JP5053554B2 - 制振装置 - Google Patents
制振装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5053554B2 JP5053554B2 JP2006066966A JP2006066966A JP5053554B2 JP 5053554 B2 JP5053554 B2 JP 5053554B2 JP 2006066966 A JP2006066966 A JP 2006066966A JP 2006066966 A JP2006066966 A JP 2006066966A JP 5053554 B2 JP5053554 B2 JP 5053554B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pair
- vibration damping
- column
- damping device
- building
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
- Vibration Prevention Devices (AREA)
Description
主構造体である柱体及び大梁により略直方体に形成された建物ユニットが複数配置されて構築されたユニット建物に設置される制振装置において、
上下に平行に並設された一対の前記大梁間に配置され、それぞれが前記一対の大梁を連結する、主構造体である前記柱体とは異なる一対の柱と、
一対のそれぞれの前記柱を上部材と下部材とに分断するとともに、分断した前記上部材と前記下部材との間に介在し、該上部材と該下部材との間に生じる変位差に追従変形する、該柱よりも水平剛性の小さいゴム支承と、
一方の前記柱の上部材と、他方の前記柱の下部材とを連結する制振部材と、を備え、
前記制振装置の一部を構成する前記一対の柱が、前記建物ユニットの建物外周側に設けられた前記一対の大梁間に設けられていると共に、前記建物ユニットの主構造体である隣接する一対の前記柱体から離間し該柱体間の略中央に設置されていることを特徴とする。
前記一対の柱の上部材を連結する第1の小梁と、前記一対の柱の下部材を連結する第2の小梁とをさらに備え、
前記制振部材は、前記一方の柱の上部材と前記第1の小梁とにより構成されるコーナー部に形成された第1の連結部と、前記他方の柱の下部材と前記第2の小梁とにより構成されるコーナー部に形成された第2の連結部とを連結するようにしてもよい。
オイルダンパー11は、建物の層間変形(速度)が伝達されるものである。オイルダンパー11は、図1において、左右方向、上下方向に減衰力を発揮することができる。オイルダンパー11の両端は、第1の柱21と第1の小梁31により構成されるコーナー部に形成された第1の連結部61と、第2の柱22と第2の小梁32により構成されるコーナー部に形成された第2の連結部62にそれぞれ連結される。
10 ユニット建物
10a 建物構成用ユニット
11 オイルダンパー
12 減衰部材
21 第1の柱
22 第2の柱
41 第1の大梁
42 第2の大梁
Claims (5)
- 主構造体である柱体及び大梁により略直方体に形成された建物ユニットが複数配置されて構築されたユニット建物に設置される制振装置において、
上下に平行に並設された一対の前記大梁間に配置され、それぞれが前記一対の大梁を連結する、主構造体である前記柱体とは異なる一対の柱と、
一対のそれぞれの前記柱を上部材と下部材とに分断するとともに、分断した前記上部材と前記下部材との間に介在し、該上部材と該下部材との間に生じる変位差に追従変形する、該柱よりも水平剛性の小さいゴム支承と、
一方の前記柱の上部材と、他方の前記柱の下部材とを連結する制振部材と、を備え、
前記制振装置の一部を構成する前記一対の柱が、前記建物ユニットの建物外周側に設けられた前記一対の大梁間に設けられていると共に、前記建物ユニットの主構造体である隣接する一対の前記柱体から離間し該柱体間の略中央に設置されていることを特徴とする制振装置。 - 前記一対の柱の上部材を連結する第1の小梁と、前記一対の柱の下部材を連結する第2の小梁とをさらに備え、
前記制振部材は、前記一方の柱の上部材と前記第1の小梁とにより構成されるコーナー部に形成された第1の連結部と、前記他方の柱の下部材と前記第2の小梁とにより構成されるコーナー部に形成された第2の連結部とを連結することを特徴とする請求項1に記載の制振装置。 - 前記ゴム支承は、面内方向に減衰性能を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の制振装置。
- 前記制振部材は、水平方向および垂直方向に減衰力を有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の制振装置。
- 地震時の振動、生活振動、交通振動および歩行振動のうち少なくとも一つの水平振動を低減させることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の制振装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006066966A JP5053554B2 (ja) | 2006-03-13 | 2006-03-13 | 制振装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006066966A JP5053554B2 (ja) | 2006-03-13 | 2006-03-13 | 制振装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007239967A JP2007239967A (ja) | 2007-09-20 |
JP5053554B2 true JP5053554B2 (ja) | 2012-10-17 |
Family
ID=38585696
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006066966A Expired - Fee Related JP5053554B2 (ja) | 2006-03-13 | 2006-03-13 | 制振装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5053554B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104074311A (zh) * | 2014-07-11 | 2014-10-01 | 北京建筑大学 | 一种抗水平侧力格构柱 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3377770B2 (ja) * | 2000-02-18 | 2003-02-17 | 戸田建設株式会社 | 制振構造の構築方法 |
JP4070616B2 (ja) * | 2003-01-10 | 2008-04-02 | カヤバ工業株式会社 | 制振装置および制振方法 |
JP2005146574A (ja) * | 2003-11-12 | 2005-06-09 | Sekisui Chem Co Ltd | ユニット建物の補強構造 |
JP4391335B2 (ja) * | 2004-06-28 | 2009-12-24 | 大成建設株式会社 | 既存建物の中間免震構造 |
-
2006
- 2006-03-13 JP JP2006066966A patent/JP5053554B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104074311A (zh) * | 2014-07-11 | 2014-10-01 | 北京建筑大学 | 一种抗水平侧力格构柱 |
CN104074311B (zh) * | 2014-07-11 | 2016-04-06 | 北京建筑大学 | 一种抗水平侧力格构柱 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007239967A (ja) | 2007-09-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008286384A (ja) | 制震装置 | |
JP5567094B2 (ja) | 長周期化建築物 | |
JP5403331B2 (ja) | 制震架構 | |
JP5918282B2 (ja) | 長周期化建築物 | |
JP5053554B2 (ja) | 制振装置 | |
JP2008215071A (ja) | 制震装置および制震構造物 | |
JPH10220062A (ja) | 建築構造物の制振構造 | |
JP5305756B2 (ja) | 波形鋼板を用いた制振壁 | |
JP6837865B2 (ja) | 制振建物 | |
JP4049120B2 (ja) | 建物の制震構造 | |
JP5727690B2 (ja) | 長周期化建築物 | |
JP3377770B2 (ja) | 制振構造の構築方法 | |
JP5600378B2 (ja) | 制震建物 | |
JPH10280727A (ja) | 複合型ダンパーによる制振架構及び制振方法 | |
JP5369626B2 (ja) | 複合制振架構 | |
JPH11343755A (ja) | 制震構造物 | |
JP5682035B2 (ja) | 制振構造 | |
JP5180559B2 (ja) | 制震構造及び建物 | |
JP5116587B2 (ja) | ブレース構造による制振装置付門型フレーム | |
JP2005314917A (ja) | 制振間柱 | |
JP3209800U (ja) | 制振構造及び制振パネル | |
JP5348860B2 (ja) | 制震構造物 | |
JP4846424B2 (ja) | 構造物の制振構造 | |
JP5613190B2 (ja) | 制震建物 | |
JP7087258B2 (ja) | 免震構造物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100629 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100630 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100830 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20101126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110315 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110516 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110624 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110615 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120104 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120305 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20120312 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120710 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120726 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |