JP5099320B2 - ビニル変性エポキシ樹脂水性物、その製造方法および水性被覆剤 - Google Patents

ビニル変性エポキシ樹脂水性物、その製造方法および水性被覆剤 Download PDF

Info

Publication number
JP5099320B2
JP5099320B2 JP2007190370A JP2007190370A JP5099320B2 JP 5099320 B2 JP5099320 B2 JP 5099320B2 JP 2007190370 A JP2007190370 A JP 2007190370A JP 2007190370 A JP2007190370 A JP 2007190370A JP 5099320 B2 JP5099320 B2 JP 5099320B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
modified epoxy
component
aqueous
vinyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007190370A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009024118A (ja
Inventor
裕二 藤井
晋一郎 谷本
智大 長澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arakawa Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Arakawa Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Arakawa Chemical Industries Ltd filed Critical Arakawa Chemical Industries Ltd
Priority to JP2007190370A priority Critical patent/JP5099320B2/ja
Publication of JP2009024118A publication Critical patent/JP2009024118A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5099320B2 publication Critical patent/JP5099320B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

本発明は、ビニル変性エポキシ樹脂水性物、その製造方法および水性被覆剤に関する。
従来、水性塗料により得られる塗膜は耐食性に劣るとされていたが、かかる耐食性を改良したものとして、脂肪酸変性エポキシエステルの存在下に、ビニル単量体を重合して得られるビニル変性エポキシエステルが開発された(例えば、特許文献1〜3等参照)。当該ビニル変性エポキシエステルは、その構成成分としてエポキシ樹脂を用いているため高い耐食性を有し、脂肪酸エステル成分により常温乾燥が可能であり、しかもビニル単量体成分の選択により水性化が可能である。
しかし、水性塗料の適用分野が拡大するに従い、当該塗膜に対する要求性能も高まり、耐食性や耐水性の一段のレベルアップや、高い初期塗膜硬度が求められている。例えば、従来のビニル変性エポキシエステルでは初期塗膜硬度が低く、当該樹脂中の脂肪酸成分の酸化重合により徐々に塗膜硬度が上昇し、目的硬度に到達するのに数日を要するため、塗膜形成初期の傷つきが問題となっていた。また、従来知られているビニル変性エポキシエステルでは、当該樹脂から調製された黒色塗膜が浸水時に白化する現象(以下、耐水白化という)も問題となっていた。かかる耐水白化は、ビニル変性エポキシエステル中の脂肪酸成分の比率を増加させることにより改善されるが、一方で塗膜硬度や耐食性が低下しやすいといった問題があった。
そこで、本願人は、初期塗膜硬度が高く、黒色塗膜における耐水白化の生じにくいビニル変性エポキシ樹脂水性物として、ビスフェノール型エポキシ樹脂および脂肪族系エポキシ樹脂、グリシジル基含有ビニルモノマー等を用いて得られるビニル変性エポキシ樹脂水性物を提案した(特許文献4参照)が、当該ビニル変性エポキシ樹脂水性物は長期保管中に加水分解による分子量の低下があり、これに起因する塗膜性能低下が見られる場合があった。
特開平4−292666号公報 特公平4−27274号公報 特開平4−25579号公報 特開2005−120340号公報
本発明は、長期保管中の分子量の低下およびそれに起因する塗膜性能低下がないビニル変性エポキシ樹脂水性物を提供するとともに、当該ビニル変性エポキシ樹脂水性物からなる水性被覆剤を提供することを目的とする。
本発明者は前記課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、グリシジル基含有ビニルモノマーを用いずにグラフト構造を導入したビニル変性エポキシ樹脂を用いることにより前記課題を解決できることを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明は、エポキシ樹脂(a)およびアミン類(b)を反応させて得られる変性エポキシ樹脂(A)(但し、グリシジル基含有ビニルモノマーを用いないものに限る。)に、カルボキシル基含有ビニル単量体(c)を含有するビニル単量体成分(B)を使用重量比(A)/(B)99/1〜80/20で、かつ、ビニル単量体成分(B)100重量部に対し10〜200重量部のラジカル重合開始剤を用いてグラフト重合させて得られたグラフト化変性エポキシ樹脂(C)を、塩基性化合物(d)により中和して水中に分散ないしは溶解せしめてなるビニル変性エポキシ樹脂水性物;エポキシ樹脂(a)およびアミン類(b)を反応させて得られる変性エポキシ樹脂(A)に、カルボキシル基含有ビニル単量体(c)を含有するビニル単量体成分(B)を使用重量比(A)/(B)99/1〜80/20で、かつ、ビニル単量体成分(B)100重量部に対し10〜200重量部のラジカル重合開始剤を用いてグラフト重合させて得られた重量平均分子量/数平均分子量3.5〜20であるグラフト化変性エポキシ樹脂(C)を、塩基性化合物(d)により中和して水中に分散ないしは溶解せしめてなるビニル変性エポキシ樹脂水性物の製造方法;当該ビニル変性エポキシ樹脂の水性物を含有してなる水性被覆剤に関する。
本発明によれば、長期保管中の分子量の低下およびそれに起因する塗膜性能低下がないビニル変性エポキシ樹脂水性物を提供するとともに、当該ビニル変性エポキシ樹脂水性物からなる水性被覆剤を提供することができる。
本発明のビニル変性エポキシ樹脂水性物は、エポキシ樹脂(a)(以下、(a)成分という)およびアミン類(b)(以下、(b)成分という)を反応させて得られる変性エポキシ樹脂(A)(以下、(A)成分という)に、カルボキシル基含有ビニル単量体(c)(以下、(c)成分という)を含有するビニル単量体成分(B)(以下、(B)成分という)をグラフト重合させて得られたグラフト化変性エポキシ樹脂(C)(以下、(C)成分という)を、塩基性化合物(d)(以下、(d)成分という)により中和して水中に分散ないしは溶解せしめることにより得られる。なお、本発明のビニル変性エポキシ樹脂水性物は、水溶性のものであってもよく、水分散物であってもよい。
本発明で用いる(A)成分は、(a)成分および(b)成分を反応させることにより得られる。
(a)成分としては、分子中にビニル基を有しないエポキシ樹脂であれば特に限定されず公知のものを使用することができる。具体的には、例えば、芳香族系エポキシ樹脂(a−1)(以下、(a−1)成分という。)、脂肪族系エポキシ樹脂(a−2)(以下、(a−2)成分という。)等が挙げられる。
(a−1)成分としては、分子中に芳香族環を有し、ビニル基を有しないエポキシ樹脂であれば特に限定されず、各種公知のものを使用することができる。具体的には、ビスフェノール型エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂等が挙げられる。
ビスフェノール型エポキシ樹脂としては、各種公知のものを用いることができる。具体的には、例えば、ビスフェノール類とエピクロルヒドリンまたはβ−メチルエピクロルヒドリン等のハロエポキシド類の反応性生物等が挙げられる。該ビスフェノール類としては、フェノールまたは2,6−ジハロフェノールと、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、アセトン、アセトフェノン、シクロヘキサノン、ベンゾフェノン等のアルデヒド類またはケトン類との反応物、ジヒドロキシフェニルスルフィドの過酸化物、ハイドロキノン同士のエーテル化反応物等が挙げられる。
ノボラック型エポキシ樹脂としては、フェノール、クレゾールなどから合成されたノボラック型フェノール樹脂とエピクロロヒドリンとの反応により得られるノボラック型エポキシ樹脂等が挙げられる。
(a−2)成分としては、分子中に芳香族環およびビニル基を含有しないエポキシ樹脂であれば、特に限定されず各種公知のものを用いることができる。具体的には、多価アルコールのグリシジルエーテル類などが挙げられる。
用いられる多価アルコールとしては、例えば、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、シクロヘキサンジメタノール、水添ビスフェノールやアルキレングリコール構造をオ有するポリアルキレングリコール類などが挙げられる。なお、ポリアルキレングリコール類としては、例えば、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリブチレングリコール等が挙げられる。また、ポリブタジエングリシジルエーテル等も用いることができる。なお、(a)成分のエポキシ当量は、3000以下とすることが好ましい。エポキシ当量を3000以下とすることにより(A)成分のゲル化を防止することができるため好ましい。(a−1)成分としては、ビスフェノール型エポキシ樹脂を用いることが、金属への密着性が良好であることから好ましい。また、(a−2)成分としては、ポリアルキレングリコール類のグリシジルエーテルを用いることが、塗膜の応力緩和による防錆性向上の点で好ましい。なお、(a−1)成分と(a−2)成分とを併用することが、硬度と防錆性の両立の点で好ましい。(a−1)成分と(a−2)成分を併用する場合の各成分の使用量は特に限定されないが、(a−2)成分の使用量を、(a−1)成分と(a−2)成分の合計量の5〜35重量%程度とすることが、硬度と防錆性の両立の点から好ましい。
なお、(a)成分の一部として、本発明の効果を奏する範囲であれば、各種公知のエポキシ化油および/またはダイマー酸グリシジルエステル等を用いることができる。当該成分を用いることにより塗膜を柔軟にし、耐水白化を改善できるため好ましい。当該エポキシ化油とは、天然または工業的に合成された油をエポキシ化したものであり、エポキシ化大豆油、エポキシ化サフラワー油、エポキシ化亜麻仁油、エポキシ化紅花油、エポキシ化綿実油等を例示できる。エポキシ化油の市販品としては、例えば、アデカサイザーO−130P(エポキシ化大豆油)やアデカサイザーO−180A(エポキシ化亜麻仁油)(ともに(株)ADEKA製)が挙げられる。また、ダイマー酸グリシジルエステルとは、公知のダイマー酸のカルボキシル基を公知のジエポキシ化合物でエステル化してなる、官能基としてエポキシ基を有する化合物を使用することができる。ダイマー酸グリシジルエステルの市販品としては、エポトートYD−171、172(ともに、東都化成(株)製)などが挙げられる。エポキシ化油および/またはダイマー酸グリシジルエステルを用いる場合には、その使用量を(a)成分の5〜20重量%程度とすることが好ましく、特に10〜15重量%とすることが好ましい。
本発明に用いる(b)成分としては、(a)成分以外の各種公知のアミン類を特に限定されず用いることができる。(b)成分としては、例えば、アルカノールアミン類、脂肪族アミン類、芳香族アミン類、脂環族アミン類、芳香族核置換脂肪族アミン類等があげられ、これらは1種または2種以上を適宜選択して使用できる。具体的には、アルカノールアミン類としては、例えば、エタノールアミン、ジエタノールアミン、ジイソプロパノールアミン、ジ−2−ヒドロキシブチルアミン、N−メチルエタノールアミン、N−エチルエタノールアミン、N−ベンジルエタノールアミン等が挙げられる。また、脂肪族アミン類としては、例えば、エチルアミン、プロピルアミンブチルアミン、ヘキシルアミン、ラウリルアミン、ステアリルアミン、パルミチルアミン、オレイルアミン、エルシルアミン等の一級アミン類やジエチルアミン、ジプロピルアミン、ジブチルアミン等の二級アミン類が挙げられる。また、芳香族アミン類としては、例えば、トルイジン類、キシリジン類、クミジン(イソプロピルアニリン)類、ヘキシルアニリン類、ノニルアニリン類、ドデシルアニリン類等が挙げられる。脂環族アミン類としては、シクロペンチルアミン類、シクロヘキシルアミン類、ノルボルニルアミン類が挙げられる。また、芳香核置換脂肪族アミン類としては、例えば、ベンジルアミン、フェネチルアミン等が挙げられる。(b)成分の使用量は特に限定されないが、通常、(a)成分に含まれるエポキシ基の総量100当量に対して、(b)成分のアミノ基に由来する活性水素の当量が90〜110当量程度となるように用いることが好ましい。
なお、(A)成分の製造には、必要に応じて、(a)成分および/または(b)成分と反応できる化合物を用いることができる。当該化合物としては、(a)成分、(b)成分以外の1価〜3価の有機酸、1価〜4価のアルコール、ポリイソシアネート化合物等が挙げられる。1価〜3価の有機酸としては、脂肪族、脂環族または芳香族の各種公知のカルボン酸が使用でき、具体的には、例えば、ダイマー酸、トリメリット酸等が挙げられる。1価〜4価のアルコールとしては、脂肪族、脂環族または芳香族の各種公知のアルコールが使用でき、例えば、ネオペンチルグリコール、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール等が挙げられる。ポリイソシアネート化合物としては、脂肪族、脂環族または芳香族の各種公知のポリイソシアネートが使用でき、例えば、トリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、4,4´−ジフェニルメタンジイソシアネート等が挙げられる。当該成分を使用する場合の使用量は特に限定されないが、通常(a)成分100重量部に対して、5〜45重量部程度とすることが好ましい。
(A)成分の製造方法は、特に限定されず、各種公知の方法を採用できる。具体的には、例えば、有機溶剤の存在下に、(a)成分および(b)成分等を加熱することにより得られる。反応温度は、特に限定されないが、通常60〜200℃程度であるが、反応温度が低すぎると未反応のエポキシ基が残存する傾向にあることから、80℃以上とすることが好ましい。一方、反応温度が高すぎると、(A)成分中のエポキシ基と他成分中の水酸基との開環反応や、エポキシ基同士の開環反応に起因して反応生成物がゲル化しやすくなるため、150℃以下とするのが好ましい。また、反応時間は反応温度に依存するが、前記温度条件下では3〜10時間程度とすることが好ましい。
なお、用いる有機溶剤としては特に限定されず公知のものを使用することができるが、最終的に得られるビニル変性エポキシ樹脂の水性化の観点から親水性溶剤を使用することが好ましく、具体的にはプロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノn−ブチルエーテル、プロピレングリコールモノt−ブチルエーテル、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、メチルセロソルブ、n−ブチルセロソルブ、t−ブチルセロソルブ、イソプロピルアルコール、ブチルアルコールなどが挙げられる。
(C)成分を得るために用いられる(B)成分は、(c)成分を含有することを特徴とする。
(c)成分としては、分子中にカルボキシル基およびビニル基を有する化合物であれば特に限定されず、公知のものを使用することができる。具体的には、例えば、(メタ)アクリル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸、イタコン酸等のカルボキシル基含有ビニル単量体が挙げられ、これらの一種を単独で使用しても、二種以上を併用してもよい。
