JPWO2019163575A1 - 接合体の製造方法、仮固定部材、および積層体 - Google Patents

接合体の製造方法、仮固定部材、および積層体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019163575A1
JPWO2019163575A1 JP2020501684A JP2020501684A JPWO2019163575A1 JP WO2019163575 A1 JPWO2019163575 A1 JP WO2019163575A1 JP 2020501684 A JP2020501684 A JP 2020501684A JP 2020501684 A JP2020501684 A JP 2020501684A JP WO2019163575 A1 JPWO2019163575 A1 JP WO2019163575A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor element
temporary fixing
fixing member
anisotropic conductive
conductive member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020501684A
Other languages
English (en)
Inventor
齋江 俊之
俊之 齋江
広祐 山下
広祐 山下
堀田 吉則
吉則 堀田
浩二 殿原
浩二 殿原
俊次 黒岡
俊次 黒岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2019163575A1 publication Critical patent/JPWO2019163575A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/01Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts characterised by the form or arrangement of the conductive interconnection between the connecting locations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0651Function
    • H01L2224/06515Bonding areas having different functions
    • H01L2224/06517Bonding areas having different functions including bonding areas providing primarily mechanical bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/07Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process
    • H01L2224/09Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0951Function
    • H01L2224/09515Bonding areas having different functions
    • H01L2224/09517Bonding areas having different functions including bonding areas providing primarily mechanical support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/80001Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by connecting a bonding area directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
    • H01L2224/80003Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by connecting a bonding area directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding involving a temporary auxiliary member not forming part of the bonding apparatus
    • H01L2224/80004Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by connecting a bonding area directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding involving a temporary auxiliary member not forming part of the bonding apparatus being a removable or sacrificial coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/80001Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by connecting a bonding area directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
    • H01L2224/8034Bonding interfaces of the bonding area
    • H01L2224/80357Bonding interfaces of the bonding area being flush with the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/80001Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by connecting a bonding area directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
    • H01L2224/808Bonding techniques
    • H01L2224/80894Direct bonding, i.e. joining surfaces by means of intermolecular attracting interactions at their interfaces, e.g. covalent bonds, van der Waals forces
    • H01L2224/80895Direct bonding, i.e. joining surfaces by means of intermolecular attracting interactions at their interfaces, e.g. covalent bonds, van der Waals forces between electrically conductive surfaces, e.g. copper-copper direct bonding, surface activated bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/80001Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by connecting a bonding area directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
    • H01L2224/808Bonding techniques
    • H01L2224/80894Direct bonding, i.e. joining surfaces by means of intermolecular attracting interactions at their interfaces, e.g. covalent bonds, van der Waals forces
    • H01L2224/80896Direct bonding, i.e. joining surfaces by means of intermolecular attracting interactions at their interfaces, e.g. covalent bonds, van der Waals forces between electrically insulating surfaces, e.g. oxide or nitride layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/80001Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by connecting a bonding area directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
    • H01L2224/80986Specific sequence of steps, e.g. repetition of manufacturing steps, time sequence

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

導電性部材同士の位置ずれを抑制し、導電性部材同士の接合の阻害を抑制した接合体の製造方法、接合体の製造に用いられる仮固定部材、および積層体を提供する。接合体の製造方法は、少なくとも2つの導電性を有する導電部材の間に、仮固定部材を設けることにより、少なくとも2つの導電部材を互いに仮固定する仮固定工程と、仮固定部材を除去する除去工程と、少なくとも2つの導電部材を接合する接合工程とを有する。仮固定部材は接合体の製造方法に用いられるものである。積層体は導電性を有する、少なくとも2つの導電部材の間に仮固定部材が設けられて積層されたものである。

Description

本発明は、接続対象として少なくとも2つの導電性部材が接合された接合体の製造方法、接合体の製造に用いられる仮固定部材、および少なくとも2つの導電性部材が積層された積層体に関し、特に、接合体の製造方法、仮固定部材、および積層体に関する。
絶縁性基材に設けられた複数の貫通孔に金属等の導電性物質が充填されてなる構造体は、近年ナノテクノロジーでも注目されている分野のひとつであり、例えば、異方導電性部材としての用途が期待されている。
異方導電性部材は、半導体素子等の電子部品と回路基板との間に挿入し、加圧するだけで電子部品と回路基板間の電気的接続が得られるため、半導体素子等の電子部品等の電気的接続部材、および機能検査を行う際の検査用コネクタ等として広く使用されている。
特に、半導体素子等の電子部品は、ダウンサイジング化が顕著である。従来のワイヤーボンディングのような配線基板を直接接続する方式、フリップチップボンディング、およびサーモコンプレッションボンディング等では、電子部品の電気的な接続の安定性を十分に保証することができないため、電子接続部材として異方導電性部材が注目されている。
特許文献1には、絶縁性基材の厚み方向に貫通し、互いに絶縁された状態で設けられた、導電性部材からなる複数の導通路と、絶縁性基材の表面に設けられた粘着層とを具備し、各導通路が、絶縁性基材の表面から突出した突出部分を有しており、各導通路の突出部分の端部が、粘着層の表面から露出または突出している、異方導電性部材が記載されている。特許文献1では、異方導電性部材の絶縁性基材の表面に設けられた粘着層を活用してウエハ上に仮止めした後にウエハボンダーを用いて異方導電性部材を加熱圧着して本接合をしてもよいとされている。
国際公開第2016/006660号
上述の特許文献1では、上述のように異方導電性部材の絶縁性基材の表面に設けられた粘着層を活用してウエハ上に仮止めした後に本接合をした場合、異方導電性部材の接合に改良の余地がある。例えば、粘着層が接続対象の電極と異方導電性部材との間に残留していると金属同士の接合が阻害され、これにより、電気抵抗が大きくなる。このように、仮止めするための粘着層の残留が導通抵抗の増加の原因になる。
また、接合に粘着層がある場合、本接合の接合条件によっては粘着層が流動し、仮止め状態がずれて位置ずれが生じる虞がある。
本発明の目的は、導電部材同士の位置ずれを抑制し、導電部材同士の接合の阻害を抑制した接合体の製造方法、接合体の製造に用いられる仮固定部材、および積層体を提供することにある。
上述の目的を達成するために、本発明は、少なくとも2つの導電性を有する導電部材の間に、仮固定部材を設けることにより、少なくとも2つの導電部材を互いに仮固定する仮固定工程と、仮固定部材を除去する除去工程と、少なくとも2つの導電部材を接合する接合工程とを有する、接合体の製造方法を提供するものである。
除去工程と接合工程とを同時に実施することが好ましい。
除去工程は、仮固定部材の気化工程、および仮固定部材を気体または充填剤に置換する置換工程のうち、少なくとも一方の工程を含むことが好ましい。
仮固定部材は、温度23℃において液体であることが好ましく、液体の沸点が50℃以上250℃以下であることがより好ましい。
導電部材は、電極を有する部材または異方導電性部材であることが好ましい。
本発明は、接合体の製造方法に用いられる、仮固定部材を提供するものである。
本発明は、少なくとも2つの導電性を有する導電部材の間に、本発明の仮固定部材が設けられて積層された、積層体を提供するものである。
本発明によれば、導電部材同士の位置ずれを抑制し、導電部材同士の接合の阻害を抑制した接合体の製造方法、接合体の製造に用いられる仮固定部材、および積層体を得ることができる。
本発明の実施形態の接合体の一例の積層デバイスの第1の例を示す模式図である。 本発明の実施形態の接合体の一例の積層デバイスの第2の例を示す模式図である。 本発明の実施形態の接合体の一例の積層デバイスの半導体素子の端子の構成の一例を示す模式的断面図である。 本発明の実施形態の接合体の一例の積層デバイスの製造方法の第1の例の一工程を示す模式的断面図である。 本発明の実施形態の接合体の一例の積層デバイスの製造方法の第1の例の一工程を示す模式的断面図である。 本発明の実施形態の接合体の一例の積層デバイスの製造方法の第1の例の一工程を示す模式的断面図である。 本発明の実施形態の接合体の一例の積層デバイスの半導体素子の端子の構成の他の例を示す模式的断面図である。 本発明の実施形態の接合体の一例の積層デバイスの第3の例を示す模式図である。 本発明の実施形態の接合体の一例の積層デバイスの第4の例を示す模式図である。 本発明の実施形態の接合体の一例の積層デバイスの製造方法の第2の例の一工程を示す模式的断面図である。 本発明の実施形態の接合体の一例の積層デバイスの製造方法の第2の例の一工程を示す模式的断面図である。 本発明の実施形態の接合体の一例の積層デバイスの製造方法の第2の例の一工程を示す模式的断面図である。 本発明の実施形態の接合体の一例の積層デバイスの製造方法の第2の例の一工程を拡大して示す模式的断面図である。 本発明の実施形態の接合体に用いられる異方導電性部材の一例を示す模式的平面図である。 本発明の実施形態の接合体に用いられる異方導電性部材の一例を示す模式的断面図である。 本発明の実施形態の接合体に用いられる半導体素子のアライメントマークの一例を示す模式的斜視図である。 本発明の実施形態の接合体に用いられる第1の半導体ウエハのアライメントマークの一例を示す模式図である。 本発明の実施形態の接合体の一例の積層デバイスの製造方法の第3の例の一工程を示す模式図である。 本発明の実施形態の接合体の一例の積層デバイスの製造方法の第3の例の一工程を示す模式図である。 本発明の実施形態の接合体の一例の積層デバイスの製造方法の第3の例の一工程を示す模式図である。 本発明の実施形態の接合体の一例の積層デバイスの製造方法の第3の例の一工程を示す模式図である。 本発明の実施形態の接合体の一例の積層デバイスの製造方法の第4の例の一工程を示す模式図である。 本発明の実施形態の接合体の一例の積層デバイスの製造方法の第4の例の一工程を示す模式図である。 本発明の実施形態の接合体の一例の積層デバイスの製造方法の第4の例の一工程を示す模式図である。 本発明の実施形態の接合体の一例の積層デバイスの製造方法の第4の例の一工程を示す模式図である。 本発明の実施形態の接合体に用いられる半導体素子のアライメントマークの他の例を示す模式的斜視図である。 本発明の実施形態の接合体の一例の積層デバイスの製造方法の第5の例の一工程を示す模式図である。 本発明の実施形態の接合体の一例の積層デバイスの製造方法の第5の例の一工程を示す模式図である。 本発明の実施形態の接合体の一例の積層デバイスの製造方法の第5の例の一工程を示す模式図である。 