JP2005282229A - 建物の制震構造 - Google Patents

建物の制震構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2005282229A
JP2005282229A JP2004099868A JP2004099868A JP2005282229A JP 2005282229 A JP2005282229 A JP 2005282229A JP 2004099868 A JP2004099868 A JP 2004099868A JP 2004099868 A JP2004099868 A JP 2004099868A JP 2005282229 A JP2005282229 A JP 2005282229A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
horizontal
materials
inner frame
viscoelastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004099868A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomokazu Takada
友和 高田
Takashi Uchiyama
高 内山
Kazunobu Hashimoto
和信 橋本
Isao Natsubori
功 夏堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Riko Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Riko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Riko Co Ltd filed Critical Sumitomo Riko Co Ltd
Priority to JP2004099868A priority Critical patent/JP2005282229A/ja
Publication of JP2005282229A publication Critical patent/JP2005282229A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Abstract

【課題】 内フレームの剛性確保に係るコストを生じさせることなく、充分な制震効果を得る。
【解決手段】 中柱2、外柱3、梁材4で形成される軸組フレーム1に、軸組フレーム1内を上下に二分割する水平材5を架設し、その水平材5の上下に、斜辺材8,8及び短辺材9、補強材10によって台形状に形成されるやぐらフレーム6と、そのやぐらフレーム6と梁材4との間に設けられる粘弾性ダンパー7とを、水平材5を中心とした軸対称形となるように夫々配設した。
【選択図】 図1

Description

本発明は、住宅等の建物に、地震により発生する振動の減衰を図るために設けられる制震構造に関する。
建物の制震構造としては、柱と梁とから構成される軸組フレームにおいて、壁体と梁との間や、柱と梁との仕口部に、高分子系の粘弾性体を鋼板の間にサンドイッチ状に挟んでなる粘弾性体ダンパーや、作動油をシリンダ内に封入したオイルダンパー等の制震装置を設けるものが知られている。すなわち、地震によるエネルギーを制震装置において粘性減衰エネルギーとして吸収し、制震効果を得るものである。
具体的に挙げると、例えば特許文献1には、軸組フレーム内に、上方の梁に固着され、横フレームと縦フレームとから構成される逆台形状の主壁(内フレーム)と、下方の梁に接続される接続部とを、支点軸によって互いに相対回転可能に軸着し、内フレームと接続部との間にオイルダンパーを用いて振動の減衰を図る技術が記載されている。
特開2001−193190号公報
通常、住宅の軸組フレームは、縦横比が3:1で構成されるため、上記特許文献1の構造を採用すると、内フレームが上下の梁間に亘って長く形成されることになる。よって、座屈防止のために内フレーム自体(特に縦フレーム)の強度を大きくする必要があり、コストアップに繋がる。かといって、内フレームの剛性を上げると粘弾性ダンパーに変形が伝わりにくくなり、充分な制震効果が得られなくなってしまう。
このため、軸組フレーム内に、梁間を上下に二分割する水平材を架設して、各分割空間に上下高さが略2分の1となる内フレームを積み重ね状に一対形成することも考えられる。しかし、この場合、上側の内フレームと水平材との間に粘弾性ダンパーが設けられるため、中央の水平材への負担が大きくなり、変形が生じてしまう。また、水平材に一方の粘弾性ダンパーが設けられることで、粘弾性ダンパーが邪魔になってターンバックル等のブレースの併用ができないという不都合も生じる。
そこで、請求項1に記載の発明は、内フレームの剛性確保に係るコストアップを生じさせることなく、充分な制震効果が得られ、而もブレースとの併用も容易で施工性に優れる建物の耐震構造を提供することを目的としたものである。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、柱と梁とから構成される軸組フレームに、その軸組フレーム内を上下に二分割する横架材を架設し、その横架材の上下に、軸体によって形成される内フレームと、その内フレームと梁との間に設けられる制震装置とを、前記横架材を中心とした軸対称形となるように夫々配設してなる建物の制震構造としたものである。
請求項2に記載の発明は、請求項1の目的に加えて、好適な形態の内フレームを得るために、内フレームを、外形が台形状となるやぐら型としたものである。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2の目的に加えて、内フレームの強度を簡単且つ合理的に確保するために、内フレームの基端を柱に接続したものである。
請求項1に記載の発明によれば、内フレームが従来の半分の高さとなって必要な剛性が小さくなる。よって、座屈防止のために特に強度を大きくする必要がなく、剛性確保に係るコストは最小限で済む。勿論制震装置にも変形は確実に伝わる。また、対称軸となる横架材には制震装置が接続されないため、横架材に変形のおそれが生じない上、軸組フレームの中央空間が比較的広くなり、ターンバックル等のブレースの併用も容易に行えて施工性の向上も期待できる。
請求項2に記載の発明によれば、請求項1の効果に加えて、剛性が比較的高い好適な態様の内フレームとすることができる。
請求項3に記載の発明によれば、請求項1又は2の効果に加えて、内フレームの耐力を柱の軸力から得ることができ、柱を利用して内フレームの強度を簡単且つ合理的に確保可能となる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の制震構造を適用した軸組フレームの一例を示す正面図で、この軸組フレーム1は、軽量形鋼を用いた鉄骨系プレハブ構造に採用されるもので、二本の形鋼を互いに結合してなり、所定間隔をおいて配設される一対の中柱2,2と、中柱2,2の両側に所定間隔をおいて配設され、単一の形鋼からなる外柱3,3と、中柱2,2間及び中柱2と外柱3との間の上下端を夫々接続する梁材4,4・・とを備えた構造となっている。
この軸組フレーム1において、中柱2,2間には、両中柱2,2を中間部位同士で接続する横架材としての水平材5が架設されており、水平材5によって二分割される上下のフレーム内に、内フレームとしての台形状のやぐらフレーム6,6と、各やぐらフレーム6と梁材4との間に設けられる制震装置としての粘弾性ダンパー7,7とが、水平材5を中心とした軸対称形となるように夫々配設されている。なお、粘弾性ダンパー7,7は、住宅の梁Bと直接、又は軸組フレーム1の梁材4を介して住宅の梁Bと固定される。
まず、やぐらフレーム6は、中柱2における水平材5との接続際に基端が接続され、梁材4へ近づくに従って徐々に間隔が狭くなる一対の斜辺材8,8と、その斜辺材8,8の先端間で水平に架設される短辺材9と、短辺材9と水平材5との間を三等分する格好で斜辺材8,8間に架設される水平方向の補強材10,10とからなる。
次に、粘弾性ダンパー7は、上下対称であるため上側で説明すると、図2に示すように、梁材4の下面中央に溶接された断面T字状の連結材11にボルト12,12・・で固着された矩形状の芯プレート13と、その芯プレート13を挟む格好で前後に配置され、短辺材9の上面に溶接された断面T字状の連結材14にボルト15,15・・で固着された矩形の外プレート16,16と、芯プレート13と外プレート16,16との間に介在された一対の粘弾性体17,17とからなる。粘弾性体17は、ゴム系、アスファルト系、アクリル系、スチレン系等の高分子化合物を材料としたシート体で、両面が芯プレート13と外プレート16との対向面に夫々接着されるものである。
以上の如く構成された軸組フレーム1においては、地震によって軸組フレーム1に水平方向の外力が作用し、上下夫々のやぐらフレーム6と梁材4とが互いに逆向きとなる水平方向へ相対的に移動すると、芯プレート13と外プレート16との間の粘弾性体17,17に水平方向の剪断力が加わり、粘弾性体17,17が変形する。この剪断変形により、芯プレート13と外プレート16との間の相対速度に比例した抵抗力が発生し、これが減衰力となって制震作用が得られることになる。
そして、この軸組フレーム1では、やぐらフレーム6と粘弾性ダンパー7とを水平材5を中心とした軸対称形となるように夫々配設しているため、やぐらフレーム6が従来の半分の高さとなって必要な剛性が小さくなる。よって、座屈防止のために特に強度を大きくする必要がなく、剛性確保に係るコストは最小限で済む。勿論粘弾性ダンパー7にも変形は確実に伝わる。
また、対称軸となる水平材5には粘弾性ダンパー7は接続されないため、水平材5に変形のおそれも生じない上、軸組フレーム1の中央空間が比較的広くなり、ターンバックル等のブレースの併用も容易に行えて施工性の向上も期待できる。
さらに、外形が台形状のやぐらフレーム6を採用しているため、剛性が比較的高い好適な態様の内フレームとすることができる。特に、やぐらフレーム6の基端を中柱2に接続したことで、やぐらフレーム6の耐力を中柱2の軸力から得ることができ、中柱2を利用してやぐらフレーム6の強度を簡単且つ合理的に確保可能となる。
一方、粘弾性ダンパー7,7においては、夫々連結材11を梁材4に固定しているので、粘弾性ダンパー7の剛性に充分耐えうる取付剛性が得られるようにもなっている。
なお、内フレームの具体的な形状は、上記形態のやぐらフレームの形状に限定するものではなく、短辺材や斜辺材の長さは適宜変更して良いし、補強材についても、その数を増減したり、水平方向に限らず、ブレース状に斜めに配置したりできる。勿論補強の必要がなければ補強材を省略しても差し支えない。また、内フレームの外形も台形状に限らず、三角形状や四角形状等の他の形状も採用可能である。
なお、内フレームの基端は、上記形態のように柱側へ接続すると、柱の軸力に依存できる利点があるが、横架材側に接続することを排除するものではない。
一方、粘弾性ダンパーは、芯プレートとその前後の外プレートとの間に一対の粘弾性体を介在させる形態としているが、図3に示すように、一対の外プレート18,18の間に一つの粘弾性体17を介在させる形態も採用可能である。逆に、芯プレートを複数として、粘弾性体を3枚以上介在させることもできる。勿論、制震装置としては粘弾性ダンパーに限らず、オイルダンパー、摩擦型ダンパー、鋼材ダンパー等の他の制震装置も採用できる。よって、採用する制震装置に合わせて内フレームの構造も適宜選択すれば良い。
その他、上記形態の軸組フレームも一例であって、柱は例えば中柱のみの一対のものであっても良く、また、軽量形鋼を使用した軽量鉄骨系プレハブ構造に限らず、鉄骨構造や木構造等の他の構造においても本発明の制震構造の採用が考えられる。
軸組フレームの正面図である。 (A)は粘弾性ダンパーの拡大正面図、(B)はその側面図である。 (A)粘弾性ダンパーの他の変更例の拡大正面図、(B)はその側面図である。
符号の説明
1‥軸組フレーム、2‥中柱、4‥梁材、5‥水平材、6‥やぐらフレーム、7‥粘弾性ダンパー、8‥斜辺材、9‥短辺材、13‥芯プレート、16‥外プレート、17‥粘弾性体。

Claims (3)

  1. 柱と梁とから構成される軸組フレームに、その軸組フレーム内を上下に二分割する横架材を架設し、その横架材の上下に、軸体によって形成される内フレームと、その内フレームと前記梁との間に設けられる制震装置とを、前記横架材を中心とした軸対称形となるように夫々配設してなる建物の制震構造。
  2. 内フレームが、外形が台形状となるやぐら型である請求項1に記載の建物の制震構造。
  3. 内フレームの基端が柱に接続される請求項1又は2に記載の建物の制震構造。
JP2004099868A 2004-03-30 2004-03-30 建物の制震構造 Pending JP2005282229A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004099868A JP2005282229A (ja) 2004-03-30 2004-03-30 建物の制震構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004099868A JP2005282229A (ja) 2004-03-30 2004-03-30 建物の制震構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005282229A true JP2005282229A (ja) 2005-10-13

Family

ID=35180924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004099868A Pending JP2005282229A (ja) 2004-03-30 2004-03-30 建物の制震構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005282229A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009046855A (ja) * 2007-08-17 2009-03-05 Yoshikuni Okura 壁面構造
JP2009293658A (ja) * 2008-06-03 2009-12-17 Sumitomo Rubber Ind Ltd 制振装置
JP2014025294A (ja) * 2012-07-27 2014-02-06 Sumitomo Rubber Ind Ltd 制振装置
JP2017066814A (ja) * 2015-10-01 2017-04-06 住友ゴム工業株式会社 制震ユニットおよび制震装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009046855A (ja) * 2007-08-17 2009-03-05 Yoshikuni Okura 壁面構造
JP2009293658A (ja) * 2008-06-03 2009-12-17 Sumitomo Rubber Ind Ltd 制振装置
JP2014025294A (ja) * 2012-07-27 2014-02-06 Sumitomo Rubber Ind Ltd 制振装置
JP2017066814A (ja) * 2015-10-01 2017-04-06 住友ゴム工業株式会社 制震ユニットおよび制震装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4414834B2 (ja) 耐震壁の構築方法
JP4971701B2 (ja) 制震構造及び制震パネル
JP5132503B2 (ja) 耐震構造、及び建物
JP4414833B2 (ja) 波形鋼板を用いた耐震壁
JP2010276080A (ja) エネルギー吸収部材及び該エネルギー吸収部材を設置した構造物
JP4395419B2 (ja) 制震間柱
JP5405062B2 (ja) 粘弾性ダンパーと座屈拘束ブレースを併用した制振間柱
JP3931944B2 (ja) 制震ダンパーおよびその設置構造
KR102083066B1 (ko) 고감쇠 고무 및 변형 유도 강재봉이 구성된 복합댐퍼를 포함한 프레임형 제진장치 및 이를 이용한 구조물 내진보강방법
JP2012117327A (ja) 制振構造
JP5654060B2 (ja) ダンパーブレース及び制震構造
JP2007277911A (ja) 制震柱の構造
JP4964545B2 (ja) 連結建物の制震構造
JP2005282229A (ja) 建物の制震構造
JP4242673B2 (ja) 制振装置及びそれを用いた制振構造
JP4049120B2 (ja) 建物の制震構造
JP2008208612A (ja) 外部耐震補強構造
JP4282003B2 (ja) 制振構造
JP3744267B2 (ja) 建造物の制振装置
JP6837865B2 (ja) 制振建物
JP6979283B2 (ja) 鋼管柱とh形鋼製梁との鋼製柱梁架構
JP6535157B2 (ja) 耐震構造、建築用パネル及び建物
JP5116587B2 (ja) ブレース構造による制振装置付門型フレーム
JPH1171934A (ja) 制振構造
JP2020090812A (ja) 制振構造

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050719

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050719

A521 Written amendment

Effective date: 20050720

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060714

A977 Report on retrieval

Effective date: 20070529

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070828

A521 Written amendment

Effective date: 20071015

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20071106

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071218

A521 Written amendment

Effective date: 20080218

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Effective date: 20080321

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Effective date: 20080912

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912