なお、(B)成分としては(c)成分と共重合しうる(c)成分以外のビニル単量体を併用してもよい。(c)成分以外の単量体としては、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル等の(メタ)アクリル酸アルキルエステル類、ポリアルキレングリコールモノ(メタ)アクリレート類、ポリアルキレングリコールジ(メタ)アクリレート類、3−(メタ)アクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−(メタ)アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−(メタ)アクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−(メタ)アクリロキシプロピルトリエトキシシラン等の(メタ)アクリル系シランカップリング剤、スチレン、ビニルトルエン、α−メチルスチレン等のスチレン系ビニル単量体、酢酸ビニル、アクリル酸β−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸グリシジル、(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチル(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリロニトリル等が挙げられ、これらの一種を単独で使用しても二種以上を併用してもよい。これら(c)成分以外のビニル単量体としては、(メタ)アクリル酸アルキルおよびスチレンからなる群より選ばれる少なくとも1種を用いることが造膜性、耐食性を向上させる点から好ましく、特に(メタ)アクリル酸アルキルおよびスチレンを併用することが好ましい。
(B)成分は、得られる(C)成分の水性化(安定に水分散または水に溶解)を容易にするために必須使用される。そのため、当該(B)成分の使用量は、得られるビニル変性エポキシ樹脂の水性化の観点から決定され、通常、(A)成分の固形分酸価を10mgKOH/g以上、さらには20mgKOH/g以上となるように調節することが好ましい。一方、ビニル変性エポキシ樹脂に良好な耐水性や耐食性を付与するためには通常、(A)成分の固形分酸価を40mgKOH/g以下、さらには38mgKOH/g以下になるように当該使用量を調節することが好ましい。
(A)成分に(B)成分をグラフト重合させる方法としては、特に限定されず、公知の方法を採用することができる。具体的には、例えば、(A)成分の存在下、ラジカル重合開始剤を用いて(B)成分を重合させればよい。ラジカル重合開始剤としては、特に限定されず公知のものを用いることができる。具体的には、例えば、有機過酸化物、アゾ化合物などが挙げられる。有機過酸化物としては、例えば、ベンゾイルパーオキサイド、t−ブチルパーオクトエイト、ジイソプロピルベンゼンハイドロパーオキサイドなどが挙げられる。アゾ化合物としては、例えば、2,2−アゾビスイソブチロニトリル、2,2−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)等が挙げられる。これらの中では、グラフト重合が容易な点から有機過酸化物が好ましい。ラジカル重合開始剤の使用量は特に限定されないが、通常、(B)成分100重量部に対し、10〜200重量部程度、好ましくは20〜100重量部程度である。
グラフト重合は特に、溶液重合法で行なうことが好ましい。また、反応温度、反応時間は、通常、ラジカル重合開始剤の種に応じて決定すれば良いが、通常は、60〜150℃程度で、1〜10時間程度行なえば良い。
(A)成分と(B)成分との使用重量比((A)/(B))は、得られる(C)成分の固形分酸価を考慮して適宜決定できるが、通常は99/1〜80/20程度の範囲内とすることが、防食性が向上するため好ましく、特に90/10〜80/20とすることが好ましい。(B)成分の使用量が当該下限値より少ないと水分散性または水溶解性が不安定となり、生成物に沈殿が生じる傾向にある。また、(B)成分の使用量が上限値を超えると、密着性、耐食性が低下しやすくなる。また、(B)成分が(c)成分以外の単量体を含む場合には、(c)成分以外の単量体/(B)成分(重量比)を3/97〜20/80程度とすることにより、耐食性、耐水白化、耐酸性、耐ブレーキ液を向上させることができるため好ましい。当該下限値より少ない場合には、造膜性、耐食性が低下しやすく、当該上限値を超えると初期硬度が低下しやすくなる。
このようにして得られる(C)成分は、通常、重量平均分子量が14000〜50000程度、数平均分子量が4000〜8000程度であり、重量平均分子量/数平均分子量が3.5〜20程度、好ましくは3.5〜10である。なお、重量平均分子量および数平均分子量はゲルパーメーションクロマトグラフィー法によるポリスチレン換算値である。また、(C)成分の固形分酸価を15〜45mgKOH/g程度とすることが、塗膜の密着性を向上させることにより、耐食性を向上させることができるため好ましい。
本発明のビニル変性エポキシ樹脂水性物は、(C)成分を、(d)成分で中和し、水に溶解ないし分散させることにより得られる。(d)成分としては、酸の中和に用いることができる塩基性化合物であれば、特に限定されず公知のものを使用することができる。具体的には、例えば、アンモニア、トリエチルアミン、ジメチルエタノールアミン等のアミン類、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム等のアルカリ金属の水酸化物等を使用することができるが、塗膜からの揮散性を考慮すれば、アンモニアやアミン類が好ましい。
(d)成分の使用量は特に限定されないが、(C)成分中に含まれるカルボキシル基を全部または部分中和して、pHが7〜10程度となるように用いることが好ましい。
このようにして得られたビニル変性エポキシ樹脂水性物は、水性被覆剤として用いることができる。本発明のビニル変性エポキシ樹脂水性物を水性被覆剤として用いる場合には、水系の架橋剤を用いることが好ましい。水系の架橋剤を用いることにより、耐酸性、耐ブレーキ液性を向上させ、さらには耐水白化もよりいっそう向上させることができる。水系の架橋剤としては、特に限定されず、公知のものを用いることができる。具体的には、例えば、オキサゾリン化合物、カルボジイミド化合物、メラミン化合物およびブロックイソシアネート化合物などが挙げられる。なお、水系の架橋剤とは水に溶解する架橋剤または必要に応じて乳化剤等を用いて水に分散させることができる架橋剤の意味である。
オキサゾリン化合物としては、オキサゾリン基を含有する化合物であれば特に限定されず、公知のものを用いることができる。具体的には、例えば、オキサゾリン基含有スチレン/アクリル樹脂((株)日本触媒製、商品名エポクロスシリーズ)などが挙げられる。
カルボジイミド化合物としては、カルボジイミド基を含有する化合物であれば特に限定されず、公知のものを使用することができる。具体的には、N,N´−ジシクロヘキシルカルボジイミド、N,N´−ジイソプロピルカルボジイミド、N,N´−ジイソプロピルフェニルカルボジイミド、N−エチル−N´−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミド塩酸塩など(日清紡績(株)、カルボジライトシリーズ)などが挙げられる。
メラミン化合物としては、メラミン樹脂であれば特に限定されず、公知のものを用いることができる。具体的には、例えば、メチル化メラミン樹脂、メチル化尿素樹脂、ベンゾグアナミン系樹脂(サイテック社、サイメルシリーズ、UFRシリーズ)などが挙げられる。
ブロックイソシアネート化合物としては、例えば、トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート等のイソシアネート化合物またはこれらのビューレット体、アダクト体、イソシアヌレート体等に含有されている遊離のイソシアネート基を、例えば、フェノール、クレゾール等のフェノール系ブロック剤や、メチルエチルケトンオキシム、アセトンオキシム等のオキシム系ブロック剤、ε−カプロラクタム、γ−ブチロラクタム等のラクタム系ブロック剤、アセト酢酸エチル、アセチルアセトン、マロン酸エチル等の活性メチレン系ブロック剤、メタノール、エタノール等のアルコール系ブロック剤、アミン系ブロック剤、イミン系ブロック剤、イミド系ブロック剤、イミダゾール系ブロック剤、メルカプタン系ブロック剤等のブロック剤でブロックしてなる化合物等が挙げられる。
これら水系の架橋剤としては、特にカルボジイミド化合物を用いることが、常温での強制乾燥性が良好であるため好ましい。なお、(A)成分、(B)成分の使用量としては、(B)成分/(A)成分の固形重量比で、通常、1/200〜40/60程度であり、さらには1/99〜30/70、特に3/97〜20/100とすることが耐食性や密着性等を向上させることができるため好ましい。
また、当該水性被覆剤には、必要に応じて、顔料、可塑剤、溶剤、着色剤、消泡剤等の各種公知の添加剤を配合してもよい。このようにして得られた水性被覆剤は、木材、紙、繊維、プラスチック、セラミック、鉄、非鉄金属等の各種材料に対し良好な密着性を示すため、塗料、コーティング剤、接着剤として使用することができる。
以下に実施例および比較例をあげて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれら実施例および比較例に限定されるものではない。なお、重量平均分子量および数平均分子量の測定はゲルパーメーションクロマトグラフィー法(東ソー(株)製 高速GPC装置HLC-8220GPCにて測定)によるポリスチレン換算値であり、分子量分布は、本方法により得られた重量平均分子量および数平均分子量から分子量分布:(重量平均分子量)/(数平均分子量)を計算した。また、粘度の測定は、(B型粘度計にて25℃条件下で測定 東京計器製)により行なった。
実施例1
攪拌機、冷却器、温度計及び窒素ガス導入管を備えた反応装置に、ブチルセロソルブ125g、ビスフェノールA型エポキシ樹脂(東都化成(株)製:エポトートYD−014、エポキシ当量950)210g、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル(ナガセ化成工業(株):デナコールEX−841)75gを加え、窒素気流下100℃で溶解させた後、オクチルアミン22.0g、ジブチルアミン14.7gを加え5時間反応させ、変性エポキシ樹脂を得た。ついで、当該反応系内に、アクリル酸16g、スチレン10.0g、アクリル酸ブチル10.0g、ブチルセロソルブ40gおよびtert−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート12gからなる混合物を1時間かけて滴下し4時間保温した。80℃に冷却後、トリエチルアミン21gおよび水500gを順に添加混合することにより、不揮発分37.0%、粘度1200mPa・s、pH9.7、重量平均分子量20000、分子量分布5.0、固形分酸価31の水分散物を得た。
実施例2
実施例1と同様の反応装置に、ブチルセロソルブ125g、ビスフェノールA型エポキシ樹脂(東都化成(株)製:エポトートYD−014、エポキシ当量950)210g、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル(ナガセ化成工業(株):デナコールEX−841)75gを加え窒素気流下100℃で溶解させた後、オクチルアミン14.7g、モノエタノールアミン3.5g、ジブチルアミン14.7gを加え5時間反応させ、さらにヘキサメチレンジイソシアネート5.0gを加え5時間反応させ、変性エポキシ樹脂を得た。
ついで、当該反応系内に、アクリル酸16g、スチレン10.0g、アクリル酸ブチル10.0g、ブチルセロソルブ40gおよびtert−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート12gからなる混合物を1時間かけて滴下し4時間保温した。80℃に冷却後、トリエチルアミン21gおよび水495gを順に添加混合することにより、不揮発分37.2%、粘度2100mPa・s、pH9.7、重量平均分子量20000、分子量分布5.0、固形分酸価30の水分散物を得た。
実施例4
実施例1と同様の反応装置に、ブチルセロソルブ125g、ビスフェノールA型エポキシ樹脂(東都化成(株)製:エポトートYD−014、エポキシ当量950)210g、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル(ナガセ化成工業(株):デナコールEX−841)75gを加え、窒素気流下100℃で溶解させた後、オクチルアミン22.0g、ジブチルアミン14.7gを加え5時間反応させ、変性エポキシ樹脂を得た。ついで、当該反応系内に、アクリル酸16g、スチレン10.0g、アクリル酸ブチル10.0g、ブチルセロソルブ40gおよびtert−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート5gからなる混合物を1時間かけて滴下し4時間保温した。80℃に冷却後、トリエチルアミン21gおよび水500gを順に添加混合することにより、不揮発分37.5%、粘度500mPa・s、pH9.7、重量平均分子量16000、分子量分布3.8、固形分酸価31の水分散物を得た。
実施例5
実施例1と同様の反応装置に、ブチルセロソルブ125g、ビスフェノールA型エポキシ樹脂(東都化成(株)製:エポトートYD−014、エポキシ当量950)210g、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル(ナガセ化成工業(株):デナコールEX−841)75gを加え、窒素気流下100℃で溶解させた後、オクチルアミン22.0g、ジブチルアミン14.7gを加え5時間反応させ、変性エポキシ樹脂を得た。ついで、当該反応系内に、アクリル酸16g、スチレン10.0g、アクリル酸ブチル10.0g、ブチルセロソルブ40gおよびtert−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート36gからなる混合物を1時間かけて滴下し4時間保温した。80℃に冷却後、トリエチルアミン21gおよび水500gを順に添加混合することにより、不揮発分36.5%、粘度3200mPa・s、pH9.7、重量平均分子量30000、分子量分布7.0、固形分酸価31の水分散物を得た。
実施例6
実施例1と同様の反応装置に、ブチルセロソルブ125g、ビスフェノールA型エポキシ樹脂(東都化成(株)製:エポトートYD−014、エポキシ当量950)210g、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル(ナガセ化成工業(株):デナコールEX−841)75gを加え、窒素気流下100℃で溶解させた後、オクチルアミン22.0g、ジブチルアミン14.7gを加え5時間反応させ、変性エポキシ樹脂を得た。ついで、当該反応系内に、アクリル酸16g、スチレン10.0g、アクリル酸ブチル10.0g、ブチルセロソルブ40gおよびtert−ブチルパーオキシベンゾエート36gからなる混合物を1時間かけて滴下し4時間保温した。80℃に冷却後、トリエチルアミン21gおよび水500gを順に添加混合することにより、不揮発分36.0%、粘度2800mPa・s、pH9.7、重量平均分子量40000、分子量分布9.0、固形分酸価31の水分散物を得た。
比較例1
実施例1と同様の反応装置に、攪拌機、冷却器、温度計及び窒素ガス導入管を備えた反応装置に、ブチルセロソルブ125g、ビスフェノールA型エポキシ樹脂(東都化成(株)製:エポトートYD−014、エポキシ当量950)210g、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル(ナガセ化成工業(株):デナコールEX−841)75gおよびグリシジルメタクリレート6.5gを加え、窒素気流下100℃で溶解させた後、オクチルアミン22g、ジブチルアミン14.7gを加え5時間反応させ、重合性不飽和基含有変性エポキシ樹脂を得た。ついで、当該反応系内に、アクリル酸16g、スチレン10g、アクリル酸ブチル10g、ブチルセロソルブ40gおよびtert−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート6gからなる混合物を1時間かけて滴下し4時間保温した。80℃に冷却後、トリエチルアミン21gおよび水500gを順に添加混合することにより、不揮発分35.0%、粘度1500mPa・s、pH9.7、重量平均分子量60000、分子量分布12.0、固形分酸価31の水分散物を得た。
(製品の保管時安定性評価方法)
実施例1〜6および比較例1で調製した水性物100gをマヨネーズ瓶にとり、40℃の恒温器に保管し1ヶ月後に粘度、分子量の測定を行った。
Figure 0005099320
実施例および比較例で得られたビニル変性エポキシ樹脂水性物を下記の配合にて水性塗料を調製し、当該塗料から得られた塗膜につき以下の方法で性能評価した。評価結果を表1に示す。
(水性塗料の調製)
実施例または比較例で調製したビニル変性エポキシ樹脂水性物44.6g、カーボンブラック1.8g、リン酸亜鉛5.6g、炭酸カルシウム23.8g、脱イオン水1.8g及びガラスビーズ80gを混合後、ペイントシェーカーにて1時間30分練合した。その後、ビニル変性エポキシ樹脂の水分散物23gを混合した後、ガラスビーズを除去し水性塗料を得た。なお、いずれのビニル変性エポキシ樹脂水性物を用いた場合にも、水性塗料のPWC(顔料重量濃度)が57%、塗料濃度が53.2%(溶剤量10.2%)になるように調製した。得られた水性塗料を、脱脂ダル鋼板(SPCC−SD、0.8×70×150mm)上に、乾燥後の膜厚が20μmとなるように、バーコーターにより塗布し、強制乾燥(80℃×20分)後、常温(20℃、60%R.H.)で5日放置した。
(塗膜の評価試験)
塗膜硬度:JIS K5400に準拠。
耐食性:JIS K5400に準じて行い、塩水噴霧テスト10日間及び20日間後のセロハンテープ剥離幅(mm)で示した。
耐水性:JIS Z8736に準じて行い、塗膜の白度(Lab値)を、ダブルビーム分光式色差計(商品名「SZII−Σ80 TYPEIII」、日本電色工業(株)製)で測定した。白度(Lab値)は小さいほど耐水性は良好であり、27以上:塗膜の白化が大きい、25〜26:塗膜の白化が多数みられる、24以下:塗膜の白化が少ないまたは殆どない、を基準に判断した。
Figure 0005099320

Claims (6)

  1. エポキシ樹脂(a)およびアミン類(b)を反応させて得られる変性エポキシ樹脂(A)(但し、グリシジル基含有ビニルモノマーを用いないものに限る。)に、カルボキシル基含有ビニル単量体(c)を含有するビニル単量体成分(B)を使用重量比(A)/(B)99/1〜80/20で、かつ、ビニル単量体成分(B)100重量部に対し10〜200重量部のラジカル重合開始剤を用いてグラフト重合させて得られた重量平均分子量/数平均分子量3.5〜20であるグラフト化変性エポキシ樹脂(C)を、塩基性化合物(d)により中和して水中に分散ないしは溶解せしめてなるビニル変性エポキシ樹脂水性物。
  2. エポキシ樹脂(a)が、芳香族系エポキシ樹脂(a−1)および脂肪族系エポキシ樹脂(a−2)を含有する請求項1に記載のビニル変性エポキシ樹脂水性物。
  3. 脂肪族系エポキシ樹脂(a−2)の使用量が、芳香族系エポキシ樹脂(a−1)と脂肪族系エポキシ樹脂(a−2)の合計量の5〜35重量%である請求項2記載のビニル変性エポキシ樹脂水性物。
  4. グラフト化変性エポキシ樹脂(C)が、酸価(固形分換算)15〜45mgKOH/gの範囲のものである請求項1〜のいずれかに記載のビニル変性エポキシ樹脂水性物。
  5. エポキシ樹脂(a)およびアミン類(b)を反応させて得られる変性エポキシ樹脂(A)(但し、グリシジル基含有ビニルモノマーを用いないものに限る。)に、カルボキシル基含有ビニル単量体(c)を含有するビニル単量体成分(B)を使用重量比(A)/(B)99/1〜80/20で、かつ、ビニル単量体成分(B)100重量部に対し10〜200重量部のラジカル重合開始剤を用いてグラフト重合させて得られた重量平均分子量/数平均分子量3.5〜20あるグラフト化変性エポキシ樹脂(C)を、塩基性化合物(d)により中和して水中に分散ないしは溶解せしめてなるビニル変性エポキシ樹脂水性物の製造方法。
  6. 請求項1〜のいずれかに記載のビニル変性エポキシ樹脂の水性物を含有してなる水性被覆剤。
JP2007190370A 2007-07-23 2007-07-23 ビニル変性エポキシ樹脂水性物、その製造方法および水性被覆剤 Active JP5099320B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007190370A JP5099320B2 (ja) 2007-07-23 2007-07-23 ビニル変性エポキシ樹脂水性物、その製造方法および水性被覆剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007190370A JP5099320B2 (ja) 2007-07-23 2007-07-23 ビニル変性エポキシ樹脂水性物、その製造方法および水性被覆剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009024118A JP2009024118A (ja) 2009-02-05
JP5099320B2 true JP5099320B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=40396238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007190370A Active JP5099320B2 (ja) 2007-07-23 2007-07-23 ビニル変性エポキシ樹脂水性物、その製造方法および水性被覆剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5099320B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016047458A1 (ja) * 2014-09-22 2016-03-31 荒川化学工業株式会社 塗料用変性エポキシ樹脂および一液・ラッカー型塗料
CN104559359A (zh) * 2014-12-24 2015-04-29 合肥协知行信息系统工程有限公司 一种脂肪酸改性丙酸酯树脂水性涂料及其制备方法
CN106012532A (zh) * 2016-07-27 2016-10-12 董荣琴 一种新型纺织用丙烯酸酯水性处理剂
CN106012536A (zh) * 2016-07-27 2016-10-12 董荣琴 一种新型纺织用水性处理剂及其制备方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NO149140C (no) * 1976-05-11 1984-02-29 Scm Corp Polymert produkt av diepoksyharpiks og etylenisk umettet monomer, fremgangsmaate for fremstilling av et saadant polymert produkt, samt anvendelse derav
JPH0629377B2 (ja) * 1984-10-17 1994-04-20 日本石油株式会社 水分散性塗膜形成物質の製造方法
JPH0826276B2 (ja) * 1990-02-28 1996-03-13 日立化成工業株式会社 水性塗料用樹脂組成物及び水性塗料
JPH05194908A (ja) * 1992-01-18 1993-08-03 Kansai Paint Co Ltd 水性塗料組成物
JP3650994B2 (ja) * 2001-07-12 2005-05-25 荒川化学工業株式会社 ビニル変性エポキシ樹脂水性物、その製造方法および水性被覆剤
JP4577642B2 (ja) * 2003-09-25 2010-11-10 荒川化学工業株式会社 ビニル変性エポキシ樹脂水性物、その製造方法および水性被覆剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009024118A (ja) 2009-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5311181B2 (ja) ビニル変性エポキシ樹脂水性物、その製造方法および水性被覆剤
TWI429719B (zh) Waterborne resin compositions for paints and waterborne coatings
JPS59142220A (ja) 常温硬化性樹脂組成物
JP5099320B2 (ja) ビニル変性エポキシ樹脂水性物、その製造方法および水性被覆剤
JP2813143B2 (ja) 水性樹脂組成物
JP4577642B2 (ja) ビニル変性エポキシ樹脂水性物、その製造方法および水性被覆剤
CN110156936B (zh) 乙烯基改性环氧树脂组合物、水性包覆剂
JP4867409B2 (ja) ビニル変性エポキシ樹脂水性物、その製造方法および水性被覆剤
JP3650994B2 (ja) ビニル変性エポキシ樹脂水性物、その製造方法および水性被覆剤
JP4559152B2 (ja) 水性樹脂組成物
JP2006117797A (ja) 水性下塗り塗料組成物
JP3987140B2 (ja) 水性エポキシ樹脂組成物
JP4000573B2 (ja) 耐ハジキ性に優れているカチオン電着塗料組成物
JP2013204689A (ja) 受口内面に水系塗装を施した鋳鉄管およびその塗装方法
JP3503698B2 (ja) 変性エポキシ樹脂非水系分散体、その製造方法および塗料用組成物
JP2006045452A (ja) 硬化型水性樹脂組成物
JP2531400B2 (ja) 水分散性被覆組成物
JP2001089541A (ja) ビニル変性エポキシエステル樹脂及びその製造法、樹脂組成物並びに塗料
JPH09255914A (ja) 水性樹脂組成物
JPS6044322B2 (ja) 乳化重合法
JP2022157698A (ja) ビニル変性エポキシ樹脂組成物、水性被覆剤
JPH047366B2 (ja)
JP4020460B2 (ja) カチオン型電着塗料組成物
JP2006036990A (ja) 水性樹脂組成物
JP2000160038A (ja) 水酸基含有硬化性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120829

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120911

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5099320

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250