【0035】
【表7】
【0036】
【表8】
【0037】
【発明の効果】本発明は以上の様に構成されており、鋼
材の成分組成、熱間鍛造時の加熱温度およびその後の特
定温度間の平均冷却速度を適性に調節し、鍛造後の金属
組織をフェライト・パーライト2相混合組織とすること
によって、高強度で且つ優れた疲労強度を有し、しかも
切削加工性の良好な非調質鋼を提供し得ることになっ
た。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 C:0.20〜0.28%(重量%、以下同じ) Si:0.05〜0.50% Mn:0.5〜1.5% Cr:0.5〜1.5% V:0.05〜0.30% Pb:0.03〜0.30% S:0.04〜0.20% を含有する他、下記条件を満たし 0.43×C%+0.49×Mn%+0.27×Cr%≦0.85 100 ×V%+20×Cr%−83×C%−17×Si%−3 ×Mn%≧1.74 残部がFeおよび不可避不純物からなる鋼を900〜1
    100℃で熱間鍛造した後、800〜500℃の間を
    0.2〜6℃/sec の平均冷却速度で冷却することによ
    り、組織をフェライトとパーライトを含む混合組織とす
    ると共に70〜94kgf/mm2 の引張強度を得ることを特
    徴とする疲労強度に優れた非調質鋼の製法。
  2. 【請求項2】 鋼材における他の元素の含有量が P:0.03%以下 Al:0.01〜0.05% N:0.015%以下 の要件を満足するものである請求項1に記載の製法。
  3. 【請求項3】 鋼材が更に他の元素として、Ca:0.
    0005〜0.01%を含むものである請求項1または
    2に記載の製法。
JP26271294A 1994-10-26 1994-10-26 疲労強度に優れた非調質鋼の製法 Withdrawn JPH08120335A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26271294A JPH08120335A (ja) 1994-10-26 1994-10-26 疲労強度に優れた非調質鋼の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26271294A JPH08120335A (ja) 1994-10-26 1994-10-26 疲労強度に優れた非調質鋼の製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08120335A true JPH08120335A (ja) 1996-05-14

Family

ID=17379549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26271294A Withdrawn JPH08120335A (ja) 1994-10-26 1994-10-26 疲労強度に優れた非調質鋼の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08120335A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100325712B1 (ko) * 1997-12-29 2002-07-31 포항종합제철 주식회사 구상화열처리의촉진이가능한베어링강선재의제조방법
JP2004137542A (ja) * 2002-10-17 2004-05-13 Sumitomo Metal Ind Ltd 非調質鋼熱間鍛造部材の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100325712B1 (ko) * 1997-12-29 2002-07-31 포항종합제철 주식회사 구상화열처리의촉진이가능한베어링강선재의제조방법
JP2004137542A (ja) * 2002-10-17 2004-05-13 Sumitomo Metal Ind Ltd 非調質鋼熱間鍛造部材の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06128688A (ja) 疲労特性に優れた熱延鋼板およびその製造方法
JPH10265846A (ja) 靱性に優れた連続鋳造製調質型高張力鋼板の製造方法
JPH08277437A (ja) 高強度・高靭性熱間鍛造用非調質鋼とその鍛造品の製造方法
JP3327635B2 (ja) 疲労強度に優れた熱間鍛造用非調質鋼材及びその鋼材を用いた非調質熱間鍛造品の製造方法
JP2004027334A (ja) 高周波焼もどし用鋼およびその製造方法
JPH06128631A (ja) 低温靱性の優れた高マンガン超高張力鋼の製造方法
JP6390685B2 (ja) 非調質鋼およびその製造方法
JP2768062B2 (ja) 高強度強靭鋼の製造方法
JP3304550B2 (ja) 切欠き付き高周波焼入れ部品の製造方法
EP3666910B1 (en) Low phosphorus, zirconium micro-alloyed, fracture resistant steel alloys
JPH108189A (ja) 曲げ特性に優れる高周波焼入れ用鋼ならびにその 鋼材を用いた曲げ特性に優れる高周波焼入れ部品
JP3467929B2 (ja) 高周波焼入れ用高靱性熱間鍛造非調質鋼
JPH0696742B2 (ja) 高強度・高靭性非調質鋼の製造方法
JPH08120335A (ja) 疲労強度に優れた非調質鋼の製法
JPH06336648A (ja) 耐遅れ破壊特性に優れた高強度pc棒線とその製造方法
JPH0718326A (ja) オンライン熱処理による高強度高靭性レールの製造方法
JPH0813028A (ja) 析出硬化型高張力高靱性鋼材の製造方法
JP3042574B2 (ja) 高疲労強度を有する熱間鍛造品及びその製造方法
JP3059318B2 (ja) 高疲労強度熱間鍛造品の製造方法
JPH06240353A (ja) 溶接性と低温靱性に優れた780MPa級高張力鋼の製造方法
JPH04297548A (ja) 高強度高靭性非調質鋼とその製造方法
JP2634961B2 (ja) 溶接性の優れた80kgf/mm2級高張力鋼の製造法
JPH0688129A (ja) 低残留応力の溶接まま高強度鋼管の製造方法
JPH07207412A (ja) 結晶粒安定化浸炭用鋼
JPH09310152A (ja) 熱間鍛造用非調質鋼

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020115