JP4729134B1 - 制震用金属板及び建築構造物 - Google Patents

制震用金属板及び建築構造物 Download PDF

Info

Publication number
JP4729134B1
JP4729134B1 JP2010536247A JP2010536247A JP4729134B1 JP 4729134 B1 JP4729134 B1 JP 4729134B1 JP 2010536247 A JP2010536247 A JP 2010536247A JP 2010536247 A JP2010536247 A JP 2010536247A JP 4729134 B1 JP4729134 B1 JP 4729134B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal plate
joint
vibration control
relative displacement
joint portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010536247A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011158289A1 (ja
Inventor
良道 河合
文宣 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4729134B1 publication Critical patent/JP4729134B1/ja
Publication of JPWO2011158289A1 publication Critical patent/JPWO2011158289A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04HBUILDINGS OR LIKE STRUCTURES FOR PARTICULAR PURPOSES; SWIMMING OR SPLASH BATHS OR POOLS; MASTS; FENCING; TENTS OR CANOPIES, IN GENERAL
    • E04H9/00Buildings, groups of buildings or shelters adapted to withstand or provide protection against abnormal external influences, e.g. war-like action, earthquake or extreme climate
    • E04H9/02Buildings, groups of buildings or shelters adapted to withstand or provide protection against abnormal external influences, e.g. war-like action, earthquake or extreme climate withstanding earthquake or sinking of ground
    • E04H9/021Bearing, supporting or connecting constructions specially adapted for such buildings
    • E04H9/0237Structural braces with damping devices
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/62Insulation or other protection; Elements or use of specified material therefor
    • E04B1/92Protection against other undesired influences or dangers
    • E04B1/98Protection against other undesired influences or dangers against vibrations or shocks; against mechanical destruction, e.g. by air-raids
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F7/00Vibration-dampers; Shock-absorbers
    • F16F7/12Vibration-dampers; Shock-absorbers using plastic deformation of members
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/18Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons
    • E04B1/24Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons the supporting parts consisting of metal
    • E04B1/2403Connection details of the elongated load-supporting parts
    • E04B2001/2415Brackets, gussets, joining plates
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/18Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons
    • E04B1/24Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons the supporting parts consisting of metal
    • E04B1/2403Connection details of the elongated load-supporting parts
    • E04B2001/2442Connections with built-in weakness points
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/18Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons
    • E04B1/24Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons the supporting parts consisting of metal
    • E04B1/2403Connection details of the elongated load-supporting parts
    • E04B2001/2454Connections between open and closed section profiles
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/18Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons
    • E04B1/24Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons the supporting parts consisting of metal
    • E04B1/2403Connection details of the elongated load-supporting parts
    • E04B2001/246Post to post connections
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/18Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons
    • E04B1/24Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons the supporting parts consisting of metal
    • E04B1/2403Connection details of the elongated load-supporting parts
    • E04B2001/2463Connections to foundations
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/18Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons
    • E04B1/24Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons the supporting parts consisting of metal
    • E04B2001/2496Shear bracing therefor
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04HBUILDINGS OR LIKE STRUCTURES FOR PARTICULAR PURPOSES; SWIMMING OR SPLASH BATHS OR POOLS; MASTS; FENCING; TENTS OR CANOPIES, IN GENERAL
    • E04H9/00Buildings, groups of buildings or shelters adapted to withstand or provide protection against abnormal external influences, e.g. war-like action, earthquake or extreme climate
    • E04H9/02Buildings, groups of buildings or shelters adapted to withstand or provide protection against abnormal external influences, e.g. war-like action, earthquake or extreme climate withstanding earthquake or sinking of ground
    • E04H9/028Earthquake withstanding shelters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Building Environments (AREA)
  • Vibration Dampers (AREA)

Abstract

この制震用金属板は、一対の対象部材間を接合し、これら対象部材間の相対変位に応じたエネルギー吸収性能を発揮するものであって、前記各対象部材の一方に接合される第1接合部と;前記各対象部材の他方に接合される第2接合部と;前記第1接合部と前記第2接合部との間の、引張力及び圧縮力の伝達経路上に設けられてかつ、スリットを有する振動吸収部と;を備え、前記第1接合部及び前記第2接合部のそれぞれが、前記相対変位の方向に略平行な帯状をなしている。
【選択図】図1

Description

本発明は、一対の対象部材間を接合し、これら対象部材間の相対変位に応じたエネルギー吸収性能を発揮する制震用金属板と、この制震用金属板を備えた建築構造物とに関する。
近年より、防災意識の向上に伴って、地震時の揺れを制震ダンパーによって抑える制震構造を採用した、住宅やマンション等の建築構造物が増加している。この種の制震構造に用いられる制震ダンパーとしては、例えば、鋼材が圧縮・引張時に降伏し、塑性化する履歴にて、振動エネルギーを吸収する鋼材ダンパーが、低コストで大きな減衰性能を発揮できることから、多くの建築構造物で採用されている。鋼材ダンパーの中でも、軸力に抵抗するブレースダンパーは機構が簡単で設計しやすいため、最も普及している。ブレースダンパー以外の鋼材ダンパーとしては、ベースプレートや接合金物を利用したダンパーがある。
例えば、特許文献1には、柱の脚部と基礎部分との間に、ベースプレートダンパを介装させた制震構造が開示されている。このベースプレートは、柱に引張力が作用した際に、曲げ降伏またはせん断降伏する。そして、その際の変形履歴エネルギーによって、柱脚部に発生した引張力を吸収し、制震機能を発揮する。
また、特許文献2には、ダンパー用鋼板が曲げ−せん断降伏するような形状を有することで、ダンパー用鋼板がせん断降伏した後に繰り返し荷重を受けても、そのせん断耐力の上昇を抑制できる技術が開示されている。
ところで、建築構造部の耐震性能を向上させるためには、各対象部材間の相対変位を利用して振動を減衰させることが有効である。そのため、上記のダンパー機構以外にも、土台と布基礎との間や、壁パネルと床パネルとの層間における相対変位を利用して、ダンパーを動かして振動を減衰させ、振動エネルギーを吸収することが考えられる。しかしながら、特許文献1,2の開示技術は、土台と布基礎との間や、壁パネルと床パネルとの層間といった非常に狭小な隙間に配設することを前提としていないため、このような狭小な場所では、振動エネルギーを吸収できないという問題があった。
相対変位する対象部材間にダンパーの一部を挿入すると、ダンパーの挿入部分が、ダンパーの挿入されていない部分に比べて剛性が高くなる。その結果、ダンパーの挿入部分の相対変位が小さくなる一方で、ダンパーを挿入していない部分の相対変位が大きくなるため、振動エネルギーを効率よく吸収できない場合が生じる。そのため、相対変位が生じる部分全体に万遍なくダンパーを挿入することが重要である。
日本国特開2004−092096号公報 日本国特開2008−111332号公報
そこで、本発明は、上述した問題点に鑑みて案出されたものであり、その目的とするところは、一対の対象部材間に接合され、これら対象部材間の相対変位に応じたエネルギー吸収性能を発揮する制震用金属板において、特に、非常に狭小な隙間に配設可能であり、しかも建築構造物の様々な箇所に応用可能である制震用金属板、並びにこれを使用した建築構造物を提供することにある。
本発明は、上記問題を解決して係る目的を達成するために、以下の構成を採用した。すなわち、
(1)一対の対象部材間を接合し、これら対象部材間の相対変位に応じたエネルギー吸収性能を発揮する制震用金属板であって、前記各対象部材の一方に接合される第1接合部と前記各対象部材の他方に接合される第2接合部と前記第1接合部と前記第2接合部との間の、引張力及び圧縮力の伝達経路上に設けられてかつ、スリットを有する振動吸収部とを備え、表面が前記各対象部材の一方に接するとともに裏面が前記各対象部材の他方に接するように、前記各対象部材間に挟み込まれる一枚板であるとともに、前記第1接合部及び前記第2接合部のそれぞれが、前記各対象部材間が互いに変位する際の前記相対変位の方向に略平行な帯状をなしており、且つ、一枚板上で互いに略平行に割り当てられている
)上記()に記載の制震用金属板では、前記相対変位の方向に沿って見た場合に、前記第1接合部の長さ寸法が、前記第2接合部の長さ寸法よりも長く、前記2列の第1接合部の端部間が接合されている構成を採用しても良い。
)上記(1)又は(2)に記載の制震用金属板では、前記第1接合部に、この第1接合部を前記各対象部材の一方に接合する第1のファスナーが挿通される第1の貫通孔が形成される一方、前記第2接合部に、この第2接合部を前記各対象部材の他方に接合する第2のファスナーが挿通される第2の貫通孔が形成され前記第1の貫通孔及び前記第2の貫通孔の少なくとも一方が、前記相対変位の方向と略直交する方向に伸びた長孔である構成を採用してもよい。
)本発明の建築構造物は、上記(1)〜()の何れか1項に記載の制震用金属板を備える。
)上記()に記載の建築構造物は、布基礎と、建物上部躯体の土台と、をさらに備え前記制震用金属板が、前記布基礎と前記土台との間に挟み込まれた状態で、前記第1接合部が前記布基礎及び前記土台のいずれか一方に接合され、前記第2接合部が前記布基礎及び前記土台の他方に接合されている構成を採用してもよい。
上記(1)に記載の制震用金属板によれば、第1接合部と第2接合部との間における引張力及び圧縮力の伝達経路上に設けられてかつ、スリットを有する振動吸収部を早期に曲げ降伏させて塑性変形させることにより、耐力上昇が抑制された状態のまま、安定した変形エネルギー吸収性能を発揮することが可能となる。そして、この制震用金属板に、対象部材間の相対変位に応じたエネルギー吸収性能を発揮させることにより、この制震用金属板が配設された建築構造物における制震機能を効果的に発揮させることが可能となる。また、各対象部材間に挟み込まれる一枚板としたので、今までは挿入不可能であった狭小な隙間にも設置でき、さらには建築構造物の様々な箇所に応用可能である。
記()に記載の建築構造物によれば、上記(1)〜(3)に記載の制震用金属板を備えたことにより、その制震性能を高めることが可能となる。
本発明の制震用金属板の一実施形態を示す正面図である。 同制震用金属板の取り付けの一例を示す側面図である。 同制震用金属板の取り付けの他の例を示す側面図である。 同制震用金属板の動作を説明するための正面図である。 同制震用金属板の動作を説明するための正面図である。 同制震用金属板の動作を説明するための正面図である。 同制震用金属板のスリットを、図3AのB方向に向けて長径化させた場合における繰り返し荷重試験の結果を示すグラフである。 比較例の制震用金属板における繰り返し荷重試験の結果を示すグラフである。 同実施形態に係る建築構造物の、布基礎から建築物の土台に至るまでの部分の縦断面図である。本図では、各ファスナー間の相対位置関係を示すために、実際には紙面奥行き方向にずれている各ファスナーも同一断面上に示している。 図5のC−C断面図である。本図では、各ファスナー間の相対位置関係を示すために、実際には紙面奥行き方向にずれている各ファスナーも同一断面上に示している。 本実施形態の制震用金属板の作用効果を説明するための図である。 同制震用金属板の変形例を示す図であって、第1接合部側の各ファスナー挿通孔を、B方向に長くした場合を示す正面図である。 本実施形態の制震用金属板が配設された建築構造物の一例を示す正面図である。 図9AのD−D断面図である。 本実施形態の制震用金属板が配設された建築構造物の他の例を示す側面図である。 本実施形態の制震用金属板が配設された建築構造物のさらに他の例を示す側面図である。 本実施形態の制震用金属板が配設された建築構造物のさらに他の例を示す側面図である。 本実施形態の制震用金属板が配設された建築構造物のさらに他の例を示す図であって、鋼管柱間の連結に適用した状態を示す斜視図である。 図12AのE方向より見た側面図である。 本実施形態の制震用金属板が配設された建築構造物のさらに他の例を示す図であって、梁継手に適用した状態を示す斜視図である。 本実施形態の制震用金属板が配設された建築構造物のさらに他の例を示す図であって、制震用ダンパーの一例を示す正面図である。 同制震用ダンパーの一端側における接合部材への取り付け形態を示す図であって、図13のF部の拡大図である。 同制震用ダンパーの、隣接するブレース間における制震用金属板の接合形態を示す図であって、図13のG部の拡大図である。
以下、本発明の一実施形態として、一対の対象部材間に接合され、これら対象部材間の相対変位に応じたエネルギー吸収性能を発揮する制震用金属板について、図面を参照しながら詳細に説明する。
本実施形態の制震用金属板1の構成を、図1に示す。この制震用金属板1は、ベースとなる一枚の金属板41に対し、所定形状のスリット65(貫通孔)を形成するとともに、前記各対象部材に取り付けられる接合部46,47の割り当てがなされている。この制震用金属板1は、一対の対象部材間を接合することを前提としている。本実施形態における対象部材は、建築構造物の一構成要素である。しかしながら、本実施形態の制震用金属板1は、その他の用途の接合に応用しても良い。
本実施形態の対象部材は、図2Aの側面図に示すように、一方の対象部材42と、他方の対象部材43が、制震用金属板1に対して何れも一方の面側に位置する場合もあれば、図2Bの側面図に示すように、一方の対象部材42と他方の対象部材43とが、制震用金属板1を間に挟んで両面側にそれぞれ位置する場合もある。
何れの場合においても、一方の対象部材42と他方の対象部材43は、地震時等において互いに相対変位方向Aに沿って相対的に変位する。制震用金属板1は、このような相対変位方向Aに沿って相対変位が生じる一方の対象部材42の面と他方の対象部材43の面とに対して取り付けられる。そして、この制震用金属板1は、両対象部材42,43間の相対変位方向Aに沿った振動による相対変位に応じて、エネルギー吸収性能を発揮する。
図1の説明に戻る。一対の対象部材42,43に取り付けられる制震用金属板1は、一方の対象部材42に接合される一対の第1接合部46と、他方の対象部材43に接合される第2接合部47とが、それぞれ、相対変位方向Aに沿って長い帯状且つ、互いに略平行に一枚の金属板41に割り当てられている。各第1接合部46と第2接合部47との間には、降伏後の耐力上昇を抑制するための減衰部48(振動吸収部)がそれぞれ形成されている。
第1接合部46は、複数の円形孔46hが1列に並ぶように形成したものであり、第2接合部47を中心として互いに略線対称となる位置に、2列が割り当てられている。即ち、これら第1接合部46は、相対変位方向Aに対して略直交する方向である略直交方向Bに沿った両端位置に割り当てられている。そして、これら第1接合部46の中心に、第2接合部47が位置している。これら第1接合部46は、第2接合部47に対して減衰部48を介して配置されるので、各減衰部48も、第2接合部47を中心として互いに略線対称位置に割り当てられている。
第1接合部46は、対象部材42に対してファスナー(ボルト、ドリルネジ、ネジ、釘などの締結部材)で接合するための領域である。この第1接合部46は、ファスナー挿通孔といった具体的な構成のみに限定されず、あくまでも対象部材42への取り付け時においてファスナーが固定される予定の平面領域として予め割り当てられたものであってもよい。すなわち、ドリルねじや釘など、鋭角な先端により第1接合部46をその板厚方向に貫いて対象部材42に固定できるものをファスナーとして採用した場合には、ファスナー挿通孔を第1接合部46に予め形成しておくことが不要となる。この場合には、ファスナーであるドリルねじや釘などを貫通させるための平坦な領域が第1接合部46となり、この平坦な領域をファスナーで穿孔することで、ファスナー挿通孔の形成とファスナーの取り付けとを同時に行うことができる。
また、この第1の接合部46は、ファスナーを対象部材42に対して螺着させることにより接合を行うことを想定している場合には、ファスナー挿通用の貫通孔として構成されていてもよい。いずれの場合においても、この第1接合部46は、相対変位方向Aに沿って縦長となるように(言い換えれば、相対変位方向Aに沿って帯状となるように)、割り当てられている。実際には、この相対変位方向Aは、取り付けるべき対象部材42,43の各配置によって決まる。そして、予め帯状に割り当てられた、第1の接合部46がなす帯状の延在方向が、対象部材42,43の相対変位方向Aに合うように位置合わせした上で、対象部材42,43に対して制震用金属板1が取り付けられることになる。
第2接合部47は、対象部材43に対してファスナー(ボルト、ドリルネジ、ネジ、釘などの締結部材)により接合するための領域である。この第2接合部47は、上記B方向に沿って長径となるように金属板41を貫通した複数のファスナー挿通孔49により構成される。
なお、第2の接合部47は、上述の、長径のファスナー挿通孔49で構成される場合のみに限定されるものではなく、通常の円形のファスナー挿通孔49で構成されてもよい。また、第2の接合部47は、ファスナー挿通孔49といった具体的な構成のみに限定されず、あくまで対象部材43への取り付け時においてファスナーが打ち込まれる予定の平面領域として予め割り当てられたものであってもよい。この点は、上記第1接合部46における説明と同じであるので、ここではその説明を省略する。いずれの場合においても、この第2接合部47は、相対変位方向Aに向けて縦長となるように(言い換えれば、相対変位方向Aに沿って帯状となるように)、割り当てられている。例えば、ファスナー挿通孔49が相対変位方向Aに沿って所定間隔をおいて複数箇所に形成されていれば、第2接合部47は、相対変位方向Aに帯状に割り当てられた形態として具体化されることになる。
2列の各減衰部48は、複数のスリット65の列としてそれぞれ構成されている。これらスリット65は、少なくとも相対変位方向Aに沿って所定間隔をおいて複数個が列状に形成されている。なお、各スリット65の配置間隔は、規則的である場合のみに限らず、ランダムであってもよい。
各スリット65は、いかなる形状であってもよいが、少なくとも方向Bに向けて長径化された形状であることが望ましい。また、図1では、菱形状のスリット65で構成した場合を例示しているが、この形状のみに限定されるものではなく、長方形状、またはその他の多角形状、さらには不定形状で構成してもよい。
このようなスリット65を減衰部48に設けることにより、少なくとも減衰部48の降伏強度を他の箇所よりも低くすることが可能となる。ちなみに、これら2列のスリット65のうち、相対変位方向Aの両端に位置するスリット65は互いに連結されてB方向に長径化されたスリット65a,65bとして構成されている。
次に、制震用金属板1の動作について説明する。上述の構成からなる制震用金属板1において、第1接合部46を対象部材42に対してファスナー(不図示)で取り付ける一方、第2接合部47を対象部材43に対してファスナー(不図示)で取り付ける。そして、建築構造物に対して地震等による力が作用した場合には、対象部材42,43が互いに相対変位方向Aに沿って相対変位を起こす。この相対変位方向Aへの振動が生じている時、瞬間的には、例えば図3Aに示すように、対象部材42がa1方向に、また対象部材43がa2方向に変位している。
この時、対象部材42に取り付けられた第1接合部46もa1方向に変位する。一方、対象部材43に取り付けられた第2接合部47はa2方向に変位する。その結果、第1接合部46において図3A中の小矢印に示される方向に応力σが伝達されていく。この応力σが伝達されていく各過程において、スリット65の各形成位置では、自らの一方側に隣接するスリット65からの圧縮応力が伝わるとともに、自らの他方側に隣接するスリット65の形成位置に向けて引張応力が伝達される。そのため、それぞれモーメントがキャンセルされることになる。このようにして応力σが順次伝達されていくと、最終的にはスリット65a側へと圧縮力が伝わることになる。
その結果、制震用金属板1の下端部52において、2列の第1接合部46がB方向に沿って互いに離れようとし、図3Aに示すように、それを抑えるための応力σがB方向に沿ってかつ互いに向かい合う方向に伝達していくことになる。この応力σは、2列の第1接合部46の各端部から互いに逆向きで伝達されていくため、ちょうどこの下端部52の略中心において互いに打ち消される。また、上端部51においても同様に、B方向に沿って互いに逆向きで応力σが負荷されていくため、互いにキャンセルされる。
即ち、制震用金属板1は、対象部材42,43が互いに相対変位方向Aに沿って相対変位を起こした場合に、この相対変位に基づく応力σ及び応力σが伝達されてきても、これら応力σ及び応力σを制震用金属板1内において打ち消すことが可能となる。また、瞬間的に捉えたときに、対象部材42が図3Aのa2方向に移動し、また対象部材43がa1方向に変位した場合においても、上述した各応力ベクトルの矢印の方向が図3Aに示す方向とは逆になるだけであり、やはり、応力を制震用金属板1内において互いに打ち消すことが可能となる。
また、制震用金属板1の第2接合部47に対しては、対象部材43の変位に応じて応力σが負荷される。その結果、図3Aに示すように、第1接合部46に負荷される応力σと、第2接合部47に負荷される応力σとの間で、せん断応力が生じることになる。更には、第1接合部46と第2接合部47との間の接合部である各減衰部48に対して、かかるせん断変形に基づく曲げモーメントが負荷されることになる。そして、この曲げモーメントが所定値よりも大きくなると、各減衰部48は、曲げ降伏することになる。しかも、各減衰部48において、スリット65をB方向に沿って長径化させた形状とすることにより、対象部材42,43間の相対変位に応じて、相対変位方向Aに沿って各減衰部48が曲げ降伏するように設定することが可能となる。その結果、本実施形態では、以下に説明する特有の効果を発現させることが可能となっている。
図3Bは、第1接合部46を固定端として、対象部材43の変位により応力σが負荷された場合を示す。また、図3Cは、第1接合部46を固定端として、対象部材43の変位により応力−σが負荷された場合を示す。第2接合部47は、図3Bの場合においては図中上方に向けて変形し、図3Cの場合においては図中下方に向けて変形している。即ち、第2接合部47の位置が第1接合部46に対して相対的に変位しており、またスリット65、65a,65bも、この変位に応じて形状が上下方向に変形している。このような第2接合部47の上下方向への繰り返し変位が生じると、各減衰部48が曲げ降伏し、制震用金属板1が塑性化してエネルギー吸収が行われる。この場合においても、上端部51,下端部52の双方において、上述したメカニズムにより応力σ及び応力σが打ち消される。
図4Aは、各スリット65を図3AのB方向に沿って長径化させた本実施形態の制震用金属板1を用いた繰り返し荷重試験の結果を示し、また図4Bは、比較例として用意した鋼板の繰り返し荷重試験の結果を示している。ちなみに、この比較例の鋼板では、制震用金属板1と同一材料であるがスリット65が設けられておらず、しかも鋼板の上下端縁にリブを設けて曲げ降伏しないようにしている。
図4Aより、本実施形態の制震用金属板1では、耐力上昇が抑えられ、面積の大きなヒステリシスループが描かれており、大きな履歴減衰を得られることが分かる。これに対して、図4Bの比較例では、耐力が上昇していることが分かる。
以上より、本実施形態の制震用金属板1では、各減衰部48を早期に曲げ降伏させることにより、塑性変形を起こさせ、耐力上昇が抑制された安定した変形エネルギー吸収性能を発揮させることが可能となる。そして、対象部材42,43間の相対変位に応じたエネルギー吸収性能を制震用金属板1に発揮させることにより、この制震用金属板1が配設された建築構造物に制震機能を発揮させることが可能となる。
更に本実施形態では、制震用金属板1を構成する金属板41として、最大耐力に対する降伏耐力の比である降伏耐力比が4/5以上となるように析出硬化加工又はトリップ加工が施された鋼板を用いてもよい。この場合、スリット65を設けることなく、各減衰部48において曲げ降伏による塑性変形領域を拡げることが可能となり、上述した効果を発現させることが可能となる。
なお、第2接合部47のファスナー挿通孔49だけを長孔としたが、この構成に限らず、第1接合部46におけるファスナー挿通孔だけ、または第1接合部46及び第2接合部47の双方におけるファスナー挿通孔を、前記略直交方向Bに沿って長い長孔としてもよい。この場合には、対象部材42,43が略直交方向Bに沿って相対移動した際に、振動吸収部である各減衰部48に無用な応力が生じない。
図5は、本発明の実施例1を示す図であって、上記制震用金属板1が配設された建築構造物5の例を示している。より詳細には、建築構造物5における布基礎81から建築構造物5の土台82に至るまでの縦断面構成を拡大して示している。また、図6は、図5のC−C断面図を示している。更に、図7は、制震用金属板1がこの建築構造物5に配設される際の具体的形態を示している。
本実施例1の建築構造物5は、布基礎81と、この布基礎81の上に配設される土台82とを備えている。さらに、土台82上には、水平方向に延在する横枠83並びに鉛直方向に延在する縦枠84が取り付けられている。また、この布基礎81と土台82との間には、通気口86として所定寸法の隙間が形成されている。本実施例1では、この通気口86に、上述した制震用金属板1が介装されている。
図5及び図6に示すように、制震用金属板1の各第1接合部46は、布基礎81に対してコンクリート釘87(ファスナー)により固定されている。また、第2接合部47は、土台82に対してネジ88(ファスナー)により固定されている。そして、図7に示すように、第2接合部47は、前記略直交方向Bに沿って長径であるねじ孔49(ファスナー挿通孔)に挿通させたネジ88を土台82の下面に対して螺着させることで、土台82に対して固定されている。
即ち、本実施例1では、各第1接合部46に接合されるべき前記対象部材42が布基礎81であり、第2接合部47に接合されるべき前記対象部材43が土台82である。
図7に示すように、相対変位方向Aに沿って建築構造物5が振動した場合には、上述したような制震効果を発揮させることが可能となる。即ち、中小地震や風による荷重が建築構造物5に対して負荷された場合には、制震用金属板1を、高剛性の接合金物として機能させることができる。その結果、制震用金属板1を塑性変形させることなく、その弾性変形域の範囲内において抵抗力を発揮させることが可能となる。また、大地震が発生した場合は、上述したように引張応力と圧縮応力の繰り返し荷重を減衰部48(振動吸収部)で受けてこれを塑性化させることにより、減衰効果を発揮させることが可能となる。
これに対して、前記略直交方向Bに沿って振動した場合には、制震用金属板1は、上述のような減衰効果を発揮しない。その理由として、略直交方向Bに沿って長径を有するねじ孔(長孔)49にネジ88を挿通させた上で土台82に螺着させているため、略直交方向Bへの振動により、ねじ孔49内をその長径方向に沿ってネジ88が往復するだけで、特段の変形抑制機能を発揮しないためである。これにより、略直交方向Bに沿った振動が発生すると、制震用金属板1上において土台82も一緒に略直交方向Bに沿って振動することになる。
なお、図8の変形例に示すように、各第1接合部46側に対し、略直交方向Bに沿って長径のねじ孔91を穿設する一方、第2接合部47側に対しては、通常の円形のねじ孔92を穿設するようにしてもよい。この構成によっても、上述した構成と同様の効果を得ることができる。さらには、図示を省略するが、各第1接合部46のねじ孔と第2接合部47のねじ孔との双方を、略直交方向Bに沿って長径のねじ孔としてもよい。この場合も、上述した構成と同様の効果を得ることができる。
また、本実施例1では、制震用金属板1を通気口86におけるスペーサーとして兼用させてもよい。
図9A及び図9Bは、本発明の実施例2を示す図であって、本発明を適用した制震用金属板101が配設された建築構造物4の例を示している。より詳細には、建築構造物4における下階2から上階3に至るまでの縦断面構成を拡大して示している。
この建築構造物4では、下階2側に、水平方向に延在する下階横枠11と、鉛直方向に沿って延在する下階縦枠12とが備えられている。そして、下階横枠11と下階縦枠12との間が、床根太14等を介して互いに接合されている。また、下階横枠11の上面には、上階3の床根太14が接合され、更にこの床根太14の上面には上階3の床板15が取り付けられている。
さらに、この建築構造物4では、上階3側に、水平方向に延在する上階横枠16と、鉛直方向に延在する上階縦枠17とを備えており、この上階横枠16と上階縦枠17とが互いに接合されている。
上記構成を有する建築構造物4には、本発明を適用した制震用金属板101が用いられている。この制震用金属板101では、金属板141Pの相対変位方向Aの中央位置の上下に、上階縦枠17及び下階縦枠12に接合するための第2接合部147が割り当てられている。
本実施例2の制震用金属板101の構造について説明する。この制震用金属板101は、上階縦枠17及び床根太14間を接合する第1制震部材101Aと、床根太14及び下階縦枠12間を接合する第2制震部材101Bとを連結部101aにおいて一体に繋げた構成の一枚鋼板である。なお、符号176は一対の補強部材を示す。
第1制震部材101Aは、上階縦枠17及び床根太14間を接合し、これら上階縦枠17及び床根太14間の鉛直方向に沿った相対変位に応じたエネルギー吸収性能を発揮する。そして、この第1制震部材101Aは、上階縦枠17に接合される第2接合部147と;床根太14に接合される第1接合部146と;第1接合部146と第2接合部147との間の、引張力及び圧縮力の伝達経路上に設けられてかつ、複数のスリット165が形成された減衰部148(振動吸収部)と;を備える。第1接合部146及び第2接合部147のそれぞれが、前記相対変位方向Aに略平行な帯状をなしている。
第2接合部147の両側に隣接して、前記減衰部148が一対配置されている。そして、これら減衰部148の両外側より相対変位方向Aに沿って延在する一対の延長部150がさらに設けられている。さらに、これら延長部150の両端部に連続してかつ、相対変位方向Aに沿うように前記第1接合部146が設けられている。なお、本実施例2における前記伝達経路は、第2接合部147と各減衰部148と各延長部150と第1接合部146とを結ぶ経路となっている。
第2接合部147は、この第2接合部147に複数形成されたファスナー挿通孔に挿通したファスナー(ボルト、ドリルネジ、ネジ、釘などの締結部材)を上階縦枠17に固定することで、上階縦枠17に対して接合される。
また、第1接合部146は、この第1接合部146に複数形成されたファスナー挿通孔141Hに挿通したファスナー(ボルト、ドリルネジ、ネジ、釘などの締結部材)を床根太14に固定することで、床根太14に対して接合される。
第2制震部材101Bは、床根太14及び下階縦枠12間を接合し、これら床根太14及び下階縦枠12間の鉛直方向に沿った相対変位に応じたエネルギー吸収性能を発揮する。なお、以下、上記第1制震部材101Aと同じ構成要素には同一符号を付して説明する。
そして、この第2制震部材101Bは、下階縦枠12に接合される第2接合部147と;床根太14に接合される第1接合部146と;第1接合部146と第2接合部147との間の、引張力及び圧縮力の伝達経路上に設けられてかつ、複数のスリット165が形成された減衰部148と;を備える。
第2接合部147は、この第2接合部147に複数形成されたファスナー挿通孔に挿通したファスナー(ボルト、ドリルネジ、ネジ、釘などの締結部材)を下階縦枠12に固定することで、下階縦枠12に対して接合される。
第2制震部材101Bの上記以外の構成は、上記第1制震部材101Aと同じであるので、それらの重複する説明を省略する。
本実施例2においては、前記対象部材43に相当するものが上階縦枠17及び下階縦枠12であり、前記対象部材42に相当するものが床根太14となる。
図9Aに示すように、相対変位方向Aに沿って建築構造物4が振動した場合には、前記制震用金属板1と同様の作用効果を得ることが可能となる。
即ち、中小地震や風による荷重が建築構造物4に対して負荷された場合には、制震用金属板101を、高剛性の接合金物として機能させることができる。その結果、制震用金属板101を塑性変形させることなく、その弾性変形域の範囲内において抵抗力を発揮させることが可能となる。また、大地震が発生した場合は、引張応力と圧縮応力の繰り返し荷重を4箇所の減衰部148で受けてこれを塑性化させることにより、減衰効果を発揮させることが可能となる。
本実施例2の変形例を図10Aに示す。なお、以下の説明では、図9Aで説明した構成との相違点を中心に説明し、それ以外は図9Aの構成と同じであるとして重複する説明を省略する。
本変形例の第1制震部材101Aでは、前記第2接合部147が、各減衰部148間ではなく、各減衰部148の両外側に配置されている。すなわち、各減衰部148間にはファスナー挿通孔が形成されておらず、その代わりに、各減衰部148の両外側に、前記相対変位方向Aに沿って帯状をなすように複数のファスナー挿通孔140が形成されている。そして、これらファスナー挿通孔140に挿通させた前記各ファスナーを上階縦枠17に対して取り付けることで、この上階縦枠17に対して第1制震部材101Aが接合されている。
また、本変形例の第2制震部材101Bも、本変形例の第1制震部材101Aと同様の構成を有している。
以上説明の本変形例における前記伝達経路は、各第2接合部147と各減衰部148と第1接合部146とを結ぶ経路になっており、上記実施例2と同様の作用効果を得ることが出来る。しかも、前記対象部材43である床根太14が相対変位方向Aに沿って変位した場合、この変位に基づく応力を、各減衰部148間の領域147aに対して直接的に伝達することができる。
なお、図10Bに示すように、第1制震部材101Aにおける各減衰部148間の領域147aと、第2制震部材101Bにおける各減衰部148間の領域147aとの双方を通るように、例えばリブ等の棒鋼からなる補強部材175を更に備えて補強していてもよい。これにより、中小規模の地震が発生した場合や、風による負荷を受けた場合に、制震用金属板101を高剛性の帯金物として機能させることができる。その結果、制震用金属板101を、塑性変形させることなく、弾性変形域の範囲内において抵抗力を向上させることが可能となる。また、大地震が発生した場合においては、上述したように引張応力と圧縮応力の繰り返し荷重に対して各減衰部148を塑性化させることにより、耐震効果を発揮させることが可能となる。
図11は、本発明を適用した制震用金属板301が配設された建築構造物7の例を示しており、より詳細には、建築構造物7における土台の梁201の近傍を拡大して示している。
この建築構造物7の土台側には、水平方向に延在する梁201と横枠202とが設けられており、これら梁201及び横枠202が互いに接合されている。また、横枠202上より上階へ向けて鉛直方向に延在する縦枠203がさらに備えられている。そして、制震用金属板301を介して梁201と縦枠203とが互いに接合されている。
本実施例3の制震用金属板301の構造について説明する。この制震用金属板301は、梁201及び縦枠203間を接合し、これら梁201及び縦枠203間の鉛直方向に沿った相対変位に応じたエネルギー吸収性能を発揮する。そして、この制震用金属板301は、梁201に接合される第2接合部347と;縦枠203に接合される第1接合部346と;第1接合部346と第2接合部347との間の、引張力及び圧縮力の伝達経路上に設けられてかつ、複数のスリット365が形成された2列の減衰部348(振動吸収部)と;を備える。第1接合部346及び第2接合部347のそれぞれが、前記相対変位方向Aに略平行な帯状をなしている。
第2接合部347の両側に隣接して、減衰部348が一対設けられている。そして、これら減衰部348の両外側より相対変位方向Aに沿って延在する一対の延長部350がさらに設けられている。さらに、これら延長部350の各端部に連続してかつ、相対変位方向Aに沿って第1接合部346が設けられている。なお、前記伝達経路は、第2接合部347と各減衰部348と各延長部350と第1接合部346とを結ぶ経路となっている。
第2接合部347は、この第2接合部347に複数形成されたファスナー挿通孔312に挿通したファスナー(ボルト、ドリルネジ、ネジ、釘などの締結部材)を梁201に固定することで、梁201に対して接合される。一方、第1接合部346は、この第1接合部346に複数形成されたファスナー挿通孔311に挿通した前記ファスナーを縦枠203に固定することで、縦枠203に対して接合される。
なお、本実施例3において、制震用金属板301に対する前記対象部材42は縦枠203に相当する一方、前記対象部材43は土台の梁201に相当する。
図11に示すように、建築構造物7の、制震用金属板301の配設箇所では、第1接合部346において、縦枠203からの鉛直上方に向けての引張荷重が負荷されると、第1接合部346に対して応力σが負荷される。その結果、複数のスリット365が形成された各減衰部348の両外側に対し、応力σが負荷されることになる。そして、この応力σと、第2接合部347に負荷される応力σとの間で、せん断応力が生じることになり、せん断変形に基づく曲げモーメントが各減衰部348に対して負荷されることになる。そして、この曲げモーメントが所定値よりも大きくなると、制震用金属板301は、曲げ降伏することになる。
図12A及び図12Bは、本発明を適用した制震用金属板401が配設された鋼管柱100の例を示している。この鋼管柱100は、断面四角形状かつ所定の板厚を有する一対の鋼管101Pを、4枚の制震用金属板401で互いに連結することにより構成されている。すなわち、各鋼管101Pの4側面のそれぞれに対して制震用金属板401を1枚ずつ設けることで、各鋼管101Pの端部間を接合している。
本実施例4の制震用金属板401の構造について説明する。この制震用金属板401は、一方の鋼管101Pに対して取り付けられる第1制震部材401Aと、他方の鋼管101Pに対して取り付けられる第2制震部材401Bとが一体に繋がった一枚鋼板である。なお、符号476は、一対の帯状の補強部材(リブ等の棒鋼)を示す。
第1制震部材401Aは、前記一方の鋼管101Pに対して接合される第1接合部447と;この第1接合部447の両側に配置されてかつ、複数のスリット465が形成された一対の減衰部448(振動吸収部)と;これら減衰部448の両外側より相対変位方向Aに沿って延在する延長部450と;を備える。
第2制震部材401Bは、前記他方の鋼管101Pに対して接合される第2接合部447aと;この第2接合部447aの両側に配置されてかつ、複数のスリット465aが形成された一対の減衰部448a(振動吸収部)と;これら減衰部448aの両外側より相対変位方向Aに沿って延在する延長部450aと;を備える。
そして、これら第1制震部材401A及び第2制震部材401Bは、それぞれの延長部450同士が突き合うことで、一枚の鋼板をなしている。なお、本実施例4における前記伝達経路は、第1接合部447と各減衰部448と各延長部450と各延長部450aと各減衰部448aと第2接合部447aとを結ぶ経路となっている。なお、第1接合部447及び第2接合部447aのそれぞれが、前記相対変位方向Aに略平行な帯状をなしている。
第1接合部447は、この第1接合部447に複数形成されたファスナー挿通孔487に挿通したファスナー(ボルト、ドリルネジ、ネジなどの締結部材)を前記一方の鋼管101Pに固定することで、前記一方の鋼管101Pに対して接合される。
また、第2接合部447aは、この第2接合部447aに複数形成されたファスナー挿通孔487aに挿通したファスナーを前記他方の鋼管101Pに固定することで、前記他方の鋼管101Pに対して接合される。
その結果、図12A及び図12Bに示すように、相対変位方向Aに沿って各鋼管101Pが振動した場合には、制震効果を発揮させることが可能となる。
即ち、中小地震や風による荷重が鋼管柱100に対して負荷された場合には、4枚の制震用金属板401を、高剛性の接合金物として機能させることができる。その結果、各制震用金属板401を塑性変形させることなく、その弾性変形域の範囲内において抵抗力を発揮させることが可能となる。また、大地震が発生した場合は、引張応力と圧縮応力の繰り返し荷重を各減衰部448,448aで受けてこれらを塑性化させることにより、減衰効果を発揮させることが可能となる。
本実施例4では、鋼管101Pの各面それぞれに制震用金属板401を設けているため、鋼管101Pに生じるあらゆる方向の振動に対して、この制震用金属板401が上述した作用効果を奏し、振動エネルギーの抑制に寄与することになる。但し、鋼管101Pの4側面全部に制震用金属板401を設けずに、一部の側面のみに取り付けてもよい。また、本実施例4では、各延長部450が補強部材476により補強されている場合を例に挙げているが、これら補強部材476を省略してもよい。
図12Cは、上記実施例4で説明した制震用金属板401を2枚、一対の梁561間の接合に用いた例を示している。梁561は、断面四角形状又はH形状でかつ所定の板厚を有し、互いに隣接する一対の梁561間を連結する。
各制震用金属板401は、それらの第1接合部447が一方の梁561に対してファスナー(ボルト、ドリルネジ、ネジなどの締結部材)で固定されるとともに、それらの第2接合部447aが他方の梁561に対してファスナーで固定されることで、一対の梁561間を連結する。
その結果、図12Cに示すように相対変位方向Aに沿って梁561が振動した場合には、上記実施例4と同様の制震効果を発揮させることが可能となる。
本実施例5では、梁561の上下面のそれぞれに制震用金属板401を設けている。その結果、梁561に対して生じる上下の曲げ方向の振動に対して、この制震用金属板401が上述した作用効果を奏し、振動エネルギーの抑制に寄与する。但し、梁561の上下面の双方に制震用金属板401を設ける構成のみに限定されず、一方の面のみに取り付けてもよい。また、本実施例5では、各延長部450が補強部材476により補強されている場合を例に挙げているが、これら補強部材476を省略してもよい。
図13〜図14Bは、図11を用いて説明した実施例3の制震用金属板301を用いた制震用ダンパー610を示している。
この制震用ダンパー610は、一対の鋼管柱622と、一対の梁材623とにより構成される四角形の区画に対し、その対角線上に沿ったX字状に配設されるものである。各鋼管柱622と各梁材623と間のの各交差部には、接合部材625がそれぞれ設けられている。これら接合部材625は、それぞれ溶接又はボルト接合等により、それぞれ強固に固定されている。
制震用ダンパー610は、その一端が各接合部材625の何れかに取り付けられ、また、他端が他の制震用ダンパー610のブレース631に取り付けられている。図14Aは、制震用ダンパー610の一端側における接合部材625への取り付けを示している。図14Bは、互いに隣接するブレース631間における制震用金属板301の接合を示している。
制震用ダンパー610は、ブレース631と制震用金属板301とにより構成されている。即ち、この制震用ダンパー610は、ブレース631とその両端に接続された制震用金属板301とで1単位を構成する。図14Aに示す形態においては、制震用金属板301の第1接合部346が、接合部材625に取り付けられ、また、第2接合部347が、ブレース631に取り付けられている。そして相対変位方向Aに沿って振動が生じた場合に、上述したメカニズムに基づいて振動エネルギー吸収を実現する。
一方、各ブレース631間の接合箇所においては、図14Bに示すように、一方のブレース631に対して制震用金属板301の第2接合部347が接合し、他方のブレース631に対して制震用金属板301の第1接合部346が接合されている。そして相対変位方向Aに沿って振動が生じた場合に、上述したメカニズムに基づいて振動エネルギー吸収を実現する。
本発明によれば、特に、非常に狭小な隙間に配設可能であり、しかも建築構造物の様々な箇所に応用可能である制震用金属板、並びにこれを使用した建築構造物を提供することができる。
1,101,301,401 制震用金属板
4,5,7 建築構造物
12 下階縦枠(対象部材、壁枠)
14 床根太(対象部材)
17 上階縦枠(対象部材、壁枠)
42,43 対象部材
46,146,346,447 第1接合部
46h 第1の貫通孔
47,147,347,447a 第2接合部
48,148,348,448 減衰部(振動吸収部)
49 第2の貫通孔
65,65a,65b,165,365,465 スリット
81 布基礎(対象部材)
82 土台(対象部材)
87 第1のファスナー
88 第2のファスナー
101P 鋼管(対象部材)
150,350 延長部
175,176 補強部材
201 梁(対象部材、梁材)
203 縦枠(対象部材、壁枠)
561 梁(対象部材)
625 接合部材(対象部材)
631 ブレース(対象部材)

Claims (5)

  1. 一対の対象部材間を接合し、これら対象部材間の相対変位に応じたエネルギー吸収性能を発揮する制震用金属板であって、
    前記各対象部材の一方に接合される第1接合部と
    前記各対象部材の他方に接合される第2接合部と
    前記第1接合部と前記第2接合部との間の、引張力及び圧縮力の伝達経路上に設けられてかつ、スリットを有する振動吸収部と
    を備え、
    表面が前記各対象部材の一方に接するとともに裏面が前記各対象部材の他方に接するように、前記各対象部材間に挟み込まれる一枚板であるとともに、前記第1接合部及び前記第2接合部のそれぞれが、前記各対象部材間が互いに変位する際の前記相対変位の方向に略平行な帯状をなしており、且つ、一枚板上で互いに略平行に割り当てられている
    ことを特徴とする制震用金属板。
  2. 前記相対変位の方向に沿って見た場合に、前記第1接合部の長さ寸法が、前記第2接合部の長さ寸法よりも長く、前記2列の第1接合部は端部間で接合されていることを特徴とする請求項に記載の制震用金属板。
  3. 前記第1接合部に、この第1接合部を前記各対象部材の一方に接合する第1のファスナーが相通される第1の貫通孔が形成される一方、前記第2接合部に、この第2接合部を前記各対象部材の他方に接合する第2のファスナーが相通される第2の貫通孔が形成され
    前記第1の貫通孔及び前記第2の貫通孔の少なくとも一方が、前記相対変位の方向と略直交する方向に伸びた長孔であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の制震用金属板。
  4. 請求項1〜3の何れか1項に記載の制震用金属板を備えることを特徴とする建築構造物。
  5. 布基礎と、建物上部躯体の土台と、をさらに備え、前記制震用金属板が、前記布基礎と前記土台との間に挟み込まれた状態で、前記第1接合部が前記布基礎及び前記土台のいずれか一方に接合され、前記第2接合部が前記布基礎及び前記土台の他方に接合されていることを特徴とする請求項に記載の建築構造物。
JP2010536247A 2010-06-16 2010-06-16 制震用金属板及び建築構造物 Active JP4729134B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/004001 WO2011158289A1 (ja) 2010-06-16 2010-06-16 制震用金属板及び建築構造物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4729134B1 true JP4729134B1 (ja) 2011-07-20
JPWO2011158289A1 JPWO2011158289A1 (ja) 2013-08-15

Family

ID=44461684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010536247A Active JP4729134B1 (ja) 2010-06-16 2010-06-16 制震用金属板及び建築構造物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8875452B2 (ja)
JP (1) JP4729134B1 (ja)
CN (1) CN102859097B (ja)
CA (1) CA2802028C (ja)
WO (1) WO2011158289A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101620903B1 (ko) 2014-12-17 2016-05-16 주식회사 태명엔지니어링 건축/토목 구조물의 내진 성능 향상을 위한 다중 휨 변형 강재 댐퍼
CN105672522A (zh) * 2016-04-05 2016-06-15 浙江建科减震科技有限公司 串联型承载力和刚度精确可调板式阻尼器
CN109518825A (zh) * 2018-11-21 2019-03-26 大连大学 X型消能减震支撑器
US20220290458A1 (en) * 2021-03-12 2022-09-15 University Of Cincinnati Nitinol belleville elastic nonlinear (ni-belle-e-n) structural assembly

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4729134B1 (ja) * 2010-06-16 2011-07-20 新日本製鐵株式会社 制震用金属板及び建築構造物
ITMI20130222A1 (it) * 2013-02-18 2014-08-19 Massimo Latour Dispositivo di connessione per struttura di edificio e relativa struttura di edificio
TWI509167B (zh) * 2013-12-10 2015-11-21 China Steel Corp Energy dissipation joint assembly and the use of its seismic structure
US10544577B2 (en) * 2017-04-13 2020-01-28 Novel Structures, LLC Member-to-member laminar fuse connection
AU2018251985B2 (en) * 2017-04-13 2023-05-25 Novel Structures, LLC Member-to-member laminar fuse connection
US10533338B2 (en) * 2017-05-11 2020-01-14 Katerra, Inc. Connector for use in inter-panel connection between shear wall elements
DE102019201682A1 (de) * 2019-02-08 2020-08-13 Maurer Engineering Gmbh Bauwerksdämpfer mit wenigstens einem zumindest bereichsweise leiterartig ausgebildeten Schubdämpfungsteil
IT201900012402A1 (it) * 2019-07-19 2021-01-19 Univ Degli Studi Di Catania Dispositivo di connessione dissipativa per pannelli in legno a strati incrociati
CN111411793B (zh) * 2020-03-27 2021-07-13 浙江恒立金属科技有限公司 一种钢构架加固装置
US20220333369A1 (en) * 2021-04-14 2022-10-20 Durafuse Frames, Llc Structural fuses and connection systems including the same

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0776951A (ja) * 1993-09-08 1995-03-20 Kajima Corp 鋼製曲げダンパ
JPH07158315A (ja) * 1993-12-09 1995-06-20 Kumagai Gumi Co Ltd 弾塑性ダンパ
JPH108553A (ja) * 1996-06-19 1998-01-13 Kajima Corp 2層又は多層通しオイルダンパ設置における非設置層の制震構造
JP2006132144A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Takenaka Komuten Co Ltd 柱梁仕口部用の鉛直リブ付きベースプレート
JP2006214120A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Toda Constr Co Ltd 浮上り制振ユニット及び浮上り制振構造
JP2007205449A (ja) * 2006-02-01 2007-08-16 Satou:Kk 制震装置
JP2008111332A (ja) * 2008-01-24 2008-05-15 Nippon Steel Corp 接合金物
JP2009275473A (ja) * 2008-05-19 2009-11-26 Miyazawa Kenji 制震デバイス
JP2010116973A (ja) * 2008-11-12 2010-05-27 Toyama Prefecture 履歴ダンパおよび木造構造物の壁

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1080742A (en) * 1964-06-05 1967-08-23 Rigid Frame Construction Ltd Improvements relating to elongated structural units and building structures assembled therefrom
JPH09144162A (ja) 1995-11-17 1997-06-03 Kajima Corp エネルギー吸収機能を有するボルト接合構造およびそのエネルギー吸収材
US6254698B1 (en) * 1997-12-19 2001-07-03 Exxonmobile Upstream Research Company Ultra-high strength ausaged steels with excellent cryogenic temperature toughness and method of making thereof
JP4484933B2 (ja) 1998-11-02 2010-06-16 新日本製鐵株式会社 制震ブレースダンパー
US6196356B1 (en) * 1999-08-24 2001-03-06 Terryle L. Sneed Method and apparatus for installing elevator car and counterweight guide rails
JP2001349090A (ja) 2000-06-05 2001-12-21 Sumitomo Metal Ind Ltd 制振装置
US7497054B2 (en) * 2001-06-06 2009-03-03 Nippon Steel Corporation Column-and-beam join structure
TW539794B (en) * 2001-06-06 2003-07-01 Nippon Steel Corp Column-and-beam join structure
US6681538B1 (en) * 2002-07-22 2004-01-27 Skidmore, Owings & Merrill Llp Seismic structural device
JP3951865B2 (ja) 2002-08-30 2007-08-01 大成建設株式会社 柱脚部の制震構造
CN1641243A (zh) 2003-12-04 2005-07-20 佐藤孝典 螺栓连接构造和阻尼器构造
TWI242628B (en) * 2004-06-04 2005-11-01 Ind Tech Res Inst Seismic-protection wheel locational anchorage
US8468775B2 (en) * 2006-03-10 2013-06-25 Willaim B. Vaughn Moment resistant building column insert system and method
US7647734B2 (en) * 2007-05-21 2010-01-19 Skidmore Owings & Merrill Llp Seismic structural device
US7712266B2 (en) * 2007-05-22 2010-05-11 Skidmore Owings & Merrill Llp Seismic structural device
CN100587182C (zh) 2007-07-27 2010-02-03 北京工业大学 可调式金属复合型低屈服点阻尼器
JP4729132B2 (ja) * 2009-03-12 2011-07-20 新日本製鐵株式会社 連結金物、制振構造、及び建築構造物
JP4729134B1 (ja) * 2010-06-16 2011-07-20 新日本製鐵株式会社 制震用金属板及び建築構造物

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0776951A (ja) * 1993-09-08 1995-03-20 Kajima Corp 鋼製曲げダンパ
JPH07158315A (ja) * 1993-12-09 1995-06-20 Kumagai Gumi Co Ltd 弾塑性ダンパ
JPH108553A (ja) * 1996-06-19 1998-01-13 Kajima Corp 2層又は多層通しオイルダンパ設置における非設置層の制震構造
JP2006132144A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Takenaka Komuten Co Ltd 柱梁仕口部用の鉛直リブ付きベースプレート
JP2006214120A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Toda Constr Co Ltd 浮上り制振ユニット及び浮上り制振構造
JP2007205449A (ja) * 2006-02-01 2007-08-16 Satou:Kk 制震装置
JP2008111332A (ja) * 2008-01-24 2008-05-15 Nippon Steel Corp 接合金物
JP2009275473A (ja) * 2008-05-19 2009-11-26 Miyazawa Kenji 制震デバイス
JP2010116973A (ja) * 2008-11-12 2010-05-27 Toyama Prefecture 履歴ダンパおよび木造構造物の壁

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101620903B1 (ko) 2014-12-17 2016-05-16 주식회사 태명엔지니어링 건축/토목 구조물의 내진 성능 향상을 위한 다중 휨 변형 강재 댐퍼
CN105672522A (zh) * 2016-04-05 2016-06-15 浙江建科减震科技有限公司 串联型承载力和刚度精确可调板式阻尼器
CN105672522B (zh) * 2016-04-05 2018-04-06 浙江建科减震科技有限公司 串联型承载力和刚度精确可调板式阻尼器
CN109518825A (zh) * 2018-11-21 2019-03-26 大连大学 X型消能减震支撑器
US20220290458A1 (en) * 2021-03-12 2022-09-15 University Of Cincinnati Nitinol belleville elastic nonlinear (ni-belle-e-n) structural assembly

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2011158289A1 (ja) 2013-08-15
US8875452B2 (en) 2014-11-04
CN102859097B (zh) 2015-09-09
CA2802028C (en) 2016-07-26
WO2011158289A1 (ja) 2011-12-22
CN102859097A (zh) 2013-01-02
US20130074427A1 (en) 2013-03-28
CA2802028A1 (en) 2011-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4729134B1 (ja) 制震用金属板及び建築構造物
CA2754675C (en) Metal joint, damping structure, and architectural construction
KR101319698B1 (ko) 캔틸레버 거동식 강재 댐퍼
JP6941467B2 (ja) ダンパー、及びダンパーの製作方法
JP2010216611A (ja) 制震用金属板
JP2007046410A (ja) 防震装置
JP2002235457A (ja) 接合部の制震装置および制震構造
JP7228344B2 (ja) 鉄筋コンクリート造の躯体とブレースとの接合構造及びプレキャスト部材
JP4070117B2 (ja) 制震装置
JP5251933B2 (ja) 接合金物を有する建築物
JP4414833B2 (ja) 波形鋼板を用いた耐震壁
JP5192655B2 (ja) 制振装置付き建物
JP6031291B2 (ja) 制振壁
JP6277234B2 (ja) 制震装置および建物
JP7362534B2 (ja) エネルギー吸収部材
JP4896759B2 (ja) 耐力壁用接合金物及び制震構造
JP7052953B2 (ja) 制振構造
KR102074039B1 (ko) 파형 웨브가 구성된 강재댐퍼와 강재댐퍼를 포함한 프레임형 제진장치 및 이를 이용한 구조물 내진보강방법
KR102074040B1 (ko) 고감쇠 고무 및 파형 웨브가 구성된 복합댐퍼와 복합댐퍼를 포함한 프레임형 제진장치 및 이를 이용한 구조물 내진보강방법
JP3744267B2 (ja) 建造物の制振装置
JP5421236B2 (ja) 建物壁部の制振構造構築方法
JP5116587B2 (ja) ブレース構造による制振装置付門型フレーム
TWI424112B (zh) 制震用金屬板及建築構造物
JP4563875B2 (ja) 波形鋼板を用いて構造物の偏心率を減少させる改善方法及び波形鋼板を用いて偏心率を減少させた構造物
JP6074773B2 (ja) 木造建築物の軸組補強構造

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110415

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4729134

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350