JP5111209B2 - 画像形成装置及び画像形成方法 - Google Patents

画像形成装置及び画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5111209B2
JP5111209B2 JP2008101402A JP2008101402A JP5111209B2 JP 5111209 B2 JP5111209 B2 JP 5111209B2 JP 2008101402 A JP2008101402 A JP 2008101402A JP 2008101402 A JP2008101402 A JP 2008101402A JP 5111209 B2 JP5111209 B2 JP 5111209B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
shift
image
image forming
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008101402A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008282003A5 (ja
JP2008282003A (ja
Inventor
悟 山本
一郎 佐々木
直久 永田
彰信 西方
啓 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008101402A priority Critical patent/JP5111209B2/ja
Publication of JP2008282003A publication Critical patent/JP2008282003A/ja
Publication of JP2008282003A5 publication Critical patent/JP2008282003A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5111209B2 publication Critical patent/JP5111209B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/32Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 in which the charge pattern is formed dotwise, e.g. by a thermal head
    • G03G15/326Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 in which the charge pattern is formed dotwise, e.g. by a thermal head by application of light, e.g. using a LED array
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/04036Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors
    • G03G15/04045Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers
    • G03G15/04072Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers by laser
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6558Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point
    • G03G15/6567Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for deskewing or aligning
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00409Transfer device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00556Control of copy medium feeding
    • G03G2215/00561Aligning or deskewing
    • G03G2215/00565Mechanical details

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Description

本発明は、例えば、電子写真プリンタ等の画像形成装置及び画像形成方法に関する。
シートに画像形成を行う電子写真プリンタ等の画像形成装置では、複数枚のシートを収容したカセットから一枚ずつシートを分離して画像形成部(例えば感光ドラム)に搬送し、該画像形成部で形成された画像を転写ローラを介してシートに転写する。その後、シートは、定着部(例えば定着ローラ)に送られて加圧、加熱処理が施され、転写された画像がシートに定着された後、画像形成装置外に排出される。
ところで、シートに正しい位置で画像を転写するためには、画像形成部に対してシートを斜行させることなく、搬送方向に沿って真っ直ぐに搬送する必要がある。
従来、カセットに収容された複数枚のシートをカセットに設けられたサイズ規制板等により搬送方向に対して平行に積載する機構があるが、サイズ規制板等の機械的な機構では十分にシートの斜行を補正することができない。
また、カセットより給送したシートを画像形成部の直前のレジストレーションローラに一旦突き当てることで斜行を補正する機構がある。
しかし、この機構では、レジストレーションローラにより斜行は十分に補正できるが、シートの搬送をレジストレーションローラ位置で一旦停止させることから、画像形成に要する時間が長くなり、オンデマンドプリンタのように高い生産性が求められる電子写真プリンタには不向きである。
また、シートをレジストレーションローラに突き当てただけでは、搬送方向に対して直交するシート幅方向のレジストレーション(横レジストレーション)を合わせることができないという問題もある。
そこで、画像形成部の直前でシートを搬送方向に対して斜めに搬送しつつ、搬送方向に対して平行な突き当て板に突き当てる斜送機構を設けることで、シート搬送を停止することなくシートの斜行を補正する技術が提案されている(特許文献1)。
この提案では、突き当て板により、シートは搬送方向に対して直交するシート幅方向位置が必ず同じ位置で搬送されるため、横レジストレーションも良好となる。
また、シートは搬送方向に沿う一辺が斜送機構の突き当て板に接した状態で搬送されるため、所望の位置で画像を転写できるように、シート幅方向にローラで移動させるシフト機構が提案されている。さらに、シートのサイズに応じて突き当て板の位置を変更する機構も提案されている。
シフト機構などにより、例えばシート幅方向の画像形成部の中央位置で常にシートに画像を転写することができるため、画像形成装置内のシート搬送ローラの摩耗位置を中央に集め、シートの斜行を低減させることができる。また、ステイプラや折り機などの後処理装置に対して常に中央位置にシートを送ることができるので、中央位置出し精度を上げることもできる。
しかし、一方で、中央位置出し精度の向上に伴い、シート幅方向に関して同一サイズのシートを連続的に搬送する場合、シート両端部の微小な凹凸(ばり)が定着ローラを傷つけてしまう。そして、定着ローラを傷つけたシートよりもシート幅方向のサイズが大きなシートが定着ローラを通過する際に、定着ローラの傷が該大きなシート上のトナー画像に濃度差をつける問題がある。
この場合、定着ローラの傷は、同じ幅のシートが定着ローラの同じ位置を連続して通過することで発生する。この問題を解消すべく、ローラの軸方向に対するシートの搬送位置を所定枚数ごとにローラ軸方向に変えて搬送する技術が提案されている(特許文献2)。
特開平08−188300号公報 特開平10−293512号公報
ところで、定着ローラの傷を軽減するためには、定着ローラのシート搬送方向の上流側でシートの搬送位置をシフトする必要がある。この場合、シートへのトナー画像の転写位置から定着ローラまでの間でシートをシフトする方法もあるが、シートシフト機構を転写位置から定着ローラまでの間に設けるためには装置を大型化する必要があり、コストアップにつながる。
また、上記特許文献1のように、画像形成部の直前でシートをシフトする方法があるが、シート単位で搬送位置をずらし、かつ横レジストレーションも良好にするためには、シートシフト機構の位置精度を高める必要がある。
シートシフト機構の位置精度を高めるためには、まず、機構の公差を限りなくゼロに近づけることが考えられるが、コストアップにつながる。また、シートシフト機構の駆動ステップを細かにすることも考えられるが、シート1枚毎に微小ステップで搬送位置をずらそうとするとシートシフト機構の動作が遅くなり、生産性を著しく低下させる。
本発明は、定着部の傷を軽減しつつ、低コストでかつ生産性が低下することなく、高品位な画像をシートに印刷することができる画像形成装置及び画像形成方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1記載の画像形成装置は、像坦持体に形成された画像をシートに転写する画像形成部と、シートに転写された画像を定着する定着部と、前記画像形成部のシート搬送方向の上流側に配置され、シート搬送方向に直交するシート幅方向へシートを移動させるシートシフト機構と、前記定着部を通過するシートの位置を変更すべく、所定枚数のシート搬送ごとに前記シートシフト機構前記シート幅方向へのシートシフト位置を指示してシート移動させるシフト制御部とを備える画像形成装置において、前記シフト制御部に指示されるシートシフト位置と前記シートシフト機構が実際にシートを移動させる位置との誤差に対する補正量をシートシフト位置毎に記憶する記憶手段と、前記指示されるシートシフト位置と前記記憶手段に記憶された補正量とに基づいて、前記像坦持体の前記シート幅方向における画像の形成位置をシフトする画像位置制御手段とを備えることを特徴とする。
請求項の画像形成方法は、像坦持体に形成された画像をシートに転写する画像形成部と、シートに転写された画像を定着する定着部と、前記画像形成部のシート搬送方向の上流側に配置され、シート搬送方向に直交するシート幅方向へシートを移動させるシートシフト機構とを備える画像形成装置の画像形成方法であって、前記定着部を通過するシートの位置を変更すべく、シートのシフト位置を決定する第1の決定ステップと、前記第1の決定ステップで決定されたシフト位置にシートをシフトさせる様に前記シートシフト機構を制御する第1の制御ステップと、前記第1の決定ステップで決定されたシフト位置前記シートシフト機構が実際にシートを移動させる位置との誤差に対する補正量を決定する第2の決定ステップと、前記第1の決定ステップで決定されるシフト位置と前記第2の決定ステップで決定された補正量とに基づいて、前記像坦持体の前記シート幅方向における画像の形成位置をシフトする画像位置制御ステップとを有することを特徴とする。
本発明によれば、シートシフト機構によってシートを搬送方向と直交するシート幅方向に所定量移動させる際のシートシフト機構の機械的な精度不足によるシートの移動誤差を、画像形成部に形成される画像の位置をシフトさせることで補正することができる。これにより、定着部に生じる傷を軽減しつつ、低コストでかつ単位時間当たりの像形成枚数を低下させることなく、高品位な画像をシートに印刷することができる。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は本発明の実施の形態の一例である画像形成装置の構成を概略的に示す断面図、図2は、図1に示す画像形成装置の斜送機構、シフトローラ、転写ローラを説明するための概略図、図3は図1に示す画像形成装置の制御系を示すブロック図である。
図1に示すように、本発明の実施の形態の一例である画像形成装置1は、斜送機構2、シートシフト機構3A、転写ローラ4、像坦持体としての感光ドラム(画像形成部)5、定着ローラ(定着部)6、カセット7a,7b、分離ローラ8a,8b、搬送ローラ9a,9bを備える。
カセット7a,7bには、サイズの異なるシートPa,Pbが複数枚収容されている。シートPaもしくはPbはサイズ規制板71aもしくは71bにより搬送方向に対して平行に積載されるよう規制されている。
不図示の操作部もしくはネットワーク接続されたホストコンピュータなどから画像形成装置1にプリンタジョブが投入されると、指定されたシートサイズを収容したカセットからシートの給送が開始される。
分離ローラ8aもしくは8bはカセットに収容された複数枚のシートを一枚ずつ分離し、画像形成装置1内に案内する。搬送ローラ9a及び/又は9bにより斜送機構2に案内されたシートは斜行を補正され、シートシフト機構3Aに搬送される。シートシフト機構3Aは、シート搬送方向においてシートへの画像の転写位置よりも上流側に配置され、シートと感光ドラム5上の画像の主走査位置を合せるために、シートを主走査方向に移動しつつ、転写ローラ4に向かってシートを搬送する。
感光ドラム5の周囲には、不図示の電子写真プロセスのための構成要素がある。例えば、感光ドラム5の周囲には、感光ドラム5の表面を一様に帯電させるための帯電器、帯電された感光ドラム5上にレーザービーム等で静電潜像を形成させる露光部、露光された感光ドラム5上の静電潜像をトナー等の現像剤により顕像化する現像部がある。そして、シートが転写ローラ4に達するタイミングで、感光ドラム5上に形成された画像の先端が転写ローラ4の位置に達することで、画像がシートに転写される。
トナー画像が転写されたシートは、約200°Cの温度に加熱されている定着ローラ6まで搬送され、シート上に形成されたトナー画像は定着ローラ6のニップ圧と熱により溶融され、シートに定着される。画像が定着されたシートは装置外に排出される。
なお、上記の構成では感光ドラムに形成されたトナー画像を直接シートに転写しているが、本発明は周知の中間転写体(像坦持体)を用いた構成であっても良い。
次に、図2を参照して、斜送機構2、シートシフト機構3Aおよび転写ローラ4について説明する。
図2に示すように、斜送機構2に案内されたシートP1は斜送ローラ22により突き当て板21に向かって矢印Cの方向に斜めに搬送される。斜送ローラ22のニップ圧は弱く、突き当て板21に沿ってシートP1は回転しながら斜行が補正される。なお、突き当て板21はステッピングモータ(不図示)により矢印D方向に移動可能に配置されている。
斜送機構2で斜行が補正されたシートがシートシフト機構3Aのシフトローラ3にすると、斜送ローラ22は対になっている2つのローラが離間する。シフトローラ3はステッピングモータ31(図7参照)によりシートの搬送方向に直交するシート幅方向(A方向)に往復動作(シフト)が可能となるように配置され、シートP1を矢印A方向に移動させつつ、矢印B方向に搬送する。転写ローラ4にシートP1が達するタイミングで、シフトローラ3は対になっているローラが離間し、矢印Aとは反対方向に戻る。そして、シートP1の後端がシフトローラ3を通過したタイミングで、該シフトローラ3のローラ対は離間状態から接触状態になり、次のシートの到来を待つ。
次に、図3を参照して、画像形成装置1の制御系について説明する。
図3に示すように、CPU13は不図示のROMに記憶されているプログラムを解釈して不図示のRAM、SRAM(記憶手段)15、およびその他の周辺回路へのデータ読み出し/書き込みを行いながら、所定の制御を行う。CPU13は不図示の操作部もしくはネットワーク接続されたホストコンピュータなどからのジョブを受け付けると、ジョブ管理部14にジョブデータを蓄積し、1ページごとに画像形成動作を行う。
また、CPU13は、シフト量制御部(シフト制御部)12にシフトローラ3のシフト量(以降ローラシフト量と称する)をセットする(第1の決定ステップ)。シフト量制御部12は、シフトローラ3をシフトさせるステッピングモータ31を、セットされたローラシフト量に応じて駆動する(第1の制御ステップ)。CPU13は、上記セットされたシフト位置に対応して、シートシフト機構3Aによりシフトされるシートの位置の機械的な誤差に対する補正量を決定する(第2の決定ステップ)。SRAM15には、詳細は後述するが、図10に示すシフト位置R1,R2,R3のシフト位置毎に、シフト時の誤差に対する補正量、すなわちローラシフト量及び画像書き出し位置の調整量を表わす画像形成位置補正量をテーブルに記憶してある。また、CPU13は、図10に示すテーブルに基づいて、画像位置制御部41に感光ドラム5に対する画像書き出し位置を設定変更し(画像位置制御ステップ)、設定した画像書き出し位置で画像が形成されるようにレーザードライバ42を動作させる。
図4(A)〜(C)は、図3における画像位置制御部41及びレーザードライバ42によって変更される画像位置書き出し位置を説明するための図である。
通常は図4(A)に示すように、CPU13は、感光ドラム5のドラム中央線にシート幅方向の画像の中心が来るように画像位置制御部41およびレーザードライバ42を制御する。レーザーのスキャニングの基準位置をBD(Beam Detector)により検知し、画像クロックを距離L1分カウントしたところで区間マスクを解除する。この解除位置はドラム中央線からシート幅方向の画像長さの半分を引き算した位置となる。ドラム中央線からシート幅方向の画像長さの半分を足し算した位置が区間マスクの解除を終了する位置である。この区間マスクが解除されている領域内で画像クロックに同期して画像データがレーザーにより感光ドラム5上に潜像化される。
図2のA方向に画像をずらす場合は、図4(B)に示すように、画像クロックを距離L2分カウントした位置に画像書き出し位置を変更する。図2のA方向とは逆の方向に画像をずらす場合、図4(C)に示すように、画像クロックを距離L3分カウントした位置に画像書き出し位置を変更する。
図5は、図1におけるシートシフト機構によるシート幅方向のシフト動作を説明するための図である。
図5に示すように、シートPは突き当て板21に突き当てられ、斜行が補正された後、転写位置に到達するまでにシフトローラ3によりシート幅方向に移動されつつ、搬送される。シフトローラ3のシフト位置はR1〜R3の3段階(複数の設定値)に設定されている。シフトローラ3は、シフト位置R1〜R3から突き当て板21の原点位置(HP)までの距離を所定枚数のシートの搬送を一周期として往復移動する。
図7は、図1におけるシートシフト機構3Aを説明するための図である。シフトローラ3は、ギア列を介してシフトローラモータ33によりシートを搬送方向に沿って搬送する回転動作を行う。また、シフトローラ3は、ベルトプーリ32を介してシフトモータ31によりシート幅方向にシフト動作する。シフトローラ3のローラシフト量はステッピングモータであるシフトモータ31の駆動パルス数により制御されるが、プーリ径には公差があるためローラシフト量にも誤差が生じる。
図6は、図1におけるシートシフト機構3Aの機械的な移動精度の誤差に起因するシート移動量の誤差を説明するための図である。図の横軸はシート幅方向のシフトローラ3の移動距離、縦軸は距離毎の停止回数Nを示す。
シフトローラ3は原点(HP=0mm)からシフト位置R1〜R3までをシートPの搬送に応じて往復移動する。例えば、シートPを1枚搬送する毎にシフト位置R1〜R3の何れかにずらす。停止位置の精度として図中のような正規分布になる。しかし、前述のプーリ径による公差などによって目標とするシフト位置R1〜R3に対してそれぞれΔR1〜ΔR3のような移動誤差(公差)を持つ。本実施の形態では、例えば、ΔR1は−0.1mm、ΔR2は−0.2mm、ΔR3は−0.3mmとなる。即ち、移動誤差の累積によりシフト位置によって移動誤差の大きさが異なる。
例えばシートPをシフト位置R2にシフトさせる場合、誤差ΔR2を考慮してシートPの左端余白量(2.5mm)を設定したとしても、シフト位置R1にシートPをシフトさせる場合はΔR1−ΔR2だけ、シート幅方向の画像位置がずれることになる。また、シフト位置R3にシートPをシフトさせる場合はΔR2−ΔR3だけ、シート幅方向の画像位置がずれることになる。SRAM15は、これらのΔR1〜ΔR3をシフトローラ3のシフト量の誤差(公差)に対する補正量として記憶する。これにより、シートPのシフト位置に対応してシフトローラ3の停止位置の補正量を異ならせることができる。
次に、図8を参照して、図1の感光ドラム5への画像形成動作の一例を説明する。なお、図8での各処理は、ROM等に記憶されたプログラムがRAMにロードされて、CPU13により画像位置制御部41およびレーザードライバ42を介して実行される。
まず、CPU13は感光ドラム5を帯電器により帯電させ(ステップS100)、感光ドラム5に形成する画像のシート幅方向のサイズを判断する(ステップS101)。なお、サイズの判断は画像データに付随するパラメータから判断すればよい。そして、CPU13は、画像の形成位置のシフト量(後述の画像形成位置補正量)を図11に示す処理で決定する(ステップS102)。次に、CPU13は、シート幅方向における画像書き出し位置を(ドラム中心位置−画像幅/2+シフト量)で決定し、画像位置制御部41に設定する(ステップS103)。また、画像書き終わり位置を(ドラム中心位置+画像幅/2+シフト量)で決定し、画像位置制御部41に設定する(ステップS104)。
次に、CPU13は、感光ドラム5に形成する画像のシート搬送方向のサイズを判断する(ステップS105)。そして、CPU13はシート搬送方向の画像長区間を画像位置制御部41に設定する(ステップS106)。CPU13は、設定した画像書き出し位置、画像書き終わり位置、及び画像長区間に従った画像形成が行われるように画像位置制御部41、レーザードライバ42を制御して感光ドラム5上に潜像形成を行わせる(ステップS107)。そして、CPU13は、感光ドラム5上に形成された潜像をトナー等の現像剤で現像し(ステップS108)、シートに転写する(ステップS109)。
次に、図9を参照して、図1におけるシートシフト機構3Aの動作例を説明する。なお、図9での各処理は、ROM等に記憶されたプログラムがRAMにロードされて、CPU13によりシフト量制御部12およびステッピングモータ31を介して実行される。
まず、CPU13は、ローラシフト量を設定する(ステップS200)。次に、CPU13はSRAM15からシフト位置R1〜R3のデータを読み出し(ステップS201)、ステッピングモータ31の駆動パルス数に換算する(ステップS202)。そして、CPU13は、換算した駆動パルス数をシフト量制御部12に設定し、シフト量制御部12に設定した駆動パルス数に従ってステッピングモータ31を駆動させる(ステップS203)。
上記の処理は、搬送されるシート毎にシフト位置R1〜R3の何れかが選択されて行われる。
なお、CPU13がローラシフト量をシフト量制御部12に設定したら、シフト量制御部12が駆動パルス数を決定する構成としても良い。
図10は、SRAM15に記憶されたシフト位置R1〜R3に応じたローラシフト量と画像形成位置の補正量とのテーブルを示す図である。このテーブルでの画像形成位置補正量は、工場出荷時に予めシートシフト機構3Aのユニットの移動誤差を計測し、該移動誤差をシフト補正量としてSRAM15に記憶しておくものであるが、工場出荷後に不図示の操作パネルより入力する構成としても良い。
次に、図11を参照して、図8のステップS102におけるシフト量の決定処理を説明する。なお、本実施の形態では、1枚シートが搬送されるごとにR2→R3→R2→R1→R2→R3…とシフト位置を変化させるものとするが、所定枚数、例えば2枚搬送する毎にシフト位置を変化させても良い。また、図11でのシフト量におけるTR1,TR2,TR3は、それぞれ原点位置HPから位置R1,R2,R3までの距離を表わす。
まず、CPU13は、シフトローラ3の移動方向が図2のA方向(R1→R2→R3の方向)か否かを判断する(ステップS300)。移動方向がA方向の場合、CPU13は、前回のシフト位置(現在位置)がR1か否かを判断する(ステップS301)。前回のシフト位置(現在位置)がR1の場合は、CPU13は画像形成位置補正量をΔR2とする(ステップS302)。
ステップS301で、前回のシフト位置(現在位置)がR1でない場合は、CPU13は前回のシフト位置がR2か否かを判断する(ステップS303)。前回のシフト位置がR2である場合は、CPU13は画像形成位置補正量を(TR3−TR2)+ΔR3とする(ステップS304)。また、ステップS303で、前回のシフト位置がR2でない場合は、CPU13は前回のシフト位置がR3であると判断して、画像形成位置補正量をΔR2とする。また、CPU13は、シフト位置の移動方向をA方向とは逆の方向(R3→R2→R1の方向)に切り替える(ステップS305)。
また、ステップS300において、移動方向が図2のA方向でない場合、CPU13は前回のシフト位置(現在位置)がR3か否かを判断し(ステップS306)、前回のシフト位置がR3の場合は画像形成位置補正量をΔR2とする(ステップS307)。ステップS306で、前回のシフト位置がR3でない場合は、CPU13は前回のシフト位置(現在位置)がR2であるか否かを判断する(ステップS308)。R2の場合は、CPU13は画像形成位置補正量を(TR1−TR2)+ΔR1とする(ステップS309)。ステップS308で、前回のシフト位置(現在位置)がR2でない場合は、CPU13は前回のシフト位置がR1であると判断して、画像形成位置補正量をΔR2とする。また、CPU13は、移動方向をA方向(R1→R2→R3の方向)に切り替える(ステップS310)。
この制御により、目標とするシフト位置に応じて異なる移動誤差を考慮して画像の形成位置を補正することができる。
上記の説明では、画像書き出し位置と画像書き終り位置を演算により求めていたが、画像のサイズ、シフトローラ3のシフト位置、画像書き出し位置及び画像書き終り位置の関係を示すテーブルを予め記憶しておき、該テーブルから画像書き出し位置と画像書き終り位置を参照する構成としても良い。
上記の説明では、シフト位置をR1→R2→R3→R2→R1→R2・・・と移動しているが、R1→R2→R3→R3→R2→R1→R1→R2・・・と移動しても良い。
なお、上述したシート幅方向は、電子写真方式の画像形成装置の説明で一般的に使用される主走査方向に相当し、シート搬送方向は副走査方向に相当する。
以上説明したように、この実施の形態では、シートをシート幅方向に移動させる際に、シートシフト機構3Aの公差による機械的な精度不足に起因するシートの移動誤差を、感光ドラム5に形成される画像のシート幅方向の位置をシフトさせることで補正している。これにより、定着ローラ5に生じる傷を軽減しつつ、低コストでかつ単位時間当たりの像形成枚数を低下させることなく、高品位な画像をシートに形成することができる。
また、本発明の目的は、以下の処理を実行することによって達成される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出す処理である。
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施の形態の機能を実現することになり、そのプログラムコード及び該プログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
また、プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、次のものを用いることができる。例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、CD−RW、DVD−ROM、DVD−RAM、DVD−RW、DVD+RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等である。または、プログラムコードをネットワークを介してダウンロードしてもよい。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、上記実施の形態の機能が実現される場合も本発明に含まれる。加えて、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれる。
更に、前述した実施形態の機能が以下の処理によって実現される場合も本発明に含まれる。即ち、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれる。その後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行う場合である。
本発明の実施の形態の一例である画像形成装置の構成を概略的に示す断面図である。 図1に示す画像形成装置の斜送機構、シフトローラ、転写ローラを説明するための概略図である。 図1に示す画像形成装置の制御系を説明するためのブロック図である。 図4(A)〜(C)は、図3における画像位置制御部及びレーザードライバによって変更される画像書き出し位置を説明するための図である。 図1におけるシートシフト機構によるシートの主走査方向のシフト動作を説明するための図である。 図1におけるシートシフト機構の機械的な移動精度の誤差に起因するシート移動量の誤差を説明するための図である。 図1におけるシートシフト機構を説明するための図である。 図1の感光ドラムにおける画像形成動作の一例を説明するためのフローチャートである。 図1におけるシートシフト機構の動作例を説明するためのフローチャートである。 SRAMに記憶されたシフト位置に応じたローラシフト量と画像微調量との対応関係のテーブルを示す図である。 図8のステップS102のシフト量の決定処理を説明するためのフローチャートである。
符号の説明
1 画像形成装置
2 斜送機構
3 シフトローラ
3Aシートシフト機構
4 転写ローラ
5 感光ドラム
6 定着ローラ
7a,7b カセット
8a,8b 分離ローラ
9a,9b 搬送ローラ
12 シフト量制御手段
13 CPU
14 ジョブ管理部
15 SRAM
21 突き当て板
31 ステッピングモータ
41 画像位置制御部
42 レーザードライバ
71a,71b サイズ規制板
Pa,Pb,P1,P2 シート

Claims (5)

  1. 像坦持体に形成された画像をシートに転写する画像形成部と、シートに転写された画像を定着する定着部と、前記画像形成部のシート搬送方向の上流側に配置され、シート搬送方向に直交するシート幅方向へシートを移動させるシートシフト機構と、前記定着部を通過するシートの位置を変更すべく、所定枚数のシート搬送ごとに前記シートシフト機構前記シート幅方向へのシートシフト位置を指示してシート移動させるシフト制御部とを備える画像形成装置において、
    前記シフト制御部に指示されるシートシフト位置と前記シートシフト機構が実際にシートを移動させる位置との誤差に対する補正量をシートシフト位置毎に記憶する記憶手段と、
    前記指示されるシートシフト位置と前記記憶手段に記憶された補正量とに基づいて、前記像坦持体の前記シート幅方向における画像の形成位置をシフトする画像位置制御手段とを備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記誤差は、前記シートシフト機構の機械的な公差による誤差であることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記記憶手段は、前記シート幅方向における前記画像形成位置を補正する量を記憶していることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  4. シートを斜めに搬送する斜送手段と、前記斜送手段により斜めに搬送されるシートの側端の位置を規制する規制部材とを有し、前記シートシフト機構は、前記規制部材により規制された後のシートをシフトすることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  5. 像坦持体に形成された画像をシートに転写する画像形成部と、シートに転写された画像を定着する定着部と、前記画像形成部のシート搬送方向の上流側に配置され、シート搬送方向に直交するシート幅方向へシートを移動させるシートシフト機構とを備える画像形成装置の画像形成方法であって、
    前記定着部を通過するシートの位置を変更すべく、シートのシフト位置を決定する第1の決定ステップと、
    前記第1の決定ステップで決定されたシフト位置にシートをシフトさせる様に前記シートシフト機構を制御する第1の制御ステップと、
    前記第1の決定ステップで決定されたシフト位置前記シートシフト機構が実際にシートを移動させる位置との誤差に対する補正量を決定する第2の決定ステップと、
    前記第1の決定ステップで決定されるシフト位置と前記第2の決定ステップで決定された補正量とに基づいて、前記像坦持体の前記シート幅方向における画像の形成位置をシフトする画像位置制御ステップとを有することを特徴とする画像形成装置の画像形成方法。
JP2008101402A 2007-04-10 2008-04-09 画像形成装置及び画像形成方法 Active JP5111209B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008101402A JP5111209B2 (ja) 2007-04-10 2008-04-09 画像形成装置及び画像形成方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007102925 2007-04-10
JP2007102925 2007-04-10
JP2008101402A JP5111209B2 (ja) 2007-04-10 2008-04-09 画像形成装置及び画像形成方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008282003A JP2008282003A (ja) 2008-11-20
JP2008282003A5 JP2008282003A5 (ja) 2011-05-26
JP5111209B2 true JP5111209B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=39853825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008101402A Active JP5111209B2 (ja) 2007-04-10 2008-04-09 画像形成装置及び画像形成方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8204427B2 (ja)
JP (1) JP5111209B2 (ja)
CN (1) CN101286022B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8401413B2 (en) * 2008-08-18 2013-03-19 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming device having a moving section
JP5402290B2 (ja) * 2009-06-18 2014-01-29 富士ゼロックス株式会社 媒体搬送装置および画像形成装置
JP5599059B2 (ja) * 2010-10-05 2014-10-01 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5382062B2 (ja) * 2011-05-26 2014-01-08 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP5533794B2 (ja) * 2011-06-23 2014-06-25 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP5423767B2 (ja) * 2011-10-27 2014-02-19 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP5754435B2 (ja) * 2012-11-14 2015-07-29 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
US9791814B2 (en) * 2015-04-09 2017-10-17 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP6546475B2 (ja) 2015-08-12 2019-07-17 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08188300A (ja) 1995-01-09 1996-07-23 Canon Inc シート搬送装置
JPH10186951A (ja) * 1996-12-26 1998-07-14 Canon Inc 画像形成装置
JPH10293512A (ja) 1997-04-18 1998-11-04 Canon Inc 画像形成装置
JP3521685B2 (ja) * 1997-06-11 2004-04-19 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JPH11202719A (ja) * 1998-01-20 1999-07-30 Konica Corp 画像形成装置
JP2000289889A (ja) * 1999-03-31 2000-10-17 Copyer Co Ltd 画像形成装置の横レジスト制御装置
JP3744728B2 (ja) * 1999-06-15 2006-02-15 富士ゼロックス株式会社 シート搬送装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2001034110A (ja) * 1999-07-16 2001-02-09 Minolta Co Ltd オフセット排紙可能な画像形成装置及び画像形成方法
US6603953B2 (en) * 2001-12-14 2003-08-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Nipped rollers for centering images on sheet media
JP2003263090A (ja) * 2002-01-07 2003-09-19 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び給送装置
JP2003302887A (ja) * 2002-02-06 2003-10-24 Canon Inc 画像形成装置および画像形成制御方法
JP4483227B2 (ja) * 2003-08-22 2010-06-16 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP4594650B2 (ja) * 2004-05-28 2010-12-08 株式会社リコー 電子写真印刷装置
JP2006206281A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Canon Inc 画像形成装置
JP2007062960A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Canon Inc 画像形成装置
JP2007108331A (ja) * 2005-10-12 2007-04-26 Canon Inc 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101286022B (zh) 2010-11-17
US8204427B2 (en) 2012-06-19
JP2008282003A (ja) 2008-11-20
CN101286022A (zh) 2008-10-15
US20080253785A1 (en) 2008-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5111209B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
US7751771B2 (en) Sheet transport apparatus and image forming apparatus
JP5349989B2 (ja) 画像形成装置
JP5111772B2 (ja) 印刷装置
JP5235961B2 (ja) 画像形成装置
JP2008239298A (ja) 画像形成システム
JP5626535B2 (ja) 画像形成装置
JP4678292B2 (ja) 画像形成装置
JP2003156974A (ja) 画像形成装置
JP4747037B2 (ja) 画像形成装置
JP5268545B2 (ja) 画像形成装置
JP5533794B2 (ja) 画像形成装置
JP2007062960A (ja) 画像形成装置
JP5121327B2 (ja) 画像形成装置
JP2007169027A (ja) シート搬送装置
JP4438073B2 (ja) 用紙搬送装置
JP5673240B2 (ja) 画像形成装置
JP4666934B2 (ja) 画像形成システム、シート処理装置、画像形成装置、制御プログラムおよび記憶媒体
JP4533301B2 (ja) シート搬送装置、その制御方法および画像形成装置
JP2008100831A (ja) 用紙積載装置
JP2006082937A (ja) 画像形成装置
JP4793435B2 (ja) 後処理装置
JP2009092869A (ja) 画像形成装置
JP2008030883A (ja) 用紙搬送装置および用紙姿勢補正方法
JP2020030241A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110408

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120911

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121009

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5111209

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3