JP5093228B2 - 接着用酵素製剤及び接着成形食品の製造方法 - Google Patents

接着用酵素製剤及び接着成形食品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5093228B2
JP5093228B2 JP2009507555A JP2009507555A JP5093228B2 JP 5093228 B2 JP5093228 B2 JP 5093228B2 JP 2009507555 A JP2009507555 A JP 2009507555A JP 2009507555 A JP2009507555 A JP 2009507555A JP 5093228 B2 JP5093228 B2 JP 5093228B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
collagen
enzyme preparation
food
transglutaminase
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009507555A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008120798A1 (ja
Inventor
哲平 小川
力也 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP2009507555A priority Critical patent/JP5093228B2/ja
Publication of JPWO2008120798A1 publication Critical patent/JPWO2008120798A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5093228B2 publication Critical patent/JP5093228B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/1025Acyltransferases (2.3)
    • C12N9/104Aminoacyltransferases (2.3.2)
    • C12N9/1044Protein-glutamine gamma-glutamyltransferase (2.3.2.13), i.e. transglutaminase or factor XIII
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L13/00Meat products; Meat meal; Preparation or treatment thereof
    • A23L13/03Coating with a layer; Stuffing, laminating, binding, or compressing of original meat pieces
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L13/00Meat products; Meat meal; Preparation or treatment thereof
    • A23L13/40Meat products; Meat meal; Preparation or treatment thereof containing additives
    • A23L13/42Additives other than enzymes or microorganisms in meat products or meat meals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L13/00Meat products; Meat meal; Preparation or treatment thereof
    • A23L13/40Meat products; Meat meal; Preparation or treatment thereof containing additives
    • A23L13/42Additives other than enzymes or microorganisms in meat products or meat meals
    • A23L13/424Addition of non-meat animal protein material, e.g. blood, egg, dairy products, fish; Proteins from microorganisms, yeasts or fungi
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L13/00Meat products; Meat meal; Preparation or treatment thereof
    • A23L13/40Meat products; Meat meal; Preparation or treatment thereof containing additives
    • A23L13/42Additives other than enzymes or microorganisms in meat products or meat meals
    • A23L13/432Addition of inorganic compounds, e.g. minerals; oligo-elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L13/00Meat products; Meat meal; Preparation or treatment thereof
    • A23L13/40Meat products; Meat meal; Preparation or treatment thereof containing additives
    • A23L13/48Addition of, or treatment with, enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L13/00Meat products; Meat meal; Preparation or treatment thereof
    • A23L13/60Comminuted or emulsified meat products, e.g. sausages; Reformed meat from comminuted meat product
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/20Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents
    • A23L29/275Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents of animal origin, e.g. chitin
    • A23L29/281Proteins, e.g. gelatin or collagen
    • A23L29/284Gelatin; Collagen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23PSHAPING OR WORKING OF FOODSTUFFS, NOT FULLY COVERED BY A SINGLE OTHER SUBCLASS
    • A23P30/00Shaping or working of foodstuffs characterised by the process or apparatus
    • A23P30/10Moulding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y203/00Acyltransferases (2.3)
    • C12Y203/02Aminoacyltransferases (2.3.2)
    • C12Y203/02013Protein-glutamine gamma-glutamyltransferase (2.3.2.13), i.e. transglutaminase or factor XIII
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)

Description

本発明は接着用酵素製剤及び接着成形食品の製造方法に関する。
トランスグルタミナーゼを用いた食品原材料の接着成型技術について、これまで数多く報告されている。
特許第1927253号公報ではトランスグルタミナーゼのみで接着成型食品を製造する技術を開示している。当該発明はトランスグルタミナーゼの新たな用途を開拓した画期的発明であるが、十分な接着力が得られないことから、各種成分を併用する研究がなされ実用化されている。
また、特許第3353383号公報及び特許第3353503号公報にはトランスグルタミナーゼとその基質となるカゼイン類を組み合わせた接着成型食品の発明が開示されている。この方法は畜肉のみならず、魚肉、イカ、カニなどの魚介類、いくら、数の子、すじこ、たらこ、などの魚卵類などに至るまでの食品原材料に広く適用できる。また、この方法は生の状態で接着でき、味風味に影響のない汎用性の高い接着成型方法に関する発明である。
一方、近年の食物アレルギーの問題により、乳由来タンパク質が加工食品に利用できない場合がある。そこで、トランスグルタミナーゼとカゼイン類以外のタンパク質の組み合わせによる接着方法についても研究されている。
特許第3407599号公報にはカゼインを併用しないでコラーゲンとトランスグルタミナーゼを有効成分とする接着成型方法が開示されている。しかしながら、このコラーゲンは水に溶解すると高い粘性を発現する性質を有しているため、10℃以下の冷水にコラーゲンを溶解することを必須とし、しかも溶解後は速やかに接着操作に移ることが必要であることから、作業性においてやや課題を残している。
また、その接着力は塩を併用しない場合は弱いもので、その場合は実用的な効果は期待できない。
そこで、国際公開WO 02/080700号公報には、コラーゲン中のハイドロキシプロリン、プロリンの合計残基数(以下、「イミノ酸」と称することがある)がコラーゲンの全アミノ酸残基数のうち20%未満である特定のコラーゲンと、トランスグルタミナーゼを有効成分とする食品原材料の接着用酵素製剤及びそれを用いる接着成型食品の製造方法が開示されている。また、特開2006−246716号公報には、トランスグルタミナーゼ、コラーゲン、クエン酸又はリン酸3ナトリウム等のpH調整剤、塩化カルシウムを含む食品用接着剤を用いる接着成形食品の製造方法が開示されており、「塩化カルシウム等を配合すると、コラーゲンの低温時のゲル化を抑制できるのでより好ましい」と記載されているが、塩化カルシウムの適正添加量については記載されていない。
一方、上記特定のコラーゲンとして使用できるものは、実質的に魚皮由来のコラーゲンであり、豚肉や牛肉、鶏肉を使用した畜肉加工品へ利用する場合に、異種起源タンパクとなる魚コラーゲンを含む製剤が使用できない場合がある。
特に、欧州市場では魚由来原料を使用した加工食品に対してはアレルギー表示が義務付けられているため、他の地域に比べて、より畜肉加工品への使用が制限される場合がある。
