JP5103238B2 - 電子部品装着装置 - Google Patents

電子部品装着装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5103238B2
JP5103238B2 JP2008078105A JP2008078105A JP5103238B2 JP 5103238 B2 JP5103238 B2 JP 5103238B2 JP 2008078105 A JP2008078105 A JP 2008078105A JP 2008078105 A JP2008078105 A JP 2008078105A JP 5103238 B2 JP5103238 B2 JP 5103238B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mounting head
mounting
head
circuit board
printed circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008078105A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009231723A (ja
Inventor
一義 家泉
聖司 大西
弘一 泉原
尚克 柏谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Instruments Co Ltd
Original Assignee
Hitachi High Tech Instruments Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Tech Instruments Co Ltd filed Critical Hitachi High Tech Instruments Co Ltd
Priority to JP2008078105A priority Critical patent/JP5103238B2/ja
Priority to CN2009101268789A priority patent/CN101547593B/zh
Priority to US12/409,545 priority patent/US8079137B2/en
Priority to KR1020090024856A priority patent/KR101054197B1/ko
Priority to EP09004302A priority patent/EP2106207A3/en
Publication of JP2009231723A publication Critical patent/JP2009231723A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5103238B2 publication Critical patent/JP5103238B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/04Mounting of components, e.g. of leadless components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/04Mounting of components, e.g. of leadless components
    • H05K13/0404Pick-and-place heads or apparatus, e.g. with jaws
    • H05K13/0411Pick-and-place heads or apparatus, e.g. with jaws having multiple mounting heads
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/08Monitoring manufacture of assemblages
    • H05K13/085Production planning, e.g. of allocation of products to machines, of mounting sequences at machine or facility level
    • H05K13/0853Determination of transport trajectories inside mounting machines
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53174Means to fasten electrical component to wiring board, base, or substrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53174Means to fasten electrical component to wiring board, base, or substrate
    • Y10T29/53183Multilead component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53191Means to apply vacuum directly to position or hold work part

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)

Description

本発明は電子部品供給装置から電子部品を取り出し、該電子部品をプリント基板に装着する電子部品装着装置に関する。
電子装置は多機能化しており、必要とされる電子部品の数も増加している。これらの電子部品はプリント基板に装着されて電子装置に組み込まれる。したがって、一定時間にどの程度の数および種類の部品をプリント基板に装着出来るかが、電子装置のコストに大きく影響する。
「特許文献1」には、部品供給装置から、複数のノズルを有する装着ヘッドによって電子部品を吸着して取り出し、プリント基板に装着する装置が記載されている。装着ヘッドは、x方向に延びるビーム(以後xビームという)に設置されたx方向に動くことが出来る可動子に取り付けられ、xビームはy方向に延びるビーム(以後yビームという)に設置されたy方向に動くことが出来る可動子に取り付けられる。各可動子はホストコンピュータからの指令によって、リニアモータあるいはパルスモータによって所望の位置に動き、部品の吸着あるいは装着の動作を行う。
また、「特許文献1」には、プリント基板の両側に部品供給装置を配置し、これに対応して部品装着ヘッドをプリント基板の両側に配置することによって部品装着のスピードを上げている。また、特定の部品が多く使用される場合の能率低下を防止するために、使用頻度の多い部品は部品供給ユニットに分散させて配置することが記載されている。
「特許文献2」には、xビームに複数のヘッドを設置して、電子部品供給装置からの電子部品の取り出しとプリント基板への装着のスピードを上げることが記載されている。
2006−286707号公報 2004−47818号公報
「特許文献1」に記載の技術では、使用頻度の多い部品は、部品供給装置に分散させて配置することによって、トータルの装着時間を短縮することが記載されている。この場合、プリント基板の両側に配置された装着ヘッドの各々は、プリント基板の片側への電子部品の装着を行う。すなわち、各装着ヘッドは、電子部品装着装置の片側に存在する部品供給装置から電子部品を取り出し、プリント基板の片側にのみ装着する。そして、互いに反対方向に配置された2個の装着ヘッドによって、プリント基板の全面に電子部品を装着する。
このような配置では、2個の装着ヘッドはプリント基板の片側のみに部品を装着するので、お互いに衝突することは無い。しかし、この場合は、各装着ヘッドは、片側に存在する部品供給装置から、プリント基板の片側にのみ電子部品を装着するので、自由度が制限される。そこで、2個の装着ヘッドの各々を一方の部品供給装置からのみでなく、他の側の部品供給装置からも電子部品取り出し、プリント基板の他の側にも電子部品を装着する構成とすることが考えられる。しかし、この場合は、2個の装着ヘッドが干渉して、衝突する危険がある。
装着ヘッドは、部品の装着スピードを上げるために、2m/sec程度の高速で移動する。このように高速で移動する装着ヘッドが衝突すれば、装着ヘッドが破損する。装着ヘッドには、部品を吸着するための多くのノズル及びノズルを制御するための機構、基板を認識するためのカメラ等が存在しており、衝突によってこれらの部品が破損すれば、損害が大きい。また、ヘッドが破損した場合、復旧するまで、電子部品装着装置が稼動しないことになり、生産性を著しく損ねる。
「特許文献2」に記載の技術では、部品供給装置はプリント基板の片側にのみ設置されており、xビームに複数のヘッドを取り付けることによって装着のスピードを上げている。しかし、この構成は、部品供給のためのスペースを十分に確保することが難しい場合がある。また、xビームに設置された複数のヘッドが衝突する危険もある。特にメンテナンス時に衝突の危険が大きく、また、衝突による問題点も「特許文献1」の問題点において記載したと同様である。
本発明の課題は2個の装着ヘッドが、2個の部品供給装置のいずれからも電子部品を取り出すことが出来、また、2個の装着ヘッドが、プリント基板の重複した領域に電子部品を装着出来る電子部品装着装置において、2個のヘッドの衝突を確実に防止することである。
本発明は以上のような課題を可決するものであり、具体的な手段は次のとおりである。
(1)第1の方向にプリント基板を搬送する搬送装置と、前記搬送装置に対して前記第1の方向に直角な第2の方向において、前記搬送装置を挟んで外側に第1の部品搬送装置と第2の部品搬送装置が設置され、前記第2の方向に延在する第1のyビームと第2のyビームが間隔を持って配置され、前記第1のyビームと前記第2のyビームを橋絡して前記第1の方向に延在する第1のxビームと第2のxビームが存在し、前記第1のxビームには第1の装着ヘッドが設置され、前記第2のxビームには第2の装着ヘッドが設置され、前記第1の装着ヘッドは前記第1の部品搬送装置から複数の電子部品を取り出して所持し、前記プリント基板の複数の位置に電子部品を装着し、前記第2の装着ヘッドは前記第2の部品搬送装置から複数の電子部品を取り出して所持し、前記プリント基板の複数の位置に電子部品を装着し、前記第1の装着ヘッドの移動は、前記第2の装着ヘッドの移動に対して優先権をもち、前記第2の装着ヘッドの移動は、前記第1の装着ヘッドのプリント基板への当該装着位置から、前記第1の装着ヘッドが有している全ての電子部品を装着し終わるまでの、プリント基板における各装着位置を勘案して決定されることを特徴とする電子部品装着装置。
(2)前記xビームの延在する方向をx方向とし、前記yビームの延在する方向をy方向としたとき、前記第2の装着ヘッドの移動できる領域は、前記第2の装着ヘッドが前記第1の装着ヘッドとy方向に対向する位置から、前記第2の装着ヘッドが前記第1の装着ヘッドとy方向に重複する位置まで、ステップ関数的に変化することを特徴とする(1)に記載の電子部品装着装置。
(3)前記第2の装着ヘッドが前記第1の装着ヘッドとy方向に対向する位置から、前記第2の装着ヘッドが前記第1の装着ヘッドとy方向に重複する位置まで、ステップ関数的に変化するx方向の位置は、前記第1の装着ヘッドが現に装着しているプリント基板の位置から、前記第1の装着ヘッドが有している電子部品を全て前記プリント基板に装着を終わるまでのプリント基板の各装着位置において、最大のx座標、および、最小のx座標によって決められることを特徴とする(2)に記載の電子部品装着装置。
(4)前記ステップ関数のy方向への、ステップは、前記第1のxビームと前記第2の装着ヘッドとが衝突しない範囲、および、前記第2のxビームと前記第1の装着ヘッドとが衝突しない範囲であることを特徴とする(2)に記載の電子部品装着装置。
(5)第1の方向にプリント基板を搬送する搬送装置と、前記搬送装置に対して前記第1の方向に直角な第2の方向において、前記搬送装置を挟んで外側に第1の部品搬送装置と第2の部品搬送装置が設置され、前記第2の方向に延在する第1のyビームと第2のyビームが間隔を持って配置され、前記第1のyビームと前記第2のyビームを橋絡して前記第1の方向に延在する第1のxビームと第2のxビームが存在し、前記第1のxビームには第1の装着ヘッドが設置され、前記第2のxビームには第2の装着ヘッドが設置され、前記第1の装着ヘッドは前記第1の部品搬送装置から複数の電子部品を取り出して所持し、前記プリント基板の複数の位置に電子部品を装着し、前記第2の装着ヘッドは前記第2の部品搬送装置から複数の電子部品を取り出して所持し、前記プリント基板の複数の位置に電子部品を装着し、前記第1の装着ヘッド移動は、前記第2の装着ヘッドの移動に対して優先権をもち、前記第2の装着ヘッドが移動できる領域は、前記プリント基板に対して現に電子部品を装着している前記第1の装着ヘッドとy方向に対向する第1の境界と、前記第1の装着ヘッドとy方向に重複する第2の境界とを含み、前記第1の境界と前記第2の境界とはステップ関数的に変化することを特徴とする電子部品装着装置。
(6)前記ステップ関数がステップ的に変化するx方向の座標は、
前記第1の装着ヘッドが現に装着しているプリント基板の位置から、前記第1の装着ヘッドが有している電子部品を全て前記プリント基板に装着をし終わるまでのプリント基板の各装着位置において、最大のx座標、および、最小のx座標によって決められることを特徴とする(5)に記載の電子部品装着装置。
(7)前記ステップ関数のy方向への、ステップは、前記第1のxビームと前記第2の装着ヘッドとが衝突しない範囲、および、前記第2のxビームと前記第1の装着ヘッドとが衝突しない範囲であることを特徴とする(5)に記載の電子部品装着装置。
(8)第1の方向にプリント基板を搬送する搬送装置と、前記搬送装置に対して前記第1の方向に直角な第2の方向において、前記搬送装置を挟んで外側に第1の部品搬送装置と第2の部品搬送装置が設置され、前記第2の方向に延在する第1のyビームと第2のyビームが間隔を持って配置され、前記第1のyビームからは第1のxビームが前記第1の方向に延在し、前記第2のyビームからは、第2のxビームが前記第1の方向と逆方向に延在し、
前記第1のxビームには第1の装着ヘッドが設置され、前記第2のxビームには第2の装着ヘッドが設置され、前記第1の装着ヘッドは前記第1の部品搬送装置から複数の電子部品を取り出して所持し、前記プリント基板の複数の位置に電子部品を装着し、前記第2の装着ヘッドは前記第2の部品搬送装置から複数の電子部品を取り出して所持し、前記プリント基板の複数の位置に電子部品を装着し、前記第1の装着ヘッドの移動は、前記第2の装着ヘッドの移動に対して優先権をもち、前記第2の装着ヘッドの移動は、前記第1の装着ヘッドのプリント基板への当該装着位置から、前記第1の装着ヘッドが有している全ての電子部品を装着し終わるまでの、プリント基板における各装着位置を勘案して決定されることを特徴とする電子部品装着装置。
(9)第1の方向にプリント基板を搬送する搬送装置と、前記搬送装置に対して前記第1の方向に直角な第2の方向において、前記搬送装置を挟んで外側に第1の部品搬送装置と第2の部品搬送装置が設置され、前記第2の方向に延在する第1のyビームと第2のyビームが間隔を持って配置され、前記第1のyビームからは第1のxビームが前記第1の方向に延在し、前記第2のyビームからは、第2のxビームが前記第1の方向と逆方向に延在し、
前記第1のxビームには第1の装着ヘッドが設置され、前記第2のxビームには第2の装着ヘッドが設置され、前記第1の装着ヘッドは前記第1の部品搬送装置から複数の電子部品を取り出して所持し、前記プリント基板の複数の位置に電子部品を装着し、前記第2の装着ヘッドは前記第2の部品搬送装置から複数の電子部品を取り出して所持し、前記プリント基板の複数の位置に電子部品を装着し、前記第1の装着ヘッド移動は、前記第2の装着ヘッドの移動に対して優先権をもち、前記第2の装着ヘッドが移動できる領域は、前記プリント基板に対して現に電子部品を装着している前記第1の装着ヘッドとy方向に対向する第1の境界と、前記第1の装着ヘッドとy方向に重複する第2の境界とを含み、前記第1の境界と前記第2の境界とはステップ関数的に変化することを特徴とする電子部品装着装置。
本発明によれば、電子部品のプリント基板PRへの装着動作は第1ヘッドに優先権を持たせ、第1ヘッドが次に移動する全てのポジションを考慮して第2ヘッドの侵入位置を決めている。そして、第1ヘッドが次に移動するポジションは、第1ヘッドが装着している電子部品が不良となった場合も考慮して、第2ヘッドの侵入位置を決めているので、第1ヘッドと第2ヘッドが衝突することは無い。
また、第1ヘッドが次に移動するポジションを考慮した範囲以外は、第2ヘッドが第1ヘッド側に侵入可能としているので、第2ヘッドの移動範囲を拡大することが出来る。
したがって、本発明によれば、2個の装着ヘッドの衝突を避けることが出来、かつ、2個の装着ヘッドの移動範囲を最大限確保することが出来るので、電子部品のプリント基板への装着スピードを上げることが出来る。
図1は本発明の電子部品装着装置1の平面図である。図1において、プリント基板PRは、レール状のプリント基板コンベア7に載って左方向から電子部品装着装置1に供給され、電子部品装着装置1の中央部に位置決めされる。プリント基板搬送装置2は、プリント基板コンベア7と駆動装置、および位置決め装置から構成される。プリント基板PRへの電子部品の装着が完了すると、プリント基板PRが右方向に排出される。
場合によっては、図1に示す電子部品装着装置1が並列に設置されて、2台以上の電子部品装着装置1によってプリント基板PRへの電子部品の装着が完了することもある。この場合は、第1の電子部品装着装置で、例えば、プリント基板PRに半分の部品が装着され、その後、プリント基板PRがプリント基板コンベア7に載って紙面右方向に移動する。そして、プリント基板PRは、第1の電子部品装着装置の下流に設けられた第2の電子部品装着装置に搬送されて設置され、残りの電子部品が第1の電子部品装着装置と同様にして装着される。
図1において、電子部品装着装置1の紙面の上下両側には、部品供給装置3が配置されている。部品供給装置3は、フィーダベース3Aと部品供給ユニット3Bとから構成されている。フィーダベース3Aは電子部品装着装置1の本体に取り付けられる。部品供給ユニット3Bは、電子部品が設置された多くのテープから構成されている。テープに設置された部品が装着ヘッド6の吸着ノズル5によって取り出されるとテープがフィードされ、次の電子部品を取り出し可能となる。
電子部品装着装置1の両側には、y方向に延びるyビーム1A、1Bが形成されている。左右のyビーム1A、1Bにはy可動子9が設置されている。ここで、yビーム1Aおよびyビーム1Bには、固定子が設置され、この固定子とy可動子9とでリニアモータが形成される。したがって、このリニアモータによって、y可動子9はyビーム1A、1B上をy方向に自在に動くことが出来る。左右のy可動子9にはx方向に延びるxビーム4A、4Bの端部が設置されている。xビーム4A、4Bには、x可動子15が設置されている。ここで、xビーム4Aおよびxビーム4Bには、固定子が設置され、この固定子とx可動子15とでリニアモータが形成される。したがって、このリニアモータによって、x可動子15はxビーム4A、4B上を自在に動くことが出来る。x可動子15には装着ヘッド6が取り付けられている。
y可動子9はyビーム1A、1B上をホストコンピュータからの指令によってリニアモータによって動く。また、x可動子15はxビーム4A、4B上をホストコンピュータからの指令によってリニアモータによって動く。y可動子9およびx可動子15にはリニアエンコーダがとりつけられ、各可動子の位置情報をサーボ系にフィードバックする。
装着ヘッド6には、部品を吸着するための吸着ノズル5が円周状に取り付けられている。本実施例において、図5に示すように、12本の吸着ノズル5が円周状に配置されている。これらのノズルはノズル回転モータ52によって回転し、各ノズルに目的とする電子部品を吸着する。
装着ヘッド6内には、基板認識カメラ8が設置され、後に装着ヘッド6が基板の上方に移動した時のプリント基板PRの基準点を認識し、このプリント基板PRの基準点を基に電子部品をプリント基板PRに装着する位置が決められる。装着ヘッド6のこれらの部品はヘッドカバー12によって覆われ、ヘッドカバー12の外側には、図1では図示しないが、後に説明するバンパー11が設置されている。
図1は2個の装着ヘッド6が各々上側の部品供給ユニット3Bおよび下側の部品供給ユニット3Aから電子部品を吸着している図である。この状態において、装着ヘッド6は、ノズルを回転することによって12個の部品を吸着することが出来る。
部品供給装置3とプリント基板PRの間には部品認識カメラ10が設置されている。部品認識カメラ10の撮像部は図1の紙面下側に設置されており、吸着ノズル5に吸着された電子部品の状態を認識する。部品認識カメラ10は、12個のノズルに吸着された電子部品の状態を1度に認識することが出来る。電子部品の吸着状態に異常が存在したまま、その電子部品をプリント基板PRに装着すると、装着不良を生ずる。したがって、部品認識カメラ10によって部品の吸着異常が発見された場合は、排出箱16に問題の部品を落下させる。装着ヘッド6に吸着された電子部品が不良の場合も、同様に、排出箱16に落下させる。排出箱16は部品認識カメラ10の側部に設置されている。部品認識カメラ10はプリント基板PRの両側に2個ずつ設置されている。電子部品の吸着状態をより迅速に認識するためである。
図1において、y可動子9は一体であるが、内側可動子9Bと外側可動子9Aとに分けると、内側可動子9Bのほうが外側可動子9Aよりも短い。これは、2個の装着ヘッド6が同一の部品供給装置3から部品を取り出す場合や、2個の装着ヘッド6がプリント基板PRにy方向に重複した領域に電子部品の装着を行う場合に、y可動子9がストッパとなることを防止するためである。逆にy可動子9がストッパとして働かないために、2個の装着ヘッド6が衝突する危険が生ずる。本発明の目的は、2個の装着ヘッドの衝突回避を確実に行うことである。
図16は従来の電子部品装着装置1の平面図である。本発明である図1と比較すると、yビーム1A、1Bに取り付けられたy可動子9の外側可動子9Aと内側可動子9Bとがほぼ同じ長さとなっている。また、内側可動子9Bの先端にはストッパ91が取り付けられている。ストッパ91の先端は装着ヘッド6の先端と面一か、より出っ張っている。このストッパ91の存在によって、紙面上下の装着ヘッド6が衝突することは無い。しかしながら、図16の構成においては、ストッパ91が存在しているために、例えば、紙面下側の装着ヘッド6が紙面上側の部品供給装置3から電子部品を吸着することは出来ない。
図2は、本発明の電子部品装着装置1において、装着ヘッド6が紙面上側の部品供給装置3の部品供給ユニット3Bから電子部品を取り出している図である。すなわち、y可動子9に取り付けられた紙面下側のxビーム4Bがyビーム1A、1B上を移動して、紙面下側の装着ヘッド6が紙面上側の部品供給ユニット3Bの上に移動している。したがって、図2においては、紙面上側の部品供給ユニット3Bから、2個の装着ヘッド6によって部品を取り出している。図1において説明したように、y可動子9の内側可動子9Bがストッパとならないので、このような、2個の装着ヘッド6の干渉動作が可能になる。その分、電子部品装着の自由度が増大することになる。一方、図2においては、装着ヘッド6がy方向には重複しているので、この状態で装着ヘッド6がx方向に動くと、2個の装着ヘッド6が衝突する危険がある。
図3は、2個の装着ヘッド6が紙面上側の部品供給ユニット3Bから電子部品を吸着したあと、プリント基板PR上で電子部品を装着している状態を示す平面図である。図3において、2個の吸着ヘッドは、図3のx方向には離間しているが、図3のy方向には互いに重複している。これは、図3のy可動子9の内側可動子9Bがストッパとならないことによって可能となる。このように、プリント基板PRに対して、y方向に互いに重複した領域に2個のヘッドによって電子部品を装着出来るので、装着の自由度を上げることが出来る。これは特に、プリント基板PRの片側により多くの電子部品を装着するような場合には、プリント基板PRへの電子部品の装着スピードを上げることが出来るという利点を有する。
図17は、従来の電子部品装着装置1において、プリント基板PRに電子部品を装着している状態を示す平面図である。図17は、上側の装着ヘッド6、下側の装着ヘッド6のいずれも、プリント基板PRに電子部品を装着している状態を示す図である。図17において、紙面上側の装着ヘッド6はプリント基板PRの上側に対してのみ電子部品を装着し、紙面下側の装着ヘッド6は、プリント基板PRの下側に対してのみ、電子部品を装着する。
また、図17に示す装置では、紙面上側の装着ヘッド6は紙面下側の部品供給ユニット3Bからは電子部品を吸着出来ない構造となっている。したがって、図17に示す装置においては、プリント基板PRの上側と下側とは独立した動きとなっている。すなわち、プリント基板PRの紙面上側と紙面下側とで電子部品の装着数が大幅に異なるような場合は、プリント基板PRの一方の側が装着作業を終わっても、プリント基板PRの他方、すなわち、電子部品の装着数が多い方の作業が完了するのを待たなければならず、時間のロスが生ずる。
一方、図17の装置においては、上側の装着ヘッド6は、プリント基板PRの中心線よりも下側には侵入せず、また、下側の装着ヘッド6はプリント基板PRの中心線よりも上側には侵入しない。また、y可動子9の内側可動子9Bの先端にはストッパ91が形成されている。したがって、上側のヘッドと下側のヘッドが衝突する危険は無い。
以上のように、本発明が対象とする電子部品装着装置は、従来の電子部品装着装置に比較して高速で電子部品をプリント基板に装着することができるが、装着ヘッドが衝突する危険が生ずる。本発明は、装着ヘッドの衝突を回避し、かつ、各ヘッドの可動範囲を出来るだけ広く確保することである。
なお、図1、図2、図3等で、xビーム4A、4Bは2本のyビーム1A、1Bによって支えられている。しかし、xビーム4A、4Bはいずれも、2本のyビームで支えられる必要はなく、xビームの強度が許せば、xビームは一方のyビームのみによって支えることも出来る。例えば、xビーム4Aはyビーム1Aのみによって支えられ、xビーム4Bはyビーム1Bのみによって支えられる場合もある。
図4は、装着ヘッド6の概略図である。図4において、電子部品を吸着するための吸着ノズル5が下方に円周上に配置されている。各吸着ノズル5によって電子部品を吸着するには、ノズル内を真空に引いて負圧にする必要がある。このために、各吸着ノズル5にはシリンダ51が設置されており、吸着ノズル5による吸着を制御する。
図5は、図4においてA方向から吸着ノズル5を見た図である。図5では、吸着ノズル5は円周上に12個配置されている。電子部品が大きい場合は円周上に配置された吸着ノズル5も大きくなり、したがって、配置される吸着ノズル5の数は少なくなる。吸着ノズル5の種類は電子部品が装着されるプリント基板PRの種類によって変更が可能である。
目的の電子部品は対応する吸着ノズル5に吸着させる必要がある。ノズル回転モータ52が、図5のθで示すように、吸着ノズル5を回転し、目的の電子部品の上に対応する吸着ノズル5を設置する。その後、ノズル選択シリンダ51によって吸着ノズル5を降下させ、目的の電子部品を吸着する。目的の電子部品を吸着すると、吸着ノズル5を上昇させる。同様の動作を12個全ての吸着ノズル5について行う。したがって、装着ヘッド6を部品供給ユニット3Bに移動させることによって一回に12個の部品を吸着する。
図4において、吸着ノズル5の前方には基板認識カメラ8が設置されている。基板認識カメラ8は、装着ヘッド6がプリント基板PRの上に移動した時に、プリント基板PRの基準位置を検出する役目を有する。そしてプリント基板PR上の基準位置を基に各電子部品のプリント基板PRへの装着位置を決める。
装着ヘッド6がプリント基板PRの対応する場所に移動すると、目的の電子部品が吸着された吸着ノズル5が回転して、プリント基板PRの対応する場所の上に移動する。その後、吸着ノズル5が下降して目的の電子部品がプリント基板PRの対応する場所に装着されることになる。
図4において、吸着ノズル5、ノズル選択シリンダ51、基板認識カメラ8等はヘッドカバー12によって覆われている。このヘッドカバー12は単なるカバーであり、外部からの衝撃に対して内部の部品を保護する効果は無い。すなわち、カバーのみの状態で装着ヘッド6同士が衝突したりすると、吸着ノズル5の駆動機構、基板認識カメラ8等が破損する恐れがある。
図4では、ヘッドカバー12の外側にバンパー11をとりつけ、ヘッドカバー12同士が衝突したような場合に、内部の吸着ノズル駆動機構、基板認識カメラ8等を保護する。バンパー11に保護機能を持たすためには、バンパー11はある程度の強度を有することが必要である。一方、装着ヘッド6は、2m/sec程度の高速で移動する必要がある。バンパー11の重量が大きいと装着ヘッド6を高速で移動させることが困難となる。バンパー11の形状、材質等は、以上のような点を考慮して決める必要がある。本実施例におけるバンパー11にはウレタン樹脂を使用している。
図6は本発明が適用される電子部品装着装置の制御系の構成を示す模式図である。以後の図では、説明のために、2個の装着ヘッドを第1ヘッドH1、第2ヘッドH2のように区別して呼ぶ。また、2個のxビームのうち、第1ヘッドを載置するxビームを第1xビーム4A、第2ヘッドを載置するxビームを第2xビーム4Bと呼ぶ。
図6において、第1xビーム4Aにはx可動子15を介して第1ヘッドH1が取り付けられている。x可動子15は、リニアモータMの一部を構成し、また、可動子15にはリニアエンコーダEが取り付けられている。リニアモータMはxビーム上において、可動子および装着ヘッド6を移動させるためである。また、リニアエンコーダEは装着ヘッド6の位置を検出するためのものである。第2xビーム4Bにも同様にx可動子15、リニアモータM、リニアエンコーダE、装着ヘッド6が取り付けられている。
なお、図示しないが、図1に示すy可動子9にもリニアモータMとリニアエンコーダEがとりつけられている。このリニアモータMはxビームをyビーム上で移動させるためのものであり、リニアエンコーダEはxビームのyビーム上での位置を検出するためである。以後リニアエンコーダEという場合は、x可動子15にとりつけられたリニアエンコーダEとy可動子9に取り付けられたリニアエンコーダEの両方を指すものとする。そして、リニアエンコーダEからの位置情報とは、x可動子15にとりつけられたリニアエンコーダEとy可動子9に取り付けられたリニアエンコーダEの両方からの位置情報をいうものとする。
図6において、第2xビーム4Bに設置されている第2ヘッドH2の動きについて説明する。ホストコンピュータに組み込まれたプログラムにしたがって、ホストコンピュータからモーションコントローラに対して、装着ヘッド6を移動する指令が送られる。ホストコンピュータからは、装着ヘッド6の目標位置情報、目標位置に達するための速度情報、および、設定速度に達するための加速度情報が出力される。モーションコントローラはこの指令をサーボアンプに送る。サーボアンプはこの指令をリニアモータMに送り、リニアモータMはx可動子15および装着ヘッド6を所定の位置に移動させる。
x可動子15に取り付けられたリニアエンコーダEは、位置情報をサーボアンプにフィードバックし、サーボアンプは、装着ヘッド6を所定の位置に正確にセットする。第1xビーム4Aに設置された第2ヘッドH2の動作も同様である。
図6において、リニアエンコーダEからの位置情報が、サーボアンプのみでなく、モーションコントローラにもフィードバックされる。図6に示すモーションコントローラはホストコンピュータからの指令をサーボアンプに送るのみでなく、リニアエンコーダEからの位置情報を基に、装着ヘッド6の位置、装着ヘッド6の速度、装着ヘッド6の加速度を計算している。なお、モーションコントローラにおいては、リニアエンコーダEからの位置情報を微分して速度を、さらに速度を微分して加速度を計算している。
モーションコントローラは装着ヘッド6が移動する毎に常にこれらの情報を計算し、装着ヘッド6の位置、速度、加速度を監視している。この動作については、図6における左側の第2ヘッドH2を制御するモーションコントローラも右側の第1ヘッドH1を制御するモーションコントローラも同様に行われる。そして、図6における左側のモーションコントローラと右側のモーションコントローラとは常に各装着ヘッド6の位置、速度、加速度の情報を交換し、共有している。このモーションコントローラ間の情報交換は100μsec程度の高速で行われる。左側のモーションコントローラと右側のモーションコントローラとにおけるこれらの位置情報等の交換は、配線等、電気的な接続を介して行われる。しかし、これに限らず、電波によるデータ交換でもよい。
図7〜図14は、本発明による部品装着方法を説明する模式図である。図7において、紙面上側には、第1xビーム4Aのホームポジションに第1ヘッドH1が存在している。また、紙面下側には第2xビーム4Bのホームポジションに第2ヘッドH2が存在している。図7は、第1ヘッドH1および第2ヘッドH2がホームポジションから移動して、プリント基板PRに対して第1ヘッドH1および第2ヘッドH2によって電子部品を装着している図である。
図7の上側に第1ヘッドH1の外形寸法の例を示す。第1ヘッドH1の中心から、正面の辺および側辺までの距離dは例えば、87mmである。これは、図4に示す装着ヘッドにおいて、バンパーも含む外形である。図8の下側に示す第1ヘッドH1の外形寸法も同様である。
ヘッドどおしが衝突しない場合でも、xビームと装着ヘッドとが衝突する場合がある。xビームは装着ヘッドの中心よりも若干後退している。したがって、xビームと装着ヘッドとが衝突する条件を装着ヘッドの中心から評価すると、装着ヘッド同士の場合の距離dよりも、装着ヘッドとxビームの場合の距離fのほうが大きい。fの値は例えば115mmである。
第1ヘッドH1は、図4で説明したように、12個の吸着ノズルに12個の電子部品が吸着されている。この12個の電子部品がプリント基板PRに装着される場所は異なる。図7において、第1ヘッドH1は12個の部品を5個のポジションにおいて装着する。すなわち、一つのポジションで複数の電子部品をプリント基板PRに装着する。図7における5個の第1ヘッドH1に記載している星印内の番号は、ヘッドが電子部品を装着する順番を示す。
図7において、第1ヘッドH1は、まず、ポジション1において、電子部品を装着し、次にポジション2で電子部品を装着する。同様にして、ポジション6まで、順番に電子部品を装着していく。電子部品は2個の装着ヘッドによって行われるが、衝突を回避するために、第1ヘッドH1と第2ヘッドH2との間に優先順位を付けておく。本実施例では第1ヘッドH1に優先権を与えて、第1ヘッドH1が電子部品を装着している位置には、第2ヘッドH2は入り込まないようにしている。
図7において、第1ヘッドH1の吸着した電子部品が良品であるか不良品であるか、あるいは、適正に吸着されているか否かを図1に示す部品認識カメラによって検査する。通常は第1ヘッドH1はポジション1からポジション2に移動して、ポジション2で装着すべき電子部品を装着する。しかし、ポジション2において装着すべき電子部品が不良だった場合、第1ヘッドH1はポジション2をスキップしてポジション3に移動する。さらに、ポジション3で装着すべき電子部品が不良であった場合、第1ヘッドH1はポジション1からポジション4へ移動する。また、ポジション4で装着すべき部品が不良であった場合は、第1ヘッドH1はポジション5に移動する。さらに、ポジション5で装着すべき部品が不良であった場合は、第1ヘッドH1はポジション6に移動する。
このように、ポジション1に存在している第1ヘッドH1は、装着する電子部品の状態によって、ポジション2からポジション6までのいずれのポジションへも移動する可能性がある。第1ヘッドH1が吸着する電子部品が良品であるか不良品であるか、あるいは、第1ヘッドH1が吸着する電子部品の吸着状態に不具合があるか否か等は、予めプログラムをすることは出来ない。
一方、電子部品を出来るだけ早くプリント基板PRに装着するためには、第1ヘッドH1と第2ヘッドH2は近接して電子部品の装着動作が出来た方が良い。第1ヘッドH1と第2ヘッドH2が近接する分、第1ヘッドH1と第2ヘッドH2の動作範囲が広がるからである。通常は、第1ヘッドH1はポジション1からポジション2へ移動するとしてプログラムされている。このとき、第2ヘッドH2の装着効率を最も上げるためには、第2ヘッドH2は、第1ヘッドH1のポジション2以外の部分のどこにでも移動できるとしてプログラムされる。しかし、この場合は、先に説明したように、第1ヘッドH1がポジション1からポジション2以外のポジションに移動した場合に第2ヘッドH2と衝突する危険がある。
本発明は、第1ヘッドH1が吸着している電子部品の不具合等を考慮した上で、衝突を回避しつつ、第1ヘッドH1と第2ヘッドH2の移動範囲を最大限に確保するものである。図7において、ポジション1に存在していた第1ヘッドH1が移動する可能性がある範囲で最も広い範囲は、図7の点線A1および点線A2で区画された範囲である。したがって、第2ヘッドH2は、点線Bで示された領域内に進入しなければ、第1ヘッドH1が吸着した電子部品の不具合等の条件にかかわらず、第1ヘッドH1と第2ヘッドH2とが衝突することはない。
図8は図7と同様の配置を示すものであるが、第2ヘッドH2がどの範囲を移動できるかを具体的な座標で示すものである。図8における点線Bは第2ヘッドH2が移動できる領域であり、図7の点線Bと同じである。但し、図8では第2ヘッドH2が移動することが出来る範囲を示す座標を記載している。点線Bは第2ヘッドH2が存在できる範囲であるが、第2ヘッドH2の中心ではなく、端部の位置で表している。
図8のプリント基板PRにおいて、x、y座標の原点を右下に置いている。第1ヘッドH1がポジション1に存在していた場合、第2ヘッドH2はy座標にして、y1−dより上側には侵入できない。ここで、y1は第1ヘッドH1の中心のy座標、dは図8の上あるいは下に示すように、第1ヘッドH1または第2ヘッドH2の中心から先端までの距離である。
ただし、第1ヘッドH1よりも離れた部分においては、第2ヘッドH2はy1−dよりも上側に侵入出来る。しかし、今度は第1ヘッドH1を支える第1xビーム4Aとの衝突が問題となるので、第1ヘッドH1から離れた部分においても、P1あるいは、P4等で示されるy座標、(y1−d+f)より上側には侵入できない。なお、fは第1ヘッドH1の中心から対向する第1xビーム4Aまでの距離である。
第2ヘッドH2が(y1−d+f)まで侵入出来る範囲は、図8の左側は、第1ヘッドH1のポジション5によって規定される。1ヘッドのポジション5によって規定される位置は、P1、P2のx座標で示すように、(x5+d)である。ここで、x5は第1ヘッドH1のポジション5のx座標、dは図8の上あるいは下に示すように、第1ヘッドH1または第2ヘッドH2の中心から先端までの距離である。
図8の右側において、第2ヘッドH2が(y1−d+f)まで侵入出来る範囲は、第1ヘッドH1のポジション2によって規定される。第1ヘッドH1のポジション2によって規定される位置は、P3、P4のx座標で示すように、(x2−d)である。ここで、x2は第1ヘッドH1のポジション2のx座標、dは図8の上あるいは下に示すように、第1ヘッドH1または第2ヘッドH2の中心から先端までの距離である。
以上説明したように、図7、あるいは、図8において、第2ヘッドH2が移動できる範囲は、x座標、y座標で表した場合、yはxに対してステップ関数的に変化している。そして、このステップ関数が変化する座標は、第1ヘッドH1が移動する可能性がある位置のうち、最も大きなx座標となる点、および、最も小さなx座標となる点によって規定されている。
このように第2ヘッドH2が図7および図8に示すステップ関数で規定される領域を移動する限りは、第1ヘッドH1と衝突することは無い。逆に言えば、第2ヘッドH2は、図8のP2からP3までの範囲以外は、y座標にして、(y1−d+f)まで侵入出来る。したがって、この範囲の分、第2ヘッドH2の自由度が増し、電子部品の装着スピードを増すことが出来る。
図9は、第1ヘッドH1がポジション1における電子部品の装着を終わり、ポジション2において電子部品を装着している図である。P1、P2、P3、P4、P5を結ぶ、ステップ関数を表す点線は第2ヘッドH2が侵入可能な範囲を示す。この範囲までは、第2ヘッドH2が侵入しても第1ヘッドH1と衝突することは無い。
第1ヘッドH1がポジション2において、電子部品の装着を終えると、次に移動する可能性のあるポジションは、ポジション3からポジション6までの順番で、いずれにも移動する可能性がある。このうち、図9において、ポジション2に対し、最も左側に位置するのはポジション5である。したがって、点P1あるいはP2のx座標はポジション5によって規定される。
一方、第1ヘッドH1のポジション2よりも右側には、第1ヘッドH1が次に移動する場所は無い。したがって、第2ヘッドH2は点P3あるいはP4のx座標まで、侵入することが出来る。なお、P1、P4、P5等のy座標は、第2ヘッドH2と、第1ヘッドH1を載置している第1xビーム4Aとの衝突、あるいは、第1ヘッドH1と、第2ヘッドH2を載置している第2xビーム4Bとのとの衝突を避けるために規定されている。
図10は、第1ヘッドH1がポジション2における電子部品の装着を終わり、ポジション3において電子部品を装着している図である。P1、P2、P3、P4、P5を結ぶステップ関数を表す点線は、第2ヘッドH2が侵入可能な範囲を示す。この範囲までは、第2ヘッドH2が侵入しても第1ヘッドH1と衝突することは無い。
第1ヘッドH1がポジション3において、電子部品の装着を終えると、次に移動する可能性のあるポジションはポジション4からポジション6までの順番で、いずれにも移動する可能性がある。このうち、図10において、ポジション3よりも最も左側に位置するのはポジション5である。したがって、点P1あるいはP2のx座標はポジション5によって規定される。一方、第1ヘッドH1のポジション3よりも右側には、第1ヘッドH1が次に移動する場所は無い。したがって、第2ヘッドH2は点P3あるいはP4のx座標まで、侵入することが出来る。
P1、P4、P5等のy座標は、第2ヘッドH2と、第1ヘッドH1を載置している第1xビーム4Aとの衝突、あるいは、第1ヘッドH1と、第2ヘッドH2を載置している第2xビーム4Bとのとの衝突を避けるために規定されている。図11は、第2ヘッドH2が、白抜き矢印で示すように、第1ヘッドH1のポジション5に向かってさらに進もうとした場合に、第2ヘッドH2を載置している第2xビーム4Bと第1ヘッドH1が衝突することを示している。この衝突は、第2ヘッドH2と、第1ヘッドH1を載置している第1xビーム4Aとの間でも生ずる。したがって、図10および図11において、第2ヘッドH2が侵入できる範囲は、P1、P2、P3、P4、P5を結ぶステップ関数を表す点線の範囲となる。
図12は、第1ヘッドH1がポジション3における電子部品の装着を終わり、ポジション4において電子部品を装着している図である。P1、P2、P3、P4、P5を結ぶステップ関数を表す点線は第2ヘッドH2が侵入可能な範囲を示す。この範囲までは、第2ヘッドH2が侵入しても第1ヘッドH1と衝突することは無い。
第1ヘッドH1がポジション4において、電子部品の装着を終えると、次に移動する可能性のあるポジションはポジション5、ポジション6の順番で、いずれにも移動する可能性がある。このうち、図12において、ポジション4よりも左側に位置するのはポジション5である。したがって、点P1あるいはP2のx座標はポジション5によって規定される。
一方、第1ヘッドH1のポジション2よりも右側に位置するのはポジション6である。したがって、点P3あるいは点P4のx座標は、ポジション6によって規定される。なお、P1、P4、P5等のy座標は、第2ヘッドH2と、第1ヘッドH1を載置している第1xビーム4Aとの衝突、あるいは、第1ヘッドH1と、第2ヘッドH2を載置している第2xビーム4Bとのとの衝突を避けるために規定されている。
図13は、第1ヘッドH1がポジション4における電子部品の装着を終わり、ポジション5において電子部品を装着している図である。P1、P2、P3、P4、P5を結ぶステップ関数を表す点線は第2ヘッドH2が侵入可能な範囲を示す。この範囲までは、第2ヘッドH2が侵入しても第1ヘッドH1と衝突することは無い。
第1ヘッドH1がポジション5において、電子部品の装着を終えると、次に移動する可能性のあるポジションはポジション6のみである。第1ヘッドH1のポジション5よりも左側には、第1ヘッドH1が次に移動する場所は無い。したがって、第2ヘッドH2は点P1あるいはP2のx座標まで、侵入することが出来る。
一方、図13において、ポジション6は、ポジション5よりも右側に位置しているので、点P3あるいはP4のx座標は、第1ヘッドH1のポジション6によって規定される。なお、P1、P4、P5等のy座標は、第2ヘッドH2と、第1ヘッドH1を載置している第1xビーム4Aとの衝突、あるいは、第1ヘッドH1と、第2ヘッドH2を載置している第2xビーム4Bとのとの衝突を避けるために規定されている。
図14は、第1ヘッドH1がポジション5における電子部品の装着を終わり、ポジション6において電子部品を装着している図である。P1、P2、P3、P4、P5を結ぶ点線は第2ヘッドH2が侵入可能な範囲を示す。この範囲までは、第2ヘッドH2が侵入しても第1ヘッドH1と衝突することは無い。
第1ヘッドH1がポジション6において、電子部品の装着を終えると、次に移動する場所はホームポジションあるいは、電子部品のフィーダである。つまり、第1ヘッドH1は図14の白抜きの矢印で示すように、後ろへ後退するのみである。したがって、第2ヘッドH2は図14のP1、P2、P3、P4を結ぶ点線まで侵入することが出来る。
図15は、第1ヘッドH1あるいは第2ヘッドH2によってプリント基板PRに電子部品を装着するためのプログラムの例である。図15において、No.は第1ヘッドH1あるいは第2ヘッドH2において、電子部品を装着する順番を示す。例えば、No.12は第1ヘッドH1であることを示し、No.13〜No.24の12の動作によって、12個のノズルから電子部品を装着することを示している。No.25は第2ヘッドH2であることを示し、No.26〜No.37の12の動作によって、12個のノズルから電子部品を装着することを示している。第1ヘッドH1において、No.12〜No.24の動作は順番に行われ、第2ヘッドH2において、No.26〜No.37の動作は順番に行われる。第1ヘッドH1の動作と第2ヘッドH2の動作は同時に行われる。
図15において、U、O、Pは部品を装着するための、座標データ等が格納されているメモリのアドレスを示す。装着順序毎に、メモリのアドレスを参照することになる。図15におけるビームは第1xビーム4Aか第2xビーム4Bかを示している。
図15において、ノズルは、第1ヘッドH1または第2ヘッドH2のノズルの番号であり、各12個存在している。FdrNo.は、電子部品をフィードするフィーダの位置を表す。すなわち、第1ヘッドH1はNo.131のフィーダから電子部品を吸着し、第2ヘッドH2はNo.220、あるいは、230、あるいは、229、あるいは、218等のフィーダから部品を吸着することを示している。また、図15における部品IDは各ノズルに吸着される実際の電子部品を示す。
以上の説明においては、例えば第1ヘッドH1は、プリント基板PRの6箇所のポジションに12個の電子部品を装着するとしたが、プリント基板PRへの装着位置は6箇所に限らず、これよりも多くとも少なくともよいことは言うまでもない。また、第1ヘッドH1あるいは第2ヘッドH2に一度に吸着できる電子部品の数は12個であるとして説明したが、第1ヘッドH1あるいは第2ヘッドH2の吸着ノズルを変える等によって、各ヘッドに吸着できる電子部品の数を変えることが出来る。また、以上の説明では、第1ヘッドH1に移動の優先権を与えるとして説明したが、第2ヘッドH2に移動の優先権を与えてもよい。この場合は、以上説明した内容において、第1ヘッドH1と第2ヘッドH2等を逆にして読みかえればよい。
以上説明したように、本発明では、電子部品の装着動作は第1ヘッドH1に優先権を持たせ、第1ヘッドH1が次に移動するポジションを全て考慮して第2ヘッドH2の侵入位置を決めている。そして、第1ヘッドH1が次に移動するポジションは、第1ヘッドH1が所持している電子部品が不良である場合等も考慮して、第2ヘッドH2の侵入位置を決めているので、第1ヘッドH1と第2ヘッドH2が衝突することは無い。
また、第1ヘッドH1が次に移動するポジションを考慮した範囲以外は、第2ヘッドH2が第1ヘッドH1側に侵入可能としているので、第2ヘッドH2の移動範囲を拡大することが出来る。したがって、その分、電子部品の装着スピードを上げることが出来る。
本発明による電子部品装着装置の平面図である。 本発明による電子部品装着装置の平面図において、2個の装着ヘッドが同一の部品供給ユニットから電子部品を吸着している図である。 本発明による電子部品装着装置の平面図において、2個の装着ヘッドが電子部品をプリント基板に装着している図である。 装着ヘッドの外観図である。 装着ヘッドのノズルの配置図である。 本発明による電子部品装着装置の制御系模式図である。 第1ヘッドがポジション1に存在している場合の第2ヘッドが移動できる範囲を示す模式図である。 第1ヘッドがポジション1に存在している場合の第2ヘッドが移動できる範囲を示す他の模式図である。 第1ヘッドがポジション2に存在している場合の第2ヘッドが移動できる範囲を示す模式図である。 第1ヘッドがポジション3に存在している場合の第2ヘッドが移動できる範囲を示す模式図である。 第1ヘッドがポジション3に存在している場合の第2ヘッドが移動できる範囲を示す他の模式図である。 第1ヘッドがポジション4に存在している場合の第2ヘッドが移動できる範囲を示す模式図である。 第1ヘッドがポジション5に存在している場合の第2ヘッドが移動できる範囲を示す模式図である。 第1ヘッドがポジション6に存在している場合の第2ヘッドが移動できる範囲を示す模式図である。 装着ヘッドから電子部品をプリント基板に装着するプログラムの例である。 従来例の電子部品装着装置の平面図において、2個の装着ヘッドが部品供給ユニットから電子部品を吸着している図である。 従来例の電子部品装着装置の平面図において、2個の装着ヘッドが電子部品をプリント基板に装着している図である。
符号の説明
1…電子部品装着装置、 1A、1B…yビーム、 2…搬送装置、 3…部品供給装置、 3A…フィーダベース、 3B…部品供給ユニット、 第1xビーム4A、 第2xビーム4B、 5…吸着ノズル、 6…装着ヘッド、 7…プリント基板コンベア、 8…基板認識カメラ、 9…y可動子、 9A…外側可動子、 9B…内側可動子、 10…部品認識カメラ、 11…バンパー、 12…ヘッドカバー、 13…ヘッドベース、 15…x可動子、 16…排出箱、 51…ノズル選択シリンダ、 52…ノズル回転モータ、 91…ストッパ、 E…エンコーダ、 H1…第1ヘッド、 H2…第2ヘッド、 PR…プリント基板。

Claims (8)

  1. 第1の方向にプリント基板を搬送する搬送装置と、前記搬送装置に対して前記第1の方向に直角な第2の方向において、前記搬送装置を挟んで外側に第1の部品搬送装置と第2の部品搬送装置が設置され、
    前記第2の方向に延在する第1のyビームと第2のyビームが間隔を持って配置され、
    前記第1のyビームと前記第2のyビームを橋絡して前記第1の方向に延在する第1のxビームと第2のxビームが存在し、
    前記第1のxビームには第1の装着ヘッドが設置され、前記第2のxビームには第2の装着ヘッドが設置され、
    前記第1の装着ヘッドは前記第1の部品搬送装置から複数の電子部品を取り出して所持し、前記プリント基板の複数の位置に電子部品を装着し、前記第2の装着ヘッドは前記第2の部品搬送装置から複数の電子部品を取り出して所持し、前記プリント基板の複数の位置に電子部品を装着し、
    前記第1の装着ヘッドの移動は、前記第2の装着ヘッドの移動に対して優先権をもち、前記第2の装着ヘッドの移動は、前記第1の装着ヘッドのプリント基板への当該装着位置から、前記第1の装着ヘッドが有している全ての電子部品を装着し終わるまでの、プリント基板における各装着位置を勘案して決定され
    前記xビームの延在する方向をx方向とし、前記yビームの延在する方向をy方向としたとき、前記第2の装着ヘッドの移動できる領域は、前記第2の装着ヘッドが前記第1の装着ヘッドとy方向に対向する位置から、前記第2の装着ヘッドが前記第1の装着ヘッドとy方向に重複する位置まで、ステップ関数的に変化することを特徴とする電子部品装着装置。
  2. 前記第2の装着ヘッドが前記第1の装着ヘッドとy方向に対向する位置から、前記第2の装着ヘッドが前記第1の装着ヘッドとy方向に重複する位置まで、ステップ関数的に変化するx方向の位置は、
    前記第1の装着ヘッドが現に装着しているプリント基板の位置から、前記第1の装着ヘッドが有している電子部品を全て前記プリント基板に装着を終わるまでのプリント基板の各装着位置において、最大のx座標、および、最小のx座標によって決められることを特徴とする請求項に記載の電子部品装着装置。
  3. 前記ステップ関数のy方向への、ステップは、前記第1のxビームと前記第2の装着ヘッドとが衝突しない範囲、および、前記第2のxビームと前記第1の装着ヘッドとが衝突しない範囲であることを特徴とする請求項に記載の電子部品装着装置。
  4. 第1の方向にプリント基板を搬送する搬送装置と、前記搬送装置に対して前記第1の方向に直角な第2の方向において、前記搬送装置を挟んで外側に第1の部品搬送装置と第2の部品搬送装置が設置され、
    前記第2の方向に延在する第1のyビームと第2のyビームが間隔を持って配置され、前記第1のyビームと前記第2のyビームを橋絡して前記第1の方向に延在する第1のxビームと第2のxビームが存在し、
    前記第1のxビームには第1の装着ヘッドが設置され、前記第2のxビームには第2の装着ヘッドが設置され、
    前記第1の装着ヘッドは前記第1の部品搬送装置から複数の電子部品を取り出して所持し、前記プリント基板の複数の位置に電子部品を装着し、前記第2の装着ヘッドは前記第2の部品搬送装置から複数の電子部品を取り出して所持し、前記プリント基板の複数の位置に電子部品を装着し、
    前記第1の装着ヘッド移動は、前記第2の装着ヘッドの移動に対して優先権をもち、
    前記xビームの延在する方向をx方向とし、前記yビームの延在する方向をy方向としたとき、前記第2の装着ヘッドが移動できる領域は、前記プリント基板に対して現に電子部品を装着している前記第1の装着ヘッドとy方向に対向する第1の境界と、前記第1の装着ヘッドとy方向に重複する第2の境界とを含み、前記第1の境界と前記第2の境界とはステップ関数的に変化し、且つ、前記第2の装着ヘッドが前記第1の装着ヘッドとy方向に対向する位置から、前記第2の装着ヘッドが前記第1の装着ヘッドとy方向に重複する位置まで、ステップ関数的に変化することを特徴とする電子部品装着装置。
  5. 前記ステップ関数がステップ的に変化するx方向の座標は、
    前記第1の装着ヘッドが現に装着しているプリント基板の位置から、前記第1の装着ヘッドが有している電子部品を全て前記プリント基板に装着をし終わるまでのプリント基板の各装着位置において、最大のx座標、および、最小のx座標によって決められることを特徴とする請求項に記載の電子部品装着装置。
  6. 前記ステップ関数のy方向への、ステップは、前記第1のxビームと前記第2の装着ヘッドとが衝突しない範囲、および、前記第2のxビームと前記第1の装着ヘッドとが衝突しない範囲であることを特徴とする請求項に記載の電子部品装着装置。
  7. 第1の方向にプリント基板を搬送する搬送装置と、前記搬送装置に対して前記第1の方向に直角な第2の方向において、前記搬送装置を挟んで外側に第1の部品搬送装置と第2の部品搬送装置が設置され、
    前記第2の方向に延在する第1のyビームと第2のyビームが間隔を持って配置され、
    前記第1のyビームからは第1のxビームが前記第1の方向に延在し、前記第2のyビームからは、第2のxビームが前記第1の方向と逆方向に延在し、
    前記第1のxビームには第1の装着ヘッドが設置され、前記第2のxビームには第2の装着ヘッドが設置され、
    前記第1の装着ヘッドは前記第1の部品搬送装置から複数の電子部品を取り出して所持し、前記プリント基板の複数の位置に電子部品を装着し、前記第2の装着ヘッドは前記第2の部品搬送装置から複数の電子部品を取り出して所持し、前記プリント基板の複数の位置に電子部品を装着し、
    前記第1の装着ヘッドの移動は、前記第2の装着ヘッドの移動に対して優先権をもち、
    前記第2の装着ヘッドの移動は、前記第1の装着ヘッドのプリント基板への当該装着位置から、前記第1の装着ヘッドが有している全ての電子部品を装着し終わるまでの、プリント基板における各装着位置を勘案して決定され
    前記xビームの延在する方向をx方向とし、前記yビームの延在する方向をy方向としたとき、前記第2の装着ヘッドの移動できる領域は、前記第2の装着ヘッドが前記第1の装着ヘッドとy方向に対向する位置から、前記第2の装着ヘッドが前記第1の装着ヘッドとy方向に重複する位置まで、ステップ関数的に変化することを特徴とする電子部品装着装置。
  8. 第1の方向にプリント基板を搬送する搬送装置と、前記搬送装置に対して前記第1の方向に直角な第2の方向において、前記搬送装置を挟んで外側に第1の部品搬送装置と第2の部品搬送装置が設置され、
    前記第2の方向に延在する第1のyビームと第2のyビームが間隔を持って配置され、
    前記第1のyビームからは第1のxビームが前記第1の方向に延在し、前記第2のyビームからは、第2のxビームが前記第1の方向と逆方向に延在し、
    前記第1のxビームには第1の装着ヘッドが設置され、前記第2のxビームには第2の装着ヘッドが設置され、
    前記第1の装着ヘッドは前記第1の部品搬送装置から複数の電子部品を取り出して所持し、前記プリント基板の複数の位置に電子部品を装着し、前記第2の装着ヘッドは前記第2の部品搬送装置から複数の電子部品を取り出して所持し、前記プリント基板の複数の位置に電子部品を装着し、
    前記第1の装着ヘッド移動は、前記第2の装着ヘッドの移動に対して優先権をもち、
    前記xビームの延在する方向をx方向とし、前記yビームの延在する方向をy方向としたとき、前記第2の装着ヘッドが移動できる領域は、前記プリント基板に対して現に電子部品を装着している前記第1の装着ヘッドとy方向に対向する第1の境界と、前記第1の装着ヘッドとy方向に重複する第2の境界とを含み、前記第1の境界と前記第2の境界とはステップ関数的に変化し、且つ、前記第2の装着ヘッドが前記第1の装着ヘッドとy方向に対向する位置から、前記第2の装着ヘッドが前記第1の装着ヘッドとy方向に重複する位置まで、ステップ関数的に変化することを特徴とする電子部品装着装置。
JP2008078105A 2008-03-25 2008-03-25 電子部品装着装置 Active JP5103238B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008078105A JP5103238B2 (ja) 2008-03-25 2008-03-25 電子部品装着装置
CN2009101268789A CN101547593B (zh) 2008-03-25 2009-03-24 电子器件安装装置
US12/409,545 US8079137B2 (en) 2008-03-25 2009-03-24 Mounting apparatus for electronic components
KR1020090024856A KR101054197B1 (ko) 2008-03-25 2009-03-24 전자 부품 장착 장치
EP09004302A EP2106207A3 (en) 2008-03-25 2009-03-25 Mounting apparatus for electronic components

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008078105A JP5103238B2 (ja) 2008-03-25 2008-03-25 電子部品装着装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009231723A JP2009231723A (ja) 2009-10-08
JP5103238B2 true JP5103238B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=40847019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008078105A Active JP5103238B2 (ja) 2008-03-25 2008-03-25 電子部品装着装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8079137B2 (ja)
EP (1) EP2106207A3 (ja)
JP (1) JP5103238B2 (ja)
KR (1) KR101054197B1 (ja)
CN (1) CN101547593B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5663151B2 (ja) * 2009-07-17 2015-02-04 ヤマハ発動機株式会社 部品実装方法および部品実装装置
JP5401249B2 (ja) * 2009-10-06 2014-01-29 Juki株式会社 部品実装装置
JP5506465B2 (ja) * 2010-03-10 2014-05-28 富士機械製造株式会社 部品実装機の部品実装方法
JP2011233674A (ja) * 2010-04-27 2011-11-17 Hitachi High-Tech Instruments Co Ltd 電子部品装着方法及びその装置
JP5641783B2 (ja) * 2010-05-27 2014-12-17 富士機械製造株式会社 部品実装機の部品実装方法および部品実装機
JP2012195508A (ja) * 2011-03-17 2012-10-11 Juki Corp 電子部品実装装置
JP5622886B2 (ja) * 2013-04-12 2014-11-12 ヤマハ発動機株式会社 部品実装方法
JP6319818B2 (ja) * 2014-02-19 2018-05-09 株式会社Fuji 対基板作業システム及び対基板作業システムの部品の装着順を管理する方法
JP5768173B2 (ja) * 2014-08-22 2015-08-26 ヤマハ発動機株式会社 部品実装方法および部品実装装置
US10512201B2 (en) * 2017-03-23 2019-12-17 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Member preparation method and member preparation apparatus
JP6853896B2 (ja) * 2017-11-06 2021-03-31 株式会社Fuji 部品実装ライン
CN109195435B (zh) * 2018-10-29 2024-02-13 珠海奇川精密设备有限公司 贴片机防重贴贴装机构
CN117915652B (zh) * 2024-03-20 2024-05-24 成都中科四点零科技有限公司 一种线路板贴片机

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3159266B2 (ja) * 1991-02-14 2001-04-23 三洋電機株式会社 作業装置
JP3311397B2 (ja) * 1992-11-11 2002-08-05 三洋電機株式会社 部品装着ヘッド衝突回避方法及びそれを使用した部品装着装置
US6789310B1 (en) * 1995-11-06 2004-09-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Component mounting apparatus
JPH09307286A (ja) * 1996-05-14 1997-11-28 Tenryu Technic:Kk 電子部品実装装置およびその方法
JP3904695B2 (ja) * 1997-11-05 2007-04-11 山形カシオ株式会社 部品搭載装置
JP2001135995A (ja) * 1999-11-05 2001-05-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 部品実装装置及び方法
JP3818029B2 (ja) 2000-07-11 2006-09-06 松下電器産業株式会社 電子部品の実装装置および実装方法
JP3624145B2 (ja) * 2000-09-26 2005-03-02 株式会社日立ハイテクインスツルメンツ 電子部品装着装置
JP4503873B2 (ja) * 2001-03-30 2010-07-14 株式会社日立ハイテクインスツルメンツ 電子部品装着装置
JP4616514B2 (ja) * 2001-06-07 2011-01-19 富士機械製造株式会社 電気部品装着システムおよびそれにおける位置誤差検出方法
JP3879469B2 (ja) * 2001-10-05 2007-02-14 松下電器産業株式会社 電子部品実装装置
JP3960054B2 (ja) * 2002-01-21 2007-08-15 松下電器産業株式会社 電子部品実装装置および電子部品の実装ヘッドユニット
JP2004047818A (ja) 2002-07-12 2004-02-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 部品実装装置
JP2004128400A (ja) * 2002-10-07 2004-04-22 Fuji Mach Mfg Co Ltd 部品実装装置、その作動を制御するプログラムおよび部品実装システム
JP4384439B2 (ja) * 2002-11-21 2009-12-16 富士機械製造株式会社 対基板作業機、対基板作業システムおよび対基板作業機用作業ヘッド使用準備処理プログラム
JP2005228992A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Hitachi High-Tech Instruments Co Ltd 電子部品装着装置
JP4417779B2 (ja) * 2004-05-31 2010-02-17 株式会社日立ハイテクインスツルメンツ 電子部品装着装置及び電子部品装着方法
JP4504240B2 (ja) 2005-03-31 2010-07-14 株式会社日立ハイテクインスツルメンツ 電子部品の装着方法及び電子部品の装着装置
JP4450772B2 (ja) * 2005-06-30 2010-04-14 株式会社日立ハイテクインスツルメンツ 電子部品装着装置
JP4353156B2 (ja) * 2005-08-19 2009-10-28 パナソニック株式会社 電子部品実装方法
JP4584960B2 (ja) * 2006-07-31 2010-11-24 パナソニック株式会社 部品実装方法
JP4846649B2 (ja) * 2007-04-26 2011-12-28 株式会社日立ハイテクインスツルメンツ 電子部品装着装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8079137B2 (en) 2011-12-20
JP2009231723A (ja) 2009-10-08
CN101547593A (zh) 2009-09-30
KR20090102666A (ko) 2009-09-30
EP2106207A3 (en) 2011-01-05
KR101054197B1 (ko) 2011-08-03
CN101547593B (zh) 2011-10-05
US20090241326A1 (en) 2009-10-01
EP2106207A2 (en) 2009-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5103238B2 (ja) 電子部品装着装置
JP5342159B2 (ja) 電子部品装着装置
JP2006278714A (ja) 基板認識システム、実装制御方法、及び部品実装装置並びに部品実装方法
JPH1154994A (ja) 電子部品実装装置および電子部品実装方法
JP5574690B2 (ja) 部品実装装置及び部品実装方法
JP2007012929A (ja) 表面実装機の干渉チェック方法、干渉チェック装置、同装置を備えた表面実装機、及び実装システム
KR101051106B1 (ko) 전자부품 실장장치 및 전자부품 실장방법
JP5147466B2 (ja) 電子部品装着装置
JP5317856B2 (ja) 電子部品装着装置
JPH1168395A (ja) 表面実装機
US20050259862A1 (en) Device and method for recognizing recognition marks for component placement
JP2008117869A (ja) 表面実装装置
JP6230604B2 (ja) 作業機
JP4378148B2 (ja) 電子部品実装装置
JP4884032B2 (ja) ノズル種類認識制御方法及び部品搭載装置
JP5103239B2 (ja) 電子部品装着装置
JP7316489B2 (ja) 部品実装装置
JP2012227348A (ja) 電子部品装着装置及び電子部品装着方法
JP4572744B2 (ja) 電子部品実装装置
JP6059475B2 (ja) 電子部品装着装置及び電子部品装着方法
JP5166167B2 (ja) 電子部品装着装置
JP2004111523A (ja) 電子部品自動装着装置
JP2003283191A (ja) 実装機、実装方法
JP2005203682A (ja) 自動機械におけるサーボアンプおよび表面実装機
JPH09223900A (ja) 部品搭載機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121001

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5103238

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250