JP5092323B2 - 軌条車両 - Google Patents

軌条車両 Download PDF

Info

Publication number
JP5092323B2
JP5092323B2 JP2006243544A JP2006243544A JP5092323B2 JP 5092323 B2 JP5092323 B2 JP 5092323B2 JP 2006243544 A JP2006243544 A JP 2006243544A JP 2006243544 A JP2006243544 A JP 2006243544A JP 5092323 B2 JP5092323 B2 JP 5092323B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
web
vehicle
strength member
bone
longitudinal direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006243544A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008062817A (ja
Inventor
健 川崎
敏彦 用田
俊治 宮本
英之 中村
貴吏 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2006243544A priority Critical patent/JP5092323B2/ja
Priority to CN2007100021031A priority patent/CN101138981B/zh
Priority to KR1020070002855A priority patent/KR100836090B1/ko
Priority to EP07250099A priority patent/EP1897775B1/en
Priority to US11/622,531 priority patent/US20080060544A1/en
Publication of JP2008062817A publication Critical patent/JP2008062817A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5092323B2 publication Critical patent/JP5092323B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61DBODY DETAILS OR KINDS OF RAILWAY VEHICLES
    • B61D17/00Construction details of vehicle bodies
    • B61D17/04Construction details of vehicle bodies with bodies of metal; with composite, e.g. metal and wood body structures
    • B61D17/20Communication passages between coaches; Adaptation of coach ends therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61DBODY DETAILS OR KINDS OF RAILWAY VEHICLES
    • B61D15/00Other railway vehicles, e.g. scaffold cars; Adaptations of vehicles for use on railways
    • B61D15/06Buffer cars; Arrangements or construction of railway vehicles for protecting them in case of collisions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61DBODY DETAILS OR KINDS OF RAILWAY VEHICLES
    • B61D17/00Construction details of vehicle bodies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61DBODY DETAILS OR KINDS OF RAILWAY VEHICLES
    • B61D17/00Construction details of vehicle bodies
    • B61D17/04Construction details of vehicle bodies with bodies of metal; with composite, e.g. metal and wood body structures
    • B61D17/06End walls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Vibration Dampers (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、鉄道車両やモノレールカー等の軌条車両のエネルギー吸収構造に関するものである。
軌条車両では、通常運行中に予期せず物体と衝突する可能性がある。予期せず衝突する物体としては、道路車両、樹木や鉄道車両などの大きな物体から、石、雪塊や対向車両の部品といった小さな物体などをあげることができる。また、衝突時の速度は高速走行時から低速走行時までさまざまである。
ここで、鉄道車両が大きな物体と高速で衝突した場合を考える。大きな物体と高速で衝突した場合、鉄道車両には大きな荷重が衝撃的に作用することになる。このような衝撃から輸送機器に搭乗している乗員・乗客を保護するために、輸送機器の構造物の一部を積極的に変形させることにより、衝突のエネルギーを吸収しなければならない。
即ち、乗員・乗客が搭乗しており、物体との衝突時に軌条車両の構造物が潰れないことを目的とした空間(以後、サバイバルゾーンと呼ぶ)と、物体との衝突時に軌条車両の構造物を積極的に変形させて衝突のエネルギーを吸収する空間(以後、クラッシャブルゾーンと呼ぶ)を分離して軌条車両の構造物に設けるという概念である。
一方、軌条車両が大きな物体と低速で衝突した場合を考える。低速で衝突した際、車体に作用する衝撃は高速走行時と比較して軽微なものである。このため、衝突時に車体に作用するエネルギーを高速走行時のように積極的に吸収しなくとも乗員や乗客の安全は確保できる。逆に、堅牢な構造として低速走行時の衝突時に作用する荷重で車両が変形しないようにすることが望ましい。
さらに、構造物が変形する際には、変形する向きや変形の起点などを制御できることが望ましい。
非特許文献1は、飛来物防御板をレール方向である車体長手方向に対して最も先端に配置し、それに隣接してエネルギーを吸収する部材を配置した構造の例である。
特許文献1は、四辺にアルミ合金製中空押出形材を用いたエネルギー吸収構造が効率よくエネルギーを吸収することを示している。
特許文献2,3,4はエネルギー吸収体の面板に穴を開け、エネルギーを吸収することが示されている。
特開2004−168218号公報 特開2002−67952号公報 特開2001−88698号公報 特開2001−26268号公報 Amar Ainoussa. A crashworthy high speed aluminium train:thewest coast main line class 390 tilting train、Proc. Imech E Conf。"What canwe realistically expect from crashworthiness?".(2001)。
上述したように、ある程度以上の荷重が作用した場合には積極的に変形してエネルギーを吸収し、ある程度以下の荷重が作用した場合には構造が変形しないような構造が求められる。
上記目的は、編成車両の中間車両の長手方向の両端部または、該中間車両に連結する車両の該中間車両の側の端部に備えられるとともに、衝突時には変形して衝突エネルギーを吸収するクラッシャブルゾーンを備える軌条車両であって、前記クラッシャブルゾーンは、
前記軌条車両の長手方向の端部に前記軌条車両の側面と屋根に沿って連続して配置された一方の強度部材と、前記端部よりも前記軌条車両の長手方向の中央部寄りの前記側面と前記屋根に沿って連続して配置された他方の強度部材と、前記軌条車両の長手方向に沿う態様で配設されるとともに、前記一方の強度部材と前記他方の強度部材とを接続する複数の骨部材と、前記一方の強度部材と前記他方の強度部材と前記複数の骨部材とを覆う外板と、から構成されており、前記複数の骨部材は、その長手方向の中央部から前記一方の強度部材に向かって前記側面または前記屋根に沿って拡大する板状の一方のウエブと、前記中央部から前記他方の強度部材に向かって拡大せずに延びる板状の他方のウエブと、前記一方のウエブおよび前記他方のウエブの幅方向の両端部から立設されるフランジと、とから構成されており、前記一方のウエブおよび前記他方のウエブは前記外板に重ねて配設されるとともに、前記複数の骨部材の前記中央部の前記フランジのフランジ端部に開口を有する切り欠きが備えられていることを特徴とする軌条車両によって、達成できる。
これによれば、車体の前端に衝突荷重がかかった際、強度部材を介して骨部材に荷重がかかる。骨部材は、切り欠きの箇所で、骨部材を座屈させる。骨部材が座屈しても、外板側には曲がらないので、よって、外板によって、座屈が阻害されることが無く、衝突エネルギーを吸収できる。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
本発明を軌条車両に対して適用した場合の第一の実施例を図1から図6によって説明する。
まず、図1により軌条車両の構造を説明する。図1に、軌条車両の構体1は、屋根を形成する屋根構体2、車体長手方向に対して両端を閉鎖する面を形成する妻構体3,車体長手方向に対して左右の面を形成する側構体4、及び床面を形成する台枠5から構成されている。側構体4には窓Wや出入口の開口がある。
この構体1は、衝突時に乗員・乗客の生命を保護するサバイバルゾーン10と、衝突時に生じるエネルギーを吸収するクラッシャブルゾーン11により構成される。サバイバルゾーン10は、車両の長手方向の中央に設置されている。
クラッシャブルゾーン11は、車両の長手方向の両端部に存在し、あたかもサバイバルゾーン10をはさみこむように配置されている。
本図では運転する装置をもたない中間車両を用いて構造を説明しているが、運転装置を有する車両でも、クラッシャブルゾーン11とサバイバルゾーン10の相対的な配置は変わらない。
図2に、クラッシャブルゾーン11の側面図を示す。このクラッシシャブルゾーン11は、先頭車では後端側の端部にあり、編成車両の中間車ではその長手方向端部(それよりも前方または後方の車両との接続部側にある)。
クラッシャブルゾーン11を構成する主な部材は、クラッシャブルゾーン11の乗員室を構成する前後の強度部材15,16(一般に、隅柱,ポスト等と呼称される。)と、前後の強度部材15,16を接続する骨部材17と、強度部材15,16、骨部材17の外側を覆う外板18とからなる。
骨部材17は、車体の長手方向に沿っている。傾斜していない。強度部材15,16は、車体の側面において垂直方向に沿い、また、屋根に沿っている。
図3,図4,図5において、骨部材17は断面がU字状であり、U字状のウエブ17b側に外板18を隅肉溶接している。隅肉溶接は、連続でも不連続でもよい。ウエブ17bの両側にフランジ17c,17dがある。骨部材17の長さ方向の中間のフランジ17c,17dに切り欠き21を設けている。切り欠き21はフランジ17c,17dの端部に開口している。
また、U字状のウエブ17b(外板に面する面)には、長手方向の端部よりに穴22,23が設けてある。
かかる構成において、ある程度以上の荷重(衝突荷重)が強度部材15の長手方向に作用した場合は、強度部材15及びその外側の外板18が変形してエネルギーを吸収し、ある程度以下の荷重が作用した場合には変形しない。
ある程度以上の荷重(以下、過大な荷重という。)が作用した場合、骨部材17は長手方向の中間に切り欠き21があるので、該個所から変形が進行する。図に示すように、変形は、切り欠き21側が谷とするように進む。谷になる反対側に外板18があるので、切り欠き21側が谷に折れても外板を谷内に巻き込むことが無いので、変形が進み、エネルギーを吸収できる。
また、骨部材17の長手方向の両端近傍のU字状のウエブ17bには22,23が設けてあるので、図5に示すように、骨部材17全体として考えた場合、ウエブ17bが山となるように変形する。このため、外板18が車外側に対して凸になるように変形する。もしこのような変形が生じず局部座屈が連続して発生し、変形方向を制御できない場合には、つぶれ残り量が多くなり有効な圧壊が確保できない。また、車内側に変形すると乗員や乗客に対して影響が生じる可能性がある。このため、外側に凸になるように変形を制御することは有益である。
前記実施例では、断面U字状の骨部材17のウエブ17bを外板18に溶接していたが、図6,図7,図8に示すように、フランジ17c,17dの先端に外板18を溶接してもよい。このようにすれば、溶接が簡単である。
この場合は、骨部材17の長手方向の中間に設ける切り欠き21に相当する長穴21bはウエ17bとフランジ17c(17d)との接続部に設ける。該接続部が強度的に強いためである。
図6において、長穴21bの幅方向の中間を中心として、折り曲げ、ウエブ17bとフランジ17c,17dとになるように折り曲げ、骨部材17を構成する。例えば、長穴21bの幅は約40mmである。
図6,図7は上記によって構成した骨部材17である。21bは図3の切り欠き21に相当する穴である。切り欠き22b,23bは図3の穴22,23に相当する。切り欠き22b,23bはフランジ17c,17dの先端に開口している。
図9は本発明(図10)に対して考えた従来例である。図9(a)に示すように、強度部材15に荷重が作用した場合、当該高さに存在する骨部材17が主として荷重を支持する。この場合、骨部材17や強度部材16には曲げ変形は生じないとすれば、骨部材17や強度部材16に発生する応力は低い値となる。
一方、図9(b)に示すように、骨部材17(17,17)が配置されていない位置の強度部材15に荷重が作用した場合(骨部材17,17の中間位置に荷重が作用した場合)、その位置近傍の骨部材17,17が荷重を支持する。
この場合には骨部材17,17と荷重点の距離に比例して曲げモーメントが生じる。すなわち、骨部材17,17と荷重点の距離が長くなれば曲げモーメントは大きくなる。そこで、骨部材17,17および強度部材15には曲げ変形が生じ、骨部材17,17や強度部材15に発生する応力は高い値となる。
このとき、骨部材17は高さ方向に疎に配置されていれば、発生応力が高くなること必然的に生じる。骨部材17,17の間隔を密に配置すると、衝撃により骨部材17が変形を開始する際に生じる荷重が高くなりすぎる。
このため、高い荷重が作用した場合には強度部材15および骨部材17に作用するモーメントが大きくなり、双方の部材には高い応力が発生する。
図10により、本発明の実施例を説明する。強度部材15に接続する骨部材117との接続部は、骨部材117を、Y字状に拡大させている。強度部材16側は拡大していない。
このため、強度部材15を骨部材117で支持する点数が多くなる。このため、たとえ骨部材117が配置されていない高さに荷重が作用した場合でも、荷重点から骨部材117による支持点までの距離は短くなる。そこで、発生するモーメントは従来の例と比較して小さくなる。
すなわち、図10(b)に示すように、骨部材117,117が配置されていない高さに荷重が負荷された場合、当該高さの近傍の骨部材117,117の拡大した先端が主として荷重を支持する。この場合には拡大した骨部材117,117の端部と荷重点の距離に比例して曲げ変形が生じるが、強度部材15側に分岐した長さ(距離)は、骨部材117の配置間隔と比較して長くない。このため、強度部材15や骨部材117に生じる曲げ変形は小さいものになるので、骨部材117や強度部材15に発生する応力は低い値となる。
エネルギーを吸収しなければならないほどの大きな荷重が作用した場合、骨部材117の強度的最弱部はY字状に拡大した箇所と分岐が無い箇所との接続部である。強度的最弱部の断面および骨部材117の本数は従来と同様であるから、座屈時に生じる荷重は従来と同じにすることができる。
図11において、図11は図10の骨部材117の先端側をY字状に拡大した骨部材117の拡大図である。フランジ117c,117d、拡大したフランジ117e,117fの間はウエブ117gとしている。外板18はウエブ117b側にあってもよいし、フランジ117c,117d,117e,117f側にあってもよい。
図12において、拡大したフランジ117e,117fの間に断面U字状の骨部材117のフランジ117c,117d、及びウエブ117bを配置したものである。拡大したフランジ117e、117fの間のウエブ117bとウエブ117gが重なっていてもよい。外板18はウエブ117b側、またはフランジ117c,117d,117e,117f側に設ける。
図13において、骨部材117は、図3の骨部材117の強度部材15側をY字状に分岐させたものである。Y字状に分岐したフランジ117e,117fとフランジ117g,117hとの接続箇所117i,117jよりも強度部材16側のフランジ117c,117d側に切り欠き21に相当する穴24,24を設けている。これにより、穴24,24を設けた部位が強度的最弱部になる。穴24は縦長である。
Y字状に分岐したフランジ117e,117f,117g,117hはウエブ117k,117mの両側にある。
外板18は、図11,図12の実施例のように、いずれに設けてもよい。
かかる構成により、過大な荷重が作用した場合、強度的最弱部の穴24,24から変形が進行するので、変形を制御することができる。
図14において、穴24のあったフランジ117c,117dに切り欠き24b,24bを設けている。これにより、切り欠き24b,24bを設けた部位が強度的最弱部になる。強度部材15側のウエブ117k,117mに穴25を設け、強度部材16側のウエブ117bに穴26を設ける。
外板18は、ウエブ117b側に設ける。
かかる構成により、過大な荷重が作用した場合に切り欠き24b,24bの部位から変形が進行する。変形は、切り欠きを入れた側を谷とするように進む。また、骨部材117全体として考えた場合、切り欠き24b,24bを入れた側が谷となり、穴25,26が山となるように変形する。
図15において、切り欠き24b,24bは同様である。穴25に相当する切り欠き25b,25bをフランジ117e,117f,117g,117hに設けている。穴26に相当する切り欠き26bは、フランジ117c,117dに設けている。切り欠き25b,26bは図6,図7,図8のフランジ17c,17dとウエブ17bにそれぞれ設けた1つの穴のように、ウエブ117bとフランジ117c,117d,117e,117f,117g,117hに設けてもよい。
外板18はウエブ117b側に設ける。
鉄道車両の斜視図である。 図1の車体の端部の側面図である。 本発明の一実施例の骨部材の斜視図である。 図3のIV視図である。 図3,図4の骨部材の変形図である。 本発明の他の実施例の穴21bの平面図である。 図7の穴を用いた骨部材の平面図である。 図7のIX視図である。 車体へ荷重が作用した場合の変形例を示す側面図である。 本発明の車体への適用例の車体の端部の側面図である。 本発明の他の実施例の骨部材の斜視図である。 本発明の他の実施例の骨部材の斜視図である。 本発明の他の実施例の骨部材の斜視図である。 本発明の他の実施例の骨部材の斜視図である。 本発明の他の実施例の骨部材の斜視図である。
1…鉄道車両の構体、2…屋根構体、3…妻構体、4…側構体、5…台枠、6…側梁、10…サバイバルゾーン、11…クラッシャブルゾーン、15,16…強度部材、17,117…骨部材、17b,117g,117m…ウエブ、117c,117d,117e,117f…フランジ、21,24b,25b,26b…切り欠き、18…外板、21b,22,23、24,25,26…穴。

Claims (1)

  1. 編成車両の中間車両の長手方向の両端部または、該中間車両に連結する車両の該中間車両の側の端部に備えられるとともに、衝突時には変形して衝突エネルギーを吸収するクラッシャブルゾーンを備える軌条車両であって、
    前記クラッシャブルゾーンは、
    前記軌条車両の長手方向の端部に前記軌条車両の側面と屋根に沿って連続して配置された一方の強度部材と、
    前記端部よりも前記軌条車両の長手方向の中央部寄りの前記側面と前記屋根に沿って連続して配置された他方の強度部材と、
    前記軌条車両の長手方向に沿う態様で配設されるとともに、前記一方の強度部材と前記他方の強度部材とを接続する複数の骨部材と、
    前記一方の強度部材と前記他方の強度部材と前記複数の骨部材とを覆う外板と、
    から構成されており、
    前記複数の骨部材は、
    その長手方向の中央部から前記一方の強度部材に向かって前記側面または前記屋根に沿って拡大する板状の一方のウエブと、
    前記中央部から前記他方の強度部材に向かって拡大せずに延びる板状の他方のウエブと、
    前記一方のウエブおよび前記他方のウエブの幅方向の両端部から立設されるフランジと、
    とから構成されており、
    前記一方のウエブおよび前記他方のウエブは前記外板に重ねて配設されるとともに、
    前記複数の骨部材の前記中央部の前記フランジのフランジ端部に開口を有する切り欠きが備えられていること
    を特徴とする軌条車両。
JP2006243544A 2006-09-08 2006-09-08 軌条車両 Active JP5092323B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006243544A JP5092323B2 (ja) 2006-09-08 2006-09-08 軌条車両
CN2007100021031A CN101138981B (zh) 2006-09-08 2007-01-10 轨道车辆
KR1020070002855A KR100836090B1 (ko) 2006-09-08 2007-01-10 레일차량
EP07250099A EP1897775B1 (en) 2006-09-08 2007-01-11 Railway vehicle with energy absorbing structure
US11/622,531 US20080060544A1 (en) 2006-09-08 2007-01-12 Railway Vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006243544A JP5092323B2 (ja) 2006-09-08 2006-09-08 軌条車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008062817A JP2008062817A (ja) 2008-03-21
JP5092323B2 true JP5092323B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=38895551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006243544A Active JP5092323B2 (ja) 2006-09-08 2006-09-08 軌条車両

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20080060544A1 (ja)
EP (1) EP1897775B1 (ja)
JP (1) JP5092323B2 (ja)
KR (1) KR100836090B1 (ja)
CN (1) CN101138981B (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5179053B2 (ja) * 2006-05-10 2013-04-10 株式会社日立製作所 衝突エネルギー吸収装置及びそれを備えた軌条車両
JP2009241772A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Hitachi Ltd 軌条車両
US8707873B2 (en) 2009-03-25 2014-04-29 West Japan Railway Company Bodyshell structure of railcar
WO2011021323A1 (ja) * 2009-08-19 2011-02-24 西日本旅客鉄道株式会社 鉄道車両の構体構造
JP5161251B2 (ja) * 2010-03-25 2013-03-13 株式会社日立製作所 衝撃吸収構造を備える鉄道車両
KR101242146B1 (ko) * 2011-02-24 2013-03-11 현대로템 주식회사 손상방지 기능을 갖는 철도차량용 사이드 외판 변형유도 프레임
AT511291A1 (de) * 2011-04-04 2012-10-15 Siemens Ag Oesterreich Schienenfahrzeug mit angesetzter verformungszone
JP5923252B2 (ja) * 2011-07-28 2016-05-24 近畿車輌株式会社 鉄道車両の先頭衝撃吸収構造
JP5798829B2 (ja) * 2011-07-28 2015-10-21 近畿車輌株式会社 鉄道車両の先頭衝撃吸収構造
US8739705B2 (en) * 2012-04-05 2014-06-03 National Steel Car Limited Autorack railroad car and underframe therefor
DE112013002238B4 (de) 2012-04-25 2021-11-11 Hitachi, Ltd. Eisenbahnwagenkarosseriestruktur mit Stoßdämpfungsstruktur
JP6074168B2 (ja) * 2012-06-13 2017-02-01 川崎重工業株式会社 衝突エネルギ吸収柱及び該衝突エネルギ吸収柱を備えた鉄道車両
US9718481B2 (en) * 2012-07-12 2017-08-01 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Railcar
CN104512429B (zh) * 2013-09-30 2017-05-03 中车青岛四方机车车辆股份有限公司 一种轨道车辆的端墙结构及其加工方法
JP6259160B2 (ja) * 2015-08-31 2018-01-10 日本車輌製造株式会社 鉄道車両
US10538256B2 (en) 2015-08-31 2020-01-21 Nippon Sharyo, Ltd. Railcar
CN108657211B (zh) * 2017-03-31 2023-10-17 比亚迪股份有限公司 用于轨道车辆的底架和轨道车辆
DE102018132455A1 (de) 2018-12-17 2020-06-18 Bombardier Transportation Gmbh Reisezugwagen und Schienenfahrzeug
US20220306166A1 (en) * 2019-06-10 2022-09-29 Kawasaki Railcar Manufacturing Co., Ltd. Railcar bodyshell

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2294357A (en) * 1940-05-18 1942-08-25 Budd Edward G Mfg Co Vehicle body construction
CH542974A (de) * 1972-02-07 1973-10-15 Kistler Laurenz Stützeinrichtung für Betondeckenschalungen
DE2429496A1 (de) * 1974-06-20 1976-01-08 Volkswagenwerk Ag Traeger, insbesondere laengstraeger fuer fahrzeuge
DE2457400A1 (de) * 1974-12-05 1976-06-10 Volkswagenwerk Ag Traeger, insbesondere laengstraeger fuer fahrzeuge
US4337708A (en) * 1980-04-11 1982-07-06 Pullman Incorporated Railway car superstructure frame
JPS58116268A (ja) * 1981-12-28 1983-07-11 Mazda Motor Corp 自動車の車体フレ−ム構造
JPS5976477U (ja) * 1982-11-15 1984-05-24 本田技研工業株式会社 車両のステアリング系防振支持構造
JPS59143868U (ja) * 1983-03-18 1984-09-26 株式会社新潟鐵工所 鉄道車両の側構体構造
JPH0313412Y2 (ja) * 1985-12-07 1991-03-27
FR2694255B1 (fr) * 1992-07-28 1994-10-28 Dietrich & Cie De Structure absorbeuse d'énergie, en particulier pour véhicules ferroviaires.
FR2712950B1 (fr) * 1993-11-25 1995-12-29 Gec Alsthom Transport Sa Dispositifs et procédé d'amortissement de choc, ossature et véhicule comportant de tels dispositifs d'amortissement de choc.
DE4440425A1 (de) * 1994-11-07 1996-05-09 Goerlitz Waggonbau Gmbh Untergestell für Schienenfahrzeuge
US6706406B1 (en) * 1996-11-13 2004-03-16 Fern Investments Limited Composite steel structural plastic sandwich plate systems
US6196135B1 (en) * 1998-04-17 2001-03-06 Kinki Sharyo Co., Ltd. Shock absorbing underframe structure for railroad car
DE69837290T2 (de) * 1998-09-28 2007-11-22 Hitachi, Ltd. Wagenkasten
JP3015358B1 (ja) * 1998-12-04 2000-03-06 川崎重工業株式会社 箱形構造体および車両用端梁
JP3459187B2 (ja) * 1999-02-02 2003-10-20 株式会社日立製作所 中空形材
JP4318151B2 (ja) * 1999-07-13 2009-08-19 東急車輛製造株式会社 鉄道車両及び鉄道車両用衝突エネルギー消費梁
JP3563002B2 (ja) * 1999-09-21 2004-09-08 川崎重工業株式会社 鉄道車両用のエネルギ吸収構造
US6312028B1 (en) * 1999-12-04 2001-11-06 Ford Global Technologies, Inc. Motor vehicle energy absorbing member
JP3436232B2 (ja) * 2000-03-10 2003-08-11 日産自動車株式会社 自動車の車体後部構造
US6799794B2 (en) * 2000-08-28 2004-10-05 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Body structure
JP3512753B2 (ja) * 2001-04-20 2004-03-31 川崎重工業株式会社 鉄道車両の衝突エネルギ吸収構造
JP3725043B2 (ja) * 2001-04-25 2005-12-07 株式会社日立製作所 軌条車両
JP3805998B2 (ja) 2001-05-28 2006-08-09 株式会社日立製作所 車体
JP3725057B2 (ja) * 2001-09-25 2005-12-07 株式会社日立製作所 軌条車両
JP3848227B2 (ja) * 2002-09-02 2006-11-22 株式会社日立製作所 軌条車両
US6695393B1 (en) * 2002-09-18 2004-02-24 Ford Global Technologies, Llc Kinetic energy absorbing rail for an automotive frame
JP3852445B2 (ja) * 2004-01-13 2006-11-29 日産自動車株式会社 メンバー部材の衝撃エネルギー吸収構造
GB2411631A (en) * 2004-03-01 2005-09-07 Bombardier Transp Gmbh Shock absorbing girder for supporting a railway vehicle body
EP1752250B1 (en) * 2004-05-18 2012-05-23 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Laser welding method, laser welded joint, outer panel, and structure for rolling stock
JP5179053B2 (ja) * 2006-05-10 2013-04-10 株式会社日立製作所 衝突エネルギー吸収装置及びそれを備えた軌条車両
ATE546332T1 (de) * 2006-05-10 2012-03-15 Hitachi Ltd Vorrichtung zur absorption von kollisionsenergie und schienenfahrzeug mit der vorrichtung
JP2007326552A (ja) * 2006-05-10 2007-12-20 Hitachi Ltd 衝突エネルギー吸収装置及びそれを備えた軌条車両
JP4943905B2 (ja) * 2006-05-10 2012-05-30 株式会社日立製作所 衝突エネルギー吸収装置及びそれを備えた軌条車両
JP4261589B2 (ja) * 2006-05-10 2009-04-30 株式会社日立製作所 衝突エネルギー吸収装置及びそれを備えた軌条車両
JP4712604B2 (ja) * 2006-05-10 2011-06-29 株式会社日立製作所 輸送機器
JP4966712B2 (ja) * 2007-03-30 2012-07-04 株式会社日立製作所 輸送機

Also Published As

Publication number Publication date
CN101138981B (zh) 2012-05-09
CN101138981A (zh) 2008-03-12
JP2008062817A (ja) 2008-03-21
EP1897775A1 (en) 2008-03-12
US20080060544A1 (en) 2008-03-13
KR20080023086A (ko) 2008-03-12
KR100836090B1 (ko) 2008-06-09
EP1897775B1 (en) 2012-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5092323B2 (ja) 軌条車両
JP4712604B2 (ja) 輸送機器
JP4943905B2 (ja) 衝突エネルギー吸収装置及びそれを備えた軌条車両
US20130104770A1 (en) Railway vehicle
CN102066179B (zh) 铁道车辆结构体的构造
US8701566B2 (en) Railcar
US20130098264A1 (en) Railway vehicle
US9421989B2 (en) Rolling stock
JP2018069944A (ja) 鉄道車両
US20130125782A1 (en) Railway vehicle
EP3181424B1 (en) Railway vehicle provided with collision energy absorption structure
EP2873579B1 (en) Railcar
JP5225774B2 (ja) 鉄道車両用構体構造
JP3955807B2 (ja) 車両用構体
JP2003276596A (ja) 車両用構体
JP2007137350A (ja) 鉄道車両
EP3216669B1 (en) Rail vehicle equipped with impact-absorbing device
JP6039359B2 (ja) 鉄道車両の先頭衝撃吸収構造
JP6960833B2 (ja) 鉄道車両
JP2009262839A (ja) 衝撃吸収構造
JP2022187081A (ja) 鉄道車両
JP2020100198A (ja) 鉄道車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120626

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120821

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120903

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5092323

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3