これまで、豚肉や牛肉、鶏肉由来のコラーゲンを使用して実用的な接着力を発現させる技術は開発されていなかった。
このような背景から、魚由来原料を用いずに肉片等の食品原材料を十分に接着成型させることができる、優れた接着成型用酵素製剤及び接着成型食品の製造方法が加工食品業界より待望されている。従って、本発明の目的は優れた接着成型用酵素製剤及び接着成型食品の製造方法の提供である。
本発明者らは、上述の課題を解決すべく鋭意研究の結果、トランスグルタミナーゼ、コラーゲン並びに塩化カルシウム及び/又は塩化マグネシウムを用いることにより畜肉等の食品原材料を接着できることを見出し、本発明を完成するに至った。すなわち、本発明は以下の通りである。
1)トランスグルタミナーゼ、コラーゲン、並びに、塩化カルシウム又は塩化マグネシウムを有効成分として含む酵素製剤であって、該酵素製剤中の塩化カルシウム又は塩化マグネシウムの量が該酵素製剤中のトランスグルタミナーゼ1U当たり0.007〜0.03gであり、該酵素製剤中のコラーゲンの量が該酵素製剤中のトランスグルタミナーゼ1U当たり0.002〜0.03gである酵素製剤。
2)酵素製剤に含まれるコラーゲンのゲル強度が40g以上である1)記載の酵素製剤。
3)酵素製剤に含まれるコラーゲンのゼリー強度が150g以上であることを特徴とする1)記載の酵素製剤。
4)コラーゲンが酸処理コラーゲンである3)記載の酵素製剤。
5)1)乃至4)記載の酵素製剤を(1)水若しくは液状物に溶解後、食品原材料へ添加、又は(2)食品原材料に直接添加することを特徴とする接着成型食品の製造方法。
6)食品原材料100g当たり、10〜100ユニットのトランスグルタミナーゼ、0.1〜2gのコラーゲン、0.4〜2gの塩化カルシウム又は塩化マグネシウムを(1)水若しくは液状物に溶解後、食品原材料へ添加する又は(2)食品原材料へ直接添加することを特徴とする接着成型食品の製造方法。
7)コラーゲンがゲル強度40g以上のものである6)記載の方法。
8)コラーゲンがゼリー強度150g以上のものである6)記載の方法。
9)コラーゲンが酸処理コラーゲンである8)記載の接着成型食品の製造方法。
10)5)乃至9)記載の製造方法により得られた接着成型食品。
以下に本発明を詳述する。本発明の特徴はトランスグルタミナーゼの酵素作用に加えて、(1)コラーゲン並びに(2)塩化カルシウム又は塩化マグネシウムを接着用酵素製剤として機能させる点にある。
本発明に使用されるトランスグルタミナーゼは、蛋白あるいはペプチド鎖中にあるグルタミン残基のγ−カルボキシアミド基中のアシル転移反応を触媒する酵素である。このトランスグルタミナーゼがアシル受容体としてタンパク質中のリジン残基のε−アミノ基に作用すると、タンパク質分子中及び分子間においてε−(γ−Glu)−Lys結合が形成される。
本発明に使用される酵素であるトランスグルタミナーゼは、トランスグルタミナーゼ活性を有するものであれば、その起源は問わず、使用することができる。例えば、放線菌由来(特許第2572716号公報参照)、枯草菌由来(特許第3873408号公報参照)等の微生物由来のものをあげることができる。また、モルモット肝臓由来のもの(特許第1689614号公報参照)、微生物由来のもの(WO96/06931参照)、牛血液、豚血液等の動物由来のもの、サケ、マダイ等の魚由来のもの(関ら、日本水産学会誌,1990,56,125−132)、カキ由来のもの(米国特許第5736356号公報参照)等をあげることができる。
この他、遺伝子組み換えにより製造されるもの(例えば、特許第3010589号公報、特開平11−75876号公報、WO01/23591号公報、WO02/081694公報、WO2004/078973号公報参照)等をあげることができる。
このように、本発明では何れのトランスグルタミナーゼでも使用することができ、起源及び製法に限定されることはない。ただし、食品用途としての機能性、使いやすさの点から、また商業的には大量生産可能で安価に入手しやすい上記微生物由来のトランスグルタミナーゼ(登録2572716号公報等)を使用することが好ましい。
本発明に使用するトランスグルタミナーゼの活性単位は、次のように測定され、かつ定義される。即ち、ベンジルオキシカルボニル−L−グルタミニルグリシンとヒドロキシルアミンを基質として反応を行い、生成したヒドロキサム酸をトリクロロ酢酸存在下で鉄錯体に変換させた後、525nmの吸光度で、その量を測定する。1分間に1マイクロモルのヒドロキサム酸を生成する酵素量をトランスグルタミナーゼの活性単位、1ユニットと定義する。ハイドロキサメート法と呼ばれる本測定法の詳細は既に報告されている(例えば、登録2572716号公報参照)。
既に述べたように、トランスグルタミナーゼには様々な起源があることが知られており、起源によっては、上記のハイドロキサメート法により活性が定義できないような基質特異性を持つものもあるから、その場合には異なる方法でユニットが定義される場合もある。どのような活性測定法により定義されるにしろ、実質的に本発明でいう接着成型効果を示す量であれば、本発明のトランスグルタミナーゼ添加範囲の範疇に入る。
本発明の塩化カルシウム、塩化マグネシウムは食品用として使用可能なグレードのものであればよく、塩化カルシウム、塩化マグネシウムそれぞれ単独で用いてもよいし、併用して用いてもよい。
本発明において必須成分であるコラーゲンとしては、いかなる種類のものも用いることができる。即ち、本発明で用いられるコラーゲンの原料は特に限定されず、動物、魚介類の皮、骨、軟骨、鱗、鰾などの組織から抽出されたものを用いればよい。後述の塩とトランスグルタミナーゼに加えコラーゲンを用いると接着効果が著しく向上される。
また、本発明でいうコラーゲンとは、動物、魚介類の皮、骨、軟骨、鱗、鰾により抽出、精製により得られるものであり、分解などその変性度合いには制限はない。コラーゲンは抽出の過程において、さまざまな程度に加水分解されるので広範囲の分子量分布を呈するのがふつうであり、低分子化して、いわゆるゼラチンに変化したものも本発明のコラーゲンの範囲に入る。更に、コラーゲンは精製品である必要はなく、一部に脂肪、炭水化物、ペプチド、アミノ酸などを含有していてもかまわない。
コラーゲンの中でも、酸処理、アルカリ処理等を行っていないものがより強力な接着力を実現するためには好ましく、更にゲル強度が40g以上のコラーゲンを用いるのがより好ましい。ゲル強度は次のようにして測定する。30℃温水で1時間ほどコラーゲンの濃度5%に溶解した後、50mlを専用ゼリーカップに入れ封をし、5℃の冷蔵庫に入れ17時間冷却する。冷却後のゲルをテクスチャーアナライザーおよびレオメーターなどの物性測定器を用い、5mm径の球形プローブ、侵入速度1mm/秒、侵入距離8mmにて測定を行い、得られた応力数値(g)をゲル強度とする。
また、酸処理やアルカリ処理をしたコラーゲンを使用する際は、ゼリー強度が150g以上、好ましくは150〜300g、より好ましくは250〜300gのコラーゲンが、より強力な接着力を発現するので適している。
尚、ゼリー強度は次のようにして測定する。コラーゲンの濃度6.67%に溶解した後、120mlを専用ゼリーカップに入れ、室温に放置して約35℃になるまで放冷する。次に、ゴム栓をして10℃の恒温槽に入れ、17時間冷却する。冷却後のゲルをテクスチャーアナライザーおよびレオメーターなどの物性測定器を用い、12.7mm径の円筒形プローブ、侵入速度1mm/秒、侵入距離4mmにて測定を行い、得られた応力数値(g)をゼリー強度とする。(JIS K 6503参照)
また、コラーゲンとしては、より強力な接着力を実現するために、製造工程で酸処理を施されたコラーゲンのほうが、アルカリ処理コラーゲンよりも好ましい。尚、酸処理コラーゲンとアルカリ処理コラーゲンでは等電点が異なり、酸処理コラーゲンはpH約6.5〜9.0、アルカリ処理コラーゲンはpH約4.9〜5.2を示す。試験方法はPAGI法(写真用ゼラチン試験法合同審議会:パギィ法、写真用ゼラチン試験法第9版2002)を用いて行う。本発明で用いるパギィ法ではゼラチン溶液から、アニオン交換樹脂、カチオン交換樹脂を混合した樹脂によりイオン性物質を取り除いた溶液のpHを等電点とする。
本発明の酵素製剤を構成するトランスグルタミナーゼ、コラーゲン、塩化カルシウム又は塩化マグネシウムの配合率については、トランスグルタミナーゼは、酵素製剤1g当たり1〜200ユニット配合すればよく、塩化カルシウム、塩化マグネシウムは酵素製剤100重量部当たり5〜95重量部配合すればよく、コラーゲンについては酵素製剤100重量部当たり5〜95重量部配合することが好ましい。各成分の配合比については、該酵素製剤中の塩化カルシウム又は塩化マグネシウムの量(塩化カルシウムと塩化マグネシウムを併用する場合はそれらの合計量)は、該酵素製剤中のトランスグルタミナーゼ1U当たり0.007〜0.03gが好ましく、0.01〜0.02gがより好ましく、該酵素製剤中のコラーゲンの乾物重量は、該酵素製剤中のトランスグルタミナーゼ1U当たり0.002〜0.03gが好ましく、0.003〜0.007gがより好ましい。
さて、本発明の接着用酵素製剤はトランスグルタミナーゼ、コラーゲン及び塩化カルシウム及び/又は塩化マグネシウムを有効成分とするが、それ以外も下記のような様々の任意成分を配合することもできる。例えば、食品用賦形剤として知られる、乳糖、ショ糖、マルチトール、ソルビトール、デキストリン、分岐デキストリン、サイクロデキストリン、二酸化ケイ素、セルロース、澱粉類、多糖類、ガム類、ペクチンなどを含有させることができる。
さらに、本発明の接着用酵素製剤にはコラーゲン以外の他タンパク質、例えば、豚肉、牛肉などの畜肉、家禽肉から抽出したタンパク質、大豆タンパク、小麦タンパク、カゼイン類などを含有させることもできる。また、これらタンパク質の部分加水分解物(大豆タンパク部分加水分解物、小麦タンパク部分加水分解物等)も用いることができる。
また、重曹、クエン酸ナトリウム、リン酸ナトリウム、焼成カルシウム、リン酸カルシウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、塩化ナトリウム、塩化カリウムや、ピロリン酸ナトリウム、トリポリリン酸ナトリウム、メタリン酸ナトリウムなど各種重合リン酸塩も本酵素製剤に配合してよい。さらに、また、調味料、砂糖、香辛料、着色料、発色材、アスコルビン酸およびその塩類、乳化剤、油脂なども適宜配合しても差し支えない。
本発明の接着成型用酵素製剤は、必ずしもトランスグルタミナーゼ、コラーゲン、並びに、塩化カルシウム又は塩化マグネシウムが容器内にブレンドされている必要はなく、別々の容器にいれられている、いわゆる「キット」の形態のものも含まれる。酵素製剤の形態は粉体でもよく、液状でもよい。
次に、食品原材料を接着させて接着成型食品を製造する場合に、以下の方法が考えられる。すなわち、トランスグルタミナーゼ、コラーゲン、並びに、塩化カルシウム又は塩化マグネシウムを有効成分とする酵素製剤を用いる方法と、トランスグルタミナーゼ、コラーゲン並びに塩化カルシウム又は塩化マグネシウムを別々に購入し、使用する方法である。いずれの方法を用いても構わない。
いずれの方法を用いる場合でもトランスグルタミナーゼの対食品原料当たりの使用量は接着対象となる食品原材料100g当たり、1〜400ユニット、好ましくは10〜200ユニットである。コラーゲンの使用量は食品原材料100gあたり、0.02〜5g、好ましくは0.1〜2gである。塩化カルシウム又は塩化マグネシウムの使用量(塩化カルシウムと塩化マグネシウムを併用する場合はそれらの使用量の合計量)は食品原材料の100gあたり、0.02〜5%、好ましくは0.4〜2%である。
また、食品原材料を接着させて接着成形食品を製造する場合に、以下の方法が考えられる。すなわち、本発明の接着用酵素製剤を溶媒に溶解して用いる場合と粉体のまま直接、食品原材料と混合する場合である。更に詳しくは、トランスグルタミナーゼ等の各必須成分を、それぞれ溶解、又は粉体のまま、別々に又は同時に食品原材料と混合する場合である。そのいずれの方法を用いる場合も本発明の接着成型食品の製造方法の範疇である。
本発明に用いられる食品原材料としては、蛋白性食品原材料であれば何でも用いられる。例えば、牛肉、豚肉、馬肉、羊肉、山羊肉、家兎肉、鶏肉などいわゆる食肉だけでなく、各種の魚肉、貝類、エビ、カニなどの甲殻類、イカ、タコなどの軟体動物、イクラ、スジコなどの魚卵類などの食品原材料も利用できる。更に、チーズ、麺類、蒲鉾などの加工食品にも用いることができる。勿論、上述した食品原材料に限定されるものではない。
本発明の接着成型食品とは、上記食品原材料を適度な大きさにカットして得られた食品片の複数個を接着し成型・再構成した食品(例:体積1cm以上にカットされた食肉片を接着成型したもの)や、上記原材料をカットせずその形のまま複数個を接着し成型・再構成した食品(例:イクラや小エビ等体積1cm以下の小食品素材を複数個接着成型したもの)を指し、すり身や練製品のようなホモゲナイズ処理またはミンチ処理されたペースト状の食品より製造された食品は含まれない。但し、一度成形された蒲鉾やソーセージの小片(ペースト状ではない)を接着成型して得られる食品は本発明の接着成型食品に含まれる。
尚、食品片や小食品素材の接着は、レオメーター(不動工業(株)製)による引っ張り強度が80g/cm以上である必要がある。80g/cm以下では、接着成型食品の製造時や調理加工時に、各素材が剥離してしまうので実用には適さない。
本発明は上述したように蛋白性の食品原材料全てに適用可能であるが、本発明の酵素製剤に牛由来コラーゲンを使用した場合には、食品原材料として牛肉へ、豚由来コラーゲンを使用した場合には豚肉へ使用することにより、同起源由来タンパクを利用して接着成型加工品を製造することが可能であり、異種タンパクフリー、アレルギー表示フリーを求める食肉加工業界の課題を解決することが可能である。
図1は、各種塩類と接着力との関係を示す図である(実施例1)。
図2は、各種コラーゲンと接着力との関係を示す図である(実施例2)。
図3は、各種コラーゲンと接着力との関係を示す図である(実施例3)。
以下、本発明を実施例に基づいて詳細に説明する。しかし、本発明の技術的範囲はこれら実施例に限定されるものではない。
トランスグルタミナーゼ、コラーゲン、塩類による接着成型豚肉の製造
トランスグルタミナーゼとしてはストレプトマイセスモバラエンシス(Streptomyces mobaraensis)起源の市販のトランスグルタミナーゼ(味の素(株)「アクティバ」TG、比活性1000ユニット/g品)を用いた。尚、Streptomyces mobaraensisは1990年以前にはStreptoverticillium mobaraenseとされていた。
また、コラーゲンとしては新田ゼラチン社製ゼラチンG微粉(ゼリー強度256g、酸処理コラーゲン)を使用した。
各試験区それぞれにおいて1.2gコラーゲン(ゼラチンG微粉 新田ゼラチン社製)と各種塩類1.5gを計量し水10mlに溶解した。次に180ユニットになるようにトランスグルタミナーゼを計量し、これを水2mlに溶解させ、前記の溶液と混合した。得られた混合溶液は本発明でいう酵素製剤である。
尚、上記条件は酵素製剤100g当たり、コラーゲン40g、各種塩類は50gになるように、またトランスグルタミナーゼは酵素製剤1g当たり、60ユニットになるように調製した酵素製剤を食品原材料100重量部あたり1重量部添加したときと同等の添加率である。
このように調製した各酵素製剤と豚もも肉の小片(約2cm角)全300gが十分なじむように混和し、折り幅75mmのケーシングチューブに詰め、5℃で2時間放置し、トランスグルタミナーゼ反応を進行させた。放置後、−40℃の冷凍庫に入れ、評価するまで冷凍保存した。
各試験区における、コラーゲン及び各種塩類の添加量は、食品原材料100gあたりコラーゲン0.4g、塩類0.5gに相当する。また、トランスグルタミナーゼの添加量については、食品原材料1gあたり0.6ユニットに相当する。詳細は表1に示した。
Figure 0005093228
冷凍した接着豚肉を厚さ9mm、幅25mmにスライスし、解凍後、生の状態で、レオメーター(不動工業(株)製)にて引っ張り強度を測定した。結果を図1に示した。従来本評価方法において、80g/cmの引っ張り強度が実用的な接着力と判断しているのに対し、塩化カルシウム又は塩化マグネシウムを使用した添加区では、いずれも基準値(80g/cm)を上回る接着力が得られた。即ち、塩化カルシウム添加区では205.8g/cmの接着力、塩化マグネシウム添加区では136.1g/cmの接着力が得られた。一方、塩類無添加区では39.3g/cm、塩化ナトリウム添加区では35.4g/cm、塩化カリウム添加区では30.0g/cmの接着力が得られたに過ぎず、いずれも実用的な接着力は得られなかった。
コラーゲンの種類と接着力への影響
表2に示す各種コラーゲン1.2gと塩化カルシウム1.5gを水10mlに溶解させた。その後180ユニットになるようにトランスグルタミナーゼを計量し、水2mlに溶解させ、それを前述のコラーゲンと塩化カルシウムの溶液と混合した。得られた混合液は本発明でいう酵素製剤である。
Figure 0005093228
得られた各酵素製剤と豚もも肉の小片(約2cm角)全300gが十分なじむように混和し、折り幅75mmのケーシングチューブに詰め、5℃で2時間放置し、トランスグルタミナーゼ反応を進行させた。放置後、−40℃の冷凍庫に入れ、評価するまで冷凍保存した。その後は実施例1と同様の方法にて引っ張り強度を測定した。結果は図2に示した。