本発明の実施形態の接合体の一例の積層デバイスの製造方法の第5の例の一工程を示す模式図である。 本発明の実施形態の接合体の一例の積層デバイスの製造方法の第5の例の第1の変形例の一工程を示す模式図である。 本発明の実施形態の接合体の一例の積層デバイスの製造方法の第5の例の第2の変形例の一工程を示す模式図である。 本発明の実施形態の接合体の一例の積層デバイスの製造方法の第6の例の一工程を示す模式図である。 本発明の実施形態の接合体の一例の積層デバイスの製造方法の第6の例の一工程を示す模式図である。 本発明の実施形態の接合体の一例の積層デバイスの製造方法の第6の例の一工程を示す模式図である。 本発明の実施形態の接合体の一例の積層デバイスの製造方法の第6の例の一工程を示す模式図である。 本発明の実施形態の接合体の一例の積層デバイスの製造方法の第6の例の第1の変形例の一工程を示す模式図である。 本発明の実施形態の接合体の一例の積層デバイスの製造方法の第6の例の第2の変形例の一工程を示す模式図である。 本発明の実施形態の接合体の一例の積層デバイスの製造方法の第7の例の一工程を示す模式図である。 本発明の実施形態の接合体の一例の積層デバイスの製造方法の第7の例の一工程を示す模式図である。 本発明の実施形態の接合体の一例の積層デバイスの製造方法の第7の例の一工程を示す模式図である。 本発明の実施形態の接合体の一例の積層デバイスの製造方法の第8の例の一工程を示す模式図である。 本発明の実施形態の接合体の一例の積層デバイスの製造方法の第8の例の一工程を示す模式図である。 本発明の実施形態の接合体の一例の積層デバイスの製造方法の第8の例の一工程を示す模式図である。 本発明の実施形態の接合体の本接合条件の第1の例を示すグラフである。 本発明の実施形態の接合体の本接合条件の第2の例を示すグラフである。 本発明の実施形態の接合体の本接合条件の第3の例を示すグラフである。 本発明の実施形態の接合体の本接合条件の第4の例を示すグラフである。 本発明の実施形態の接合体の本接合条件の第5の例を示すグラフである。 本発明の実施形態の接合体の本接合条件の第6の例を示すグラフである。 本発明の実施形態の接合体の本接合条件の第7の例を示すグラフである。 本発明の実施形態の接合体の一例の積層デバイスの第5の例を示す模式図である。 本発明の実施形態の接合体の一例の積層デバイスの第6の例を示す模式図である。 本発明の実施形態の接合体の一例の積層デバイスの第7の例を示す模式図である。 本発明の実施形態の接合体の一例の積層デバイスの第8の例を示す模式図である。 本発明の実施形態の接合体の一例の積層デバイスの第9の例を示す模式図である。 本発明の実施形態の接合体の一例の積層デバイスの第10の例を示す模式図である。
以下に、添付の図面に示す好適実施形態に基づいて、本発明の接合体の製造方法、仮固定部材、および積層体を詳細に説明する。
なお、以下に説明する図は、本発明を説明するための例示的なものであり、以下に示す図に本発明が限定されるものではない。
なお、以下において数値範囲を示す「〜」とは両側に記載された数値を含む。例えば、εが数値α〜数値βとは、εの範囲は数値αと数値βを含む範囲であり、数学記号で示せばα≦ε≦βである。
「直交」等の角度は、特に記載がなければ、該当する技術分野で一般的に許容される誤差範囲を含む。また、温度についても該当する技術分野で一般的に許容される誤差範囲を含む。なお、温度については、特に明細書中では指定しない限り23℃である。
また、「同一」とは、該当する技術分野で一般的に許容される誤差範囲を含む。また、「全部」および「全面」等は、該当する技術分野で一般的に許容される誤差範囲を含む。
(接合体)
接合体は、少なくとも2つの導電部材が、互いに電気的な導通が可能に接合されたものである。なお、接合体は後述の接合体の製造方法により得られる。
導電部材は、電極を有する部材、または異方導電性部材である。電極を有する部材としては、例えば、単体で特定の機能を発揮する半導体素子等が例示されるが、複数のものが集まって特定の機能を発揮するものも、電極を有する部材に含まれる。また、電極を有する部材は、配線部材等の電気信号を伝達するだけのものも含まれる。
異方導電性部材は、後に詳細に説明するが、ある特定の方向にだけ電気的な導通がある部材のことである。
以下、接合体について、導電部材として半導体素子を例にして、接合体の一例である積層デバイスを例にして説明する。
なお、接合とは、対象物同士を、互いに電気的導通が確保された状態に接合することをいう。接合された場合、対象物同士は永久的に接合が保たれる。上述の接合工程の接合のことを本接合ともいう。
[積層デバイス]
図1は本発明の実施形態の接合体の一例の積層デバイスの第1の例を示す模式図であり、図2は本発明の実施形態の接合体の一例の積層デバイスの第2の例を示す模式図である。
積層デバイスは、少なくとも2つの導電部材を有するものであり、例えば、電極を有する部材、または異方導電性部材等を有する。積層デバイスは、例えば、1つで完結したものであり、単体で特定の機能を発揮するものである。上述のように積層デバイスは接合体である。
図1に示す積層デバイス10は、例えば、半導体素子12と半導体素子14とが、積層方向Dsにて積層されて接合されたものであり、半導体素子12と半導体素子14とは直接電気的に接続されている。例えば、半導体素子12と半導体素子14とは大きさが同じである。積層された半導体素子12と半導体素子14とにより、複数の半導体が電気的に接続された接合体17が構成される。2つの半導体素子12、14は、いずれも同じ構成でもよく、違う構成でもよい。
積層デバイス10は、図1に示すものに限定されるものではなく、図2に示す積層デバイス10のように、例えば、半導体素子12と半導体素子14と半導体素子16とが、積層方向Dsにて積層されて接合され、半導体素子12と半導体素子14と半導体素子16とは直接電気的に接続された構成でもよい。3つの半導体素子12、14、16により接合体17が構成される。3つの半導体素子12、14、16は、いずれも同じ構成でもよく、違う構成でもよい。
半導体素子12、14は、例えば、図3に示すように、それぞれ複数の端子30を有する。半導体素子16について説明していないが、例えば、半導体素子16も半導体素子12、14と同じ構造である。
図3に示すように半導体素子12、14は、半導体層32と、再配線層34と、パッシベーション層36とを有する。再配線層34とパッシベーション層36とは電気的に絶縁された絶縁層である。半導体層32の表面32aには、特定の機能を発揮する回路等が形成された素子領域(図示せず)が設けられている。素子領域については後に説明する。なお、半導体層32の表面32aが、半導体の端子30が設けられている面に相当する。
半導体層32の表面32a上に再配線層34が設けられている。再配線層34では、半導体層32の素子領域に電気的に接続される配線37が設けられている。配線37にパッド38が設けられており、配線37とパッド38は導通する。配線37とパッド38とにより、素子領域との信号の授受が可能となり、かつ素子領域への電圧等の供給ができる。
再配線層34の表面34aにパッシベーション層36が設けられている。パッシベーション層36には、配線37に設けられたパッド38に端子30aが設けられている。端子30aは半導体層32と電気的に接続されている。
また、再配線層34には、配線37が設けられていないが、パッド38だけが設けられている。配線37に設けられていないパッド38に端子30bが設けられている。端子30bは半導体層32と電気的に接続されていない。
端子30aの端面30cと端子30bの端面30cは、いずれもパッシベーション層36の表面36aと一致しており、いわゆる面一の状態であり、端子30aと端子30bはパッシベーション層36の表面36aから突出していない。図3に示す端子30aと端子30bは、例えば、研磨することによりパッシベーション層36の表面36aと面一にされる。
例えば、図3に示す構成の半導体素子12と半導体素子14とを接合した場合、図6に示すように、互いに対応する端子30a同士が直接接続され、互いに対応する端子30b同士が直接接続される。このように半導体素子12と半導体素子14とは、端子30aにより相互に電気的に接続され、端子30bにより電気的に接続されることなく物理的に接続される。
[積層デバイスの製造方法]
次に、図1に示す積層デバイス10の製造方法について、図3に示す半導体素子12と半導体素子14との接合を例にして説明する。積層デバイス10の製造方法は、接合体の製造方法の一例である。
図4〜図6は本発明の実施形態の接合体の一例の積層デバイスの製造方法の第1の例を工程順に示す模式的断面図である。図4〜図6において、図1〜図3に示す積層デバイス10および半導体素子12、14と同一構成物には同一符号を付してその詳細な説明は省略する。
なお、図4〜図6に示す積層デバイス10の製造方法は、チップオンチップに関するものである。
図4に示すように、半導体素子12と半導体素子14とを、それぞれ端子30を対向させて配置する。
半導体素子12と半導体素子14とを、例えば、アライメントマーク(図示せず)を用いた位置に合わせにより、半導体素子12と半導体素子14との端子30aと端子30bの位置を合わせる。なお、上述の位置を合わせることは、アライメントともいう。
図4では半導体素子12が下方に位置しているので、半導体素子12のパッシベーション層36の表面36aに仮固定部材13を設ける。
半導体素子12と半導体素子14とを位置合せした状態で、図5に示すように半導体素子12と半導体素子14とを近づけて接触させて仮固定部材13により、半導体素子12と半導体素子14とを互いに仮固定する。この仮固定の状態のものが積層体19である。
上述の仮固定部材13による仮固定は、仮固定部材13の表面張力を利用するものである。仮固定は、位置合せした状態が保たれているが、永久に固定された状態ではない。後述のように、例えば、仮固定部材13は温度23℃で液体であるものが用いられる。仮固定部材13が液体であれば、例えば、半導体素子12のパッシベーション層36の表面36aに供給しやすいため好ましい。
なお、図4に示す半導体素子12と半導体素子14との間に、仮固定部材13を設け、仮固定部材13により半導体素子12と半導体素子14とを互いに仮固定する工程が、少なくとも2つの導電性を有する導電部材の間に、仮固定部材を設けることにより、少なくとも2つの導電部材を互いに仮固定する仮固定工程に相当する。仮固定部材13については後に詳細に説明する。
次に、仮固定部材13を除去する。仮固定部材13を除去する工程が除去工程である。仮固定部材13の除去工程については後に詳細に説明する。
次に、図6に示すように、半導体素子12と半導体素子14とを接合する。これにより、図1に示す積層デバイス10を得ることができる。半導体素子12と半導体素子14のように、少なくとも2つの導電部材を接合する工程を接合工程という。接合工程では、例えば、予め定められた接合条件にて少なくとも2つの導電部材を接合する。
仮固定部材13は接合後には除去されるものであり、仮固定部材13は接合後の半導体素子12と半導体素子14との間にはない。このため、仮固定部材13は、図1および図2に示す積層デバイス10では存在せず、半導体素子12と半導体素子14との間に仮固定部材13はない。この構成により、端子同士が直接接触して電気抵抗が小さくなる。また、仮固定部材13で仮固定された状態で接合されるため、上述の接合の際に半導体素子12と半導体素子14との位置のずれが抑制され、半導体素子12と半導体素子14との位置合せの精度が高くなる。
なお、半導体素子に関し、上述の図3に示す端子30aおよび端子30bは、パッシベーション層36の表面36aと面一であることに限定されるものではなく、図7に示すように、パッシベーション層36の表面36aに対して突出してもよい。この場合、パッシベーション層36の表面36aに対する端子30aと端子30bの突出量であるリセス量δは、例えば、200nm以上1μm以下である。
リセス量δが200nm未満では、図3に示す突出していない構成と略同じであり、高い精度で研磨する必要がある。一方、リセス量δが1μmを超えると、パッド電極を設ける一般的な構成と同じであり、半田ボール等を用いて接合する必要がある。
図7に示す構成では、端子30aと端子30bがパッシベーション層36の表面36aに対して突出しているため、パッシベーション層36の表面36aに、端子30aと端子30bを保護するための樹脂層39を設けてもよい。
上述のリセス量δは、半導体素子12、14において端子30aと端子30bとを含む断面の画像を取得し、画像解析により端子30aの輪郭および端子30bの輪郭を取得し、端子30aの端面30cと端子30bの端面30cを検出する。パッシベーション層36の表面36aから端子30aの端面30cとの距離、および端子30bの端面と30cの距離を求めることにより得ることができる。
端子30aの端面30cと端子30bの端面30cは、いずれもパッシベーション層36の表面36aから最も離れた位置にある面のことであり、一般的に上面と呼ばれる面のことである。
半導体層32は、半導体であれば、特に限定されるものではなく、シリコン等で構成されるが、これに限定されるものではなく、炭化ケイ素、ゲルマニウム、ガリウムヒ素または窒化ガリウム等であってもよい。
再配線層34は、電気的に絶縁性を有するもので構成され、例えば、ポリイミドで構成される。
また、パッシベーション層36も、電気的に絶縁性を有するもので構成され、例えば、窒化珪素(SiN)またはポリイミドで構成される。
配線37およびパッド38は、導電性を有するもので構成され、例えば、銅、銅合金、アルミニウム、またはアルミニウム合金等で構成される。
端子30aおよび端子30bは、配線37およびパッド38と同様に導電性を有するもので構成され、例えば、金属または合金で構成される。具体的には、端子30aおよび端子30bは、例えば、銅、銅合金、アルミニウム、またはアルミニウム合金等で構成される。
なお、端子30aおよび端子30bは、導電性を有するものであればよく、金属または合金で構成されることに限定されるものではなく、半導体素子分野において端子、または電極パッドと呼ばれるものに用いられる材料を適宜利用可能である。
[異方導電性部材を有する積層デバイス]
次に、積層デバイスの第2の例について説明する。積層デバイスの第2の例は、導電部材として異方導電性部材を有するものである。
図8は本発明の実施形態の接合体の一例の積層デバイスの第2の例を示す模式図であり、図9は本発明の実施形態の接合体の一例の積層デバイスの第2の例を示す模式図である。なお、図8および図9において、図1〜図3に示す積層デバイス10および半導体素子12、14と同一構成物には同一符号を付してその詳細な説明は省略する。
図8に示す積層デバイス10は、例えば、半導体素子12と異方導電性部材15と半導体素子14とがこの順で接合され、かつ電気的に接続されたものである。積層された半導体素子12と異方導電性部材15と半導体素子14とにより接合体17が構成される。
積層デバイス10は、1つの半導体素子12に対して1つの半導体素子14を接合する形態であるが、これ限定されるものではない。図9に示す積層デバイス10のように、異方導電性部材15を介して、3つの半導体素子12、14、16を接合する形態でもよい。3つの半導体素子12、14、16と2つの異方導電性部材15とにより積層デバイス10が構成される。積層された半導体素子12と異方導電性部材15と半導体素子14と異方導電性部材15と半導体素子16とにより接合体17が構成される。
[異方導電性部材を有する積層デバイスの製造方法]
次に、図8に示す異方導電性部材15を有する積層デバイス10の製造方法について説明する。
図10〜図12は本発明の実施形態の接合体の一例の積層デバイスの製造方法の第2の例を工程順に示す模式的断面図である。図13は本発明の実施形態の接合体の一例の積層デバイスの製造方法の第2の例の一工程を拡大して示す模式的断面図である。
図10〜図13において、図1〜図6に示す積層デバイス10および半導体素子12、14と同一構成物には同一符号を付してその詳細な説明は省略する。
なお、図10〜図13に示す積層デバイス10の製造方法第2の例は、チップオンチップに関するものである。
図8に示す異方導電性部材15を有する積層デバイス10の製造に際して、まず、図10に示す半導体素子12、半導体素子14および異方導電性部材15を用意する。半導体素子12は、例えば、半導体素子部20に、外部との信号のやり取り、または電圧もしくは電流の授受を行うための電極22が複数設けられたものである。各電極22は絶縁層24により電気的に絶縁されている。電極22は、例えば、絶縁層24の表面24aよりも突出している。
半導体素子14は、半導体素子12と同様の構成である。半導体素子14は、例えば、インターポーザー基板21に、外部との信号のやり取り、または電圧もしくは電流の授受を行うための電極23が複数設けられたものである。各電極23は絶縁層25により電気的に絶縁されている。電極23は、例えば、絶縁層25の表面25aよりも突出している。インターポーザー基板21は、例えば、引出配線層を有しており、また、電極23により、積層デバイス10は、外部と電気的に接続される。
異方導電性部材15は、導電性を有する導通路42(図10および図13参照)を複数備える。例えば、異方導電性部材15には、粘着層等の接着する機能を有する部材はない。異方導電性部材15については後に詳細に説明する。
図10に示すように、異方導電性部材15を挟んで、半導体素子12と半導体素子14とを電極23と電極22とを対向して配置する。半導体素子12と異方導電性部材15との間に仮固定部材13を配置し、異方導電性部材15と半導体素子14との間に仮固定部材13を配置する。
このとき、半導体素子12、14と異方導電性部材15とに、それぞれ設けられたアライメントマーク(図示せず)を用いて位置合せされている。
なお、アライメントマークを用いた位置合せは、例えば、アライメントマークの画像または反射像を取得し、アライメントマークの位置情報を求めることができれば、特に限定されるものではなく、公知の位置合せの手法を適宜利用可能である。
次に、半導体素子12と異方導電性部材15と半導体素子14とを近づけ、図11に示すように半導体素子12と異方導電性部材15と半導体素子14とを積層し、半導体素子12と異方導電性部材15と半導体素子14とを位置合せした状態で仮固定部材13により仮固定する。この仮固定の状態のものが積層体19である。
次に、図11に示す仮固定の状態から仮固定部材13を除去する。仮固定部材13の除去方法は、後述する。
次に、半導体素子12と異方導電性部材15と半導体素子14とを接合する。これにより、図12および図13に示すように、仮固定部材13がない状態で、半導体素子12と異方導電性部材15と半導体素子14とが接合され、積層デバイス10を得ることができる。
なお、上述の接合工程で製造された積層デバイス10は、図13に示すように電極22と異方導電性部材15の導通路42との間に何もない。この構成により、電極22と導通路42とが直接接触して電気抵抗が小さくなる。
また、仮固定部材13で仮固定された状態で、接合されるため、上述の接合の際に半導体素子12と異方導電性部材15との位置のずれが抑制され、半導体素子12と異方導電性部材15との位置合せの精度が高くなる。
なお、半導体素子14と異方導電性部材15においても、半導体素子12と異方導電性部材15の接合と同じく、電極22と導通路42とが直接接触して電気抵抗が小さくなり、かつ上述の接合の際に半導体素子14と異方導電性部材15との位置のずれが抑制され、半導体素子12と異方導電性部材15との位置合せの精度が高くなる。
(異方導電性部材)
次に、異方導電性部材について説明する。
図14は本発明の実施形態の接合体に用いられる異方導電性部材の一例を示す模式的平面図であり、図15は本発明の実施形態の接合体に用いられる異方導電性部材の一例を示す模式的断面図である。
図14および図15に示すように異方導電性部材15は、無機材料からなる絶縁性基材40と、絶縁性基材40の厚み方向D(図15参照)に貫通し、互いに電気的に絶縁された状態で設けられた複数の導通路42とを有する。導通路42は絶縁性基材40に形成された厚み方向Dに延在する貫通孔41内に導電材が充填されて形成されており、導電性を有する。
ここで、「互いに電気的に絶縁された状態」とは、絶縁性基材の内部に存在している各導通路が絶縁性基材の内部において互いに各導通路間の導通性が十分に低い状態であることを意味する。
異方導電性部材15は、導通路42が互いに電気的に絶縁されており、絶縁性基材40の厚み方向D(図15参照)と直交する方向xには導電性が十分に低く、厚み方向Dに導電性を有する。このように異方導電性部材15は異方導電性を示す部材である。
導通路42は、図15に示すように、互いに電気的に絶縁された状態で絶縁性基材40が厚み方向Dに貫通して設けられている。
さらに、導通路42は、図15に示すように、絶縁性基材40の表面40aから厚み方向Dに突出した突出部分42a、および裏面40bから厚み方向Dに突出した突出部分42bを有する。異方導電性部材15は、さらに、絶縁性基材40の表面40aおよび裏面40bに設けられた樹脂層43を具備してもよい。樹脂層43は、突出部分42aの先端部、突出部分42bの先端部に接していないことが好ましい。
突出部分42aの高さHdおよび突出部分42bの高さHdは、6nm以上であることが好ましく、より好ましくは30nm〜500nmである。
突出部分42aの高さHdは、絶縁性基材40の表面40aからの長さである。突出部分42bの高さHdは、絶縁性基材40の裏面40bからの長さである。
また、図15においては、絶縁性基材40の表面40aおよび裏面40bに樹脂層43を有するものを示しているが、これに限定されるものではなく、絶縁性基材40の少なくとも一方の表面に、樹脂層43を有する構成でもよいし、絶縁性基材40の両表面に樹脂層43を有しない構成でもよい。なお、上述の図10に示す異方導電性部材15は樹脂層43を有しない構成である。
同様に、図15の導通路42は両端に突出部分42aおよび突出部分42bがあるが、これに限定されるものではなく、絶縁性基材40の少なくとも樹脂層43を有する側の表面に突出部分を有する構成でもよい。
図15に示す異方導電性部材15の厚みhは、例えば、30μm以下である。また、異方導電性部材15は、TTV(Total Thickness Variation)が10μm以下であることが好ましい。なお、TTV(Total Thickness Variation)=TMax−TMinである。TMaxは、平坦度適用領域での裏面基準からの距離(厚み)の最大値である。TMinは、平坦度適用領域での裏面基準からの距離(厚み)の最小値である。
ここで、異方導電性部材15の厚みhは、厚みhに相当する領域について10点測定した平均値のことである。
異方導電性部材15の厚みhの好ましい測定方法としては、電解放出形走査型電子顕微鏡により20万倍の倍率で観察し、異方導電性部材15の輪郭形状を取得し、輪郭形状において異方導電性部材15を厚みhに相当する領域を10点測定し、10点の測定値の平均値を求める方法が挙げられる。
また、異方導電性部材15のTTV(Total Thickness Variation)は、異方導電性部材15をダイシングで支持体47ごと切断し、異方導電性部材15の断面形状を観察して求めた値である。
異方導電性部材15は、移送、搬送および運搬ならびに保管等のために図15に示すように支持体47の上に設けられる。支持体47と異方導電性部材15の間に剥離層44が設けられている。支持体47と異方導電性部材15は剥離層44により、分離可能に接着されている。上述のように異方導電性部材15が支持体47の上に剥離層44を介して設けられたものを異方導電材49という。
支持体47は、異方導電性部材15を支持するものであり、例えば、シリコン基板で構成されている。支持体47としては、シリコン基板以外に、例えば、SiC、SiN、GaNおよびアルミナ(Al)等のセラミックス基板、ガラス基板、繊維強化プラスチック基板、ならびに金属基板を用いることができる。繊維強化プラスチック基板には、プリント配線基板であるFR−4(Flame Retardant Type 4)基板等も含まれる。
また、支持体47としては、可撓性を有し、かつ透明であるものを用いることもできる。可撓性を有し、かつ透明な支持体47としては、例えば、PET(ポリエチレンテレフタレート)、ポリシクロオレフィン、ポリカーボネート、アクリル樹脂、PEN(ポリエチレンナフタレート)、PE(ポリエチレン)、PP(ポリプロピレン)、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデンおよびTAC(トリアセチルセルロース)等のプラスチックフィルムが挙げられる。
ここで、透明とは、位置合せに使用する波長の光で透過率が80%以上であることをいう。このため、波長400〜800nmの可視光全域で透過率が低くてもよいが、波長400〜800nmの可視光全域で透過率が80%以上であることが好ましい。透過率は、分光光度計により測定される。
剥離層44は、支持層45と剥離剤46が積層されたものであることが好ましい。剥離剤46が異方導電性部材15に接しており、剥離層44を起点にして、支持体47と異方導電性部材15が分離する。例えば、予め定められた温度に加熱することで、剥離剤46の接着力が弱まり、異方導電性部材15から支持体47が取り除かれる。
剥離剤46には、例えば、日東電工社製リバアルファ(登録商標)、およびソマール株式会社製ソマタック(登録商標)等を用いることができる。
以下、異方導電性部材15についてより具体的に説明する。
〔絶縁性基材〕
絶縁性基材は、無機材料からなり、従来公知の異方導電性フィルム等を構成する絶縁性基材と同程度の電気抵抗率(1014Ω・cm程度)を有するものであれば特に限定されない。
なお、「無機材料からなり」とは、後述する樹脂層を構成する高分子材料と区別するための規定であり、無機材料のみから構成された絶縁性基材に限定する規定ではなく、無機材料を主成分(50質量%以上)とする規定である。
絶縁性基材としては、例えば、金属酸化物基材、金属窒化物基材、ガラス基材、シリコンカーバイド、シリコンナイトライド等のセラミックス基材、ダイヤモンドライクカーボン等のカーボン基材、ポリイミド基材、これらの複合材料等が挙げられる。絶縁性基材としては、これ以外に、例えば、貫通孔を有する有機素材上に、セラミックス材料またはカーボン材料を50質量%以上含む無機材料で成膜したものであってもよい。
絶縁性基材としては、所望の平均開口径を有するマイクロポアが貫通孔として形成され、後述する導通路を形成しやすいという理由から、金属酸化物基材であることが好ましく、バルブ金属の陽極酸化膜であることがより好ましい。
ここで、バルブ金属としては、具体的には、例えば、アルミニウム、タンタル、ニオブ、チタン、ハフニウム、ジルコニウム、亜鉛、タングステン、ビスマス、アンチモン等が挙げられる。これらのうち、寸法安定性がよく、比較的安価であることからアルミニウムの陽極酸化膜(基材)であることが好ましい。
絶縁性基材における各導通路の間隔は、5nm〜800nmであることが好ましく、10nm〜200nmであることがより好ましく、50nm〜140nmであることがさらに好ましい。絶縁性基材における各導通路の間隔がこの範囲であると、絶縁性基材が絶縁性の隔壁として十分に機能する。
ここで、各導通路の間隔とは、隣接する導通路間の幅wをいい、異方導電性部材の断面を電解放出形走査型電子顕微鏡により20万倍の倍率で観察し、隣接する導通路間の幅を10点で測定した平均値をいう。
〔導通路〕
複数の導通路は、導電材からなる。
<導電材>
導通路を構成する導電材は、電気抵抗率が103Ω・cm以下の材料であれば特に限定されず、その具体例としては、金(Au)、銀(Ag)、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、マグネシウム(Mg)、ニッケル(Ni)、インジウムがドープされたスズ酸化物(ITO)等が好適に例示される。
中でも、電気伝導性の観点から、銅、金、アルミニウム、およびニッケルが好ましく、銅および金がより好ましい。
<突出部分>
異方導電性部材と電極とを圧着等の手法により電気的接続、または物理的に接合する際に、突出部分が潰れた場合の面方向の絶縁性を十分に確保できる理由から、導通路の突出部分のアスペクト比(突出部分の高さ/突出部分の直径)が0.5以上50未満であることが好ましく、0.8〜20であることがより好ましく、1〜10であることがさらに好ましい。
また、接続対象の半導体部材の表面形状に追従する観点から、導通路の突出部分の高さは、上述のように20nm以上であることが好ましく、より好ましくは100nm〜500nmである。
導通路の突出部分の高さは、異方導電性部材の断面を電解放出形走査型電子顕微鏡により2万倍の倍率で観察し、導通路の突出部分の高さを10点で測定した平均値をいう。
導通路の突出部分の直径は、異方導電性部材の断面を電解放出形走査型電子顕微鏡により観察し、導通路の突出部分の直径を10点で測定した平均値をいう。
<他の形状>
導通路は柱状であり、導通路の直径dは、突出部分の直径と同様、5nm超10μm以下であることが好ましく、20nm〜1000nmであることがより好ましく、100nm以下であることがさらに好ましい。
また、導通路は絶縁性基材によって互いに電気的に絶縁された状態で存在するものであるが、その密度は、2万個/mm2以上であることが好ましく、200万個/mm2以上であることがより好ましく、1000万個/mm2以上であることがさらに好ましく、5000万個/mm2以上であることが特に好ましく、1億個/mm2以上であることが最も好ましい。
さらに、隣接する各導通路の中心間距離pは、20nm〜500nmであることが好ましく、40nm〜200nmであることがより好ましく、50nm〜140nmであることがさらに好ましい。
〔樹脂層〕
樹脂層は、例えば、絶縁性基材の表面および裏面に設けられ、上述の導通路を埋設してもよい。樹脂層は、後述のNCP(Non Conductive Paste)と同じものを用いることができる。また、樹脂層は接合する機能を有する部材であってもよい。
<形状>
導通路を保護する理由から、樹脂層の厚みは、導通路の突出部の高さより大きく、1μm〜5μmであることが好ましい。
[積層デバイスの他の製造方法]
次に、積層デバイスの製造方法として、チップオンウエハによる製造方法について説明する。
チップオンウエハによる製造方法では、導電部材として、半導体素子と半導体ウエハを用いる。まず、半導体素子と半導体ウエハについて説明する。
図16は本発明の実施形態の接合体に用いられる半導体素子のアライメントマークの一例を示す模式的斜視図である。
図16に示すように半導体素子14には、表面14aに、例えば、素子領域50と、素子領域50のそれぞれの角にアライメントマーク52が設けられている。半導体素子14には、表面14aに4つのアライメントマーク52が設けられている。また、表面14aには、図3に示す端子30が設けられている。表面14aが第1の半導体ウエハ60(図17参照)の表面60a(図17参照)と対向する。
なお、アライメントマーク52は、少なくとも2つ設けられていればよい。後述のように、例えば、素子領域50に異方導電性部材15を設けた場合、アライメントマーク52の識別を容易にするためにアライメントマーク52は素子領域50の外に設けることが好ましい。
図17は本発明の実施形態の接合体に用いられる第1の半導体ウエハのアライメントマークの一例を示す模式図である。
図17に示すように第1の半導体ウエハ60は、複数の素子領域62を備える。素子領域62は、四隅にそれぞれアライメントマーク64が設けられている。素子領域62には、合計4つのアライメントマーク64が設けられている。素子領域62は、半導体素子14が接合される領域である。素子領域62に半導体素子14の素子領域50が接合されて積層デバイス10が構成される。なお、アライメントマーク64は、上述のアライメントマーク52と同じ構成である。アライメントマーク64は、少なくとも2つ設けられていればよい。
図18〜図21は本発明の実施形態の接合体の一例の積層デバイスの製造方法の第3の例を工程順に示す模式図である。図18〜図21において、図1〜図6に示す積層デバイス10および半導体素子12、14と同一構成物には同一符号を付してその詳細な説明は省略する。
第1の半導体ウエハ60のアライメントマーク64(図17参照)と、半導体素子14のアライメントマーク52(図16参照)とを用いて第1の半導体ウエハ60と半導体素子14との位置合せを行う。
アライメントマークを用いた位置合せは、例えば、第1の半導体ウエハ60のアライメントマーク64(図17参照)と、半導体素子14のアライメントマーク52(図16参照)とを同時に撮像し、第1の半導体ウエハ60のアライメントマーク64(図17参照)の画像と、半導体素子14のアライメントマーク52(図16参照)の画像を基に、第1の半導体ウエハ60のアライメントマーク64(図17参照)の位置情報と、半導体素子14のアライメントマーク52(図16参照)の位置情報とを求め位置合せを行う。
なお、位置合せについては、第1の半導体ウエハ60のアライメントマーク64(図17参照)の画像または反射像と、半導体素子14のアライメントマーク52(図16参照)の画像または反射像について、デジタル画像データを得ることができれば、その構成は特に限定されるものではなく、公知の撮像装置を適宜利用可能である。
図18に示すように、第1の半導体ウエハ60と半導体素子14とを位置合せした後、第1の半導体ウエハ60と半導体素子14との間、例えば、第1の半導体ウエハ60の表面60aに仮固定部材13を設ける。
仮固定部材13は、半導体素子14毎に設けてもよいが、これに限定されるものではなく、例えば、第1の半導体ウエハ60の表面60aの全面に仮固定部材13を設けてもよい。
図19に示すように、第1の半導体ウエハ60の表面60aに半導体素子14を近づけて接触させて、全ての半導体素子14について、第1の半導体ウエハ60と半導体素子14とを位置合せした状態で仮固定部材13を用いて仮固定する。この仮固定の状態のものが積層体19である。
次に、仮固定部材13を除去する。仮固定部材13の除去方法は、後述する。
次に、仮固定部材13がなく、仮固定の状態で、例えば、予め定められた接合条件にて、全ての半導体素子14を一括して第1の半導体ウエハ60に接合する。これにより、半導体素子14の素子領域50(図16参照)と第1の半導体ウエハ60の素子領域(図示せず)とが接合され、半導体素子14と第1の半導体ウエハ60とが互いに電気的導通が確保された状態となり、図20に示すように半導体素子14と第1の半導体ウエハ60の接合体17が構成される。
次に、図20に示す半導体素子14が接合された第1の半導体ウエハ60を、素子領域毎に、例えば、ダイシングまたはレーザースクライビング等により、図21に示すように個片化する。これにより、半導体素子12と半導体素子14が接合された積層デバイス10を得ることができる。
なお、個片化については、ダイシングに限定されるものではなく、レーザースクライビングを用いてもよい。
また、半導体素子12を第1の半導体ウエハ60に接合する工程では、複数の半導体素子14を仮固定した後、全て一括して接合したが、これに限定されるものではなく、半導体素子14を第1の半導体ウエハ60に1つずつ接合してもよい。
上述の半導体素子14および第1の半導体ウエハ60の搬送およびピッキング等、ならびに仮固定および本接合については、公知の半導体製造装置を用いることにより実現できる。
なお、接合は、上述のように一括して行うことにより、タクトタイムを低減でき、生産性を高くできる。
接合方法は、上述の方法に特に限定されるものではなく、DBI(Direct Bond Interconnect)およびSAB(Surface Activated Bond)を用いることができる。
上述のDBIは、半導体素子14および第1の半導体ウエハ60に、シリコン酸化膜を積層し、化学的機械研磨を施す。その後、プラズマ処理によってシリコン酸化膜界面を活性化させ、半導体素子14および第1の半導体ウエハ60を接触させることにより両者を接合する。
上述のSABは、半導体素子14および第1の半導体ウエハ60の各接合面を真空中で表面処理し活性化する。この状態で、半導体素子14および第1の半導体ウエハ60を、常温環境で接触させることにより両者を接合する。表面処理には、アルゴン等の不活性ガスのイオン照射、または中性原子ビーム照射が用いられる。
仮固定に際し、第1の半導体ウエハ60と半導体素子14を検査して良品と不良品を予め分かるようにして、半導体素子14の良品のみを、第1の半導体ウエハ60内の良品部分に接合することで、製造ロスを低減することができる。品質保証された良品の半導体素子のことをKGD(Known Good Die)という。
なお、仮固定部材13を設けるタイミングは、第1の半導体ウエハ60と半導体素子14との位置合せの後として説明したが、仮固定部材13がアライメントマークの検出を妨げることがなければ、位置合せの前に仮固定部材13を設けてもよい。以下に説明する積層デバイス10の製造方法においても、仮固定部材13を設けるタイミングは、位置合せの前後を問わない。
また、仮固定部材13を設ける方法としては、所定の位置に仮固定部材13を設けることができれば、その方法は、特に限定されるものではない。例えば、仮固定部材13が液体または固定であれば、大気雰囲気で所定の場所に仮固定部材13を供給する。生産性を高くするために、仮固定部材13の供給の容易性を考慮すれば、仮固定部材13は温度23℃で液体であることが好ましい。
なお、積層デバイス10は、上述のように3つの半導体素子12、14、16を有する構成がある。この場合、半導体素子14を、裏面14bに端子(図示せず)とアライメントマーク(図示せず)とを有する構成とする。また、半導体素子14に接合する半導体素子16を、表面16aに素子領域(図示せず)と、アライメントマーク(図示せず)とを有する構成とする。
図22〜図25は本発明の実施形態の接合体の一例の積層デバイスの製造方法の第4の例を工程順に示す模式図である。図22〜図25において、図18〜図21と同一構成物には同一符号を付してその詳細な説明は省略する。
図19に示すように全ての半導体素子14が第1の半導体ウエハ60の素子領域に仮固定された状態で、図22に示すように半導体素子14の裏面14bのアライメントマーク(図示せず)と、半導体素子16のアライメントマーク(図示せず)とを用いて、半導体素子14に対して半導体素子16の位置合せを行う。そして、半導体素子14と半導体素子16との間、例えば、半導体素子14の裏面14bに仮固定部材13を配置する。半導体素子16を半導体素子14に近づけて接触させて、半導体素子14と半導体素子16を仮固定部材13により仮固定する。これにより、第1の半導体ウエハ60と半導体素子14と半導体素子16とが位置合せされた状態で仮固定部材13により仮固定される。この仮固定の状態のものが積層体(図示せず)である。
次に、仮固定部材13を除去する。仮固定部材13の除去方法は、後述する。なお、仮固定部材13を用いた仮固定は、図19に示す状態に対してすることに限定されるものではない。
例えば、第1の半導体ウエハ60、半導体素子14、および半導体素子16を用意し、図23に示すように第1の半導体ウエハ60と半導体素子14と半導体素子16との位置合せを、アライメントマークを用いて行う。位置合せした後、第1の半導体ウエハ60と半導体素子14との間、例えば、第1の半導体ウエハ60の表面60aに仮固定部材13を設ける。半導体素子14と半導体素子16との間、例えば、半導体素子14の裏面14bに仮固定部材13を設ける。
例えば、第1の半導体ウエハ60に、半導体素子14と半導体素子16とを近づけて接触させて、第1の半導体ウエハ60と半導体素子14と半導体素子16とが位置合せされた状態で、仮固定部材13により仮固定する。
上述のように、仮固定部材13を除去した後、第1の半導体ウエハ60と半導体素子14と半導体素子16とが位置合せされて仮固定された状態で接合する。これにより、第1の半導体ウエハ60と半導体素子14と半導体素子16とが互いに電気的導通が確保された状態となり、図24に示すように第1の半導体ウエハ60と半導体素子14と半導体素子16との接合体17が構成される。
次に、図24に示す半導体素子14および半導体素子16が接合された第1の半導体ウエハ60を、素子領域毎に、例えば、ダイシングまたはレーザースクライビング等により、図25に示すように個片化する。これにより、半導体素子12と半導体素子14が接合された積層デバイス10を得ることができる。なお、個片化は、上述のものを利用することができる。
次に、チップオンウエハによる異方導電性部材15を用いた積層デバイス10の製造方法について説明する。
異方導電性部材15を用いた積層デバイス10の製造方法は、例えば、図26に示す半導体素子14を用いる。
図26は本発明の実施形態の接合体に用いられる半導体素子のアライメントマークの他の例を示す模式的斜視図である。
図26に示す半導体素子14は、表面14aの素子領域(図示せず)上に異方導電性部材15が設けられている。図16に示す半導体素子14と同様に、半導体素子14には、表面14aに四隅にアライメントマーク52が設けられており、合計4つのアライメントマーク52が設けられている。アライメントマーク52は少なくとも2つ設けられていればよい。また、表面14aには、図3に示す端子30が設けられている。
ここで、図27〜図30は本発明の実施形態の接合体の一例の積層デバイスの製造方法の第5の例を工程順に示す模式図である。図27〜図30において、図18〜図21と同一構成物には同一符号を付してその詳細な説明は省略する。
異方導電性部材15を用いた積層デバイス10の製造方法の第5の例は、上述の図18〜図21に示す積層デバイス10の製造方法の第3の例に比して、半導体素子14に異方導電性部材15が設けられている点が異なり、それ以外の工程は、異方導電性部材15を用いた積層デバイス10の製造方法と同じである。
図27に示すように、第1の半導体ウエハ60の表面60aに、異方導電性部材15を向けて半導体素子14を配置し、アライメントマークを用いて位置合せをし、この状態で、仮固定部材13を第1の半導体ウエハ60の表面60aに設ける。仮固定部材13は、上述のように第1の半導体ウエハ60の表面60a全面に設けてもよい。
次に、図28に示すように第1の半導体ウエハ60と、異方導電性部材15が設けられた半導体素子14とを位置合せした状態で、仮固定部材13により仮固定する。この仮固定の状態のものが積層体(図示せず)である。
次に、仮固定部材13を除去する。仮固定部材13の除去方法は、後述する。
次に、仮固定部材13がない状態で、予め定められた接合条件にて第1の半導体ウエハ60と半導体素子14とを異方導電性部材15を介して接合する。これにより、半導体素子14と異方導電性部材15と第1の半導体ウエハ60とが互いに電気的導通が確保された状態となり、図29に示すように半導体素子14と異方導電性部材15と第1の半導体ウエハ60との接合体17が構成される。この場合、仮固定部材13がない状態で接合するため、導電を阻害するものがなく電気抵抗が小さくなる。
次に、図29に示す半導体素子14と異方導電性部材15が接合された第1の半導体ウエハ60を、素子領域毎に、例えば、ダイシングまたはレーザースクライビング等により、図30に示すように個片化する。これにより、半導体素子12と異方導電性部材15と半導体素子14とが接合された積層デバイス10を得ることができる。なお、個片化は、上述のものを利用することができる。
なお、半導体素子12を素子領域に接合する工程では、複数の半導体素子14を仮固定した後、全て一括して接合したが、これに限定されるものではなく、半導体素子14を第1の半導体ウエハ60の素子領域に1つずつ接合してもよい。接合は、上述のように一括して行うことにより、タクトタイムを低減でき、生産性を高くできる。
また、図27に示すように、異方導電性部材15が設けられた半導体素子14と、第1の半導体ウエハ60とを用い、第1の半導体ウエハ60と異方導電性部材15との間に仮固定部材13を設けることに限定されるものではなく、半導体素子14は異方導電性部材15が設けられていない構成でもよい。
図31は本発明の実施形態の接合体の一例の積層デバイスの製造方法の第5の例の第1の変形例の一工程を示す模式図であり、図32は本発明の実施形態の接合体の一例の積層デバイスの製造方法の第5の例の第2の変形例の一工程を示す模式図である。図31および図32において、図26〜図30に示す仮固定部材13、半導体素子14、異方導電性部材15および第1の半導体ウエハ60と同一構成物には同一符号を付してその詳細な説明は省略する。
図31に示すように、半導体素子14と異方導電性部材15とが別体である。異方導電性部材15を挟んで、半導体素子14と第1の半導体ウエハ60とを対向して配置する。半導体素子14と異方導電性部材15との間に仮固定部材13を配置し、異方導電性部材15と第1の半導体ウエハ60との間に仮固定部材13を配置する。このとき、半導体素子14、異方導電性部材15および第1の半導体ウエハ60は位置合せされている。
この場合、次に、第1の半導体ウエハ60と異方導電性部材15と半導体素子14とを、位置合せした状態で仮固定部材13により仮固定する。この仮固定の状態のものが積層体(図示せず)である。上述のように、仮固定部材13を除去する。次に、仮固定部材13がない状態で、予め定められた接合条件にて第1の半導体ウエハ60と半導体素子14とを異方導電性部材15を介して接合する。上述の図29に示すように半導体素子14と異方導電性部材15と第1の半導体ウエハ60との接合体17が構成される。次に、図30に示すように個片化することにより、半導体素子12と異方導電性部材15と半導体素子14とが接合された積層デバイス10を得ることができる。
異方導電性部材15を挟んで、半導体素子14と第1の半導体ウエハ60とを対向して配置し、位置合せした後、半導体素子14と異方導電性部材15との間に仮固定部材13を配置し、異方導電性部材15と第1の半導体ウエハ60との間に仮固定部材13を配置する。このとき、図32に示すように、第1の半導体ウエハ60の表面60aの全面に仮固定部材13を設けてもよい。この場合でも、上述のように、位置合せした状態で仮固定部材13により仮固定した後、仮固定部材13を除去する。次に、仮固定部材13がない状態で、予め定められた接合条件にて第1の半導体ウエハ60と半導体素子14とを異方導電性部材15を介して接合する。上述の図29に示すように半導体素子14と異方導電性部材15と第1の半導体ウエハ60との接合体17が構成される。次に、図30に示すように個片化することにより、半導体素子12と異方導電性部材15と半導体素子14とが接合された積層デバイス10を得ることができる。
上述のように3つの半導体素子12、14、16を有する構成の積層デバイス10を製造する場合、上述のように半導体素子14を、裏面14bに端子(図示せず)とアライメントマーク(図示せず)とを有する構成とする。また、半導体素子14に接合する半導体素子16を、表面16aに素子領域(図示せず)と、アライメントマーク(図示せず)とを有する構成とする。半導体素子16には、半導体素子14と同様に予め異方導電性部材15が設けられている。
ここで、図33〜図36は本発明の実施形態の接合体の一例の積層デバイスの製造方法の第6の例を工程順に示す模式図である。図33〜図36において、図22〜図25と同一構成物には同一符号を付してその詳細な説明は省略する。
図28に示すように全ての半導体素子14が第1の半導体ウエハ60の素子領域に仮固定された状態で、図33に示すように半導体素子14の裏面14bのアライメントマーク(図示せず)と、半導体素子16のアライメントマーク(図示せず)とを用いて、半導体素子14に対して半導体素子16の位置合せを行う。そして、半導体素子14の裏面14bに仮固定部材13を配置する。半導体素子16を半導体素子14に近づけて接触させて、半導体素子14と異方導電性部材15が設けられた半導体素子16とを仮固定部材13により仮固定する。これにより、第1の半導体ウエハ60と、異方導電性部材15が設けられた半導体素子14と、異方導電性部材15が設けられた半導体素子16とが位置合せされた状態で仮固定部材13により仮固定される。この仮固定の状態のものが積層体(図示せず)である。
次に、仮固定部材13を除去する。仮固定部材13の除去方法は、後述する。なお、仮固定部材13を用いた仮固定は、図29に示す状態に対してすることに限定されるものではない。
例えば、第1の半導体ウエハ60、異方導電性部材15が設けられた半導体素子14、および異方導電性部材15が設けられた半導体素子16を用意し、図34に示すように第1の半導体ウエハ60と、半導体素子14と、半導体素子16との位置合せを、アライメントマークを用いて行う。位置合せした後、第1の半導体ウエハ60と異方導電性部材15が設けられた半導体素子14との間、例えば、第1の半導体ウエハ60の表面60aに仮固定部材13を設ける。異方導電性部材15が設けられた半導体素子14と、異方導電性部材15が設けられた半導体素子16との間、例えば、半導体素子14の裏面14bに仮固定部材13を設ける。
例えば、第1の半導体ウエハ60に、異方導電性部材15が設けられた半導体素子14と、異方導電性部材15が設けられた半導体素子16とを近づけて接触させて、第1の半導体ウエハ60と、異方導電性部材15が設けられた半導体素子14と、異方導電性部材15が設けられた半導体素子16とが位置合せされた状態で仮固定部材13により仮固定する。
上述のように、仮固定部材13を除去した後、第1の半導体ウエハ60と、異方導電性部材15が設けられた半導体素子14と、異方導電性部材15が設けられた半導体素子16とが位置合せされて仮固定された状態で接合する。これにより、第1の半導体ウエハ60と異方導電性部材15と半導体素子14と異方導電性部材15と半導体素子16とが互いに電気的導通が確保された状態となり、図35に示すように第1の半導体ウエハ60と異方導電性部材15と半導体素子14と異方導電性部材15と半導体素子16との接合体17が構成される。
次に、図35に示す半導体素子14および半導体素子16が接合された第1の半導体ウエハ60を、素子領域毎に、例えば、ダイシングまたはレーザースクライビング等により、図36に示すように個片化する。これにより、半導体素子12と半導体素子14が接合された積層デバイス10を得ることができる。なお、個片化は、上述のものを利用することができる。
また、図34に示すように、異方導電性部材15が設けられた半導体素子14と、第1の半導体ウエハ60とを用い、異方導電性部材15と半導体素子14との間に仮固定部材13を設け、第1の半導体ウエハ60と異方導電性部材15との間に仮固定部材13を設けることに限定されるものではなく、半導体素子14は異方導電性部材15が設けられていない構成でもよい。
図37は本発明の実施形態の接合体の一例の積層デバイスの製造方法の第6の例の第1の変形例の一工程を示す模式図であり、図38は本発明の実施形態の接合体の一例の積層デバイスの製造方法の第6の例の第2の変形例の一工程を示す模式図である。図37および図38において、図31〜図36に示す仮固定部材13、半導体素子14、異方導電性部材15、半導体素子16および第1の半導体ウエハ60と同一構成物には同一符号を付してその詳細な説明は省略する。
図37に示すように、半導体素子14と異方導電性部材15とが別体である。異方導電性部材15を挟んで半導体素子14と第1の半導体ウエハ60とを対向して配置し、異方導電性部材15を挟んで半導体素子14と半導体素子16とを対向して配置する。
半導体素子16と異方導電性部材15との間、半導体素子14と異方導電性部材15との間、異方導電性部材15と第1の半導体ウエハ60との間に、それぞれ仮固定部材13を配置する。このとき、第1の半導体ウエハ60と異方導電性部材15と半導体素子14と異方導電性部材15と半導体素子16とは位置合せされている。
この場合、次に、第1の半導体ウエハ60と異方導電性部材15と半導体素子14と異方導電性部材15と半導体素子16とが位置合せされた状態で仮固定部材13により仮固定する。この仮固定の状態のものが積層体(図示せず)である。上述のように、仮固定部材13を除去する。次に、仮固定部材13がない状態で、予め定められた接合条件にて第1の半導体ウエハ60と半導体素子14と半導体素子16とを異方導電性部材15を介して接合する。上述の図35に示すように半導体素子16と異方導電性部材15と半導体素子14と異方導電性部材15と第1の半導体ウエハ60との接合体17が構成される。次に、図36に示すように個片化することにより、半導体素子12と異方導電性部材15と半導体素子14と異方導電性部材15と半導体素子16とが接合された積層デバイス10を得ることができる。
異方導電性部材15を挟んで半導体素子14と第1の半導体ウエハ60とを対向して配置し、異方導電性部材15を挟んで半導体素子14と半導体素子16とを対向して配置して位置合せする。次に、半導体素子16と異方導電性部材15との間、半導体素子14と異方導電性部材15との間、異方導電性部材15と第1の半導体ウエハ60との間に、それぞれ仮固定部材13を配置する。このとき、図38に示すように、第1の半導体ウエハ60の表面60aの全面に仮固定部材13を設けてもよい。この場合でも、上述のように、位置合せした状態で仮固定部材13により仮固定した後、仮固定部材13を除去する。次に、仮固定部材13がない状態で、予め定められた接合条件にて第1の半導体ウエハ60と半導体素子14と半導体素子16とを異方導電性部材15を介して接合する。上述の図35に示すように半導体素子16と異方導電性部材15と半導体素子14と異方導電性部材15と第1の半導体ウエハ60との接合体17が構成される。次に、図36に示すように個片化することにより、半導体素子12と異方導電性部材15と半導体素子14と異方導電性部材15と半導体素子16とが接合された積層デバイス10を得ることができる。
次に、ウエハオンウエハによる積層デバイス10の製造方法について説明する。
図39〜図41は本発明の実施形態の接合体の一例の積層デバイスの製造方法の第7の例を工程順に示す模式図である。図39〜図41において、図18〜図21と同一構成物には同一符号を付してその詳細な説明は省略する。
積層デバイスの製造方法の第7の例は図1に示す積層デバイス10の製造方法である。
積層デバイス10の製造方法の第7の例は、半導体素子14に代えて第2の半導体ウエハ70を用いる点以外は、図18〜図21に示す積層デバイス10の製造方法の第3の例と同じである。このため、積層デバイスの製造方法の第1の例と共通する製造方法についての詳細な説明は省略する。
まず、第1の半導体ウエハ60と、複数の素子領域(図示せず)およびアライメントマーク(図示せず)を備える第2の半導体ウエハ70とを用意する。素子領域は第2の半導体ウエハ70の表面70aに設けられている。
次に、図39に示すように、第1の半導体ウエハ60の表面60aと第2の半導体ウエハ70の表面70aを対向させる。そして、第1の半導体ウエハ60のアライメントマークと、第2の半導体ウエハ70のアライメントマークとを用いて、第1の半導体ウエハ60に対して、第2の半導体ウエハ70の位置合せを行う。
次に、第1の半導体ウエハ60と第2の半導体ウエハ70との間、例えば、第1の半導体ウエハ60の表面60aに仮固定部材13を配置する。
次に、第1の半導体ウエハ60と第2の半導体ウエハ70とを位置合せした状態で仮固定部材13により仮固定する。
次に、仮固定部材13を除去する。仮固定部材13の除去方法は後述する。
次に、仮固定部材13がない状態で、予め定められた接合条件にて第1の半導体ウエハ60と第2の半導体ウエハ70とを接合する。これにより、第1の半導体ウエハ60と第2の半導体ウエハ70とが互いに電気的導通が確保された状態となり、図40に示す第1の半導体ウエハ60と第2の半導体ウエハ70との接合体17が構成される。この場合、仮固定部材13がない状態で接合するため、導電を阻害するものがなく電気抵抗が小さくなる。
次に、図40に示すように第1の半導体ウエハ60と第2の半導体ウエハ70が接合された状態で、素子領域毎に、例えば、ダイシングまたはレーザースクライビング等により個片化する。これにより、図41に示すように半導体素子12と半導体素子14とが接合された積層デバイス10を得ることができる。このように、ウエハオンウエハを用いても積層デバイス10を得ることができる。なお、個片化は、上述のものを利用することができる。
また、図40に示すように、第1の半導体ウエハ60と第2の半導体ウエハ70が接合された状態で、第1の半導体ウエハ60および第2の半導体ウエハ70のうち、薄くする必要がある半導体ウエハがあれば、化学的機械的研磨(CMP:Chemical Mechanical Polishing)等により薄くすることができる。
積層デバイスの製造方法の第7の例では、半導体素子12と半導体素子14を積層した2層構造を例にして説明したが、これに限定されるものではなく、3層以上でもよいことはもちろんである。この場合、第2の半導体ウエハ70の裏面70bに、アライメントマーク(図示せず)と、素子領域(図示せず)とを設ける。裏面70bの端子(図示せず)は、表面70aの素子領域に電気的に接続されている。第2の半導体ウエハ70を上述の構成とすることにより、第3の半導体ウエハ(図示せず)を位置合わせした後、第2の半導体ウエハ70と第3の半導体ウエハとの間、例えば、第2の半導体ウエハ70の裏面70bに仮固定部材13を設け、仮固定部材13を用いて仮固定する。そして、仮固定部材13を除去して第3の半導体ウエハを接合することにより、3層以上の積層デバイス10を得ることができる。
次に、ウエハオンウエハによる、異方導電性部材15を有する積層デバイス10の製造方法について説明する。
図42〜図44は本発明の実施形態の接合体の一例の積層デバイスの製造方法の第8の例を工程順に示す模式図である。図42〜図44において、図39〜図41と同一構成物には同一符号を付してその詳細な説明は省略する。
積層デバイスの製造方法の第8の例は図8に示す積層デバイス10の製造方法である。
積層デバイスの製造方法の第8の例は、図39〜図41に示す積層デバイス10の製造方法の第7の例に比して、異方導電性部材15を介して第1の半導体ウエハ60と第2の半導体ウエハ70とを接合する点以外は、積層デバイスの製造方法の第7の例と同じである。このため、積層デバイスの製造方法の第3の例と共通する製造方法についての詳細な説明は省略する。また、異方導電性部材15についても、上述の説明のとおりであるため、その詳細な説明は省略する。
まず、積層デバイス10の製造方法の第7の例と同様に、第1の半導体ウエハ60と、複数の素子領域(図示せず)およびアライメントマーク(図示せず)を備える第2の半導体ウエハ70とを用意する。第1の半導体ウエハ60の表面60a、または第2の半導体ウエハ70の表面70aのいずれかに異方導電性部材15を設ければよいが、図42では第2の半導体ウエハ70の表面70aに異方導電性部材15が設けられている。
次に、図42に示すように、第1の半導体ウエハ60の表面60aと第2の半導体ウエハ70の表面70aを対向させる。そして、第1の半導体ウエハ60のアライメントマークと、第2の半導体ウエハ70のアライメントマークとを用いて、第1の半導体ウエハ60に対して、第2の半導体ウエハ70の位置合せを行う。
次に、第1の半導体ウエハ60と第2の半導体ウエハ70との間、例えば、第1の半導体ウエハ60の表面60aに仮固定部材13を配置する。
次に、第1の半導体ウエハ60と、異方導電性部材15が設けられた第2の半導体ウエハ70とを位置合した状態で仮固定部材13により仮固定する。
次に、仮固定部材13を除去する。仮固定部材13の除去方法は後述する。
次に、仮固定部材13がない状態で、予め定められた接合条件にて第1の半導体ウエハ60と異方導電性部材15と第2の半導体ウエハ70とを接合する。これにより、第1の半導体ウエハ60と異方導電性部材15と第2の半導体ウエハ70とが互いに電気的導通が確保された状態となり、図43に示す第1の半導体ウエハ60と、異方導電性部材15と第2の半導体ウエハ70との接合体17が構成される。この場合、仮固定部材13がない状態で接合するため、導電を阻害するものがなく電気抵抗が小さくなる。
次に、図44に示すように第1の半導体ウエハ60と、異方導電性部材15が設けられた第2の半導体ウエハ70とが接合された状態で、素子領域毎に、例えば、ダイシングまたはレーザースクライビング等により個片化する。これにより、図44示す異方導電性部材15を介して半導体素子12と半導体素子14とが接合された積層デバイス10を得ることができる。このように、ウエハオンウエハを用いても積層デバイス10を得ることができる。なお、個片化は、上述のものを利用することができる。
また、図44に示すように、第1の半導体ウエハ60と第2の半導体ウエハ70が接合された状態で、第1の半導体ウエハ60および第2の半導体ウエハ70のうち、薄くする必要がある半導体ウエハがあれば、化学的機械的研磨(CMP:Chemical Mechanical Polishing)等により、薄くすることができる。
積層デバイスの製造方法の第8の例では、半導体素子12と半導体素子14を積層した2層構造を例にして説明したが、これに限定されるものではなく、上述のように3層以上でもよいことはもちろんである。この場合、第2の半導体ウエハ70の裏面70bに、アライメントマーク(図示せず)と、素子領域(図示せず)とを設ける。裏面70bの端子(図示せず)は、表面70aの素子領域に電気的に接続されている。第2の半導体ウエハ70を上述の構成とすることにより、第3の半導体ウエハ(図示せず)を位置合わせした後、第2の半導体ウエハ70と第3の半導体ウエハとの間、例えば、第2の半導体ウエハ70の裏面70bに仮固定部材13を設け、仮固定部材13を用いて仮固定する。そして、仮固定部材13を除去して第3の半導体ウエハを接合することにより、3層以上の積層デバイス10を得ることができる。
上述のように、最終的に除去される仮固定部材13を用いて仮固定することにより、仮固定部材13による接合不良を防止することができる。
さらには、上述のように、積層デバイス10において異方導電性部材15を設ける構成とすることにより、半導体素子に凹凸があっても、凹凸を突出部分42aおよび突出部分42bを緩衝層として利用することで吸収することができる。突出部分42aおよび突出部分42bが緩衝層として機能するため、半導体素子において素子領域がある面については、高い表面品質を不要とすることができる。このため、研磨等の平滑化処理が不要であり、生産コストが抑えることができ、また生産時間も短くすることができる。
また、チップオンウエハを用いて積層デバイス10を製造することができるため、半導体チップの良品のみを、半導体ウエハ内の良品部分に接合することで、得率を維持し、製造ロスを低減することができる。
次に、異方導電性部材15が設けられた半導体素子14について説明する。
上述の異方導電性部材15が設けられた半導体素子14は、図15に示す異方導電材49の異方導電性部材15と、複数の素子領域(図示せず)を備える半導体ウエハとを用いて形成することができる。素子領域には、上述のように位置合せのためのアライメントマーク(図示せず)と端子(図示せず)とが設けられている。異方導電材49では、異方導電性部材15が、素子領域に合わせたパターンに形成されている。
まず、予め定められた圧力を加え、予め定められた温度に加熱し、予め定められた時間保持して異方導電材49の異方導電性部材15を、半導体ウエハの素子領域に接合する。
次に、異方導電材49の支持体47を取り除き、異方導電性部材15だけを半導体ウエハに接合させる。この場合、異方導電材49に、予め定められた温度に加熱し、剥離層44の剥離剤46の接着力を低下させて、異方導電材49の剥離層44を起点にして支持体47を取り除く。次に、半導体ウエハについて、素子領域毎に個片化し、複数の半導体素子14を得る。
なお、異方導電性部材15が設けられた半導体素子14を例にして説明したが、異方導電性部材15が設けられた半導体素子16も、異方導電性部材15が設けられた第2の半導体ウエハ70についても、異方導電性部材15が設けられた半導体素子14と同様にして、異方導電性部材15を設けることができる。
予め異方導電性部材15が設けられた半導体素子14、予め異方導電性部材15が設けられた第1の半導体ウエハ60および予め異方導電性部材15が設けられた第2の半導体ウエハ70を用いたが、これに限定されるものではなく、異方導電性部材15単独で配置して、積層デバイス10を製造することもできる。
以下、接合体の製造方法についてより具体的に説明する。
〔仮固定工程〕
仮固定工程の仮固定とは、接合する対象物に対して位置合せした状態で、接合する対象物上に固定することをいう。仮固定は、位置合せした状態が保たれているが、永久に固定された状態ではない。仮固定には、仮固定部材を用い、仮固定部材の表面張力を利用して、少なくとも2つの導電部材を互いに仮固定する。
仮固定工程では、少なくとも2つの導電性部材を近づけて接触させることにより実施する。この場合、導電性部材の加圧条件は、特に限定されるものではないが、10MPa以下であることが好ましく、5MPa以下であることがより好ましく、1MPa以下であることが特に好ましい。
同様に、仮固定工程における温度条件は、特に限定されるものではないが、0℃〜300℃であることが好ましく、10℃〜200℃であることがより好ましく、常温(23℃)〜100℃であることが特に好ましい。なお、仮固定部材の沸点がよりも仮固定工程の温度が高い場合、仮固定工程において、仮固定部材が除去され、仮固定工程と除去工程とが同時に実施される。
上述の半導体素子14、半導体素子16および第1の半導体ウエハ60を含め、個々の半導体素子同士を仮に固定するような仮固定工程には、東レエンジニアリング、渋谷工業株式会社、株式会社新川、およびヤマハ発動機株式会社等の各社の装置を用いることができる。
〔仮固定部材〕
仮固定部材は、表面張力を利用して、少なくとも2つの導電部材を互いに仮固定するものであり、最終的には除去されるものである。このため、接合体、例えば、積層デバイス10には仮固定部材13はない。このように仮固定部材は、最終的に除去されるものであるため、例えば、気化させて除去する場合、成分が残留しないものであることが好ましい。
仮固定部材は、温度23℃で液体であることが好ましく、この場合、液体の沸点が50℃以上250℃以下であることが好ましい。仮固定部材が液体または固体の場合、単一組成に限定されるものではなく、混合物であってもよい。
なお、温度23℃で液体とは、物性データによるものである。
仮固定部材が温度23℃で液体であれば、大気圧下で、仮固定部材を予め定められた場所に供給しやすいため好ましい。しかも、仮固定部材を供給する設備としても液滴を供給する公知のものを利用することができ、例えば、インクジェット法を用いて仮固定部材を供給することができる。マルチヘッドのインクジェットを利用することにより、ウエハオンチップの場合、半導体ウエハの表面の素子領域に、効率良く仮固定部材を配置することができる。
仮固定部材が温度23℃において液体であると、接合後の電気的導電性を示す電気抵抗が小さくなる。一方、仮固定部材が温度23℃において固体であると、接合後の電気的導電性を示す電気抵抗が大きくなる。
また、液体の沸点が50℃未満では、仮固定部材の除去が除去工程以外でも進行する虞がある。液体の沸点が250℃を超えると、仮固定部材を気化して除去するために高い温度が必要になるため、接合条件によっては、接合工程と除去工程を同時に行うことができなくなることがある。また、沸点が高いと仮固定部材が残存しやすくなり、接合後の電気的導電性を示す電気抵抗が大きくなる。仮固定部材については、接合工程と除去工程を同時に行うこと、接合後の電気的導電性から、液体の沸点としては温度60℃以上180℃以下であることが好ましい。
仮固定部材としては、例えば、アセトン(沸点56℃)、イソプロパノール(沸点82℃)、乳酸エチル(沸点154℃)、エタノール(沸点78℃)、水(沸点100℃)、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(沸点146℃)、エチレングリコール(沸点197℃)、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート(沸点245℃)、ジエチレングリコールジブチルエーテル(沸点256℃)およびt−ブチルアルコール(沸点82℃)を用いることができる。
上述の仮固定部材の例のうち、t−ブチルアルコールは温度23℃で固体であるが、それ以外は、温度23℃で液体である。
また、温度23℃で液体のもののうち、ジエチレングリコールジブチルエーテル(沸点256℃)以外は、沸点は250℃以下である。なお、沸点は、いずれもカタログ値である。
〔除去工程〕
仮固定部材は、例えば、上述のように温度23℃で液体であることが好ましく、液体の沸点は50℃以上250℃以下であることが好ましい。
仮固定部材13が液体であれば、仮固定部材13の除去方法としては、仮固定部材13を気化させる方法が挙げられる。
仮固定部材を気化させる場合、例えば、半導体素子12と半導体素子14とが仮固定部材13で仮固定された状態で、仮固定部材13が蒸発する温度雰囲気に配置するか、または減圧雰囲気に配置する。
仮固定部材が蒸発する温度雰囲気に配置する場合、後工程の接合工程が、仮固定部材が蒸発する温度雰囲気で実施される場合には、接合工程を実施する過程で、仮固定部材が除去される。この場合、除去工程と接合工程とを同時に実施される。
また、減圧雰囲気に配置する場合、後工程の接合工程が減圧雰囲気で実施される場合には、接合工程を実施する過程で、仮固定部材が除去される。この場合、除去工程と接合工程とが同時に実施される。このように、除去工程と接合工程とを同時に実施するとは、1つの工程の実施で、除去工程および接合工程の2つの工程が実施されることをいう。
除去工程と接合工程とを同時に実施することにより、位置ずれをより抑制することができ、導電性部材の位置合せ、例えば、半導体素子12と半導体素子14との位置合せの精度をより高くできる。
また、除去工程と接合工程とを同時に実施することにより、製造方法を簡素化でき、製造設備を簡素化でき、さらにはタクトタイムを低減できる。
仮固定部材13の除去方法としては他に、仮固定部材を気体または充填剤で置換することが挙げられる。仮固定部材を気体で置換する場合、例えば、半導体素子12と半導体素子14とが仮固定部材13で仮固定された状態で、減圧雰囲気に配置し、仮固定部材を排出させる。これにより、仮固定部材は、減圧雰囲気内の気体に置換される。減圧雰囲気内の気体が空気であれば、仮固定部材は空気に置換され、減圧雰囲気内の気体が、アルゴンガスおよび窒素ガス等の不活性ガスであれば、仮固定部材は不活性ガスに置換される。
仮固定部材13を充填剤で置換する場合、仮固定部材13を排出させる際、仮固定部材の代わりに充填剤を充填することにより、仮固定部材を充填剤に置換することができる。
仮固定部材の除去工程としては、仮固定部材の気化工程、および仮固定部材を気体で置換する置換工程または充填剤で置換する置換工程のうち、少なくとも一方の工程を含むものであればよい。
仮固定部材13を置換する気体は、例えば、空気、またはアルゴンガスおよび窒素ガス等の不活性ガスである。
仮固定部材13を置換する充填剤は、例えば、NCP(Non Conductive Paste)、またはアンダーフィル剤である。以下、充填剤について詳細に説明する。
充填剤としては高分子材料、硬化剤、無機フィラーを含有するものを用いることができる。
高分子材料としては、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、シロキサン型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、グリシジルエステル型エポキシ樹脂、グリシジルアミン型エポキシ樹脂、ヒダントイン型エポキシ樹脂、およびナフタレン環含有エポキシ樹脂が挙げられる。エポキシ樹脂組成物において、ここで例示した化合物は単独で用いられてもよいし、2つ以上のものが混合して用いられてもよい。(A)成分は、エポキシ樹脂組成物の全重量に対し5〜30質量%含まれることが好ましく、12〜26質量%含まれることがさらに好ましい。
硬化剤としては、例えば、鎖状脂肪族アミン、環状脂肪族アミン、脂肪芳香族アミン、芳香族アミンが挙げられる。エポキシ樹脂組成物において、ここで例示した化合物は単独で用いられてもよいし、2つ以上のものが混合して用いられてもよい。(B)成分は、そのアミノ基が(A)成分のエポキシ基1当量に対し0.7〜1.5当量の割合で含まれることが好ましく、0.8〜1.2当量の割合で含まれることがさらに好ましい。
無機フィラーとしては、例えば、シリカ(二酸化ケイ素)、アルミナ(酸化アルミニウム)、窒化アルミニウム、酸化マグネシウム、窒化ケイ素、酸化亜鉛、窒化ホウ素が挙げられる。このうち、シリカ、アルミナ、窒化アルミニウムが好ましい。エポキシ樹脂組成物において、ここで例示した化合物は単独で用いられてもよいし、2つ以上のものが混合して用いられてもよい。(C)成分は、エポキシ樹脂組成物の全重量に対し40〜85質量%含まれることが好ましく、60〜80質量%含まれることがさらに好ましい。(C)成分の材料および含有量は、所望の熱伝導率(例えば、0.3W/m℃以上、好ましくは1.0W/m℃以上、さらに好ましくは1.5W/℃以上)が得られるように調整される。
充填剤は、更に添加剤としてアミンアルキレンオキサイド付加物、シランカップリング剤等を含んでもよい。
<NCP>
NCPは、仮固定部材13を置換する充填剤の一例である。
NCPは、例えば、50℃〜200℃の温度範囲で流動性を示し、200℃以上で硬化するものであることが好ましい。
以下、NCPの組成について説明する。NCPは、高分子材料を含有するものである。NCPは酸化防止材料を含有してもよい。
<<高分子材料>>
NCPに含まれる高分子材料としては特に限定されないが、半導体素子、異方導電性部材等の導電部材の隙間を効率よく埋めることができ、導電部材同士の密着性がより高くなる理由から、熱硬化性樹脂であることが好ましい。
熱硬化性樹脂としては、具体的には、例えば、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、ビスマレイミド樹脂、メラミン樹脂、イソシアネート系樹脂等が挙げられる。
なかでも、絶縁信頼性がより向上し、耐薬品性に優れる理由から、ポリイミド樹脂および/またはエポキシ樹脂を用いるのが好ましい。
<<酸化防止材料>>
NCPに含まれる酸化防止材料としては、具体的には、例えば、1,2,3,4−テトラゾール、5−アミノ−1,2,3,4−テトラゾール、5−メチル−1,2,3,4−テトラゾール、1H−テトラゾール−5−酢酸、1H−テトラゾール−5−コハク酸、1,2,3−トリアゾール、4−アミノ−1,2,3−トリアゾール、4,5−ジアミノ−1,2,3−トリアゾール、4−カルボキシ−1H−1,2,3−トリアゾール、4,5−ジカルボキシ−1H−1,2,3−トリアゾール、1H−1,2,3−トリアゾール−4−酢酸、4−カルボキシ−5−カルボキシメチル−1H−1,2,3−トリアゾール、1,2,4−トリアゾール、3−アミノ−1,2,4−トリアゾール、3,5−ジアミノ−1,2,4−トリアゾール、3−カルボキシ−1,2,4−トリアゾール、3,5−ジカルボキシ−1,2,4−トリアゾール、1,2,4−トリアゾール−3−酢酸、1H−ベンゾトリアゾール、1H−ベンゾトリアゾール−5−カルボン酸、ベンゾフロキサン、2,1,3−ベンゾチアゾール、o−フェニレンジアミン、m−フェニレンジアミン、カテコール、o−アミノフェノール、2−メルカプトベンゾチアゾール、2−メルカプトベンゾイミダゾール、2−メルカプトベンゾオキサゾール、メラミン、およびこれらの誘導体が挙げられる。
これらのうち、ベンゾトリアゾールおよびその誘導体が好ましい。
ベンゾトリアゾール誘導体としては、ベンゾトリアゾールのベンゼン環に、ヒドロキシル基、アルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基等)、アミノ基、ニトロ基、アルキル基(例えば、メチル基、エチル基、ブチル基等)、ハロゲン原子(例えば、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素等)等を有する置換ベンゾトリアゾールが挙げられる。また、ナフタレントリアゾール、ナフタレンビストリアゾール、と同様に置換された置換ナフタレントリアゾール、置換ナフタレンビストリアゾール等も挙げることができる。
また、NCPに含まれる酸化防止材料の他の例としては、一般的な酸化防止剤である、高級脂肪酸、高級脂肪酸銅、フェノール化合物、アルカノールアミン、ハイドロキノン類、銅キレート剤、有機アミン、有機アンモニウム塩等が挙げられる。
NCPに含まれる酸化防止材料の含有量は特に限定されないが、防食効果の観点から、NCPの全質量に対して0.0001質量%以上が好ましく、0.001質量%以上がより好ましい。また、本接合プロセスにおいて適切な電気抵抗を得る理由から、5.0質量%以下が好ましく、2.5質量%以下がより好ましい。
<<マイグレーション防止材料>>
NCPは、NCPに含有し得る金属イオン、ハロゲンイオン、ならびに半導体素子および半導体ウエハに由来する金属イオンをトラップすることによって絶縁信頼性がより向上する理由から、マイグレーション防止材料を含有しているのが好ましい。
マイグレーション防止材料としては、例えば、イオン交換体、具体的には、陽イオン交換体と陰イオン交換体との混合物、または、陽イオン交換体のみを使用することができる。
ここで、陽イオン交換体および陰イオン交換体は、それぞれ、例えば、後述する無機イオン交換体および有機イオン交換体の中から適宜選択することができる。
((無機イオン交換体))
無機イオン交換体としては、例えば、含水酸化ジルコニウムに代表される金属の含水酸化物が挙げられる。
金属の種類としては、例えば、ジルコニウムのほか、鉄、アルミニウム、錫、チタン、アンチモン、マグネシウム、ベリリウム、インジウム、クロム、ビスマス等が知られている。
これらの中でジルコニウム系のものは、陽イオンのCu2+、Al3+について交換能を有している。また、鉄系のものについても、Ag+、Cu2+について交換能を有している。
同様に、錫系、チタン系、アンチモン系のものは、陽イオン交換体である。
一方、ビスマス系のものは、陰イオンのCl-について交換能を有している。
また、ジルコニウム系のものは条件に製造条件によっては陰イオンの交換能を示す。アルミニウム系、錫系のものも同様である。
これら以外の無機イオン交換体としては、リン酸ジルコニウムに代表される多価金属の酸性塩、モリブドリン酸アンモニウムに代表されるヘテロポリ酸塩、不溶性フェロシアン化物等の合成物が知られている。
これらの無機イオン交換体の一部は既に市販されており、例えば、東亜合成株式会社の商品名イグゼ「IXE」における各種のグレードが知られている。
なお、合成品のほか、天然物のゼオライト、またはモンモリロン石のような無機イオン交換体の粉末も使用可能である。
((有機イオン交換体))
有機イオン交換体には、陽イオン交換体としてスルホン酸基を有する架橋ポリスチレンが挙げられ、そのほかカルボン酸基、ホスホン酸基またはホスフィン酸基を有するものも挙げられる。
また、陰イオン交換体として四級アンモニウム基、四級ホスホニウム基または三級スルホニウム基を有する架橋ポリスチレンが挙げられる。
これらの無機イオン交換体および有機イオン交換体は、捕捉したい陽イオン、陰イオンの種類、そのイオンについての交換容量を考慮して適宜選択すればよい。勿論、無機イオン交換体と有機イオン交換体とを混合して使用してもよいことはいうまでもない。
電子素子の製造工程では加熱するプロセスを含むため、無機イオン交換体が好ましい。
また、マイグレーション防止材料と上述した高分子材料との混合比は、例えば、機械的強度の観点から、マイグレーション防止材料を10質量%以下とすることが好ましく、マイグレーション防止材料を5質量%以下とすることがより好ましく、さらにマイグレーション防止材料を2.5質量%以下とすることがさらに好ましい。また、半導体素子または半導体ウエハと異方導電性部材とを接合した際のマイグレーションを抑制する観点から、マイグレーション防止材料を0.01質量%以上とすることが好ましい。
<<無機充填剤>>
NCPは、無機充填剤を含有しているのが好ましい。
無機充填剤としては特に制限はなく、公知のものの中から適宜選択することができ、例えば、カオリン、硫酸バリウム、チタン酸バリウム、酸化ケイ素粉、微粉状酸化ケイ素、気相法シリカ、無定形シリカ、結晶性シリカ、溶融シリカ、球状シリカ、タルク、クレー、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、酸化アルミニウム、水酸化アルミニウム、マイカ、窒化アルミニウム、酸化ジルコニウム、酸化イットリウム、炭化ケイ素、窒化ケイ素等が挙げられる。
接合の際に導通路間に無機充填剤が入ることを防ぎ、導通信頼性がより向上する理由から、無機充填剤の平均粒子径が、各導通路の間隔よりも大きいことが好ましい。
無機充填剤の平均粒子径は、30nm〜10μmであることが好ましく、80nm〜1μmであることがより好ましい。
ここで、平均粒子径は、レーザー回折散乱式粒子径測定装置(日機装(株)製マイクロトラックMT3300)で測定される、一次粒子径を平均粒子径とする。
<<硬化剤>>
NCPは、硬化剤を含有していてもよい。
硬化剤を含有する場合、接続対象の異方導電性部材の表面形状との接合不良を抑制する観点から、常温で固体の硬化剤を用いず、常温で液体の硬化剤を含有しているのがより好ましい。
ここで、「常温で固体」とは、25℃で固体であることをいい、例えば、融点が25℃より高い温度である物質をいう。
硬化剤としては、具体的には、例えば、ジアミノジフェニルメタン、ジアミノジフェニルスルホンのような芳香族アミン、脂肪族アミン、4−メチルイミダゾール等のイミダゾール誘導体、ジシアンジアミド、テトラメチルグアニジン、チオ尿素付加アミン、メチルヘキサヒドロフタル酸無水物等のカルボン酸無水物、カルボン酸ヒドラジド、カルボン酸アミド、ポリフェノール化合物、ノボラック樹脂、ポリメルカプタン等が挙げられ、これらの硬化剤から、25℃で液体のものを適宜選択して用いることができる。なお、硬化剤は1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
NCPには、その特性を損なわない範囲内で、広く一般に半導体パッケージの樹脂絶縁膜に添加されている分散剤、緩衝剤、粘度調整剤等の種々の添加剤を含有させてもよい。
〔接合工程〕
上述のように接合工程の接合を本接合ともいう。本接合に際して、本接合時の雰囲気、加熱温度、加圧力(荷重)、および処理時間が制御因子として挙げられるが用いる半導体素子等のデバイスに適合した条件を選ぶことができる。
本接合における温度条件は、特に限定されるものではないが、仮固定の温度よりも高い温度であることが好ましく、具体的には、150℃〜350℃であることがより好ましく、200℃〜300℃であることが特に好ましい。
また、本接合における加圧条件は、特に限定されるものではないが、30MPa以下であることが好ましく、0.1MPa〜20MPaであることがより好ましい。
また、本接合の時間は特に限定されるものではないが、1秒〜60分であることが好ましく、5秒〜10分であることがより好ましい。
また、上述の本接合に用いる装置としては、例えば、三菱重工工作機械、ボンドテック、株式会社PMT、アユミ工業、東京エレクトロン(TEL)、EVG、ズースマイクロテック株式会社(SUSS)、ムサシノエンジニアリング等各社のウエハ接合装置を用いることができる。
本接合時の雰囲気としては、大気下を始め、窒素雰囲気等の不活性雰囲気、および真空雰囲気を含む減圧雰囲気から選ぶことができる。
加熱温度は、上述のものに特に限定されるものではなく、温度100℃〜400℃まで種々選択可能であり、かつ昇温速度に関しても10℃/分〜10℃/秒まで加熱ステージの性能、または加熱方式に従って選択することができる。冷却に関しても同様である。またステップ状に加熱することも可能であり、数段に分け、順次加熱温度を上げて接合することも可能である。
圧力(荷重)に関しても、上述のものに特に限定されるものではなく、接合対象の強度等の物理特性等に応じて急速に加圧したり、ステップ状に加圧したりすることを選択できる。
本接合時の雰囲気、加熱および加圧それぞれの保持時間、および変更時間は適宜設定することができる。また、その順序についても適宜変更することができる。例えば、真空状態になったのち第1段の加圧を行い、その後加熱して昇温したところで第2段の加圧を行って一定時間保持し、除荷すると同時に冷却を行い一定温度以下になった段階で大気下に戻すといった手順を組むことができる。
このような手順は、様々に組み替えることができ、大気下で加圧後、真空状態にして加熱してもよいし、真空化、加圧、加熱を一気に行ってもよい。これらの組合せの例を図45〜図51に示す。
また、面内の加圧分布、加熱分布を接合時に個別に制御する機構を利用すれば接合の歩留まり向上につなげられる。
仮固定に関しても同じように変更可能で、例えば、不活性雰囲気で行うことにより、半導体素子の電極表面の酸化を抑制できる。さらに超音波を付加しながら接合を行うことも可能である。
図45〜図51は実施形態の接合体の本接合条件の第1の例〜第7の例を示すグラフである。図45〜図51は、接合時の雰囲気、加熱温度、加圧力(荷重)、および処理時間を示しており、符号Vは真空度を示し、符号Lは荷重を示し、符号Tは温度を示す。図45〜図51において真空度が高いとは、圧力が低くなることを示す。
接合時の雰囲気、加熱温度、および荷重については、例えば、図45〜図47に示すように、圧力を減圧した状態で荷重をかけた後に、温度を上昇させてもよい。また、図48、図50および図51に示すように、荷重を加えるタイミングと温度を上げるタイミングとを合わせてもよい。図49に示すように温度を上昇させた後、荷重を加えるようにしてもよい。また、図48および図49に示すように、圧力の減圧のタイミングと温度を上げるタイミングとを合わせてもよい。
温度の上昇も、図45、図46および図50に示すように、ステップ状に上昇させてもよいし、図51に示すように2段階で加熱してもよい。荷重も図47および図50に示すようにステップ状に加えてもよい。
また、圧力を減圧するタイミングは、図45、図47、図49、図50および図51に示すように減圧してから荷重を加えてもよく、図46および図48に示すように減圧のタイミングと荷重を加えるタイミングとを合わせてもよい。この場合、減圧と接合を同時並行する。
(積層デバイス)
以下、本発明の実施形態の接合体の一例である積層デバイスのうち、異方導電性部材を有する積層デバイスについて更に説明する。
図52は本発明の実施形態の接合体の一例の積層デバイスの第5の例を示す模式図であり、図53は本発明の実施形態の接合体の一例の積層デバイスの第6の例を示す模式図である。
なお、接合体は、積層デバイス、および積層デバイスの一部を構成するものである。後述の半導体素子が、例えば、接合体の導電領域を有し異方導電性部材に接合した部材である。導電領域は半導体素子の導電を担う端子等に該当する。
積層デバイス10は、上述の構成に限定されるものではなく、図52に示す積層デバイス80のように、インターポーザー87と異方導電性部材82を用いて、半導体素子84と半導体素子86と半導体素子88を積層方向Dsに積層して接合し、かつ電気的に接続した構成としてもよい。なお、異方導電性部材82は、例えば、上述の異方導電性部材15と同じ構成である。
また、図53に示す積層デバイス80のように光学センサーとして機能するものでもよい。図53に示す積層デバイス80は、半導体素子110とセンサチップ112とが異方導電性部材82を介して積層方向Dsに積層されている。また、センサチップ112にはレンズ114が設けられている。
半導体素子110は、ロジック回路が形成されたものであり、センサチップ112で得られる信号を処理することができれば、その構成は特に限定されるものではない。
センサチップ112は、光を検出する光センサーを有するものである。光センサーは、光を検出することができれば、特に限定されるものではなく、例えば、CCD(Charge Coupled Device)イメージセンサーまたはCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサーが用いられる。
レンズ114は、センサチップ112に光を集光することができれば、その構成は特に限定されるものではなく、例えば、マイクロレンズと呼ばれるものが用いられる。
なお、上述の半導体素子84、半導体素子86および半導体素子88は、素子領域(図示せず)を有する。上述の半導体素子12、14、16、第1の半導体ウエハ60、第2の半導体ウエハ70および第3の半導体ウエハを含め、素子領域とは、電子素子として機能するための、コンデンサ、抵抗およびコイル等の各種の素子構成回路等が形成された領域である。素子領域には、例えば、フラッシュメモリ等のようなメモリ回路、マイクロプロセッサおよびFPGA(field-programmable gate array)等のような論理回路が形成された領域、無線タグ等の通信モジュールならびに配線が形成された領域がある。素子領域には、これ以外に、発信回路、またはMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)が形成されてもよい。MEMSとは、例えば、センサー、アクチュエーターおよびアンテナ等である。センサーには、例えば、加速度、音および光等の各種のセンサーが含まれる。
上述のように、素子領域は素子構成回路等が形成されており、半導体素子には、例えば、再配線層(図示せず)が設けられている。
積層デバイスでは、例えば、論理回路を有する半導体素子と、メモリ回路を有する半導体素子の組合せとすることができる。また、半導体素子を全てメモリ回路を有するものとしてもよく、また、全て論理回路を有するものとしてもよい。また、積層デバイス80における半導体素子の組合せとしては、センサー、アクチュエーターおよびアンテナ等と、メモリ回路と論理回路との組み合わせでもよく、積層デバイス80の用途等に応じて適宜決定されるものである。
〔半導体素子〕
半導体素子は、上述の半導体パッケージおよび積層デバイスに用いられるものである。半導体素子としては、特に限定されず、上述のもの以外に、例えば、ロジックLSI(Large Scale Integration)(例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)、ASSP(Application Specific Standard Product)等)、マイクロプロセッサ(例えば、CPU(Central Processing Unit)、GPU(Graphics Processing Unit)等)、メモリ(例えば、DRAM(Dynamic Random Access Memory)、HMC(Hybrid Memory Cube)、MRAM(MagneticRAM:磁気メモリ)とPCM(Phase-Change Memory:相変化メモリ)、ReRAM(Resistive RAM:抵抗変化型メモリ)、FeRAM(Ferroelectric RAM:強誘電体メモリ)、フラッシュメモリ(NAND(Not AND)フラッシュ)等)、LED(Light Emitting Diode)
、(例えば、携帯端末のマイクロフラッシュ、車載用、プロジェクタ光源、LCDバックライト、一般照明等)、パワー・デバイス、アナログIC(Integrated Circuit)、(例えば、DC(Direct Current)−DC(Direct Current)コンバータ、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT)等)、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)、(例えば、加速度センサー、圧力センサー、振動子、ジャイロセンサ等)、ワイヤレス(例えば、GPS(Global Positioning System)、FM(Frequency Modulation)、NFC(Nearfieldcommunication)、RFEM(RF Expansion Module)、MMIC(Monolithic Microwave Integrated Circuit)、WLAN(WirelessLocalAreaNetwork)等)、ディスクリート素子、BSI(Back Side Illumination)、CIS(Contact Image Sensor)、カメラモジュール、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)、Passiveデバイス、SAW(Surface Acoustic Wave)フィルタ、RF(Radio Frequency)フィルタ、RFIPD(Radio Frequency Integrated Passive Devices)、BB(Broadband)等が挙げられる。
半導体素子は、例えば、1つで完結したものであり、半導体素子単体で、回路またはセンサー等の特定の機能を発揮するものである。
積層デバイスとしては、1つの半導体素子に複数の半導体素子を接合する形態である1対複数の形態に限定されるものではなく、複数の半導体素子と複数の半導体素子とを接合する形態である複数対複数の形態でもよい。
図54は本発明の実施形態の接合体の一例の積層デバイスの第7の例を示す模式図であり、図55は本発明の実施形態の接合体の一例の積層デバイスの第8の例を示す模式図であり、図56は本発明の実施形態の接合体の一例の積層デバイスの第9の例を示す模式図であり、図57は本発明の実施形態の接合体の一例の積層デバイスの第10の例を示す模式図である。
複数対複数の形態としては、例えば、図54に示すように、1つの半導体素子84に対して、異方導電性部材82を用いて半導体素子86と半導体素子88とが接合され、かつ電気的に接続された形態の積層デバイス80aが例示される。半導体素子84は、インターポーザー機能を有するものであってもよい。
また、例えば、インターポーザー機能を有するデバイス上に、論理回路を有する論理チップ、およびメモリーチップ等の複数のデバイスを積層することも可能である。また、この場合、それぞれのデバイスごとに電極サイズが異なっていても接合することができる。
図55に示す積層デバイス80bでは、電極118の大きさは同じではなく、大きさが異なるものが混在しているが、1つの半導体素子84に対して、異方導電性部材82を用いて半導体素子86と半導体素子88とが接合され、かつ電気的に接続されている。さらに半導体素子86に半導体素子116が異方導電性部材82を用いて接合され、かつ電気的に接続されている。半導体素子86と半導体素子88とに跨って半導体素子117が異方導電性部材82を用いて接合され、かつ電気的に接続されている。
また、図56に示す積層デバイス80cのように、1つの半導体素子84に対して、異方導電性部材82を用いて半導体素子86と半導体素子88とが接合され、かつ電気的に接続されている。さらに半導体素子86に半導体素子116と半導体素子117とが異方導電性部材82を用いて接合され、半導体素子88に半導体素子121が異方導電性部材82を用いて接合され、かつ電気的に接続されている構成とすることもできる。
上述のような構成の場合に、光導波路を含むようなデバイス表面にVCSEL(Vertical Cavity Surface Emitting Laser)のような発光素子、およびCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサーのような受光素子を積層することで高周波を想定したシリコンフォトニクスへの対応も可能となる。
例えば、図57に示す積層デバイス80dのように、1つの半導体素子84に対して、異方導電性部材82を用いて半導体素子86と半導体素子88とが接合され、かつ電気的に接続されている。さらに半導体素子86に半導体素子116と半導体素子117とが異方導電性部材82を用いて接合され、半導体素子88に半導体素子121が異方導電性部材82を用いて接合され、かつ電気的に接続されている。半導体素子84には光導波路123が設けられている。半導体素子88には発光素子125が設けられ、半導体素子86には受光素子126が設けられている。半導体素子88の発光素子125から出力された光Loは、半導体素子84の光導波路123を通過し、半導体素子86の受光素子126に出射光Ldとして出射される。これにより、上述のシリコンフォトニクスに対応することができる。
なお、異方導電性部材82には、光Loおよび出射光Ldの光路に相当する箇所に穴122が形成されている。
本発明は、基本的に以上のように構成されるものである。以上、本発明の接合体の製造方法、仮固定部材、および積層体について詳細に説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されず、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々の改良または変更をしてもよいのはもちろんである。
以下に実施例を挙げて本発明の特徴をさらに具体的に説明する。以下の実施例に示す材料、試薬、物質量とその割合、および、操作等は本発明の趣旨から逸脱しない限り適宜変更することができる。従って、本発明の範囲は以下の実施例に限定されるものではない。
本実施例では、導電性部材として、以下に示す異方導電性部材と半導体部材とを接合し、以下に示す実施例1〜実施例11ならびに比較例1および比較例2の接合体を作製し、電気抵抗および位置ずれを評価した。電気抵抗および位置ずれの結果を下記表1に示す。
以下、評価項目である電気抵抗について説明する。
電気抵抗は、導通抵抗を用いて評価した。導通抵抗について説明する。
<抵抗の評価>
インターポーザーのデイジーチェインパターン部分の引出し配線パッドにプローブを接触させ、大気中で導通評価を行った。測定装置としてケースレー社ソースメーターを用い、抵抗値の測定を行った。
抵抗値の結果に基づき、以下に示す評価基準にて評価した。評価結果を下記表1の抵抗の欄に示す。
「A」:抵抗値が設計抵抗の10倍未満
「B」:抵抗値が設計抵抗の10倍以上100倍未満
「C」:抵抗値が設計抵抗の100倍以上1000倍未満
「D」:抵抗値が設計抵抗の1000倍以上
以下、評価項目である位置ずれについて説明する。
位置ずれは、アライメントマークのずれをIR顕微鏡(infrared microscope)による観察により評価した。
<位置ずれ>
チップ、およびインターポーザーの両方にあるアライメントマークの四方にある目盛り線でどの程度ずれているかをIR顕微鏡を用いて評価した。顕微鏡観察の結果に基づき、以下に示す基準にて評価した。評価結果を下記表1の位置ずれの欄に示す。
「A」:位置ずれが5μm未満
「B」:位置ずれが5μm以上10μm未満
「C」:位置ずれが10μm以上
半導体部材には、TEGチップ(Test Element Group chip)を用いた。
<TEGチップ>
Cuパッドを有するTEGチップとインターポーザーを用意した。これらの内部には、導通抵抗を測定するデイジーチェインパターンと絶縁抵抗を測定する櫛歯パターンを含む。これらの、絶縁層はSiNからなる。TEGチップは、チップサイズが8mm四方であり、チップ面積に対する電極面積(銅ポスト)の比率が25%のチップを用意した。電極は直径5μm、高さ7μmとし、電極間に存在する絶縁層の厚みを2μmとした。TEGチップが半導体部材に相当する。インターポーザーは周囲に取出し配線を含むためチップサイズは10mm四方のものを用意した。
なお、接合に際しては、TEGチップ、異方導電性部材およびインターポーザーをこの順で積層して、チップボンダー(DB250、澁谷工業株式会社製)を用いて温度270℃、10分の接合条件で接合した。この際TEGチップとインターポーザーのCuパッドの位置がズレないよう予めチップの角に形成したアライメントマークにより位置を合わせて接合した。なお、接合の前に、後述のように仮固定部材を用いた仮固定も実施するケースもあった。
以下、異方導電性部材について説明する。
[異方導電性部材]
<アルミニウム基板の作製>
Si:0.06質量%、Fe:0.30質量%、Cu:0.005質量%、Mn:0.001質量%、Mg:0.001質量%、Zn:0.001質量%、Ti:0.03質量%を含有し、残部はAlと不可避不純物のアルミニウム合金を用いて溶湯を調製した。次いで、溶湯処理およびろ過を行い、厚さ500mm、幅1200mmの鋳塊をDC(Direct Chill)鋳造法で作製した。
次いで、鋳塊表面を平均10mmの厚さで面削機により削り取った後、550℃で、約5時間均熱保持し、温度400℃に下がったところで、熱間圧延機を用いて厚さ2.7mmの圧延板とした。
さらに、連続焼鈍機を用いて熱処理を500℃で行った後、冷間圧延で、厚さ1.0mmに仕上げ、JIS(日本工業規格) 1050材のアルミニウム基板を得た。
アルミニウム基板を、直径200mm(8インチ)のウエハ状に形成した後、以下に示す各処理を施した。
<電解研磨処理>
上述のアルミニウム基板に対して、以下組成の電解研磨液を用いて、電圧25V、液温度65℃、液流速3.0m/分の条件で電解研磨処理を施した。
陰極はカーボン電極とし、電源は、GP0110−30R(株式会社高砂製作所社製)を用いた。また、電解液の流速は渦式フローモニターFLM22−10PCW(アズワン株式会社製)を用いて計測した。
(電解研磨液組成)
・85質量%リン酸(和光純薬社製試薬) 660mL
・純水 160mL
・硫酸 150mL
・エチレングリコール 30mL
<陽極酸化処理工程>
次いで、電解研磨処理後のアルミニウム基板に、特開2007−204802号公報に記載の手順にしたがって自己規則化法による陽極酸化処理を施した。
電解研磨処理後のアルミニウム基板に、0.50mol/Lシュウ酸の電解液で、電圧40V、液温度16℃、液流速3.0m/分の条件で、5時間のプレ陽極酸化処理を施した。
その後、プレ陽極酸化処理後のアルミニウム基板を、0.2mol/L無水クロム酸、0.6mol/Lリン酸の混合水溶液(液温:50℃)に12時間浸漬させる脱膜処理を施した。
その後、0.50mol/Lシュウ酸の電解液で、電圧40V、液温度16℃、液流速3.0m/分の条件で、3時間45分の再陽極酸化処理を施し、膜厚30μmの陽極酸化膜を得た。
なお、プレ陽極酸化処理および再陽極酸化処理は、いずれも陰極はステンレス電極とし、電源はGP0110−30R(株式会社高砂製作所製)を用いた。また、冷却装置にはNeoCool BD36(ヤマト科学株式会社製)、かくはん加温装置にはペアスターラー PS−100(EYELA東京理化器械株式会社製)を用いた。さらに、電解液の流速は渦式フローモニターFLM22−10PCW(アズワン株式会社製)を用いて計測した。
<バリア層除去工程>
次いで、上述の陽極酸化処理と同様の処理液および処理条件で、電圧を40Vから0Vまで連続的に電圧降下速度0.2V/secで降下させながら電解処理(電解除去処理)を施した。
その後、5質量%リン酸に30℃、30分間浸漬させるエッチング処理(エッチング除去処理)を施し、陽極酸化膜のマイクロポアの底部にあるバリア層を除去し、マイクロポアを介してアルミニウムを露出させた。
ここで、バリア層除去工程後の陽極酸化膜に存在するマイクロポアの平均開口径は60nmであった。なお、平均開口径は、FE−SEM(Field emission - Scanning Electron Microscope)により表面写真(倍率50000倍)を撮影し、50点測定した平均値として算出した。
また、バリア層除去工程後の陽極酸化膜の平均厚みは80μmであった。なお、平均厚みは、陽極酸化膜を厚さ方向に対してFIB(Focused Ion Beam)で切削加工し、その断面をFE−SEMにより表面写真(倍率50000倍)を撮影し、10点測定した平均値として算出した。
また、陽極酸化膜に存在するマイクロポアの密度は、約1億個/mm2であった。なお、マイクロポアの密度は、特開2008−270158号公報の<0168>および<0169>段落に記載された方法で測定し、算出した。
また、陽極酸化膜に存在するマイクロポアの規則化度は、92%であった。なお、規則化度は、FE−SEMにより表面写真(倍率20000倍)を撮影し、特開2008−270158号公報の<0024>〜<0027>段落に記載された方法で測定し、算出した。
<金属充填工程>
次いで、アルミニウム基板を陰極にし、白金を正極にして電解めっき処理を施した。
具体的には、以下に示す組成の銅めっき液を使用し、定電流電解を施すことにより、マイクロポアの内部に銅が充填された金属充填微細構造体を作製した。
ここで、定電流電解は、株式会社山本鍍金試験器社製のめっき装置を用い、北斗電工株式会社製の電源(HZ−3000)を用い、めっき液中でサイクリックボルタンメトリを行って析出電位を確認した後に、以下に示す条件で処理を施した。
(銅めっき液組成および条件)
・硫酸銅 100g/L
・硫酸 50g/L
・塩酸 15g/L
・温度 25℃
・電流密度 10A/dm2
マイクロポアに金属を充填した後の陽極酸化膜の表面をFE−SEMで観察し、1000個のマイクロポアにおける金属による封孔の有無を観察して封孔率(封孔マイクロポアの個数/1000個)を算出したところ、96%であった。
また、マイクロポアに金属を充填した後の陽極酸化膜を厚さ方向に対してFIBで切削加工し、その断面をFE−SEMにより表面写真(倍率50000倍)を撮影し、マイクロポアの内部を確認したところ、封孔されたマイクロポアにおいては、その内部が金属で完全に充填されていることが分かった。
<基板除去工程>
次いで、20質量%塩化水銀水溶液(昇汞)に20℃、3時間浸漬させることによりアルミニウム基板を溶解して除去することにより、金属充填微細構造体を作製した。
<トリミング工程>
基板除去工程後の金属充填微細構造体を、水酸化ナトリウム水溶液(濃度:5質量%、液温度:20℃)に浸漬させ、突出部分の高さが500nmとなるように浸漬時間を調整してアルミニウムの陽極酸化膜の表面を選択的に溶解し、次いで、水洗し、乾燥して、導通路である銅の円柱を突出させた異方導電性部材を作製した。
(実施例1)
実施例1は、上述のインターポーザーと異方導電性部材とTEGチップとを位置合せした後に、インターポーザーと異方導電性部材との間、異方導電性部材とTEGチップとの間に、仮固定部材としてイソプロパノール(沸点82℃)を配置し、イソプロパノールにより仮固定した後、イソプロパノールの除去と接合とを同時に実施して接合体を作製した。また、実施例1では、接合時に仮固定部材が気体で置換されている。
実施例1では、仮固定部材にイソプロパノールを用いており、温度50℃、1分の条件で仮固定した後に温度270℃、10分の接合条件で接合したため、接合時に沸点82℃のイソプロパノールが気化して除去された。
(実施例2)
実施例2は、実施例1に比して、仮固定部材の除去工程と接合工程とを同時に実施していない点、および仮固定部材の除去工程が仮固定部材を気体に置換する工程である点が異なり、それ以外は実施例1と同じとした。
実施例2では、仮固定時に温度150℃、1分の条件で仮固定し、イソプロパノールを気化させて除去した後に、接合した。
(実施例3)
実施例3は、実施例1に比して、仮固定部材の除去工程と接合工程とを同時に実施していない点、および仮固定部材の除去工程が気化工程である点が異なり、それ以外は実施例1と同じとした。
実施例3では、仮固定時に温度100℃、1分の条件で仮固定し、イソプロパノールを気化させて除去した後に充填剤を充填した後に、接合した。
充填剤は、ナミックス社製U8410−73CF3(品番)を用いて、10gの充填剤を、ディスペンサーに入れ、圧力130Pa、温度100℃に設定した東レエンジニアリング製真空ディスペンサー(型番:FS2500)中で、ディスペンスを行った。
(実施例4)
実施例4は、実施例1に比して、仮固定部材の除去工程と接合工程とを同時に実施していない点、および仮固定部材の除去工程が仮固定部材を充填剤に置換する工程である点が異なり、それ以外は実施例1と同じとした。
充填剤は、ナミックス社製U8443−14(品番)を用いて、10gの充填剤を、ディスペンサーに入れ、圧力130Pa、温度50℃に設定した東レエンジニアリング製真空ディスペンサー(型番:FS2500)中で、ディスペンスを行った。
(実施例5)
実施例5は、実施例1に比して、仮固定部材に、t−ブチルアルコール(沸点82℃)を用いた点が異なり、それ以外は実施例1と同じとした。なお、t−ブチルアルコールは温度23℃で固体である。
(実施例6)
実施例6は、実施例1に比して、仮固定部材に、ジエチレングリコールジブチルエーテル(沸点256℃)を用いた点が異なり、それ以外は実施例1と同じとした。なお、ジエチレングリコールジブチルエーテルは温度23℃で液体である。
(実施例7)
実施例7は、実施例1に比して、仮固定部材に、アセトン(沸点56℃)を用いた点が異なり、それ以外は実施例1と同じとした。なお、アセトンは温度23℃で液体である。(実施例8)
(実施例8)
実施例8は、実施例1に比して、仮固定部材に、乳酸エチル(沸点154℃)を用いた点が異なり、それ以外は実施例1と同じとした。なお、乳酸エチルは温度23℃で液体である。
(実施例9)
実施例9は、実施例1に比して、仮固定部材に、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(沸点146℃)を用いた点が異なり、それ以外は実施例1と同じとした。なお、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートは温度23℃で液体である。
(実施例10)
実施例10は、実施例1に比して、仮固定部材に、エチレングリコール(沸点197℃)を用いた点が異なり、それ以外は実施例1と同じとした。なお、エチレングリコールは温度23℃で液体である。
(実施例11)
実施例11は、実施例1に比して、仮固定部材に、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート(沸点245℃)を用いた点が異なり、それ以外は実施例1と同じとした。なお、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテートは温度23℃で液体である。
(比較例1)
比較例1は、仮固定部材を用いることなく、TEGチップ、異方導電性部材およびインターポーザーを接合した。
(比較例2)
比較例2は、接合しているが、実施例1に比して、仮固定部材としてNCP(Non Conductive Paste)を用いた点、および仮固定部材を除去していない点が異なり、それ以外は実施例1と同じにした。
表1に示すように、実施例1〜実施例11は、比較例1および比較例2に比して、電気抵抗の結果が良好であった。また、実施例1〜実施例11は、仮固定部材を用いていない比較例1に比して、位置ずれが小さかった。
実施例1は、仮固定部材の除去工程と接合工程とを同時に実施しており、電気抵抗および位置ずれの評価が良かった。
実施例2は、仮固定部材を気体に置換しており、仮固定部材の除去工程と接合工程とを同時に実施していないため、電気抵抗の評価が実施例1に比して低かった。
実施例3は、仮固定部材を気化させて除去しており、仮固定部材の除去工程と接合工程とを同時に実施していないため、電気抵抗の評価が実施例1に比して若干低かった。
実施例4は、仮固定部材を充填剤に置換しており、仮固定部材の除去工程と接合工程とを同時に実施していないため、電気抵抗の評価が実施例1に比して若干低かった。
実施例5は、仮固定部材が温度23℃で固体であるため、電気抵抗の評価が実施例1に比して低かった。
実施例6は、沸点が250℃を超える仮固定部材を用いたため、電気抵抗および位置ずれの評価が実施例1に比して低かった。
実施例7は、仮固定部材が温度23℃で液体であるが、液体の沸点が50℃に近く、電気抵抗の評価が実施例1に比して若干低かった。
実施例8および実施例9は、仮固定部材が温度23℃で液体であり、かつ液体の沸点が140℃以上160℃以下であり、電気抵抗の評価が実施例1と同じであった。
実施例10および実施例11は、仮固定部材が温度23℃で液体であるが、液体の沸点が190℃を超えており、電気抵抗の評価が実施例1に比して若干低かった。
実施例6、実施例8、実施例9〜実施例11は仮固定部材の沸点が140℃を超えており、実施例1〜5、および実施例7の仮固定部材の沸点に比して高い。仮固定部材の沸点が高いと位置ずれの評価が若干低かった。
10 積層デバイス
12、14、16 半導体素子
13 仮固定部材
14a、16a、22a、24a、25a、32a、34a、36a、40a 表面
14b、40b 裏面
15 異方導電性部材
17 接合体
19 積層体
20 半導体素子部
21 インターポーザー基板
22、23 電極
24、25 絶縁層
30、30a、30b 端子
30c 端面
32 半導体層
34 再配線層
36 パッシベーション層
37 配線
38 パッド
39 樹脂層
40 絶縁性基材
41 貫通孔
42 導通路
42a、42b 突出部分
43 樹脂層
44 剥離層
45 支持層
46 剥離剤
47 支持体
49 異方導電材
50 素子領域
52 アライメントマーク
60 第1の半導体ウエハ
60a、70a 表面
62 素子領域
64 アライメントマーク
70 第2の半導体ウエハ
70b 裏面
80、80a、80b、80c、80d 積層デバイス
82 異方導電性部材
84、86、88 半導体素子
87 インターポーザー
110、116、117、121 半導体素子
112 センサチップ
114 レンズ
118 電極
122 穴
123 光導波路
125 発光素子
126 受光素子
D 厚み方向
Ds 積層方向
Ld 出射光
Lo 光
h 厚み
Hd 高さ
p 中心間距離
t 厚み
w 導電体間の幅
x 方向
δ リセス量

Claims (9)

  1. 少なくとも2つの導電性を有する導電部材の間に、仮固定部材を設けることにより、前記少なくとも2つの導電部材を互いに仮固定する仮固定工程と、
    前記仮固定部材を除去する除去工程と、
    前記少なくとも2つの導電部材を接合する接合工程とを有する、接合体の製造方法。
  2. 前記除去工程と前記接合工程とを同時に実施する、請求項1に記載の接合体の製造方法。
  3. 前記除去工程は、前記仮固定部材の気化工程、および前記仮固定部材を気体または充填剤に置換する置換工程のうち、少なくとも一方の工程を含む、請求項1または2に記載の接合体の製造方法。
  4. 前記仮固定部材は、温度23℃において液体である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の接合体の製造方法。
  5. 前記液体の沸点が50℃以上250℃以下である、請求項4に記載の接合体の製造方法。
  6. 前記導電部材は、電極を有する部材または異方導電性部材である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の接合体の製造方法。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の接合体の製造方法に用いられる、仮固定部材。
  8. 少なくとも2つの導電性を有する導電部材の間に、請求項7に記載の仮固定部材が設けられて積層された、積層体。
  9. 前記導電部材は、電極を有する部材または異方導電性部材である、請求項8に記載の積層体。

JP2020501684A 2018-02-23 2019-02-12 接合体の製造方法、仮固定部材、および積層体 Pending JPWO2019163575A1 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018030979 2018-02-23
JP2018030979 2018-02-23
JP2018082193 2018-04-23
JP2018082193 2018-04-23
PCT/JP2019/004765 WO2019163575A1 (ja) 2018-02-23 2019-02-12 接合体の製造方法、仮固定部材、および積層体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2019163575A1 true JPWO2019163575A1 (ja) 2021-01-14

Family

ID=67688316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020501684A Pending JPWO2019163575A1 (ja) 2018-02-23 2019-02-12 接合体の製造方法、仮固定部材、および積層体

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JPWO2019163575A1 (ja)
CN (1) CN111615745A (ja)
TW (1) TW201939689A (ja)
WO (1) WO2019163575A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06326449A (ja) * 1993-05-12 1994-11-25 Hitachi Ltd 電子部品の固定方法
WO2010007715A1 (ja) * 2008-07-17 2010-01-21 株式会社 村田製作所 部品内蔵モジュールの製造方法
WO2014136241A1 (ja) * 2013-03-07 2014-09-12 東北マイクロテック株式会社 積層体及びその製造方法
JP2017069459A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 オリジン電気株式会社 半田付け製品の製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016035832A (ja) * 2014-08-01 2016-03-17 旭硝子株式会社 電子デバイスの製造方法、ガラス積層体の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06326449A (ja) * 1993-05-12 1994-11-25 Hitachi Ltd 電子部品の固定方法
WO2010007715A1 (ja) * 2008-07-17 2010-01-21 株式会社 村田製作所 部品内蔵モジュールの製造方法
WO2014136241A1 (ja) * 2013-03-07 2014-09-12 東北マイクロテック株式会社 積層体及びその製造方法
JP2017069459A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 オリジン電気株式会社 半田付け製品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN111615745A (zh) 2020-09-01
WO2019163575A1 (ja) 2019-08-29
TW201939689A (zh) 2019-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6808815B2 (ja) 積層デバイス、積層体および積層デバイスの製造方法
CN113423872B (zh) 阳极氧化处理方法及各向异性导电性部件的制造方法
JP6887396B2 (ja) 異方導電性部材の製造方法
JP6663487B2 (ja) 電子素子、半導体素子を含む構造体
JP6773884B2 (ja) 半導体デバイス、積層体ならびに半導体デバイスの製造方法および積層体の製造方法
US12002713B2 (en) Method for manufacturing structure
JP7305770B2 (ja) 構造体の製造方法および接合体の製造方法
JP7493039B2 (ja) 構造体、構造体の製造方法、接合体の製造方法及びデバイスの製造方法
WO2021153112A1 (ja) 金属充填微細構造体の製造方法
JPWO2019163575A1 (ja) 接合体の製造方法、仮固定部材、および積層体
TWI765092B (zh) 金屬填充微細結構體的製造方法及絕緣性基材
TWI774841B (zh) 半導體元件的製造方法及接合構件

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210621

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210720