JP5116335B2 - 建物用制振装置、建物ユニット、及びユニット建物 - Google Patents
建物用制振装置、建物ユニット、及びユニット建物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5116335B2 JP5116335B2 JP2007088782A JP2007088782A JP5116335B2 JP 5116335 B2 JP5116335 B2 JP 5116335B2 JP 2007088782 A JP2007088782 A JP 2007088782A JP 2007088782 A JP2007088782 A JP 2007088782A JP 5116335 B2 JP5116335 B2 JP 5116335B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- building
- unit
- rigidity
- vibration
- plane
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000001629 suppression Effects 0.000 claims description 27
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 12
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 11
- 239000000463 material Substances 0.000 description 9
- 210000001503 Joints Anatomy 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 240000004282 Grewia occidentalis Species 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 230000003139 buffering Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000875 corresponding Effects 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 239000003247 radioactive fallout Substances 0.000 description 1
Images
Description
これらの制振工法では、地震時の揺れを抑えるために、上大梁と下大梁の相対変位を上下大梁からの延材により減衰手段に伝達する制振装置が設けられている。
(1) 地震時入力される振動は、上下左右様々な方向からの振動であり、慣性力により面外方向への力も減衰手段に入力される場合がある。
(2) ユニット工法の上下大梁は、チャンネル等の左右対称形状でない開断面の部材にて構成されることが多く、制振装置が機能すると、反力としてユニット大梁に力が加わり、部材の断面の形状に起因して接合部で面外に倒れるような部材の変形が生じる。
(3) 上記のような面外方向への変形(所謂はらみ)を防止する既存の技術(例えば、特許文献2)もあるが、作動時の緩衝、またはそれにより音の発生が懸念される。
地震、強風等により建物に揺れが生じると、上梁と下梁との間に梁長手方向(水平方向)の相対変位が生じるが、上梁及び下梁の何れか一方に設けられた第1の延材と上梁及び下梁の何れか他方に設けられた第2の延材とを連結する減衰手段が該相対変位を抑制し、その結果、建物の揺れが低減される。
このため、上梁と下梁との上記相対変位を効率的に減衰手段に入力させることができ、建物の揺れを効率的に低減することが可能となる。
この面外変形抑制部材は、弾性体を含んだ振動減衰部が、水平方向に弾性変形して振動の減衰を行う。また、この面外変形抑制部材は、変形抑制部が、振動減衰部の仮想面外方向の変形を抑えるので、第1の延材の仮想面外方向の倒れ込みを抑えることができる。
振動減衰部は、弾性体層と弾性体層よりも高剛性の高剛性層とが鉛直方向に積層されているため、鉛直方向の剛性が水平方向の剛性よりも高くなる。このため、鉛直荷重によって弾性体層が大きく変形することが防止される。
請求項2に記載の建物用制振装置は、仮止め部材を用いることで、第1の延材と前記第2の延材とを仮止めすることができ、第1の延材と前記第2の延材とを一時的に一体化することができる。
(本実施形態に係るユニット建物の全体構成)
図1には、鋼製の部材からなる建物ユニット60が示されている。なお、建物ユニット60を1乃至複数連結することによって様々なユニット建物を構成することができる。
本実施形態では、天井大梁42、44、及び床大梁52、54に、断面コ字形状のチャンネル鋼(溝形鋼)が用いられている。
同様に、床フレーム64は四隅に床仕口部(柱)68を備えており、この床仕口部68に長さが異なる床大梁52、54の長手方向の端部が溶接されている。
図1、及び図2に示すように、本実施形態の建物ユニット60には、床大梁52と天井大梁42との間、及び天井大梁44と床大梁54との間に制震装置10が取り付けられている。
なお、以下に、代表して床大梁52と天井大梁42との間に設置される制震装置10を説明する。本実施形態の制震装置10は、以下に説明する、フレーム12、ダンパ74、ダンパ取付支柱72、面外変形抑制部材76を備えている。
天井大梁42の下面には、ダンパ取付支柱72がボルト22で固定されている。ダンパ取付支柱72とダンパ取付板70との間にはダンパ74が水平に配置されており、ダンパ74は、一端がピン48を介してダンパ取付板70に連結され、他端がピン48を介してダンパ取付支柱72に連結されている。
図3に示すように、面外変形抑制部材76は、第1の柱部材14に取り付けるための第1の取付部24と、天井大梁42に取り付けるための第2の取付部26を備えている。
第1の取付部24の上部、及び第2の取付部26の下部は、各々水平は平面状とされ、ゴム層28と鋼板30とが鉛直方向に積層された減衰部34A、34Bを備えている。なお、これら減衰部34A、34Bは、地震の震動を抑える免震装置と同様の構成である。したがって、減衰部34A、34Bは、鉛直方向の剛性が、水平方向の剛性よりも高く設定されている。なお、地震の震動を抑えるため、ゴム層28には減衰力の高いゴムを用いることが好ましい。
なお、ゴム層28は、鋼板30、及び縦板38に対して接着されており、これら3者は一体化している。
地震、強風等により建物ユニット60に揺れが生じ、天井大梁42と床大梁52との間に梁長手方向の相対変位が生じると、ダンパ74が伸縮して減衰力を発生し、また、面外変形抑制部材76が剪断変形して減衰力を発生し、ダンパ74の減衰力と面外変形抑制部材76の減衰部34A、34Bの減衰力によって建物ユニット60の揺れを低減することができる。
なお、この制震装置10を建物ユニット60に取り付ける前の状態として、図4に示すように、ダンパ取付板70とダンパ取付支柱72を、ボルト78、及びボルト80を用いて仮止め部材82で連結し、ダンパ取付板70に対してダンパ取付支柱72がふら付かないように、即ち、図4の配置状態を維持するようにダンパ取付板70に対してダンパ取付支柱72を固定することが好ましい。
12 フレーム(第1の延材)
28 ゴム層(弾性体層)
30 鋼板(高剛性層)
34A 振動減衰部
34B 振動減衰部
38 縦板(変形抑制部)
74 ダンパ(減衰手段)
76 面外変形抑制部材
82 仮止め部材
Claims (4)
- 上梁及び下梁の何れか一方に設けられ、上梁及び下梁の何れか他方に向けて延びる第1の延材と、
上梁及び下梁の何れか他方に設けられ、上梁及び下梁の何れか一方に向けて延びる第2の延材と、
前記第1の延材と前記第2の延材とを連結する減衰手段と、
前記第1の延材の先端側と、前記上梁及び前記下梁の内で前記第2の延材が設けられている側とを連結し、前記上梁及び下梁の長手方向に対応する方向の剛性よりも、前記上梁と前記下梁とを連結する仮想面と交差する方向の剛性が高く設定された面外変形抑制部材と、
を備え、
前記面外変形抑制部材は、弾性体を含んで少なくとも水平方向に弾性変形可能として減衰力を発生する振動減衰部と、前記仮想面と交差する方向の前記振動減衰部の変形を抑える変形抑制部と、を有し、
前記振動減衰部は、弾性体層と前記弾性体層よりも高剛性の高剛性層とが鉛直方向に積層され、鉛直方向の剛性が水平方向の剛性よりも高く設定されている、ことを特徴とする建物用制振装置。 - 前記第1の延材及び前記第2の延材に各々着脱可能とされ、前記第1の延材と前記第2の延材とを仮止めする仮止め部材を有する、ことを特徴とする請求項1に記載の建物用制振装置。
- 請求項1または請求項2に記載の建物用制振装置を備えた建物ユニット。
- 請求項1または請求項2に記載の建物用制振装置を備えたユニット建物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007088782A JP5116335B2 (ja) | 2007-03-29 | 2007-03-29 | 建物用制振装置、建物ユニット、及びユニット建物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007088782A JP5116335B2 (ja) | 2007-03-29 | 2007-03-29 | 建物用制振装置、建物ユニット、及びユニット建物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008248517A JP2008248517A (ja) | 2008-10-16 |
JP5116335B2 true JP5116335B2 (ja) | 2013-01-09 |
Family
ID=39973784
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007088782A Expired - Fee Related JP5116335B2 (ja) | 2007-03-29 | 2007-03-29 | 建物用制振装置、建物ユニット、及びユニット建物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5116335B2 (ja) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0932343A (ja) * | 1995-07-17 | 1997-02-04 | Kajima Corp | 鋼製弾塑性ダンパとオイルダンパを組み合わせた付加減衰装置 |
JP3253258B2 (ja) * | 1997-04-22 | 2002-02-04 | 戸田建設株式会社 | ブレース用の制振装置 |
JP2001003599A (ja) * | 1999-06-24 | 2001-01-09 | Tokico Ltd | 制振装置 |
JP4282199B2 (ja) * | 2000-02-15 | 2009-06-17 | 川口金属工業株式会社 | 制振ダンパ装置 |
JP2002357015A (ja) * | 2001-05-31 | 2002-12-13 | Tokico Ltd | 制振装置 |
JP2005023596A (ja) * | 2003-06-30 | 2005-01-27 | Sekisui Chem Co Ltd | 制震装置を有する建物ユニットを備えたユニット建物 |
-
2007
- 2007-03-29 JP JP2007088782A patent/JP5116335B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008248517A (ja) | 2008-10-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4729134B1 (ja) | 制震用金属板及び建築構造物 | |
JP4092340B2 (ja) | 建物の制振構造 | |
JP2009068210A (ja) | 建物の制振構造 | |
JP4070117B2 (ja) | 制震装置 | |
JP3664611B2 (ja) | 木造建築物の耐震構造 | |
JP2005282230A (ja) | 建物の制震構造 | |
JP2009013683A (ja) | 建物の制震構造 | |
JP5192655B2 (ja) | 制振装置付き建物 | |
JP6118088B2 (ja) | 建物用制振装置 | |
JP4058697B2 (ja) | ラック用柱脚およびそのラック用柱脚が配設されているラック | |
JP5116335B2 (ja) | 建物用制振装置、建物ユニット、及びユニット建物 | |
JP4980782B2 (ja) | 建築物の中間階免震機構 | |
JP2005282229A (ja) | 建物の制震構造 | |
JP7142477B2 (ja) | 耐力壁 | |
JP3744267B2 (ja) | 建造物の制振装置 | |
JP4971697B2 (ja) | 耐力壁フレーム | |
JP2010070979A (ja) | 木造建築物用制震装置および該制震装置を用いた木造建築物の制震構造 | |
JP5503200B2 (ja) | ユニット建物 | |
JP5600378B2 (ja) | 制震建物 | |
JP4884914B2 (ja) | ユニット建物の制振装置設置構造 | |
JP7052953B2 (ja) | 制振構造 | |
JP2008144581A (ja) | 建物の制振構造 | |
JP7228336B2 (ja) | 制振建物 | |
JP3209800U (ja) | 制振構造及び制振パネル | |
JP5053554B2 (ja) | 制振装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090720 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20101126 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20110307 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111129 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120130 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121002 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121016 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5116335 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |