JP5110163B2 - 部品内蔵モジュールの製造方法 - Google Patents

部品内蔵モジュールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5110163B2
JP5110163B2 JP2010520736A JP2010520736A JP5110163B2 JP 5110163 B2 JP5110163 B2 JP 5110163B2 JP 2010520736 A JP2010520736 A JP 2010520736A JP 2010520736 A JP2010520736 A JP 2010520736A JP 5110163 B2 JP5110163 B2 JP 5110163B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin layer
circuit component
component
resin
main surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010520736A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010007715A1 (ja
Inventor
俊介 千阪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2010520736A priority Critical patent/JP5110163B2/ja
Publication of JPWO2010007715A1 publication Critical patent/JPWO2010007715A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5110163B2 publication Critical patent/JP5110163B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/185Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit
    • H05K1/186Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit manufactured by mounting on or connecting to patterned circuits before or during embedding
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/284Applying non-metallic protective coatings for encapsulating mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • H05K1/0218Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference by printed shielding conductors, ground planes or power plane
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0104Properties and characteristics in general
    • H05K2201/0129Thermoplastic polymer, e.g. auto-adhesive layer; Shaping of thermoplastic polymer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10674Flip chip
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/02Details related to mechanical or acoustic processing, e.g. drilling, punching, cutting, using ultrasound
    • H05K2203/0278Flat pressure, e.g. for connecting terminals with anisotropic conductive adhesive
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/06Lamination
    • H05K2203/065Binding insulating layers without adhesive, e.g. by local heating or welding, before lamination of the whole PCB
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/07Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing
    • H05K2203/0756Uses of liquids, e.g. rinsing, coating, dissolving
    • H05K2203/0776Uses of liquids not otherwise provided for in H05K2203/0759 - H05K2203/0773
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/07Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing
    • H05K2203/0779Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing characterised by the specific liquids involved
    • H05K2203/0783Using solvent, e.g. for cleaning; Regulating solvent content of pastes or coatings for adjusting the viscosity
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/303Surface mounted components, e.g. affixing before soldering, aligning means, spacing means
    • H05K3/305Affixing by adhesive
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/328Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by welding
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/4652Adding a circuit layer by laminating a metal foil or a preformed metal foil pattern

Description

本発明は部品内蔵モジュールの製造方法に関し、詳しくは、熱可塑性樹脂の基板本体の内部に回路部品を内蔵する部品内蔵モジュールの製造方法に関する。
従来、樹脂基板内に回路部品を内蔵する部品内蔵モジュールの製造方法について、種々提案されている。
例えば図4(a)の断面図に示すように、熱可塑性樹脂からなるシート部材181の凹部182に回路部品141を挿設し、片面導体パターンフィルム121、ヒートシンク146とともに積層する。片面導体パターンフィルム121は、熱可塑性樹脂からなる樹脂フィルム123の片面のみに導体パターン122が形成され、樹脂フィルム123に形成されたビアホール(貫通孔)124に導電ペースト150が充填され、導電ペースト150は導体パターン122に接している。
積層後、図4(b)の断面図に示すように、両面から加熱プレスして、部品内蔵モジュール100を得る。このとき、回路部品141の端子電極142は、導電ペースト150により形成された接続導体151を介して、導体パターン122と電気的に接続されるとともに、樹脂フィルム123及びシート部材181は相互に熱融着しながら塑性変形し、回路部品141を封止する絶縁基材139となる(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−17859号公報
しかしながら、このような方法では、積層時の加圧によって導電ペースト150が回路部品141の端子電極142間に流れ出す可能性がある。また、ビアホール124の内径を小さくしたり、ビアホール124の間隔を小さくしたりとすると、ビアホール124の形成が困難になる。
そのため、回路部品141の端子電極142間が狭い場合や、回路部品141間の隙間が狭い場合等には、部品内蔵モジュール100の製造が困難になり、回路部品141の小型化・微細化に対応できない。
本発明は、かかる実情に鑑み、回路部品の小型化・微細化に対応できる部品内蔵モジュールの製造方法を提供しようとするものである。
本発明は、上記課題を解決するために、以下のように構成した部品内蔵モジュールの製造方法を提供する。
部品内蔵モジュールの製造方法は、(i)(a)熱可塑性樹脂を含み、その一方主面に配線パターンを有する第1の樹脂層と、(b)熱可塑性樹脂を含む第2の樹脂層と、(c)端子電極を有する回路部品と、を準備する第1の工程と、(ii)前記第1の樹脂層の前記一方主面と前記第2の樹脂層との間に前記回路部品を配置した状態で、前記第1の樹脂層と前記第2の樹脂層とを積層し、加熱・圧着する第2の工程とを備える。前記第2の工程において、前記第1の樹脂層と前記第2の樹脂層とを圧着させると同時に、前記第1の樹脂層の前記一方主面の前記配線パターンと前記回路部品の前記端子電極とを固相拡散接合させ、前記第1の樹脂層の前記一方主面の前記配線パターンと前記回路部品の前記端子電極とを互いに固着させる。
上記方法によれば、第2の工程において第1の樹脂層の一方主面の配線パターンと回路部品の端子電極とが固相拡散接合するので、配線パターンや回路部品の端子電極が溶融して流れ出すことはない。また、その周囲は加熱により軟化した樹脂層で囲まれるため、溶融した部分が隣接する配線パターン間を接続してショートを引き起こすことがないようにすることができる。そのため、部品内蔵モジュール内に収納される回路部品の端子電極間を狭くしても、回路部品間の隙間を狭くても、ショートが発生しないようにすることができる。
好ましくは、前記第2の工程において、前記第1の樹脂層の前記一方主面の前記配線パターンに対する前記回路部品の位置を固定した状態で、前記第1の樹脂層と前記第2の樹脂層とを積層する。
この場合、第2の工程において第1の樹脂層と第2の樹脂層とを積層したときに、回路部品が第1の樹脂層の一方主面の配線パターンに対して動かないようにすることができる。
好ましくは、前記第2の工程において、仮固定部材を用いて前記第1の樹脂層の前記一方主面の前記配線パターンに対する前記回路部品の位置を固定した状態で、前記第1の樹脂層と前記第2の樹脂層とを積層し、該仮固定部材は、前記第1の樹脂層と前記第2の樹脂層とを積層した後、加熱・圧着する前に消失させる。
この場合、仮固定部材が消失した後に、第1の樹脂層と第2の樹脂層とを加熱・圧着するため、仮固定部材は、部品内蔵モジュールの内部に残らない。そのため、仮固定部材は、樹脂層の間に閉じ込められてクラック発生の原因になる等の悪影響を及ぼすことがない。
好ましくは、前記仮固定部材は有機溶剤である。
有機溶剤は気化しやすく、消失しやすいため、作業が容易になる。
好ましくは、前記第2の樹脂層は、貫通孔又は凹部を有するキャビティ付き樹脂層を含む。前記第2の工程において、前記キャビティ付き樹脂層の前記貫通孔又は前記凹部に前記回路部品が収納された状態で、前記第1の樹脂層と前記第2の樹脂層とを積層し、加熱・圧着する。
この場合、第2の樹脂層の厚みを小さくすることができ、部品内蔵モジュールの低背化、高密度化を図ることができる。
好ましくは、前記第1の樹脂層がその前記一方主面に有する前記配線パターンは、前記第1の樹脂層の前記一方主面に配置された金属箔が加工されてなる。
この場合、金属箔を用いて配線パターンを容易に形成することができる。
好ましくは、前記第1の樹脂層がその前記一方主面に有する前記配線パターンの表面が、前記回路部品の前記端子電極の表面とは異なる金属で被覆されている。
この場合、第2の工程において第1の樹脂層の一方主面の配線パターンの表面の金属と回路部品の端子電極の表面の金属とが固相拡散接合して形成された合金を介して、回路部品の端子電極と第1の樹脂層の一方主面の配線パターンとを固着させることができる。
好ましくは、前記第1の樹脂層がその前記一方主面に有する前記配線パターンの表面が、前記回路部品の前記端子電極の表面と同一の金属で被覆されている。
この場合、第2の工程において第1の樹脂層の一方主面の配線パターンの表面の金属と回路部品の端子電極の表面の金属との同一の金属同士が固相拡散接合し、この同一の金属を介して回路部品の端子電極と第1の樹脂層の一方主面の配線パターンとが固着する。
好ましくは、前記回路部品の前記端子電極の表面を被覆する前記金属が金である。
この場合、第2の工程において、酸化膜を形成しない金同士が固相拡散接合して、回路部品の端子電極と第1の樹脂層の一方主面の配線パターンとが固着するため、接続信頼性が高い。
好ましくは、前記熱可塑性樹脂が液晶ポリマーである。
液晶ポリマーは、熱可塑性樹脂の中で吸水性が低いため、第1の樹脂層の一方主面の配線パターンをエッチングにより形成しても、エッチング後の変形が極めて小さいため、特に好ましい。
本発明によれば、回路部品の小型化・微細化に対応できる。
部品内蔵モジュールの製造工程を示す断面図である。(実施例) 部品内蔵モジュールの製造工程を示す断面図である。(実施例) 部品内蔵モジュールの製造工程を示す断面図である。(実施例) 部品内蔵モジュールの製造工程を示す断面図である。(従来例)
以下、本発明の実施の形態について、図1〜図3を参照しながら説明する。図1〜図3は、部品内蔵モジュール50の製造工程を示す断面図である。
図3(b)に示すように、部品内蔵モジュール50は、熱可塑性樹脂の樹脂層12,22が接合された基板本体52の内部に、配線パターン14a,14b,14s,14tが形成され、ICチップやコンデンサ等のチップ状の回路部品2の端子電極6a,6bが配線パターン14s,14tに固着されている。詳しくは、配線パターン14s,14tを被覆する薄膜14p,14qの金属と回路部品2の端子電極6a,6bの表面の金属とが固相拡散接合することにより、固着されている。回路部品2の本体4は基板本体52の熱可塑性樹脂内に埋め込まれている。
次に、部品内蔵モジュール50の製造方法について説明する。
(1)まず、図1(d)に示す樹脂基板11を作製する。
すなわち、図1(a)に示すように、熱可塑性樹脂の樹脂層12の片面に金属箔14を有する樹脂シート10を準備し、金属箔14上に感光性レジストを塗布し、露光、現像を行い、図1(b)に示すように、マスクパターン16を形成する。そして、マスクパターン16を介して金属箔14のエッチングを行った後、マスクパターン16を除去することにより、図1(c)に示すように、樹脂層12上に配線パターン14a,14b,14s,14tを形成する。そして、スパッタリングやメッキにより、図1(d)に示すように、配線パターン14s,14tを被覆する薄膜14p,14qを形成する。
(2)次に、図2に示すように、樹脂基板11に回路部品2を搭載する。
すなわち、図2(a)に示すように、樹脂基板11の上面全体に仮固定部材30を塗布した後、回路部品2を、樹脂基板11の配線パターン14s,14tに搭載する。このとき、仮固定部材30は、回路部品2の端子電極6a,6bと樹脂基板11の配線パターン14s,14tを被覆する薄膜14p,14qとの間に介在し、両者を接着する。仮固定部材30は、回路部品2を配置する領域とその周辺領域とに部分的に塗布してもよい。
あるいは、図2(b)に示すように、回路部品2の端子電極6a,6bを除く部分又は樹脂基板11の配線パターン14s,14tを除く部分の少なくとも一方に、仮固定部材32を塗布した後、回路部品2を樹脂基板11の配線パターン14s,14tに搭載してもよい。この場合、仮固定部材32は、回路部品2の本体4と樹脂基板11の樹脂層12との間に介在して両者を接着し、回路部品2の端子電極6a,6bと樹脂基板11の配線パターン14s,14tを被覆する薄膜14p,14qとが接している状態を保持する。
(3)次に、図3に示すように、回路部品2を搭載した樹脂基板11上に、樹脂シート20を積層し、加熱・圧着する。
すなわち、図3(a)に示すように、仮固定部材30(又は32)で回路部品2が固定された樹脂基板11の上に、熱可塑性の樹脂層22の片面に金属箔24を有する樹脂シート20を、樹脂層22が回路部品2及び樹脂基板11に対向するように積層する。積層時に、回路部品2は、仮固定部材30(又は32)で固定されているため、樹脂シート20が重ねられるときに、配線パターン14s,14tに対する位置がずれないようにすることができる。
積層後、真空引きしながら加熱すると、図3(b)に示す部品内蔵モジュール50が完成する。すなわち、加熱により、樹脂層12,22が軟化し、互いに圧着して、各樹脂層が一体化する。また、回路部品2の端子電極6a,6bの表面の金属と樹脂基板11の配線パターン14s,14tを被覆する薄膜14p,14qの金属とが、界面近傍領域において加熱により固相拡散接合する。これによって、配線パターン14s,14tの上に、別途ハンダ印刷することなく、回路部品2の端子電極6a,6bは配線パターン14s,14tに固着される。すなわち、薄膜14p,14q(あるいは配線パターンそのものであってもよい)は、樹脂シートの加熱・圧着時に、少なくとも一部が溶融し、端子電極6a,6bと固相拡散により、電気的に接合するものであることが望ましい。
回路部品2の端子電極6a,6bの表面の金属と樹脂基板11の配線パターン14s,14tを被覆する薄膜14p,14qの金属とが、界面近傍領域で固相拡散接合すると、端子電極6a,6bの金属や薄膜14p,14qが溶融して流れ出すことはない。また、その周囲は加熱により軟化した樹脂層12,22で囲まれるため、溶融した部分が隣接する配線パターン14s,14t間を接続してショートを引き起こすことがないようにすることができる。そのため、回路部品2の端子電極6a,6b間を狭くしても、あるいは、部品内蔵モジュール内に複数の回路部品をお互いの間の隙間を狭くて収納しても、ショートが発生しないようにすることができる。また、配線パターン14s,14tが金属箔であるため、粉末状金属の集合体である、導電性ペーストにて形成された導体と比べて安定であり、合金を比較的形成しにくく、いわゆる「くわれ」といった現象が発生しにくい。そのため、配線パターンを構成する金属と薄膜を構成する金属との固相拡散量をコントロールしやすい。
加熱・圧着後、図3(b)に示すように部品内蔵モジュール50が完成する。部品内蔵モジュール50の表面に露出する金属箔24は、磁気シールドに用いることができる。あるいは、金属箔24で表面実装用電極を形成し、部品内蔵モジュール50の上面に表面実装型電子部品を搭載するようにしてもよい。この場合、金属箔24を用いて予め配線パターンを形成した樹脂シート20を樹脂基板11に積層し、加熱・圧着しても、樹脂基板11に樹脂シート20を積層し、加熱・圧着した後に、金属箔24をエッチング等により加工して、表面実装用電極を形成してもよい。
以下、部品内蔵モジュール50について、さらに詳しく説明する。
樹脂シート10,20には、加工が簡単で、加工後の変形が少ない材料が適しており、例えば、液晶ポリマー(LCP)、ポリイミド、フッ素樹脂等の熱可塑性樹脂を用いる。特に、液晶ポリマーは、吸水性が低く、エッチング後の変形が極めて小さいため、特に好ましい。樹脂シート上の金属箔14,24には、所定形状の配線パターンの形成が容易な材料、例えば、銅を用いる。
樹脂シート20に、レーザー加工や金型を用いた打ち抜き加工等により貫通孔又は凹部を形成し、貫通孔又は凹部に回路部品2が収納された状態で、樹脂シート20を樹脂基板11に積層し、加熱・圧着してもよい。この場合、樹脂シート20の厚みを小さくすることができ、部品内蔵モジュール50の低背化、高密度化を図ることができる。
配線パターン14s,14tを被覆する薄膜14p,14qは、回路部品2の端子電極6a,6b(例えばICチップのバンプ)がAuの場合には、Sn又はAuが好ましい。
配線パターン14s,14tを被覆する薄膜14p,14qの金属がSnの場合、薄膜14p,14qと端子電極6a,6bとの界面近傍領域において、異なる金属である回路部品2の端子電極6a,6bの表面のAuと薄膜14p,14qのSnとが固相拡散接合してAu−Sn合金を形成し、回路部品2の端子電極6a,6bと配線パターン14s,14tとが固着する。
配線パターン14s,14tを被覆する薄膜14p,14qの金属がAuの場合、薄膜14p,14qと端子電極6a,6bとの界面近傍領域において、同一の金属である回路部品2の端子電極6a,6bの表面のAuと薄膜14p,14qのAuとが固相拡散接合し、回路部品2の端子電極6a,6bと配線パターン14s,14tとが固着する。Auは酸化膜を形成しないため、接続信頼性が高い。
なお、配線パターン14s,14tがSn、Au等よりなる薄膜14p,14qにより被覆されていなくても、配線パターン14s,14tと端子電極6a,6bとを直接、固相拡散接合させることも可能である。
樹脂基板11の配線パターン14s,14tに対する回路部品2の位置を固定する仮固定部材30,32には、一般的なエポキシ系やアクリル系の接着材を用いることもできるが、部品内蔵モジュール50の内部に残ると、クラック発生の原因になる等の悪影響を及ぼすおそれがある。
そのため、仮固定部材30,32には、樹脂基板11に樹脂シート20を積層した後、加熱・圧着して各樹脂シートが一体化する前に消失するものが好ましい。特に、仮固定部材30,32が消失した後に、積層した樹脂基板11と樹脂シート20の加熱・圧着を開始することが好ましい。積層後は回路部品2に樹脂シート20が重ねられた状態が保持されるため、仮固定部材30,32が消失しても、回路部品2は配線パターン14s,14tに対する位置がずれることはない。なお、仮固定部材は配線パターン上に設けられていてもよいし、樹脂シート上に設けられていてもよい。仮固定部材が配線パターン上に設けられている場合は、回路部品を樹脂シートに仮固定するときに、仮固定部材が流動して回路部品の端子電極と配線パターンが接触するような粘性を持っていることが望ましい。
この場合、仮固定部材30,32が部品内蔵モジュール50の内部に確実に残らないようにすることができる。そのため、仮固定部材30,32は、樹脂層12,22の間に閉じ込められてクラック発生の原因になる等の悪影響を及ぼすことがない。
仮固定部材30,32には、例えば、水よりも粘性が高く、加熱圧着工程での加熱温度(例えば、約300℃)よりも低い温度(例えば、約200℃)で消失する、エチレングリコール、グリセリン、オリゴマ等の有機溶剤を用いることができる。有機溶剤は気化しやすく、消失しやすいため、作業が容易になる。
仮固定部材30,32は、回路部品2の固定時に粘性が高い有機溶剤等の液体を用いてもよい。
あるいは、仮固定時には粘性が高くないが、仮固定後に温度を下げると、粘性が高くなり、あるいは固化して、回路部品2を固定できる有機溶剤等でもよい。この場合には、仮固定部材30,32を塗布して回路部品2を樹脂基板11の所定位置に配置した後、温度を下げて回路部品2を樹脂基板11に仮固定した状態で、後の積層工程を行う。例えば、凝固点が60℃前後の仮固定部材30,32を用い、常温よりも高い温度(例えば80℃)で、液状の仮固定部材30,32を樹脂基板11に塗布して回路部品2を搭載した後、常温に戻して仮固定部材30,32を固化させて部品2を仮固定した状態で、樹脂シート20を積層する。
以上のように、樹脂層12,22を積層し、加熱・圧着するとともに、その加熱・圧着を利用して回路部品2の端子電極6a,6bと配線パターン14s,14tとを固相拡散接合すると、回路部品2の端子電極6a,6b間が狭い場合や、部品内蔵モジュール内に配置された複数の回路部品間の距離が狭い場合でも、ショートが発生しないようにすることができ、部品の小型化、微細配線化に対応できる。
なお、本発明は、上記実施の形態に限定されるものではなく、種々変更を加えて実施することが可能である。
例えば、3層以上の樹脂層を積層するようにしてもよい。
2 回路部品
4 本体
6a,6b 端子電極
10 樹脂シート
11 樹脂基板
12 樹脂層(第1の樹脂層)
14 金属箔
14a,14b,14s,14t 配線パターン
14p,14q 薄膜
20 樹脂シート
22 樹脂層(第2の樹脂層)
24 金属箔
30,32 仮固定部材
50 部品内蔵モジュール

Claims (10)

  1. 熱可塑性樹脂を含み、その一方主面に配線パターンを有する第1の樹脂層と、
    熱可塑性樹脂を含む第2の樹脂層と、
    端子電極を有する回路部品と、
    を準備する第1の工程と、
    前記第1の樹脂層の前記一方主面と前記第2の樹脂層との間に前記回路部品を配置した状態で、前記第1の樹脂層と前記第2の樹脂層とを積層し、加熱・圧着する第2の工程とを備え、
    前記第2の工程において、前記第1の樹脂層と前記第2の樹脂層とを圧着させると同時に、前記第1の樹脂層の前記一方主面の前記配線パターンと前記回路部品の前記端子電極とを固相拡散接合させ、前記第1の樹脂層の前記一方主面の前記配線パターンと前記回路部品の前記端子電極とを互いに固着させることを特徴とする、部品内蔵モジュールの製造方法。
  2. 前記第2の工程において、前記第1の樹脂層の前記一方主面の前記配線パターンに対する前記回路部品の位置を固定した状態で、前記第1の樹脂層と前記第2の樹脂層とを積層することを特徴とする、請求項1に記載の部品内蔵モジュールの製造方法。
  3. 前記第2の工程において、仮固定部材を用いて前記第1の樹脂層の前記一方主面の前記配線パターンに対する前記回路部品の位置を固定した状態で、前記第1の樹脂層と前記第2の樹脂層とを積層し、該仮固定部材は、前記第1の樹脂層と前記第2の樹脂層とを積層した後、加熱・圧着する前に消失させることを特徴とする、請求項2に記載の部品内蔵モジュールの製造方法。
  4. 前記仮固定部材は有機溶剤であることを特徴とする、請求項3に記載の部品内蔵モジュールの製造方法。
  5. 前記第2の樹脂層は、貫通孔又は凹部を有するキャビティ付き樹脂層を含み、
    前記第2の工程において、前記キャビティ付き樹脂層の前記貫通孔又は前記凹部に前記回路部品が収納された状態で、前記第1の樹脂層と前記第2の樹脂層とを積層し、加熱・圧着することを特徴とする、請求項4に記載の部品内蔵モジュールの製造方法。
  6. 前記第1の樹脂層がその前記一方主面に有する前記配線パターンは、前記第1の樹脂層の前記一方主面に配置された金属箔が加工されてなることを特徴とする、請求項1乃至5のいずれか一つに記載の部品内蔵モジュールの製造方法。
  7. 前記第1の樹脂層がその前記一方主面に有する前記配線パターンの表面が、前記回路部品の前記端子電極の表面とは異なる金属で被覆されていることを特徴とする、請求項6に記載の部品内蔵モジュールの製造方法。
  8. 前記第1の樹脂層がその前記一方主面に有する前記配線パターンの表面が、前記回路部品の前記端子電極の表面と同一の金属で被覆されていることを特徴とする、請求項6に記載の部品内蔵モジュールの製造方法。
  9. 前記回路部品の前記端子電極の表面を被覆する前記金属が金であることを特徴とする、請求項8に記載の部品内蔵モジュールの製造方法。
  10. 前記熱可塑性樹脂が液晶ポリマーであることを特徴とする、請求項1乃至9のいずれか一つに記載の部品内蔵モジュールの製造方法。
JP2010520736A 2008-07-17 2009-04-29 部品内蔵モジュールの製造方法 Active JP5110163B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010520736A JP5110163B2 (ja) 2008-07-17 2009-04-29 部品内蔵モジュールの製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008186392 2008-07-17
JP2008186392 2008-07-17
JP2010520736A JP5110163B2 (ja) 2008-07-17 2009-04-29 部品内蔵モジュールの製造方法
PCT/JP2009/001942 WO2010007715A1 (ja) 2008-07-17 2009-04-29 部品内蔵モジュールの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010007715A1 JPWO2010007715A1 (ja) 2012-01-05
JP5110163B2 true JP5110163B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=41550127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010520736A Active JP5110163B2 (ja) 2008-07-17 2009-04-29 部品内蔵モジュールの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20110100549A1 (ja)
JP (1) JP5110163B2 (ja)
CN (1) CN102100132A (ja)
DE (1) DE112009001736T5 (ja)
WO (1) WO2010007715A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102100132A (zh) * 2008-07-17 2011-06-15 株式会社村田制作所 元器件内置模块的制造方法
JP2011168663A (ja) * 2010-02-17 2011-09-01 Sumitomo Bakelite Co Ltd 有機基板の仮固定剤及びそれを用いた半導体装置の製造方法
JP2012033780A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Dainippon Printing Co Ltd 部品内蔵配線板
JP2014195124A (ja) * 2014-06-30 2014-10-09 Dainippon Printing Co Ltd 部品内蔵配線板の製造方法
JP6521186B2 (ja) * 2016-08-23 2019-05-29 株式会社村田製作所 樹脂多層基板
WO2018216763A1 (ja) * 2017-05-25 2018-11-29 株式会社新川 構造体の製造方法及び構造体
JPWO2019163575A1 (ja) * 2018-02-23 2021-01-14 富士フイルム株式会社 接合体の製造方法、仮固定部材、および積層体

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11340278A (ja) * 1998-05-28 1999-12-10 Sharp Corp 半導体装置実装用樹脂シート及びフリップチップ実装方法並びに回路基板
JP2000049450A (ja) * 1998-05-25 2000-02-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品の半田付け方法
JP2008141007A (ja) * 2006-12-01 2008-06-19 Denso Corp 多層基板の製造方法
WO2010007715A1 (ja) * 2008-07-17 2010-01-21 株式会社 村田製作所 部品内蔵モジュールの製造方法
WO2010007736A1 (ja) * 2008-07-17 2010-01-21 株式会社 村田製作所 部品内蔵モジュール及びその製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3666588A (en) * 1970-01-26 1972-05-30 Western Electric Co Method of retaining and bonding articles
US4292116A (en) * 1978-04-18 1981-09-29 Tokyo Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Apparatus for mounting chip type circuit elements on a printed circuit board
JP2536274B2 (ja) * 1990-10-25 1996-09-18 日本電気株式会社 ポリイミド多層配線基板の製造方法
JP3512225B2 (ja) * 1994-02-28 2004-03-29 株式会社日立製作所 多層配線基板の製造方法
US6156860A (en) * 1997-02-18 2000-12-05 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Surface active agent containing fluorine and coating compositions using the same
JPH11204943A (ja) * 1998-01-08 1999-07-30 Hitachi Ltd 電子回路基板およびその製造方法
JP4326105B2 (ja) * 2000-03-17 2009-09-02 シチズン電子株式会社 フリップチップ実装方法
JP3882540B2 (ja) 2001-07-04 2007-02-21 株式会社デンソー プリント基板の製造方法およびその製造方法によって形成されるプリント基板
JP2005045117A (ja) * 2003-07-24 2005-02-17 Denso Corp 電子部品のプリント配線基板への実装構造
JP2006049536A (ja) * 2004-08-04 2006-02-16 Sohki:Kk 多層回路基板

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000049450A (ja) * 1998-05-25 2000-02-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品の半田付け方法
JPH11340278A (ja) * 1998-05-28 1999-12-10 Sharp Corp 半導体装置実装用樹脂シート及びフリップチップ実装方法並びに回路基板
JP2008141007A (ja) * 2006-12-01 2008-06-19 Denso Corp 多層基板の製造方法
WO2010007715A1 (ja) * 2008-07-17 2010-01-21 株式会社 村田製作所 部品内蔵モジュールの製造方法
WO2010007736A1 (ja) * 2008-07-17 2010-01-21 株式会社 村田製作所 部品内蔵モジュール及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20110100549A1 (en) 2011-05-05
WO2010007715A1 (ja) 2010-01-21
JPWO2010007715A1 (ja) 2012-01-05
CN102100132A (zh) 2011-06-15
DE112009001736T5 (de) 2012-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3709882B2 (ja) 回路モジュールとその製造方法
JP4766049B2 (ja) 部品内蔵モジュールの製造方法および部品内蔵モジュール
JP5110163B2 (ja) 部品内蔵モジュールの製造方法
CN103579128B (zh) 芯片封装基板、芯片封装结构及其制作方法
US10083887B2 (en) Chip component-embedded resin multilayer substrate and manufacturing method thereof
US20110241203A1 (en) Semiconductor module, method for manufacturing semiconductor module, and portable apparatus
JP2008103615A (ja) 電子部品搭載多層配線基板及びその製造方法
JP2001044641A (ja) 半導体素子内蔵配線基板およびその製造方法
JP2006108211A (ja) 配線板と、その配線板を用いた多層配線基板と、その多層配線基板の製造方法
JP2004343030A (ja) 配線回路基板とその製造方法とその配線回路基板を備えた回路モジュール
JP5009576B2 (ja) 半導体装置の製造方法
WO2010103695A1 (ja) 部品内蔵モジュールの製造方法及び部品内蔵モジュール
JP2010219477A (ja) 電子部品内蔵配線基板の製造方法
JP5110164B2 (ja) 部品内蔵モジュール及びその製造方法
JP2008182039A (ja) 多層配線板およびその製造方法
JP5108253B2 (ja) 部品実装モジュール
JP5539453B2 (ja) 電子部品搭載多層配線基板及びその製造方法
JP2010040721A (ja) 半導体モジュール、半導体装置、携帯機器、半導体モジュールの製造方法および半導体装置の製造方法
JP5295211B2 (ja) 半導体モジュールの製造方法
JP2010258019A (ja) 樹脂多層モジュール及び樹脂多層モジュールの製造方法
TWI292948B (ja)
JP2009188144A (ja) 部品内蔵モジュールの製造方法
JP2004266271A (ja) 電子部品の実装体及びその製造方法
JP2006049536A (ja) 多層回路基板
WO2018030262A1 (ja) モジュール部品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120911

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120924

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5110163

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150