JP5115617B2 - 画像形成装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成方法 - Google Patents
画像形成装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5115617B2 JP5115617B2 JP2010243542A JP2010243542A JP5115617B2 JP 5115617 B2 JP5115617 B2 JP 5115617B2 JP 2010243542 A JP2010243542 A JP 2010243542A JP 2010243542 A JP2010243542 A JP 2010243542A JP 5115617 B2 JP5115617 B2 JP 5115617B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- carrier
- toner
- image carrier
- developing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/0094—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge fatigue treatment of the photoconductor
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/0819—Developers with toner particles characterised by the dimensions of the particles
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/087—Binders for toner particles
- G03G9/08742—Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- G03G9/08755—Polyesters
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/087—Binders for toner particles
- G03G9/08784—Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775
- G03G9/08797—Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775 characterised by their physical properties, e.g. viscosity, solubility, melting temperature, softening temperature, glass transition temperature
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/097—Plasticisers; Charge controlling agents
- G03G9/09708—Inorganic compounds
- G03G9/09716—Inorganic compounds treated with organic compounds
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/097—Plasticisers; Charge controlling agents
- G03G9/09708—Inorganic compounds
- G03G9/09725—Silicon-oxides; Silicates
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/10—Developers with toner particles characterised by carrier particles
- G03G9/113—Developers with toner particles characterised by carrier particles having coatings applied thereto
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Developing Agents For Electrophotography (AREA)
- Cleaning In Electrography (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Description
例えば、特許文献1には、帯電手段として交流成分を含む電圧印加による感光体帯電器を用いると共に、キャリアとして1000エルステッドの印加磁場に対する飽和磁化が40−80emu/gのキャリアを用い、像保持体の保護物質として、ステアリン酸亜鉛を塗布する技術が開示されている。
請求項1に係る発明は、
像保持体と、
前記像保持体の表面を帯電する帯電手段と
帯電された前記像保持体の表面を露光して静電潜像を形成する潜像形成手段と、
静電潜像現像剤を収納すると共に、現像保持体を有する現像手段であって、前記現像保持体の表面に形成した前記静電潜像現像剤による磁気ブラシを前記像保持体に接触させ、前記像保持体に形成された前記静電潜像を現像してトナー像を形成する現像手段と、
前記像保持体に形成された前記トナー像を記録媒体に転写する転写手段と、
前記像保持体の表面に接触し、前記像保持体の表面をクリーニングするクリーニングブレードを有するクリーニング手段と、
潤滑剤を前記像保持体の表面に供給する潤滑剤供給手段と、
を備えた画像形成装置に用いられ、
体積平均粒径が3.0μm以上6.0μm以下のトナーと、印加磁場1kエルステッドにおける一個のキャリア粒子当たりの平均磁化が5.0×10−16AM2/個以上4.0×10−15AM2/個以下のキャリアと、を含む静電潜像現像剤。
像保持体と、
前記像保持体の表面を帯電する帯電手段と
帯電された前記像保持体の表面を露光して静電潜像を形成する潜像形成手段と、
体積平均粒径が3.0μm以上6.0μm以下のトナーと印加磁場1kエルステッドにおける一個のキャリア粒子当たりの平均磁化が5.0×10 −10 AM2/個以上4.0×10 −9 AM2/個以下のキャリアとを含む静電潜像現像剤を収納すると共に、現像保持体を有する現像手段であって、前記現像保持体の表面に形成した前記静電潜像現像剤による磁気ブラシを前記像保持体に接触させ、前記像保持体に形成された前記静電潜像を現像してトナー像を形成する現像手段と、
前記像保持体に形成された前記トナー像を記録媒体に転写する転写手段と、
前記像保持体の表面に接触し、前記像保持体の表面をクリーニングするクリーニングブレードを有するクリーニング手段と、
前記像保持体の外部から、潤滑剤を前記像保持体の表面に供給する潤滑剤供給手段と、
を備えた画像形成装置。
像保持体と、
体積平均粒径が3.0μm以上6.0μm以下のトナーと印加磁場1kエルステッドにおける一個のキャリア粒子当たりの平均磁化が5.0×10 −10 AM2/個以上4.0×10 −9 AM2/個以下のキャリアとを含む静電潜像現像剤を収納すると共に、現像保持体を有する現像手段であって、前記現像保持体の表面に形成した前記静電潜像現像剤による磁気ブラシを前記像保持体に接触させ、像保持体に形成された静電潜像を現像してトナー像を形成する現像手段と、
前記像保持体の表面に接触し、前記像保持体の表面をクリーニングするクリーニングブレードを有するクリーニング手段と、
前記像保持体の外部から、潤滑剤を前記像保持体の表面に供給する潤滑剤供給手段と、
を備え、
画像形成装置に脱着されるプロセスカートリッジ。
像保持体の表面を帯電する帯電工程と
帯電された前記像保持体の表面を露光して静電潜像を形成する潜像形成工程と、
体積平均粒径が3.0μm以上6.0μm以下のトナーと印加磁場1kエルステッドにおける一個のキャリア粒子当たりの平均磁化が5.0×10 −10 AM2/個以上4.0×10 −9 AM2/個以下のキャリアとを含む静電潜像現像剤による磁気ブラシを現像保持体に形成すると共に、前記磁気ブラシを前記像保持体に接触させ、前記像保持体に形成された前記静電潜像を現像してトナー像を形成する現像工程と、
前記像保持体に形成された前記トナー像を記録媒体に転写する転写工程と、
前記像保持体の表面をクリーニングブレードによりクリーニングするクリーニング工程と、
前記像保持体の外部から、潤滑剤を前記像保持体の表面に供給する潤滑剤供給工程と、
を有する画像形成方法。
帯電された像保持体の表面を露光して静電潜像を形成する潜像形成手段と、静電潜像現像剤を収納すると共に、現像保持体を有する現像手段であって、前記現像保持体の表面に形成した前記静電潜像現像剤による磁気ブラシを前記像保持体に接触させ、像保持体に形成された静電潜像を現像してトナー像を形成する現像手段と、像保持体に形成されたトナー像を記録媒体に転写する転写手段と、像保持体の表面に接触し、像保持体の表面をクリーニングするクリーニングブレードを有するクリーニング手段と、前記像保持体の外部から、潤滑剤を像保持体の表面に供給する潤滑剤供給手段と、を備える。
ここで、磁気ブラシとは、現像保持体の表面上で穂立ちするように直線状に連なった複数のキャリアとそれに付着したトナーで構成されたものである。
なお、トナーの体積平均粒径とは、トナーを構成するトナー粒子の体積平均粒径を意味する。
特に、小径のトナーを採用した場合には、像保持体の表面に供給された潤滑剤が除去されてしまうと、トナーの像保持体に対する非静電的な付着力が大きい分、カブリの発生が顕著に画像に現れることになる。
そして、この現象は、磁気ブラシが崩れ難く、密度が低い状態のとき、つまり、磁気ブラシを構成するキャリアとして、一個の粒子当たりの平均磁化が高いキャリア(例えば、キャリアの一個の粒子当たりの4.0×10 −10 AM2/個を超えたキャリア:以下、高磁化キャリアと称することがある。)のときに、生じることがわかってきた。
図1は、本実施形態に係る画像形成装置を示す概略構成図である。
なお、本実施形態では、クリーニング装置70内部に、潤滑剤供給装置60が配置された形態を説明するが、これに限られるわけではなく、クリーニング装置70とは別途、潤滑剤供給装置60を配置した形態であってもよい。但し、潤滑剤供給装置60は、電子写真感光体10の表面に潤滑剤を供給できれば、特に配置位置に制限はないが、例えば、一次転写装置51よりも電子写真感光体の回転方向下流側、クリーニング装置70(そのクリーングブレード72)よりも電子写真感光体の回転方向上流側には配置することがよい。
現像剤は、トナーとキャリアを含む二成分系現像剤である。そして、キャリアとしては、上記低磁化キャリアが採用される。
トナーは、例えば、結着樹脂、着色剤、及び必要に応じて離型剤等の他の添加剤を含むトナー粒子と、必要に応じて外添剤と、を含んで構成される。
結着樹脂としては、特に制限はないが、スチレン類(例えばスチレン、クロロスチレン等)、モノオレフィン類(例えばエチレン、プロピレン、ブチレン、イソプレン等)、ビニルエステル類(例えば酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、安息香酸ビニル、酪酸ビニル等)、α−メチレン脂肪族モノカルボン酸エステル類(例えばアクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸オクチル、アクリル酸フェニル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸ドデシル等)、ビニルエーテル類(例えばビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルブチルエーテル等)、ビニルケトン類(例えばビニルメチルケトン、ビニルヘキシルケトン、ビニルイソプロペニルケトン等)等の単独重合体および共重合体、ジカルボン酸類とジオール類との共重合によるポリエステル樹脂等が挙げられる。
また、代表的な結着樹脂としては、ポリウレタン、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、ポリアミド、変性ロジン、パラフィンワックス等も挙げられる。
離型剤としては、例えば、炭化水素系ワックス;カルナウバワックス、ライスワックス、キャンデリラワックス等の天然ワックス;モンタンワックス等の合成或いは鉱物・石油系ワックス;脂肪酸エステル、モンタン酸エステル等のエステル系ワックス;などが挙げられるが、これに限定されるものではない。
トナー粒子は、平均形状係数(形状係数=(ML2/A)×(π/4)×100で表される形状係数の個数平均、ここでMLは粒子の最大長を表し、Aは粒子の投影面積を表す)が100以上150以下であることが望ましく、105以上145以下であることがより望ましく、110以上140以下であることがさらに望ましい。
トナー粒子の体積平均粒径D50vが上記範囲であっても、カブリの発生が抑制される。
まず、分散剤として界面活性剤(望ましくはアルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム)の5重量%水溶液2ml中に、測定試料を0.5mg以上50mg以下加え、これを電解液100ml以上150ml以下中に添加した。この測定試料を懸濁させた電解液を超音波分散器で約1分間分散処理を行い、コールターマルチサイザーII型(ベックマン−コールター社製)により、アパーチャー径が100μmのアパーチャーを用いて、粒径が2.0μm以上60μm以下の範囲の粒子の粒度分布を測定する。測定する粒子数は50,000とする。
得られた粒度分布を分割された粒度範囲(チャンネル)に対し、小粒径側から体積累積分布を引いて、累積50%となる粒径を体積平均粒径D50vとする。
外添剤としては、例えば、無機粒子が挙げられ、該無機粒子として、SiO2、TiO2、Al2O3、CuO、ZnO、SnO2、CeO2、Fe2O3、MgO、BaO、CaO、K2O、Na2O、ZrO2、CaO・SiO2、K2O・(TiO2)n、Al2O3・2SiO2、CaCO3、MgCO3、BaSO4、MgSO4等が挙げられる。
まず、トナー粒子は、特に製造方法により限定されるものではないが、例えば、結着樹脂、着色剤及び離型剤、必要に応じて帯電制御剤等を加えて混練、粉砕、分級する混練粉砕法;混練粉砕法にて得られた粒子を機械的衝撃力又は熱エネルギーにて形状を変化させる方法;結着樹脂の重合性単量体を乳化重合させ、形成された分散液と、着色剤及び離型剤、必要に応じて帯電制御剤等の分散液とを混合し、凝集、加熱融着させ、トナー粒子を得る乳化重合凝集法;結着樹脂を得るための重合性単量体と、着色剤及び離型剤、必要に応じて帯電制御剤等の溶液を水系溶媒に懸濁させて重合する懸濁重合法;結着樹脂と、着色剤及び離型剤、必要に応じて帯電制御剤等の溶液とを水系溶媒に懸濁させて造粒する溶解懸濁法等により製造されるトナー粒子が使用される。
キャリアは、印加磁場1kエルステッドにおける一個のキャリア粒子当たりの平均磁化が5.0×10 −10 AM2/個以上4.0×10 −9 AM2/個以下(望ましくは7.0×10 −10 AM2/個以上4.0×10 −9 AM2/個以下)ののキャリアである。
なお、1[エルステッド:Oe]=103/4π[A/m]である。
式:σs=σ×4π(r/2) 3ρ/(3×10 15 )
σ:キャリアの磁化(AM2/kg)
r:キャリアの体積平均粒径D50v(μm)
ρ:キャリア(被覆キャリアの場合、芯材)の真比重(g/cm3)
1k(103/4π・A/m)=1kOeの磁場中で、VSM(バイブレーションサンプルメソッド)測定器を用いてBHトレーサ法で測定する。測定器としては東英工業株式会社製振動試料型磁力計VSM P10を用いる。
また、キャリアの粒度分布は、体積平均粒子径D50vと体積平均粒子径D90vとの関係が、例えば、1.4≧D90v/D50v≧1.2を満たすことがよく、
望ましくは1.35≧D90v/D50v≧1.2である。
体積平均粒子径D50vと体積平均粒子径D90vとの関係が上記範囲を満たすと、電子写真感光体10に形成されたトナー像の乱れが抑制される。これは、一個のキャリア粒子当たりの平均磁化は、キャリアの粒径が大きくなるほど大きくなる傾向となることから、粒度分布の広いキャリアでは磁化分布も広くなり、磁気ブラシの硬さにムラが生じ易くなるが、キャリアの粒度分布が上記範囲とすることで、磁気ブラシの根元(現像ロール側)が大径粒子により比較的硬く安定した構造が形成される一方で、磁気ブラシの先端(電子写真感光体側)は小径粒子により比較的柔らかく柔軟な構造が形成されるためであると考えられる。
まず、分散剤として界面活性剤(望ましくはアルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム)の5重量%水溶液2ml中に、測定試料を0.5mg以上50mg以下加え、これを電解液100ml以上150ml以下中に添加した。この測定試料を懸濁させた電解液を超音波分散器で約1分間分散処理を行い、コールターマルチサイザーII型(ベックマン−コールター社製)により、アパーチャー径が100μmのアパーチャーを用いて、粒径が2.0μm以上60μm以下の範囲の粒子の粒度分布を測定する。測定する粒子数は50,000とする。
得られた粒度分布を分割された粒度範囲(チャンネル)に対し、小粒径側から体積累積分布を引いて、累積50%となる粒径を体積平均粒径D50vとする。また、累積90%となる粒径を体積平均粒径D90vとする。
キャリアの真比重は、次のようにして求められる値である。
