JPH11202719A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH11202719A
JPH11202719A JP10008571A JP857198A JPH11202719A JP H11202719 A JPH11202719 A JP H11202719A JP 10008571 A JP10008571 A JP 10008571A JP 857198 A JP857198 A JP 857198A JP H11202719 A JPH11202719 A JP H11202719A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image forming
toner image
defective portion
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10008571A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Takemoto
和広 竹本
Ryuichiro Kobayashi
隆一郎 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP10008571A priority Critical patent/JPH11202719A/ja
Publication of JPH11202719A publication Critical patent/JPH11202719A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 像担持体20上に不良個所が発生したとして
も、像担持体20の交換をしなくても画像不良が生じな
い画像形成を行うことができ、ランニングコストの上昇
を抑えることを課題とする。 【解決手段】 像担持体20上に存在する不良個所を避
けて、トナー像形成手段30によってトナー像を形成す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真方式でト
ナー像を形成するトナー像形成手段と、前記トナー像形
成手段で形成されるトナー像を担持する像担持体と、記
録材を給送する給送手段と、前記像担持体に担持された
トナー像を、前記記録材上に転写する転写手段と、を有
する画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真方式を用いて画像形成する画像
形成装置は、感光体に対して、帯電手段による一様帯
電、露光手段による像露光、現像手段による現像を行
い、トナー像を形成し、このトナー像を別途給送される
記録材上に転写をすることにより、画像形成を行ってい
る。この画像形成装置においては、近年の技術の進歩に
より感光体の耐久性が向上し、使用できなくなった感光
体を交換するためのユーザーに対するコスト並びに作業
の負荷を軽減する傾向にある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、感光体の寿命
に達する前に、何らかのトラブルにより感光体表面に傷
が付いたり、異物が固着して不良個所が発生し、この不
良個所が画像不良の原因となったときは、不良個所の部
分だけが使用できない、換言すると、不良個所以外の部
分は使用できるにもかかわらず、感光体を交換せざるを
得なかった。そして、近年の画像形成装置においては、
感光体を他の部材(例えば、現像手段やクリーニング手
段など)とともに一体化したプロセスカートリッジ化が
なされているために、感光体を交換するとなると、その
交換単価は高いものであり、ランニングコストの上昇を
招くことになる。
【0004】また、画像形成装置として、感光体上に形
成したトナー像を、一旦、中間転写体上に転写した後
に、記録材上に転写するものがあるが、このような画像
形成装置においては、感光体だけでなく、中間転写体に
不良個所が発生した場合でも同様の問題が生じる。
【0005】そこで、本発明は、像担持体に不良個所が
発生したとしても、像担持体の交換をしなくても画像不
良が生じない画像形成を行うことができ、ランニングコ
ストの上昇を抑えることを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題は、以下の構成
により解決することができる。
【0007】(1) 電子写真方式でトナー像を形成す
るトナー像形成手段と、前記トナー像形成手段で形成さ
れるトナー像を担持する像担持体と、記録材を給送する
給送手段と、前記像担持体に担持されたトナー像を、前
記記録材上に転写する転写手段と、を有する画像形成装
置において、前記トナー像形成手段によって形成される
トナー像は、前記像担持体上の不良個所を避けて形成さ
れることを特徴とする画像形成装置。
【0008】(2) 前記給送手段によって給送される
記録材のサイズと前記不良個所の位置とに基づいて、前
記像担持体上に担持されるトナー像の位置を変えるよう
に前記トナー像形成手段を制御する制御手段を有するこ
とを特徴とする(1)に記載の画像形成装置。
【0009】(3) 前記制御手段は、前記像担持体上
に担持されるトナー像の位置に合わせて、前記給送手段
による記録材の給送のタイミングを変えることを特徴と
する(2)に記載の画像形成装置。
【0010】(4) 前記トナー像形成手段は、感光体
を一様帯電する帯電手段、感光体に像露光する露光手
段、現像を行う現像手段とを有し、前記制御手段は、前
記露光手段による像露光の開始位置を変えることによ
り、形成するトナー像の位置を変えることを特徴とする
(2)又は(3)に記載の画像形成装置。
【0011】(5) 前記不良個所の位置を記憶する記
憶手段を有し、前記制御手段は、前記記憶手段に記憶さ
れた前記不良個所の位置と前記給送手段によって給送さ
れる記録材のサイズとに基づいて、前記不良個所を避け
てトナー像が形成できる位置を演算し、該演算結果に基
づいてトナー像を形成することを特徴とする(2)〜
(4)に記載の画像形成装置。
【0012】(6) 前記像担持体は、感光体であるこ
とを特徴とする(1)〜(5)のいずれか1つに記載の
画像形成装置。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本実施の形態について説明
する。まず、本発明を適用した画像形成装置(複写機)
について、概略構成及び画像形成プロセスについて説明
する。図1は画像形成装置(複写機)の概略断面図であ
り、図2は画像形成装置の制御ブロック図である。画像
形成装置は、原稿の画像を読み取る画像読取手段10、
トナー像を担持する像担持体である感光体ドラム20、
感光体ドラム20にトナー像を形成するトナー像形成手
段30、記録材である転写紙Pを給送する給送手段4
0、感光体ドラム20上のトナー像を転写紙Pに転写す
る転写手段21、転写紙Pを感光体ドラム20から分離
する分離手段22、転写紙P上のトナー像を転写紙Pに
定着する定着手段24、画像読取手段10で読み取った
原稿の画像信号を記憶する画像メモリ51、後述する
が、感光体ドラム20上の傷や固着した異物など不良個
所の位置などを記憶する記憶手段52などから構成され
ている。
【0014】ユーザーは、原稿台15上に原稿Dを載置
し、画像形成装置の操作部(不図示)を操作して、コピ
ー動作の条件(濃度、倍率、部数など)を設定し、コピ
ーボタンを押圧することにより、コピー動作が開始す
る。
【0015】コピー動作が開始すると、まず、画像読取
部10によって、原稿台15上に載置された原稿の画像
の読み取りが、以下の如く、行われる。画像読取部10
の照明ランプ11Aとミラー11Bとを備える第1ミラ
ーユニット11が、実線で示す位置から破線で示す位置
へ平行移動する。また、一対のミラー(Vミラー)12
Aを備える第2ミラーユニット12が、第1ミラーユニ
ット11の移動速度に対して1/2の移動速度で追従移
動する。この第1、2ミラーユニット11、12の移動
により、原稿台15に載置される原稿Dの画像は走査露
光されて、その光像が、結像レンズ13によって主走査
方向に伸びる撮像素子であるラインCCD14上に結像
される。そして、ラインCCD14によって光像が順次
光電変換され、原稿Dの全面の電気信号が得られる。ラ
インCCD14によって光電変換された電気信号は、画
像処理部(不図示)によって濃度変換、フィルタ処理、
γ補正などの各種画像処理が施されて、画像信号として
画像メモリ51に一旦格納される。
【0016】画像読取手段10によって原稿Dの画像が
読み取られると、次に、トナー像形成手段30によっ
て、感光体ドラム20上に、画像信号に基づいたトナー
像の形成がなされる。このトナー像形成手段30は、感
光体ドラム20を一様に帯電させる帯電手段31と、画
像信号に基づいた像露光を行い感光体ドラム20上に静
電潜像を形成する露光手段32と、感光体ドラム20上
の静電潜像を現像してトナー像とする現像手段33と、
感光体ドラム20上に残留したトナーをクリーニングす
るクリーニング手段34とを有している。
【0017】そして、帯電手段31で一様に帯電した、
矢示の方向に回転する感光体ドラム20に対して、画像
メモリ51に格納された画像信号に基づいて露光手段3
2による像露光がなされる。
【0018】この露光手段32は、画像信号に基づいて
パルス幅変調されたレーザービームが半導体レーザ(不
図示)から発生される。発生されたレーザビームは、シ
リンドリカルレンズ(不図示)を経て、駆動モータ32
1により回転するポリゴンミラー322の回転面に投射
される。投射されたレーザビームは、ポリゴンミラー3
22の回転面の移動により反射し走査されて、fθレン
ズ23並びにシリンドリカルレンズ28を経て、一様帯
電している感光体ドラム20上を走査露光し、静電潜像
を形成する。したがって、レーザビームのポリゴンミラ
ー322による主走査と、感光体ドラム20の回転に伴
う副走査とにより、感光体ドラム20の周面上に、画像
信号に基づいた静電潜像が感光体ドラム20上に形成さ
れる。
【0019】そして、この静電潜像は、現像手段33の
現像スリーブ33Aが担持するトナーによって反転現像
されてトナー像となる。
【0020】トナー像形成手段30によって感光体ドラ
ム20上にトナー像が形成される一方で、給送手段40
によって転写紙Pが給送される。この給送は、給紙手段
40に装填される各給紙カセット41A、41Bから、
指定のサイズ(あるいは、指定の用紙種)の転写紙Pを
収納する給紙カセット41の搬出ローラ42の作動によ
り搬出され、搬送ローラ43によってレジストローラ4
4まで給紙される。そして、転写紙Pは、レジストロー
ラ44により、前述した感光体ドラム20の周面上のト
ナー画像と同期して転写部へと給紙される。
【0021】トナー像形成手段30によって感光体ドラ
ム20上にトナー像が形成され、給送手段40のレジス
トローラ44によって転写紙Pが搬送されると、転写手
段21によって、感光体ドラム20上のトナー像が転写
紙P上に転写される。
【0022】次いで、転写紙Pは、分離手段22により
感光体ドラム20の周面から分離され、給送手段40の
搬送ベルト45によって定着手段24へと搬送される。
定着手段24では、加熱ローラ24Aと加圧ローラ24
Bとによる加圧・加熱作用により、転写紙P上のトナー
が転写紙P上に溶着される。そして、給送手段40の搬
送ローラ46を介して定着手段24から転写紙Pを排出
し、排出された転写紙Pは、給送手段40の排紙ローラ
47によって排紙トレイ48上に排紙される。
【0023】一方、転写紙Pが分離された感光体ドラム
20は、クリーニング手段34のブレード34Aにより
周面上に残留した残留トナーが除去、清掃されたのち、
再び帯電手段31により一様に帯電され、次なる画像形
成のプロセスに入る。
【0024】これら画像読取手段10、トナー像形成手
段30、給送手段40、転写手段21、分離手段22、
定着手段24、画像メモリ51、及び、後述する記憶手
段52などは、画像形成装置の制御ブロック図である図
2に示すように、制御手段50によって制御されてい
る。
【0025】ここで、記憶手段52は、感光体ドラム2
0上の不良個所の位置などを記憶する手段であり、画像
形成に先立ち、感光体ドラム20上の不良個所の位置を
予め記憶している。本実施の形態においては、画像形成
装置が画像読取手段10を備えているので、この画像読
取手段10を用いて不良個所の位置を検出し、記憶手段
52に記憶させるように構成している。また、本実施の
形態においては、この記憶手段52に、不良個所の検知
を行うために画像形成されるテストパターンの画像信号
が記憶されている。このテストパターンは、感光体ドラ
ム20で形成することができる最大サイズ以上の画像で
あり、全黒画像若しくは全白画像が好ましい。
【0026】次に、この感光体ドラム20の不良個所の
検知について、概略フローチャート図である図3に基づ
いて説明する。
【0027】まず、テストパターンの作成を行う(S1
1)。このテストパターンの作成は、操作者が、画像形
成装置の操作部を操作して、画像形成装置を不良個所の
検知モードに設定する。引き続いて、操作者がコピーボ
タンを押圧すると、制御手段50は、記憶手段52に記
憶されているテストパターンの画像信号を、画像メモリ
51に転送し、上述したように、感光体ドラム20上に
トナー像形成手段30によってトナー像を形成し、形成
されたトナー像は転写手段21で転写紙P上に転写さ
れ、定着手段24によって定着されて、転写紙Pは排紙
トレイ48上に排紙される。この排紙された転写紙P上
に形成された画像が、テストパターンとなる。
【0028】次いで、テストパターンの読み取りを行う
(S12)。この読み取りは、操作者がこのテストパタ
ーンを画像読取装置10の原稿台15上に載置し、再度
コピーボタンを押圧すると、今度は画像読取装置10が
動作し、上述したように、原稿台15上に載置されたテ
ストパターンの読み取りを行い、読み取った画像信号を
画像メモリ51に格納する。
【0029】テストパターンの読み取りが終わると、読
み取ったテストパターンの画像信号に基づいて、制御手
段50が、テストパターンが全黒画像であれば白抜け、
或いは、全白画像であれば黒ポチを、画像認識で検知
し、局部的に性能が劣化している部分(すなわち、不良
個所と認識)の位置を検出し、この検出した不良個所の
位置を記憶手段52に記憶させる(S13)。
【0030】次に、この記憶手段52に記憶された不良
個所の位置に基づいて、画像形成する動作について、フ
ローチャート図である図4及びこの様を模式的に示した
図5に基づいて説明する。なお、本実施の形態の画像形
成装置は、画像読取手段10を備えた、所謂、複写装置
であるが、以下の説明においては、画像読取手段10に
て原稿Dの画像を読み取った後、すなわち、原稿Dの画
像信号が画像メモリ51に一旦格納された後のトナー像
形成手段30によるトナー像を形成する位置の決定につ
いて詳述する。
【0031】まず、感光体ドラム20上に不良個所があ
るか否かを判断する(S21)。この判断は、制御手段
50が、記憶手段52にアクセスし、記憶手段52に不
良個所の位置が記憶されているか否かを見ることにより
行われる。S21において不良個所がなければ、上述し
たように、画像メモリ51に格納された画像信号に基づ
いて、画像形成(プリント)がなされる(S22)。す
なわち、感光体ドラム20上にトナー像形成手段30に
よってトナー像を形成し、形成されたトナー像は転写手
段21で転写紙P上に転写され、定着手段24によって
定着されて、転写紙Pは排紙トレイ48上に排紙され
る。なお、この場合において、トナー像形成手段30に
より感光体ドラム20上に形成されるトナー像、より詳
細には、露光手段32により潜像形成される潜像は、通
常の画像形成の領域(図5参照)に形成される。
【0032】ところが、S21において不良個所がある
と判断された場合は、不良個所の位置を取得するととも
に、画像形成しようとする転写紙Pのサイズを取得する
(S23)。そして、転写紙Pのサイズ、すなわち、画
像形成の領域が、不良個所を避けて画像形成できるか否
かを、制御手段50が判断する(S24)。
【0033】これについて図5に基づいて説明する。図
5において、実線の領域内は感光体ドラム20の周面を
展開した画像形成が可能な領域を示しており、図におい
て「×」印は感光体ドラム20上に存在する不良個所を
示し、下方向が副走査方向、図において右方向が主走査
方向を示している。また、図5において、破線の領域内
は所定のサイズの通常の画像形成(露光手段32により
潜像形成される領域)が行われる領域を示しており、一
点鎖線の領域内は不良個所(「×」印)を避けて所定の
サイズの画像形成が行われる領域を示している。
【0034】図5(a)に示すように、副走査方向端部
の感光体ドラム20上に不良個所が存在する場合は、通
常の画像形成の領域(破線の領域内)で画像形成が行わ
れると、その不良個所が画像不良として発生してしまう
が、画像形成する領域を副走査方向に、不良個所を避け
てシフトさせると、画像形成する領域(一点鎖線の領域
内)には不良個所が存在せず、画像不良も発生しない。
同様に、図5(b)に示すように、主走査方向端部の感
光体ドラム20上に不良個所が存在する場合は、画像形
成する領域を主走査方向に、不良個所を避けてシフトさ
せると、画像形成する領域(一点鎖線の領域内)には不
良個所が存在せず、画像不良も発生しない。同様に、図
5(c)に示すように、主走査方向端部及び副走査方向
端部の感光体ドラム20上に2つの不良個所が存在する
場合は、画像形成する領域を主走査方向及び副走査方向
に、不良個所を避けてシフトさせると、画像形成する領
域(一点鎖線の領域内)には不良個所が存在せず、画像
不良も発生しない。
【0035】このように、S24においては、感光体ド
ラム20上に存在する不良個所の位置と、画像形成しよ
うとする(給送手段40によって給送される)転写紙P
のサイズとに基づいて、不良個所の位置を避けて画像形
成が可能か否かを判断する。そして、S24において不
良個所を避けて画像形成が可能であると判断されると、
S25において、制御手段50は、感光体ドラム20上
に存在する不良個所の位置と、画像形成しようとする転
写紙Pのサイズとに基づいて、不良個所の位置を避けて
画像形成が可能な画像形成を行う位置、すなわち、通常
の画像形成の領域からのシフト位置(主走査方向と副走
査方向との各々)を演算する。なお、この場合、主走査
方向、副走査方向いずれにシフトしても不良個所を避け
て画像形成ができる場合は、副走査方向のシフトを優先
させる。
【0036】S25においてシフト位置が演算される
と、該演算したシフト位置が、主走査方向のシフトを必
要としているか否かを判断する(S26)。すなわち、
図5において、副走査方向のみのシフトでよい(a)の
場合であるか、主走査方向のシフトを行う必要がある
(b)、(c)の場合であるかを判断する。
【0037】そして、主走査方向のシフトが必要でなけ
れば、画像メモリ51に格納された画像信号に基づい
て、画像形成(プリント)がなされる(S22)。な
お、この場合において、トナー像形成手段30により感
光体ドラム20上に形成されるトナー像、より詳細に
は、露光手段32により潜像形成される潜像は、通常の
画像形成の領域(図5参照)ではなく、S25で演算さ
れた副走査方向のシフト位置に形成する(像露光の開始
位置を変えることにより、潜像の位置を変える)。ま
た、この場合においては、給送手段40より給送される
転写紙P(より詳細には、転写手段21へと搬送するレ
ジストローラ44による給紙タイミング)を、S25で
演算された副走査方向のシフト位置に応じて給送のタイ
ミングをずらし、感光体ドラム20上にずらして形成し
たトナー像に合わせて搬送する。
【0038】一方、S26において主走査方向のシフト
が必要であると判断された場合は、操作部に設けられた
表示手段(不図示)に、転写紙Pを主走査方向にずらし
たかどうかの確認を促す注意表示を行う(S27)。こ
れは、画像形成を副走査方向のみにずらした場合は、前
述したように、像露光の位置及び給送のタイミングをず
らすことにより不良個所を避けて画像形成が可能である
が、主走査方向にずらす必要がある場合は、給送手段4
0によって給送される転写紙Pを主走査方向にずらす必
要があり、このためには、給紙カセット41内に収納さ
れている転写紙P自体を主走査方向にずらさなければ、
転写紙P上に画像形成ができないためである。
【0039】そして、この表示をみて、操作者が転写紙
Pを主走査方向にずらした場合、或いは、既にずらして
いた場合は操作部より「OK」のボタンを押圧すると
(S28)、画像メモリ51に格納された画像信号に基
づいて、画像形成(プリント)がなされる(S22)。
なお、この場合において、トナー像形成手段30により
感光体ドラム20上に形成されるトナー像、より詳細に
は、露光手段32により潜像形成される潜像は、通常の
画像形成の領域(図5参照)ではなく、S25で演算さ
れた主走査方向、又は、さらには副走査方向のシフト位
置に形成する(像露光の開始位置を変えることにより、
潜像の位置を変える)。また、この場合においては、給
送手段40より給送される転写紙P(より詳細には、転
写手段21へと搬送するレジストローラ43による給紙
タイミング)を、S25で演算された副走査方向のシフ
ト位置に応じて給送のタイミングをずらし、感光体ドラ
ム20上にずらして形成したトナー像に合わせて搬送す
る。
【0040】S28において、転写紙Pを主走査方向に
ずらさない、或いは、ずらすことができない場合は、S
25で演算されたシフト位置のうち主走査方向のシフト
位置を解除し、主走査方向においては通常の画像形成が
行われる主走査方向の位置に設定される(S29)。
【0041】そして、S28において不良個所を避けて
画像形成するためには主走査方向にシフトしなければな
らないにもかかわらず、主走査方向に転写紙Pを主走査
方向にずらさない、或いは、ずらすことができない場合
(S29を経て)、又は、S24においていくらシフト
しても不良個所を避けて画像形成ができない場合は、操
作部に「形成する画像には画像不良が発生します。」と
の警告表示を行う(S30)。この表示を見て、操作者
が画像に画像不良が発生してもよいと判断すると(S3
1)、画像メモリ51に格納された画像信号に基づい
て、画像形成(プリント)がなされる(S22)。な
お、この場合、トナー像形成手段30により感光体ドラ
ム20上に形成されるトナー像は、副走査方向のシフト
量が演算されていないときは通常の画像形成の領域(図
5の破線)に形成し、副走査方向のシフト量が演算され
ていたときは、S25で演算された副走査方向のシフト
位置に形成する(像露光の開始位置を変えることによ
り、潜像の位置を変える)。また、副走査方向のシフト
量が演算されていた場合においては、給送手段40より
給送される転写紙P(より詳細には、転写手段21へと
搬送するレジストローラ44による給紙タイミング)
を、S25で演算された副走査方向のシフト位置に応じ
て給送のタイミングをずらし、感光体ドラム20上にず
らして形成したトナー像に合わせて搬送する。
【0042】このように、本実施の形態においては、感
光体ドラム20の寿命に達する前に、何らかのトラブル
により感光体ドラム20上に不良個所が発生し、これが
原因となって画像不良が発生するような場合であって
も、トナー像形成手段30により感光体ドラム20上に
形成されるトナー像が、感光体ドラム20上に存在する
不良個所を避けて画像形成されるので、感光体ドラム2
0上の不良個所以外の部分を有効的に活用し、感光体ド
ラム20を交換しなくても、画像不良のない画像を形成
することができ、ランニングコストの上昇を抑えること
ができる。換言すると、本実施の形態においては、感光
体ドラム20上に不良個所が存在しないときに画像形成
(潜像形成)する領域内に、感光体ドラム20上に不良
個所が存在する場合に、該存在する不良個所を避けて
(画像形成(潜像形成)する領域をシフトさせて)画像
形成(潜像形成)を行う。
【0043】なお、本実施の形態においては、毎プリン
ト毎にシフト位置を演算するように構成したが、予め演
算しておいた転写紙Pのサイズ毎のシフト位置を、記憶
手段52に記憶させておき、画像形成を行う際に、使用
する転写紙Pのサイズに応じて記憶手段52に記憶され
たシフト位置に基づいて、制御手段50がトナー像形成
手段30、又は、さらには給送手段40を制御するよう
にしてもよい。
【0044】また、本実施の形態においては、図5に示
すように不良個所と画像形成領域とが重ならないように
避けることが好ましいが、画像形成領域の周辺部は、一
般に、空白になっていることが多いため、この周辺部に
不良個所が重なってもよい。
【0045】また、本実施の形態においては、感光体ド
ラム20の不良個所の位置を、画像読取手段10によっ
て、読み取り検出するようにしたが、操作者が操作部か
ら不良個所の位置を直接入力するようにしてもよく、ま
た、感光体ドラム20の周面から直接不良個所の位置を
検出するようにしてもよい。
【0046】また、本実施の形態においては、トナー像
を形成した感光体ドラム20から直接転写紙Pに転写す
る画像形成装置で説明したが、トナー像を形成した感光
体ドラム20から一旦中間転写体に転写した後、転写紙
Pに転写する画像形成装置にも適用することができる。
この場合、トナー像を一旦担持する中間転写体の不良個
所をも避けて画像形成することができる。また、感光体
ドラム20から中間転写体に転写されるトナー像の位置
を、中間転写体の不良個所を避けるように、転写位置を
シフトすることも可能である。
【0047】
【発明の効果】本発明によれば、像担持体上に不良個所
が付いたとしても、像担持体の交換をしなくても画像不
良が生じない画像形成を行うことができ、ランニングコ
ストの上昇を抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】画像形成装置(複写機)の概略断面図である。
【図2】画像形成装置の制御ブロック図である。
【図3】感光体ドラムの不良個所の検知についての概略
フローチャート図である。
【図4】画像形成する動作についてのフローチャート図
である。
【図5】不良個所を避けて画像形成する様を模式的に示
した図である。
【符号の説明】
10 画像読取手段 20 感光体ドラム(像担持体) 21 転写手段 30 トナー像形成手段 31 帯電手段 32 露光手段 33 現像手段 40 給送手段 50 制御手段 52 記憶手段

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子写真方式でトナー像を形成するトナ
    ー像形成手段と、 前記トナー像形成手段で形成されるトナー像を担持する
    像担持体と、 記録材を給送する給送手段と、 前記像担持体に担持されたトナー像を、前記記録材上に
    転写する転写手段と、を有する画像形成装置において、 前記トナー像形成手段によって形成されるトナー像は、
    前記像担持体上の不良個所を避けて形成されることを特
    徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記給送手段によって給送される記録材
    のサイズと前記不良個所の位置とに基づいて、前記像担
    持体上に担持されるトナー像の位置を変えるように前記
    トナー像形成手段を制御する制御手段を有することを特
    徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記制御手段は、前記像担持体上に担持
    されるトナー像の位置に合わせて、前記給送手段による
    記録材の給送のタイミングを変えることを特徴とする請
    求項2に記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記トナー像形成手段は、感光体を一様
    帯電する帯電手段、感光体に像露光する露光手段、現像
    を行う現像手段とを有し、 前記制御手段は、前記露光手段による像露光の開始位置
    を変えることにより、形成するトナー像の位置を変える
    ことを特徴とする請求項2又は3に記載の画像形成装
    置。
  5. 【請求項5】 前記不良個所の位置を記憶する記憶手段
    を有し、 前記制御手段は、前記記憶手段に記憶された前記不良個
    所の位置と前記給送手段によって給送される記録材のサ
    イズとに基づいて、前記不良個所を避けてトナー像が形
    成できる位置を演算し、該演算結果に基づいてトナー像
    を形成することを特徴とする請求項2〜4に記載の画像
    形成装置。
  6. 【請求項6】 前記像担持体は、感光体であることを特
    徴とする請求項1〜5のいずれか1つに記載の画像形成
    装置。
JP10008571A 1998-01-20 1998-01-20 画像形成装置 Pending JPH11202719A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10008571A JPH11202719A (ja) 1998-01-20 1998-01-20 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10008571A JPH11202719A (ja) 1998-01-20 1998-01-20 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11202719A true JPH11202719A (ja) 1999-07-30

Family

ID=11696745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10008571A Pending JPH11202719A (ja) 1998-01-20 1998-01-20 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11202719A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008282003A (ja) * 2007-04-10 2008-11-20 Canon Inc 画像形成装置及び画像形成方法
JP2011203333A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Canon Inc 画像形成装置
JP2019042994A (ja) * 2017-08-31 2019-03-22 コニカミノルタ株式会社 制御装置、読み取り装置、画像形成装置及び画像形成システム並びに制御プログラム
JP2021102347A (ja) * 2018-04-06 2021-07-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 インクジェット記録装置及び印刷方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008282003A (ja) * 2007-04-10 2008-11-20 Canon Inc 画像形成装置及び画像形成方法
JP2011203333A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Canon Inc 画像形成装置
JP2019042994A (ja) * 2017-08-31 2019-03-22 コニカミノルタ株式会社 制御装置、読み取り装置、画像形成装置及び画像形成システム並びに制御プログラム
JP2021102347A (ja) * 2018-04-06 2021-07-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 インクジェット記録装置及び印刷方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5173733A (en) Method and apparatus for disabling defective sections on a photoreceptor in an electrophotographic printer
JPH1165315A (ja) 画像形成装置
EP1215544B1 (en) Method and apparatus for forming an image
JP4105168B2 (ja) 画像形成装置
JP2007007998A (ja) 画像形成装置
JP2007193165A (ja) 画像形成装置
JP2005144927A (ja) 画像形成装置
JP2001255771A (ja) 定着器および定着方法
JPH11202719A (ja) 画像形成装置
JP4040632B2 (ja) 画像形成装置
JP4493477B2 (ja) 画像形成装置、その補充用紙表示方法及びその方法をコンピュータに実行させるためのプログラム
JP6324199B2 (ja) 画像形成装置及びカラー画像形成装置
JPH1165370A (ja) 画像形成装置
JP3605783B2 (ja) 画像形成装置
JP2002072771A (ja) 画像形成装置、カラー画像形成装置、画像読取装置
US6947680B2 (en) Image forming apparatus
JP4093492B2 (ja) 画像形成装置
US20050162672A1 (en) Image forming apparatus
JP3721769B2 (ja) 画像形成装置
JPH07261478A (ja) 画像形成装置
JP4066339B2 (ja) 画像形成装置
JP3744670B2 (ja) 画像形成装置
JPH0815929A (ja) 画像形成装置
JPH1138701A (ja) 画像形成装置及びそのプロセス条件設定方法
JP4031920B2 (ja) 画像形成装置