JP5106237B2 - 無線給電システム - Google Patents

無線給電システム Download PDF

Info

Publication number
JP5106237B2
JP5106237B2 JP2008120605A JP2008120605A JP5106237B2 JP 5106237 B2 JP5106237 B2 JP 5106237B2 JP 2008120605 A JP2008120605 A JP 2008120605A JP 2008120605 A JP2008120605 A JP 2008120605A JP 5106237 B2 JP5106237 B2 JP 5106237B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power transmission
axis
power
capacitor
coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008120605A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009273213A (ja
Inventor
洋志 祝迫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2008120605A priority Critical patent/JP5106237B2/ja
Priority to CN200980115850.3A priority patent/CN102017363B/zh
Priority to PCT/JP2009/057974 priority patent/WO2009133795A1/ja
Priority to EP09738732.8A priority patent/EP2276145B1/en
Publication of JP2009273213A publication Critical patent/JP2009273213A/ja
Priority to US12/914,247 priority patent/US20110046438A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5106237B2 publication Critical patent/JP5106237B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/40Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using two or more transmitting or receiving devices
    • H02J50/402Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using two or more transmitting or receiving devices the two or more transmitting or the two or more receiving devices being integrated in the same unit, e.g. power mats with several coils or antennas with several sub-antennas
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00025Operational features of endoscopes characterised by power management
    • A61B1/00027Operational features of endoscopes characterised by power management characterised by power supply
    • A61B1/00029Operational features of endoscopes characterised by power management characterised by power supply externally powered, e.g. wireless
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/041Capsule endoscopes for imaging
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2560/00Constructional details of operational features of apparatus; Accessories for medical measuring apparatus
    • A61B2560/02Operational features
    • A61B2560/0204Operational features of power management
    • A61B2560/0214Operational features of power management of power generation or supply
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/10The network having a local or delimited stationary reach
    • H02J2310/20The network being internal to a load
    • H02J2310/23The load being a medical device, a medical implant, or a life supporting device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)

Description

本発明は、カプセル内視鏡など体内にて動作する体内情報取得装置に対し、体外から無線にて電力を供給する無線給電システムに関する。
従来、カプセル内視鏡など被験者の体内にて動作する所定の機器に対し、体外から非接触にて電力を供給する無線給電システムとしては、無線給電システムに設けられた一次コイルに電流を流すことによって、機器に設けられた二次コイルに電気的エネルギーを誘起させるようにしたものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載された提案において、無線給電システムに設けられた一次コイルの構成を、図10及び図11を用いて以下に簡単に説明する。
図10は、従来の無線給電システムにおける一次コイルの構成を示している。図10では、被験者Bの体にXYZ軸方向の一次コイルをそれぞれ装着し、体腔内の医療用小型機器であるカプセル内視鏡に対し、無線給電方式にて電力を供給する場合における、カプセル内視鏡の無線給電システムの構成を示している。
図10では、被験者Bの体外周囲の3次元直交座標系、すなわち、互いに直交するXYZ方向の各軸方向について、それぞれ1組のヘルムホルツ型の送電コイルが配置されている状態が示されている。12a,12bはX軸方向に配置された送電コイルであり、13a,13bはY軸方向に配置された送電コイル、11a,11bはZ軸方向に配置された送電コイルである。
図11は、従来の無線給電システムにおける送電コイルの回路構成を示している。カプセル内視鏡100に対して電力を供給する場合、図11に示すように、複数の送電コイル11aと11b、12aと12b、13aと13bをそれぞれ直列に接続し、11aと11b,12aと12b,13aと13b、の直列接続された各送電コイル群は、送電コイル共振用コンデンサ22,24,26と直列に接続されて、共振回路が構成されている。
図11に示す従来の無線給電システムは、上述の共振回路と、送電コイルに交流電圧を供給するスイッチング回路21,23,25と、スイッチング回路21,23,35に電力を供給する電源装置15と、スイッチング回路21,23,25に電力の供給の有無を選択するスイッチSW1,SW2,SW3とから構成されている。
このような従来の無線給電システムにおいては、被験者Bの体内におけるカプセル内視鏡の位置や向きによって、3組のヘルムホルツ型送電コイルのうち、最も効率よく電力を供給することが可能な送電コイルを選び、該送電コイルに交流電圧を印加する。これにより、カプセル内視鏡に効率よく無線で電力を供給することができる。
特開2004−159456号公報
一般的に、送電コイルに交流電圧を印加して磁界を発生させる場合、電力供給効率を高めるために、コイルとコンデンサとからなる共振回路を用いる。上述のように、特許文献1に記載された提案でも、各送電コイル群に対する電力供給効率を高めるために、送電コイル群と共振用コンデンサとを直列に接続し、共振回路を用いて送電アンテナを駆動している。
しかしながら、特許文献1に記載された提案においては、3組の送電コイル群のうち、所望の一つの送電コイル群に交流電圧を印加しようとすると、3組の送電コイル群の共振周波数が等しいため、交流電圧を印加していない他の2組の送電コイル群に誘導起電力が発生してしまう。つまり、交流電流を印加しようとした一つの送電コイル群と、誘起起電力が発生した他の2組の送電コイル群とに電流が流れることとなる。その結果、送電コイル群に流れる電流が不安定になり、更には送電コイル群に発生する磁界の向きが不安定になってしまう。
すなわち、特許文献1に記載された提案においては、送電する電力量や送電の向きを適切に制御することが困難になり、電力の供給効率が低下してしまうという問題があった。
本発明は、以上の点に鑑みてなされたもので、体外から無線で電力を供給する無線給電システムにおいて、送電コイルに流す電流の大きさを安定的に制御し、送電コイルから発生させる磁界の強さ及び向きを適切に制御することで、効率よく電力を供給することができる、無線給電システムを提供することを目的とする。
本発明の一形態に係る無線給電システムは、所望の方向に磁界を発生させるように設置された送電コイルとコンデンサとからなる、共振周波数が等しい共振回路を、各々が備えた複数の送電アンテナと、前記複数の送電アンテナの各々の共振状態を制御する制御装置と、前記複数の送電アンテナに交流電圧を印加して各々を駆動する複数の駆動装置と、前記駆動装置に電圧を供給する電源装置と、を備えた無線給電システムであって、前記制御装置は、前記複数の送電アンテナのうち、磁界を発生させる前記送電アンテナを共振状態に制御し、磁界を発生させない前記送電アンテナを非共振状態に制御する
送電コイルに流す電流の大きさを安定的に制御し、送電コイルから発生させる磁界の強さ及び向きを適切に制御することで、効率よく電力を供給することができる、無線給電システムを提供することができる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
(第1の実施の形態)
まず、図1を参照して、無線給電システムの構成を説明する。図1は、本発明の第1の実施の形態に係わる無線給電システムの構成を説明する概略図である。
図1において、無線給電システムは、3組の送電アンテナ44,54,64と、これらを駆動させる駆動装置41,51,61と、電流の流れをコンデンサ42、52、62を経由するようにするか、それともコンデンサ42、52、62を通らないで流れるようにするかを制御する制御装置70と、駆動装置41,51,61及び制御装置70に電気的に接続されてこれらに電力を供給する電源40とから主に構成される。
電源40は、交流(AC)電源、あるいは交流電源から直流(DC)変換されたもの、あるいは直流(DC)電源などが用いられる。駆動装置41,51,61は、それぞれ送電アンテナ44,54,64に電気的に接続され、電源40から出力された電圧を各送電アンテナ44,54,64に印加する。
送電アンテナ44は、コンデンサ42とX軸駆動用の送電コイル43とを直列に接続した直列共振回路で構成されている。送電コイル43は、コイル43aとコイル43bとをヘルムホルツ構成にしたものである。
コンデンサ42の両端には、送電アンテナ44の共振状態を制御するためのスイッチ45が接続されている。具体的には、スイッチ45は、コンデンサ42に並列に接続されており、コンデンサ42の両端をオン/オフのどちらかの状態に切り替えることができる。すなわち、スイッチ45がオフ(開放状態)のときはコンデンサ42を介して送電コイル43に電流が流れ、オン(導通状態)のときはコンデンサ42には電流が流れずに、スイッチ45を介して送電コイル43に電流が流れる。
送電アンテナ44と同様に、送電アンテナ54は、コンデンサ52とY軸駆動用の送電コイル53とを直列に接続した直列共振回路で構成されている。送電コイル53は、コイル53aとコイル53bとをヘルムホルツ構成にしたものである。
コンデンサ52の両端には、送電アンテナ54の共振状態を制御するためのスイッチ55が接続されている。具体的には、スイッチ55は、コンデンサ52に並列に接続されており、コンデンサ52の両端をオン/オフのどちらかの状態に切り替えることができる。すなわち、スイッチ55がオフ(開放状態)のときはコンデンサ52を介して送電コイル53に電流が流れ、オン(導通状態)のときはコンデンサ52には電流が流れずに、スイッチ55を介して送電コイル53に電流が流れる。
送電アンテナ44,54と同様に、送電アンテナ64は、コンデンサ62とZ軸駆動用の送電コイル63とを直列に接続した直列共振回路で構成されている。送電コイル63は、コイル63aとコイル63bとをヘルムホルツ構成にしたものである。
コンデンサ62の両端には、送電アンテナ64の共振状態を制御するためのスイッチ65が接続されている。具体的には、スイッチ65は、コンデンサ62に並列に接続されており、コンデンサ62の両端をオン/オフのどちらかの状態に切り替えることができる。すなわち、スイッチ65がオフ(開放状態)のときはコンデンサ62を介して送電コイル63に電流が流れ、オン(導通状態)のときはコンデンサ62には電流が流れずに、スイッチ65を介して送電コイル63に電流が流れる。
なお、スイッチ45,55,65は、制御装置70からの制御信号に従って、それぞれオン/オフが切り替えられる。また、スイッチ45,55,65としては、接点を持つスイッチや半導体スイッチに限らず、電流路の遮断/保持の切り替えができるものであれば用いることが可能である。
X軸駆動用の送電コイル43、Y軸駆動用の送電コイル53、Z軸駆動用の送電コイル63は、図2及び図3に示すように、被験者の周りにおおよそ3次元直交座標系に配置される。ここで、図2は、被験者の体外周囲に3軸の送電コイル43,53,63を配置した状態を、被験者の正面からみた概略正面図であり、図3は、被験者の体外周囲に3軸の送電コイル43,53,63を配置した状態を、被験者の上面からみた概略断面図である。
X軸,Y軸,Z軸のいずれか1軸の送電コイルに高周波電圧を印加することで該送電コイルに交流磁界を発生させ、被験者80の内部に滞留している体内情報取得装置であるカプセル内視鏡71に対し、無線で電力を供給することができる。
次に、上述のように構成された無線給電システムの動作について説明する。まず、図2及び図3に示す、X軸,Y軸,Z軸のうちX軸にのみ交流電圧を印加して、X軸に磁界を発生させる場合の動作について説明する。
まず、電源40から駆動装置41に電力が供給される。駆動装置41では、供給された電力が、コンデンサ42と送電コイル43との直列共振回路の共振周波数と一致した高周波電力に変換される。高周波電力は、駆動装置41からコンデンサ42と送電コイル43とを直列接続して構成された送電アンテナ44に印加される。
なお、送電コイル53,63には磁界を発生させる必要がないため、これらの送電コイル53,63に接続されている駆動装置51,61には、交流電圧(高周波電力)は発生させない。
制御装置70は、X軸の送電アンテナ44に付加されたスイッチ45をオフにするよう、制御信号を発信する。スイッチ45がオフ状態に切り替えられることで、送電アンテナ44は共振回路を構成することができる。従って、送電コイル43には、印加された高周波電力に起因した磁界が発生する。
同時に、制御装置は、Y軸の送電アンテナ54に付加されたスイッチ55と、Z軸の送電アンテナ64に付加されたスイッチ65とをオンにする制御信号を発信する。このように、スイッチ55,65が制御されてオン状態に切り替えられることで、送電アンテナ54,64は共振回路を構成できなくなる。
従って、Y軸の送電コイル53又はZ軸の送電コイル63の少なくともいずれかが、X軸の送電コイル43から発生した磁界に晒されたとしても、この磁界によって誘導起電力が発生することを十分に抑制することができる。よって、X軸の送電コイル43のみから、所望の強さの磁界を所望の向きに発生させることができる。
次に、Y軸にのみ交流電圧を印加してY軸に磁界を発生させる場合について説明する。この場合、上述したX軸に磁界を発生させる場合において、X軸の各構成要素とY軸の各構成要素とを置き換えればよい。すなわち、制御装置70は、Y軸の送電アンテナ54に付加されたスイッチ55をオフにするよう、制御信号を発信する。同時に、X軸の送電アンテナ44に付加されたスイッチ45と、Z軸の送電アンテナ64に付加されたスイッチ65とをオンにする制御信号を発信する。また、電源40から供給された電力が、駆動装置51で交流電圧(高周波電力)に変換され、Y軸の送電アンテナ54にのみ印加される。
このように動作させることで、X軸の送電コイル43又はZ軸の送電コイル63の少なくともいずれかが、Y軸の送電コイル53から発生した磁界に晒されたとしても、この磁界によって誘導起電力が発生することを十分に抑制することができる。よって、Y軸の送電コイル53のみから、所望の強さの磁界を所望の向きに発生させることができる。
Z軸にのみ交流電圧を印加してZ軸に磁界を発生させる場合についても、X軸,Y軸と同様の動作・制御が行われる。すなわち、制御装置70は、Z軸の送電アンテナ64に付加されたスイッチ65をオフにするよう、制御信号を発信する。同時に、X軸の送電アンテナ44に付加されたスイッチ45と、Y軸の送電アンテナ54に付加されたスイッチ55とをオンにする制御信号を発信する。また、電源40から供給された電力が、駆動装置61で交流電圧(高周波電力)に変換され、Z軸の送電アンテナ64にのみ印加される。
このように動作させることで、X軸の送電コイル43又はY軸の送電コイル53の少なくともいずれかが、Z軸の送電コイル63から発生した磁界に晒されたとしても、この磁界によって誘導起電力が発生することを十分に抑制することができる。よって、Z軸の送電コイル63のみから、所望の強さの磁界を所望の向きに発生させることができる。
このように、本実施の形態の無線給電システムは、各軸の送電アンテナ44,54,64にスイッチ45,55,65を設け、制御装置70によって該スイッチ45,55,65のオン/オフを切り替えることによって、磁界を発生させたい軸の送電アンテナのみ共振状態にさせ、他の二つの軸の送電アンテナは非共振状態にさせることができるので、各送電コイルに流す電流の大きさを安定的に制御することができ、送電コイルから発生させる磁界の強さ及び向きを適切に制御することできる。従って、体内情報取得装置に対して効率よく電力を供給することができる。更に、送電コイル同士の誘導起電力の発生を抑制できるので、無駄な電力が不要となり、省エネルギー化も実現できる。
(第2の実施の形態)
次に、本発明の第2の実施の形態に係わる無線給電システムについて、図4を用いて具体的に説明する。図4は、本発明の第2の実施の形態に係わる無線給電システムの構成を説明する概略図である。
本実施の形態における無線給電システムの構成は、X軸,Y軸,Z軸のそれぞれに対応する送電アンテナ144,154,164の回路構成を除き、図1を用いて説明した第1の実施の形態の無線給電システムと同様であるため、ここでは送電アンテナ144,154,164の回路構成についてのみ説明し、同一の構成要素については、同一の符号を付して説明を省略する。
また、X軸,Y軸,Z軸の送電アンテナ144,154,164は同じ回路構成を有するため、ここではX軸の送電アンテナ144のみについて説明し、Y軸,Z軸の送電アンテナ154,164については説明を省略する。
第1の実施の形態においては、コンデンサ42と送電コイル43とを直列に接続した直列共振回路を有する送電アンテナ44において、コンデンサ42の両端にスイッチ45が接続されている。一方、本実施の形態においては、コンデンサ42と送電コイル43とを直列に接続した直列共振回路を有する送電アンテナ144において、送電コイル43の両端にスイッチ45が接続されている点が異なる。
スイッチ45は、制御装置70から送信される制御信号に従って、送信コイル43の両端をオン,オフのどちらかの状態に切り替える。Y軸の送電コイル53、Z軸の送電コイル63の両端にも、送電アンテナ144と同様に、スイッチ55,65が接続されている。
すなわち、X軸について磁界を発生させる場合、スイッチ45がオフ状態になるように切り替えられる。このとき、Y軸、Z軸の各スイッチ55,65はオン状態になされる。このようにスイッチ45,55,65を制御し切り替えることによって、X軸の送電アンテナ144は共振状態に、Y軸の送電アンテナ154とZ軸の送電アンテナ164とは非共振状態になされるので、X軸のみから所望の強さの磁界を所望の向きに発生させることができる。
なお、Y軸について磁界を発生させる場合、及び、Z軸について磁界を発生させる場合のスイッチのオン,オフの切り替え制御は、第1の実施の形態と同様、X軸とそれぞれの軸の構成要素を置き換えれば同様の動作であるので、説明を省略する。
このように、本実施の形態においては、各軸の送電アンテナ144,154,164に設けたスイッチ45,55,65のオン/オフを制御装置70によって切り替えることによって、磁界を発生させたい軸の送電アンテナのみ共振状態にさせ、他の二つの軸の送電アンテナは非共振状態にさせることができるので、各送電コイルに流す電流の大きさを安定的に制御することができ、送電コイルから発生させる磁界の強さ及び向きを適切に制御することできる。従って、体内情報取得装置に対して効率よく電力を供給することができる。更に、送電コイル同士の誘導起電力の発生を抑制できるので、無駄な電力が不要となり、省エネルギー化も実現できる。
(第3の実施の形態)
次に、本発明の第3の実施の形態に係わる無線給電システムについて、図5を用いて具体的に説明する。図5は、本発明の第3の実施の形態に係わる無線給電システムの構成を説明する概略図である。
本実施の形態における無線給電システムの構成は、X軸,Y軸,Z軸のそれぞれに対応する送電アンテナ244,254,264の回路構成を除き、図1を用いて説明した第1の実施の形態の無線給電システムと同様であるため、ここでは送電アンテナ244,254,264の回路構成についてのみ説明し、同一の構成要素については、同一の符号を付して説明を省略する。
また、X軸,Y軸,Z軸の送電アンテナ244,254,264は同じ回路構成を有するため、ここではX軸の送電アンテナ244のみについて説明し、Y軸,Z軸の送電アンテナ254,264については説明を省略する。
第1の実施の形態においては、コンデンサ42と送電コイル43とを直列に接続した直列共振回路を有する送電アンテナ44において、コンデンサ42の両端にスイッチ45が接続されている。一方、本実施の形態においては、コンデンサ42と送電コイル43とを並列に接続した並列共振回路を有する送電アンテナ244において、コンデンサ42の両端、すなわち、送電コイル43の両端にスイッチ45が接続されている点が異なる。
スイッチ45は、制御装置70から送信される制御信号に従って、送信コイル43の両端をオン,オフのどちらかの状態に切り替える。Y軸の送電コイル53、Z軸の送電コイル63の両端にも、送電アンテナ244と同様に、スイッチ55,65が接続されている。
すなわち、X軸について磁界を発生させる場合、スイッチ45がオフ状態になるように切り替えられる。このとき、Y軸、Z軸の各スイッチ55,65はオン状態になされる。このようにスイッチ45,55,65を制御し切り替えることによって、X軸の送電アンテナ244が共振状態で、Y軸の送電アンテナ254とZ軸の送電アンテナ264とは非共振状態になされるので、X軸のみから所望の強さの磁界を所望の向きに発生させることができる。
なお、Y軸について磁界を発生させる場合、及び、Z軸について磁界を発生させる場合のスイッチのオン,オフの切り替え制御は、第1の実施の形態と同様、X軸とそれぞれの軸の構成要素を置き換えれば同様の動作であるので、説明を省略する。
このように、本実施の形態においては、各軸の送電アンテナ244,254,264に設けたスイッチ45,55,65のオン/オフを制御装置70によって切り替えることによって、磁界を発生させたい軸の送電アンテナのみ共振状態にさせ、他の二つの軸の送電アンテナは非共振状態にさせることができるので、各送電コイルに流す電流の大きさを安定的に制御することができ、送電コイルから発生させる磁界の強さ及び向きを適切に制御することできる。従って、体内情報取得装置に対して効率よく電力を供給することができる。更に、送電コイル同士の誘導起電力の発生を抑制できるので、無駄な電力が不要となり、省エネルギー化も実現できる。
(第4の実施の形態)
次に、本発明の第4の実施の形態に係わる無線給電システムについて、図6を用いて具体的に説明する。図6は、本発明の第4の実施の形態に係わる無線給電システムの構成を説明する概略図である。
本実施の形態における無線給電システムの構成は、X軸,Y軸,Z軸のそれぞれに対応する送電アンテナ344,354,364の回路構成を除き、図1を用いて説明した第1の実施の形態の無線給電システムと同様であるため、ここでは送電アンテナ344,354,364の回路構成についてのみ説明し、同一の構成要素については、同一の符号を付して説明を省略する。
また、X軸,Y軸,Z軸の送電アンテナ344,354,364は同じ回路構成を有するため、ここではX軸の送電アンテナ344のみについて説明し、Y軸,Z軸の送電アンテナ354,364については説明を省略する。
第1の実施の形態においては、コンデンサ42と送電コイル43とを直列に接続した直列共振回路を有する送電アンテナ44において、コンデンサ42の両端にスイッチ45が接続されている。一方、本実施の形態においては、コンデンサ42と送電コイル43とを直列に接続した直列共振回路を有する送電アンテナ344において、コンデンサ42と送電コイル43との間にスイッチ45が接続されている点が異なる。
スイッチ45は、制御装置70から送信される制御信号に従って、コンデンサ42と送電コイル43との接続をオン,オフのどちらかの状態に切り替える。Y軸のコンデンサ52と送電コイル53との間、Z軸のコンデンサ62と送電コイル63との間にも、送電アンテナ344と同様に、スイッチ55,65が接続されている。
すなわち、X軸について磁界を発生させる場合、スイッチ45がオン状態になるように切り替えられる。このとき、Y軸、Z軸の各スイッチ55,65はオフ状態になされる。このようにスイッチ45,55,65を制御し切り替えることによって、X軸の送電アンテナ344が共振状態で、Y軸の送電アンテナ354とZ軸の送電アンテナ364とは非共振状態になされるので、X軸のみから所望の強さの磁界を所望の向きに発生させることができる。
なお、Y軸について磁界を発生させる場合、及び、Z軸について磁界を発生させる場合のスイッチのオン,オフの切り替え制御は、X軸とそれぞれの軸の構成要素を置き換えれば同様の動作であるので、説明を省略する。
このように、本実施の形態においては、各軸の送電アンテナ344,354,364に設けたスイッチ45,55,65のオン/オフを制御装置70によって切り替えることによって、磁界を発生させたい軸の送電アンテナのみ共振状態にさせ、他の二つの軸の送電アンテナは非共振状態にさせることができるので、各送電コイルに流す電流の大きさを安定的に制御することができ、送電コイルから発生させる磁界の強さ及び向きを適切に制御することできる。従って、体内情報取得装置に対して効率よく電力を供給することができる。更に、送電コイル同士の誘導起電力の発生を抑制できるので、無駄な電力が不要となり、省エネルギー化も実現できる。
(第5の実施の形態)
次に、本発明の第5の実施の形態に係わる無線給電システムについて、図7を用いて具体的に説明する。図7は、本発明の第5の実施の形態に係わる無線給電システムの構成を説明する概略図である。
本実施の形態における無線給電システムの構成は、X軸,Y軸,Z軸のそれぞれに対応する送電アンテナ444,454,464の回路構成を除き、図1を用いて説明した第1の実施の形態の無線給電システムと同様であるため、ここでは送電アンテナ444,454,464の回路構成についてのみ説明し、同一の構成要素については、同一の符号を付して説明を省略する。
また、X軸,Y軸,Z軸の送電アンテナ444,454,464は同じ回路構成を有するため、ここではX軸の送電アンテナ444のみについて説明し、Y軸,Z軸の送電アンテナ454,464については説明を省略する。
第1の実施の形態においては、コンデンサ42と送電コイル43とを直列に接続した直列共振回路を有する送電アンテナ44において、コンデンサ42の両端にスイッチ45が接続されている。一方、本実施の形態においては、コンデンサ42と送電コイル43とを並列に接続した並列共振回路を有する送電アンテナ444において、コンデンサ42と送電コイル43との2箇所の接続点のうち、少なくとも1つの接続点にスイッチ45が接続されている点が異なる。
スイッチ45は、制御装置70から送信される制御信号に従って、コンデンサ42と送電コイル43との接続をオン,オフのどちらかの状態に切り替える。Y軸のコンデンサ52と送電コイル53との2箇所の接続点、及び、Z軸のコンデンサ62と送電コイル63の2箇所の接続点についても、送電アンテナ344と同様に、少なくとも1箇所の接続点にスイッチ55,65が接続されている。
すなわち、X軸について磁界を発生させる場合、スイッチ45がオン状態になるように切り替えられる。このとき、Y軸、Z軸の各スイッチ55,65はオフ状態になされる。このようにスイッチ45,55,65を制御し切り替えることによって、X軸の送電アンテナ444が共振状態で、Y軸の送電アンテナ454とZ軸の送電アンテナ464とは非共振状態になされるので、X軸のみから所望の強さの磁界を所望の向きに発生させることができる。
なお、Y軸について磁界を発生させる場合、及び、Z軸について磁界を発生させる場合のスイッチのオン,オフの切り替え制御は、X軸とそれぞれの軸の構成要素を置き換えれば同様の動作であるので、説明を省略する。
このように、本実施の形態においては、各軸の送電アンテナ444,454,464に設けたスイッチ45,55,65のオン/オフを制御装置70によって切り替えることによって、磁界を発生させたい軸の送電アンテナのみ共振状態にさせ、他の二つの軸の送電アンテナは非共振状態にさせることができるので、各送電コイルに流す電流の大きさを安定的に制御することができ、送電コイルから発生させる磁界の強さ及び向きを適切に制御することできる。従って、体内情報取得装置に対して効率よく電力を供給することができる。更に、送電コイル同士の誘導起電力の発生を抑制できるので、無駄な電力が不要となり、省エネルギー化も実現できる。
(第6の実施の形態)
次に、本発明の第6の実施の形態に係わる無線給電システムについて、図8を用いて具体的に説明する。図8は、本発明の第6の実施の形態に係わる無線給電システムの構成を説明する概略図である。
本実施の形態における無線給電システムの構成は、X軸,Y軸,Z軸のそれぞれに対応する送電アンテナ544,554,564の回路構成を除き、図1を用いて説明した第1の実施の形態の無線給電システムと同様であるため、ここでは送電アンテナ544,554,564の回路構成についてのみ説明し、同一の構成要素については、同一の符号を付して説明を省略する。
また、X軸,Y軸,Z軸の送電アンテナ544,554,564は同じ回路構成を有するため、ここではX軸の送電アンテナ544のみについて説明し、Y軸,Z軸の送電アンテナ554,564については説明を省略する。
第1の実施の形態においては、コンデンサ42と送電コイル43とを直列に接続した直列共振回路を有する送電アンテナ44において、コンデンサ42の両端にスイッチ45が接続されている。一方、本実施の形態においては、コンデンサ42と送電コイル43とを直列に接続した直列共振回路を有する送電アンテナ544において、駆動装置41とコンデンサ42との間にスイッチ45が接続されている点が異なる。
スイッチ45は、制御装置70から送信される制御信号に従って、駆動装置41とコンデンサ42との接続をオン,オフのどちらかの状態に切り替える。Y軸の駆動装置51とコンデンサ52との間、Z軸の駆動装置61とコンデンサ62との間にも、送電アンテナ544と同様に、スイッチ55,65が接続されている。
すなわち、X軸について磁界を発生させる場合、スイッチ45がオン状態になるように切り替えられる。このとき、Y軸、Z軸の各スイッチ55,65はオフ状態になされる。このようにスイッチ45,55,65を制御し切り替えることによって、X軸の送電アンテナ544が共振状態で、Y軸の送電アンテナ554とZ軸の送電アンテナ564とは非共振状態になされるので、X軸のみから所望の強さの磁界を所望の向きに発生させることができる。
なお、Y軸について磁界を発生させる場合、及び、Z軸について磁界を発生させる場合のスイッチのオン,オフの切り替え制御は、X軸とそれぞれの軸の構成要素を置き換えれば同様の動作であるので、説明を省略する。
このように、本実施の形態においては、各軸の送電アンテナ544,554,564に設けたスイッチ45,55,65のオン/オフを制御装置70によって切り替えることによって、磁界を発生させたい軸の送電アンテナのみ共振状態にさせ、他の二つの軸の送電アンテナは非共振状態にさせることができるので、各送電コイルに流す電流の大きさを安定的に制御することができ、送電コイルから発生させる磁界の強さ及び向きを適切に制御することできる。従って、体内情報取得装置に対して効率よく電力を供給することができる。更に、送電コイル同士の誘導起電力の発生を抑制できるので、無駄な電力が不要となり、省エネルギー化も実現できる。
なお、本実施の形態においては、駆動装置41,51,61とコンデンサ42,52,62との間にスイッチ45,55,65を設けているが、駆動装置41,51,61と送電アンテナ544,554,564との間の電気的接続(オン,オフ)をスイッチ45,55,65で切り替え制御できればよいので、送電アンテナの回路構成を図9に示すように変形することも可能である。図9は、本発明の第6の実施の形態に係わる無線給電システムの変形例を説明する概略図である。
すなわち、図9に示すように、駆動装置41,51,61と送電コイル43,53,63との間にスイッチ45,55,65を設けてもよい。
以上のように、上記6つの実施の形態では、X,Y,Zの3軸から構成される送電アンテナを例にとって説明したが、2軸以上の複数の軸を有する送電アンテナに適用可能である。
また、本発明の無線給電システムから電力を供給する体内情報取得装置としてカプセル内視鏡を例にとって説明したが、本発明は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を変えない範囲において、種々の変更、改変等が可能である。
例えば、体内情報取得装置として、生理学的センサや、医療装置にも適用することが可能である。
また、本発明の無線給電システムは、これら体内情報取得装置は勿論、無線で電力を供給する装置に対して広く適応し得ること言うまでもない。
以上の実施の形態から、次の付記項に記載の点に特徴がある。
(付記項1)無線により送電された電力を受電するための受電コイルからなる受電アンテナを備えた体内情報取得装置に電力を送電するための共振回路からなる複数の送電アンテナと、前記複数の送電アンテナを各々駆動させる複数の駆動回路と、前記送電アンテナと前記駆動回路とを駆動させる電源装置と、を具備した無線給電システムにおいて、前記複数の送電アンテナのうち、電力を送電しない送電アンテナを非共振状態にすることを特徴とする無線給電システム。
(付記項2)前記送電アンテナは、送電コイルとコンデンサとの直列共振回路からなり、前記コンデンサに並列にスイッチが設けられ、前記スイッチにより前記コンデンサの両端がショート、もしくはオープンになされるよう構成されていることを特徴とする、付記項1に記載の無線給電システム。
(付記項3)前記送電アンテナは、送電コイルとコンデンサとの直列共振回路からなり、前記送電コイルに並列にスイッチが設けられ、前記スイッチにより前記送電コイルの両端がショート、もしくはオープンになされるよう構成されていることを特徴とする、付記項1に記載の無線給電システム。
(付記項4)前記送電アンテナは、送電コイルとコンデンサとの並列共振回路からなり、前記コンデンサに並列にスイッチが設けられ、前記スイッチにより前記送電コイルの両端がショート、もしくはオープンになされるよう構成されていることを特徴とする、付記項1に記載の無線給電システム。
(付記項5)前記送電アンテナは、送電コイルとコンデンサとの直列共振回路からなり、前記送電コイルと前記コンデンサとの間にスイッチが設けられ、前記スイッチにより前記送電コイルと前記コンデンサとの間をショート、もしくはオープンになされるよう構成されていることを特徴とする、付記項1に記載の無線給電システム。
(付記項6)前記送電アンテナは、送電コイルとコンデンサとの並列共振回路からなり、前記送電コイルと前記コンデンサとの間にスイッチが設けられ、前記スイッチにより前記送電コイルと前記コンデンサとの間をショート、もしくはオープンになされるよう構成されていることを特徴とする、付記項1に記載の無線給電システム。
(付記項7)前記送電アンテナは、送電コイルとコンデンサとの直列共振回路からなり、前記コンデンサと前記駆動装置との間、もしくは前記送電コイルと前記駆動装置との間にスイッチが設けられ、前記スイッチにより前記コンデンサと前記駆動装置との間、もしくは前記送電コイルと前記駆動装置との間をショート、もしくはオープンになされるよう構成されていることを特徴とする、付記項1に記載の無線給電システム。
(付記項8)前記体内情報取得装置は、カプセル内視鏡であることを特徴とする、付記項1から付記項7のいずれか一項に記載の無線給電システム。

本発明の第1の実施の形態に係わる無線給電システムの構成を説明する概略図。 被験者の体外周囲に3軸の送電コイル43,53,63を配置した状態を、被験者の正面からみた概略正面図。 被験者の体外周囲に3軸の送電コイル43,53,63を配置した状態を、被験者の上面からみた概略断面図。 本発明の第2の実施の形態に係わる無線給電システムの構成を説明する概略図。 本発明の第3の実施の形態に係わる無線給電システムの構成を説明する概略図。 本発明の第4の実施の形態に係わる無線給電システムの構成を説明する概略図。 本発明の第5の実施の形態に係わる無線給電システムの構成を説明する概略図。 本発明の第6の実施の形態に係わる無線給電システムの構成を説明する概略図。 本発明の第6の実施の形態に係わる無線給電システムの変形例を説明する概略図。 従来の無線給電システムにおける一次コイルの構成を示した図。 従来の無線給電システムにおける一次コイルの回路構成図。
符号の説明
40…電源、41,51,61…駆動装置、42,52,62…コンデンサ、43,53,63…送電コイル、44,54,64…送電アンテナ、45,55,65…スイッチ、70…制御装置

Claims (10)

  1. 所望の方向に磁界を発生させるように設置された送電コイルとコンデンサとからなる、共振周波数が等しい共振回路を、各々が備えた複数の送電アンテナと、
    前記複数の送電アンテナの各々の共振状態を制御する制御装置と、
    前記複数の送電アンテナに交流電圧を印加して各々を駆動する複数の駆動装置と、
    前記駆動装置に電圧を供給する電源装置と、を備えた無線給電システムであって、
    前記制御装置は、前記複数の送電アンテナのうち、磁界を発生させる送電アンテナを共振状態に制御し、磁界を発生させない送電アンテナを非共振状態に制御することを特徴とする、無線給電システム。
  2. 前記複数の送電アンテナは、所定の三次元直交座標系の各軸に並行となる磁界を発生させるように設置される三つの送電アンテナを含むことを特徴とする、請求項1に記載の無線給電システム。
  3. 前記送電コイル又は前記コンデンサの少なくともいずれかに対して前記交流電圧を印加するか否かを切り替える複数のスイッチを更に備え、前記制御装置は、前記複数のスイッチを切り替えることによって前記複数の送電アンテナの各々の共振状態を制御することを特徴とする、請求項1または請求項2に記載の無線給電システム。
  4. 前記送電アンテナには、前記送電コイルと前記コンデンサとが直列に接続された直列共振回路が形成されていることを特徴とする、請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の無線給電システム。
  5. 前記送電アンテナには、前記送電コイルと前記コンデンサとが並列に接続された並列共振回路が形成されていることを特徴とする、請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の無線給電システム。
  6. 前記スイッチは、前記コンデンサと並列に接続されていることを特徴とする、請求項4または請求項5に記載の無線給電システム。
  7. 前記スイッチは、前記送電コイルと並列に接続されていることを特徴とする、請求項4または請求項5に記載の無線給電システム。
  8. 前記スイッチは、前記送電コイルと前記コンデンサとの間に接続されていることを特徴とする、請求項4または請求項5に記載の無線給電システム。
  9. 前記スイッチは、前記駆動装置と前記コンデンサとの間に接続されていることを特徴とする、請求項4または請求項5に記載の無線給電システム。
  10. 前記スイッチは、前記送電コイルと前記駆動装置との間に接続されていることを特徴とする、請求項4または請求項5に記載の無線給電システム。
JP2008120605A 2008-05-02 2008-05-02 無線給電システム Active JP5106237B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008120605A JP5106237B2 (ja) 2008-05-02 2008-05-02 無線給電システム
CN200980115850.3A CN102017363B (zh) 2008-05-02 2009-04-22 无线供电系统
PCT/JP2009/057974 WO2009133795A1 (ja) 2008-05-02 2009-04-22 無線給電システム
EP09738732.8A EP2276145B1 (en) 2008-05-02 2009-04-22 Wireless power supply system
US12/914,247 US20110046438A1 (en) 2008-05-02 2010-10-28 Wireless power feeding system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008120605A JP5106237B2 (ja) 2008-05-02 2008-05-02 無線給電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009273213A JP2009273213A (ja) 2009-11-19
JP5106237B2 true JP5106237B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=41255011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008120605A Active JP5106237B2 (ja) 2008-05-02 2008-05-02 無線給電システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20110046438A1 (ja)
EP (1) EP2276145B1 (ja)
JP (1) JP5106237B2 (ja)
CN (1) CN102017363B (ja)
WO (1) WO2009133795A1 (ja)

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5528080B2 (ja) * 2009-12-10 2014-06-25 キヤノン株式会社 電力供給装置
KR101688893B1 (ko) * 2009-12-14 2016-12-23 삼성전자주식회사 무선 전력 전송 장치
KR101706693B1 (ko) 2009-12-30 2017-02-14 삼성전자주식회사 근접 필드 포커싱을 이용한 무선 전력 전송 장치
JP5527590B2 (ja) * 2010-01-29 2014-06-18 国立大学法人 東京大学 送電装置、受電装置及び電力伝送システム
KR101623838B1 (ko) * 2010-03-29 2016-06-07 삼성전자주식회사 전력 수신장치 및 무선전력 전송시스템
KR20110108596A (ko) * 2010-03-29 2011-10-06 삼성전자주식회사 전력 수신장치 및 무선전력 송수신시스템
KR101753607B1 (ko) 2010-08-24 2017-07-04 삼성전자주식회사 방사형 무선 전력 전송 및 수신 장치
KR101782354B1 (ko) 2010-08-30 2017-09-27 삼성전자주식회사 공진 전력 전송 및 수신 장치 및 방법
US9071063B2 (en) * 2010-09-02 2015-06-30 Advantest Corporation Wireless power receiving apparatus
JP5529697B2 (ja) * 2010-09-16 2014-06-25 Necトーキン株式会社 非接触充電装置および非接触充電システム
KR101228557B1 (ko) 2010-11-30 2013-01-31 유한회사 한림포스텍 근거리 무선 전력 통신용 코일 공진 커플러 및 이를 포함하는 근거리 무선 전력 전송 장치
US20120153739A1 (en) * 2010-12-21 2012-06-21 Cooper Emily B Range adaptation mechanism for wireless power transfer
CN102172322A (zh) * 2011-02-28 2011-09-07 清华大学 一种用于生物体腔检查的全视角图像数据读取系统及方法
US8941268B2 (en) * 2011-03-04 2015-01-27 Sony Corporation Non-contact power transmission apparatus
US9620995B2 (en) 2011-04-26 2017-04-11 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Wireless power transmission system
JP5605301B2 (ja) * 2011-05-13 2014-10-15 株式会社デンソー 非接触給電システム
KR101253670B1 (ko) * 2011-09-05 2013-04-11 엘에스전선 주식회사 다중 안테나를 이용한 무선 전력 전송 장치 및 그 제어 방법
JP2013126326A (ja) * 2011-12-15 2013-06-24 Toyota Motor Corp 非接触受電装置およびそれを搭載する車両、非接触送電装置、ならびに非接触給電システム
JP6044865B2 (ja) * 2012-01-03 2016-12-14 菊地 秀雄 誘導電力伝送システム
EP2642423B1 (en) * 2012-03-22 2015-06-10 Nxp B.V. Combined multifunctional RFID communication device
KR101953913B1 (ko) * 2012-04-02 2019-03-04 엘에스전선 주식회사 전송 코일 배열을 이용한 무선 전력 전송 장치 및 무선 전력 전송 시스템
EP2856605B1 (en) 2012-05-29 2016-12-07 Humavox Ltd. Wireless charging device
US9390850B2 (en) * 2012-07-13 2016-07-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power transmitting device, power feeding system, and power feeding method
JP2014023774A (ja) * 2012-07-27 2014-02-06 Olympus Corp 生体情報取得システム
KR102123829B1 (ko) 2013-01-22 2020-06-18 삼성전자주식회사 무선 전력 전송 장치 및 무선 전력 전송 방법
US9876535B2 (en) 2013-02-21 2018-01-23 Qualcomm Incorporated Modular inductive power transfer power supply and method of operation
JP2014197937A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 沖電気工業株式会社 非接触電力送信装置、非接触電力伝送システム、及び自動取引装置
RU2534020C1 (ru) 2013-06-19 2014-11-27 Корпорация "САМСУНГ ЭЛЕКТРОНИКС Ко., Лтд." Система беспроводной зарядки мобильных устройств
JP6120963B2 (ja) * 2013-06-28 2017-04-26 オリンパス株式会社 内視鏡システム
US10186371B2 (en) 2013-07-08 2019-01-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Magnetic field generation apparatus having planar structure
CN105594089B (zh) 2013-09-30 2018-10-12 富士通株式会社 送电装置
WO2015140917A1 (ja) * 2014-03-18 2015-09-24 三菱電機エンジニアリング株式会社 共振型電力伝送装置、送信側電力伝送装置及び受信側電力伝送装置
EP2983266B1 (en) * 2014-08-05 2017-02-22 Panasonic Corporation Power transmission device and wireless power transmission system
WO2016096675A1 (en) * 2014-12-16 2016-06-23 Koninklijke Philips N.V. Pulsed-light emitting marker device
CN104716751A (zh) * 2015-02-11 2015-06-17 苏州大学 一种穿戴式无线传能装置和方法
CN106329680B (zh) * 2015-06-29 2020-05-22 比亚迪股份有限公司 无线充电器
US11183881B2 (en) 2015-09-11 2021-11-23 Yank Technologies, Inc. Injection molding electroplating for three-dimensional antennas
EP3347968B1 (en) * 2015-09-11 2021-06-30 Yank Technologies, Inc. Wireless charging platforms via three-dimensional phased coil arrays
JP6515015B2 (ja) * 2015-11-11 2019-05-15 株式会社ダイヘン 非接触電力伝送システム
JP6683465B2 (ja) 2015-12-07 2020-04-22 ラピスセミコンダクタ株式会社 送電装置及び電力伝送システム
US10714960B2 (en) * 2015-12-22 2020-07-14 Intel Corporation Uniform wireless charging device
CN105958665A (zh) * 2016-06-01 2016-09-21 中惠创智无线供电技术有限公司 单控串联谐振电路
CN105939064A (zh) * 2016-06-01 2016-09-14 中惠创智无线供电技术有限公司 互补型无线供电发射机
WO2017206420A1 (zh) * 2016-06-01 2017-12-07 中惠创智无线供电技术有限公司 谐振电路、无线供电发射机、开关电路和全桥发射电路
CN106026422A (zh) * 2016-08-03 2016-10-12 中惠创智无线供电技术有限公司 开关电路以及多控串联谐振电路
WO2018048312A1 (en) 2016-09-06 2018-03-15 Powerbyproxi Limited An inductive power transmitter
CN107508389B (zh) * 2017-09-27 2020-01-14 福州大学 一种全方向无线电能传输系统及其寻优控制方法
CN107885295A (zh) 2017-11-08 2018-04-06 北京图森未来科技有限公司 一种散热系统
CN109004768B (zh) 2018-06-26 2022-05-31 华为技术有限公司 一种无线充电的装置和方法
DE112019003311A5 (de) * 2018-06-29 2021-03-18 Brusa Elektronik Ag Schaltvorrichtung für eine Spule
DE102019217145A1 (de) * 2019-11-06 2021-05-06 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Audiopille
WO2024030265A1 (en) * 2022-08-05 2024-02-08 Shiratronics, Inc. Multi implantable device communication and charging system

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4860184A (en) * 1987-09-23 1989-08-22 Virginia Tech Intellectual Properties, Inc. Half-bridge zero-voltage switched multi-resonant converters
US5036309A (en) * 1990-06-14 1991-07-30 Dennison Jr Everett G Portable system and method for continuously monitoring protective clothing for detecting and signaling the occurrence of a breach therein
US5293308A (en) * 1991-03-26 1994-03-08 Auckland Uniservices Limited Inductive power distribution system
EP0528489B1 (en) * 1991-08-14 1995-12-20 Matsushita Electric Works, Ltd. Electrodeless discharge lamp
JP2842374B2 (ja) * 1996-05-13 1999-01-06 日本電気株式会社 生体計測用電力供給装置
JP4080662B2 (ja) * 2000-02-15 2008-04-23 ペンタックス株式会社 電力送信システム
DE10158794B4 (de) * 2001-11-30 2008-05-29 Friwo Gerätebau Gmbh Induktiver kontaktloser Leistungsübertrager
JP2003309971A (ja) * 2002-04-16 2003-10-31 Matsushita Electric Works Ltd 電源装置
JP4089778B2 (ja) * 2002-11-07 2008-05-28 株式会社アイデンビデオトロニクス エネルギー供給装置
JP4054319B2 (ja) * 2004-03-29 2008-02-27 オリンパス株式会社 電力供給装置
EP1745494A2 (en) * 2004-05-04 2007-01-24 Philips Intellectual Property & Standards GmbH A wireless powering device, an energizable load, a wireless system and a method for a wireless energy transfer
JP5018025B2 (ja) 2006-11-08 2012-09-05 住友大阪セメント株式会社 表面修飾酸化ジルコニウム粒子分散液及び透明複合体、光学部材並びに発光素子封止用組成物、発光素子
JP4885788B2 (ja) * 2007-05-10 2012-02-29 オリンパス株式会社 無線給電システム
JP2008283792A (ja) * 2007-05-10 2008-11-20 Olympus Corp 無線給電システム
JP2008283790A (ja) * 2007-05-10 2008-11-20 Olympus Corp 無線給電システム
JP5174374B2 (ja) * 2007-05-10 2013-04-03 オリンパス株式会社 無線給電システム
JP4532535B2 (ja) * 2007-10-26 2010-08-25 東芝テック株式会社 プリンタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009273213A (ja) 2009-11-19
EP2276145A1 (en) 2011-01-19
EP2276145B1 (en) 2017-01-11
CN102017363B (zh) 2014-09-03
CN102017363A (zh) 2011-04-13
EP2276145A4 (en) 2013-05-29
US20110046438A1 (en) 2011-02-24
WO2009133795A1 (ja) 2009-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5106237B2 (ja) 無線給電システム
WO2009131121A1 (ja) 送電システム
JP5174374B2 (ja) 無線給電システム
JP5965741B2 (ja) 医療用無線給電システム
JP6553465B2 (ja) スマート無線給電のための磁界を制御する方法
JP5502898B2 (ja) 無線電力伝送装置及び無線電力伝送方法
Puers et al. Wireless power and data transmission strategies for next-generation capsule endoscopes
JP2008283791A (ja) 無線給電システム
JP2011151989A (ja) ワイヤレス給電装置およびワイヤレス給電システム
JP2008283792A (ja) 無線給電システム
JP5174628B2 (ja) 電力供給装置
JP4758700B2 (ja) 無接触式伝送装置
WO2017199458A1 (ja) 伝送装置および伝送システム
JP5350758B2 (ja) 電力供給装置
JP2015039281A (ja) 送電装置、送電方法、および、送電システム
WO2015115334A1 (ja) 無線電力伝送システム
US20160302693A1 (en) Wireless transmitter and biological information acquisition system
JP4941075B2 (ja) 振動アクチュエータ
WO2021131608A1 (ja) 異物検出装置、送電装置、受電装置および電力伝送システム
JP5820645B2 (ja) 生体情報取得システム
JP2005223402A (ja) 無線通信アンテナ
JP5826975B1 (ja) 非接触給電システム、中継装置、及び非接触給電方法
JP2010063212A (ja) 2次元通信システムおよびそれにおける電力供給方法
JPWO2016103354A1 (ja) 非接触給電システム、受電装置、及び送電装置
JP2015077041A (ja) 送電装置、コイルユニット、および、送電システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120911

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121002

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5106237

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250