キャリアの真比重ρは、例えば、被覆キャリアの場合、用いる磁性粉の種類、大きさ等により調整され、磁性粉分散型キャリアの場合、用いる磁性粉の種類、量等により調整される。
(1)ルシャトリエ比重瓶に約250mlのエチルアルコールを入れ、メニスカスが目盛の位置にくるように調整する。
(2)比重瓶を恒温水槽に浸し、液温が20.0±0.2℃になったときに、メニスカスの位置を比重瓶の目盛で正確に読み取る(精度0.0025ml)。
(3)試料を約100g量り取る。
(4)量り取った試料を比重瓶に入れ泡を除く。
(5)比重瓶を恒温槽に浸し、液温が20.0±0.2℃になったときに、メニスカスの位置を比重瓶の目盛で正確に読み取る(精度0.0025ml)。
(6)次式により真比重を算出する。
式:D=W/(L2−L1)
式:S=D/0.9982
式中、Dは試料の密度(g/cm3、20℃)、Sは試料の真比重(20℃)、Wは試料の見かけの質量(g)、L1は試料を比重分に入れる前のメニスカスの読み値(ml、20℃)、L2は試料を比重瓶に入れた後のメニスカスの読み値(ml、20℃)、0.9982は20℃における水の密度(g/cm3)である。
なお、磁性粉分散型キャリアは、マトリックス樹脂中に磁性粉が分散・配合された樹脂粒子を芯材とし、これに被覆樹脂により被覆したキャリアであってもよい。
なお、芯材に被覆する被覆樹脂や、磁性粉を分散・配合する樹脂には、導電材料等、その他添加剤を含ませてもよい。
具体的な樹脂被覆方法としては、芯材を被覆層形成用溶液中に浸漬する浸漬法、被覆層形成用溶液を芯材表面に噴霧するスプレー法、芯材を流動エアーにより浮遊させた状態で被覆層形成用溶液を噴霧する流動床法、ニーダーコーター中でキャリアの芯材と被覆層形成溶液とを混合し、溶剤を除去するニーダーコーター法等が挙げられる。
なお、キャリア全体に対する銅元素の量は蛍光X線により測定が可能である。
蛍光X線の測定は(株)島津製作所の蛍光X線(XRF−1500)を使用して、測定条件は管電圧40KV、管電流90mA、測定時間30分で測定した。
電子写真感光体10としては、例えば、導電性基体上に設けられる感光層が無機材料で構成される無機感光体や、感光層が有機材料で構成される有機感光体などが挙げられる。有機感光体としては、導電性基体上に、導電性露光により電荷を発生する電荷発生層と、電荷を輸送する電荷輸送層を積層する機能分離型の感光体や、導電性基体上に、電荷を発生する機能と電荷を輸送する機能を同一の層が果たす単層型感光層を設けた感光体が挙げられる。また、無機感光体としては、導電性基体上に、アモルファスシリコンにより構成された感光層を設けた感光体が挙げられる。
なお、電子写真感光体10の形状には、円筒状に限られず、例えば、シート状、プレート状等、公知の形状が採用される。
帯電装置20としては、例えば、導電性の帯電ローラ、帯電ブラシ、帯電フィルム、帯電ゴムブレード、帯電チューブ等を用いた接触型帯電器が挙げられる。また、帯電装置20としては、例えば、非接触方式のローラ帯電器、コロナ放電を利用したスコロトロン帯電器やコロトロン帯電器等のそれ自体公知の帯電器等も挙げられる。
本実施形態では、コロナ放電を利用したスコロトロン帯電器を用いることがよい。
露光装置30としては、例えば、電子写真感光体10表面に、半導体レーザ光、LED光、液晶シャッタ光等の光を、像様に露光する光学系機器等が挙げられる。光源の波長は電子写真感光体10の分光感度領域にあるものがよい。半導体レーザーの波長としては、例えば、780nm前後に発振波長を有する近赤外がよい。しかし、この波長に限定されず、600nm台の発振波長レーザーや青色レーザーとして400nm以上450nm以下に発振波長を有するレーザーも利用してもよい。また、露光装置30としては、例えばカラー画像形成のためにはマルチビーム出力するタイプの面発光型のレーザー光源も有効である。
現像装置40は、例えば、現像領域で電子写真感光体10に対向して配置されており、例えば、トナー及びキャリアを含む現像剤(2成分現像剤)を収容する現像容器41(現像装置本体)と、補給用現像剤収納容器(トナーカートリッジ)47と、を有している。現像容器41は、現像容器本体41Aとその上端を塞ぐ現像容器カバー41Bとを有している。
一次転写装置51、及び二次転写装置52としては、例えば、ベルト、ローラ、フィルム、ゴムブレード等を用いた接触型転写帯電器、コロナ放電を利用したスコロトロン転写帯電器やコロトロン転写帯電器等のそれ自体公知の転写帯電器が挙げられる。
クリーニング装置70は、筐体71と、筐体71から突出するように配設されるクリーニングブレード72と、クリーニングブレード72の電子写真感光体10回転方向下流側に配置される潤滑剤供給装置60と、を含んで構成されている。
なお、クリーニングブレード72は、筐体71の端部で支持された形態であってもよし、別途、支持部材(ホルダー)により支持される形態であってもよいが、本実施形態では、筐体71の端部で支持された形態を示している。
クリーニングブレード72は、電子写真感光体10の回転軸に沿った方向に延びた板状のものであって、電子写真感光体10の回転方向(矢印a)の上流側に、先端部が圧力を掛けつつ接触されるように設けられている。
クリーニングブレード72を構成する材料としては、ウレタンゴム、シリコンゴム、フッ素ゴム、プロロピレンゴム、ブタジエンゴム等が挙げられる。これらの中で、ウレタンゴムがよい。
ウレタンゴム(ポリウレタン)は、例えば、通常ポリウレタンの形成に用いられるものであれば特に限定されないが、例えばポリエチレンアジペート、ポリカプロラクトンなどのポリエステルポリオールなどのポリオールとジフェニルメタンジイソシアネートなどのイソシアネートとからなるウレタンプレポリマー及びたとえば1,4−ブタンジオール、トリメチロールプロパン、エチレングリコールやこれらの混合物などの架橋剤を原料とするものよい。
潤滑剤供給装置60は、例えば、クリーニング装置70の内部であって、クリーニングブレード72よりも電子写真感光体10の回転方向上流側に設けられている。
この中でも、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、重量平均分子量3000以下で、密度0.96以上の低分子量、高密度ポリエチレンがよい。
また、潤滑剤としては、例えば、フッ素樹脂(例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等)も挙げられ、また、ステアリン酸亜鉛とフッ素樹脂との混合物も好適に挙げられる。
また、回転ブラシ61は、例えば、繊維密度が15×103本/inch2以上120×103本/inch2以下(23.4本/mm2以上186本/mm2以下)、繊維長さが1.0mm以上7.0mm以下、繊維の太さが0.5デニール以上30デニール以下のものが採用される。
回転ブラシ61における繊維の電子写真感光体10の表面への進入量は例えば0.3mm以上1.5mm以下がよい。
回転ブラシ61の回転速度は、電子写真感光体10の周速に応じて変えるのがよいが、例えば、電子写真感光体10との相対速度比が0.5以上1.5以下であることがよい。また、回転ブラシ61の回転方向は、電子写真感光体10の回転方向と同方向でも、逆方向であってもよい。
なお、図示しないが、回転ブラシ61に付着したトナーを機械的に叩き落とす板状部材を設けてもよい。
プロセスカートリッジ101Aの構成は、これに限られず、例えば、少なくとも、電子写真感光体10と現像装置40とクリーング装置70を備えてえればよく、その他、例えば、帯電装置20、露光装置30、及び一次転写装置51から選択される少なくとも一つを備えていてもよい。
粒径(「粒度」ともいう。)及び粒径分布測定(「粒度分布測定」ともいう。)については次のようにして行った。
測定法としては、分散剤として界面活性剤、好ましくはアルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムの5%水溶液2ml中に測定試料を0.5〜50mg加える。これを前記電解液100ml中に添加した。
試料を懸濁した電解液は超音波分散器で約1分間分散処理を行い、前記コールターマルチサイザー−II型により、アパーチャー径として50μmアパーチャーを用いて1〜30μmの粒子の粒度分布を測定して体積平均分布を求めた。測定する粒子数は50,000であった。
本発明における体積平均粒径は該D50vであり、粒度分布係数GSDは以下の式によって算出した。
・式:GSD={(D84v)/(D16v)}0.5
なお、外添剤などの粉体を測定する場合は、界面活性剤、好ましくはアルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムの5%水溶液50ml中に測定試料を2g加え、超音波分散機(1,000Hz)にて2分間分散して、試料を作製し、前述の分散液と同様の方法で、測定した。
分子量分布は、以下の条件で行ったものである。GPCは「HLC−8120GPC、SC−8020(東ソー(株)社製)装置」を用い、カラムは「TSKgel、SuperHM−H(東ソー(株)社製、6.0mmID×15cm)」を2本用い、溶離液としてTHF(テトラヒドロフラン)を用いた。実験条件としては、試料濃度0.5%、流速0.6ml/min、サンプル注入量10μl、測定温度40℃、IR検出器を用いて実験を行った。また、検量線は東ソー社製「polystylene標準試料TSK standard」:「A−500」、「F−1」、「F−10」、「F−80」、「F−380」、「A−2500」、「F−4」、「F−40」、「F−128」、「F−700」の10サンプルから作製した。
離型剤の融解温度及びトナーのガラス転移温度は、DSC(示差走査型熱量計)測定法により決定し、ASTMD3418−8に準拠して測定された主体極大ピークより求めた。
主体極大ピークの測定には、パーキンエルマー社製のDSC−7を用いることができる。この装置の検出部の温度補正はインジウムと亜鉛との融解温度を用い、熱量の補正にはインジウムの融解熱を用いる。サンプルは、アルミニウム製パンを用い、対照用に空パンをセットし、昇温速度10℃/minで測定を行った。
キャリア、磁性体粒子の体積平均粒径(D50v)体積90%粒径(D90v)はレーザー回折/散乱式粒度分布測定装置(LS Particle Size Analyzer:LS13 320、BECKMAN COULTER社製)を用いて測定された値をいう。得られた粒度分布を分割された粒度範囲(チャンネル)に対し、小粒径側から体積累積分布を引いて、累積50%となる粒径を体積平均50%粒径(D50v)とする。また、得られた粒度分布を分割された粒度範囲(チャンネル)に対し、小粒径側から体積累積分布を引いて、累積90%となる粒径を体積90%粒径(D90v)とする。
−非晶性ポリエステル樹脂(A1)及び非晶性樹脂粒子分散液(a1)の調製−
加熱乾燥した二口フラスコに、ポリオキシエチレン(2,0)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン15モル部と、ポリオキシプロピレン(2,2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン85モル部と、テレフタル酸10モル部と、フマル酸67モル部と、n−ドデセニルコハク酸3モル部と、トリメリット酸20モル部と、これらの酸成分(テレフタル酸、n−ドデセニルコハク酸、トリメリット酸、フマル酸の合計モル数)に対して0.05モル部のジブチル錫オキサイドと、を入れ、容器内に窒素ガスを導入して不活性雰囲気に保ち昇温した後、150℃乃至230℃で12時間から20時間共縮重合反応させた。その後、210℃乃至250℃で徐々に減圧して、非晶性ポリエステル樹脂(A1)を合成した。この樹脂の重量平均分子量Mwは65000、ガラス転移温度Tgは65℃であった。
加熱乾燥した3口フラスコに、1、9−ノナンジオール45モル部と、ドデカンジカルボン酸55モル部と、触媒としてジブチル錫オキサイド0.05モル部とを入れた後、減圧操作により容器内の空気を窒素ガスにより不活性雰囲気下とし、機械攪拌にて180℃で2時間攪拌を行った。その後、減圧下にて230℃まで徐々に昇温を行い5時間攪拌し、粘稠な状態となったところで空冷し、反応を停止させ、結晶性ポリエステル樹脂(B1)を合成した。この樹脂の重量平均分子量Mwは25000、融点Tmは73℃であった。
その後、非晶性樹脂分散液(A1)の作製と同じ条件にて高温・高圧乳化装置(キャビトロンCD1010、スリット:0.4mm)を用い、結晶性樹脂粒子分散液(b1)を得た。
・シアン顔料(大日精化(株)製、Pigment Blue 15:3(銅フタロシアニン)):1000質量部
・アニオン性界面活性剤ネオゲンSC(第一工業製薬)アニオン界面活性剤(ラウリル硫酸ナトリウム 和光純薬社製):150質量部
・イオン交換水:4000質量部
以上を混合し、溶解し、高圧衝撃式分散機アルティマイザー((株)スギノマシン製、HJP30006)を用いて1時間分散して着色剤(シアン顔料)粒子を分散させてなる着色剤粒子分散液を調製した。着色剤粒子分散液における着色剤(シアン顔料)粒子の体積平均粒子径は0.15μm、着色剤粒子濃度は20%であった。
着色剤をC.I.ピグメントイエロー74(モノアゾ系顔料:大日本インキ化学社製:セイカファストイエロー2054)に変更した以外は着色剤分散液(C1)と同様にして着色剤分散液(Y1)の調整した。
着色剤をC.I.ピグメントイエロー93(ジスアゾ縮合系顔料:大日精化社製:クロモファイン イエロー 5930)に変更した以外は着色剤分散液(C1)と同様にして着色剤分散液(Y2)の調整した。
着色剤をC.I.ピグメントイエロー193(アントラキノン系顔料:大日精化社製:クロモファイン イエロー AF-1300)に変更した以外は着色剤分散液(C1)と同様にして着色剤分散液(Y3)の調整した。
着色剤をC.I.ピグメントイエロー17(ジスアゾ系顔料:大日本インキ化学社製:KET Yellow 403)に変更した以外は着色剤分散液(C1)と同様にして着色剤分散液(Y4)の調整した。
着色剤をC.I.ピグメントレッド122(キナクリドン系顔料:大日精化社製:クロモファインマゼンタ6887)に変更した以外は着色剤分散液(C1)と同様にして着色剤分散液(M1)の調整した。
着色剤をC.I.ピグメントレッド22(β−ナフトール系顔料:大日本インキ化学社製:KET Red 302)に変更した以外は着色剤分散液(C1)と同様にして着色剤分散液(M2)の調整した。
着色剤をC.I.ピグメントレッド57:1(アゾレーキ系顔料:大日本インキ化学社製:KET Red 306)に変更した以外は着色剤分散液(C1)と同様にして着色剤分散液(M3)の調整した。
着色剤をC.I.ピグメントレッド37(ジスアゾ系顔料:クラリアントジャパン社製:Maroon HFM01)に変更した以外は着色剤分散液(C1)と同様にして着色剤分散液(M4)の調整した。
着色剤をC.I.ピグメントレッド144(ジスアゾ縮合系顔料:チバガイキー社製:クロモフタールレッドBRN)に変更した以外は着色剤分散液(C1)と同様にして着色剤分散液(M5)の調整した。
・ワックス(WEP−2、日本油脂社製):100質量部
・アニオン性界面活性剤ネオゲンSC(第一工業製薬):2質量部
・イオン交換水:300質量部
・脂肪酸アミドワックス(日本精化、ニュートロンD:100質量部
・アニオン界面活性剤(日本油脂社製、ニューレックスR):2質量部
・イオン交換水:300質量部
以上の成分を95℃に加熱して、ホモジナイザー(IKA社製、ウルトラタラックスT50)を用いて分散した後、圧力吐出型ゴーリンホモジナイザー(ゴーリン社)で分散処理し、体積平均粒子径が200nmである離型剤粒子を分散させてなる離型剤粒子分散液(1)(離型剤濃度:20質量%)を調製した。
−トナー粒子1の作製−
・非晶性樹脂粒子分散液(a1):340質量部
・結晶性樹脂粒子分散液(b1):160質量部
・着色剤粒子分散液(C1):50質量部
・離型剤粒子分散液(1):60質量部
・界面活性剤水溶液:10質量部
・0.3M硝酸水溶液:50質量部
・イオン交換水:500質量部
続いて、ニトリロ3酢酸Na塩(中部キレスト社製、キレスト70)を全液の3%となるように添加した。その後1Nの水酸化ナトリウム水溶液をpH7.2に到達するまで穏やかに添加した後、攪拌を継続しながら85℃まで加熱し、3.0時間保持した。その後、反応生成物をろ過し、イオン交換水で洗浄した後、真空乾燥機を用いて乾燥してトナー粒子1を得た。
ゾルゲル法により、ヘキサメチルジシラザンによる表面処理量が5質量%、平均一次粒径が120nmであるシリカ粒子1を作製した。
トナー粒子1:100質量部に、シリカ粒子1:3質量部及びシリカ粒子(R972(日本アエロジル社製)):1質量部を加え、5リットルヘンシェルミキサーを用い、周速30m/sで15分間ブレンドを行った後、45μmの目開きの篩を用いて粗大粒子を除去し、トナー1を作製した。
pHを7.2にした後、攪拌を継続しながら83℃まで加熱し、2.5時間保持した以外はトナー粒子1と同様の方法でトナー粒子2を作製した。トナー粒子2の体積平均粒径は4.0μm、GSDは1.22であった。
そして、得られたトナー粒子2を用いて、トナー1と同様にしてトナー2を作製した。
pHを7.2にした後、攪拌を継続しながら87℃まで加熱し、4.0時間保持した以外はトナー粒子1と同様の方法でトナー粒子3を作製した。トナー粒子3の体積平均粒径は5.2μm、GSDは1.22であった。
そして、得られたトナー粒子3を用いて、トナー1と同様にしてトナー3を作製した。
トナー粒子1と同様の成分を丸型ステンレス製フラスコ中に収容して、ホモジナイザー(IKA社製、ウルトラタラックスT50)を用いて分散した後、加熱用オイルバス中で42℃まで加熱し30分保持した後、更に加熱用オイルバスの温度を上げて54℃で30分間保持し、凝集粒子が形成されていることを確認した段階で、追加の非晶性樹脂粒子分散液(a1):100質量部を添加後、更に30分保持した。
続いて、ニトリロ3酢酸Na塩(中部キレスト社製、キレスト70)を全液の3%となるように添加した。その後1Nの水酸化ナトリウム水溶液をpH7.2に到達するまで穏やかに添加した後、攪拌を継続しながら83℃まで加熱し、2時間保持した。その後、反応生成物をろ過し、イオン交換水で洗浄した後、真空乾燥機を用いて乾燥してトナー粒子4を得た。比較トナー粒子1の体積平均粒径は2.8μm、GSDは1.27であった。
そして、得られたトナー粒子4を用いて、トナー1と同様にしてトナー4を作製した。
加熱用オイルバスの温度を上げて54℃で30分間保持するのを56℃30分間保持する以外はトナー粒子4と同様の方法でトナー粒子5を得た。体積平均粒径は3.1μm、GSDは1.25であった。
そして、得られたトナー粒子5を用いて、トナー1と同様にしてトナー5を作製した。
pHを7.2にした後、攪拌を継続しながら89℃まで加熱し、3.0時間保持した以外はトナー粒子1と同様の方法でトナー粒子6を作製した。体積平均粒径は5.4μm、GSDは1.22であった。
そして、得られたトナー粒子6を用いて、トナー1と同様にしてトナー6を作製した。
加熱用オイルバス中で42℃まで加熱し30分保持した後、更に加熱用オイルバスの温度を上げて58℃で30分間保持したのを、加熱用オイルバス中で48℃まで加熱し30分保持した後、更に加熱用オイルバスの温度を上げて60℃で30分間保持した以外はトナー粒子1と同様の方法でトナー粒子7を得た。体積平均粒径は5.8μm、GSDは1.22であった。
そして、得られたトナー粒子7を用いて、トナー1と同様にしてトナー7を作製した。
加熱用オイルバス中で42℃まで加熱し30分保持した後、更に加熱用オイルバスの温度を上げて58℃で30分間保持したのを、加熱用オイルバス中で52℃まで加熱し30分保持した後、更に加熱用オイルバスの温度を上げて61℃で30分間保持した以外はトナー粒子1と同様の方法でトナー粒子8を得た。体積平均粒径は6.2μm、GSDは1.26であった。
そして、得られたトナー粒子8を用いて、トナー1と同様にしてトナー8を作製した。
トナー粒子1〜8及びトナー1〜8の作製において、着色剤粒子分散液(C1)を着色剤粒子分散液(Y1)にする以外はトナー粒子1〜8及びトナー1〜8の作製と同様にしてトナー粒子9〜16及びトナー9〜16を作製した。
トナー粒子1及びトナー1の作製において、着色剤粒子分散液(C1)を着色剤粒子分散液(Y2)にする以外はトナー粒子1及びトナー1の作製と同様にしてトナー粒子17及びトナー17を作製した。
トナー粒子1及びトナー1の作製において、着色剤粒子分散液(C1)を着色剤粒子分散液(Y3)にする以外はトナー粒子1及びトナー1の作製と同様にしてトナー粒子18及びトナー18を作製した。
トナー粒子1及びトナー1の作製において、着色剤粒子分散液(C1)を着色剤粒子分散液(Y4)にする以外はトナー粒子1及びトナー1の作製と同様にしてトナー粒子19及びトナー19を作製した。
トナー粒子1〜8及びトナー1〜8の作製において、着色剤粒子分散液(C1)を着色剤粒子分散液(M1)にする以外はトナー粒子1〜8及びトナー1〜8の作製と同様にしてトナー粒子20〜27及びトナー20〜27を作製した。
トナー粒子1及びトナー1の作製において、着色剤粒子分散液(C1)を着色剤粒子分散液(M2)にする以外はトナー粒子1及びトナー1の作製と同様にしてトナー粒子28及びトナー28を作製した。
トナー粒子1及びトナー1の作製において、着色剤粒子分散液(C1)を着色剤粒子分散液(M3)にする以外はトナー粒子1及びトナー1の作製と同様にしてトナー粒子29及びトナー29を作製した。
トナー粒子1及びトナー1の作製において、着色剤粒子分散液(C1)を着色剤粒子分散液(M4)にする以外はトナー粒子1及びトナー1の作製と同様にしてトナー粒子30及びトナー30を作製した。
トナー粒子1及びトナー1の作製の着色剤粒子分散液(C1)を着色剤粒子分散液(M5)にする以外はトナー粒子1及びトナー1の作製と同様にしてトナー粒子31及びトナー31を作製した。
(キャリア1)
−磁性体粒子1(芯材)の作製−
Fe2O3 70質量部、MnO2 22.5質量部、CuO 0.011質量部を混合し、湿式ボールミルで30時間混合/粉砕してスプレードライヤにより造粒、乾燥した後、ロータリーキルンを用いて850℃、7時間の仮焼成1を行った。こうして得られた仮焼成物1を、湿式ボールミルで2時間粉砕し、体積平均粒径を2.1μmとした後、更にスプレードライヤにより造粒、乾燥した後、ロータリーキルンを用いて910℃、6時間の仮焼成2を行った。こうして得られた仮焼成物2を、湿式ボールミルで4.8時間粉砕し、体積平均粒径を5.5μmとした後、更にスプレードライヤにより造粒、乾燥した後、電気炉を用いて温度950℃で14時間の本焼成を行った。解砕工程、分級工程を経て体積平均粒径24.3μm、1kOe時磁化が59AM2/kg、比重4.5の磁性体粒子1を得た。
磁性体粒子1 :1000質量部、綜研化学社製 PMMA(ポリメタクリル酸メチル:重量平均分子量75000)溶液(固形分濃度20%)150質量部をニーダーに投入し、70℃にて20分混合した後、減圧乾燥して更に20分攪拌を行い溶剤を除去し樹脂被覆キャリアを得た。さらに得られた樹脂被覆キャリアを45μm目開きのメッシュでふるい、粗粉を除去してキャリア1を得た。
得られたキャリア1のD50vは26.3μm、D90vは34.3μm、磁化は57AM2/kgであった。
−磁性体粒子2(芯材)の作製−
磁性体粒子1における仮焼成物1を、湿式ボールミルで2時間粉砕し、体積平均粒径を2.1μmとした後、更にスプレードライヤにより造粒、乾燥した後、ロータリーキルンを用いて870℃、6時間の仮焼成2を行った。こうして得られた仮焼成物2を、湿式ボールミルで4.8時間粉砕し、体積平均粒径を5.5μmとした後、更にスプレードライヤにより造粒、乾燥した後、電気炉を用いて温度900℃で16時間の本焼成を行った。解砕工程、分級工程を経て体積平均粒径29.8μm、1kOe時の磁化が54AM2/kg、比重4.5の磁性体粒子2を得た。
磁性体粒子2を用い、キャリア1と同様の作製方法にてキャリア2を得た。
得られたキャリア2のD50vは30.3μm、D90vは38.5μm、磁化は52AM2/kgであった。
−磁性体粒子3(芯材)の作製−
Fe2O3 :70質量部、MnO2 :22.5質量部、CuO :0.011質量部を混合し、湿式ボールミルで30時間混合/粉砕してスプレードライヤにより造粒、乾燥した後、ロータリーキルンを用いて800℃、7時間の仮焼成1を行った。こうして得られた仮焼成物1を、湿式ボールミルで2時間粉砕し、体積平均粒径を2.1μmとした後、更にスプレードライヤにより造粒、乾燥した後、ロータリーキルンを用いて840℃、6時間の仮焼成2を行った。こうして得られた仮焼成物2を、湿式ボールミルで8時間粉砕し、体積平均粒径を4.5μmとした後、更にスプレードライヤにより造粒、乾燥した後、電気炉を用いて温度850℃で16時間の本焼成を行った。解砕工程、分級工程を経て体積平均粒径16.9μm、1kOe時の磁化が42AM2/kg、比重4.5の磁性体粒子3を得た。
磁性体粒子3を用い、キャリア1と同様の作製方法にてキャリア3を得た。
得られたキャリア3のD50vは17.9μm、D90vは23.1μm、磁化は38AM2/kgであった。
−磁性体粒子4(芯材)の作製−
磁性体粒子1における仮焼成物1を、湿式ボールミルで2時間粉砕し、体積平均粒径を2.1μmとした後、更にスプレードライヤにより造粒、乾燥した後、ロータリーキルンを用いて890℃、6時間の仮焼成2を行った。こうして得られた仮焼成物2を、湿式ボールミルで4.8時間粉砕し、体積平均粒径を5.5μmとした後、更にスプレードライヤにより造粒、乾燥した後、電気炉を用いて温度910℃で14時間の本焼成を行った。解砕工程、分級工程を経て体積平均粒径25.2μm、1kOe時の磁化が57AM2/kg、比重4.5の磁性体粒子4を得た。
磁性体粒子4を用い、キャリア1の作製方法において、減圧乾燥時間を10minとした以外は同様の作製方法にてキャリア4を得た。
得られたキャリア4のD50vは26.6μm、D90vは37.8μm、磁化は55AM2/kgであった。
−キャリア5の作製−
キャリア1の作製方法において、篩分目開きを32μmとした以外は同様の作製方法にてキャリア5を得た。
得られたキャリア5のD50vは25.6μm、D90vは30.5μm、磁化は55AM2/kgであった。
−磁性体粒子6(芯材)の作製−
ヘンシェルミキサーに、0.3μmの球状マグネタイト粒子500質量部を投入し、十分に攪拌した後、チタネート系カップリング剤5.0質量部を添加し、約95℃まで昇温し30分間良く混合攪拌することによりチタネート系カップリング剤被覆された球状マグネタイト粒子を得た。
次に、1Lの四つ口フラスコに、フェノール60質量部、37質量%ホルマリン90質量部、親油化処理された上記マグネタイト粒子500質量部、28質量%アンモニア水16質量部、及び水50質量部を攪拌混合した。次に、攪拌しながら60分間で85℃に上昇させ、同温度で180分間反応させた。その後、25℃まで冷却し、500mlの水を添加した後、上澄み液を除去、沈殿物を水洗した。これを減圧下、130℃で乾燥して粒径28.7μm、真比重3.5の磁性体粒子6を得た
磁性体粒子6を用い、キャリア1と同様の作製方法にてキャリア6を得た。
得られたキャリア6のD50vは30.3μm、D90vは36.0μm、磁化は60AM2/kgであった。
−キャリア7の作製−
キャリア3をエルボジェット(日鉄鉱業社製、品番EJ−LABO)にてカットポイント18μmで分級し微粉側からキャリア7を得た。
得られたキャリア7のD50vは15.2μm、D90vは21.0μm、磁化は38AM2/kgであった。
−キャリア8の作製−
キャリア1をエルボジェット(日鉄鉱業社製、品番EJ−LABO)にてカットポイント31μmで分級し粗粉側からキャリア8を得た。
得られたキャリア8のD50vは35.2μm、D90vは44.9μm、磁化は57AM2/kgであった。
キャリア4をエルボジェット(日鉄鉱業社製、品番EJ−LABO)にてカットポイント29μmで分級し粗粉側からキャリア9を得た。
得られたキャリア9のD50vは32.0μm、D90vは42.8μm、磁化は68AM2/kgであった。
CuOを0.015重量部とする以外は磁性体粒子1の作製と同様に磁性体粒子10を作製し、キャリア1と同様の作製方法にてキャリア10を得た。
得られたキャリア10のD50vは26.4μm、D90vは34.0μm、磁化は57AM2/kgであった。
CuOを0.055重量部とする以外は磁性体粒子1の作製と同様に磁性体粒子11を作製し、キャリア1と同様の作製方法にてキャリア11を得た。
得られたキャリア11のD50vは26.5μm、D90vは35.0μm、磁化は57AM2/kgであった。
CuOを0.060重量部とする以外は磁性体粒子1の作製と同様に磁性体粒子12を作製し、キャリア1と同様の作製方法にてキャリア12を得た。
得られたキャリア12のD50vは26.2μm、D90vは35.2μm、磁化は57AM2/kgであった。
CuOを0.110重量部とする以外は磁性体粒子1の作製と同様に磁性体粒子13を作製し、キャリア1と同様の作製方法にてキャリア13を得た。
得られたキャリア13のD50vは26.3μm、D90vは35.5μm、磁化は57AM2/kgであった。
CuOを0.12重量部とする以外は磁性体粒子1の作製と同様に磁性体粒子14を作製し、キャリア1と同様の作製方法にてキャリア14を得た。
得られたキャリア14のD50vは26.0μm、D90vは34.8μm、磁化は57AM2/kgであった。
表2に従った組み合わせで、トナー4質量部とキャリア96質量部とを、V型ブレンダーで5分間攪拌して、各現像剤を作製した。
但し、比較例12、24、36は、潤滑剤の感光体への供給を停止して行った。
また、当該改造機には、クリーニング装置内に潤滑剤供給装置をクリーニングブレードよりも感光体回転方向上流側に組み込むよう改造を行った。
また、装置の設定条件は、以下の通りとした。ここで、装置の設定条件の括弧内の数値範囲及び条件は、少なくとも同じ評価結果が得られた条件の範囲である。
−感光体の表面の水に対する接触角−
感光体の表面の水に対する接触角は、初期については、作像ユニットから現像器を除いた、すなわち感光体、クリーニング装置、潤滑剤供給装置だけのユニットにより、潤滑剤の初期塗布を感光体に行い、感光体の表面の水に対する接触角の初期値が約95度になるように調節してから各評価をおこなった。
また、経時における感光体の表面の水に対する接触角については、画像出力50000枚目について測定した。
カブリについて、次のようにして評価した。
画像出力50000枚後に、白紙画像を作像し、作像過程の途中で画像形成装置を停止させた。その後、感光体上の現像領域と1次転写領域の間の部分の像をテープに転写し、用紙(OKトップコートプラス紙:富士ゼロックス社製)上に貼り、テープ上の濃度と用紙の濃度を濃度計(X−Rite938)により測定し、(テープ上の濃度−用紙の濃度)を評価濃度差とし、評価濃度差を以下の評価基準により評価した。なお、50000枚の段階で△までを許容できるものとし、その後10000枚ごとに100000枚までカブリの評価を継続した。また、「×」になった段階でその評価は中止した。
評価基準は以下の通りである。
◎:0.05未満
○:0.05以上0.1未満
△:0.1以上0.2未満
×:0.2を越える
キャリア飛散について、次のようにして評価した。
画像出力50000枚後に、白紙画像を作像し、作像過程の途中で画像形成装置を停止させた。その後、感光体上の現像領域と1次転写領域の間の部分の像を2.5cm×40cmの大きさのテープに転写し、用紙(OKトップコートプラス紙:富士ゼロックス社製)上に貼り、テープ上のキャリアの個数を数え、A3当たり面積の個数に面積比から換算した。以上の測定を3回繰り返し、その平均個数と官能値の相関関係を用い、以下の評価基準により評価した。
評価基準は以下の通りである。
◎:認識できない
○:認識できるが気にならない
△:認識できるが許容できる
×:許容できない
トナー像乱れについて、次のようにして評価した。
画像出力50000枚後に、ハーフトーン画像を作成し、下記の官能値を示す限度見本と画像を比較することにより評価した。
評価基準は以下の通りである。
◎:認識できない
○:認識できるが気にならない
△:認識できるが許容できる
×:許容できない
−潤滑剤供給条件−
潤滑剤供給装置は、電子写真感光体と接触して配置される回転ブラシと、回転ブラシに接触して配置される固形状の潤滑剤と、回転ブラシに付着したトナーを機械的に叩き落とすフリッカー(板状部材)で構成し、詳細は以下の通りである。
・回転ブラシ:材質は導電性ナイロン(商品名:ベルトロン、(株)槌屋社製、繊維太さは3デニール)、繊維密度は50kf/inch2、電子写真感光体へのブラシ食い込み量は0.5mm、外径はΦ12mm、シャフト径はΦ6mm
・回転ブラシの駆動条件:シャフトは接地、回転方向は電子写真感光体と同方向、回転速度は電子写真感光体の回転速度の1.2倍
・フリッカー(板状部材):厚み0.5mmのポリプロピレン樹脂板(回転ブラシへの食い込み量0.5mm)
・潤滑剤供給量:感光体一回転当たり10μg(3μg以上20μg以下)
・クリーニングブレードのゴム硬度80°(70°以上85°以下)
・クリーニングブレードのゴム反発弾性率45%(20%以上55%以下)
・クリーニングブレードの感光体に対する接触角度20°(10°以上30°以下)
・クリーニングブレードの感光体に対する線圧3gf/mm(2gf/mm以上4gf/mm以下)
・現像ロールと感光体との対向間距離(DRS)300μm(200μm以上600μm以下)
・現像ロール上の現像剤量(MOS)400g/m2(200g/m2以上600g/m2以下)
・現像ロールの回転速度(プロセススピード)330mm/sec(50mm/sec以上1500mm/sec以下)
・現像ロールの回転方向(MRS):感光体と同方向(with方向)で周速比1.7(感光体と同方向(with方向)で周速比1.0以上3.0以下、感光体と逆方向(against方向)で周速比0.6以上2.0以下)
・現像ロール表面形状・粗さ:サンドブラストRz25μm(10〜50μm)、溝スリーブ2mmピッチ(0.2mmピッチ以上2mmピッチ以下)
・現像ロールの径Φ18mm(Φ10mm以上Φ40mm以下)
・現像ロール上の現像極磁力125mmT(50mT以上150mT以下)
・現像ロールのマグネットセットアングル(MSA):上流側3°(−10°以上+10°以下)
・現像ロールに印加する電圧の直流成分電圧−525V(−600V以上−450V以下)
・現像ロールに印加する電圧の直流成分電圧と画像の背景部に対応する感光体表面電位との差(Vcln)125V(50V以上200V以下)
・現像ローラ印加する直流成分電圧(DC)に重畳する交流成分電圧(現像ACバイアス)波形:sine波(矩形波)
・現像ACバイアスの振幅(Vp−p:peak to peak電圧)1.75kV(0kV以上2.0kV以下)
・印加電圧の交流成分電圧が占める割合(現像ACバイアスDuty)50%(20%以上80%以下)
・現像ACバイアスの周波数10kHz(3kHz以上40kHz以下)
特に、シアントナーである実施例1〜20よりもイエロートナーである実施例21〜43、マゼンタトナーである実施例44〜67の方がカブリに対して若干有効であることがわかる。
また、キャリア中の銅元素量については少ない方がカブリに対して有効であることがわかる。
Claims (3)
- 像保持体と、
前記像保持体の表面を帯電する帯電手段と
帯電された前記像保持体の表面を露光して静電潜像を形成する潜像形成手段と、
体積平均粒径が3.0μm以上6.0μmのトナーと印加磁場1kエルステッドにおける一個のキャリア粒子当たりの平均磁化が5.0×10 −10 AM2/個以上4.0×10 −9 AM2/個以下のキャリアとを含む静電潜像現像剤を収納すると共に、現像保持体を有する現像手段であって、前記現像保持体の表面に形成した前記静電潜像現像剤による磁気ブラシを前記像保持体に接触させ、前記像保持体に形成された前記静電潜像を現像してトナー像を形成する現像手段と、
前記像保持体に形成された前記トナー像を記録媒体に転写する転写手段と、
前記像保持体の表面に接触し、前記像保持体の表面をクリーニングするクリーニングブレードを有するクリーニング手段と、
前記像保持体の外部から、潤滑剤を前記像保持体の表面に供給する潤滑剤供給手段と、
を備えた画像形成装置。 - 像保持体と、
体積平均粒径が3.0μm以上6.0μmのトナーと印加磁場1kエルステッドにおける一個のキャリア粒子当たりの平均磁化が5.0×10 −10 AM2/個以上4.0×10 −9 AM2/個以下のキャリアとを含む静電潜像現像剤を収納すると共に、現像保持体を有する現像手段であって、前記現像保持体の表面に形成した前記静電潜像現像剤による磁気ブラシを前記像保持体に接触させ、像保持体に形成された静電潜像を現像してトナー像を形成する現像手段と、
前記像保持体の表面に接触し、前記像保持体の表面をクリーニングするクリーニングブレードを有するクリーニング手段と、
前記像保持体の外部から、潤滑剤を前記像保持体の表面に供給する潤滑剤供給手段と、
を備え、
画像形成装置に脱着されるプロセスカートリッジ。 - 像保持体の表面を帯電する帯電工程と
帯電された前記像保持体の表面を露光して静電潜像を形成する潜像形成工程と、
体積平均粒径が3.0μm以上6.0μmのトナーと印加磁場1kエルステッドにおける一個のキャリア粒子当たりの平均磁化が5.0×10 −10 AM2/個以上4.0×10 −9 AM2/個以下のキャリアとを含む静電潜像現像剤による磁気ブラシを現像保持体に形成すると共に、前記磁気ブラシを前記像保持体に接触させ、前記像保持体に形成された前記静電潜像を現像してトナー像を形成する現像工程と、
前記像保持体に形成された前記トナー像を記録媒体に転写する転写工程と、
前記像保持体の表面をクリーニングブレードによりクリーニングするクリーニング工程と、
前記像保持体の外部から、潤滑剤を前記像保持体の表面に供給する潤滑剤供給工程と、
を有する画像形成方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010243542A JP5115617B2 (ja) | 2010-10-29 | 2010-10-29 | 画像形成装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成方法 |
US13/094,253 US20120107739A1 (en) | 2010-10-29 | 2011-04-26 | Electrostatic latent image developer, image forming apparatus, process cartridge and image forming method |
CN201110124412.2A CN102467032B (zh) | 2010-10-29 | 2011-05-13 | 静电潜像显影剂、图像形成设备、处理盒和图像形成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010243542A JP5115617B2 (ja) | 2010-10-29 | 2010-10-29 | 画像形成装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012098336A JP2012098336A (ja) | 2012-05-24 |
JP5115617B2 true JP5115617B2 (ja) | 2013-01-09 |
Family
ID=45997136
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010243542A Expired - Fee Related JP5115617B2 (ja) | 2010-10-29 | 2010-10-29 | 画像形成装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20120107739A1 (ja) |
JP (1) | JP5115617B2 (ja) |
CN (1) | CN102467032B (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5929582B2 (ja) * | 2012-07-19 | 2016-06-08 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置 |
JP6251949B2 (ja) * | 2012-10-16 | 2017-12-27 | 富士ゼロックス株式会社 | トナー用ポリエステル樹脂組成物、静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置および画像形成方法 |
JP2014174377A (ja) * | 2013-03-11 | 2014-09-22 | Ricoh Co Ltd | 現像装置及びこれを備えた画像形成装置 |
JP2015075582A (ja) * | 2013-10-08 | 2015-04-20 | 株式会社リコー | 現像装置及びこれを備えた画像形成装置 |
JP2017032657A (ja) * | 2015-07-29 | 2017-02-09 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置用ユニット、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置 |
JP2017032656A (ja) * | 2015-07-29 | 2017-02-09 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置用ユニット、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置 |
JP6222187B2 (ja) * | 2015-08-19 | 2017-11-01 | コニカミノルタ株式会社 | 固形潤滑剤、画像形成装置および画像形成方法 |
US10067461B2 (en) | 2016-02-29 | 2018-09-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Developing cartridge with a restricted portion that contacts a restricting portion of an image forming apparatus |
JP7275679B2 (ja) * | 2019-03-13 | 2023-05-18 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | 画像形成装置及びプロセスカートリッジ |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06175394A (ja) * | 1992-12-09 | 1994-06-24 | Konica Corp | カラートナー |
JP3754723B2 (ja) * | 1994-06-22 | 2006-03-15 | キヤノン株式会社 | 二成分系現像剤及び画像形成方法 |
JPH08286505A (ja) * | 1995-04-19 | 1996-11-01 | Konica Corp | 現像装置 |
US6143456A (en) * | 1999-11-24 | 2000-11-07 | Xerox Corporation | Environmentally friendly ferrite carrier core, and developer containing same |
US6821698B2 (en) * | 2001-09-21 | 2004-11-23 | Ricoh Company, Ltd | Toner for developing electrostatic latent image, toner cartridge, image forming method, process cartridge and image forming apparatus |
JP4099113B2 (ja) * | 2003-06-25 | 2008-06-11 | 株式会社リコー | 電子写真用キャリア、現像剤、及び画像形成装置 |
JP4123118B2 (ja) * | 2003-09-18 | 2008-07-23 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 画像形成方法及び画像形成装置 |
JP2006154071A (ja) * | 2004-11-26 | 2006-06-15 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成方法及び画像形成装置 |
AU2008339363B2 (en) * | 2007-12-19 | 2011-08-25 | Ricoh Company, Ltd. | Method for producing carrier for electrophotographic developer, carrier for electrophotographic developer, electrophotographic developer, and image forming method |
US8135314B2 (en) * | 2007-12-26 | 2012-03-13 | Ricoh Company, Limited | Developing device, process cartridge, and image forming apparatus, method of developing latent image |
JP5152649B2 (ja) * | 2008-03-31 | 2013-02-27 | パウダーテック株式会社 | 電子写真現像剤用キャリア芯材及びその製造方法、キャリア及びその製造方法並びに該キャリアを用いた電子写真現像剤 |
JP5444832B2 (ja) * | 2008-05-28 | 2014-03-19 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成方法 |
-
2010
- 2010-10-29 JP JP2010243542A patent/JP5115617B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2011
- 2011-04-26 US US13/094,253 patent/US20120107739A1/en not_active Abandoned
- 2011-05-13 CN CN201110124412.2A patent/CN102467032B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102467032A (zh) | 2012-05-23 |
CN102467032B (zh) | 2015-04-08 |
JP2012098336A (ja) | 2012-05-24 |
US20120107739A1 (en) | 2012-05-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5115617B2 (ja) | 画像形成装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成方法 | |
JP4728903B2 (ja) | キャリア及び現像剤、並びに画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ | |
JP4872609B2 (ja) | 静電荷像現像用キャリア、並びに、これを用いた静電荷像現像用現像剤、静電荷像現像用現像剤カートリッジ、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ | |
JP2008233763A (ja) | 電子写真用キャリア、並びに、これを用いた電子写真用現像剤、電子写真用現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置 | |
JP2007286092A (ja) | 静電潜像現像用キャリア及び静電潜像現像用現像剤 | |
JP2009064003A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5678713B2 (ja) | 二成分現像剤用キャリア、二成分現像剤、画像形成方法、及び、画像形成装置 | |
JP6102561B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成方法、静電潜像現像用のトナー、及び静電潜像現像用の回収トナー | |
JP2009025744A (ja) | 静電荷像現像用トナー、並びに、これを用いた静電荷像現像用現像剤、静電荷像現像用現像剤カートリッジ、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ | |
JP2008304838A (ja) | 静電荷像現像用二成分現像剤および画像形成装置 | |
JP2013134428A (ja) | 非磁性一成分トナー、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法 | |
JP5678649B2 (ja) | 静電荷像現像用キャリア、静電荷像現像用現像剤、現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置および画像形成方法 | |
JP5568874B2 (ja) | 静電荷像現像用キャリア、静電荷像現像用現像剤、静電荷像現像用現像剤用カートリッジ、プロセスカートリッジおよび画像形成装置 | |
JP2014142484A (ja) | 非磁性一成分トナー、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジおよび画像形成装置 | |
JP2009151189A (ja) | 静電荷像現像用キャリア、静電荷像現像剤、カートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成方法、及び、画像形成装置 | |
JP2009216838A (ja) | キャリア、現像剤、現像装置および画像形成装置 | |
JP4748237B2 (ja) | 電子写真用キャリア、電子写真用現像剤、電子写真用現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置 | |
JP2008203618A (ja) | 現像剤、現像方法及び現像装置、並びに画像形成方法及び画像形成装置 | |
JP2012068524A (ja) | 静電荷像現像用キャリア、静電荷像現像剤、画像形成方法、現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置 | |
JP2008256840A (ja) | 静電荷潜像現像用現像剤、静電荷潜像現像用現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置 | |
JP2008065076A (ja) | 静電荷像現像用キャリア、静電荷像現像用キャリアの製造方法、静電荷像現像用現像剤及び画像形成装置 | |
JP2008122489A (ja) | 静電潜像現像用キャリア、静電潜像現像用現像剤及び画像形成装置 | |
JP2005049861A (ja) | 静電荷現像用一成分磁性トナー、プロセスカートリッジ、及びプロセスカートリッジの再生産方法 | |
JPS63135973A (ja) | 現像装置 | |
JP6089416B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成方法、及び静電潜像現像用の回収トナー |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120427 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20120427 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20120525 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120605 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120806 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120918 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121001 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5115617 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |