JP3329210B2 - 肌焼鋼の製造方法及びその方法により製造された肌焼鋼 - Google Patents

肌焼鋼の製造方法及びその方法により製造された肌焼鋼

Info

Publication number
JP3329210B2
JP3329210B2 JP29563496A JP29563496A JP3329210B2 JP 3329210 B2 JP3329210 B2 JP 3329210B2 JP 29563496 A JP29563496 A JP 29563496A JP 29563496 A JP29563496 A JP 29563496A JP 3329210 B2 JP3329210 B2 JP 3329210B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbonitride
steel
carburizing
treatment
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29563496A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10121128A (ja
Inventor
暢宏 村井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP29563496A priority Critical patent/JP3329210B2/ja
Publication of JPH10121128A publication Critical patent/JPH10121128A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3329210B2 publication Critical patent/JP3329210B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高温浸炭処理、特
に1050℃以上の浸炭処理での粗粒化及び混粒化を抑
制する肌焼鋼の製造方法、及びその方法により製造され
た肌焼鋼に関する。
【0002】
【従来の技術】歯車やシャフト等の動力伝達に使用され
る鋼部品には、浸炭処理により表面に硬化層を形成する
肌焼鋼が多用される。ここでの浸炭処理は、熱間加工−
機械加工のプロセスにより成形された部品をオーステナ
イト域に昇温保持して、雰囲気からCを鋼中に取り込ん
で浸透拡散させる処理である。なお、昇温保持後の冷却
は通常、焼入れ処理を兼ねる。
【0003】近年、これらの部品の高強度化と共に製造
コスト低減が大きな課題になっている。製造コストの低
減では、浸炭処理の処理時間短縮が効果的な対策の一つ
である。浸炭処理では、所定の硬化深さを得るために、
通常数時間以上の処理が必要とされるので、処理時間の
短縮は生産性向上の観点からコスト低減に寄与するので
ある。
【0004】ところで、浸炭時間の短縮には高温処理が
有効である。浸炭処理では、Cの拡散速度により反応が
律速されるので、浸炭時間の短縮のためにはCの拡散速
度の上昇が不可欠であり、このためには高温化が最も有
効である。例えば、通常は930℃で浸炭されるが、こ
れを1050℃以上の温度で行うと、同じ硬化深さを得
るための時間は1/4以下となる。
【0005】しかしながら、高温浸炭は一方で次のよう
な問題を生じる。最も大きな問題は、高温での処理では
オーステナイト粒が粗大化することである。オーステナ
イト粒が粗大化すると、焼入れ後の歪みが大きくなる。
通常、浸炭後は研磨等の必要最小限の機械加工を施すだ
けであるので、焼入れ時の歪みは製品の歪みとなり、前
述した動力伝達用の部品では騒音発生の原因となる。
【0006】もう一つの大きな問題は、オーステナイト
粒の混粒化である。これはオーステナイト粒が部分的に
異常成長する現象であり、これが生じると、その部分の
焼入れ歪みが大きくなり、歪みの分布が均一ではなくな
る。また、ロット全体で見ると、歪みのバラツキが大き
くなる。一般には、熱処理での歪みの大きさは機械加工
に反映され、歪みの大きさを見越して機械加工が実施さ
れるので、部分的な歪みやロット内での歪みのバラツキ
は、加工精度等の点から大きな問題となる。
【0007】そして、このような高温浸炭でのオーステ
ナイト粒の粗粒化や混粒化を抑制するために、特開平4
−176816号公報や特開平7−216448号公報
では、合金元素としてNb、Ti、Ta、Zr、Hf、
V等を添加し、所定の条件で熱間加工を行う技術が提案
されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】特開平4−17681
6号公報や特開平7−216448号公報で提案された
技術は、基本的に、浸炭処理の前に微細な炭窒化物を多
量に析出させ、これによるピンニング効果により浸炭処
理の後も微細均一なオーステナイト粒を確保するもので
ある。即ち、高温浸炭では炭窒化物の固溶消失が起きる
ものの、Nb、Ti、Ta、Zr、Hf、V等の炭窒化
物形成元素と所定の熱間加工条件により、事前に微細な
炭窒化物を多量に析出させておけば、浸炭処理の後もこ
の炭窒化物が残り、比較的微細で均一なオーステナイト
粒が確保されるというのが、上記提案技術における基本
的な考えである。
【0009】ところで、浸炭処理で十分な硬化深さを得
るためには、自動車用の比較的小さな部品の場合でも、
930℃の通常浸炭では数時間以上が必要てあり、10
50℃程度の高温浸炭でも1時間以上の処理が必要であ
る。しかしながら、本発明者らの調査によると、上記提
案技術は浸炭条件が1050℃×30分程度までは有効
であるが、1050℃を超える温度や1050℃でも1
時間以上の条件では、粗粒化抵抗及び混粒化抵抗、特に
混粒化に対する抵抗の不足することが判明した。
【0010】そのため、上記提案技術では、自動車用の
比較的小さな部品の場合でも、十分な硬化深さを得るこ
とができない。硬化深さの点からは、1050℃以上で
1時間以上の浸炭条件で、耐粗粒化特性及び耐混粒化特
性の両方に優れることが望まれるのである。
【0011】本発明の目的は、1050℃以上で且つ1
時間以上の高温浸炭でも、粗粒化及び混粒化を効果的に
抑制することにより、焼入れ歪みの少ない製品を低コス
トで製造し得る肌焼鋼の製造方法、及びその方法により
製造された肌焼鋼を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明者らはNb炭窒化物が高温でも安定で、浸炭
材の粗粒化防止に有効であるという基本的な事実に着目
し、このNb炭窒化物の粗粒化抵抗効果について鋭意研
究した結果、以下のような新しい事実を見いだした。
【0013】(1)炭窒化物に限らず、析出物の溶解速
度は、析出物の組成が同一であるならば、析出物の粒径
に左右され、細かい析出物ほど速く固溶消失してしま
う。例えば、同一量で同一組成のNb炭窒化物が細かく
分散している場合と粗く分散している場合、これらをN
b炭窒化物の固溶域まで昇温すると、細かく分散してい
る方が速く消失する。
【0014】930℃程度の通常の浸炭温度域では、N
b炭窒化物はその一部しか固溶しないが、1050℃以
上の高温浸炭では、固溶量が著しく増加し、細かく分散
した炭窒化物は完全に消失してしまう場合もあり、炭窒
化物の数が著しく減少する。一方、比較的粗く分散して
いるものでは、個々の粒径が大きいため、粒子の周囲が
固溶するだけで、完全な消失には至らず、その結果、炭
窒化物の数は変化しない。
【0015】このように、1050℃以上の高温浸炭で
は、Nb炭窒化物のオーステナイトへの溶け込みは多く
なるが、その溶け込みの過程は、Nb炭窒化物が小さい
場合と大きい場合とでは、炭窒化物の数の変化が全く異
なるものとなるのである。
【0016】(2)一方、オーステナイトの粒成長は、
粒の界面エネルギーを駆動力として進行する。このた
め、オーステナイト粒が細かいほど、その駆動力は大き
くなる。細かい粒の成長を促進するためには、細かい炭
窒化物の粒子が多量に必要であるが、1050℃以上の
高温浸炭では、上述したように、この粒子が細かいがた
めに一部溶けて消失し、その粒子数が減少すると、オー
ステナイト粒の成長駆動力も大きいので、炭窒化物が消
失したところでは、粒が異常に成長してしまう。これ
が、高温浸炭過程での部分的な異常粒成長であり、混粒
化現象である。
【0017】従来提案されている高温浸炭での粗粒化対
策、混粒化対策は、図1(a)に示すように、浸炭処理
の前に微細な炭窒化物を多量に析出させ、これにより浸
炭処理の後も微細均一なオーステナイト粒を確保するも
のであるが、上述したように、1050℃以上の高温浸
炭では一部の炭窒化物が消失し、その部分でオーステナ
イト粒の異常成長が起きるために、耐混粒化特性が著し
く低下する。これが、従来提案されている対策で耐混粒
化特性が劣ることの理由である。
【0018】(3)このような現象を避けるためには、
図1(b)に示すように、浸炭処理の前の段階でNb炭
窒化物を粗く大きく分散させておくのが有効である。そ
うすれば、1050℃以上の高温浸炭でもNb炭窒化物
の周囲が固溶するだけとなり、最終的な消失が避けられ
るので、Nb炭窒化物の数的な減少が回避される。また
オーステナイト粒の成長駆動力もそれなりに低下する。
これらのために、オーステナイト粒の部分的な異常成長
が抑制され、1050℃以上で1時間以上の浸炭でも混
粒化が効果的に抑制される。
【0019】但し、温度が比較的低い浸炭の場合は、炭
窒化物の絶対数が少ないので、これを細かく分散させた
場合と比べて、耐粗粒化特性は劣る。
【0020】浸炭処理の前の段階で炭窒化物を粗く大き
く分散させるためには、細かく分散したNb炭窒化物を
意図的に凝集させる必要があり、そのための手段として
は、浸炭処理の前にA1 以下の比較的低い温度で加熱保
持を行う安定化処理が有効である。
【0021】また、Nb炭窒化物の組成にも留意する必
要がある。即ち、Nb炭窒化物中にNが過剰に溶け込む
と、その炭窒化物が安定化してしまい、上記の安定化処
理でNb炭窒化物が凝集しなくなる。この観点から、N
b量に応じたNの添加が必要になる。
【0022】このNは、Nb、Ti、Ta、Zr、H
f、V等と共に炭窒化物を形成する元素であるので、従
来提案されている対策でも積極的に活用されているが、
ここにおけるような上下限量の規定だけでは、仮に浸炭
処理前に上記の安定化処理を行っても、Nb炭窒化物を
凝集させることは難しい。
【0023】(4)動力伝達用部品の製造では通常、溶
製、鋳造、分塊圧延を経て熱間加工に至る。鋳造過程や
分塊圧延後の徐冷では、炭窒化物が粗大に析出すること
がある。この粗大析出物が生じると、安定化処理前に炭
窒化物が十分に分散せず、その結果、安定化処理では炭
窒化物の凝集が阻害され、特に粗粒化の抑制に有効な大
きさの炭窒化物の数が減少することにより、粗粒化が生
じる。これを防止するためには、安定化処理前、例えば
熱間加工において材料を高温に加熱し、安定化処理で凝
集し得るNb炭窒化物を一旦オーステナイト中に固溶さ
せるのが有効である。
【0024】本発明の肌焼鋼の製造方法は、以上の知見
を基礎として完成されたものであり、重量比でCを0.1
0〜0.25%含むNb添加型の肌焼鋼を製造するに際
し、Nb量が0.02〜0.10%、N量が0.010〜0.0
23%であり、且つN≦0.006+0.325Nbを満足
する鋼を、1150℃以上の加熱後、浸炭処理前に、安
定化処理として600〜700℃の温度域に30分以上
保持し、しかる後に浸炭処理することを構成上の特徴点
とする。
【0025】即ち、Nb量に応じたNの添加を行って、
Nb炭窒化物中のN量を制限することにより、その炭窒
化物を凝集しやすい組成にし、その上で、浸炭処理前の
安定化処理により、Nb炭窒化物を粗く大きく凝集させ
ることにより、高温浸炭でも部分的にしか溶けない炭窒
化物粒子を生成するのが、本発明の方法の骨子である。
【0026】本発明の方法では、鋳造過程や分塊圧延後
の徐冷で粗大析出した炭窒化物を取り除くために、安定
化処理前に1150℃以上の加熱を行う。この加熱は熱
間加工の加熱を利用するのが望ましく、その熱間加工に
おける加熱温度を1150〜1250℃とするのが好ま
しい。
【0027】鋼中のN量としては、0.010%以上、
(0.325×Nb)%以下が特に好ましい。
【0028】また、本発明の肌焼鋼は、上記の方法によ
り製造されたものであり、短時間の高温浸炭を受けるこ
とにより、経済性に優れたものとすることができる。
【0029】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施形態を鋼組
成、製造プロセスの順に説明する。
【0030】〔鋼組成〕本発明では、Nb量及びN量が
重要であり、それ以外の元素量は基本的に一般の肌焼鋼
に準じる。本発明での望ましい成分組成は次の通りであ
る。なお、%は全て重量%である。
【0031】 C:0.10〜0.25% Si:2.0%以下 Mn:0.3〜2.0% P:0.03%以下 S:0.03%以下 Cr:2.0%以下 solAl:0.015〜0.050% Nb:0.02%〜0.10% N:0.010〜0.023% 且つN≦0.006+0.325Nb 残部:Fe及び不可避不純物
【0032】また、これらの成分に加えて、次の一方又
は両方を含むことができる。
【0033】V:0.1%以下、Ti:0.01%以下、M
o:1%以下のうちの1種又は2種以上
【0034】Ni:3%以下
【0035】ここにおける成分限定理由を以下に説明す
る。なお「・・・%以下」は含有量が0%である場合を
含む。
【0036】C:0.01%〜0.25% Cは浸炭焼入れ後の部材の強度を上昇させる作用があ
る。0.10%未満であると、部材の強度を十分確保でき
ないので、下限を0.01%とした。また、Cは部材の靱
性にも影響する。0.25%を超えて添加すると、強度は
上昇するが逆に靱性が低下するので、上限を0.25%と
した。Cの望ましい添加量は下限については0.15%以
上、上限については0.23%以下である。
【0037】Si:2.0%以下 Siは浸炭焼入れ後の部材の転動疲労寿命を向上させる
作用がある。歯車や軸受等には高い面圧が繰り返し付加
されるので、転動疲労寿命に優れた材料が要求される場
合が多い。このような材料にはSiを適宜添加できる。
Siを添加してもNb炭窒化物による粗粒化抑制効果は
影響されるものではない。2.0%を超えて添加すると、
素材の冷間鍛造性を劣化させるので、上限を2.0%とし
た。Siの望ましい添加量は1.0%未満である。
【0038】Mn:0.3%〜2.0% Mnは焼入性を上昇させ、部材の強度を上昇させる作用
がある。したがって、部材の大きさや、焼入れ時の冷却
速度に応じて適宜添加することができる。0.3%未満の
添加では、焼入性がほとんど上昇しないので、下限を0.
3%とした。2.0%を超えて添加すると素材の被削性が
劣化するので、上限を2.0%とした。Mnの望ましい添
加量は下限については0.5%以上であり、上限について
は1.5%以下である。
【0039】P:≦0.03%及びS:≦0.03% P,Sは共に浸炭焼入れ後の部材の靱性を低下させる作
用がある。0.03%を超えると、この作用を無視できな
くなるので、上限を0.03%とした。P,Sの望ましい
添加量は0.20%以下である。
【0040】Cr:2.0%以下 CrはMnと同様に焼入性を上昇させ、部材の強度を上
昇させる作用がある。したがって、部材の大きさや、焼
入れ時の冷却速度に応じて適宜添加することができる。
2.0%を超えて添加すると、素材の被削性が劣化するの
で、上限を2.0%とした。Crの望ましい添加量は下限
については0.5%以上、上限については1.5%以下であ
る。
【0041】solAl:0.015〜0.050% Alは脱酸剤として使用されるので、鋼中に一部sol
Alとして残る。そしてそのsolAlはNと結合して
AlNとなり、1000℃未満の浸炭で粗粒化抑制効果
を発揮する。AlNは1000℃以上では凝集するの
で、1000℃以上の浸炭処理ではそれ自体で粗粒化を
抑制しない。ただし、solAlは安定化処理におい
て、Nb炭窒化物の凝集を促進させる作用がある。10
00℃未満での粗粒化抑制や安定化処理での凝集促進に
は、少なくとも0.015%の添加が必要なので、下限を
0.015%とした。一方、0.050%を超えて添加して
も、それ以上の効果を発揮しないので、上限を0.050
%とした。
【0042】Nb:0.02%〜0.10% Nbは本発明での重要元素であり、炭窒化物となって粗
粒化を抑制する作用がある。0.02%未満の場合は、特
に1050℃以上の浸炭では炭窒化物の量が不足して粗
粒化抑制作用が得られないので、下限を0.02%とし
た。一方、0.10%を超えて添加した場合は、安定化処
理前に1150℃〜1250℃の加熱を行っても固溶が
困難となり、粗粒化抑制効果は飽和する。したがって、
上限を0.10%とした。
【0043】N:0.010%〜0.023% NはNbと共に本発明での重要元素であり、Nb炭窒化
物となって粗粒化を抑制する作用がある。0.010%未
満では1050℃以上の浸炭の場合に炭窒化物の量が不
足して粗粒化抑制作用が得られないので、下限を0.01
0%とした。一方、0.023%を超えて添加した場合
は、安定化処理前に1150℃〜1250℃の加熱を行
っても固溶が困難となり、粗粒化抑制効果は飽和する。