尚、各種コラーゲン及び塩化カルシウムの添加量は、食品原材料100gあたりコラーゲン0.4g、塩化カルシウム0.5gに相当する。また、トランスグルタミナーゼの添加量については、食品原材料100gあたり60ユニットに相当する。詳細は表3に示す。
Figure 0005093228
図2のとおり、ゼリー強度の高いコラーゲンであるG微粉を使用することによって、154.7g/cmというより高い接着力が得られる事が確認された。
また、GBL−250では接着力が82.1g/cmであるのに対して、AP200微粉は106.5g/cmであることから、アルカリ処理コラーゲンに比較し酸処理コラーゲンのほうがより強力な接着力が得られる事も確認できた。
コラーゲンの種類と接着力への影響2
表4に示す各種コラーゲン1.2gと塩化カルシウム1.5gを水10mlに溶解させた。その後180ユニットになるようにトランスグルタミナーゼを計量し、水2mlに溶解させ、それを前述のコラーゲンと塩化カルシウムの溶液と混合した。得られた混合液は本発明でいう酵素製剤である。
Figure 0005093228
得られた各酵素製剤と豚もも肉の小片(約2cm角)全300gが十分なじむように混和し、折り幅75mmのケーシングチューブに詰め、5℃で2時間放置し、トランスグルタミナーゼ反応を進行させた。放置後、−40℃の冷凍庫に入れ、評価するまで冷凍保存した。その後は実施例1と同様の方法にて引っ張り強度を測定した。結果は図3に示した。また加熱後の接着強度を測定するため、厚さ9mmにスライスした接着肉を240℃で片面150秒ずつ加熱し、官能評価にて強度の測定を行った。官能評価点の基準は表5の通りとし、十分に訓練された官能評価パネル3人によって評価を行った。結果は表6に示した。
尚、各種コラーゲン及び塩化カルシウムの添加量は、食品原材料100gあたりコラーゲン0.4g、塩化カルシウム0.5gに相当する。また、トランスグルタミナーゼの添加量については、食品原材料100gあたり60ユニットに相当する。詳細は表6に示す。
Figure 0005093228
Figure 0005093228
図3のとおり、ゲル強度の高いコラーゲンを使用することによって、85.5g/cmというより高い接着力が得られる事が確認された。
本発明は食品原材料の接着に利用できる。また、本発明の酵素製剤は十分な接着力を付与できるばかりか、最終的に得られる接着成型食品に好ましい食感を付与しえるものである。
本発明の酵素製剤及び接着成型食品の製造方法を用いると、魚由来コラーゲンを用いなくとも肉片等の食品原材料を十分に接着成型させることができる。従って、本発明は加工食品業界にとって待望とされているは実用性の高い優れた技術である。

Claims (10)

  1. トランスグルタミナーゼ、魚由来以外のコラーゲン、並びに、塩化カルシウム又は塩化マグネシウムを有効成分として含む酵素製剤であって、該酵素製剤中の塩化カルシウム又は塩化マグネシウムの量が該酵素製剤中のトランスグルタミナーゼ1U当たり0.007〜0.03gであり、該酵素製剤中のコラーゲンの量が該酵素製剤中のトランスグルタミナーゼ1U当たり0.002〜0.03gである酵素製剤。
  2. 酵素製剤に含まれるコラーゲンのゲル強度が40g以上である請求の範囲第1項記載の酵素製剤。
  3. 酵素製剤に含まれるコラーゲンのゼリー強度が150g以上であることを特徴とする請求の範囲第1項記載の酵素製剤。
  4. コラーゲンが酸処理コラーゲンである請求の範囲第3項記載の酵素製剤。
  5. 請求の範囲第1項乃至第4項記載の酵素製剤を(1)水若しくは液状物に溶解後、食品原材料へ添加、又は(2)食品原材料に直接添加することを特徴とする接着成型食品の製造方法。
  6. 食品原材料100g当たり、10〜100ユニットのトランスグルタミナーゼ、0.1〜2gの魚由来以外のコラーゲン、0.4〜2gの塩化カルシウム又は塩化マグネシウムを(1)水若しくは液状物に溶解後、食品原材料へ添加する又は(2)食品原材料へ直接添加することを特徴とする接着成型食品の製造方法。
  7. コラーゲンがゲル強度40g以上のものである請求の範囲第6項記載の方法。
  8. コラーゲンがゼリー強度150g以上のものである請求の範囲第6項記載の方法。
  9. コラーゲンが酸処理コラーゲンである請求の範囲第8項記載の接着成型食品の製造方法。
  10. 請求の範囲第5項乃至第9項記載の製造方法により得られた接着成型食品。
JP2009507555A 2007-03-29 2008-03-26 接着用酵素製剤及び接着成形食品の製造方法 Active JP5093228B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009507555A JP5093228B2 (ja) 2007-03-29 2008-03-26 接着用酵素製剤及び接着成形食品の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007086631 2007-03-29
JP2007086631 2007-03-29
PCT/JP2008/056535 WO2008120798A1 (ja) 2007-03-29 2008-03-26 接着用酵素製剤及び接着成形食品の製造方法
JP2009507555A JP5093228B2 (ja) 2007-03-29 2008-03-26 接着用酵素製剤及び接着成形食品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008120798A1 JPWO2008120798A1 (ja) 2010-07-15
JP5093228B2 true JP5093228B2 (ja) 2012-12-12

Family

ID=39808379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009507555A Active JP5093228B2 (ja) 2007-03-29 2008-03-26 接着用酵素製剤及び接着成形食品の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20100086641A1 (ja)
EP (1) EP2138049B1 (ja)
JP (1) JP5093228B2 (ja)
CN (1) CN101646356B (ja)
ES (1) ES2480540T3 (ja)
PL (1) PL2138049T3 (ja)
WO (1) WO2008120798A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5056193B2 (ja) * 2007-06-21 2012-10-24 味の素株式会社 畜肉加工食品又は水産加工食品の製造方法及び畜肉加工食品又は水産加工食品改質用の酵素製剤
TWI444146B (zh) * 2008-09-25 2014-07-11 Ajinomoto Kk 黏著成型食品用酵素製劑及黏著成型食品之製造方法
JPWO2010074338A1 (ja) * 2008-12-26 2012-06-21 味の素株式会社 食肉単味品用酵素製剤及び食肉単味品の製造方法
CN102715550A (zh) * 2012-06-29 2012-10-10 百洋水产集团股份有限公司 粘合鱼腩肉产品及其制备方法
JP5172037B1 (ja) * 2012-10-30 2013-03-27 株式会社極洋 冷凍切断魚卵巣およびその製造方法
CN105010994B (zh) * 2015-07-21 2018-11-09 武汉千汇德科技有限公司 高钙面及其制作方法
WO2018066591A1 (ja) * 2016-10-04 2018-04-12 味の素株式会社 接着肉の製造方法
EP3680330A4 (en) * 2017-09-07 2021-09-01 Amano Enzyme Inc. STABILIZED DRY PROTEIN EMIDASE COMPOSITION
US11998654B2 (en) 2018-07-12 2024-06-04 Bard Shannon Limited Securing implants and medical devices

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1070961A (ja) * 1996-07-01 1998-03-17 Ajinomoto Co Inc 接着用酵素製剤及び接着食品の製造法
JP2000316468A (ja) * 1999-05-11 2000-11-21 Calpis Co Ltd 発酵風味及び安定性が増強された発酵乳製品
WO2002080700A1 (fr) * 2001-03-30 2002-10-17 Ajinomoto Co., Inc. Preparations d'enzymes de liaison et processus de production d'aliments moules et lies
JP2002320454A (ja) * 2001-04-26 2002-11-05 Takasago Internatl Corp コーティング剤及びコーティング粉末
JP2002320453A (ja) * 2001-04-26 2002-11-05 Takasago Internatl Corp コーティング剤およびコーティング粉末
JP2006246716A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Ajinomoto Co Inc 食品用接着剤を用いた接着成型食品の製造方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58149645A (ja) 1982-03-01 1983-09-06 Ajinomoto Co Inc ゲル化物の製造法
JPS6177650A (ja) 1984-09-25 1986-04-21 加藤 明彦 セメントを利用する人工骨材の増強方法
JP2572716B2 (ja) 1987-03-04 1997-01-16 味の素株式会社 新規なトランスグルタミナーゼ
JP2705024B2 (ja) * 1987-07-02 1998-01-26 マルハ株式会社 食品の製造法
US4887682A (en) * 1988-01-06 1989-12-19 Trw Inc. Method and apparatus for nullifying electrical offsets in a torsion sensor
JPH0655116B2 (ja) 1988-06-02 1994-07-27 味の素株式会社 成形肉の製造方法
EP0572987B1 (en) * 1992-06-02 1999-08-25 Ajinomoto Co., Inc. Process for producing bound-formed food
JP3353383B2 (ja) 1992-06-02 2002-12-03 味の素株式会社 酵素製剤及び結着成形食品の製造法
EP0693556B1 (en) 1994-01-28 2004-10-06 Ajinomoto Co., Inc. Transglutaminase originating in japanese oyster
ES2267103T3 (es) 1994-08-26 2007-03-01 Novozymes A/S Transglutaminasas microbianas, su produccion y uso.
JP3353503B2 (ja) 1994-11-28 2002-12-03 味の素株式会社 食品用接着剤
US5834232A (en) * 1996-05-01 1998-11-10 Zymogenetics, Inc. Cross-linked gelatin gels and methods of making them
JPH1175876A (ja) 1997-07-04 1999-03-23 Ajinomoto Co Inc 新規な微生物トランスグルタミナーゼの製造法
JP3873408B2 (ja) 1997-11-07 2007-01-24 味の素株式会社 バチルス属細菌由来のトランスグルタミナーゼの製造法
CA2391961C (en) 1999-09-30 2008-12-02 Yoshimi Kikuchi Process for producing transglutaminase
ES2335750T3 (es) 2001-03-30 2010-04-05 Ajinomoto Co., Inc. Metodo de secrecion y de produccion de proteinas.
WO2002102900A2 (en) * 2001-06-18 2002-12-27 Solvay Advanced Polymers, Llc Polysulphone-based container for alkaline solution
US6984442B2 (en) * 2002-07-19 2006-01-10 Cryovac, Inc. Multilayer film comprising an amorphous polymer
JP4380538B2 (ja) * 2002-09-26 2009-12-09 味の素株式会社 酵素製剤及びそれを用いる食品の製造法
ES2356149T3 (es) 2003-03-07 2011-04-05 Ajinomoto Co., Inc. Procedimiento para producir transglutaminasa microbiana.
US20070202213A1 (en) * 2005-08-30 2007-08-30 Ajinomoto Co. Inc Method for producing transglutaminase composition
US7691597B2 (en) * 2005-08-30 2010-04-06 Ajinomoto Co., Inc. Method for measuring protease activity of transglutaminase and transglutaminase composition

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1070961A (ja) * 1996-07-01 1998-03-17 Ajinomoto Co Inc 接着用酵素製剤及び接着食品の製造法
JP2000316468A (ja) * 1999-05-11 2000-11-21 Calpis Co Ltd 発酵風味及び安定性が増強された発酵乳製品
WO2002080700A1 (fr) * 2001-03-30 2002-10-17 Ajinomoto Co., Inc. Preparations d'enzymes de liaison et processus de production d'aliments moules et lies
JP2002320454A (ja) * 2001-04-26 2002-11-05 Takasago Internatl Corp コーティング剤及びコーティング粉末
JP2002320453A (ja) * 2001-04-26 2002-11-05 Takasago Internatl Corp コーティング剤およびコーティング粉末
JP2006246716A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Ajinomoto Co Inc 食品用接着剤を用いた接着成型食品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008120798A1 (ja) 2008-10-09
EP2138049B1 (en) 2014-06-25
CN101646356B (zh) 2013-09-25
EP2138049A4 (en) 2011-11-02
PL2138049T3 (pl) 2014-11-28
CN101646356A (zh) 2010-02-10
US20100086641A1 (en) 2010-04-08
EP2138049A1 (en) 2009-12-30
JPWO2008120798A1 (ja) 2010-07-15
ES2480540T3 (es) 2014-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5093228B2 (ja) 接着用酵素製剤及び接着成形食品の製造方法
JP3407599B2 (ja) 接着用酵素製剤及び接着食品の製造法
JP4380538B2 (ja) 酵素製剤及びそれを用いる食品の製造法
JP4051621B2 (ja) 接着用酵素製剤及び接着成形食品の製造方法。
JP5811098B2 (ja) 畜肉加工食品の製造方法及び畜肉加工食品改質用酵素製剤
JP5447386B2 (ja) 接着成形食品用酵素製剤及び接着成形食品の製造方法
Nurhayati et al. The role of pepsin in improving the quality of surimi of red tilapia (Orechromis niloticus)
JP4697124B2 (ja) 魚卵加工用酵素製剤及び魚卵加工食品の製造方法
JP2000050844A (ja) 食品接着用酵素製剤及び接着成形食品の製造方法
JPH04112757A (ja) 食品の製造法及び製造された食品
Kumari et al. Incorporation of sheep plasma protein hydrolysates to improve physico-chemical and antioxidant characteristics of mutton sausages
JP2009034072A (ja) 食肉改質剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120821

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5093228

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250