JP6222187B2 - 固形潤滑剤、画像形成装置および画像形成方法 - Google Patents

固形潤滑剤、画像形成装置および画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6222187B2
JP6222187B2 JP2015161759A JP2015161759A JP6222187B2 JP 6222187 B2 JP6222187 B2 JP 6222187B2 JP 2015161759 A JP2015161759 A JP 2015161759A JP 2015161759 A JP2015161759 A JP 2015161759A JP 6222187 B2 JP6222187 B2 JP 6222187B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
lubricant
solid lubricant
image carrier
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015161759A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017039831A (ja
Inventor
佐々木 輝夫
輝夫 佐々木
幸夫 細谷
幸夫 細谷
都宏 小倉
都宏 小倉
泰樹 雨宮
泰樹 雨宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2015161759A priority Critical patent/JP6222187B2/ja
Priority to US15/227,033 priority patent/US9933745B2/en
Priority to CN201610674441.9A priority patent/CN106467775B/zh
Publication of JP2017039831A publication Critical patent/JP2017039831A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6222187B2 publication Critical patent/JP6222187B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M161/00Lubricating compositions characterised by the additive being a mixture of a macromolecular compound and a non-macromolecular compound, each of these compounds being essential
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M111/00Lubrication compositions characterised by the base-material being a mixture of two or more compounds covered by more than one of the main groups C10M101/00 - C10M109/00, each of these compounds being essential
    • C10M111/04Lubrication compositions characterised by the base-material being a mixture of two or more compounds covered by more than one of the main groups C10M101/00 - C10M109/00, each of these compounds being essential at least one of them being a macromolecular organic compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M169/00Lubricating compositions characterised by containing as components a mixture of at least two types of ingredient selected from base-materials, thickeners or additives, covered by the preceding groups, each of these compounds being essential
    • C10M169/04Mixtures of base-materials and additives
    • C10M169/041Mixtures of base-materials and additives the additives being macromolecular compounds only
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/0094Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge fatigue treatment of the photoconductor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2205/02Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers
    • C10M2205/022Ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2205/02Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers
    • C10M2205/022Ethene
    • C10M2205/0225Ethene used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2205/12Oxidised hydrocarbons, i.e. oxidised subsequent to macromolecular formation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2205/12Oxidised hydrocarbons, i.e. oxidised subsequent to macromolecular formation
    • C10M2205/123Oxidised hydrocarbons, i.e. oxidised subsequent to macromolecular formation used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/10Carboxylix acids; Neutral salts thereof
    • C10M2207/12Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • C10M2207/125Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having hydrocarbon chains of eight up to twenty-nine carbon atoms, i.e. fatty acids
    • C10M2207/1253Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having hydrocarbon chains of eight up to twenty-nine carbon atoms, i.e. fatty acids used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/10Carboxylix acids; Neutral salts thereof
    • C10M2207/12Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • C10M2207/125Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having hydrocarbon chains of eight up to twenty-nine carbon atoms, i.e. fatty acids
    • C10M2207/126Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having hydrocarbon chains of eight up to twenty-nine carbon atoms, i.e. fatty acids monocarboxylic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2209/00Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2209/02Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2209/00Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2209/02Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2209/08Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to a carboxyl radical, e.g. acrylate type
    • C10M2209/084Acrylate; Methacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2209/00Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2209/02Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2209/08Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to a carboxyl radical, e.g. acrylate type
    • C10M2209/086Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to a carboxyl radical, e.g. acrylate type polycarboxylic, e.g. maleic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2010/00Metal present as such or in compounds
    • C10N2010/04Groups 2 or 12
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/01Physico-chemical properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/04Detergent property or dispersant property
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2050/00Form in which the lubricant is applied to the material being lubricated
    • C10N2050/08Solids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Description

本発明は、固形潤滑剤、画像形成装置および画像形成方法に関する。
電子写真方式の画像形成装置では、像担持体(感光体)の表面およびそれを清掃するクリーニングブレードの摩耗を抑制する観点から、ワックスおよび金属石鹸(脂肪酸金属塩)からなる固形潤滑剤を像担持体の表面に塗布する技術が知られている(例えば、特許文献1および2参照)。
特開2006−220819号公報 特開2009−109950号公報
上記の技術は、潤滑剤として金属石鹸を単独で使用する場合に比べて、形成される画像(特に中間濃度域のハーフトーン画像)の画像濃度ムラを抑制するのに効果的である。しかしながら、上記の技術では、像担持体に対する潤滑剤の塗布性が不十分となることがあり、上記像担持体における当該潤滑剤の塗布不良または塗布ムラを引き起こすことがある。そのため、クリーニングブレードの摩耗が促進され、その結果、クリーニング不良が生じることがある。
本発明の第1の目的は、電子写真方式の画像形成において画像濃度ムラおよびクリーニング不良の発生を抑制可能な固形潤滑剤を提供することである。
また、本発明の第2の目的は、画像濃度ムラおよびクリーニング不良の発生が抑制される電子写真方式の画像形成装置および画像形成方法を提供することである。
本発明は、上記第1の目的を達成するための一手段として、電子写真方式における画像形成装置の像担持体の表面に塗布されて潤滑剤の層を上記像担持体の表面に形成するための固形潤滑剤であり、脂肪酸金属塩と、酸価を有するポリエチレンとを含有する固形潤滑剤、を提供する。
また、本発明は、上記第2の目的を達成するための一手段として、回転自在な像担持体と、上記像担持体を帯電させるための帯電装置と、帯電した上記像担持体に担持されたトナー画像を転写材に転写するための転写装置と、上記像担持体の回転方向における上記転写装置から上記帯電装置までの間に配置され、上記像担持体の表面に潤滑剤を塗布するための潤滑剤塗布装置とを有し、上記潤滑剤塗布装置は、上記の固形潤滑剤と、可撓性を有するとともに上記像担持体の表面に当接自在に配置される潤滑剤塗布部材と、上記潤滑剤塗布部材に上記固形潤滑剤を供給するための潤滑剤供給装置とを有する画像形成装置、を提供する。
さらに、本発明は、上記第2の目的を達成するための他の手段として、像担持体を帯電させる工程と、帯電した像担持体に静電潜像を形成する工程と、静電潜像が形成された像担持体にトナーを供給してトナー画像を担持させる工程と、像担持体に担持されているトナー画像を転写材に転写する工程と、トナー画像の転写後の像担持体の表面に固形潤滑剤から供給される潤滑剤を塗布して潤滑剤の層を形成する工程とを含む画像形成方法において、上記の固形潤滑剤を用いる画像形成方法、を提供する。
本発明によれば、電子写真方式の画像形成において画像濃度ムラおよびクリーニング不良の発生を抑制することができる。
本発明の一実施の形態に係る画像形成装置の構成を模式的に示す図である。 図2Aは、本発明の一実施の形態における潤滑剤塗布装置の構成を模式的に示す図であり、図2Bは、本発明の他の実施の形態における潤滑剤塗布装置の構成を模式的に示す図である。 クリーニングブレードの摩耗長さを説明するための図である。
以下、本発明の実施の形態について説明する。
[固形潤滑剤]
本発明の実施の形態に係る固形潤滑剤は、電子写真方式における画像形成装置の像担持体の表面に塗布されて潤滑剤の層を前記像担持体の表面に形成するための固形潤滑剤であり、脂肪酸金属塩と酸価を有するポリエチレン(以下、「酸価ポリエチレン」とも言う)とを含有する。
上記脂肪酸金属塩には、電子写真方式の画像形成装置において潤滑剤として使用され得る公知の脂肪酸金属塩(金属石鹸)を用いることができる。上記脂肪酸金属塩は、一種でもそれ以上でもよい。当該脂肪酸金属塩は、脂肪酸の金属塩であり、例えば、脂肪酸と、当該金属を含むアルカリ性化合物との中和によって得られる。
上記脂肪酸の炭素数は、上記酸価ポリエチレンとの相溶性の観点、および、上記固形潤滑剤の延展性の観点、から、10〜30であることが好ましく、12〜28であることがより好ましい。上記脂肪酸の例には、ステアリン酸、パルミチン酸、ミリスチン酸、ラウリン酸、オレイン酸およびベヘン酸が含まれる。また、上記金属の例には、亜鉛、マグネシウム、カルシウム、バリウムおよびリチウムが含まれる。
上記脂肪酸金属塩の融点は、溶融成形時における上記酸価ポリエチレンとの相溶性の観点から、70〜250℃であることが好ましく、100〜160℃であることがより好ましい。上記脂肪酸金属塩は、中でも、延展性に優れる観点、および、酸価ポリエチレンとの融点差が小さく溶融成型に有利な観点から、ステアリン酸亜鉛であることがより好ましい。
上記酸価ポリエチレンは、酸価を有する。上記酸価ポリエチレンの酸価は、0mgKOH/gよりも大きく、上記の効果を奏する範囲において適宜に決めることができる。上記酸価が低すぎると、上記固形潤滑剤の像担持体への親和性が不十分となり、上記の効果が十分に得られないことがある。上記酸価が高すぎると、酸価ポリエチレンの溶融粘度が高すぎて、脂肪酸金属塩と混ぜたときの成型性が不十分となることがあり、あるいは、像担持体への塗布性が十分となることがある。このため、上記酸価は、上記の効果、上記成形性および上記塗布性を十分に発現させる観点から、1mgKOH/g以上であることが好ましく、1〜80mgKOH/gであることがより好ましく、3〜50mgKOH/gであることがさらに好ましい。
上記酸価は、上記酸価ポリエチレン1g中の酸成分を中和するのに必要なKOHのmg数である。上記酸価は、JIS K0070で規定される試験方法によって求めることが可能である。上記酸価は、例えば、酸価ポリエチレンへの酸性基の導入量、あるいは、異なる酸価を有する酸価ポリエチレンの混合によって調整することが可能である。
上記酸価ポリエチレンの例には、酸化ポリエチレン、および、酸性基を有するポリエチレン、が含まれる。
上記酸化ポリエチレンは、ポリエチレンを直接酸化して得られる。当該酸化ポリエチレンは、公知の方法によって製造することができ、例えば、特開2004−75749号公報、特開平11−80252号公報、特開平10−279624号公報、特開平04−328108号公報、特開平01−022905号公報および特表2010−515819号公報に記載の方法によって製造することが可能である。
上記酸性基を有するポリエチレンにおける上記酸性基の例には、カルボキシル基およびカルボン酸無水物基が含まれる。上記酸性基は、一種でもそれ以上でもよい。当該酸性基を有するポリエチレンは、例えば、上記酸性基を有する酸性モノマーとエチレンとの共重合体によって調製することが可能である。上記酸性基を有するポリエチレンの例には、不飽和カルボン酸とエチレンを共重合して得られる共重合ポリエチレン、および、不飽和無水カルボン酸とエチレンを共重合して得られる共重合ポリエチレン、が含まれる。上記酸性モノマーは、例えば、(メタ)アクリロイル基を有する化合物のように炭素間二重結合と上記酸性基とを有する化合物であり、その例には、マレイン酸、アクリル酸、無水マレイン酸およびメタクリル酸が含まれる。
上記酸性基を有するポリエチレンは、公知の方法によって製造することができ、例えば、特開2014−198847号公報、特開2011−162797号公報、特開2003−252927号公報、特開2000−26490号公報および特表平9−506658号公報が含まれる。
上記酸価ポリエチレンの重量平均分子量は、500〜15000であることが好ましい。当該重量平均分子量が15000を上回ると、像担持体への延展性が低下し塗布性が不十分となることがある。上記重量平均分子量が500を下回ると、低分子すぎるゆえに、固形潤滑剤において酸価ポリエチレンが可塑剤として働き、固形潤滑剤の像担持体への供給に関する条件(例えば、固形潤滑剤を微粒子になるように削るための条件)の設定が難しくなり、前述の効果が低減することがある。当該効果の十分な発現と上記塗布性の向上との観点から、上記重量平均分子量は、1000〜10000であることがより好ましい。
上記酸価ポリエチレンの融点は、低すぎると固形潤滑剤中で可塑化剤として作用する傾向にあり、高すぎると像担持体への塗布性を低減させる傾向にある。このため、上記融点は、90〜160℃であることが好ましく、100〜150℃であることがより好ましく、110〜150℃であることがさらに好ましい。
上記酸価ポリエチレンは、前述したような公知の方法によって製造してもよいし、該当する市販品をそのまま用いてもよい。当該市販品の例には、ハイワックス210MP、220MP、310MP、320MP、405MP、4051E、4052E、4202E、4252E、1105A、2203A、3202A(いずれも三井化学株式会社製)、A−C 673P、A−C 680、A−C 655、A−C 629、A−C 656、A−C 307、A−C 316、A−C 325、A−C 392、A−C 330、A−C 395、A−C 540、A−C 573A、A−C 575AおよびACumist Aシリーズ(いずれもハネウェルジャパン株式会社製)、および、Licolub H 12、Licowax PED 521、Licowax PED 522、Licowax PED 121、Licowax PED 153、Licowax PED 191、Licowax PED 192、およびCeridust 3715(いずれもクラリアントジャパン株式会社製)、が含まれる。
上記固形潤滑剤における上記酸価ポリエチレンAの上記脂肪酸金属塩Mに対する質量での含有比率A/Mは、1/99〜30/70であることが好ましい。当該含有比率が1/99未満では、酸価ポリエチレンの作用が小さすぎて像担持体との親和性が低減し、前述の効果も低減することがある。上記含有比率が30/70を超えると、固形潤滑剤のクリーニングブレードによる延展性が低減し、上記効果が低減することがある。上記親和性および上記延展性の観点から、上記含有比率は、2/98〜20/80であることがより好ましく、3/97〜15/85であることがさらに好ましい。上記含有比率は、核磁気共鳴やフーリエ変換型赤外分光などの公知の分析法を用いて特定することが可能である。
上記固形潤滑剤は、本実施の形態に係る上記の効果を奏する範囲において、上記脂肪酸金属塩および上記酸価ポリエチレン以外の他の成分をさらに含有していてもよい。
上記固形潤滑剤は、上記脂肪酸金属塩および上記酸価ポリエチレンを溶融して混合し、次いで冷却して所望の形状に固化させることによって得られる。たとえば、上記固形潤滑剤は、上記脂肪酸金属塩および上記酸価ポリエチレンの融解混合液を金型に注入する溶融成型法によって製造することができる。また、上記融解混合液の液滴の造粒や当該融解混合液の噴霧などによって、粒子状の上記固形潤滑剤を製造することができる。
上記固形潤滑剤は、電子写真方式の画像形成方法において、転写後の像担持体への潤滑剤として使用することにより、画像濃度ムラの発生およびクリーニング不良の両方を抑制することが可能となる。以下、その理由について説明する。
まず、上記固形潤滑剤は、脂肪酸金属塩を含有する。脂肪酸金属塩は、像担持体用の潤滑剤として公知であるが、脂肪酸金属塩を単独で固形潤滑剤として用いると、像担持体の表面に対する親和性が不十分となることがある。より詳しくは、脂肪酸金属塩は、通常、炭素数が10以上の脂肪族アルキル基を主とする化合物である。しかしながら、像担持体の表面の組成には、炭素数10以上の脂肪族アルキル基を有する化合物は、一般に含まれない。したがって、脂肪酸金属塩は、像担持体の表面への付着力および親和力が不十分となりやすい。
一方、像担持体の表面のうち、形成される画像の中でもより高いカバレッジを有する画像部に対応する部分には、トナーまたはその外添剤などの転写残成分が多く存在しやすい。このため、像担持体におけるこのような転写残成分が多く存在する部分へ連続して脂肪酸金属塩を潤滑剤として塗布すると、転写残成分の存在によって像担持体表面への潤滑剤の塗布が妨害され、潤滑剤の塗布ムラが生じやすい。脂肪酸金属塩単独の固形潤滑剤の塗布において上記の塗布ムラが生じると、以下の二つの問題が生じることがある。
一つには、ひとたび塗布厚さが不足する部分が生じてしまうと、クリーニングブレードの摩耗、およびそれに伴う像担持体の表面の摩耗が促進され、クリーニングブレードをすり抜ける転写残成分が増え、その結果、クリーニングブレードおよび像担持体の摩耗がさらに促進されることがある。
もう一つには、脂肪酸金属塩は、一般に、像担持体の表面を構成する材料、および、現像剤のトナー粒子およびキャリア粒子の材料と比較して、正に帯電する性質を有する。このため、上記の塗布ムラがあると、塗布ムラにおける厚薄によって、固形潤滑剤の塗布により像担持体の表面に形成される潤滑剤の膜(潤滑剤層)の帯電量も変わってしまう。したがって、像担持体の電位ムラが発生し、その結果、印刷画像の画像濃度ムラが発生することがある。特に、中間濃度域のハーフトーン画像を形成する場合で、上記の画像濃度ムラがより顕著である。
前述の背景技術で説明したように、固形潤滑剤には、脂肪酸金属塩と酸価を有さないポリエチレンなどの炭化水素系ワックスとの溶融成形物が知られている。上記炭化水素系ワックスの帯電性は弱いので、当該ワックスを含有する固形潤滑剤は、上記の画像濃度ムラの発生を抑制するのに効果的であり、脂肪酸金属塩単独の固形潤滑剤に比べて、延展性、塗布性、画像ムラのいずれもが改善される傾向にある。
しかしながら、上記炭化水素系ワックスは、脂肪酸金属塩に比べると、一般に、その極性および融点が低く、当該ワックスおよび脂肪酸金属塩の分子レベルの混合が困難である。このため、これらの溶融成型法による固形潤滑剤は、海島構造を有しやすく、前述の塗布ムラを解消することが困難である。
なお、上記炭化水素系ワックス単独で構成された固形潤滑剤では、延展性および塗布性が不十分であり、脂肪酸金属塩と比べても像担持体やトナーおよびその外添剤などへの親和性および付着力が弱い。このため、上記炭化水素系ワックスの固形潤滑剤は、塗布不良および塗布ムラを発生しやすく、その結果、クリーニング不良の防止が不十分となり、当該固形潤滑剤による効果が長期間得られないことがある。
本実施の形態に係る上記固形潤滑剤では、上記炭化水素系ワックスの固形潤滑剤の欠点が改善され、その結果、上記転写残成分の量にかかわらず塗布性に優れ、塗布ムラを防止することが可能であり、かつ画像ムラおよびクリーニングブレードならびに像担持体の摩耗防止に有効である。その理由は、以下の通りと考えられる。
上記酸価ポリエチレンは、上記脂肪酸金属塩に比べて、上記像担持体の表面への付着力および親和力が強い。上記酸価ポリエチレンが像担持体の表面に対して高い付着性および親和性を有する理由としては、上記脂肪酸金属塩に比べて、疎水性が弱く、像担持体の表面組成の極性により近いため、と考えられる。
また、上記の理由としては、像担持体の表面には、一般に、塩基性官能基(例えば、電荷輸送層材料中のアミノ基や、トナーから像担持体の表面に付着した外添剤中の水酸基など)が存在し、上記酸価ポリエチレンの上記塩基性官能基に対する親和力が強いため、と考えられる。このため、像担持体の表面上における上記転写残成分の量に関わらず、像担持体の表面への塗布性に優れ、塗布ムラが防止され、画像濃度ムラと、クリーニングブレードの摩耗および像担持体の摩耗とが抑制される。
また、上記酸価ポリエチレンは、酸価を有さないポリエチレンなどの通常の炭化水素系ワックスに比べて、上記脂肪酸金属塩により近い極性を有する。このため、溶融成型などの方法で成形する際に、酸価ポリエチレンは、脂肪酸金属塩と分子レベルで容易に混合する。よって、上記固形潤滑剤では、酸価を有さないポリエチレンと上記脂肪族金属塩とを含有する従来の固形潤滑剤が有する塗布性および延展性の欠点が解消される。よって、従来の固形潤滑剤に比べても、像担持体の表面への塗布性に優れ、塗布ムラが防止され、画像濃度ムラと、クリーニングブレードの摩耗および像担持体の摩耗とが抑制される。
これらの結果、上記固形潤滑剤は、電子写真方式の画像形成方法に適用されることにより、カバレッジ(画像の平均濃度)および、像担持体上でクリーニングブレードをすり抜けた成分の量に関係なく、潤滑剤が安定して像担持体の表面に塗布されるので、塗布ムラが防止され、画像濃度ムラと、クリーニングブレードの摩耗および像担持体の摩耗とが抑制される。
以上の説明から明らかなように、上記固形潤滑剤は、電子写真方式における画像形成装置の像担持体の表面に塗布されて潤滑剤の層を上記像担持体の表面に形成するための固形潤滑剤であり、脂肪酸金属塩と酸価を有するポリエチレンとを含有する。よって、電子写真方式の画像形成において画像濃度ムラおよびクリーニング不良の発生を抑制することができる。
上記酸価を有するポリエチレンがカルボキシル基およびカルボン酸無水物基の一方または両方を有すること、あるいは、上記酸価を有するポリエチレンが酸性モノマーとエチレンとの共重合体の構造を有することは、上記酸価の発現および調整の観点から有利である。
また、上記脂肪酸金属塩がステアリン酸亜鉛であることは、脂肪酸金属塩の上記酸価ポリエチレンとの相溶性を高める観点からより一層効果的である。
[画像形成装置]
本発明の実施の形態に係る画像形成装置は、回転自在な像担持体と、上記像担持体を帯電させるための帯電装置と、帯電した上記像担持体に担持されたトナー画像を転写材に転写するための転写装置と、上記像担持体の回転方向における上記転写装置から上記帯電装置までの間に配置され、上記像担持体の表面に潤滑剤を塗布するための潤滑剤塗布装置と、を有する。上記画像形成装置は、当該潤滑剤塗布装置以外は、公知の画像形成装置と同様に構成することが可能である。
上記潤滑剤塗布装置は、前述した本実施の形態に係る固形潤滑剤と、可撓性を有するとともに上記像担持体の表面に当接自在に配置される潤滑剤塗布部材と、上記潤滑剤塗布部材に上記固形潤滑剤を供給するための潤滑剤供給装置と、を有する。上記潤滑剤塗布装置は、固形潤滑剤に上記の本実施の形態に係る固形潤滑剤を用いる以外は、公知の潤滑剤塗布装置と同様に構成することが可能である。
また、本発明の実施の形態に係る画像形成方法は、像担持体を帯電させる工程と、帯電した像担持体に静電潜像を形成する工程と、静電潜像が形成された像担持体にトナーを供給してトナー画像を担持させる工程と、像担持体に担持されているトナー画像を転写材に転写する工程と、トナー画像の転写後の像担持体の表面に固形潤滑剤から供給される潤滑剤を塗布して潤滑剤の層を形成する工程と、を含み、上記固形潤滑剤に、前述の本実施の形態に係る固形潤滑剤を用いる。当該画像形成方法も、固形潤滑剤に上記の本実施の形態に係る固形潤滑剤を用いる以外は、電子写真方式における公知の画像形成方法と同様に実施することが可能である。
以下、本実施の形態に係る画像形成装置および画像形成方法を、図面を参照しながら説明する。図1に示す画像形成装置1は、画像読取部110、画像処理部30、画像形成部40、用紙搬送部50および定着装置60を有する。
画像形成部40は、Y(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)、K(ブラック)の各色トナーによる画像を形成する画像形成ユニット41Y、41M、41Cおよび41Kを有する。これらは、収容されるトナー以外はいずれも同じ構成を有するので、以後、色を表す記号を省略することがある。画像形成部40は、さらに、中間転写ユニット42および二次転写ユニット43を有する。これらは、転写装置に相当する。
画像形成ユニット41は、露光装置411、現像装置412、感光体ドラム413、帯電装置414、およびクリーニング装置415を有する。感光体ドラム413は、例えば負帯電型の有機感光体である。感光体ドラム413の表面は、光導電性を有する。感光体ドラム413は、像担持体に相当する。
帯電装置414は、例えばコロナ帯電器である。帯電装置414は、帯電ローラーや帯電ブラシ、帯電ブレードなどの接触帯電部材を感光体ドラム413に接触させて帯電させる接触帯電装置であってもよい。露光装置411は、例えば、光源としての半導体レーザーと、形成すべき画像に応じたレーザー光を感光体ドラム413に向けて照射する光偏向装置(ポリゴンモータ)とを含む。
現像装置412は、二成分現像方式の現像装置である。現像装置412は、例えば、二成分現像剤を収容する現像容器と、当該現像容器の開口部に回転自在に配置されている現像ローラー(磁性ローラー)と、二成分現像剤が連通可能に現像容器内を仕切る隔壁と、現像容器における開口部側の二成分現像剤を現像ローラーに向けて搬送するための搬送ローラーと、現像容器内の二成分現像剤を撹拌するための撹拌ローラーと、を有する。上記現像容器には、二成分現像剤としての上記トナーが収容されている。
中間転写ユニット42は、中間転写ベルト421、中間転写ベルト421を感光体ドラム413に圧接させる一次転写ローラー422、バックアップローラー423Aを含む複数の支持ローラー423、およびベルトクリーニング装置426を有する。中間転写ベルト421は、複数の支持ローラー423にループ状に張架される。複数の支持ローラー423のうちの少なくとも一つの駆動ローラーが回転することにより、中間転写ベルト421は矢印A方向に一定速度で走行する。中間転写ベルト421は、上記転写材に相当する。
二次転写ユニット43は、無端状の二次転写ベルト432、および二次転写ローラー431Aを含む複数の支持ローラー431を有する。二次転写ベルト432は、二次転写ローラー431Aおよび支持ローラー431によってループ状に張架される。
クリーニング装置415は、感光体ドラム413に向けて開口するクリーニング容器415Aと、クリーニング容器415Aの開口部に、感光体ドラム413の表面に当接するように配置されているクリーニングブレード415Bとを有している。クリーニングブレード415Bは、たとえばゴム製の弾性ブレードである。
クリーニング容器415Aは、感光体ドラム413の表面に当接する回転ブラシ416Aと、回転ブラシ416Aの表面に当接する固形潤滑剤416Bと、固形潤滑剤416Bを回転ブラシ416Aに向けて付勢する付勢部材416Cとをさらに有する。回転ブラシ416A、固形潤滑剤416Bおよび付勢部材416Cは、上記像担持体の回転方向における上記転写装置から上記帯電装置までの位置に配置され、感光体ドラム413の表面に潤滑剤を塗布ための潤滑剤塗布装置に相当する。
固形潤滑剤416Bは、前述した本実施の形態に係る固形潤滑剤である。固形潤滑剤416Bは、例えば、溶融成型法によって作製されている。固形潤滑剤416Bの形状は、回転ブラシによって感光体ドラム413の表面に塗布可能な範囲において適宜に決めることができ、例えば、回転ブラシ416Aの軸方向の長さと同等の長さを有する直方体である。
回転ブラシ416Aは、感光体ドラム413に対して順方向または逆方向に回転自在に構成されている。回転ブラシ416Aは、例えば、金属製の回転自在な軸と、当該軸の周面から起立する、可撓性を有する複数の樹脂製の毛材とから構成される。回転ブラシ416Aは、可撓性を有するとともに上記像担持体の表面に当接自在に配置される潤滑剤塗布部材に相当する。
付勢部材416Cは、回転ブラシ416Aに向けて固形潤滑剤416Bを付勢して押し当てるための部材であり、例えば、コイルばねや板ばねなどの弾性部材である。付勢部材416Cは、上記潤滑剤塗布部材に上記固形潤滑剤を供給するための潤滑剤供給装置に相当する。
定着装置60は、例えば、定着ローラー62と、定着ローラー62の外周面を覆い、用紙S上のトナー画像を構成するトナーを加熱、融解するための無端状の発熱ベルト63と、用紙Sを定着ローラー62および発熱ベルト63に向けて押圧する加圧ローラー64と、を有する。用紙Sは、記録媒体に相当する。
画像形成装置1は、さらに、画像読取部110、画像処理部30および用紙搬送部50を有する。画像読取部110は、給紙装置111およびスキャナー112を有する。用紙搬送部50は、給紙部51、排紙部52、および搬送経路部53を有する。給紙部51を構成する三つの給紙トレイユニット51a〜51cには、坪量やサイズなどに基づいて識別された用紙S(規格用紙、特殊用紙)が予め設定された種類ごとに収容される。搬送経路部53は、レジストローラー対53aなどの複数の搬送ローラー対を有する。
画像形成装置1による画像の形成を説明する。画像形成装置1による画像形成方法は、感光体ドラム413を帯電させる工程と、帯電した感光体ドラム413に静電潜像を形成する工程と、静電潜像が形成された感光体ドラム413にトナーを供給してトナー画像を担持させる工程と、感光体ドラム413に担持されているトナー画像を転写材に転写する工程と、トナー画像の転写後の感光体ドラム413の表面に固形潤滑剤416Bから供給される潤滑剤を塗布して潤滑剤の層を形成する工程と、を含む。
まず初めに、スキャナー112は、コンタクトガラス上の原稿Dを光学的に走査して読み取る。原稿Dからの反射光がCCDセンサー112aにより読み取られ、入力画像データとなる。入力画像データは、画像処理部30において所定の画像処理が施され、露光装置411に送られる。
感光体ドラム413は一定の周速度で回転する。帯電装置414は、感光体ドラム413の表面を一様に負極性に帯電させる。露光装置411では、ポリゴンモータのポリゴンミラーが高速で回転し、各色成分の入力画像データに対応するレーザー光が、感光体ドラム413の軸方向に沿って展開し、当該軸方向に沿って感光体ドラム413の外周面に照射される。こうして感光体ドラム413の表面には、静電潜像が形成される。
現像装置412では、上記現像容器内の二成分現像剤の撹拌、搬送によってトナー粒子が帯電し、二成分現像剤は上記現像ローラーに搬送され、当該現像ローラーの表面で磁性ブラシを形成する。帯電したトナー粒子は、上記磁性ブラシから感光体ドラム413における静電潜像の部分に静電的に付着する。こうして、感光体ドラム413の表面の静電潜像が可視化され、感光体ドラム413の表面に、静電潜像に応じたトナー画像が形成される。
感光体ドラム413の表面のトナー画像は、中間転写ユニット42によって中間転写ベルト421に転写される。一次転写ローラー422によって中間転写ベルト421が感光体ドラム413に圧接することにより、感光体ドラム413と中間転写ベルト421とによって、一次転写ニップが感光体ドラム413ごとに形成される。当該一次転写ニップにおいて、各色のトナー画像が中間転写ベルト421に順次重なって転写される。
転写後の感光体ドラム413の表面には、固形潤滑剤416Bが押し当てられている回転ブラシ416Aから、回転ブラシ416Aが固形潤滑剤416Bを削ってなる微粉状の潤滑剤が供給され、均一に塗布される。
上記潤滑剤には、脂肪酸金属塩と分子レベルで混合している上記酸価ポリエチレンが含まれており、当該酸価ポリエチレンは、適度な極性を有し、感光体ドラム413の表面の組成物、トナーを構成する組成物、および、脂肪酸金属塩、のそれぞれに対して、適度な付着力や親和性などを有する。したがって、上記潤滑剤は、転写残トナーの有無に関わらず、感光体ドラム413の表面に均一に付着する。
上記潤滑剤が塗布された感光体ドラム413の表面の部分は、クリーニングブレード415Bに到達する。感光体ドラム413の表面上の転写残トナーおよび余分な潤滑剤は、クリーニングブレード415Bによって掻き取られ、上記容器中に収容される。こうして、転写残トナーは、当該表面から除去され、潤滑剤は、当該表面に均されて延展し、潤滑剤の均一な層を形成する。
また、上記表面に潤滑剤が塗布されることによって、当該表面に当接するクリーニングブレード415Bと感光体ドラム413の表面との摩擦は、クリーニングブレード415Bの当接長さ方向の全体で軽減される。よって、クリーニングブレード415Bの摩耗が抑制され、また感光体ドラム413の表面の摩耗も抑制される。
クリーニング装置415によって転写残トナーが除去されるとともに潤滑剤の均一な厚さの層が形成された感光体ドラム413の表面は、再び帯電装置414によって帯電する。感光体ドラム413の表面には潤滑剤の層が均一に形成されていることから、当該表面は均一に帯電する。よって、帯電ムラに伴う画像濃度ムラが防止される。
一方で、二次転写ローラー431Aは、中間転写ベルト421および二次転写ベルト432を介して、バックアップローラー423Aに圧接される。それにより、中間転写ベルト421と二次転写ベルト432とは、二次転写ニップを形成する。当該二次転写ニップを用紙Sが通過する。用紙Sは、用紙搬送部50によって二次転写ニップへ搬送される。用紙Sの傾きの補正および搬送のタイミングの調整は、レジストローラー対53aが配設されたレジストローラー部により行われる。
上記二次転写ニップに用紙Sが搬送されると、二次転写ローラー431Aへ転写バイアスが印加される。この転写バイアスの印加によって、中間転写ベルト421に担持されているトナー画像が二次転写ニップにて用紙Sに転写される。トナー画像が転写された用紙Sは、二次転写ベルト432によって、定着装置60に向けて搬送される。
定着装置60は、発熱ベルト63と加圧ローラー64とによって、定着ニップを形成し、搬送されてきた用紙Sを当該定着ニップ部で加熱、加圧する。用紙S上のトナー画像を構成するトナー粒子は、加熱され、トナー粒子全体が速やかに融解し、トナー成分が用紙Sに付着し、そして速やかに固化する。こうして、上記トナー画像が用紙Sに定着する。トナー像が定着された用紙Sは、排紙ローラー52aを備えた排紙部52により機外に排紙される。こうして、高画質の画像が形成される。
なお、二次転写後に中間転写ベルト421の表面に残存する転写残トナーは、中間転写ベルト421の表面に摺接されるベルトクリーニングブレードを有するベルトクリーニング装置426によって除去される。
以上の説明から明らかなように、画像形成装置1は、回転自在な感光体ドラム413と、感光体ドラム413を帯電させるための帯電装置414と、帯電した感光体ドラム413に担持されたトナー画像を転写材に転写するための転写装置と、感光体ドラム413の回転方向における上記転写装置から帯電装置414までの間に配置され、感光体ドラム413の表面に潤滑剤を塗布するための潤滑剤塗布装置と、を有する。そして、当該潤滑剤塗布装置は、固形潤滑剤416Bと、可撓性を有するとともに感光体ドラム413の表面に当接自在に配置される回転ブラシ416Aと、回転ブラシ416Aに固形潤滑剤416Bを供給するための付勢部材416Cとを有する。
また、上記画像形成方法は、感光体ドラム413を帯電させる工程と、帯電した感光体ドラム413に静電潜像を形成する工程と、静電潜像が形成された感光体ドラム413にトナーを供給してトナー画像を担持させる工程と、感光体ドラム413に担持されているトナー画像を転写材に転写する工程と、トナー画像の転写後の感光体ドラム413の表面に固形潤滑剤416Bから供給される潤滑剤を塗布して潤滑剤の層を形成する工程とを含む。よって、上記画像形成装置および画像形成方法は、いずれも、画像濃度ムラおよびクリーニング不良の発生を抑制することができる。
なお、画像形成装置1は、上記の構成に限定されない。たとえば、画像形成装置1は、クリーニング容器415A内に上記潤滑剤塗布装置を有しているが、当該潤滑剤塗布装置は、クリーニング装置415とは独立して配置されていてもよい。また、上記潤滑剤塗布装置は、図2Bに示されるように、クリーニング装置415と帯電装置414との間の位置に配置されていてもよいし、図2Aに示されるような転写装置とクリーニング装置415との間の位置と、図2Bに示されるようなクリーニング装置415と帯電装置414との間の位置の両方にあってもよい。
さらに、図2Bに示される位置に配置される場合は、上記潤滑剤塗布装置は、塗布された潤滑剤を均すため部材、例えば感光体ドラム413の表面に当接して配置される弾性ブレードや弾性ブラシ、弾性ベルト、弾性ローラーなど、をさらに有していてもよい。
また、回転ブラシ416Aは、感光体ドラム413の表面に当接する弾性ベルトや弾性ローラーなどの、固形潤滑剤416Bから潤滑剤が供給され得る部材であって、かつ当該潤滑剤を感光体ドラム413の表面に塗布可能な他の塗布部材であってもよい。さらに、回転ブラシ416Aおよび他の塗布部材は、いずれも、塗布時にのみ感光体ドラム413の表面に当接するように配置されていてもよい。
また、固形潤滑剤416Bは、一体的に成形された直方体の塊であるが、感光体ドラム413の表面に塗布可能な形態であればよく、例えば、容器中に収容された粒子状の固形潤滑剤であってもよい。さらに、上記潤滑剤供給装置は、固形潤滑剤の形態に応じた適当な形態であってよく、例えば、固形潤滑剤が粒子の場合では、潤滑剤供給装置は、回転ブラシなどの潤滑剤塗布部材に固形潤滑剤の粒子を供給可能に収容する容器であってもよい。
本発明を、以下の実施例および比較例を用いてさらに具体的に説明する。なお、本発明は、以下の実施例などに限定されない。
[ポリエチレン]
下記表1に示すポリエチレン1〜9をそれぞれ用意した。表1中、「PE」は「ポリエチレン」を表す。「Licowax」は、クラリアント社の登録商標である。「A−C」は、ハネウェル社の登録商標である。「ハイワックス」は、三井化学株式会社の商標である。酸価は、カタログ値または測定値である。酸価の測定値は、JIS K0070に記載の方法に従って求められる。
Figure 0006222187
[実施例1]
99.5質量部のステアリン酸亜鉛と0.5質量部のポリエチレン1との乾燥粉末を室温(25℃)で容器に収容して混合し、次いで、上記容器内を150℃に昇温させて容器内の上記乾燥粉末を完全に溶融させた。次いで、上記の温度にて30分間の撹拌を行い、上記材料を混合させて溶融材料を得た。
次いで、内部温度を予め150℃に昇温した金型に、注入途中で材料の温度が145℃以下に下がらないように注意しながら溶融材料を注入し、30分間、金型内部の温度を150℃に維持したまま金型を静置した。次いで、温度ムラが発生しないように注意しながら金型を1℃/分の速度で室温(25℃)まで冷却し、上記材料の溶融成形物の固形物を金型から取り外し、8mm×11mm×328mmの固形潤滑剤1を得た。
[実施例2〜6]
ステアリン酸亜鉛の量を99.0、95.0、90.0、70.0および50.0質量部にそれぞれ変更し、ポリエチレン1の量を1.0、5.0、10.0、30.0および50.0質量部にそれぞれ変更した以外は、実施例1と同様にして、固形潤滑剤2〜6をそれぞれ得た。
[実施例7〜13]
ポリエチレン1に代えてポリエチレン2〜8のそれぞれを用いる以外は、実施例3と同様にして、固形潤滑剤7〜13をそれぞれ得た。
[実施例14、15]
ステアリン酸亜鉛に代えてミリスチン酸亜鉛を用いる以外は、実施例3と同様にして、固形潤滑剤14を得た。また、ステアリン酸亜鉛に代えてステアリン酸マグネシウムを用いる以外は、実施例7と同様にして、固形潤滑剤15を得た。
[比較例1、3]
ポリエチレン1に代えてポリエチレン9を用いる以外は、実施例3、14のそれぞれと同様にして、固形潤滑剤16、18をそれぞれ得た。
[比較例2、4、5]
ポリエチレン1、2を用いない以外は実施例3、14、15のそれぞれと同様にして、固形潤滑剤17、19、20をそれぞれ得た。
固形潤滑剤1〜20の材料およびその組成を表2に示す、表2中、「ステアリン酸Zn」、「ミリスチン酸Zn」および「ステアリン酸Mg」は、それぞれ「ステアリン酸亜鉛」、「ミリスチン酸亜鉛」および「ステアリン酸マグネシウム」を表す。
Figure 0006222187
[画像の形成および固形潤滑剤の評価]
市販の画像形成装置「bizhub PRESS C1100」(コニカミノルタ株式会社製、「bizhub」は同社の登録商標)のドラムユニットに備わっている固形潤滑剤に代えて固形潤滑剤1〜20のそれぞれを用いてドラムユニット1〜20をそれぞれ組み立てた。そして、10℃、相対湿度20%(LL環境)において、普通紙印刷時条件の固形潤滑剤1〜20のそれぞれの削れ速度が5mg/分になるように、ドラムユニット1〜20のそれぞれに装着の塗布ブラシの駆動ギアを調整した。そして、ドラムユニット1〜20を上記画像形成装置のシアン画像形成ユニットとして装着し、上記固形潤滑剤1〜20を有する画像形成装置1〜20を用意した。
画像形成装置1〜20の電源を入れ、10℃、相対湿度20%(LL環境)において、初期安定化操作を実施し、次いで、画像形成装置1〜20によって試験画像をA3普通紙に連続で2000プリント形成した。当該試験画像は、上記普通紙の全長において、上記普通紙の幅方向における中央部に形成されたシアンの100%ベタ画像部(以後、「ベタ画像部」とも言う)と、その両側に配置された非画像部(白紙部)とを有する。上記普通紙には、Jペーパー(コニカミノルタビジネスソリューションズ株式会社製)を用いた。なお、上記試験画像における上記ベタ画像部およびそれぞれの非画像部の幅は、いずれも同じ(紙幅の1/3)である。
[濃度ムラ]
上記試験画像の形成直後に、PODグロスコート紙(王子製紙社製)に、イエロートナーおよびシアントナーからなるグリーン色の下記画像1、2を1プリントずつ、計2プリント形成した。イエローの画像形成ユニットには、上記市販の画像形成装置における正規品の新品のドラムユニットを使用した。
PODグロスコート紙の坪量:128g/m
画像1:40%ハーフトーン画像(画像濃度:イエロー40%、シアン40%)
画像2:100%ベタ画像(画像濃度:イエロー100%、シアン100%)
上記の2プリントの画像1、2について、上記試験画像におけるベタ画像部と白紙部との境界に該当する部分に画像濃度ムラが見えるかを調べ、以下の基準にて判定して点数を付けた。なお、上記の画像濃度ムラの検査は、上記試験画像における二つの上記境界に該当する部分のそれぞれについて行い、それらの平均点を下記基準で評価した。
(基準)
5点:画像濃度ムラが全く見られない。
4点:注意してみれば、上記境界に該当する部分にスジが見えて、当該部分の一部においてぼんやりと濃度差が見られる。
3点:上記試験画像におけるベタ画像部と白紙部との境界に該当する部分の全域にスジが見え、また画像濃度差が見られる。
2点:上記試験画像におけるベタ画像部と白紙部との境界に該当する部分の全域に、スジが見え、また、マクベス濃度計の反射濃度測定を使っても容易に検出可能なレベルで画像濃度差が見られる。
1点:上記試験画像におけるベタ画像部と白紙部との境界に該当する部分の全域に、スジが見え、また、マクベス濃度計の反射濃度測定を使っても容易に検出可能なレベルであり、かつ顕著な画像濃度差が見られる。
[フィルミング欠陥]
上記画像1、2におけるフィルミングによる欠陥の数を目視で確認し、両画像1、2における当該欠陥数の合計数を求めた。なお、フィルミングによる欠陥とは、トナーの外添剤の埋没を核にした感光体表面の欠陥である。フィルミングによる欠陥は、感光体が摩耗していくごく初期の段階で発生する欠陥と見られる。
[潤滑剤の厚さ]
上記画像1、2の形成後の、回転駆動を停止した感光体の潤滑剤層の厚さを光電子分光法(XPS)のデプスプロファイル分析によって測定した。当該潤滑剤層の厚さは、上記試験画像におけるベタ画像部およびその両側の白紙部に該当する部分のそれぞれであって、停止した感光体の回転方向におけるトナー画像の転写位置とクリーニングブレードによるクリーニング位置との間の部分で、三箇所ずつ測定した。
潤滑剤層の厚さは、感光体の表面から、固形潤滑剤1〜20のそれぞれにおける脂肪酸金属塩に特有の金属(亜鉛またはマグネシウム)が検出されなくなるまでの深さとした。ベタ画像部に該当する部分の潤滑剤層の厚さTは、3つの測定値の平均値とし、白紙部に該当する部分の潤滑剤層の厚さTは、二つの白紙部における計6つの測定値の平均値とした。そして、両者の差ΔT(=T−T)を求めた。TまたはTが4nm以上であり、かつΔTが2nm以下であれば実用上の観点から合格と評価することができる。
[クリーニングブレードの摩耗]
クリーニングブレードの、上記試験画像の2000プリントの形成時における、上記試験画像の上記ベタ画像部に該当する部分をレーザー顕微鏡で観察し、摩耗長さLを求め、下記基準にて評価した。なお、摩耗長さLは、図3に示されるように、クリーニングブレードCBの長手方向を横断する断面において、ブレード先端部の表面に対して45°で交わる線を基準線とし、当該基準線に平行な方向における、ブレード先端部の表面とブレードの摩耗によって欠けた部分との境界間の距離である。摩耗長さLが「◎」または「○」であれば、実用上の観点から合格と評価することができる。
(基準)
◎:摩耗長さLが1μm未満
○:摩耗長さLが1μm以上2μm未満
△:摩耗長さLが2μm以上4μm未満
×:摩耗長さLが4μm以上6μm未満
××:摩耗長さLが6μm以上
評価結果を表3に示す。
Figure 0006222187
表3から明らかなように、実施例1〜15は、いずれも、白紙部、ベタ画像部に関係なく潤滑剤層の厚さが4nm以上と十分に厚く、かつ、白紙部とベタ画像部とにおける分滑剤層の厚さの差ΔTが2nm以下と十分に小さい。したがって、実施例1〜15の画像形成装置1〜15では、いずれも、クリーニング機能が十分に維持されており、クリーニングブレードの摩耗も少なく、良好な範囲にあり、かつ感光体のフィルミングも進行していない。さらに、画像形成装置1〜15では、ΔTが十分に小さいので、画像の濃度ムラに係る評価結果も良好である。
一方、比較例1〜5は、いずれも、ベタ画像部に該当する部分の潤滑剤層の厚さTが4nm未満であり、かつΔTが4nm以上と大きい。したがって、比較例1〜5の画像形成装置16〜20では、いずれも、クリーニング機能の維持が不十分となり、感光体の表面の劣化が速く、ブレードの摩耗が多く、感光体のフィルミング欠陥が多く発生している。さらに、画像形成装置16〜20では、40%ハーフトーン画像の濃度ムラの評価結果が不良である。これは、画像形成装置16〜20ではΔTが4nm以上と大きいので、感光体における白紙部に該当する部分とベタ画像部に該当する部分との電位差がより大きくなってしまっているため、と考えられる。
特に、ポリエチレン9を含有する固形潤滑剤16、18を有する画像形成装置16、18(比較例1、3)では、クリーニングブレードの摩耗長さLの評価が低く、感光体のベタ画像部に該当する部分における潤滑剤層の厚さTが低く、このため、フィルミング欠陥の発生が顕著である。これは、ポリエチレンが酸価を有さないため、脂肪酸金属塩の感光体表面への塗布性を阻害しているため、と考えられる。
本発明によれば、帯電と現像および転写とが繰り返し行われる感光体の表面に、形成すべき画像のカバレッジの高低に関わらず、固形潤滑剤の層を均一の厚さで形成することが可能である。よって、本発明によれば、画像履歴に関わらない高画質の画像を安定して形成することができ、電子写真方式の画像形成技術のさらなる普及および発展が期待される。
1 画像形成装置
30 画像処理部
40 画像形成部
41Y、41M、41C、41K 画像形成ユニット
42 中間転写ユニット
43 二次転写ユニット
50 用紙搬送部
51 給紙部
51a、51b、51c 給紙トレイユニット
52 排紙部
52a 排紙ローラー
53 搬送経路部
53a レジストローラー対
60 定着装置
62 定着ローラー
63 発熱ベルト
64 加圧ローラー
110 画像読取部
111 給紙装置
112 スキャナー
112a CCDセンサー
411 露光装置
412 現像装置
413 感光体ドラム
414 帯電装置
415 クリーニング装置
415A クリーニング容器
415B、CB クリーニングブレード
416A 回転ブラシ
416B 固形潤滑剤
416C 付勢部材
421 中間転写ベルト
422 一次転写ローラー
423、431 支持ローラー
423A バックアップローラー
426 ベルトクリーニング装置
431A 二次転写ローラー
432 二次転写ベルト
D 原稿
S 用紙

Claims (6)

  1. 電子写真方式における画像形成装置の像担持体の表面に塗布されて潤滑剤の層を前記像担持体の表面に形成するための固形潤滑剤であり、
    脂肪酸金属塩と酸価を有するポリエチレンとを含有する、固形潤滑剤。
  2. 前記酸価を有するポリエチレンは、カルボキシル基およびカルボン酸無水物基の一方または両方を有する、請求項1に記載の固形潤滑剤。
  3. 前記酸価を有するポリエチレンは、酸性モノマーとエチレンとの共重合体の構造を有する、請求項1または2に記載の固形潤滑剤。
  4. 前記脂肪酸金属塩は、ステアリン酸亜鉛である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の固形潤滑剤。
  5. 回転自在な像担持体と、前記像担持体を帯電させるための帯電装置と、帯電した前記像担持体に担持されたトナー画像を転写材に転写するための転写装置と、前記像担持体の回転方向における前記転写装置から前記帯電装置までの間に配置され、前記像担持体の表面に潤滑剤を塗布するための潤滑剤塗布装置と、を有し、
    前記潤滑剤塗布装置は、請求項1〜4のいずれか一項に記載の固形潤滑剤と、可撓性を有するとともに前記像担持体の表面に当接自在に配置される潤滑剤塗布部材と、前記潤滑剤塗布部材に前記固形潤滑剤を供給するための潤滑剤供給装置と、を有する、
    画像形成装置。
  6. 像担持体を帯電させる工程と、帯電した像担持体に静電潜像を形成する工程と、静電潜像が形成された像担持体にトナーを供給してトナー画像を担持させる工程と、像担持体に担持されているトナー画像を転写材に転写する工程と、トナー画像の転写後の像担持体の表面に固形潤滑剤から供給される潤滑剤を塗布して潤滑剤の層を形成する工程と、を含む画像形成方法において、
    前記固形潤滑剤に、請求項1〜4のいずれか一項に記載の固形潤滑剤を用いる、画像形成方法。
JP2015161759A 2015-08-19 2015-08-19 固形潤滑剤、画像形成装置および画像形成方法 Active JP6222187B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015161759A JP6222187B2 (ja) 2015-08-19 2015-08-19 固形潤滑剤、画像形成装置および画像形成方法
US15/227,033 US9933745B2 (en) 2015-08-19 2016-08-03 Solid lubricant, image forming apparatus and image forming method
CN201610674441.9A CN106467775B (zh) 2015-08-19 2016-08-16 固态润滑剂、图像形成装置及图像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015161759A JP6222187B2 (ja) 2015-08-19 2015-08-19 固形潤滑剤、画像形成装置および画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017039831A JP2017039831A (ja) 2017-02-23
JP6222187B2 true JP6222187B2 (ja) 2017-11-01

Family

ID=58158305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015161759A Active JP6222187B2 (ja) 2015-08-19 2015-08-19 固形潤滑剤、画像形成装置および画像形成方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9933745B2 (ja)
JP (1) JP6222187B2 (ja)
CN (1) CN106467775B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6894346B2 (ja) * 2017-10-31 2021-06-30 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー.Hewlett‐Packard Development Company, L.P. 画像形成装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3476532A (en) * 1964-11-25 1969-11-04 Allied Chem Metal-containing complexes of oxidized polyethylene
JPH0641571B2 (ja) * 1986-11-20 1994-06-01 東洋インキ製造株式会社 塗料用潤滑剤組成物
JPH029630A (ja) * 1988-06-29 1990-01-12 Kawasaki Steel Corp 潤滑性及び耐食性に優れた表面処理鋼板
JP2806368B2 (ja) * 1995-06-26 1998-09-30 富士ゼロックス株式会社 画像形成方法
JPH09197711A (ja) * 1996-01-22 1997-07-31 Fuji Xerox Co Ltd 非磁性一成分現像剤および画像形成方法
JP3493540B2 (ja) * 1997-03-18 2004-02-03 ミノルタ株式会社 静電荷像現像用トナー
JP2000314983A (ja) * 1999-04-28 2000-11-14 Mitsubishi Chemicals Corp 電子写真用フルカラートナー及びこれを用いる画像形成方法
JP3916214B2 (ja) 2001-03-15 2007-05-16 株式会社リコー 画像形成装置
JP4209666B2 (ja) * 2001-12-06 2009-01-14 三ツ星ベルト株式会社 歯車用ポリアミド樹脂組成物およびポリアミド樹脂製歯車
JP4517639B2 (ja) * 2003-12-16 2010-08-04 オイレス工業株式会社 固体潤滑剤および摺動部材
JP2006220819A (ja) 2005-02-09 2006-08-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US7527902B2 (en) * 2005-07-28 2009-05-05 Xerox Corporation Photoreceptor layer having solid and liquid lubricants
US20090156722A1 (en) * 2005-12-21 2009-06-18 Khanna Yash P PVC Compositions
US7709571B2 (en) * 2006-10-30 2010-05-04 Honeywell International Inc Multicomponent lubricant composition for processing rigid vinyl chloride polymers
JP2009109950A (ja) * 2007-11-01 2009-05-21 Ricoh Co Ltd 像担持体保護剤、保護層形成装置、画像形成装置、プロセスカートリッジおよび画像形成方法
CN101914250B (zh) * 2010-08-20 2011-11-30 浙江大学 环保型高流动性高热稳定性改性聚氯乙烯母粒的制备方法
JP5115617B2 (ja) * 2010-10-29 2013-01-09 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成方法
CN103254363B (zh) * 2013-04-08 2015-04-22 上海东升新材料有限公司 造纸用润滑剂的制备方法及其应用
CN103509361A (zh) * 2013-09-13 2014-01-15 临沂康亿家生态木业有限公司 Pe木塑复合材料型材及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20170052501A1 (en) 2017-02-23
JP2017039831A (ja) 2017-02-23
US9933745B2 (en) 2018-04-03
CN106467775A (zh) 2017-03-01
CN106467775B (zh) 2019-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010091852A (ja) 潤滑剤塗布装置及び画像形成装置
US20110176845A1 (en) Lubricant application device and image forming apparatus
JP2009258596A (ja) 潤滑剤塗布装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2006330457A (ja) 画像形成装置
JP6222187B2 (ja) 固形潤滑剤、画像形成装置および画像形成方法
US8577275B2 (en) Image carrier unit, image-forming apparatus, and solid lubricant
US8770384B2 (en) Transportation unit and image forming apparatus
JP6751340B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
JP2017173394A (ja) 固形潤滑剤、電子写真画像形成装置及び画像形成方法
JP5333088B2 (ja) 画像形成装置
JP6531611B2 (ja) 固形潤滑剤および画像形成方法
JP2009109950A (ja) 像担持体保護剤、保護層形成装置、画像形成装置、プロセスカートリッジおよび画像形成方法
JP2000019858A (ja) 画像形成装置
JP5376275B2 (ja) 像担持体保護剤、保護層形成装置、画像形成装置、プロセスカートリッジおよび画像形成方法
WO1998014836A1 (fr) Dispositif de formation de couches de toner
JP5263591B2 (ja) 潤滑剤供給装置及びその制御方法、プロセスユニット、画像形成装置
JP2019066596A (ja) 画像形成装置
JP5333687B2 (ja) 潤滑剤塗布装置及び画像形成装置
JP2018163305A (ja) トナーおよびその製造方法、トナー収容体、現像装置ならびに画像形成装置
JP4477583B2 (ja) 画像形成装置
JP2004177438A (ja) 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP6988325B2 (ja) 画像形成装置
JP2008083430A (ja) 非磁性一成分現像剤、現像カートリッジ、現像装置及び画像形成装置
JP4643317B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2003208070A (ja) 転写残トナー除去装置及び該装置を備えた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6222187

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150