したがって、上限を0.023%とした。
【0044】N≦0.006+0.325Nb Nb量及びN量が混粒化に及ぼす影響について調査した
結果を図2に示す。図中、丸(黒)はオーステナイト粒
の粒度差が結晶粒度番号で1、丸(白)はこれが2、×
はこれが3以上である。1050℃以上での混粒化抑制
には、安定化処理において効果的にNb炭窒化物を凝集
させる必要がある。当該式に規定される条件よりNを多
く添加すると、安定化処理での凝集が困難となり、細か
い炭窒化物が数多く分散することになる。このような状
態で1050℃以上の浸炭をすると、析出物が溶けて無
くなる過程が頻繁に生じ、オーステナイト粒が混粒化す
る。したがって、混粒化を防ぐためには、当該式により
規制される条件を満足させる必要がある。特に望ましい
条件はN≦0.325Nbである。即ち、N量は0.010
%以上、(0.325Nb)%以下が特に望ましい。
【0045】V:0.1%以下、Ti:0.01%以下、M
o:1%以下 V,TiはNb炭窒化物に溶け込み、Nb炭窒化物を増
加させることにより、これを細かく分散させる作用があ
る。それぞれ0.1%,0.01%を超えて添加しても効果
は飽和する。また、Moはオーステナイト中に固溶して
粒成長を抑制することにより、やはりNb炭窒化物を細
かく分散させる作用があり、1%を超えて添加してもそ
の作用は飽和する。したがって、これらを添加する場合
の上限を上記の如く定めた。
【0046】Ni:3%以下 Niは浸炭鋼の靱性を向上させる作用があるので、必要
に応じて添加できる。Niの添加により、本発明の効果
が損なわれるものではない。3%を超えて添加すると、
素材の被削性を低下させるので、上限を3%とした。
【0047】〔製造プロセス〕本発明では通常、溶製−
鋳造−分塊圧延−熱間圧延(線材圧延、棒鋼圧延等)−
安定化処理−機械加工−浸炭処理のプロセスで鋼製品が
製造される。熱間圧延の後には熱間鍛造を行う場合があ
り、安定化処理の後には冷間鍛造を行う場合がある。浸
炭処理における冷却は焼入れを兼ねる。
【0048】熱間圧延あるいは熱間圧延後の熱間鍛造で
は、少なくとも1回1150℃〜1250℃に加熱して
熱間加工するのが望ましい。
【0049】即ち、本発明ではやや粗大化したNb炭窒
化物を粗粒化抑制粒子として用いる。そして、この粒子
は非常に細かく析出しているNb炭窒化物を安定化処理
において適当な大きさに分散させることによって得られ
る。したがって、安定化処理前では、安定化処理で凝集
しうるNb炭窒化物(Nが過剰に含まれていない)を予
め多量に分散させておくことが重要となる。
【0050】熱間圧延あるいは熱間圧延後の熱間鍛造で
少なくとも1回1150℃〜1250℃に加熱すること
は、鋳造過程や分解圧延後の徐冷で粗大に析出したNb
炭窒化物をいったんオーステナイトに固溶させる作用が
ある。1150℃未満の加熱では安定化処理前にNb炭
窒化物を多量に分散させることが難しく、その結果、安
定化処理を行っても粗粒化の抑制に有効な大きさのNb
炭窒化物の数が不足するおそれがある。このような意味
からは加熱温度はできるだけ高いことが望ましいが、1
250℃を超えると脱炭が問題となるし、スケール発生
により歩留まりが低下するなど操業上の問題点があるの
で上限を1250℃とする。
【0051】なお、加熱後は熱間加工を実施するが、こ
れは必要不可欠な工程ではない。あくまでも1150℃
〜1250℃の加熱でNb炭窒化物をいったん固溶させ
ることが重要である。熱間加工を当該温度域よりも低い
温度域で実施し、次に当該温度域に加熱して熱間加工を
行わずに冷却しても作用が失われるわけではない。た
だ、このような工程を余分に設けると、コスト的に問題
となるので、熱間加工の加熱を利用するのが望ましい。
加熱の望ましい温度域は1150℃〜1250℃であ
る。
【0052】浸炭処理前に行う安定化処理は、本発明で
特に重要なプロセスであり、Nb炭窒化物を凝集させる
ことにより、1050℃以上の浸炭処理での炭窒化物の
消失を回避して混粒化抵抗を増大させる。そして、この
安定化処理では材料を600〜700℃に30分以上保
持する必要がある。
【0053】安定化処理における保持温度が600℃未
満であると、細かなNb炭窒化物が多量に残り、105
0℃以上の浸炭ではこれが固溶により消失して、オース
テナイト粒が混粒化する。一方、700℃を超えると、
この安定化処理でオーステナイト化が生じ、そのオース
テナイト中にNb炭窒化物が一旦固溶し、冷却過程で細
かいNb炭窒化物が析出してしまう。そして、1050
℃の浸炭ではその細かいNb炭窒化物が固溶して消失
し、オーステナイト粒が混粒化する。したがって、保持
温度は600〜700℃とした。特に望ましい温度域は
600〜650℃であり、この温度域であると、保持時
間が多少変動しても、最適なNb炭窒化物を形成させる
ことができる。
【0054】なお、従来においても冷間鍛造を用いる場
合は、その前に球状化処理を行うことがあるが、この処
理は750℃程度で行われるので、Nb炭窒化物をオー
ステナイト中に一旦固溶させ、冷却過程で細かいNb炭
窒化物を析出させてしまう。そのため、Nb炭窒化物の
凝集化によりオーステナイトの混粒化を抑制する作用は
殆どない。
【0055】保持時間については、これが30分未満で
あると、Nb炭窒化物の凝集が十分に進行せず、その炭
窒化物が細かいまま残る。その結果、1050℃以上の
浸炭ではその細かいNb炭窒化物が固溶して消失し、オ
ーステナイト粒が混粒化する。したがって、保持時間は
30分以上とした。
【0056】保持時間の上限については、この時間が長
い程、凝集が進むので、特に規定しないが、長時間の安
定化処理は効率、熱経済性の点から問題があり、浸炭処
理時間を短縮することの意味を減殺する。また、30時
間を超えるような処理では、凝集は十分に進むものの、
これによりNb炭窒化物の数が減少する。その結果、1
050℃以上の浸炭では混粒化は起きないものの、粒全
体が大きくなり、粗粒化が問題になる。この点から、保
持時間は30分〜2時間が望ましい。
【0057】浸炭処理は、処理時間を短縮するために、
1050℃以上の高温で行うことが望ましい。そのよう
な高温で処理をおこなっても混粒化が抑制されることは
上述した通りである。
【0058】1050℃以上の高温で浸炭処理を行う場
合、その処理時間は、基本的に930℃程度の通常浸炭
での処理時間のほぼ1/4により計算される。自動車用
部品のような比較的小型のものでも、十分な硬化深さを
得るために1時間以上が望ましい。ただし、長時間の処
理では、効率及び経済性が低下するだけでなく、重量物
の場合は自重による変形が問題になる。自動車用部品の
ような比較的小型のものでは2時間以下が望ましく、通
常浸炭で数十時間を要するような大型部品でも10時間
以下が望ましい。
【0059】なお、本発明では930℃といった通常浸
炭を特に排除するものではないが、この場合は、Nb炭
窒化物の絶対数が少ないので、これを細かく分散させた
場合と比べて、耐粗粒化特性は劣る。
【0060】
【実施例】次に、本発明の実施例を示し、比較例と対比
することにより、本発明の効果を明らかにする。
【0061】実施例に使用した鋼の成分を表1に示す。
これらの鋼は150kgを真空溶製したものである。
【0062】
【表1】
【0063】Aシリーズは本発明の成分条件を満たす鋼
であり、内訳は次のとおりである。A1はベース鋼であ
り、JIS規格のSCR420鋼にNb,Nをそれぞれ
0.04%,0.012%添加したものである。A2鋼〜A
8鋼はNb,Nを本発明の条件内で変化させたものであ
る。A9鋼〜A15鋼はベース鋼にMo,V,Tiを単
独あるいは複合添加したものである。A16,A17鋼
はNb,Nをベース鋼相当とし、C,Si,Mn,P,
S,Cr,solAlの各量を変化させたものである。
A18鋼〜A20鋼はNi添加鋼である。
【0064】一方、Bシリーズは本発明の成分条件を満
足しない比較鋼である。B1鋼,B2鋼及びB5鋼は、
Nb,Nの添加量についての条件を満足するが、Nb,
Nの関係式を満たさない。また、B3鋼,B4鋼はN
b,Nの関係式を満たすが、添加量自体は本発明の条件
外である。
【0065】これらの各鋼につき、150kg鋳塊を1
100℃に加熱し、熱間鍛造(900℃仕上げ)で直径
30mmの供試材に成形した。そして、各供試材を下記
の実施例1〜4に供した。
【0066】〔実施例1)実施例1では鋼成分の影響を
調査した。実施例1での熱処理条件を図3に示す。即
ち、素材を1150℃で1hr保持し、熱間鍛造(90
0℃仕上げ)で直径20mmとした。この後、650℃
×1hr−空冷(安定化処理)を行った。次に、106
0℃×2hrという高温の疑似浸炭を行い、水焼入の
後、素材のオーステナイト結晶粒度を測定した。測定は
10視野行い、その平均値を算出した。粒度が6番以上
のものを粗粒化についての合格品とし、それ以下のもの
を不合格とした。また、3番以上の差がある粒が20%
以上あるものについては混粒とし、混粒化の点から不合
格とした。
【0067】表2に結果を示す。粒度差1は2番以上の
差がある粒が20%未満あることを意味し、粒度差2は
3番以上の差がある粒が20%未満であることを意味す
る。また、粒度差3以上は3番以上の差がある粒が20
%以上あることを意味し、上述した通り混粒である。
【0068】
【表2】
【0069】本発明の成分条件を満足するA1鋼〜A2
0鋼は、1060℃×2hrという浸炭処理を受けてい
るにもかかわらず、いずれも粒度は6番以上であり、顕
著な粗粒化抑制効果が認められる。また、粒度差が2以
下であり、混粒抑制についても顕著な効果が認められ
る。
【0070】これに対し比較鋼は、B1鋼,B2鋼及び
B5鋼ではNb量に対してN量が過剰であるため、Nb
炭窒化物が安定化しており、650℃の安定化処理をし
ても適当な大きさに凝集化しない。したがって、疑似浸
炭の際にその細かい粒が部分的に溶け込んでしまい混粒
化する。B3鋼,B4鋼ではNb,N量が不足している
ので粒全体が大きくなってしまう。このような場合はM
oを添加しても目標粒度を達成できない。
【0071】ここにおける試験結果を図示したのが図2
である。1060℃×2hrという浸炭処理で混粒化を
抑制するには、N≦0.006+0.325Nbという条件
が不可欠であり、とりわけN≦0.325Nbという条件
の有効なことが分かる。なお、B3鋼,B4鋼は混粒化
の点からは特に問題はないが、上述した通りNb,N量
の不足のために粗粒化を生じた。
【0072】〔実施例2〕実施例2では鍛造時の加熱温
度の影響を調査した。供試鋼はA1,A3,A4,A
6,B2鋼である。実施例2での熱処理条件を図4に示
す。即ち、素材を1100℃,1150℃,1250℃
で1hr保持し、熱間鍛造(900℃仕上げ)で直径2
0mmとした。この後、650℃×1hr−空冷(安定
化処理)を行った。次に、1060℃×2hrの疑似浸
炭を実施し、水焼入の後、素材のオーステナイト結晶粒
度を測定した。オーステナイト結晶粒度測定法は実施例
1と同じである。
【0073】表3に結果を示す。1150℃,1250
℃加熱では、B2鋼を除き、いずれの鋼もNb炭窒化物
が十分固溶し、次の安定化処理で適当な大きさに分散す
るので、粗粒化抑制効果を発揮する。しかしながら、1
100℃加熱ではNb炭窒化物が十分固溶しないので、
安定化処理を行っても粗粒化抑制に有効な大きさのNb
炭窒化物を十分な数だけ得ることができない。そのた
め、粗粒化が生じ、結晶番号が低下する。したがって、
安定化処理の前に1150℃以上の加熱を行うことが望
まれる。
【0074】B2鋼ではNb量に対してN量が過剰であ
るため、Nb炭窒化物が安定化しており、650℃の安
定化処理をしても適当な大きさに凝集化しない。鍛造時
の加熱温度を変化させても、安定化処理でのNb炭窒化
物の析出量が変化するだけで、凝集化の程度は変化しな
いので、B2鋼はいずれの加熱温度でも混粒となる。
【0075】
【表3】
【0076】〔実施例3〕実施例3では鍛造時の安定化
処理での加熱温度と加熱時間の影響を調査した。供試鋼
はA1,A3,A4,A6鋼である。実施例3での熱処
理条件を図5(a)(b)に示す。図5(a)では、素
材を1150℃で1hr保持し、熱間鍛造(900℃仕
上げ)で直径20mmとした。この後、種々の加熱温度
と加熱時間の組み合わせで安定化処理を行った。次に、
1060℃×2hrの疑似浸炭を実施し、水焼入の後、
素材のオーステナイト結晶粒度を測定した。
【0077】一方、図5(b)では、鍛造に引き続いて
直接安定化処理する熱処理も検討した。即ち、素材を1
150℃で1hr保持し、熱間鍛造(900℃仕上げ)
で直径20mmとした後、それを650℃の炉に直接挿
入し、1hr保持して放冷した。次に、1060℃×2
hrの疑似浸炭をし、水焼入の後、素材のオーステナイ
ト結晶粒度を測定した。オーステナイト結晶粒度測定法
は実施例1と同じである。
【0078】表4に結果を示す。600℃〜700℃の
温度に30min以上保持する安定化処理では、いずれ
の鋼もNb炭窒化物が適当な大きさに分散するので、粗
粒化抑制効果を発揮する。ただし、700℃加熱×30
hr保持ではNb炭窒化物の凝集化がやや進み粗大化傾
向が現れる。また、鍛造後に連続的に安定化処理を行っ
ても、同様に粗粒化抑制がある。
【0079】750℃,850℃加熱の安定化処理で
は、オーステナイト化で一部のNb炭窒化物が固溶し
て、放冷で再び微細に析出する。したがって、疑似浸炭
の際にその細かい粒が部分的に溶け込んでしまい混粒化
する。
【0080】一方、500℃加熱の安定化処理では、N
b炭窒化物の凝集化が十分に進まない。したがって、疑
似浸炭の際にその細かい粒が部分的に溶け込んでしまい
混粒化する。安定化処理を行わない場合も、Nb炭窒化
物の凝集化が進まないので、疑似浸炭の際にその細かい
粒が部分的に溶け込んでしまい混粒化する。
【0081】
【表4】
【0082】〔実施例4〕実施例4では浸炭温度の影響
を調査した。供試鋼はA1,A3,A4,A6,B2鋼
である。実施例4での熱処理条件を図6(a)(b)に
示す。図6(a)では、素材を1150℃で1hr保持
し、熱間鍛造(900℃仕上げ)で直径20mmとし
た。この後、650℃×1hr−空冷(安定化処理)を
行った。次に、950℃と1060℃で2hrの疑似浸
炭を実施し、水焼入の後、素材のオーステナイト結晶粒
度を測定した。
【0083】また、通常浸炭(950℃浸炭)を行う場
合の安定化処理の影響を調査するため、図6(b)で
は、安定化処理をせずに950℃×2hrの疑似浸炭を
行った。オーステナイト結晶粒度測定法は実施例1と同
じである。
【0084】表5に結果を示す。安定化処理をしてNb
炭窒化物が凝集化されている本発明例の場合、1060
℃と950℃では粒度はほぼ同じである。これは、安定
化処理でNb炭窒化物が粗大化しているため、1060
℃でも950℃でもNb炭窒化物の数がそれほど変わっ
ていないためである。安定化処理をしない場合は、Nb
炭窒化物が凝集化していないので、1060℃では混粒
化が生じる。しかし、Nb炭窒化物が細かく分散してい
るため、Nb炭窒化物があまり溶けない950℃では、
10番程度の細粒化が達成される。
【0085】Nb量に対してN量が相対的に高いB2鋼
の場合は、安定化処理してもNb炭窒化物があまり凝集
化しないので、1060℃では混粒化するが、950℃
では混粒化せず、しかも最も細粒化が進む。950℃で
混粒化しないのは、950℃浸炭ではNb炭窒化物の溶
け込みが顕著でないので、安定化処理でNb炭窒化物を
わざわざ凝集化させなくても、十分に粗粒化抵抗を確保
できるからである。そして950℃で最も細粒化するの
は、N量が最も多く、950℃ではNb炭窒化物が最も
微細に分散しているからである。
【0086】以上のことから、1050℃以上の浸炭で
粗粒化を起こさせないためには、安定化処理とNバラン
スが重要であり、950℃程度の通常浸炭とは相反する
ような全く異なった技術手法を用いなければならないこ
とがわかる。
【0087】
【表5】
【0088】
【発明の効果】以上に説明した通り、本発明の肌焼鋼の
製造方法は、1050℃以上の高温浸炭処理でも固溶に
より消失しないNb炭窒化物を生成することにより、そ
の高温浸炭処理を行う場合にあっても、オーステナイト
の粗粒化及び混粒化を効果的に抑制することができる。
したがって、焼入れ歪みの少ない製品を短時間の浸炭処
理により経済性よく製造することができる。
【0089】また、本発明の肌焼鋼は、1050℃以上
の高温浸炭処理を受けることにより低コストに製造する
ことができ、しかもその浸炭処理でオーステナイトの粗
粒化及び混粒化が効果的に抑制されるので、焼入れ歪み
が少なく高品質とすることができる
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明での混粒化抑制原理を示すイメージ図で
ある。
【図2】Nb量及びN量が混粒化に及ぼす影響を示す図
表である。
【図3】実施例での熱処理を示すヒートパターン図であ
る。
【図4】実施例での熱処理を示すヒートパターン図であ
る。
【図5】実施例での熱処理を示すヒートパターン図であ
る。
【図6】実施例での熱処理を示すヒートパターン図であ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C21D 1/06,6/00 C21D 8/00 - 8/02 C22C 38/00 - 38/60

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量比でCを0.10〜0.25%含むNb
    添加型の肌焼鋼を製造するに際し、Nb量が0.02〜0.
    10%、N量が0.010〜0.023%であり、且つN≦
    0.006+0.325Nbを満足する鋼を、1150℃以
    上の加熱の後、浸炭処理前に、600〜700℃の温度
    域に30分以上保持し、しかる後に浸炭処理することを
    特徴とする肌焼鋼の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記加熱は熱間加工の加熱であり、その
    加熱温度が1150〜1250℃であることを特徴とす
    る請求項1に記載の肌焼鋼の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記鋼中のN量が0.010%以上、(0.
    325×Nb)%以下であることを特徴とする請求項1
    又は2に記載の肌焼鋼の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかの方法により製
    造された肌焼鋼。
JP29563496A 1996-10-16 1996-10-16 肌焼鋼の製造方法及びその方法により製造された肌焼鋼 Expired - Fee Related JP3329210B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29563496A JP3329210B2 (ja) 1996-10-16 1996-10-16 肌焼鋼の製造方法及びその方法により製造された肌焼鋼

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29563496A JP3329210B2 (ja) 1996-10-16 1996-10-16 肌焼鋼の製造方法及びその方法により製造された肌焼鋼

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10121128A JPH10121128A (ja) 1998-05-12
JP3329210B2 true JP3329210B2 (ja) 2002-09-30

Family

ID=17823194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29563496A Expired - Fee Related JP3329210B2 (ja) 1996-10-16 1996-10-16 肌焼鋼の製造方法及びその方法により製造された肌焼鋼

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3329210B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4681160B2 (ja) * 2001-07-10 2011-05-11 愛知製鋼株式会社 高温浸炭用鋼の製造方法及びその方法により製造された高温浸炭用鋼
DE60333039D1 (de) * 2002-06-11 2010-07-29 Koyo Thermo Sys Co Ltd Gasaufkohlungsverfahren
US7416614B2 (en) 2002-06-11 2008-08-26 Koyo Thermo Systems Co., Ltd. Method of gas carburizing
WO2004111292A1 (ja) 2003-06-12 2004-12-23 Koyo Thermo Systems Co., Ltd. ガス浸炭方法
FR2868083B1 (fr) * 2004-03-24 2006-07-21 Ascometal Sa Acier pour pieces mecaniques, procede de fabrication de pieces mecaniques l'utilisant et pieces mecaniques ainsi realisees
JP4617783B2 (ja) * 2004-04-16 2011-01-26 愛知製鋼株式会社 高温浸炭用熱間鍛造部品の製造方法
JP6148995B2 (ja) * 2014-02-26 2017-06-14 愛知製鋼株式会社 減圧高温浸炭処理用鍛造部品及びその製造方法
JP6148994B2 (ja) * 2014-02-26 2017-06-14 愛知製鋼株式会社 減圧高温浸炭処理用鍛造部品及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10121128A (ja) 1998-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3954772B2 (ja) 結晶粒粗大化防止特性に優れた高温浸炭部品用素形材とその製造方法
JP5121123B2 (ja) 耐粗粒化特性に優れた高温浸炭用鋼及びその製法並びに高温浸炭用素形品およびその浸炭焼入れ方法
JP3329210B2 (ja) 肌焼鋼の製造方法及びその方法により製造された肌焼鋼
JP3738004B2 (ja) 冷間加工性と浸炭時の粗大粒防止特性に優れた肌焼用鋼材とその製造方法
JP4073860B2 (ja) 高温浸炭後の耐粗粒化特性に優れた浸炭鋼の製造方法
JP3521190B2 (ja) 浸炭及び浸炭窒化処理用高強度クロム鋼
JP3738003B2 (ja) 冷間加工性と浸炭時の粗大粒防止特性に優れた肌焼用鋼材およびその製造方法
CN113366136B (zh) 高碳热轧钢板和其制造方法
JPH083629A (ja) 浸炭焼入方法
JP2716301B2 (ja) 結晶粒度安定化肌焼用鋼の製造方法
JP4681160B2 (ja) 高温浸炭用鋼の製造方法及びその方法により製造された高温浸炭用鋼
JP3443285B2 (ja) 結晶粒粗大化防止特性と冷間鍛造性に優れた冷間鍛造用熱間圧延鋼材とその製造方法
JP2006257482A (ja) 浸炭時の結晶粒粗大化防止特性に優れた鍛造部材,その製造方法,及びその鍛造部材及び/又は製造方法を用いたベルト式無段変速機用プーリ
JP4149576B2 (ja) 高温浸炭用鋼の製造方法および該方法により得られる高温浸炭用鋼材
JP2005163168A (ja) 熱間鍛造後の焼きならしの省略可能な高温浸炭鋼の製造方法
JP3760535B2 (ja) 耐粗粒化肌焼鋼及び強度と靱性に優れた表面硬化部品並びにその製造方法
JPH05339676A (ja) 冷間加工性の優れた機械構造用鋼材およびその製造方法
JP2004003009A (ja) 冷間鍛造用棒鋼、冷間鍛造品および製造方法
JP3587441B2 (ja) 高温浸炭用鋼
JPH09316540A (ja) 冷鍛性に優れた輪郭高周波焼入用機械構造用鋼の製造方法及び冷間鍛造部品の製造方法
JP2852680B2 (ja) 肌焼鋼の浸炭熱処理方法
JP2767254B2 (ja) Cr−Mo肌焼鋼の製造方法
JP3734765B2 (ja) 浸炭部品およびその製造方法
JP4212941B2 (ja) 高温浸炭用熱間鍛造部品の製造方法及びその方法により製造された高温浸炭用熱間鍛造部品
JP2546045B2 (ja) 肌焼鋼

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070719

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080719

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080719

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090719

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090719

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100719

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110719

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110719

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120719

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120719

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130719

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130719

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130719

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees