JP5088976B2 - コストおよび寿命に基づいたバッテリ充電 - Google Patents

コストおよび寿命に基づいたバッテリ充電 Download PDF

Info

Publication number
JP5088976B2
JP5088976B2 JP2010517051A JP2010517051A JP5088976B2 JP 5088976 B2 JP5088976 B2 JP 5088976B2 JP 2010517051 A JP2010517051 A JP 2010517051A JP 2010517051 A JP2010517051 A JP 2010517051A JP 5088976 B2 JP5088976 B2 JP 5088976B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
charge
battery
period
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010517051A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010534053A (ja
Inventor
カート ラッセル ケルティー,
ユージーン マイケル ベルディチェフスキー,
Original Assignee
テスラ モーターズ, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テスラ モーターズ, インコーポレイテッド filed Critical テスラ モーターズ, インコーポレイテッド
Publication of JP2010534053A publication Critical patent/JP2010534053A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5088976B2 publication Critical patent/JP5088976B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0092Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption with use of redundant elements for safety purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/305Communication interfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/64Optimising energy costs, e.g. responding to electricity rates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L55/00Arrangements for supplying energy stored within a vehicle to a power network, i.e. vehicle-to-grid [V2G] arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0283Price estimation or determination
    • G06Q30/0284Time or distance, e.g. usage of parking meters or taximeters
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/06Energy or water supply
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/0071Regulation of charging or discharging current or voltage with a programmable schedule
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/10Driver interactions by alarm
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/126Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV], i.e. power aggregation of EV or HEV, vehicle to grid arrangements [V2G]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/14Details associated with the interoperability, e.g. vehicle recognition, authentication, identification or billing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S50/00Market activities related to the operation of systems integrating technologies related to power network operation or related to communication or information technologies
    • Y04S50/14Marketing, i.e. market research and analysis, surveying, promotions, advertising, buyer profiling, customer management or rewards

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

(背景)
電気自動車のバッテリの充電はコストがかかり、不適切に行われた場合は、バッテリを損傷し得る。バッテリ損傷を低減しながらバッテリ充電のコストを削減するシステムおよび方法が必要とされる。
以下の説明では、本明細書の一部を成し、実行され得る特定の実施形態が例示される、添付図面を参照する。これらの実施形態は、当業者が本発明を実行することを可能にすることに十分なほど詳細に記載されており、本発明の範囲から逸脱することなく、他の実施形態が使用され得、構造的、論理的、および電気的な変化がなされ得ることを理解されたい。したがって、例示的な実施形態の以下の説明は、限定された意味で解釈されるものではなく、本発明の範囲は、添付の特許請求の範囲によって定義される。
本主題は、背景に適応する方法で、自動車のバッテリを充電するシステムおよび方法を提供する。例えば、世界には、特定の期間の間、電気がより安価である地域もある。例えば、電気は、空調率がより低いことを理由に、より少ないエネルギーが消費されている夜間に、より安価であり得る。これは例示的な期間であり、他も可能である。
本主題は、そのような変動する比率を考慮して、ユーザの自動車を充電するためのスケジュールを選択する能力をユーザに提供する。例えば、ユーザは、電気の購入がより安価である時間帯に、ユーザの自動車を通常の容量(例えば、容量の80%)または通常のエネルギー貯蔵率(設定されたエネルギー量を貯蔵するために必要な割合の容量は、経時的に増加する)まで充電することができる。ユーザは、特定の実施例では、おそらく利用可能な駆動範囲を増大させるために、通常の量を超えて自動車を充電することを随意に選択することができる。場合によっては、ユーザは、就寝前に通常の率までの充電を選択することができ、起床し、その日の準備をしながら通常の範囲に加えて充電することを選択することができる。これらおよび他の実施形態は、本明細書で考察される。
(項目1)
バッテリと、
電気自動車であって、該バッテリは、該電気自動車を推進するために該電気自動車に連結される、電気自動車と、
該バッテリを充電するための充電回路と、
充電コスト比率を推定し、該充電回路をオンにするための充電コスト回路と、
該充電コスト回路に時間信号を提供するためのタイマー回路と
を備え、
該充電コスト回路は、該充電コスト比率が第1の閾値未満である第1の期間の間、該バッテリが第1のエネルギー貯蔵レベルに到達するまで該充電回路をオンにし、該充電コスト比率が該第1の閾値を越える第2の期間の間、該充電回路をオンにする、
システム。
(項目2)
前記第1の期間および前記第2の期間の間の総充電コストを計算するための、コスト推定回路と、
数日の期間にわたって複数の充電停止時間を記録し、該複数の充電停止時間に基づいて、予測充電停止時間を予測するための傾向回路と
をさらに備え、
前記充電コスト回路は、該総充電コスト未満である削減された充電コストを達成するために、該第2の期間の長さを自動的に選択する、
項目1に記載のシステム。
(項目3)
ユーザが制御可能なインターフェースをさらに備え、該インターフェースは、前記充電コスト回路に接続されることにより、該ユーザは前記第1の閾値を入力することができる、項目1に記載のシステム。
(項目4)
前記充電コスト回路は、前記バッテリが第2のエネルギー貯蔵レベルに到達するまで、前記充電回路をオンにし、該第2のエネルギー貯蔵レベルは、前記第1のエネルギー貯蔵レベルよりも高い、項目1に記載のシステム。
(項目5)
ユーザが制御可能なインターフェースをさらに備え、該インターフェースは、前記充電コスト回路に接続されることにより、該ユーザは前記第2の期間の長さを入力することができる、項目4に記載のシステム。
(項目6)
充電コスト比率を決定することと、
第1の充電コスト比率が決定されている間は第1のエネルギー貯蔵レベルまで、および第2の充電コスト比率が決定されている間は第2のエネルギー貯蔵レベルまで、電気自動車のバッテリを選択的に充電することと
を含み、
該第2のエネルギー貯蔵レベルは、該第1のエネルギー貯蔵レベルよりも高い、方法。(項目7)
前記第1の充電コスト比率は、前記第2の充電コスト比率よりも低い、項目6に記載の方法。
(項目8)
前記第1の充電コスト比率は、前記第2の充電コスト比率よりも高い、項目6に記載の方法。
(項目9)
前記充電コスト比率が第1のコスト範囲内である間は前記第1のエネルギー貯蔵レベルに到達するまで、および該充電コスト比率が第2のコスト範囲内である間は前記第2のエネルギー貯蔵レベルに到達するまで、前記バッテリを充電することを含む、項目6に記載の方法。
(項目10)
前記第2のエネルギー貯蔵レベルは、最大エネルギー貯蔵レベル未満である、項目6に記載の方法。
(項目11)
記憶された指示器によって前記バッテリを前記第2のエネルギー貯蔵レベルまで充電するように指示された場合のみ、該バッテリを該第2のエネルギー貯蔵レベルまで充電することをさらに含む、項目6に記載の方法。
(項目12)
エネルギー使用パターンに基づいて、1日の充電停止時間を予測することと、
ユーザに、向上されたカレンダー寿命と削減されたコストとから選択するように促すことと、
前記記憶された指示器として、ユーザ応答を記憶することと、
該記憶された指示器が向上されたカレンダー寿命を示す場合、充電が絶えず発生して、前記第2のエネルギー貯蔵レベルに到達することができるまで、該予測された1日の充電停止時間に至るまで、該第2のエネルギーレベルまでの充電を遅延することによって、該第2のエネルギーレベルまで充電することと
をさらに含む、項目11に記載の方法。
(項目13)
エネルギー使用パターンに基づいて、1日の充電停止時間を予測することと、
ユーザに、向上されたカレンダー寿命と削減されたコストとから選択するように促すことと、
前記記憶された指示器として、ユーザ応答を記憶することと、
該記憶された指示器が向上されたカレンダー寿命を示す場合、前記第2のエネルギー貯蔵レベルまで充電しないことを選択することと
をさらに含む、項目11に記載の方法。
(項目14)
第1の期間および第2の期間を含む充電スケジュールに従って、前記バッテリを充電することをさらに含み、前記第1のエネルギー貯蔵レベルは、該第1の期間内に到達され、前記第2のエネルギー貯蔵レベルは、該第2の期間の間に到達される、項目6に記載の方法。
(項目15)
エネルギー使用パターンに基づいて、1日のコストを予測することと、
前記第2のエネルギー貯蔵レベルまでの充電の総コストが、該予測された1日のコスト未満になるように、前記第1の期間の長さおよび前記第2の期間の長さを調整することと
をさらに含む、項目14に記載の方法。
(項目16)
エネルギー使用パターンに基づいて、1日の充電停止時間を予測することと、
充電が絶えず発生して、前記第2のエネルギー貯蔵レベルに到達することができるまで、該予測された1日の充電停止時間に至るまで、該第2のエネルギーレベルまでの充電を遅延することと
をさらに含む、項目14に記載の方法。
(項目17)
前記第2の期間の少なくとも一部の間、充電が発生しない、項目16に記載の方法。
(項目18)
電気自動車に対してユーザが選択した駆動範囲を記憶することと、
該電気自動車のバッテリを第1の割合の容量まで充電することによって達成される、駆動範囲のパターンに基づいて、潜在的な駆動範囲を決定することと、
該バッテリが該第1の割合の容量まで充電される時に貯蔵される第1のエネルギー量が、達成される該駆動範囲のパターンに基づいて、該ユーザが選択した駆動範囲を達成するのに十分であるかどうかを決定することと、
貯蔵される該第1のエネルギー量が、該選択された駆動範囲を通して該電気自動車に電力供給することに十分である場合、該第1の割合の容量まで該バッテリを充電することと、
貯蔵される該第1のエネルギーが、該ユーザが選択した駆動範囲を通して該電気自動車に電力供給することに十分でない場合、該第1の割合の容量よりも高い、第2の割合の容量まで該バッテリを充電することと
を含む、方法。
(項目19)
前記第2の容量は100%である、項目18に記載の方法。
(項目20)
前記第2の容量を決定するために、前記第1の容量の大きさに増分を漸増的に追加することをさらに含む、項目18に記載の方法。
例えば、本発明は以下の項目を提供する。
(項目1A)
充電コスト比率を決定することと、
バッテリの寿命の終わりを伸ばすために電気自動車の該バッテリを選択的に充電することとを含み、
該選択的に充電することは、第1の充電コスト比率が決定されている間は第1のエネルギー貯蔵レベルまで該バッテリを充電することと、第2の充電コスト比率が決定されるまで充電を休止することと、第2の充電コスト比率が決定されている間は第2のエネルギー貯蔵レベルまで該バッテリを充電することとを含み、
該第2のエネルギー貯蔵レベルは、該第1のエネルギー貯蔵レベルよりも高く、該第1のエネルギー貯蔵レベルは、第1のバッテリ寿命の終わりと関連付けられており、該第1のバッテリ寿命の終わりは、該第2のエネルギー貯蔵レベルに関連付けられた第2の所定のバッテリ寿命の終わりよりも長い、方法。
(項目2A)
上記充電コスト比率が第1のコスト範囲内である間は上記第1のエネルギー貯蔵レベルに到達するまで、および該充電コスト比率が第2のコスト範囲内である間は上記第2のエネルギー貯蔵レベルに到達するまで、上記バッテリを充電することを含む、項目1Aに記載の方法。
(項目3A)
記憶された指示器によって上記バッテリを上記第2のエネルギー貯蔵レベルまで充電するように指示された場合にのみ、該バッテリを該第2のエネルギー貯蔵レベルまで充電することをさらに含む、項目1A〜2Aのいずれか1項に記載の方法。
(項目4A)
エネルギー使用パターンに基づいて、1日の充電停止時間を予測することと、
ユーザに、向上されたカレンダー寿命と削減されたコストとから選択するように促すことと、
上記記憶された指示として、ユーザ応答を記憶することと、
該記憶された指示器が向上されたカレンダー寿命を示す場合、該予測された1日の充電停止時間に至るまで該バッテリを絶えず充電することによって該バッテリの上記第2のエネルギー貯蔵レベルに到達することができるまで、該第2のエネルギー貯蔵レベルまでの充電を遅延することによって、該第2のエネルギー貯蔵レベルまで充電することと
をさらに含む、項目3Aに記載の方法。
(項目5A)
エネルギー使用パターンに基づいて、1日の充電停止時間を予測することと、
ユーザに、向上されたカレンダー寿命と削減されたコストとから選択するように促すことと、
上記記憶された指示として、ユーザ応答を記憶することと、
該記憶された指示器が向上されたカレンダー寿命を示す場合、上記第2のエネルギー貯蔵レベルに到達する充電を行わないように選択することと
をさらに含む、項目1A〜4Aのいずれか1項に記載の方法。
(項目6A)
上記バッテリを第1のエネルギー貯蔵レベルまで選択的に充電することは、ユーザ入力の第1のエネルギー貯蔵レベルを記録することと、該ユーザ入力の第1のエネルギー貯蔵レベルまで選択的に充電することとを含む、項目1A〜5Aのいずれか1項に記載の方法。
(項目7A)
選択的に充電することは、予測される充電停止時間を計算することと、該予測される充電停止時間前に上記第2のエネルギー貯蔵レベルまで充電することとを含む、項目1A〜6Aのいずれか1項に記載の方法。
(項目8A)
複数の充電停止時間を記録することと、該記録された複数の充電停止時間に基づいて、該予測される充電停止時間を計算することとを含む、項目7Aに記載の方法。
(項目9A)
上記バッテリを上記第2のエネルギー貯蔵レベルまで選択的に充電することは、複数の充電サイクルを監視することと、複数の充電サイクルが監視された後、向上されたエネルギー貯蔵レベルまで充電することとを含む、項目1A〜8Aのいずれか1項に記載の方法。
(項目10A)
駆動範囲を時間にわたって監視することによって、上記向上されたエネルギー貯蔵レベルを決定することと、予測された駆動範囲を維持するために上記向上されたエネルギー貯蔵レベルを選択することとをさらに含む、項目9Aに記載の方法。
(項目11A)
バッテリと、
電気自動車であって、該バッテリは該電気自動車を推進するために該電気自動車に連結されている、電気自動車と、
充電コスト比率を決定することと、
該バッテリの寿命の終わりを延ばすために電気自動車のバッテリを選択的に充電することと
を行う充電回路と
を含み、
該選択的に充電することは、第1の充電コスト比率が決定されている間は第1のエネルギー貯蔵レベルまで該バッテリを充電することと、第2の充電コスト比率が決定されるまで充電を休止することと、第2の充電コスト比率が決定されている間は第2のエネルギー貯蔵レベルまで該バッテリを充電することとを含み、
該第2のエネルギー貯蔵レベルは、該第1のエネルギー貯蔵レベルよりも高く、該第1のエネルギー貯蔵レベルは、第1のバッテリ寿命の終わりと関連付けられており、該第1のバッテリ寿命の終わりは、該第2のエネルギー貯蔵レベルに関連付けられた第2の所定のバッテリ寿命の終わりよりも長い、システム。
(項目12A)
上記充電回路が、第2のエネルギー貯蔵レベルまで選択的に充電できることは、ユーザが上記電気自動車を運転するまで充電することを含む、項目11Aに記載のシステム。
(項目13A)
エネルギー使用パターンに基づいて、1日の充電停止時間を予測することと、
ユーザに、向上されたカレンダー寿命と削減されたコストとから選択するように促すことと、
記憶された指示として、ユーザ応答を記憶することと、
該記憶された指示器が向上されたカレンダー寿命を示す場合、該第2のエネルギー貯蔵レベルまで充電しない選択をすることと
を行う傾向回路をさらに含む、項目11Aに記載のシステム。
(項目14A)
上記充電回路は、第1の期間と第2の期間とを含む充電スケジュールに従って上記バッテリを充電することができ、該第1のエネルギー貯蔵レベルは、該第1の期間の間に到達され、該第2のエネルギー貯蔵レベルは、該第2の期間の間に到達される、項目13Aに記載のシステム。
(項目15A)
上記傾向は、エネルギー使用パターンに基づいて、1日の充電停止時間を予測することができ、
上記充電回路は、該予測された1日の充電停止時間までに上記第2のエネルギー貯蔵レベルが到達されるように絶えず充電しうるまで、該第2のエネルギー貯蔵レベルまでの充電を遅延させることができる、項目11A〜14Aのいずれか1項に記載のシステム。
図1は、一実施形態による、電気自動車の高レベル概略図である。 図2は、一実施形態による、電気自動車充電システムの概略図である。 図3は、本発明の種々の実施形態による、装置のブロック図である。 図4は、本主題の一実施形態による、バッテリを充電する方法である。 図5は、本主題の一実施形態による、第1の期間の間、第1のエネルギー貯蔵レベルまでバッテリを充電し、第2の期間の間にバッテリを充電する方法である。 図6は、本主題の一実施形態による、第2の期間の間にバッテリを充電する方法である。 図7は、本主題の一実施形態による、第1の期間の間に第1のエネルギー貯蔵レベルまで、および第2の期間の間に第2のエネルギー貯蔵レベルまで充電する方法である。 図8は、本主題の一実施形態による、1日を通して上下に変動する充電率との関連で、バッテリを充電する方法である。 図9は、本主題の一実施形態による、方法である。 図10は、本主題の一実施形態による、選択された範囲を達成するためにバッテリを充電する方法である。
(詳細な説明)
図1は、本主題の一実施形態による、自動車システム100を示す。種々の実施形態では、自動車102は、電気自動車であり、自動車推進バッテリ104と、バッテリエネルギーを回転運動等の機械的運動に変換するための、少なくとも1つの推進モータ106とを含む。本主題は、自動車推進バッテリ104が、エネルギー貯蔵システム(「ESS」)のサブコンポーネントである、実施例を含む。ESSは、安全装置コンポーネント、冷却コンポーネント、加熱コンポーネント、整流器等を含む、種々の実施例における自動車推進バッテリ104との間のエネルギー伝達に関連する、種々のコンポーネントを含む。本発明者らは、自動車推進バッテリ104および付属コンポーネントの他の構成が可能であることから、ESSおよび本主題のいくつかの実施例は、本明細書に開示される構成に限定されると見なされるべきではないことを企図している。
バッテリは、種々の実施例において1つ以上のリチウムイオン電池を含む。いくつかの実施例では、バッテリ104は、並列および/または直列に連結された複数のリチウムイオン電池を含む。いくつかの実施例は、円筒形リチウムイオン電池を含む。特定の実施例では、バッテリ104は、18650バッテリ標準に適合する1つ以上の電池を含むが、本主題はそれに限定されない。いくつかの実施例は、第1の電池のブリックを画定するために並列接続された、第1の複数の電池と、第2の電池のブリックを画定するために並列接続された、第2の複数の電池とを含み、第1のブリックおよび第2のブリックは、直列接続される。いくつかの実施例は、ブリックを画定するために、69個の電池を並列接続する。バッテリ電圧、およびそのようなものとして、ブリック電圧は、使用時に約3.6ボルト〜約4.2ボルトに及ぶ場合が多い。一つには、バッテリ電圧は電池によって異なるという理由から、場合によっては、定常電圧を維持するための電圧管理システムが含まれる。いくつかの実施形態は、シートを画定するために9個のブリックを直列接続する。そのようなシートは、約35ボルトを有する。場合によっては、ESSのバッテリを画定するために11枚のシートが直列接続される。ESSは、種々の実施例において約385ボルトを示す。そのようなものとして、いくつかの実施例は、相互接続された約6,831個の電池を含む。
さらに、エネルギー変換器108が図示される。エネルギー変換器108は、自動車推進バッテリ104からのエネルギーを、少なくとも1つの推進モータ106によって使用可能なエネルギーに変換するシステムの一部である。特定の場合、エネルギーの流れは、少なくとも1つの推進モータ106から自動車推進バッテリ104への流れである。そのようなものとして、いくつかの実施例では、自動車推進バッテリ104は、エネルギー変換器108にエネルギーを伝達し、エネルギー変換器108は、エネルギーを、電気自動車を推進するために少なくとも1つの推進モータ106によって使用可能なエネルギーに変換する。さらなる実施例では、少なくとも1つの推進モータ106は、エネルギー変換器108に伝達されるエネルギーを生成する。これらの実施例では、エネルギー変換器108は、エネルギーを自動車推進バッテリ104に貯蔵することができるエネルギーに変換する。特定の実施例では、エネルギー変換器108は、トランジスタを含む。いくつかの実施例は、1つ以上の電界効果トランジスタを含む。いくつかの実施例は、金属酸化物半導体電界効果トランジスタを含む。いくつかの実施例は、1つ以上の絶縁ゲートバイポーラトランジスタを含む。そのようなものとして、種々の実施例では、エネルギー変換器108は、自動車推進バッテリ104からの直流(「DC」)電力信号を受信し、自動車推進モータ106に電力供給するための三相交流(「AC」)信号を出力するように構成される、スイッチバンクを含む。いくつかの実施例では、エネルギー変換器108は、自動車推進モータ106からの三相信号を、自動車推進バッテリ104内に貯蔵されるDC電力に変換するように構成される。エネルギー変換器108のいくつかの実施例は、自動車推進バッテリ104からのエネルギーを、自動車推進モータ106以外の電気負荷によって使用可能なエネルギーに変換する。これらの実施例のいくつかは、エネルギーを約390ボルトから14ボルトに切り替える。
推進モータ106は、種々の実施例では三相交流(「AC」)推進モータである。いくつかの実施例は、複数のそのようなモータを含む。特定の実施例では、本主題は、トランスミッションまたはギアボックス110を随意に含むことができる。いくつかの実施例は、シングルスピードトランスミッションを含むが、他の実施例も企図される。油圧、電気、または電気油圧クラッチ作動を有するような、マニュアルクラッチトランスミッションが企図される。いくつかの実施例は、シフトの間、第1のギアに連結される一方のクラッチから、第2のギアに連結されるもう一方のクラッチに段階的に移動するデュアルクラッチシステムを採用する。種々の実施例では、回転運動は、トランスミッション110から1本以上の車軸114を介して車輪112に伝達される。
自動車推進バッテリ104およびエネルギー変換器108のうちの1つ以上に対する制御を提供する自動車管理システム116は、随意に提供される。特定の実施例では、自動車管理システム116は、安全装置システム(衝突センサ等)を監視する自動車システムに連結される。いくつかの実施例では、自動車管理システム116は、1つ以上のドライバ入力(例えば、アクセル)に連結される。種々の実施形態では、自動車管理システム116は、自動車推進バッテリ104およびエネルギー変換器108のうちの1つ以上への電力供給を制御するように構成される。
種々の実施例では、外部電源118は、エネルギーを自動車推進バッテリ104に伝えるために提供される。種々の実施形態では、外部電源118は、地方自治体の電力網に連結される充電ステーションを含む。特定の実施例では、充電ステーションは、110VのAC電源からの電力を、自動車推進バッテリ104によって貯蔵可能な電力に変換する。さらなる実施例では、充電ステーションは、120VのAC電源からの電力を、自動車推進バッテリ104によって貯蔵可能な電力に変換する。いくつかの実施形態は、バッテリ104からのエネルギーを、地方自治体の電力網によって使用可能な電力に変換するステップを含む。本主題は、外部電源からのエネルギーを自動車100によって使用可能なエネルギーに変換するための変換器が、自動車100の外側に位置する実施例に限定されず、他の実施例も企図される。
いくつかの実施例は、自動車ディスプレイシステム126を含む。いくつかの実施例では、自動車ディスプレイシステム126は、システム100の情報の可視的表示器を含む。いくつかの実施形態では、自動車ディスプレイシステム126は、システム100に関連した情報を含むモニタを含む。場合によっては、1つ以上のライトが含まれる。いくつかの実施例は、1つ以上のライトを含み、これらの実施形態における自動車ディスプレイシステム126は、これらのライトの照度および明るさを含む。特定の実施形態では、自動車管理システムは、図1に図示されるように、充電状態回路106の機能および充電連結ポート108を連携させる。特定の場合、充電状態回路106および充電連結ポート108は、自動車管理システム116の一部である。これらの場合のいくつかにおいて、照明回路114は、自動車ディスプレイシステム126の一部である。特定の実施例では、図1の照明指示器116は、自動車ディスプレイシステム126の一部である。
図2は、一実施形態に従った電気自動車充電システム202の概略図である。種々の実施形態では、システムは、電気自動車204、および電気自動車204を推進するために電気自動車204に連結されるバッテリ206を含む。本主題によって企図される電気自動車は、地上用車両、ならびに航空機および水上用車両を含む。
図は、バッテリ206を充電するための充電回路208を含む。これは、地方自治体の電力網からの電力をバッテリ206内で貯蔵することができる電力に変換する、外部充電ステーションを含み得る。これは、一般的に利用可能な地方自治体の電力網のコンセント(全国電機製造業者協会5−15コンセント)からエネルギーを取り入れ、それをバッテリ206内に貯蔵可能な電力に変換することができる、電気自動車に搭載された充電変換器をさらに含み得る。他の構成も可能である。
種々の実施例は、充電コスト比率を推定するための充電コスト回路212を含む。種々の実施形態では、充電コスト比率は、エネルギー移動の瞬間コストである。コスト比率は、経時的に移動するエネルギー当たりのコストで表される(例えば、1キロワット時当たり0.06米ドル)。本主題は、どれくらいのエネルギーが消費されたか、およびどれくらいの速度で消費されているかを測定する種々の方法に適合する。
種々の実施例では、充電コスト回路212は、充電回路208を制御し、それをオンまたはオフにすることができる。種々の実施形態では、これは、スイッチを開くこと等によって、充電回路208への導電経路を遮断することを含む。さらなる場合において、これは、充電回路208が、アクティブであるべきかまたは非アクティブであるべきかを示す、充電状態信号を通信することを含む。例えば、特定の実施例では、電界効果トランジスタは、充電回路208への駆動電源を切り替え、充電コスト回路212は、電界効果トランジスタのためのゲートを制御する。
いくつかの実施形態では、充電コスト回路212は、自動車に搭載されたコンピュータの一部である(例えば、図1の自動車管理システム116)。さらなる実施例では、充電コスト回路212は、どのように電気自動車204が充電されるかを少なくとも部分的に制御する、家庭または職場におけるコンピュータの一部である。種々の実施形態は、充電コスト回路に時間信号を提供するためのタイマー回路を含む。タイマー210は、プリント配線板、タイマー、および充電コスト回路を含むアセンブリ等、電子モジュールと一体化してもよい。
種々の実施例では、充電コスト回路212は、充電コスト比率が第1の閾値以下である第1の期間の間に充電回路208をオンにするものである。特定の場合、充電回路208は、バッテリが第1のエネルギー貯蔵レベル(例えば、指定のアンペアアワーの量、クーロン量等)に到達するまでオンにされる。いくつかの任意選択の実施形態では、充電コスト回路212は、充電コスト比率が第1の閾値以上である第2の期間の間に充電回路208をオンにする。これは、電力供給者がより高いコスト比率に切り替えた後であるが、ユーザが電気自動車を運転し始める前の午前中であってもよい。
種々の実施例では、システムは、第1の期間および第2の期間の間の総充電コストを計算するためのコスト推定回路を含む。例えば、この回路は、測定された条件および随意に学習された条件に基づいて、電気自動車を充電するのに$5.00を要すると推定することができる。特定の実施例では、電気自動車充電システムは、総充電コストを推定するために、エネルギー使用パターンを監視する。さらなる実施形態では、電気自動車充電システムは、総充電コストを推定するために、既知の値と測定された変数(電圧、温度等)の相互参照を行う。これらの実施例のいくつかは、数日の期間にわたって複数の充電停止時間を記録し、複数の充電停止時間に基づいて予測充電停止時間を予測するための傾向回路を含む。種々の実施形態では、充電停止時間は、ユーザが通常電気自動車のプラグを抜く時間帯である。多くの場合、これは、ユーザが運転のために電気自動車を使用する直前である。
いくつかの実施例では、充電コスト回路212は、総充電コスト未満である削減された充電コストを達成するために、第2の期間の長さを自動的に選択する。例えば、電気自動車充電システムが、上記で設定したような総充電コストを推定する場合、充電コスト比率を監視し、より安価な比率の間に充電に費やされる時間、およびより高価な比率の間に充電に費やされる時間を調整し、その日の予測された充電コストが、推定された総充電コスト未満になるようにすることができる。
所望に応じて、特定の実施形態は、充電コスト回路212に接続されるユーザが制御可能なインターフェースを含み、ユーザは、何がより安価な充電コスト比率であり、何がより高価な充電コスト比率なのかに対する閾値を入力することができる。例えば、特定の実施形態では、ユーザは、コンピュータ(例えば、自動車用コンピュータまたは家庭用コンピュータ)と相互作用することによって、特定の閾値以下の場合のみ充電を行うことを設定することが可能である。
いくつかの実施例では、本システムはまた、どのようにカレンダー寿命が充電挙動によって影響を受けているのかを認識する。これは、監視された変数(例えば、負荷試験を実行することによる)を使用して、または経時的に充電挙動を監視すること(例えば、サイクル数を数え、電流率および持続時間等のサイクルパラメータを監視すること)によって、学習することができる。システムは、充電が、カレンダー寿命を向上させるために選択されているのか、またはコストを削減するために選択されているのか、優先順位を付けることができる。例えば、いくつかの場合、リチウムイオン等の特定のバッテリの化学的性質は、そのように充電される場合により長持ちすることから、優先的カレンダー寿命を向上させるために、最大貯蔵エネルギーの80%等の通常のエネルギー貯蔵レベルまでバッテリを充電する。いくつかの実施例は、指示されない限り通常のエネルギー貯蔵レベル以上は充電しない。指示は、分析に基づいて信号を自動的に提供するコンピュータからの信号等の、指示器の形態であってもよく、またはユーザとの手動相互作用に基づいて提供されてもよい。例えば、電気自動車は、常に、その寿命のほとんどの間、最大貯蔵エネルギーの80%まで充電する「通常モード」であり、ユーザまたは他の供給源がそのようにするよう指示した場合のみ、「増加モード」(例えば、最大貯蔵エネルギーレベルの90%)まで充電されるように調整することができる。
そのようなものとして、特定の実施例では、充電コスト回路212は、バッテリが第2のエネルギー貯蔵レベルに到達するまで、充電回路をオンにするものである。第2のエネルギー貯蔵レベルは、第1のエネルギー貯蔵レベルと最大エネルギー貯蔵レベルとの間であってもよく、または最大エネルギー貯蔵レベルであってもよい。本主題は、充電が、ある一定の期間にわたって第2のエネルギー貯蔵レベルで維持される実施形態を含む。例えば、第1のエネルギー貯蔵レベルが到達され得る第1の期間、および第2のエネルギー貯蔵レベルが到達され得る第2の期間が指定された場合、本システムは、第1のエネルギー貯蔵レベルに到達し、第2の期間の入るまで一時停止し、次いで、第2のエネルギー貯蔵レベルに到達するまで充電することができる。第2のエネルギー貯蔵レベルが、第2の期間の終了前に到達された場合は、本システムは、第2のエネルギー貯蔵レベルを維持することができる。ユーザが制御可能なインターフェースは、いくつかの実施例に含まれ、ユーザが、充電が行われる第2の期間の長さを入力することができるように、充電コスト回路212に接続される。
(ハードウェアおよび動作環境)
本項は、例示的なハードウェア、および発明主題を実行することができる実施形態が関連する動作環境の概要を提供する。
ソフトウェアプログラムは、ソフトウェアプログラムで定義された機能を実行するために、コンピュータベースのシステム内のコンピュータ可読媒体から起動されてもよい。本明細書に開示される方法を実施および実行するために設計されたソフトウェアプログラムを作成するために、種々のプログラミング言語が採用されてもよい。プログラムは、Java(登録商標)またはC++等のオブジェクト指向言語を使用して、オブジェクト指向フォーマットで構築されてもよい。代替として、プログラムは、アセンブリまたはC等の手続き型言語を使用して、手続き指向フォーマットで構築されてもよい。ソフトウェアコンポーネントは、遠隔手続呼び出しを含む、アプリケーションプログラムインターフェースまたはプロセス間通信技術等の、当業者に公知の複数の機構を使用して通信を行ってもよい。種々の実施形態の教示は、任意の特定のプログラミング言語または環境に限定されない。したがって、以下の図3に関して考察されるように、他の実施形態が実現されてもよい。
図3は、本主題の種々の実施形態に従った装置300のブロック図である。そのような実施形態は、コンピュータ、メモリシステム、磁気もしくは光ディスク、特定の他の記憶デバイス、または任意の種類の電子デバイスもしくはシステムを備えてもよい。装置300は、メモリ302(例えば、電気、光学、または電磁気素子を含むメモリ)等の機械アクセス可能媒体に連結される1つ以上のプロセッサ306を含んでもよい。媒体は、関連情報304(例えば、コンピュータプログラム指示、データ、または両方)を含んでもよく、それは、アクセスされると、機械(例えば、プロセッサ306)に本明細書に記載される活動を実行させる。
(方法)
本明細書に開示される種々の方法は、コストおよび寿命に基づいたバッテリ充電を提供する。前述のように、特定の実施例は、地方自治体の電力網から得られる電気でバッテリを充電する。場合によっては、この電気は、1日のうちの特定の時間帯、より安価である。特に、世界の多くの地域は、晩により安価なエネルギーを提供している。本主題は、そのようなより安価な充電コスト比率を考慮して、自動車を自動的に充電することができる方法を提供する。しかしながら、本主題はまた、手動動作計画の下でも機能的であり、人は、第1の期間(例えば、電気がより安価な期間)の間および第1の期間(例えば、電気がより高価な期間)の間に受けるエネルギー量を選択することができる。
図4は、本主題の一実施形態に従ったバッテリの充電方法である。402において、方法は、充電コスト比率を決定することを含む。404において、方法は、第1の充電コスト比率が決定されている間は第1のエネルギー貯蔵レベルまで電気自動車のバッテリを充電することを含む。406において、システムは、第2のエネルギー貯蔵レベルまでバッテリ充電すべきか否かの決定が行われる。「はい」の場合、408において、システムは、第2の充電コスト比率が決定されている間は第1のエネルギー貯蔵レベルよりも高い第2のエネルギー貯蔵レベルまでバッテリを充電する。「いいえ」の場合、方法は終了する。種々の任意選択の特徴が本発明と組み合わせ可能である。例えば、特定の任意選択の方法では、第1の充電コスト比率は、第2の充電コスト比率よりも低い。しかし、第1の充電コスト比率が第2の充電コスト比率よりも高い、いくつかの方法も企図される。
種々のオプションが企図される。他の箇所において述べられるように、システムが十分に充電しないが、指示された場合にはより十分に充電する実施例も企図される。特定の実施形態では、ユーザが夜間に電気自動車のプラグを差し込む場合は、第1のエネルギー貯蔵レベルまで充電し、そのレベルで一時停止する。いくつかの実施形態では、そのレベルは容量の80%であるが、本主題はそれに限定されない。特定の実施例では、ユーザが電気自動車にさらに充電することを指示しない限り、自動車はさらには充電しない。特定の場合、ユーザがシステムにさらなる充電を追加するよう指示することを可能にする押しボタンが、電気自動車充電システム内に提供される。そのような押しボタンは、場合によっては、ユーザが再充電前に通常よりも長く運転するために自動車を使用しなければならないことに気付く少し前の、午前中に操作され得る。
いくつかの実施形態では、カレンダー寿命を向上させるエネルギー貯蔵レベルでバッテリに貯蔵することができる、システムが提供される。特定の実施例では、このエネルギー貯蔵レベルは、容量の50%である。このエネルギー貯蔵レベルは、経時的に監視および維持することができる。いくつかの実施例では、ユーザ入力によって、貯蔵エネルギーレベル維持モードに入る。さらなる実施形態では、自動車は、閾値を超えるある一定の期間、休止状態であったことを認識し、貯蔵モードに入る。種々の実施例は、走行距離計を監視するか、または他の計器を読み出すことによって等、他の方法で休止を認識する。貯蔵モードは、クラクション音によって、または点滅光等の別の指示器で示すことができる。
図5は、本主題の一実施形態による、第1の期間504の間の第1のエネルギー貯蔵レベルまでのバッテリの充電、および第2の期間506の間のバッテリの充電の方法である。第1のエネルギー貯蔵レベル502に到達するまでバッテリが充電される、実施例が図示される。種々の実施形態では、この充電は、第1の期間504に制限される。種々の実施例では、第1の期間は、第1の充電コスト比率が第1のコスト範囲内である時間帯と一致している。
さらなる実施形態は、第2のエネルギー貯蔵レベル508に到達するまで、バッテリを充電する。種々の実施例では、これは、第2の期間506の間に発生する。特定の場合、第2の期間506はユーザが選択する。いくつかの実施形態では、第2の期間506は、充電コスト比率が第1のコスト範囲とは異なる第2のコスト範囲内である期間と一致している。特定の実施例では、第2のエネルギー貯蔵レベル508は、最大エネルギー貯蔵レベル未満である。図示された実施形態は、電気自動車が、第2のエネルギー貯蔵レベル508に到達する少し前にプラグが抜かれたことを示す。これは、ユーザが第2の期間が終了する前に出掛けることに決めた実施例で示される可能性がある。
図6は、本主題の一実施形態による、第2の期間の間のバッテリの充電方法である。本主題の実施形態は、前述のように、記憶された指示器によってそのように指示された場合のみ、第2のエネルギー貯蔵レベルまでバッテリを充電するステップを含む。
いくつかの実施例は、エネルギー利用パターンに基づいて、1日の充電停止時間602を予測するステップを含む。いくつかの場合は、ユーザに、向上されたカレンダー寿命と削減されたコストとから選択するように促す。情報に関してユーザを促す実施形態は、記憶された指示器として、ユーザ応答を記憶することを含む。種々の実施例では、記憶された指示器が、向上されたカレンダー寿命を示す場合、方法は、第2のエネルギー貯蔵レベルに到達するように、予測された1日の充電停止時間に至るまで、充電が常に発生することができるまで、第2のエネルギーレベルまでの充電を遅延することによって、第2のエネルギーレベルまで充電する。本図面は、電気自動車のバッテリが、ほぼ通常の貯蔵される電荷まですでに充電されており、第1の期間の間にバッテリを充電しないことを選択したことを示す。電気自動車充電システムはさらに、充電停止時間を認識し、充電停止時間602で第2のエネルギー貯蔵レベル604に到達し得るように、充電を開始した。そのようなシステムは、バッテリのカレンダー寿命を向上させることができる。種々の実施形態は、第2のエネルギー貯蔵レベルまで充電しないことを選択することを含む。
図7は、本主題の一実施形態による、第1の期間の間の第1のエネルギー貯蔵レベル710まで、および第2の期間の間の第2のエネルギー貯蔵レベル712までの充電方法である。種々の実施形態は、第1の期間702および第2の期間704を含む充電スケジュールに従って、バッテリを充電することを含み、第1のエネルギー貯蔵レベル710は、第1の期間702内に到達され(ω期間の間)、第2のエネルギー貯蔵レベル712は、第2の期間704の間に到達される(η期間の間)。
いくつかの実施例は、エネルギー利用パターンに基づいて、1日のコストを予測することを含む。いくつかの場合は、第2のエネルギー貯蔵レベルまでの総充電コストが、予測された1日のコスト未満になるように、第1の期間の長さおよび第2の期間の長さを調節する。
いくつかの実施例は、エネルギー利用パターンに基づいて、1日の充電停止時間706を予測するステップを含む。これらの実施例のいくつかは、予測された1日の充電停止時間706に至るまで充電が常に発生することができるまで、第2のエネルギーレベルまでの充電を遅延するステップを含む(μ期間の間)。場合によっては、これは、第2のエネルギー貯蔵レベル712が到達されるように発生する。第2の期間704の少なくとも一部の間、充電が発生しない実施形態が含まれる。
図8は、本主題の一実施形態による、1日を通して上下に変動する充電率との関連で、バッテリを充電する方法である。充電率802が決定され、変動する。バッテリエネルギー貯蔵レベル804が図中に示される。種々の実施形態では、充電率が第1の充電コスト比率806である場合、バッテリは、第1のエネルギー貯蔵レベル810に向けて充電される。システムがこのレベルに到達すると、第1の期間の間にある場合は充電を停止する。例えば、期間θ、α、およびβの追加によって定義される第1の期間が図示される。この時間の間、充電コスト比率が第1の充電コスト比率範囲806内である場合のみ、システムは充電を行う。期間βの後から、図は、第2の充電コスト比率範囲808として充電が許容される第2の期間に入る。図は、第2の貯蔵されるエネルギーレベル812に到達し、γ期間の間、第2の充電コスト比率が実現している間、または第1の充電コスト比率が実現しているその期間の後には、さらなる充電を追加しない。
そのようなシステムは、風力タービンが風の強い時に過剰電力を生成し、風が強くない時間の間に電力不足を引き起こす地域等の、地方自治体の電力網の価格が変動する場合が多い地域において役立ち得る。種々の実施例は、コスト信号を受信し、コスト信号に応答して、第1の充電コスト比率および第2の充電コスト比率のうちの1つで充電することを含む。
図9は、本主題の一実施形態に従った方法である。902において、方法は、電気自動車に対するユーザが選択した駆動範囲を記憶することを含む。904において、方法は、電気自動車のバッテリを第1の割合の容量まで充電することによって達成される、駆動範囲のパターンに基づいて、潜在的な駆動範囲を決定することを含む。906において、方法は、バッテリが第1の割合の容量まで充電される時に貯蔵される、第1のエネルギー量が、達成される駆動範囲のパターンに基づいて、ユーザが選択した駆動範囲を達成するのに十分であるかどうかを決定するステップを含む。908において、方法は、貯蔵される第1のエネルギー量が、選択された駆動範囲を通して電気自動車に電力供給するのに十分である場合、第1の割合の容量までバッテリを充電するステップを含む。910において、方法は、貯蔵される第1のエネルギーが、ユーザが選択した駆動範囲を通して電気自動車に電力供給するのに十分でない場合、第1の割合の容量よりも高い、第2の割合の容量までバッテリを充電するステップを含む。特定の実施例では、第2のエネルギー貯蔵レベルは100%である。
図10は、本主題の一実施形態による、選択された範囲を達成するようにバッテリを充電する方法である。通常の寿命の終わり1010を有する、常に通常の容量1002まで充電されるバッテリの寿命サイクルが図示される。これは、バッテリが最大容量未満である80%等の特定の容量まで充電される場合に、貯蔵されるエネルギーである。寿命の完全な終わり1006を有する、常に最大容量1004まで充電されるバッテリの寿命サイクルが、さらに図示される。ハイブリッド曲線1012は、最初に通常の容量まで充電され、次いで、通常の容量以上である容量まで充電されるバッテリに対して図示され、ハイブリッド寿命の終わり1008を示す。図中、ハイブリッドは、ある特定の時間1014に開始する、通常の容量よりも高い容量でバッテリを充電し始めるが、本主題はそれに限定されない。ハイブリッドが通常の容量を超えた容量まで充電し始める時間は、通常の容量まで充電される場合に貯蔵されるエネルギーが減少し始める時間と一致し得る。通常の容量よりも高くハイブリッドを充電することの不利点は、常に通常の容量まで充電されるバッテリによって享受される寿命の終わり1010よりも早い寿命の終わり1008である。いくつかの実施例では、バッテリ容量は、電圧と直線関係を有し、特定の実施例では、特定の場合、各々の電圧まで充電する。
ハイブリッド曲線は、ユーザが使用可能な駆動範囲を常に維持することを支援する。例えば、ある特定の時間1014の後に通常の容量曲線1002に対して減少するように、ある特定の容量に対して貯蔵されるエネルギーが減少し始める場合、その容量に対する駆動範囲も減少する。しかし、減少した範囲を回避したいと望むユーザもいる。そのようなものとして、本主題は、ハイブリッド曲線1012に続いて、より高い容量まで充電する。これは、より長い範囲が実現されるある時間を享受することと、バッテリ寿命の終わりを短くすることとの間の妥協を提供する。
本主題の種々の実施例は、エネルギー使用パターンに基づいて、減少する範囲を自動的に追跡する。これらの実施形態のいくつかは、ハイブリッド曲線に自動的に切り替え、ユーザが、範囲が減少していることを認識しないようにする。いくつかの実施形態では、ハイブリッド曲線への切り替えは、寿命の終わりが電気自動車の保証期間内に発生することが予測された場合にのみ発生する。いくつかの実施形態は、ハイブリッド容量までの充電が始まったという注意を、ユーザに提供する。場合によっては、ハイブリッド曲線は、容量に対する一連の増分の上方調整を含む。いくつかの実施形態では、容量は、1日に0.05%増加させられる。他の増加も企図される。
いくつかの実施形態では、自動車システムは、ある運転期間の間、第1の範囲を運転し、さらなる運転期間の間、第2の範囲を運転し、ユーザは、どちらの範囲で運転するのかを選択する。これらの実施形態のいくつかにおいて、自動車充電システムは、ユーザが選択した範囲に応じて、通常の容量およびハイブリッド容量のどちらを使用するのかを自動的に選択する。
37C.F.R.§1.72(b)に対応して、読者が本技術的開示の本質と要旨を迅速に確認することを可能にするために、本要約が提供される。本要約は、請求項の範囲または趣旨を説明または限定するために使用されるものではないという理解の下で提出される。

Claims (17)

  1. バッテリ充電システムを利用して電気自動車内のバッテリを充電する方法であって、該方法は、
    瞬間充電コスト比率を連続的に決定するステップであって、該瞬間充電コスト比率は、時間の関数として連続的に決定される、ステップと、
    少なくとも第1の期間と第2の期間とを含む充電スケジュールを決定するステップであって、該第1の期間は、該第2の期間の前にあり、充電停止時間は、該第2の期間内に発生することが予測される、ステップと、
    該瞬間充電コスト比率が閾値コスト比率未満である場合はいつでも該第1の期間内にバッテリ充電を開始するステップと、
    該瞬間充電コスト比率が該閾値コスト比率よりも大きい場合はいつでも該第1の期間内にバッテリ充電を休止するステップと、
    該瞬間充電コスト比率が該閾値コスト比率未満である場合はいつでも該第1の期間内にバッテリ充電を再開するステップと、
    該バッテリが第1の充電状態に達した後、該第1の期間内にバッテリ充電を終了するステップと、
    該瞬間充電コスト比率に関係なく該第2の期間内にバッテリ充電を開始するステップと、
    該バッテリが第2の充電状態に達した後、該第2の期間内にバッテリ充電を終了するステップであって、該第2の充電状態は、該第1の充電状態よりも大きい、ステップと
    を包含する、方法。
  2. 前記第1の充電状態を、完全充電状態の80%に設定するステップをさらに包含する、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第2の充電状態を、完全充電状態の90%に設定するステップをさらに包含する、請求項1に記載の方法。
  4. 前記バッテリ充電システム内の前記充電停止時間をプログラムするステップをさらに包含する、請求項1に記載の方法。
  5. 1日の充電システム休止時間を監視するステップと、
    監視するステップの結果に基づいて、前記充電停止時間を推定するステップと
    をさらに包含する、請求項1に記載の方法。
  6. 前記第2の期間内にバッテリ充電を開始するステップを行うための開始時間を決定するステップをさらに包含し、該開始時間は、前記充電停止時間の発生前に前記第2の充電状態に達することを可能にするように選択される、請求項1、4または5に記載の方法。
  7. 前記瞬間充電コスト比率を連続的に決定するステップが、公共の電力網から充電コスト比率を受信するステップをさらに包含し、受信するステップは、前記バッテリ充電システムによって実行される、請求項1に記載の方法。
  8. 前記第2の期間内にバッテリ充電を開始するステップの実行を防止するために、前記バッテリ充電システムにオーバーライドするステップをさらに包含する、請求項1に記載の方法。
  9. エネルギー使用パターンに基づいて、1日のコストを予測することと、
    該予測された1日のコストを最小化するために、前記第1の期間の長さと前記第2の期間の長さとを調節することと
    をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  10. バッテリ充電システムであって、
    バッテリと、
    電気自動車であって、該バッテリは、該電気自動車を推進するように構成された推進モータに連結されている、電気自動車と、
    該バッテリを充電する充電回路と、
    少なくとも第1の期間と第2の期間とに対応する複数のタイミング信号を出力するタイマー回路であって、該第1の期間は、該第2の期間の前にある、タイマー回路と、
    充電コスト回路と
    を含み、該充電コスト回路は、該充電回路の動作を制御し、該タイマー回路から該複数のタイミング信号を受信し、該充電回路は瞬間充電コスト比率を連続的に監視し、該充電コスト回路は、該瞬間充電コスト比率が閾値コスト比率よりも小さい場合はいつでも該第1の期間の間に該充電回路の動作を開始し、該瞬間充電コスト比率が該閾値コスト比率よりも大きい場合はいつでも該第1の期間の間に該充電回路の動作を休止し、該瞬間充電コスト比率が該閾値コスト比率未満である場合はいつでも該第1の期間の間に該バッテリの充電回路の動作を再開し、該バッテリが第1の充電状態に達する場合、該第1の期間の間に該充電回路の動作を終了し、該充電コスト回路は、該瞬間充電コスト比率に関係なく該第2の期間の間に該充電回路の動作を開始し該バッテリが第2の充電状態に達するまで、または動作がシステムユーザによって中断されるまで、該充電回路の動作を継続し、該第2の充電状態は該第1の充電状態よりも大きい、バッテリ充電システム。
  11. 複数の1日の充電システム終了時間を監視する傾向回路をさらに含み、該傾向回路は、該複数の1日の充電システム終了時間に基づいて、充電停止時間を決定し、前記充電コスト回路は、前記第2の期間内に充電回路開始時間を決定して、該充電停止時間に達する前に、前記第2の充電状態を達成する、請求項10に記載のバッテリ充電システム。
  12. ユーザが前記閾値コスト比率を入力可能なように前記充電コスト回路に接続されたユーザ制御可能なインターフェースをさらに含む、請求項10に記載のバッテリ充電システム。
  13. ユーザが充電停止時間を入力可能なように前記充電コスト回路に接続されたユーザ制御可能なインターフェースをさらに含、該充電コスト回路は、前記第2の期間内に充電回路開始時間を自動的に選択して、該充電停止時間に達する前に、前記第2の充電状態を達成する、請求項10に記載のバッテリ充電システム。
  14. ユーザが前記第1の期間の長さを入力可能なように前記充電コスト回路に接続されたユーザ制御可能なインターフェースをさらに含む、請求項10に記載のバッテリ充電システム。
  15. 前記第1の充電状態は、完全充電状態の80%である、請求項10に記載のバッテリ充電システム。
  16. 前記第2の充電状態は、完全充電状態の90%である、請求項10に記載のバッテリ充電システム。
  17. 前記充電コスト回路は、電力網から公共の充電コスト比率を受信し、該公共の充電コスト比率に基づいて前記瞬間充電コスト比率を推定する、請求項10に記載のバッテリ充電システム。
JP2010517051A 2007-07-18 2008-06-20 コストおよび寿命に基づいたバッテリ充電 Active JP5088976B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/779,837 2007-07-18
US11/779,837 US7782021B2 (en) 2007-07-18 2007-07-18 Battery charging based on cost and life
PCT/US2008/067670 WO2009012018A2 (en) 2007-07-18 2008-06-20 Battery charging based on cost and life

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010534053A JP2010534053A (ja) 2010-10-28
JP5088976B2 true JP5088976B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=39735302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010517051A Active JP5088976B2 (ja) 2007-07-18 2008-06-20 コストおよび寿命に基づいたバッテリ充電

Country Status (6)

Country Link
US (3) US7782021B2 (ja)
EP (1) EP2183125B8 (ja)
JP (1) JP5088976B2 (ja)
CN (1) CN101821121B (ja)
AU (1) AU2008276398B2 (ja)
WO (1) WO2009012018A2 (ja)

Families Citing this family (118)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5228322B2 (ja) * 2006-08-30 2013-07-03 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置の劣化評価システム、車両、蓄電装置の劣化評価方法およびその劣化評価方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
US20080312782A1 (en) * 2007-06-15 2008-12-18 Gene Berdichevsky Electric vehicle communication interface
US9061680B2 (en) 2007-07-12 2015-06-23 Odyne Systems, Llc Hybrid vehicle drive system and method for fuel reduction during idle
US20120207620A1 (en) 2007-07-12 2012-08-16 Odyne Systems, LLC. Hybrid vehicle drive system and method and idle reduction system and method
US8408341B2 (en) 2007-07-12 2013-04-02 Odyne Systems, Llc Hybrid vehicle drive system and method and idle reduction system and method
US8978798B2 (en) 2007-10-12 2015-03-17 Odyne Systems, Llc Hybrid vehicle drive system and method and idle reduction system and method
US7782021B2 (en) * 2007-07-18 2010-08-24 Tesla Motors, Inc. Battery charging based on cost and life
US7693609B2 (en) * 2007-09-05 2010-04-06 Consolidated Edison Company Of New York, Inc. Hybrid vehicle recharging system and method of operation
US7917251B2 (en) * 2007-09-05 2011-03-29 Consolidated Edison Company Of New York, Inc. Metering system and method of operation
JP5484686B2 (ja) * 2008-03-31 2014-05-07 パナソニック株式会社 電子機器、充電器、及び電子機器充電システム
US9853488B2 (en) 2008-07-11 2017-12-26 Charge Fusion Technologies, Llc Systems and methods for electric vehicle charging and power management
EP4342723A1 (en) 2008-08-18 2024-03-27 Christopher B. Austin Vehicular battery charger, charging system, and method
JP4932810B2 (ja) * 2008-10-20 2012-05-16 マツダ株式会社 電動車両用バッテリの充電方法およびその装置
JP4572979B2 (ja) * 2008-10-21 2010-11-04 トヨタ自動車株式会社 電源システムおよびそれを備えた車両、ならびに電源システムの制御方法
US8793041B2 (en) * 2008-10-31 2014-07-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electric powered vehicle and control method for the same
US8106627B1 (en) 2008-12-15 2012-01-31 Comverge, Inc. Method and system for co-operative charging of electric vehicles
US20100179893A1 (en) * 2009-01-14 2010-07-15 Tonya Marie Burke System for controlling the charge rate of an electric vehicle battery by a third party, and monitoring, recording, and reporting the power supplied to it.
US8054038B2 (en) * 2009-01-29 2011-11-08 Tesla Motors, Inc. System for optimizing battery pack cut-off voltage
US8154246B1 (en) * 2009-01-30 2012-04-10 Comverge, Inc. Method and system for charging of electric vehicles according to user defined prices and price off-sets
BRPI1013209A2 (pt) * 2009-05-11 2019-02-26 Mahindra Reva Electric Vehicles Pvt. Ltd método e sistema para geração de receita usando um sistema de energia
US20100292855A1 (en) * 2009-05-14 2010-11-18 Michael Kintner-Meyer Battery Charging Control Methods, Electrical Vehicle Charging Methods, Battery Charging Control Apparatus, and Electrical Vehicles
US20100306033A1 (en) * 2009-06-01 2010-12-02 Dror Oved Electrical power metering and billing network
DE102009025132A1 (de) * 2009-06-17 2010-12-23 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Energiespeicher-Ladesystem
EP2454639A1 (en) * 2009-07-17 2012-05-23 Gridpoint, Inc. System and methods for smart charging techniques, values and guarantees
US8922329B2 (en) 2009-07-23 2014-12-30 Qualcomm Incorporated Battery charging to extend battery life and improve efficiency
US8963504B2 (en) * 2009-08-11 2015-02-24 Sony Corporation Electronic device, method of charging electronic device, program, charging control apparatus, and charging control method
US20110047102A1 (en) * 2009-08-18 2011-02-24 Ford Global Technologies, Llc Vehicle battery charging system and method
DE112010003507T5 (de) * 2009-09-01 2012-07-26 Sony Corporation Verfahren und System zum Datenaustausch zwischen einem Fahrzeug und einem Server
US8473131B2 (en) * 2009-09-28 2013-06-25 Powerhydrant Llc Method and system for charging electric vehicles
DE102009045784A1 (de) * 2009-10-19 2011-04-21 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Ladesteuerung zur Erhöhung der Lebensdauer von Akkumulatoren
JP4881991B2 (ja) * 2009-10-26 2012-02-22 本田技研工業株式会社 電気自動車の油温上昇制御方法及びその装置、並びに電気自動車
JP2011151896A (ja) * 2010-01-19 2011-08-04 Toshiba Corp 充放電制御装置
US9299093B2 (en) * 2010-01-29 2016-03-29 GM Global Technology Operations LLC Method for charging a plug-in electric vehicle
EP2537229A2 (en) * 2010-02-21 2012-12-26 Greenwave Reality Pte Ltd Power transfer system for a rechargeable battery
US8093861B2 (en) 2010-02-21 2012-01-10 Greenwave Reality, Pte Ltd. Power transfer system for a rechargeable battery
US8169186B1 (en) * 2010-04-19 2012-05-01 Interim Designs Inc. Automated electric vehicle charging system and method
US8853999B2 (en) 2010-04-19 2014-10-07 Interim Designs Inc. Automated electric vehicle charging system and method
KR101132948B1 (ko) * 2010-05-13 2012-04-05 엘에스산전 주식회사 전기자동차 충방전 시스템, 충방전 장치, 충방전 방법
US8725330B2 (en) 2010-06-02 2014-05-13 Bryan Marc Failing Increasing vehicle security
US8359132B2 (en) * 2010-06-16 2013-01-22 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. System and method for optimizing use of a battery
DE102010030309A1 (de) 2010-06-21 2011-12-22 Ford Global Technologies, Llc Verfahren und Vorrichtung zur Ermittlung einer energieverbrauchsoptimierten Route
US8718844B2 (en) * 2010-07-19 2014-05-06 General Motors Llc Charge notification method for extended range electric vehicles
WO2012148597A1 (en) 2011-04-29 2012-11-01 Electric Transportation Engineering Corporation, D/B/A Ecotality North America Device to facilitate moving an electrical cable of an electric vehicle charging station and method of providing the same
WO2012148596A1 (en) 2011-04-29 2012-11-01 Electric Transportation Engineering Corporation, D/B/A Ecotality North America System for measuring electricity and method of providing and using the same
EP2602900B1 (en) * 2010-08-05 2020-05-20 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Battery information output device for power supply/demand leveling system
JP2012039725A (ja) * 2010-08-05 2012-02-23 Toyota Motor Corp 充電方法、充電システム
JP2012044822A (ja) * 2010-08-23 2012-03-01 Sanyo Electric Co Ltd 充電システム
DE102010040395A1 (de) * 2010-09-08 2012-03-08 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zum effizienten Aufladen eines Fahrzeugakkumulators
JP5510259B2 (ja) * 2010-10-07 2014-06-04 株式会社デンソー 車両用電力制御装置
US20110225105A1 (en) * 2010-10-21 2011-09-15 Ford Global Technologies, Llc Method and system for monitoring an energy storage system for a vehicle for trip planning
US8880264B2 (en) * 2010-11-15 2014-11-04 Mitsubishi Jidosha Kabushiki Kaisha Charging control apparatus for electric vehicle
CN102044723B (zh) * 2010-11-25 2013-01-30 奇瑞汽车股份有限公司 一种电动汽车智能充电方法
EP2458704A1 (en) * 2010-11-30 2012-05-30 Restore N.V. Method and system for charging a fleet of batteries
JP5506052B2 (ja) * 2010-12-28 2014-05-28 トヨタ自動車株式会社 車両用充電装置
US8606444B2 (en) * 2010-12-29 2013-12-10 Caterpillar Inc. Machine and power system with electrical energy storage device
US8849499B2 (en) * 2011-01-06 2014-09-30 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for monitoring a vehicle's energy source
US20110224852A1 (en) * 2011-01-06 2011-09-15 Ford Global Technologies, Llc Methods and system for selectively charging a vehicle
US8810208B2 (en) 2011-03-10 2014-08-19 Tesla Motors, Inc. Charging efficiency using selectable isolation
JP5982736B2 (ja) * 2011-03-30 2016-08-31 ソニー株式会社 蓄電装置、蓄電方法およびプログラム
US8928273B2 (en) * 2011-04-08 2015-01-06 Go-Tech Energy Co. Ltd. Display device for displaying information of rechargeable battery of electric vehicle and charging module having the display device
US9225197B2 (en) 2011-05-06 2015-12-29 Tesla Motors, Inc. Charging efficiency using variable isolation
DE102011102423A1 (de) 2011-05-24 2012-11-29 Audi Ag Verfahren zum Betrieb eines Kraftfahrzeugs
US9000722B2 (en) * 2011-07-01 2015-04-07 Honda Motor Co., Ltd. Electric vehicle charging strategy
US8854013B2 (en) * 2011-07-27 2014-10-07 The Boeing Company System for monitoring a battery charger
US20130041552A1 (en) 2011-08-11 2013-02-14 Ford Global Technologies, Llc Methods and Apparatus for Estimating Power Usage
FR2979762B1 (fr) * 2011-09-07 2015-04-10 Electricite De France Procede et dispositif de recharge optimisee de batterie electrique
JP5375917B2 (ja) * 2011-09-29 2013-12-25 コベルコクレーン株式会社 作業機械のバッテリ充放電制御装置
US8907776B2 (en) 2011-10-05 2014-12-09 Ford Global Technologies, Llc Method and apparatus for do not disturb message delivery
WO2013051151A1 (ja) * 2011-10-07 2013-04-11 トヨタ自動車株式会社 車両の充電システムおよび車両の充電方法
US9744873B2 (en) 2011-10-12 2017-08-29 Volkswagen Ag Method and control device for charging a battery of a vehicle
US9348381B2 (en) 2011-10-19 2016-05-24 Zeco Systems Pte Ltd Methods and apparatuses for charging of electric vehicles
US11225240B2 (en) 2011-12-02 2022-01-18 Power Technology Holdings, Llc Hybrid vehicle drive system and method for fuel reduction during idle
JP6226202B2 (ja) * 2011-12-02 2017-11-08 パワー テクノロジー ホールディングス,エルエルシー ハイブリッド車における燃料最適化装置及び方法
US8849742B2 (en) 2012-01-24 2014-09-30 Ford Global Technologies, Llc Method and apparatus for providing charging state alerts
CA2774407C (en) 2012-04-17 2013-06-25 Renewable Environmental Energy Services Inc. Rate based power management device
KR101475564B1 (ko) * 2012-04-25 2014-12-30 엘에스산전 주식회사 전기 자동차의 충전 시스템 및 충전 방법
FR2992779B1 (fr) * 2012-06-29 2014-06-13 Renault Sa Methode et dispositifs pour maximiser la duree de vie d'une batterie de traction d'un vehicule electrique, notamment une batterie li-ion
US10140670B2 (en) 2012-08-31 2018-11-27 Engie Storage Services Na Llc Energy management methods and systems based on financial impact
US9783140B2 (en) * 2012-09-14 2017-10-10 Ford Global Technologies, Llc Method and apparatus for remote fuel refill level monitoring
WO2014052641A1 (en) * 2012-09-28 2014-04-03 Henry Shum High-efficiency battery charger
US9128159B2 (en) * 2012-12-12 2015-09-08 GM Global Technology Operations LLC Plug-in charge capacity estimation method for lithium iron-phosphate batteries
JP6088858B2 (ja) * 2013-03-12 2017-03-01 シャープ株式会社 自走式機器
US9462545B2 (en) 2013-03-14 2016-10-04 Ford Global Technologies, Llc Method and apparatus for a battery saver utilizing a sleep and vacation strategy
US9066298B2 (en) 2013-03-15 2015-06-23 Ford Global Technologies, Llc Method and apparatus for an alert strategy between modules
US9637020B2 (en) 2013-05-21 2017-05-02 Tesla, Inc. Location based charging control of electric vehicle
US9493087B2 (en) 2013-08-07 2016-11-15 Powerhydrant Llc Method and system for automatic charging of electric vehicles
CA2862950A1 (en) * 2013-09-11 2015-03-11 Proterra Inc. Methods and systems for electric vehicle charging
WO2015046656A1 (ko) * 2013-09-30 2015-04-02 한국전력공사 전기자동차의 경제충전 장치 및 방법
US9457680B2 (en) 2013-11-15 2016-10-04 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle-to-grid control
EP3071438A4 (en) 2013-11-18 2017-08-02 Power Technology Holdings LLC Hybrid vehicle drive system and method using split shaft power take off
KR101551011B1 (ko) * 2013-12-18 2015-09-07 현대자동차주식회사 친환경차량의 충전방법
US9488493B2 (en) 2014-01-16 2016-11-08 Ford Global Technologies, Llc Method and apparatus for electric vehicle trip and recharge planning
US20150226571A1 (en) * 2014-02-07 2015-08-13 Recargo, Inc. Identifying available charging stations for an electric vehicle
FR3018008A1 (fr) * 2014-02-21 2015-08-28 Orange Dispositif d'alimentation d'un appareil electrique
US10552923B2 (en) * 2014-05-08 2020-02-04 Honda Motor Co., Ltd. Electric vehicle charging control system
FR3036342B1 (fr) * 2015-05-22 2017-06-16 Dassault Aviat Support escamotable pour ecran, et ensemble d'amenagement interieur d'une cabine d'aeronef comprenant un support
CN107614313A (zh) * 2015-06-10 2018-01-19 沃尔沃卡车集团 用于优化能量存储系统的寿命的方法和系统
US10044213B2 (en) 2015-09-09 2018-08-07 Texas Instruments Incorporated Fast charging for lithium ion battery
US11152799B2 (en) * 2016-05-25 2021-10-19 Ford Global Technologies, Llc Methods and apparatus to charge electric vehicles
CN109417300B (zh) * 2016-07-13 2023-04-28 索尼移动通信株式会社 信息处理装置和充电方法
JP6234526B1 (ja) * 2016-09-20 2017-11-22 本田技研工業株式会社 取引管理システム、取引管理方法及びプログラム
US10128668B2 (en) 2016-09-30 2018-11-13 Sears Brands, L.L.C. Charger, charge indicator, and associated methods
JP6551424B2 (ja) * 2017-01-10 2019-07-31 トヨタ自動車株式会社 充電制御装置及び充電制御方法
US10625625B2 (en) 2017-04-07 2020-04-21 Honda Motor Co., Ltd. System and method for creating a charging schedule for an electric vehicle
US10220718B2 (en) 2017-04-07 2019-03-05 Honda Motor Co., Ltd. System and method for creating a charging schedule for an electric vehicle
US10999652B2 (en) 2017-05-24 2021-05-04 Engie Storage Services Na Llc Energy-based curtailment systems and methods
DE102017209489A1 (de) * 2017-06-06 2018-12-06 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Ladeeinheit zum Laden eines elektrischen Energiespeichers
EP3425762A1 (en) * 2017-07-03 2019-01-09 Ningbo Geely Automobile Research & Development Co. Ltd. Method and electronic device for managing charging
US10658841B2 (en) 2017-07-14 2020-05-19 Engie Storage Services Na Llc Clustered power generator architecture
CN109670661B (zh) * 2017-10-17 2023-08-04 蔚来(安徽)控股有限公司 用于确定换电站内的欠电电池的充电策略的方法和装置
US10882411B2 (en) * 2018-01-18 2021-01-05 Ford Global Technologies, Llc Smart charging schedules for battery systems and associated methods for electrified vehicles
CN109038751B (zh) * 2018-08-22 2022-03-25 惠州Tcl移动通信有限公司 一种充电控制方法、移动终端及存储介质
CN109256835B (zh) * 2018-10-16 2022-03-18 深圳壹账通智能科技有限公司 一种移动终端的充电控制方法、存储介质和移动终端
FR3091788B1 (fr) * 2019-01-10 2023-09-22 Renault Sas Méthode de charge d’une batterie d’accumulateurs par une borne de charge
US10998730B1 (en) 2019-04-26 2021-05-04 NeoVolta, Inc. Adaptive solar power battery storage system
US20210281092A1 (en) * 2020-03-09 2021-09-09 Medtronic Minimed, Inc. Networked dynamic management of charge
KR20230123840A (ko) * 2022-02-17 2023-08-24 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 관리 장치 및 서버
CN115742781A (zh) * 2022-11-24 2023-03-07 北京胜能能源科技有限公司 一种电池充电方法、装置、电子设备及其存储介质

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2785316B2 (ja) * 1989-04-19 1998-08-13 株式会社豊田自動織機製作所 充電器
JPH0630532A (ja) * 1992-07-08 1994-02-04 Toyota Autom Loom Works Ltd 充電装置
US5467006A (en) * 1992-12-21 1995-11-14 Ford Motor Company Energy transfer device and method
JPH07161384A (ja) * 1993-12-07 1995-06-23 Kojima Press Co Ltd 電気自動車の充電方法
JPH07250405A (ja) * 1994-03-11 1995-09-26 Fujitsu Denso Ltd 電気自動車用充電装置
JP3554057B2 (ja) 1995-02-06 2004-08-11 本田技研工業株式会社 電気自動車用蓄電池充電制御装置
JPH08237810A (ja) 1995-02-27 1996-09-13 Aqueous Res:Kk ハイブリッド車両
JP3211699B2 (ja) 1996-09-17 2001-09-25 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置
JP3712518B2 (ja) * 1998-01-26 2005-11-02 株式会社アイチコーポレーション バッテリ充電装置
US6011380A (en) 1999-03-31 2000-01-04 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Refreshing charge control method and apparatus to extend the life of batteries
KR100326704B1 (ko) * 1999-07-08 2002-03-12 이계안 전기 자동차의 배터리 충전 장치 및 방법
US6335610B1 (en) 2000-06-30 2002-01-01 Ford Global Technologies, Inc. Method and apparatus for determining the operational energy cost of a hybrid vehicle
JP2002095174A (ja) * 2000-09-13 2002-03-29 Casio Comput Co Ltd 電源装置及びその充放電方法
JP2002142378A (ja) * 2000-10-31 2002-05-17 Canon Inc 充電装置、方法及び記憶媒体
GB0028598D0 (en) 2000-11-23 2001-01-10 Ricardo Consulting Eng Improvements in hybrid power sources
JP4019734B2 (ja) 2001-03-28 2007-12-12 株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション 二次電池の運用方法及び二次電池装置
JP4340020B2 (ja) 2001-04-10 2009-10-07 パナソニック株式会社 無人搬送車用二次電池の充電制御方法
PL206457B1 (pl) 2002-01-24 2010-08-31 Aloys Wobben Sposób i układ zasilania energią elektryczną pojazdu silnikowego
JP3896973B2 (ja) 2003-02-25 2007-03-22 株式会社デンソー 車両用電気系の管理方法
JP2005035349A (ja) 2003-07-17 2005-02-10 Toyota Motor Corp 移動体エネルギー管理装置および移動体エネルギー管理方法
EP1707430A1 (en) 2004-01-16 2006-10-04 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle
US20050228553A1 (en) 2004-03-30 2005-10-13 Williams International Co., L.L.C. Hybrid Electric Vehicle Energy Management System
US7248023B2 (en) 2004-04-22 2007-07-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Charger for lithium secondary battery and electronic apparatus including charger
US7013205B1 (en) 2004-11-22 2006-03-14 International Business Machines Corporation System and method for minimizing energy consumption in hybrid vehicles
KR100692404B1 (ko) 2004-12-21 2007-03-09 현대자동차주식회사 메모리효과를 방지하기 위한 배터리 충전상태 계산 알고리즘
JP2007099223A (ja) 2005-10-07 2007-04-19 Toyota Motor Corp ハイブリッド自動車
US7659698B2 (en) 2006-10-02 2010-02-09 Ford Global Technologies, Llc System and method for controlling a state of charge of an energy storage system
US8664915B2 (en) * 2006-12-06 2014-03-04 Marvell World Trade Ltd. Plug-in vehicle
US7746026B2 (en) 2006-12-22 2010-06-29 Chrysler Group Llc Controlling state of charge of a vehicle battery
US7679336B2 (en) * 2007-02-27 2010-03-16 Ford Global Technologies, Llc Interactive battery charger for electric vehicle
US20080288132A1 (en) 2007-05-16 2008-11-20 General Electric Company Method of operating vehicle and associated system
US7782021B2 (en) 2007-07-18 2010-08-24 Tesla Motors, Inc. Battery charging based on cost and life
US7693609B2 (en) 2007-09-05 2010-04-06 Consolidated Edison Company Of New York, Inc. Hybrid vehicle recharging system and method of operation
US7552027B2 (en) 2007-10-04 2009-06-23 The Boeing Company Method and system for quantifying damage in a structure

Also Published As

Publication number Publication date
US20090021218A1 (en) 2009-01-22
JP2010534053A (ja) 2010-10-28
EP2183125B8 (en) 2020-06-03
CN101821121A (zh) 2010-09-01
WO2009012018A3 (en) 2009-05-14
US20090212745A1 (en) 2009-08-27
US7782021B2 (en) 2010-08-24
EP2183125A2 (en) 2010-05-12
CN101821121B (zh) 2012-09-26
EP2183125B1 (en) 2020-04-15
US20090216688A1 (en) 2009-08-27
WO2009012018A2 (en) 2009-01-22
AU2008276398B2 (en) 2010-12-23
US7786704B2 (en) 2010-08-31
US7719232B2 (en) 2010-05-18
AU2008276398A1 (en) 2009-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5088976B2 (ja) コストおよび寿命に基づいたバッテリ充電
JP3857146B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5504117B2 (ja) 電気自動車の制御装置
JP5312504B2 (ja) エネルギーマネジメントシステム
KR101974356B1 (ko) 교류 충전 장치를 이용한 전기차 충전 방법 및 장치
US8981735B2 (en) Power supply system for motor vehicle provided with control device of voltage applied to field coil of generator
US9750085B2 (en) Apparatus and method for controlling vehicle
JP2001240323A (ja) エレベーターの制御装置
JP5880394B2 (ja) 車両の電源装置
CN102608461B (zh) 一种电动汽车的增程器的试验系统及试验方法
JP2012214060A (ja) プレヒート用電源供給システム
KR20140068556A (ko) 전기자동차용 직류 변환장치의 제어방법
JP4758407B2 (ja) 電気自動車
KR101370739B1 (ko) 컨버터, 이를 포함하는 전기 자동차, 및 컨버터 제어 방법
JP2003189411A (ja) ハイブリッド車両
JP4495003B2 (ja) 鉄道車両の蓄電装置暖機方法及び装置
EP2871091B1 (en) Apparatus for controlling LDC in electric vehicle
KR20070034267A (ko) 태양에너지를 이용한 인버터 에어컨 및 제어방법
US20210188122A1 (en) Vehicle and Control Method Thereof
JP2010119180A (ja) 車両の制御装置
WO2011118606A1 (ja) 電力供給システム
KR20140080633A (ko) 차량의 발전 제어시스템
CN115189457A (zh) 车辆空调的控制方法
CN117897876A (zh) 控制对电动交通工具的交通工具电池充电的充电过程的方法和设备
CN114670670A (zh) 一种电机控制器、电机控制器的控制方法和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120907

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120910

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5088976

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250