JP4149576B2 - 高温浸炭用鋼の製造方法および該方法により得られる高温浸炭用鋼材 - Google Patents

高温浸炭用鋼の製造方法および該方法により得られる高温浸炭用鋼材 Download PDF

Info

Publication number
JP4149576B2
JP4149576B2 JP23758398A JP23758398A JP4149576B2 JP 4149576 B2 JP4149576 B2 JP 4149576B2 JP 23758398 A JP23758398 A JP 23758398A JP 23758398 A JP23758398 A JP 23758398A JP 4149576 B2 JP4149576 B2 JP 4149576B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
steel
carburizing
coarsening
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23758398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000063943A (ja
Inventor
澄恵 須田
義武 松島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP23758398A priority Critical patent/JP4149576B2/ja
Publication of JP2000063943A publication Critical patent/JP2000063943A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4149576B2 publication Critical patent/JP4149576B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、高温浸炭用鋼(肌焼鋼)の製造方法および該方法により得られる高温浸炭用鋼材に関する。詳細には、冷間鍛造または温間鍛造の後に浸炭処理する際、オーステナイト結晶粒の粗大化や異常成長の発生を防止することのできる高温浸炭用鋼の製造方法、および該方法により得られる高温浸炭用鋼材に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
歯車、シャフト、ピン等に用いられる肌焼鋼は、温間鍛造または冷間鍛造を行った後、浸炭焼入れ処理するが、こうした一連の熱処理を行う際、鋼材が高温で長時間加熱される為、オーステナイト結晶粒が粗大化したり異常成長するという問題がある。オーステナイト結晶粒が粗大化等すると、焼入れ硬さのバラツキや歪みの発生、靭性の低下及び疲労強度の低下といった弊害を招いてしまう。
【0003】
特に近年では、部品製造コストの低減を狙って、浸炭時間を短縮する為に高温で浸炭処理する傾向にある。しかしながら、浸炭温度が高くなるとオーステナイト結晶粒の粗大化が益々発生し易くなる為、上述した弊害は一層顕著に見られる様になる。
【0004】
一方、鋼材の歩留まり向上を目指して、部品を冷間鍛造する試みが盛んに行われている。ところが、冷間鍛造された部品に浸炭処理すると、たとえ加熱温度を低くしたとしても、部分的にオーステナイト結晶粒の粗大化が起こりり易くなり、やはり、焼入れ硬さのバラツキ等といった上記弊害は避けられない。
【0005】
そこで、オーステナイト結晶粒の粗大化を抑制し、上述した不具合を回避する為に種々の提案がなされている。例えば、特公平3−7744には、鋼中のAl,Nb,N量を抑制することによって表面硬化処理時の異常粗粒発生を完全に防止すると共に、N含有量の増加による靱性の低下をAl量の添加で補う方法が;特開平4−176816には、加工温度等の熱間加工条件及び加工後の冷却速度を制御する方法が;特公平6−63079には、浸炭後に鍛造する方法が、夫々開示されている。しかしながら、近年では浸炭温度の上昇や冷間加工における加工率の上昇を余儀なくされる為、これらの方法では所望の結晶粒粗大化抑制効果が充分得られないことが分かった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上記事情に着目してなされたものであり、温間鍛造または冷間鍛造した後、浸炭焼入れする浸炭用鋼であって、浸炭処理時に結晶粒の粗大化を防止することのできる高温浸炭用鋼の製造方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決することのできた本発明に係る高温浸炭用鋼の製造方法とは、質量%で(以下、同じ)
Nb:0.001〜0.1%,
Al:0.001〜0.1%,
N :0.010〜0.03%
を含有する鋼を、
T≧1000×{1.62×[Nb]+2.28×[N]}+1000
(式中、[ ]は各元素の含有量(%)を意味する)
を満足する加熱温度T(℃)で加熱した後、熱間加工し、次いで、熱間加工終了温度〜A3 変態点の温度範囲を30℃/sec以上の平均冷却速度で冷却するところに要旨を有するものである。
【0008】
その後、更にA3 変態点〜600℃の温度範囲を0.5℃/sec以下の平均冷却速度で冷却したり;鋼中に、更にV:1.5%以下(0%を含まない),Ti:0.1%以下(0%を含まない),Ta:0.1%以下(0%を含まない),Zr:0.1%(0%を含まない),Te:0.1%(0%を含まない),およびREM:0.1%(0%を含まない)よりなる群から選択される少なくとも一種を含有することは、高温浸炭時におけるオーステナイト結晶粒の粗大化抑制作用が一層向上するので、本発明の好ましい態様である。ここで、「平均冷却速度」とは、鋼材表面での平均冷却速度を意味する。
【0009】
また、上記方法により製造された高温浸炭用鋼材も本発明の範囲内に包含される。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明者らは、高温浸炭時におけるオーステナイト結晶粒の粗大化を充分抑制し得る高温浸炭用鋼を提供すべく鋭意検討してきた。その結果、Nb、Al、Nの量を適切に制御した鋼を用い、これらの析出物を固溶させることのできる温度で加熱した後、オーステナイト域では速やかに冷却すれば、上記析出物が微細分散される為、オーステナイト結晶粒の粗大化を極めて効率良く防止し得ること;次いで、2相域およびフェライト域の領域を徐冷すれば、ベイナイト組織・マルテンサイト組織の生成が抑制され、所望のフェライト・パーライトの混合組織が得られる為、伸線性や冷鍛性が確保できることを見出し、本発明を完成した。
【0011】
この様に本発明では、鋼中の成分組成のみならず、熱間加工時における加熱温度、熱間加工後におけるオーステナイト域の冷却速度、更には2相域およびフェライト域の冷却速度を制御することにより、高温浸炭時におけるオーステナイト結晶粒の粗大化を抑制したところに最重要ポイントが存在する。鋼中のNb,Al,Nを適切に制御してこれらの析出物(炭化物、窒化物、炭窒化物等)を形成せしめ、該析出物を固溶させた後、鋼中に微細分散させることによりオーステナイト結晶粒の成長を防止すること自体は公知であり、前述した従来技術も、この思想を基礎とするものである。しかし、本発明では、成分組成の制御に加え、更に熱間加工時における加熱温度、熱間加工後におけるオーステナイト域の冷却速度、或いは2相域およびフェライト域の冷却速度を所定範囲に制御することにより上記析出物をうまく微細析出させたところに技術的意義を有するものであり、この様な本発明法独自の構成要件は上記従来技術には開示されておらず、新規である。
【0012】
以下、本発明法を構成する各要件について説明する。
【0013】
Nb:0.001〜0.1%
Nbは、鋼中のCやNと結合してNb炭化物,Nb窒化物,Nb炭窒化物の析出物を生成するが、該析出物が鋼中に微細分散すると、浸炭加熱時におけるオーステナイト結晶粒の粗大化防止に極めて有効である。この様な作用を有効に発揮させる為には、Nbを0.001%以上添加することが必要である。好ましくは0.02%以上である。しかし、0.1%を超えて過剰に添加すると、Nb炭窒化物が凝集してしまい、結晶粒粗大化防止に有効な析出物が減少し、かえって結晶粒粗大化防止温度が低下してしまう為、上限を0.1%とした。好ましくは0.05%以下である。
【0014】
Al:0.001〜0.1%
Alは、鋼中のNと結合してAlNを生成するが、この窒化物は浸炭加熱時におけるオーステナイト結晶粒の成長防止に有効である。この様な作用を有効に発揮させる為には、0.001%以上の添加が必要である。好ましくは0.01%以上である。しかし、0.1%を超えて添加するとAlNが凝集し、結晶粒の粗大化防止に有効な析出物が減少してしまい、かえって結晶粒の粗大化防止温度が低下してしまう。よって、その上限を0.1%とした。好ましくは0.06%以下である。
【0015】
N:0.010〜0.03%
Nは、NbやAlと結合してNbN、NbCN、AlNの析出物を生成し、オーステナイト結晶粒の成長を抑制するのに有効な元素である。この様な作用を有効に発揮する為には、0.010%以上添加することが必要である。しかし、0.03%を超えて過剰に添加すると、鍛造時や熱間加工時に割れが発生し易くなる為、その上限を0.03%とした。好ましくは0.025%以下である。
【0016】
本発明は、上記元素を必須的に含有し、残部:Fe及び不可避的不純物からなるものであるが、更に、高温浸炭時におけるオーステナイト結晶粒の粗大化防止を目的として、下記元素を少なくとも1種積極的に含有させることが有効である。
【0017】
V:1.5%以下,Ti:0.1%以下,Ta:0.1%以下,
Zr:0.1%,Te:0.1%,およびREM:0.1%より
なる群から選択される少なくとも一種(いずれの元素も0%を含まない)
これらの元素は、いずれも微細な析出物(炭窒化物等)を生成し、高温浸炭時におけるオーステナイト結晶粒の粗大化を抑制するのに有効である。この様な作用を有効に発揮させる為には、V:0.001%以上,Ti:0.001%以上,Ta:0.001%以上,Zr:0.001%以上,Te:0.001%以上,REM:0.0003%以上、夫々添加することが好ましい。しかし、V:1.5%,Ti:0.1%,Ta:0.1%,Zr:0.1%,Te:0.1%,REM:0.1%を超えて添加すると炭窒化物等が凝集・粗大化してしまい、結晶粒の粗大化防止に有効な析出物の数が少なくなり、かえって結晶粒粗大化防止温度が低下する為、上記数値を上限とすることが好ましい。より好ましくは、V:1.0%以下,Ti:0.05%以下,Ta:0.05%以下,Zr:0.05%以下,Te:0.05%以下,REM:0.05%以下である。これらの元素は単独で添加しても良いし、或いは2種以上を併用しても構わない。
【0018】
次いで、上記成分組成からなる鋼を、下式を満足する加熱温度T(℃)で加熱する。
【0019】
T≧1000×{1.62×[Nb]+2.28×[N]}+1000
(式中、[ ]は各元素の含有量(%)を意味する)
前述した通り、オーステナイト結晶粒の粗大化を防止する為には、Nb炭化物、Nb窒化物、Nb炭窒化物の析出物を微細且つ多量に分散させる必要がある。一般に、鋳造後に得られるNb析出物は粗大であり、結晶粒粗大化防止作用に有効な微細析出物は極めて少ない為、該微細析出物を得る為には、上記のNb析出物を一旦固溶させた後、微細析出させなければならない。本発明者らが検討したところ、所定の微細析出物を効率良く得る為には上記加熱温度T(℃)をうまく制御することが必要であること;この加熱温度Tは、[Nb]及び[N]によって大きく左右され、これら元素の含有量との関係で設定することが有効であることが分かった。この様に本発明では、熱間加工時における加熱温度T(℃)を、[Nb]及び[N]との関係で特定したところにポイントがある。
【0020】
このことを明らかにする為に、図1にNb,Nの含有量と加熱温度との関係をグラフ化して示す。N含有量を夫々、0.010%,0.015%,0.020%,0.025%に設定した場合における加熱温度Tの範囲は、鋼中のNb量との関係で決定され、上記式に基づいて得られるプロット及びその上方域を満足する温度で加熱した場合に限り、Nb析出物が固溶して微細析出することが分かった。
【0021】
この様に上記加熱温度Tで加熱した後、熱間加工するが、本発明では、熱間加工終了温度〜A3 変態点の温度範囲を30℃/sec以上の平均冷却速度で冷却しなければならない。
【0022】
Nb炭化物等のNb析出物は、オーステナイト域よりもフェライト域(2相域を含む)で析出させた方が、微細化し易く、結晶の成長も起こり難い。従って、上記の如く高温で加熱させ、Nb析出物を一旦固溶させた後、冷却する過程において、オーステナイト域でNb炭化物等が析出しない様、冷却速度に留意することが非常に重要であり、本発明では、熱間加工終了温度〜A3 変態点の温度範囲を30℃/sec以上の平均冷却速度で冷却することとした。この様に本発明では、所望の微細析出物がうまく得られる様、熱間加工における加熱温度のみならず加工後の冷却速度を細かく制御したところに特徴を有する。好ましくは35℃/sec以上である。尚、その上限は特に限定されないが、実操業レベル等を考慮すれば、100℃/sec以下に制御することが推奨される。
【0023】
以上が本発明法の必須工程であるが、更に、A3 変態点〜600℃の温度範囲を0.5℃/sec以下の平均冷却速度で冷却することにより、所望のNb析出物を一層効率良く微細分散させることができる。即ち、上述した通り、Nb炭化物等のNb析出物はオーステナイト域よりもフェライト域(2相域を含む)で析出させた方が微細な析出物が得られ、結晶の成長も起こり難い。また、圧延後にベイナイト組織やマルテンサイト組織が生成すると伸線時に断線が発生したり、冷間加工性が低下する等の弊害が生じる。この様な弊害を防ぐ為には、圧延後の組織を均一なフェライト・パーライトの混合組織にすることが必要であり、その為に上記の温度範囲を0.5℃/sec以下の冷却速度で徐冷することにした次第である。
【0024】
更に、上述の様にして得られた高温浸炭用鋼を部品に適用するに当たっては、部品に加工した後、ガス、真空、プラズマ等による浸炭若しくは浸炭窒化、または高周波焼入れを行い、必要によりショットピーニング加工してから表面を強化する等の方法を採用することができる。
【0025】
以下、実施例に基づいて本発明を詳細に述べる。ただし、下記実施例は本発明を制限するものではなく、前・後記の趣旨を逸脱しない範囲で変更実施することは本発明の技術的範囲に包含される。
【0026】
【実施例】
表1に示す化学組成の鋼材を溶製し、一辺が155mmの正方形ビレットに分塊圧延した後、種々の加熱温度に加熱し、φ19mm線材に圧延した。圧延後直ちにA3 変態点までの温度範囲を種々の冷却速度で冷却した後、更にA3 変態点から600℃までの温度範囲につき、冷却速度を変化させて冷却した。圧延後の組織、および測定した硬さの結果を表2に示す。
【0027】
その後、各供試材を減面率30%で伸線加工した後、図2に示す熱処理条件で球状化焼鈍(750℃×7Hr→650℃まで炉冷)を行い、引続き減面率10%のスキンパス加工、更に加工率50%の冷間押出し加工を行った。次いで、図3に示す如く900〜1100℃に加熱して3時間保持した後、水焼入れ処理した。
【0028】
この様にして得られた各焼入れ材の結晶粒度につき、各加熱温度でのオーステナイト結晶粒度(JIS G 0551)を測定し、結晶粒5番以上の整細粒である限界の温度を粗大化温度とした。
【0029】
これらの結果を表2に併記する。
【0030】
【表1】
Figure 0004149576
【0031】
【表2】
Figure 0004149576
【0032】
表より以下の様に考察することができる。
【0033】
No.1〜9は、本発明の要件を満足する本発明例であるが、いずれも粗大化温度は975℃以上と極めて高く、断線も全く見られなかった。
【0034】
これに対し、本発明のいずれかの要件を満足しないNo.10〜16は、夫々以下の不具合を伴っている。
【0035】
No.10はNb無添加鋼であり、高温での結晶粒粗大化防止に有効な微細析出物の析出量が少ない為、低温でも結晶粒の粗大化が発生した。
【0036】
No.11はNbの添加量が多い例であり、Nb炭化物、Nb窒化物、Nb炭窒化物の凝集が起こって析出物が粗大化する為、所望の微細析出物が少なくなり、低温でも結晶粒の粗大化が発生した。
【0037】
No.12はAlの添加量が多い例であり、AlNの凝集が起こって析出物が粗大化する為、目的とする微細析出物が少なくなり、低温でも結晶粒の粗大化が見られた。
【0038】
No.13はNの添加量が少ない例であり、Nb窒化物、Nb炭窒化物、AlNの析出量が少ない為、低温でも結晶粒の粗大化が発生した。
【0039】
No.14は、熱間加工時における加熱温度Tが本発明で特定する範囲を外れる例であり、熱間加工前に存在したNb析出物が十分に固溶せず、粗大なまま残っている為、熱間加工後の析出物が少なくなり、低温でも結晶粒の粗大化が見られた。
【0040】
No.15は、熱間加工終了後A3 変態点までの冷却速度が遅い例であり、オーステナイト域でNb炭化物、Nb窒化物、Nb炭窒化物の析出・成長が起こって微細析出物量が少なくなる為、低温でも結晶粒の粗大化が発生した。
【0041】
No.16は、熱間加工終了後、A3 変態点〜600℃の温度範囲を、本発明の好ましい冷却速度を超えて冷却した例であり、圧延後の組織が(フェライト+パーライト+ベイナイト)の混合組織となる為、伸線加工の際、断線が発生してしまい、部品に加工することができなかった。
【0042】
【発明の効果】
本発明は以上の様に構成されており、鋼中の化学成分および熱間加工時の熱処理条件を制御することによって、浸炭焼入れ時に高温まで結晶粒の粗大化が生成しない鋼、即ち粗大化温度の高い高温浸炭用鋼を効率良く提供することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】Nb,Nの含有量と加熱温度との関係を示すグラフである
【図2】実施例で用いた球状化焼鈍処理を説明する概略図である。
【図3】実施例で用いた熱処理パターンを示す概略図である。

Claims (4)

  1. C:0.15〜0.23%(質量%の意味、以下、同じ)、Si:0.07〜0.28%、Mn:0.72〜0.80%、Cr:0.98〜1.10%、Nb:0.001〜0.1%、Al:0.001〜0.1%,N:0.010〜0.03%を含有し、残部:Feおよび不可避不純物である鋼を用い、
    T≧1000×{1.62×[Nb]+2.28×[N]}+1000(式中、[ ]は各元素の含有量(%)を意味する)を満足する加熱温度T(℃)で加熱した後、熱間加工し、熱間加工終了温度〜Ar3変態点の温度範囲を30℃/sec以上の平均冷却速度で冷却した後、Ar3変態点〜600℃の温度範囲を0.5℃/sec以下の平均冷却速度で冷却することを特徴とする高温浸炭用鋼の製造方法。
  2. 鋼中に、更にMo:0.18〜0.78%を含有するものである請求項に記載の製造方法。
  3. 鋼中に、更にV:1.5%以下(0%を含まない)またはTa:0.1%以下(0%を含まない)を含有するものである請求項1または2に記載の製造方法。
  4. 請求項1〜のいずれかに記載の方法により製造された高温浸炭用鋼材。
JP23758398A 1998-08-24 1998-08-24 高温浸炭用鋼の製造方法および該方法により得られる高温浸炭用鋼材 Expired - Fee Related JP4149576B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23758398A JP4149576B2 (ja) 1998-08-24 1998-08-24 高温浸炭用鋼の製造方法および該方法により得られる高温浸炭用鋼材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23758398A JP4149576B2 (ja) 1998-08-24 1998-08-24 高温浸炭用鋼の製造方法および該方法により得られる高温浸炭用鋼材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000063943A JP2000063943A (ja) 2000-02-29
JP4149576B2 true JP4149576B2 (ja) 2008-09-10

Family

ID=17017478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23758398A Expired - Fee Related JP4149576B2 (ja) 1998-08-24 1998-08-24 高温浸炭用鋼の製造方法および該方法により得られる高温浸炭用鋼材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4149576B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4681160B2 (ja) * 2001-07-10 2011-05-11 愛知製鋼株式会社 高温浸炭用鋼の製造方法及びその方法により製造された高温浸炭用鋼
JP5503170B2 (ja) * 2009-03-23 2014-05-28 株式会社神戸製鋼所 最大結晶粒の縮小化特性に優れた肌焼鋼
JP7200646B2 (ja) * 2018-12-12 2023-01-10 日本製鉄株式会社 浸炭部品、浸炭部品用の素形材、及び、それらの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000063943A (ja) 2000-02-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2008056552A1 (fr) Procédé de fabrication d'acier cémenté à haute concentration
JP5121123B2 (ja) 耐粗粒化特性に優れた高温浸炭用鋼及びその製法並びに高温浸炭用素形品およびその浸炭焼入れ方法
JPH08311607A (ja) 歯元曲げ強度に優れた低歪浸炭歯車およびその製造方法
JP2016050350A (ja) 耐ピッチング性および耐摩耗性に優れる高強度高靱性機械構造用鋼製部品およびその製造方法
EP4098765A1 (en) Highly anticorrosive martensitic stainless steel, and manufacturing method therefor
JPH0892690A (ja) 耐疲労特性に優れた浸炭部品およびその製造方法
JP3036416B2 (ja) 高疲労強度を有する熱間鍛造非調質鋼および鍛造品の製造方法
JP3738004B2 (ja) 冷間加工性と浸炭時の粗大粒防止特性に優れた肌焼用鋼材とその製造方法
JP3738003B2 (ja) 冷間加工性と浸炭時の粗大粒防止特性に優れた肌焼用鋼材およびその製造方法
JP3329210B2 (ja) 肌焼鋼の製造方法及びその方法により製造された肌焼鋼
JP4149576B2 (ja) 高温浸炭用鋼の製造方法および該方法により得られる高温浸炭用鋼材
JP5206911B1 (ja) 熱間鍛造用非調質鋼および熱間鍛造非調質品、ならびにその製造方法
JP4681160B2 (ja) 高温浸炭用鋼の製造方法及びその方法により製造された高温浸炭用鋼
JP3480630B2 (ja) 冷間加工性および結晶粒の粗大化特性に優れた肌 焼鋼
JP4821582B2 (ja) 真空浸炭歯車用鋼
JP2005163168A (ja) 熱間鍛造後の焼きならしの省略可能な高温浸炭鋼の製造方法
JP6752624B2 (ja) 浸炭用鋼の製造方法
JPH05339676A (ja) 冷間加工性の優れた機械構造用鋼材およびその製造方法
JP2852680B2 (ja) 肌焼鋼の浸炭熱処理方法
JP2002146438A (ja) 冷間加工性および結晶粒度特性に優れる肌焼鋼の製造方法
JP3587441B2 (ja) 高温浸炭用鋼
JP3760535B2 (ja) 耐粗粒化肌焼鋼及び強度と靱性に優れた表面硬化部品並びにその製造方法
JPS63157816A (ja) 浸炭用鋼材の製造方法
JP7010320B2 (ja) 真空浸炭用粗形材及びその製造方法
JP3734765B2 (ja) 浸炭部品およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060801

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070515

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070717

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071017

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071017

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080215

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080624

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080626

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees