JP5119343B2 - 枇杷酒及びその製造方法 - Google Patents
枇杷酒及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5119343B2 JP5119343B2 JP2011039466A JP2011039466A JP5119343B2 JP 5119343 B2 JP5119343 B2 JP 5119343B2 JP 2011039466 A JP2011039466 A JP 2011039466A JP 2011039466 A JP2011039466 A JP 2011039466A JP 5119343 B2 JP5119343 B2 JP 5119343B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- koji
- fermented
- liquor
- sake
- producing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12G—WINE; PREPARATION THEREOF; ALCOHOLIC BEVERAGES; PREPARATION OF ALCOHOLIC BEVERAGES NOT PROVIDED FOR IN SUBCLASSES C12C OR C12H
- C12G3/00—Preparation of other alcoholic beverages
- C12G3/02—Preparation of other alcoholic beverages by fermentation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12G—WINE; PREPARATION THEREOF; ALCOHOLIC BEVERAGES; PREPARATION OF ALCOHOLIC BEVERAGES NOT PROVIDED FOR IN SUBCLASSES C12C OR C12H
- C12G3/00—Preparation of other alcoholic beverages
- C12G3/04—Preparation of other alcoholic beverages by mixing, e.g. for preparation of liqueurs
- C12G3/06—Preparation of other alcoholic beverages by mixing, e.g. for preparation of liqueurs with flavouring ingredients
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12H—PASTEURISATION, STERILISATION, PRESERVATION, PURIFICATION, CLARIFICATION OR AGEING OF ALCOHOLIC BEVERAGES; METHODS FOR ALTERING THE ALCOHOL CONTENT OF FERMENTED SOLUTIONS OR ALCOHOLIC BEVERAGES
- C12H1/00—Pasteurisation, sterilisation, preservation, purification, clarification, or ageing of alcoholic beverages
- C12H1/02—Pasteurisation, sterilisation, preservation, purification, clarification, or ageing of alcoholic beverages combined with removal of precipitate or added materials, e.g. adsorption material
- C12H1/06—Precipitation by physical means, e.g. by irradiation, vibrations
- C12H1/063—Separation by filtration
Description
これに、本発明の一実施形態は、酒母製造段階、粒麹製造段階、1次醗酵酒製造段階、2次醗酵酒製造段階、及び、低温熟成段階を含む枇杷酒の製造方法を提供する。また、他の実施形態において、前記方法で製造された枇杷酒を提供する。
(a)蒸煮した後、麹菌を接種して醗酵させた小麦に、水を配合して酒母を製造する工程(酒母製造工程)、
(b)蒸煮した後、麹菌を接種して醗酵させた米と、蒸煮した後、麹菌および枇杷葉の粉末を混合して醗酵させた小麦と、を一緒に配合して、粒麹を製造する工程(粒麹製造工程)、
(c)製造された粒麹に水と酒母とを加えて混合した後、醗酵させ、1次醗酵酒を製造する工程(1次醗酵酒製造工程)、
(d)1次醗酵酒に、枇杷清、生薬抽出物、枇杷葉茶および緑茶からなる群より選択した1種以上を添加し、醗酵させ、2次醗酵酒を製造する工程(2次醗酵酒製造工程)、及び
(e)2次醗酵酒を濾過して、澄んだ酒を得、低温で熟成する工程(熟成工程)
を含む。
前記枇杷葉を水と共に80〜100℃で3〜4時間加熱抽出して得られた枇杷葉茶100〜200g、及び、
緑茶の葉を水と共に80〜100℃で3〜4時間加熱抽出して得られた緑茶100〜200g、からなる群より選択した1種以上をさらに添加すればよい。
(1)酒母製造工程
蒸煮した小麦を麹菌で醗酵させ、前記醗酵した小麦と水とを配合した後、醗酵させ、酒母を製造する工程である。
蒸煮した米を麹菌で醗酵させ、また、蒸煮した小麦に枇杷葉の粉末を添加し、麹菌を接種して醗酵させた後、前記醗酵した米と小麦とを配合して、粒麹を製造する工程である。
米は、80〜150℃、好ましくは100〜120℃で、10〜100分、好ましくは20〜60分間蒸煮し、蒸煮された米を得る。蒸煮した米に麹菌を接種して、35〜40℃、好ましくは37〜39℃で、0.5〜5日、好ましくは2〜3日間、醗酵させる。米の醗酵温度を前記範囲とする理由は、前記温度範囲で麹菌の作用が最も活発であるからである。
小麦を得る方法および温度などは、前記の米を得る方法と同様であるが、次の工程をさらに経る。
粒麹は、前記のように醗酵させた米と、枇杷葉の粉末を添加して醗酵させた小麦と、を配合して製造し、醗酵した米と醗酵した小麦の配合重量割合は、1:9ないし9:1の重量比、好ましくは1:5ないし5:1であり、より好ましくは、醗酵した小麦よりも醗酵した米の含有量を1〜2重量倍、好ましくは1〜1.5重量倍程度さらに添加することが望ましい。
前記製造した粒麹に、水と酒母とを混合して、醗酵させる工程である。
前記製造した粒麹に水と酒母とを混合した後、陶器壷のような通気性の良い容器に入れ、20〜25℃で醗酵させ、1次醗酵酒を製造する。1次醗酵酒の製造時の温度は、20℃よりも低いと、醗酵が十分行われず、25℃よりも高いと、醗酵しすぎて酸っぱくなる問題が発生する。好ましくは、1次醗酵酒は、前記温度範囲で30〜40時間醗酵させ、製造することが望ましい。
前記から得られた1次醗酵酒に枇杷清を添加し、醗酵させ、2次醗酵酒を製造する工程である。
前記から得られた2次醗酵酒を濾過して、澄んだ酒を得た後、低温熟成する工程である。
本発明による枇杷酒は、枇杷含有量が枇杷酒1L基準で、約0.1〜5重量%、0.5〜2.5重量%であり、酸度(pH)が4〜6.5、好ましくは4.3〜6.4、さらに好ましくは5.4〜6.4であることを特徴とする。
30分間蒸煮した小麦20kgに麹菌50gを接種し、24時間醗酵させた後、容器に醗酵した小麦と水を6:4の割合で配合し、20〜25℃の低温で、4日間醗酵させ、酒母を製造した。また、蒸煮した後、麹菌を接種(米25kgに麹菌250g接種)して、38℃で5日間醗酵させた米と、蒸煮した後、麹菌(小麦25kgに麹60g)および枇杷葉の粉末(小麦重量:枇杷葉の粉末重量=9:1)を接種して、38℃で5日間醗酵させた小麦とを、下記表1に示す重量比で配合し、粒麹を製造した。このとき、米と小麦は、100℃で30分間蒸煮したものを用いる。また、枇杷葉の粉末は、3月上旬〜中旬頃新芽が生える時、採取した枇杷の幼い葉を清潔な水で洗浄した後、日の当たらない涼しい所で、自然風で7日〜10日程度乾燥した後、紛砕機で粉砕して得られた、水分含有量が約5〜10重量%であるものを用いた。
下記表2に示すように、一部条件を変更したものを除いては、実施例と同様な方法で枇杷酒を製造した。
酒母製造段階、粒麹製造時の枇杷葉の粉末の接種、濾過及び低温熟成段階を除き、前記実施例1と同様の方法で製造された米マッコリ18L、枇杷清(実施例1〜3で使用したものと同一)200g、生薬抽出物(前記実施例1及び2で使用したものと同一)110g、及び緑茶(前記実施例1で使用したものと同一)50gを、容器に入れ、室温で、1日熟成し、枇杷酒を製造した。
前記対照区の枇杷酒を基準点とし、前記実施例及び比較例の枇杷酒に対する風味、香りおよび嗜好度を、愛酒家の官能検査員50人が5点リッカート尺度法で評価し、その結果を下記表1及び2に示した。
Claims (9)
- 蒸煮した小麦に麹菌を接種して醗酵させ、前記醗酵した小麦と水とを配合した後、醗酵させて酒母を製造する工程と、
蒸煮した米を麹菌で醗酵させ、前記蒸煮した小麦に枇杷葉の粉末を添加し、麹菌を接種して醗酵させた後、前記醗酵した米および前記醗酵した小麦を1:9ないし9:1の重量比で配合して粒麹を製造する工程と、
前記製造された粒麹に水および前記酒母を混合して醗酵させ、1次醗酵酒を製造する工程と、
前記1次醗酵酒を製造する工程で得られた1次醗酵酒に枇杷清を、最終の枇杷酒1L基準で1〜50gの量で添加し、12〜20℃の温度で170〜220時間醗酵させて2次醗酵酒を製造する工程と、
前記2次醗酵酒を製造する工程で得られた2次醗酵酒を濾過して澄んだ酒を得た後、1〜5℃で20〜30時間低温熟成する工程と、
を含むことを特徴とする枇杷酒の製造方法。 - 前記酒母を製造する工程は、80〜150℃で20〜80分間蒸煮した小麦に麹菌を接種した後、12〜36時間醗酵させ、前記醗酵した小麦および水を6:3〜5の割合で配合した後、20〜25℃で1〜10日間醗酵させて行うことを特徴とする請求項1に記載の枇杷酒の製造方法。
- 前記粒麹を製造する工程は、米を80〜150℃で10分〜100分間蒸煮した後、麹菌を接種して35〜40℃で0.5〜5日間醗酵させ、小麦を80〜150℃で10分〜100分間蒸煮した後、枇杷葉の粉末を添加し、麹菌を接種して35〜40℃で0.5〜5日間醗酵させ、前記醗酵した米および前記醗酵した小麦を1:9ないし9:1の重量比で配合して行うことを特徴とする請求項1に記載の枇杷酒の製造方法。
- 前記粒麹を製造する工程において、前記蒸煮した小麦の醗酵段階における前記枇杷葉の粉末の添加量は、前記小麦の重量に対して8〜15重量%であることを特徴とする請求項3に記載の枇杷酒の製造方法。
- 前記1次醗酵酒を製造する工程において、前記粒麹と水と前記酒母とを混合する際、水は前記粒麹重量対比で2〜7倍、前記酒母は前記粒麹1kg基準で1〜10gの量で混合することを特徴とする請求項1に記載の枇杷酒の製造方法。
- 前記2次醗酵酒を製造する工程で用いた前記枇杷清は、枇杷粉砕物、枇杷汁、及び枇杷エキスからなる群より選択した1種以上と糖類とを、重量比で1:9ないし9:1の割合で混合して、10〜30℃で1日〜15ヵ月間熟成させて得られたものであることを特徴とする請求項1に記載の枇杷酒の製造方法。
- 前記2次醗酵酒を製造する工程において前記枇杷清を添加する際、最終の枇杷酒20L基準で、
トウキ、キバナオウギ、マンネンタケ、トチュウ、甘草、及び桂皮からなる群より選択した1種以上を、水及び炭素数1ないし4の低級アルコールからなる群より選択した1種以上の溶媒で抽出して得られた生薬抽出物100〜500g、
前記枇杷葉を水と共に80〜100℃で3〜4時間加熱抽出して得られた枇杷葉茶100〜200g、及び、
緑茶の葉を水と共に80〜100℃で3〜4時間加熱抽出して得られた緑茶100〜200g、
からなる群より選択した1種以上をさらに添加することを特徴とする請求項1に記載の枇杷酒の製造方法。 - 前記2次醗酵酒を製造する工程において、アロエ粉末を、最終の枇杷酒20L基準で、30〜50gの量でさらに添加することを特徴とする請求項1〜7の何れか1項に記載の枇杷酒の製造方法。
- 請求項1〜8の何れか1項に記載の枇杷酒の製造方法によって製造され、枇杷含有量が0.1〜5重量%であり、酸度(pH)が4〜6.5であることを特徴とする枇杷酒。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR1020100032937A KR100995137B1 (ko) | 2010-04-09 | 2010-04-09 | 비파주 및 그 제조 방법 |
KR10-2010-0032937 | 2010-04-09 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011217733A JP2011217733A (ja) | 2011-11-04 |
JP5119343B2 true JP5119343B2 (ja) | 2013-01-16 |
Family
ID=43409861
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011039466A Expired - Fee Related JP5119343B2 (ja) | 2010-04-09 | 2011-02-25 | 枇杷酒及びその製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5119343B2 (ja) |
KR (1) | KR100995137B1 (ja) |
CN (1) | CN102212434B (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101723622B1 (ko) * | 2012-03-22 | 2017-04-07 | 완도농업기술센터 | 비파 와인 제조방법 |
CN102925316B (zh) * | 2012-11-09 | 2013-11-06 | 乐清市双龙芦荟开发专业合作社 | 一种芦荟酒生产工艺 |
CN103070437A (zh) * | 2012-12-20 | 2013-05-01 | 苏州市瀛园农产品研发有限公司 | 一种枇杷蜂蜜饮料的制作工艺 |
CN103173316B (zh) * | 2013-04-02 | 2014-05-07 | 四川省食品发酵工业研究设计院 | 一种降低浓香型白酒中乳酸乙酯的方法 |
CN103343072A (zh) * | 2013-07-01 | 2013-10-09 | 福建省柘荣县天康茶业有限公司 | 一种果茶酒及其制备方法 |
CN103468478A (zh) * | 2013-09-29 | 2013-12-25 | 黄平县润发药业农民专业合作社 | 一种枇杷酒 |
JP6178196B2 (ja) * | 2013-09-30 | 2017-08-09 | ハウス食品グループ本社株式会社 | アラニン含有液状組成物 |
CN103992907A (zh) * | 2014-05-29 | 2014-08-20 | 江苏高祖酒业有限公司 | 止咳果蔬酒的制备工艺 |
CN104498256B (zh) * | 2014-11-28 | 2016-06-08 | 柳州贵族酒业有限公司 | 一种枇杷酒及其制备方法 |
KR101708843B1 (ko) * | 2015-04-24 | 2017-02-21 | 콜마비앤에이치 주식회사 | 계피 추출물 및 비파엽 추출물을 포함하는 알파-글루코시다제 활성 억제제 |
KR101614940B1 (ko) * | 2015-09-15 | 2016-04-22 | 최혜빈 | 비파를 주재로 한 자연발효식초의 제조방법 |
CN105255645A (zh) * | 2015-11-13 | 2016-01-20 | 何奔 | 茶叶青稞酒及其酿制方法 |
KR102212667B1 (ko) * | 2018-03-19 | 2021-02-05 | 스푸라우트 코포레이션 리미티드 | 식물 추출액, 그 제조 방법, 그 용도, 그리고 그 식물 추출액을 포함하는 약용 화장품 및 제품 |
CN108384697A (zh) * | 2018-05-29 | 2018-08-10 | 安徽安亳食品有限公司 | 一种黄秋葵酒及其制备方法 |
CN110656016A (zh) * | 2019-09-29 | 2020-01-07 | 贵州慧创科技发展有限公司 | 一种枇杷仁酒的生产工艺 |
KR102421000B1 (ko) * | 2020-07-27 | 2022-07-14 | 완도비파영농조합법인 | 비파 발효 추출물을 함유한 통밀 전통주 제조방법 |
CN114921309A (zh) * | 2022-04-08 | 2022-08-19 | 华南农业大学 | 一种芦笋保肝酒及其制备和应用 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5558086A (en) * | 1978-10-25 | 1980-04-30 | Shigenobu Sawai | Method of making japanese sake containing fruit |
JPS59152323A (ja) * | 1983-02-08 | 1984-08-31 | Moriyuki Hiramatsu | 湿布薬 |
JPS62292724A (ja) * | 1986-06-10 | 1987-12-19 | Masuo Shirai | 果実用ビワの新芽を利用して砂糖及び氷砂糖、焼酎で生エキスを取り出す方法 |
JPH0630757A (ja) * | 1992-07-09 | 1994-02-08 | Nagasaki Pref Gov | 枇杷果実酒の製造方法 |
JPH10295325A (ja) * | 1997-04-28 | 1998-11-10 | Katsuji Nagamitsu | 健康食品 |
CN1966643A (zh) * | 2005-11-17 | 2007-05-23 | 黄卫全 | 枇杷酒 |
KR20080062147A (ko) * | 2006-12-29 | 2008-07-03 | 유제숙 | 효모를 주된 균주로 첨가하여 제조된 술 및 이의 제조방법 |
CN101215502B (zh) * | 2007-12-29 | 2011-05-11 | 福清市青青草枇杷酒酿造有限公司 | 原汁枇杷酒及其制作方法 |
CN101591607A (zh) * | 2009-07-09 | 2009-12-02 | 杭州同福永酿酒有限公司 | 枇杷酒酿造方法 |
-
2010
- 2010-04-09 KR KR1020100032937A patent/KR100995137B1/ko active IP Right Grant
-
2011
- 2011-02-25 CN CN201110047791XA patent/CN102212434B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2011-02-25 JP JP2011039466A patent/JP5119343B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR100995137B1 (ko) | 2010-11-18 |
JP2011217733A (ja) | 2011-11-04 |
CN102212434A (zh) | 2011-10-12 |
CN102212434B (zh) | 2013-03-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5119343B2 (ja) | 枇杷酒及びその製造方法 | |
KR100549286B1 (ko) | 유자주의 제조방법 | |
KR20040080765A (ko) | 약주의 제조방법 | |
KR20220013451A (ko) | 유산균 발효숙성 노니 및 코코넛 슈가를 포함하는 유산균 발효 노니 식초 및 유산균 발효숙성 노니의 제조방법 | |
KR101280455B1 (ko) | 약초 고추장의 제조방법 | |
KR101845297B1 (ko) | 으뜸백도라지를 이용한 청의 제조방법 및 이에 의해 제조된 으뜸백도라지를 이용한 청 | |
KR101400021B1 (ko) | 천연물을 이용한 각종 버섯의 재배방법 | |
KR20120030267A (ko) | 한약재를 이용한 약주 및 그 제조방법 | |
CN107937185B (zh) | 一种铁皮石斛啤酒的生产方法 | |
KR20130137066A (ko) | 동아 막걸리 제조방법 | |
KR101297610B1 (ko) | 석이버섯 발효주의 제조방법 및 이에 의하여 제조된 석이버섯 발효주 | |
CN102578528B (zh) | 一种含有中草药配方的保健黑豆豆豉及其生产工艺 | |
KR20190111592A (ko) | 호장근을 함유하는 식품 조성물 및 그의 새로운 제조방법 | |
KR101327810B1 (ko) | 기능성 식초의 제조방법 | |
KR20010010819A (ko) | 인동초 발효주 및 그의 제조방법 | |
KR101752571B1 (ko) | 갈화 추출물을 이용하여 배양, 숙성시킨 청국장 및 이를 이용한 갈화고추장 제조방법 | |
KR101037572B1 (ko) | 복분자를 이용한 발효분말 제조방법 | |
KR101203790B1 (ko) | 머위 된장의 제조방법 및 그 방법으로 제조된 머위 된장 | |
CN102578491B (zh) | 一种含有中草药配方的保健黑豆豆鼓及其生产工艺 | |
CN102578487B (zh) | 一种含有中草药配方的保健黑豆豆豉及其生产工艺 | |
KR20170025300A (ko) | 미네랄 가득 담긴 Re 된장·간장 | |
CN102578536B (zh) | 一种含有中草药配方的保健黑豆豆豉及其生产工艺 | |
KR101263776B1 (ko) | 무화과 막걸리 제조방법 | |
KR100983355B1 (ko) | 발효음료 제조방법 | |
KR102491108B1 (ko) | 홍삼 조청 제조 방법 및 이를 이용해 제조된 홍삼 조청 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120919 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120927 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121022 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |