JP5192655B2 - 制振装置付き建物 - Google Patents

制振装置付き建物 Download PDF

Info

Publication number
JP5192655B2
JP5192655B2 JP2006115953A JP2006115953A JP5192655B2 JP 5192655 B2 JP5192655 B2 JP 5192655B2 JP 2006115953 A JP2006115953 A JP 2006115953A JP 2006115953 A JP2006115953 A JP 2006115953A JP 5192655 B2 JP5192655 B2 JP 5192655B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column
building
support column
dampers
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006115953A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007285060A (ja
Inventor
貴之 横川
政春 君付
治 高橋
要介 國松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kozo Keikaku Engineering Inc
Original Assignee
Kozo Keikaku Engineering Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kozo Keikaku Engineering Inc filed Critical Kozo Keikaku Engineering Inc
Priority to JP2006115953A priority Critical patent/JP5192655B2/ja
Publication of JP2007285060A publication Critical patent/JP2007285060A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5192655B2 publication Critical patent/JP5192655B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Description

本発明は、制振装置付き建物にかかり、特に、ダンパーを用いて制振を行う制振装置付き建物に関する。
建物の地震時、暴風時に地震時等の水平方向振動を低減させる方法の一つとして、建物に制振装置を設置する場合がある。このような建物の制振装置は、一般に柱梁架構面内にオイルダンパー、粘弾性体等の制振装置を設置したものが用いられている(例えば、特許文献1参照。)
特開2001―90377号公報
しかしながら、特許文献1に開示されている建物用のオイルダンパーは、伸長時と圧縮時の減衰力が同一に設定され、また、建物専用に設計されたものであるため高価であるという問題がある。
本発明は、上記問題を解決すべく成されたもので、安価に構成できる制振装置付き建物の提供を目的とする。
請求項1に記載の制振装置付き建物は、上梁の下面に下方に向けて、且つ水平方向へ離間して配置される2つの第1支柱と、下梁の上面に上方に向けて、且つ前記2つの第1支柱の水平方向の中間位置に配置される第2支柱と、前記第2支柱と一方の前記第1支柱との間、及び前記第2支柱と他方の前記第1支柱との間にそれぞれ水平な姿勢で連結され、前記上梁と下梁とが相対変位する振動を減衰させると共に圧縮時よりも引張時の減衰力が大きい複数のダンパーと、を備えた制振装置付き建物であって、前記第1支柱と第2支柱の長さは前記上梁と前記下梁との間隔の1/2以上であって、かつ、同一の長さであり、前記第2支柱の一側面と該第2支柱の一側面に対向する前記一方の第1支柱との間には、複数のダンパーが前記第2支柱の軸と直交し、各々の減衰特性が等しくなる方向で、且つ前記各支柱の軸方向に沿って所定のピッチで取り付けられ、前記第2支柱の他側面と該第2支柱の他側面に対向する前記他の第1支柱との間には、複数のダンパーが前記第2支柱の軸と直交し、各々の減衰特性が等しくなる方向で、且つ前記各支柱の軸方向に沿って所定のピッチで取り付けられ、前記第2支柱の両側面にそれぞれ取り付けられた前記各ダンパーの減衰特性が前記第2支柱を対称軸として左右対称となるように配置されていることを特徴としている。
次に、請求項1に記載の制振装置付き建物の作用を説明する。
請求項1に記載の制振装置付き建物では、上梁と下梁とが、例えば水平方向に相対変位する振動がダンパーによって迅速に減衰される。
また、ダンパーは、自動車のサスペンション等に用いられる圧縮と引張とで減衰力の異なる仕様で、大量生産により安価に製造されているものを使用できるので、建物の制振装置を安価にできる。
一対の支柱を上梁に連結し、1本の支柱を下梁に連結して前記一対の支柱の間に配置し、複数のダンパーを上梁の一対の支柱と下梁の1本の支柱とを連結するように、下梁の1本の支柱を対称軸として左右対称に配置することで、上梁と下梁とが一方向に相対変位した時の減衰特性と他方向に相対変位した時の減衰特性とを同一にできる。
一対の支柱を下梁に連結し、1本の支柱を上梁に連結して前記一対の支柱の間に配置し、複数のダンパーを下梁の一対の支柱と上梁の1本の支柱とを連結するように、上梁の1本の支柱を対称軸として左右対称に配置することで、上梁と下梁とが一方向に相対変位した時の減衰特性と他方向に相対変位した時の減衰特性とを同一にできる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の制振装置付き建物において、前記第1支柱と、前記上梁の下面に前記上梁に沿って固定される上梁取付部材とが、補強用面材にて互いに連結固定されている。
次に、請求項2に記載の制振装置付き建物の作用を説明する。
請求項2に記載の制振装置付き建物では、支柱が補強用面材で補強されているため、ダンパーに対して効率的に力を入力させることができ、ダンパーによる減衰力が効率的に得られる。
請求項3に記載の発明は、請求項1または請求項2に記載の制振装置付き建物において、前記第2支柱と、前記下梁の上面に前記下梁に沿って固定される下梁取付部材とが、補強用面材にて互いに固定連結されている。
次に、請求項3に記載の制振装置付き建物の作用を説明する。
請求項3に記載の制振装置付き建物では、支柱が補強用面材で補強されているため、ダンパーに対して効率的に力を入力させることができ、ダンパーによる減衰力が効率的に得られる。
以上説明したように、請求項1に記載の制振装置付き建物は上記の構成としたので、制振を十分に行うことのできる制振装置付き建物を安価に提供できるという効果がある。
また、上梁と下梁とが同一方向に相対変位した時の減衰特性と他方向に相対変位した時の減衰特性とを同一にできる、という効果がある。
請求項2に記載の制振装置付き建物によれば、ダンパーに対して効率的に力を入力させることができ、ダンパーによる減衰力が効率的に得られる、という効果がある。
請求項3に記載の制振装置付き建物によれば、ダンパーに対して効率的に力を入力させることができ、ダンパーによる減衰力が効率的に得られる、という効果がある。
[第1の実施形態]
以下、図1〜図4を用いて、本発明に係る制振装置付き建物の第1の実施形態について説明する。
図1には、本実施形態に係る制振装置付き建物10の全体構成が斜視図にて示されている。この図に示されるように、本実施形態の制振装置付き建物10は、いわゆるユニット式建物であって、各々箱状(直方体形状)に形成されると共に互いに隣接して配置された複数個、本実施形態では4個の建物ユニット12、14、16、18を備えている。各建物ユニット12、14、16、18は、外周部に設けられた布基礎20及び中央部に設けられた独立フーチング基礎22上に図示しないアンカーボルト等を使って据え付けられている。
まず、各建物ユニット12、14、16、18の単体構成について簡単に説明する。なお、4個の建物ユニット12、14、16、18はすべて同一構成とされているので、代表して建物ユニット12の構成について説明する。
図2に示すように、建物ユニット12は、各々矩形枠状に組まれて上下平行に配置される天井フレーム24及び床フレーム26と、これらの天井フレーム24と床フレーム26とを繋ぐ4本の主柱28と、によって構成されている。補足すると、図1ではユニット躯体の要部のみを図示しており、外壁パネルや間仕切り等は図示を省略している。
天井フレーム24は、四隅に配置された短い角柱状の天井側ジョイント柱32と、断面形状がコ字状とされた長さの異なる二種類の天井大梁34、36と、によって構成されている。天井大梁34、36の長手方向の各端部は、天井側ジョイント柱32の側面に溶接により固着されている。なお、天井小梁や下地材、天井板、屋根等の図示は省略している。
同様に、床フレーム26は、四隅に配置された短い角柱状の床側ジョイント柱38と、断面形状がコ字状とされた長さの異なる二種類の床大梁40、42と、によって構成されている。床大梁40、42の長手方向の各端部は、床側ジョイント柱38の側面に溶接により固着されている。なお、床小梁や下地材、床板等の図示は省略している。
また、主柱28は、天井側ジョイント柱32、及び床側ジョイント柱38に溶接、又はボルト等によって接合されている。
(制振装置)
図2(B)に示すように、この建物ユニット12には、天井大梁34と床大梁40との間、及び天井大梁36と床大梁42との間に夫々制振装置14が取り付けられている(図2(B)では、一方の天井大梁34と床大梁40との間、及び一方の天井大梁36と床大梁42との間のみ制振装置14を図示しており、その他の部分では図示を省略している。)。
以下に、代表して天井大梁34と床大梁40との間に配置された制振装置14の説明をする。
図3に示すように、制振装置14は、天井大梁34に取り付けられる上部材16、及び床大梁40に取り付けられる下部材18を備えている。
上部材16は、上梁取付部材44、一対の支柱46、及び2枚の補強用面材48から構成されている。上梁取付部材44は、天井大梁34の長手方向に長尺状とされ、天井大梁34の下面に固定されている。支柱46は、天井大梁34の下面に、天井大梁34に対して90°、即ち下方に向けて配置され、上梁取付部材44の端部及び、天井大梁34の下面に固定されている。さらに、支柱46と上梁取付部材44とは、三角形の補強用面材48にて互いに連結固定されている。支柱46は、鋼製の角パイプ等の曲げ剛性に強い材料で形成することが好ましく、補強用面材48は、構造用合板、鋼板、その他の面内せん断剛性の高い材料で形成することが好ましい。
一方、下部材18は、下梁取付部材50、支柱52、及び2枚の補強用面材54から構成されている。下梁取付部材50は、床大梁40の長手方向に長尺状とされ、床大梁40の上面に固定されている。支柱52は、下梁取付部材50の上面に、床大梁40に対して90°、即ち上方に向けて配置され、下梁取付部材50の上面に固定されている。さらに、支柱52と下梁取付部材50とは、三角形の補強用面材54にて互いに連結固定されている。支柱52は、鋼製の角パイプ等の曲げ剛性に強い材料で形成することが好ましく、補強用面材54は、構造用合板、鋼板、その他の面内せん断剛性の高い材料で形成することが好ましい。
上部材16の支柱46と下部材18の支柱52との間には、複数のオイルダンパー56が梁長手方向に沿って水平に配置されている。なお、複数のオイルダンパー56は、天井大梁34と床大梁40との中央に集中させて配置されている。また、支柱46、及び支柱52は同じ長さに設定されている。
本実施形態のオイルダンパー56は、自動車のサスペンションに用いられている公知の構造のものであり、大量生産によって安価に製造されているものである。また、このオイルダンパー56は、サスペンション用に設計されているため、圧縮時よりも引張時の減衰力が大きい特性を有するものである。
オイルダンパー56は、シリンダ56Aの端部が支持ピン72を介して上部材16の支柱46の側面に固定された支持プレート58に揺動可能に連結され、ピストンロッド56Bの先端部が、支持ピン72を介して下部材18の支柱52の側面に固定された支持プレート59に揺動可能に連結されている。即ち、制振装置14を図3に示すように正面視した時に、下部材18の支柱52を対称軸として、オイルダンパー56が左右対称に配置されている。なお、各オイルダンパー56は、全て同一構造で同一特性のものである。
ここで、天井大梁34が矢印A方向に相対変位した際には、下部材18の支柱52の矢印A方向のオイルダンパー56が大きな減衰力を発生し、矢印B方向側のオイルダンパー56は、相対的に小さな減衰力を発生する。一方、天井大梁34が矢印B方向に相対変位した際には、下部材18の支柱52の矢印B方向のオイルダンパー56が大きな減衰力を発生し、矢印A方向側のオイルダンパー56は、相対的に小さな減衰力を発生する。
(作用)
次に、本実施形態の制振装置付き建物10の作用を説明する。
本実施形態で用いたオイルダンパー56は、図4に示すように圧縮時と伸長時とで減衰力が異なるが、本実施形態の制振装置14では、オイルダンパー56が下部材18の支柱52を対称軸として左右対称に複数配置されているため、天井大梁34が矢印A方向に相対変位した時の減衰特性と、矢印B方向(矢印A方向とは反対方向)に相対変位した時の減衰特性を同じにできる。
本実施形態で用いたオイルダンパー56は自動車のサスペンション用であり、建物専用に設計されたダンパーと異なって1個当たりの減衰力は小さいものであるが、本実施形態のように複数用いることで、制振装置付き建物10の制振を十分に行うことができる。
本実施形態の制振装置14では、オイルダンパー56に対して軸方向に力が入力するので、オイルダンパー56を効率的に機能させることが出来る。
また、複数のオイルダンパー56は、天井大梁34と床大梁40との中央に集中させて配置しており、支柱46、及び支柱52を同じ長さに設定し、さらに支柱46、及び支柱52を補強用面材48、及び補強用面材54で補強しているため、オイルダンパー56に対して効率的に力を入力させることができ、オイルダンパー56による減衰力が効率的に得られる。
さらに、本実施形態のオイルダンパー56は、自動車のサスペンション用に大量生産で安価に製造されたものを流用しており、建物専用に設計された特殊な少量生産品とは異なるため、制振装置14を安価に提供できる。
また、このオイルダンパー56は、引張側の減衰力が大きく、圧縮側の減衰力が相対的に小さい設定となっているため、大きな力が入力したときを考えると、圧縮時ではオイルダンパー自身に作用する軸方向力は伸長時に対して小さく、座屈に対して有利である。仮に、圧縮時の減衰力の方が大きいオイルダンパーを用いた場合には、圧縮時にオイルダンパー自身に作用する軸方向力が伸長時に対して大きくなり、座屈に対して不利になる。したがって、オイルダンパー56として座屈に対する強度の高いものを使用する必要が生じ、コスト増になる場合がある。
[第1の参考例]
次に、制振装置付き建物の第1の参考例を説明する。なお、上記実施形態と同一構成には同一符号を付し、その説明は省略する。
図5に示すように、本参考例では、天井大梁34と床大梁40との間には、両者を連結するように一対の支柱60が配置されている。また、一方の支柱60の中央部分と他方の支柱60の中央部分とを連結するように、中間梁62が取り付けられている。
天井大梁34、中間梁62、一対の支柱60とで形成される上枠64の内側、及び、床大梁40、中間梁62、一対の支柱60とで形成される下枠66の内側には、各々対角線上にオイルダンパー56が配置されている。
上枠64の内側に配置されるオイルダンパー56は、シリンダ56Aが延長部材68を介して天井大梁34の下面に取り付けられた支持プレート70に支持ピン72で連結され、ピストンロッド56Bが延長部材74を介して中間梁62の上面に取り付けられた支持プレート76に支持ピン72で連結されている。
一方、下枠66の内側に配置されるオイルダンパー56は、シリンダ56Aが延長部材68を介して床大梁40の上面に取り付けられた支持プレート80に支持ピン72で連結され、ピストンロッド56Bが延長部材74を介して中間梁62の下面に取り付けられた支持プレート84に支持ピン72で連結されている。
本参考例においても、オイルダンパー56の配置は、一対の支柱60の中間線CLを対称軸として左右対称に配置されている。
(作用)
次に、本参考例の制振装置付き建物10の作用を説明する。
本参考例の制振装置14においても、同じ特性のオイルダンパー56が、一対の支柱60の中間線CLを対称軸として左右対称に配置されているため、天井大梁34が矢印A方向に相対変位した時の減衰特性と、矢印B方向に相対変位した時の減衰特性とを同じにできている。
なお、本参考例では、天井大梁34が相対変位した際に、上枠64、及び下枠66がひし形に変形し、2つの対角線の内の一方が伸び、他方が縮むことになり、伸び側の対角線上に配置されたオイルダンパー56が大きな減衰力を発生し、制振装置付き建物10の制振を十分に行うことができる。
[第2の参考例]
次に、制振装置付き建物の第2の参考例を説明する。なお、前述した実施形態、及び参考例と同一構成には同一符号を付し、その説明は省略する。
図6に示すように、本参考例では、天井大梁34、一対の支柱60、及び床大梁40とで形成される枠86の内側に、対角線に沿ってオイルダンパー56が配置されている。
各々の対角線に対して一対のオイルダンパー56が設けられている。一対のオイルダンパー56は、2つのシリンダ56Aがシリンダ連結部材88で連結され、2つのピストンロッド56Bがロッド連結部材90で連結されている。
図面左側の一対のオイルダンパー56では、シリンダ連結部材88に短い延長ロッド92が取り付けられており、短い延長ロッド92の先端部分が、天井大梁34に固定された支持プレート70に支持ピン72で連結されている。また、ロッド連結部材90には長い延長ロッド94が取り付けられており、長い延長ロッド94の先端部分が、床大梁40に固定された支持プレート80に支持ピン72を介して連結されている。
一方、図面右側の一対のオイルダンパー56では、シリンダ連結部材88に長い延長ロッド94が取り付けられており、長い延長ロッド94の先端部分が、床大梁40に固定された支持プレート80に支持ピン72で連結されている。また、ロッド連結部材90には短い延長ロッド92が取り付けられており、短い延長ロッド92の先端部分が、天井大梁34に固定された支持プレート70に支持ピン72を介して連結されている。
本参考例では、オイルダンパー56が偶数個設けられ、天井大梁34と床大梁40とが相対変位した際に、半数のオイルダンパー56(対角線が伸びる方)が伸長され、残りの半数のオイルダンパー56(対角線が縮む方)が圧縮されるので、天井大梁34が矢印A方向に相対変位した時の減衰特性と矢印B方向に相対変位した時の減衰特性とを同一にできる。
[その他の実施形態]
上記実施形態では、シリンダ56Aが上部材16の支柱46に連結され、ピストンロッド56Bが下部材18の支柱52に連結されていたが、偶数個のオイルダンパー56が左右対称に配置されていれば良く、シリンダ56Aを下部材18の支柱52に連結し、ピストンロッド56Bを上部材16の支柱46に連結しても良い。
また、上記実施形態において、上部材16と下部材18とを入れ替えても良い。
また、第1の参考例、及び第2の参考例において、全てのオイルダンパー56を逆向きとしても良い。
上記実施形態では、オイルダンパー56が自動車のサスペンション用のものであったが、圧縮時の減衰力と伸長の減衰力が異なり、安価なものであれば、他の用途のオイルダンパーを用いても良く、ガスダンパー等の他の構造のダンパーを用いても良い。
制振装置付き建物の概略構成を示す斜視図である。 (A)は建物ユニットの分解斜視図であり、(B)は制振装置が取り付けられた建物ユニットの斜視図である。 制振装置の正面図である。 オイルダンパーの特性図である。 第1の参考例に係る制振装置の正面図である。 第2の参考例に係る制振装置の正面図である。
10 制振装置付き建物
12 建物ユニット
14 制振装置
16 上部材
18 下部材
34 天井大梁(上梁)
36 天井大梁(上梁)
40 床大梁(下梁)
42 床大梁(下梁)
46 支柱
48 補強用面材
52 支柱
54 補強用面材
56 オイルダンパー
56A シリンダ
56B ピストンロッド

Claims (3)

  1. 上梁の下面に下方に向けて、且つ水平方向へ離間して配置される2つの第1支柱と、
    下梁の上面に上方に向けて、且つ前記2つの第1支柱の水平方向の中間位置に配置される第2支柱と、
    前記第2支柱と一方の前記第1支柱との間、及び前記第2支柱と他方の前記第1支柱との間にそれぞれ水平な姿勢で連結され、前記上梁と下梁とが相対変位する振動を減衰させると共に圧縮時よりも引張時の減衰力が大きい複数のダンパーと、を備えた制振装置付き建物であって、
    前記第1支柱と第2支柱の長さは前記上梁と前記下梁との間隔の1/2以上であって、かつ、同一の長さであり、
    前記第2支柱の一側面と該第2支柱の一側面に対向する前記一方の第1支柱との間には、複数のダンパーが前記第2支柱の軸と直交し、各々の減衰特性が等しくなる方向で、且つ前記各支柱の軸方向に沿って所定のピッチで取り付けられ、
    前記第2支柱の他側面と該第2支柱の他側面に対向する前記他の第1支柱との間には、複数のダンパーが前記第2支柱の軸と直交し、各々の減衰特性が等しくなる方向で、且つ前記各支柱の軸方向に沿って所定のピッチで取り付けられ、
    前記第2支柱の両側面にそれぞれ取り付けられた前記各ダンパーの減衰特性が前記第2支柱を対称軸として左右対称となるように配置されていることを特徴とする制振装置付き建物。
  2. 前記第1支柱と、前記上梁の下面に前記上梁に沿って固定される上梁取付部材とが、補強用面材にて互いに連結固定されている、請求項1に記載の制振装置付き建物。
  3. 前記第2支柱と、前記下梁の上面に前記下梁に沿って固定される下梁取付部材とが、補強用面材にて互いに固定連結されている、請求項1または請求項2に記載の制振装置付き建物。
JP2006115953A 2006-04-19 2006-04-19 制振装置付き建物 Expired - Fee Related JP5192655B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006115953A JP5192655B2 (ja) 2006-04-19 2006-04-19 制振装置付き建物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006115953A JP5192655B2 (ja) 2006-04-19 2006-04-19 制振装置付き建物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007285060A JP2007285060A (ja) 2007-11-01
JP5192655B2 true JP5192655B2 (ja) 2013-05-08

Family

ID=38757092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006115953A Expired - Fee Related JP5192655B2 (ja) 2006-04-19 2006-04-19 制振装置付き建物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5192655B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210067191A (ko) * 2019-11-29 2021-06-08 완 이 외함 와이어 고정형 내진장치

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6099374B2 (ja) * 2012-11-29 2017-03-22 旭化成ホームズ株式会社 制振構造
JP6251701B2 (ja) * 2015-05-25 2017-12-20 住友ゴム工業株式会社 制震装置
JP6681177B2 (ja) * 2015-11-18 2020-04-15 株式会社トキワシステム 制振構造部材

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10102818A (ja) * 1996-09-30 1998-04-21 Kajima Corp 柱梁間の制震架構
JP3935595B2 (ja) * 1998-03-26 2007-06-27 株式会社日立製作所 ブレースダンパ
JP2001003599A (ja) * 1999-06-24 2001-01-09 Tokico Ltd 制振装置
JP2001090378A (ja) * 1999-09-22 2001-04-03 Sekisui House Ltd 制震フレーム
JP2002070357A (ja) * 2000-08-28 2002-03-08 Tokico Ltd 制振装置
JP3954551B2 (ja) * 2003-09-10 2007-08-08 江戸川木材工業株式会社 制振装置
JP3856783B2 (ja) * 2003-10-21 2006-12-13 等 塩原 ダンパー一体型ブレースを用いた耐震架構及びそれに用いられるオイルダンパー

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210067191A (ko) * 2019-11-29 2021-06-08 완 이 외함 와이어 고정형 내진장치
KR102292234B1 (ko) 2019-11-29 2021-08-24 (주)일성계전 외함 와이어 고정형 내진장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007285060A (ja) 2007-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4729134B1 (ja) 制震用金属板及び建築構造物
KR101319698B1 (ko) 캔틸레버 거동식 강재 댐퍼
JP5192655B2 (ja) 制振装置付き建物
WO2015005286A1 (ja) 制振装置
JP7228344B2 (ja) 鉄筋コンクリート造の躯体とブレースとの接合構造及びプレキャスト部材
JP3664611B2 (ja) 木造建築物の耐震構造
JP2015031046A (ja) 橋梁の機能分離型制振構造
JP2011038362A (ja) 制震ダンパー
KR102083066B1 (ko) 고감쇠 고무 및 변형 유도 강재봉이 구성된 복합댐퍼를 포함한 프레임형 제진장치 및 이를 이용한 구조물 내진보강방법
JP2010043415A (ja) 制震デバイス
JP2008075314A (ja) 連結建物の制震構造
JP5425408B2 (ja) 建物ユニット、及びユニット建物
JP4959636B2 (ja) 制振部材
JP4884914B2 (ja) ユニット建物の制振装置設置構造
JP2018199958A (ja) 制震構造
JPH1171934A (ja) 制振構造
JP4971697B2 (ja) 耐力壁フレーム
JP2004232202A (ja) 制震構造
JP7248510B2 (ja) 柱梁接合構造
JP3935595B2 (ja) ブレースダンパ
JP6074773B2 (ja) 木造建築物の軸組補強構造
JP7384732B2 (ja) 耐震補強構造
JP2001207676A (ja) 建物の制震構造
JP7502742B2 (ja) 制振装置、建物、応力付与部材及び制振装置の設置方法
KR102074040B1 (ko) 고감쇠 고무 및 파형 웨브가 구성된 복합댐퍼와 복합댐퍼를 포함한 프레임형 제진장치 및 이를 이용한 구조물 내진보강방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080807

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20101126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110304

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121203

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20121203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20121203

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160208

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees