JP5312504B2 - エネルギーマネジメントシステム - Google Patents

エネルギーマネジメントシステム Download PDF

Info

Publication number
JP5312504B2
JP5312504B2 JP2011071791A JP2011071791A JP5312504B2 JP 5312504 B2 JP5312504 B2 JP 5312504B2 JP 2011071791 A JP2011071791 A JP 2011071791A JP 2011071791 A JP2011071791 A JP 2011071791A JP 5312504 B2 JP5312504 B2 JP 5312504B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
power supply
air conditioner
power
electric vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011071791A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012210004A (ja
Inventor
亮 篠原
昭暢 杉山
宏司 藤岡
隆徳 松永
考平 森
敏英 佐竹
和夫 一杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2011071791A priority Critical patent/JP5312504B2/ja
Publication of JP2012210004A publication Critical patent/JP2012210004A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5312504B2 publication Critical patent/JP5312504B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、電動車両と住宅との間の電力需給を管理下に含むエネルギーマネジメントシステムに関するものである。
電力網に電力の需要・供給の自動制御手段を組み込んだ「スマートグリッド」と呼ばれる次世代電力網の開発が、近年注目を浴びている。スマートグリッドでは、電力網における電力の流れを供給側だけでなく需要側からも制御することによって、電力の需要と供給の最適化が図られる。
例えばバッテリ(蓄電池)は、電力需要のピークを低減して平滑化を図るためのバッファとして利用できる。すなわち電力需要の少ない時間帯に系統電源から充電したバッテリの電力を、電力需要のピーク時に使用することによって、電力需要のピークが低減される。これにより電力会社からの購入電力量が削減される上、電力コストが安価な時間帯の電力を蓄積して利用できるため、各家庭の電気料金の節約にもつながる。
また、太陽光発電など自然エネルギーを利用する発電は、天候や時間帯によって発電量が変動するが、その変動は系統電源の不安定化を招く恐れがある。バッテリを用いた電力需要の平滑化の技術は、その発電量の変動を吸収する目的にも応用できる。例えば住宅の太陽光発電(Photovoltaic power generation;PV)装置による発電量が増大して電力供給過多になったときはその電力をバッテリに蓄積し、反対にPV装置による発電量が減り電力需要過多になったときはバッテリに蓄積した電力を住宅内で使用することによって、PV装置による発電量の変動を吸収することができる。スマートグリッドは、このような電力の流れの制御を自動的に行おうとするものである。
上記の用途のバッテリには、電動車両(例えば電気自動車(Electric Vehicle;EV)やプラグインハイブリッド車(Plug-in Hybrid Vehicle;PHV))のバッテリも利用できる。従ってスマートグリッドにより管理された電力網では、車両のバッテリの充電(住宅から車両への電力供給)だけでなく、バッテリの放電(車両から住宅への電力供給)も積極的に行うことが想定される。また車両のバッテリに蓄積されている電力を住宅内に取り込んで使用できれば、停電などの非常時にも対応できるという利点も得られる。
スマートグリッドにおける電力の流れは、各需要家に配備されるエネルギーマネジメントシステム(Energy Management System;EMS)によって管理される。EMSは、PV装置等の発電設備や、電気温水器やエアコン等の主に大型の負荷設備、車両のバッテリ等の蓄電設備などを管理下に置き、電力需要が平滑化されるようにそれらを制御する。
例えば下記の特許文献1のEMSでは、車載バッテリの状態(電圧・入出力電流及び残容量)および、走行履歴に基づいて規定される確保電力量(ユーザの日常使用に必要な電力量)並びに余力電力量(確保電力量および非常用電力量を除いた残容量)等のデータと時間帯を考慮して、バッテリを充電するか放電するかの判断がなされている。
一方、特許文献2には、車両の走行開始前に、車載エアコンを車外の電源を用いて動作させる「プレエアコン」機能が開示されている。特許文献2のプレエアコン機能は、車両が給電コンセント(車外の電源)に接続されており、且つ、車載バッテリが満充電あるいは所定充電量に達したときに、車載エアコンを給電コンセントからの電力で動作させるものである。この技術によれば、車両の走行前に車内が予め所望の温度になるため、走行開始後の車載エアコンの消費電力が抑えられ、車載バッテリの電力を最大限、走行に利用できるようになる。
特開2001−8380号公報 特開2010−259308号公報
例えば住宅のPV装置による発電量が多い時間帯に負荷による電力消費が小さくなると、電力供給過多状態となる。そのとき過剰な電力が系統電源に流れ込む逆潮流が起こると、周波数変動や電圧変動などが生じ、系統電源の不安定化の問題が生じる。この問題を回避する最も一般的な手法は、過剰な電力をバッテリに蓄積して電力需給のバランスをとることである。また単純にPV装置の動作を停止させることも一つの手法である。
しかし過剰な電力をバッテリに蓄積する手法は、バッテリの容量による限界がある。バッテリの容量を極めて大きくできればよいが、バッテリは高価であるため現実的ではない。
また現在のPV装置では停止から再起動までに長時間(短くても5分程度)かかる。そのためPV装置の動作を停止させる手法をとると、電力供給過多状態が終わってもしばらくは発電を再開できないため得策ではない。電力供給過多状態が一時的なものであったときは特に非効率である。
一方、上記の特許文献2では、プレエアコン動作は、車載バッテリが満充電あるいは所定充電量に達したときに行われ、その動作タイミングには電力需給の状況や計画が考慮されていない。そのためプレエアコン動作が行われるタイミングによっては、プレエアコン動作にかかるコストの増大を招く可能性がある。
本発明は以上のような課題を解決するためになされたものであり、車載エアコンを制御することによってプレエアコンの効率化および系統電源の不安定化防止が可能なエネルギーマネジメントシステムを提供することを目的とする。
本発明の第1の局面に係るエネルギーマネジメントシステムは、発電設備からの電力供給と負荷による電力需要に基づく電力需給状況、並びに、電動車両のバッテリの充放電を管理するエネルギーマネジメントシステムであって、今後の電力需給状況を予測する電力需給状況予測部と、前記今後の電力需給状況の予測に基づいて、前記電動車両の車載エアコンを制御する車載エアコン制御部と、前記電動車両との通信により当該電動車両に関する情報を取得する車両情報取得部とを備え、前記車両情報取得部は、前記電動車両の使用予定時刻の情報を取得し、前記車載エアコン制御部は、前記今後の電力需給状況の予測に基づき、前記電力供給が比較的多い時期には前記車載エアコンを高い電力で駆動し、前記電力供給が比較的少ない時期には前記車載エアコンを低い電力で駆動することによって、前記電動車両の前記使用予定時刻までに当該電動車両の室内を指定された温度にするプレエアコン動作を行うものである。
本発明の第2の局面に係るエネルギーマネジメントシステムは発電設備からの電力供給と負荷による電力需要に基づく電力需給状況、並びに、電動車両のバッテリの充放電を管理するエネルギーマネジメントシステムであって、現在の電力需給状況を取得する電力需給状況取得部と、前記現在の電力需給状況に基づいて、前記電動車両の車載エアコンを制御する車載エアコン制御部と、前記電動車両との通信により当該電動車両に関する情報を取得する車両情報取得部とを備え、前記車両情報取得部は、前記電動車両のバッテリの残量の情報を取得し、前記電力需給状況取得部は、前記現在の電力需給状況に基づき電力供給過多を検出し、前記車載エアコン制御部は、前記バッテリの残量が所定量以上であり、且つ電力供給過多が検出された場合、電力需要量を増加させることで電力需給のバランスを調整するよう、前記車載エアコンを駆動して過剰な電力を消費するダミーエアコン動作を行うものである。
本発明の第1の局面によれば、今後の電力需給状況の予測に基づいて車載エアコンを制御できるため、例えば電力コストが低くなると予想される期間に車載エアコンを駆動させてのプレエアコンを行うことが可能になる。
本発明の第2の局面によれば、現在の電力需給状況に基づいて車載エアコンを制御できるため、電力供給過多のときに車載エアコンを稼働させて過剰な電力を消費することで、電力需給のバランスをとることができる。
本発明の実施の形態に係る充放電システムの構成図である。 本発明の実施の形態に係るEMSの要部構成図である。 実施の形態1に係る充放電システムにおけるプレエアコン動作を説明するための図である。 実施の形態2に係る充放電システムにおけるダミーエアコン動作のフローチャートである。
図1は、本発明の実施の形態に係る充放電システムの構成図である。同図において、各ブロック間の太線矢印は電力線、細線矢印は通信線を示している。
この充放電システムは、電動車両30と、電動車両30のユーザの自宅である住宅10とを含んでいる。住宅10には、電力会社20から電力(系統電源)が供給されている。
住宅10には、蓄電設備である住宅用蓄電池12、発電設備である太陽光発電装置13、電気温水器やエアコン等の負荷設備である家庭内負荷14、など各種の電気設備が備えられており、これらの電力需給は、家庭用エネルギーマネジメントシステム(Home Energy Management System;HEMS)11によって管理されている。また本システムでは、電動車両30も住宅10に属する電気設備の一つとして、EMS11により管理される。
EMS11は通信機能を有しており、太陽光発電装置13(発電設備)による発電量(電力供給状況)や家庭内負荷14による消費電力(電力需要状況)、住宅用蓄電池12の充電残量などの蓄電状況の情報を取得できる。また電動車両30も通信機能を有しており、EMS11は電動車両30との通信により、電動車両30の走行履歴等を取得したり、バッテリコントローラ32を通して車載バッテリ31の蓄電状況を取得したりできる。さらにEMS11は、電力会社20から提供される電力制御に関する情報を取得することもできる。
EMS11は、それらの情報に基づいて、電力会社20からの電力購入量が抑えられるように住宅10内の電力需要の平滑化を図ると共に、電力の逆潮流を防止するために住宅10内の電力需給のバランスをとる。その際、住宅10の住宅用蓄電池12および電動車両30の車載バッテリ31はバッファとして利用される。
例えば太陽光発電装置13の発電量が家庭内負荷14での電力消費量より多い電力供給過多状態になると、EMS11は過剰な電力を住宅用蓄電池12および車載バッテリ31に充電する。逆に、太陽光発電装置13の発電量が住宅用蓄電池12での電力消費量に満たない電力需要過多状態になると、EMS11は住宅用蓄電池12および車載バッテリ31に蓄積された電力を家庭内負荷14に供給する。
また本実施の形態では、EMS11はその通信を利用したスケジュール機能を備えており、予め設定された住宅用蓄電池12や車載バッテリ31の充放電スケジュール、太陽光発電装置13および家庭内負荷14の稼働スケジュールに従って、それらの動作を制御することができるものとする。これらのスケジュールは、ユーザの手で設定されたものでもよいし、EMS11が自動設定したものであってもよい。EMS11が自動設定するスケジュールは、例えばEMS11にプリセットされたテンプレートを利用したものでもよいし、EMS11が日常の住宅用蓄電池12の充放電パターンや太陽光発電装置13および家庭内負荷14の稼働パターンを学習して、それらの最適化を図ったものでもよい。
電動車両30は、車載バッテリ31に蓄積された電力を動力源とするEVやPHV等である。バッテリコントローラ32は、車載バッテリ31の状態を取得したり、車載バッテリ31の充放電時の電流・電圧等を制御したりするものである。上の説明からも分かるようにバッテリコントローラ32は、住宅10のEMS11との通信を行うことができる。車載エアコン33は、電動車両30の室内の温度調整に用いられる一般的な機能を有するものであるが、これも住宅10のEMS11との通信が可能となっており、EMS11がその通信を通して車載エアコン33を遠隔操作できるように構成されている。
住宅10内におけるEMS11と各電気設備との間、およびEMS11と電動車両30との間の通信方式は任意でよい。ここでは専用の通信線を用いるLAN(Local Area Network)通信と仮定するが、他の通信方式、例えばCAN(Controller Area Network)通信や、ケーブル内の電力線を通信線として用いるPLC(Power Line Communications)、あるいは近距離の無線通信などであってもよい。
図2は、EMS11の要部(本発明に係る部分)の構成図である。同図の如く、EMS11は、電力需給状況取得部111、電力需給状況予測部112、車両情報取得部113、車載エアコン制御部114を備えている。
電力需給状況取得部111は、太陽光発電装置13(発電設備)からの電力供給、家庭内負荷14による電力需要、住宅用蓄電池12の充電状態(充電残量等)の情報を受信し、それらに基づいて現在の電力需給状況を得る。また、電力需給状況取得部111は、電力会社20からの系統電源の電力需給状況や電力料金の情報も受信し、これらの情報を加味し現在の電力需給状況を得るように構成してもよい。
電力需給状況予測部112は、ユーザあるいはEMS11が設定した太陽光発電装置13および家庭内負荷14の稼働スケジュールや、EMS11が太陽光発電装置13および家庭内負荷14の過去の稼働履歴から学習したそれらの稼働パターンに基づいて、今後の電力需給状況を予測する。また、電力需給状況予測部112は、電力会社20からの系統電源の電力需給状況や電力料金の情報(予測情報)も受信し、これらの情報を加味し今後の電力需給状況を予測するように構成してもよい。
車両情報取得部113は、電動車両30との通信により、電動車両30に関する情報を取得する。車両情報取得部113が電動車両30から取得する情報には、車載バッテリ31の蓄電状況に関する情報、電動車両30の使用予定の情報、車載エアコン33がEMS11から制御可能か否かの情報、電動車両30の室内の人の在否の情報、車載エアコン33の設定(目標温度、風量など)の情報、車載エアコン33の消費電力の情報、電動車両30の室内および周囲(外気)の温度などの情報が含まれる。電動車両30の使用予定の情報は、使用開始時刻や予定走行距離などを含むものである。なお、電動車両30の室内の人の在否は、例えば電動車両30のシートに設けられた荷重センサなどにより検出可能である。
車載エアコン制御部114は、電力需給状況取得部111が得た現在の電力需給状況、電力需給状況予測部112が予測した今後の電力需給状況、および車両情報取得部113が取得した電動車両30に関する情報に基づいて、車載エアコン33を制御するものである。車載エアコン33は、車載エアコン制御部114により、オン/オフの切り替えの他、目標温度や風量なども設定可能なものとする。
<実施の形態1>
実施の形態1では、図1および図2に示したシステムを、電動車両30のプレエアコンの効率化を図る目的に用いた例を示す。
図3は、実施の形態1に係るプレエアコン動作を説明するための図である。図3の最も上のグラフは、住宅10における昼間から夜間にかけての電力供給状況を示している。昼間は太陽光発電装置13の発電量が多いため、家庭内負荷14による電力需要よりも太陽光発電装置13による電力供給の方が多くなっている。夕方は日射量が減るため太陽光発電装置13の発電量が減り、夜間になると太陽光発電装置13の発電量がほぼゼロになり、家庭内負荷14による電力需要が太陽光発電装置13による電力供給より多い状況となる。
EMS11の電力需給状況予測部112は、ユーザあるいはEMS11が設定した太陽光発電装置13および家庭内負荷14の稼働スケジュールや、EMS11が学習したそれらの稼働パターンに基づいて、このような電力需給状況の変化を予測する。
また実施の形態1では、電力需給状況予測部112は、住宅10内の今後の電力供給状況の予測から、今後の電気料金(電力コスト)の変化を算出する。図3の真中のグラフは、その電気料金の変化を示している。昼間は太陽光発電装置13が発電する電力を使用できるため電力コストは低く、夜間は電力会社20から供給される電力や住宅用蓄電池12および車載バッテリ31に蓄積しておいた電力を使用せねばならないため、電力コストは高くなる。ここでは電気料金は、電力供給量に比例して下がるものと仮定している。
図3の最も下のグラフは、本実施の形態のプレエアコン動作における車載エアコン33の駆動電力を示している。ここでは、電力供給量の少ない(電力コストの高い)夜間に車両使用予定がある場合を例示している。
電力需給状況が考慮されていない場合のプレエアコン動作は、図3の最も下のグラフに破線で示すように、車両の使用予定時刻の直前の所定時間、一定の電力で車載エアコン33を駆動することで電動車両30の室内を目標温度にされる。
これに対し、本実施の形態のプレエアコン動作は、実線で示すように、電力需給状況予測部112が予測した電力需給状況(図3の最も上のグラフ)に基づいて、電力供給が比較的多い(電力コストが比較的低い)時期に車載エアコン33を高い電力で駆動し、電力供給が比較的少ない(電力コストが比較的高い)時期に車載エアコン33を低い電力で駆動することによって、電動車両30の使用開始予定時刻までにその室内を目標温度にする。
図3の例では、電動車両30の使用開始予定時刻は電力コストの高い夜間であるため、その直前に車載エアコン33を高い電力で駆動すると、それにかかる電力料金は高くなる。しかし本実施の形態では、電力コストの比較的低い夕方のうちに車載エアコン33を大きな電力で駆動して電動車両30の室内を目標温度近辺にしておき、電力コストが比較的高くなった夜間には車載エアコン33を小さな電力で駆動すれば済むようにしている(実線のグラフ)。この場合、プレエアコン動作が早目に開始されるため、車載エアコン33を駆動する時間は長くなるが、コストの高い電力の使用を抑制できるため、結果としてプレエアコン動作にかかる電力料金は低くなる。
このように電力需給状況(電力コスト)の予測を考慮してプレエアコン動作における車載エアコン33の駆動電力を制御することで、電力コストを抑えた効率的なプレエアコン動作が可能になる。
なお、プレエアコン動作の主目的は、走行開始後の車載エアコン33の使用を抑えて電動車両30の走行距離を延ばすことである。そのためプレエアコン動作を行うことによって車載バッテリ31の充電が不充分になったのでは、その目的を達成できないため好ましくない。従って、車載バッテリ31の充電量が所定量未満の場合には、プレエアコン動作よりも車載バッテリ31の充電を優先させることが望ましい。
また、本実施の形態1では、電力需給状況予測部112は、住宅10内の今後の電力供給状況の予測から今後の電気料金(電力コスト)の変化を算出すると示したが、電力会社20からの系統電源の電力需給状況や電力料金の情報(予測情報)も受信し、これらの情報を加味し今後の電気料金(電力コスト)の変化を算出するように構成してもよい。例えば、最も単純には、電力会社20からの系統電源の電力料金の予測情報をそのまま利用する構成としてもよい。
<実施の形態2>
実施の形態2では、図1および図2に示したシステムを、電力供給過多による電力の逆潮流対策の目的で用いた例を示す。
上記のように、電力供給過多状態のときに電力需給のバランスをとる手法としては、過剰な電力を蓄電池に充電する手法や、単純に発電設備の動作を停止させる手法が考えられる。しかし蓄電池が満充電の場合など、蓄電池の充電ができないときには、前者の手法はとれない。また後者の手法は、発電設備の停止から再起動までに長時間かかる場合には効率的でない(現在の太陽光発電装置では停止から再起動までに5分程度かかる)。電力供給過多状態が一時的なものであったときは特に非効率である。
そこで本実施の形態では、電力供給過多状態のときに電動車両30の車載エアコン33を駆動させて電力需要を増やし、それによって電力需給のバランスをとる手法を提案する。このとき電動車両30が搭載する機器のうちの車載エアコン33を用いるのは、他の車載機器に比べ消費電力が高く、比較的容易に消費電力の大きさを調整可能だからである。また家庭内負荷14を駆動するよりも屋外の車載エアコン33を駆動する方がユーザに与える影響が少ない。以下、EMS11が電力需要を増やす目的として車載エアコン33を駆動する動作を「ダミーエアコン動作」と称す。
なお、車載バッテリ31の充電残量が所定量未満であり追加して充電可能な状態であれば、過剰な電力を車載バッテリ31に充電することによって電力需給のバランスをとることができるため、ダミーエアコン動作を行う必要はない。
図4はEMS11が車載エアコン33を用いて行う、本実施の形態に係るダミーエアコン動作を示すフローチャートである。
電力需給状況取得部111は、現在の電力需給状況を監視して、電力供給過多を検出する(ステップST1)。すなわち電力需給状況取得部111は、太陽光発電装置13の発電量が家庭内負荷14の消費電力を上回り、且つ、住宅用蓄電池12および車載バッテリ31への充電を追加して行えない状態(太陽光発電装置13および車載バッテリ31の充電残量が所定量以上である場合)を検出する。
電力需給状況取得部111により電力供給過多が検出されると、車両情報取得部113は、電動車両30との通信により、車載エアコン33がEMS11から制御可能かどうか確認する(ステップST2)。EMS11が車載エアコン33を制御できない場合は、ダミーエアコン動作は実施できないため、例えば太陽光発電装置13の動作を停止させるなどして電力需給のバランスをとる。
電動車両30の車載エアコン33を制御可能であれば、電力需給状況予測部112は、電力供給過多が一時的なもの(例えば5分以内)かどうか予測する(ステップST3)。この予測は、家庭内負荷14の稼働スケジュールや稼働履歴に基づいて行われる。このとき電力供給過多が一時的なものでないと判断された場合には、EMS11が太陽光発電装置13(発電設備)の動作を停止させる。電力供給過多が長時間続くのなら、ダミーエアコン動作を行うよりも、太陽光発電装置13の動作を停止させて電力需給のバランスをとる方が簡単且つ効率的であるからである。
一方、電力供給過多が一時的なものと判断できれば、車両情報取得部113は電動車両30の室内の人の在否の情報を確認する(ステップST4)。そして電動車両30の室内が無人であれば、EMS11は電力需要を増やすために車載エアコン33を駆動するダミーエアコン動作を行う。電動車両30の室内が無人のときに限って行うのは、ダミーエアコン動作をユーザへの影響を小さくするためである。電動車両30の室内に人がいる場合には、ダミーエアコン動作を行わずに、例えば太陽光発電装置13の動作を停止させるなどして電力需給のバランスをとる。
上記のステップST1〜ST4の順番は任意でよい。つまり本実施の形態のダミーエアコン動作は、(1)電力供給過多状態になり、(2)車載エアコン33がEMS11から制御可能であり、(3)電力供給過多が一時的なものであり、(4)電動車両30の室内が無人である、という4つの条件が揃う場合に実行される。
ダミーエアコン動作を実行する場合、車載エアコン制御部114は、車載エアコン33の制御に用いる各種のパラメータ(車載エアコン制御パラメータ)の設定値を演算する(ステップST5)。車載エアコン制御パラメータは、車載エアコン33の消費電力が所望の値になるように設定されるものであり、具体的には、電動車両30の室内温度の目標値(目標温度)や風量の設定値である。例えば目標温度を現在の電動車両30の室内温度から大きく異なる値にしたり、風量を強風に設定すれば、車載エアコン33での消費電力を大きくできる。
EMS11は、得られた車載エアコン制御パラメータを電動車両30の車載エアコン33へと送信し(ステップST6)、車載エアコン33を駆動する(ステップST7)。車載エアコン33は、受信した車載エアコン制御パラメータに基づいて動作し、このダミーエアコン動作によって所定の電力が消費されることにより、電力需給のバランスがとられる。
このように本実施の形態に係るダミーエアコン動作によれば、ユーザへの影響を抑えつつ、電力供給過多による電力の逆潮流を抑え、系統電源の不安定化を防止することができる。また太陽光発電装置13の動作を停止させる必要がないため、一時的な電力供給過多に無駄なく対応でき、効率的に電力需給のバランスをとることができる。
10 住宅、11 EMS、12 住宅用蓄電池、13 太陽光発電装置、14 家庭内負荷、20 電力会社、30 電動車両、31 車載バッテリ、33 車載エアコン、32 バッテリコントローラ、111 電力需給状況取得部、112 電力需給状況予測部、113 車両情報取得部、114 車載エアコン制御部。

Claims (17)

  1. 発電設備からの電力供給と負荷による電力需要に基づく電力需給状況、並びに、電動車両のバッテリの充放電を管理するエネルギーマネジメントシステムであって、
    今後の電力需給状況を予測する電力需給状況予測部と、
    前記今後の電力需給状況の予測に基づいて、前記電動車両の車載エアコンを制御する車載エアコン制御部と
    前記電動車両との通信により当該電動車両に関する情報を取得する車両情報取得部とを備え、
    前記車両情報取得部は、前記電動車両の使用予定時刻の情報を取得し、
    前記車載エアコン制御部は、前記今後の電力需給状況の予測に基づき、前記電力供給が比較的多い時期には前記車載エアコンを高い電力で駆動し、前記電力供給が比較的少ない時期には前記車載エアコンを低い電力で駆動することによって、前記電動車両の前記使用予定時刻までに当該電動車両の室内を指定された温度にするプレエアコン動作を行う
    ことを特徴とするエネルギーマネジメントシステム。
  2. 発電設備からの電力供給と負荷による電力需要に基づく電力需給状況、並びに、電動車両のバッテリの充放電を管理するエネルギーマネジメントシステムであって、
    今後の電力需給状況を予測する電力需給状況予測部と、
    前記今後の電力需給状況の予測に基づいて、前記電動車両の車載エアコンを制御する車載エアコン制御部と、
    前記電動車両との通信により当該電動車両に関する情報を取得する車両情報取得部とを備え、
    前記車両情報取得部は、前記電動車両の使用予定時刻の情報を取得し、
    前記電力需給状況予測部は、前記今後の電力需給状況の予測に基づき今後の電力コストの変化を予測し、
    前記車載エアコン制御部は、前記今後の電力コストの変化の予測に基づき、前記電力コストが比較的低い時期には前記車載エアコンを高い電力で駆動し、前記電力コストが比較的高い時期には前記車載エアコンを低い電力で駆動することによって、前記電動車両の前記使用予定時刻までに当該電動車両の室内を指定された温度にするプレエアコン動作を行う
    ことを特徴とするエネルギーマネジメントシステム。
  3. 前記車両情報取得部は、前記電動車両のバッテリの残量の情報を取得し、
    前記車載エアコン制御部は、前記プレエアコン動作を、前記バッテリの残量が所定量以上の場合にのみ行う
    請求項1または請求項2記載のエネルギーマネジメントシステム。
  4. 前記車両情報取得部と前記電動車両との通信内容には、前記電動車両が当該エネルギーマネジメントシステムから制御可能か否かを示す情報が含まれている
    請求項1から請求項3のいずれか一項記載のエネルギーマネジメントシステム。
  5. 発電設備からの電力供給と負荷による電力需要に基づく電力需給状況、並びに、電動車両のバッテリの充放電を管理するエネルギーマネジメントシステムであって、
    現在の電力需給状況を取得する電力需給状況取得部と、
    前記現在の電力需給状況に基づいて、前記電動車両の車載エアコンを制御する車載エアコン制御部と、
    前記電動車両との通信により当該電動車両に関する情報を取得する車両情報取得部とを備え、
    前記車両情報取得部は、前記電動車両のバッテリの残量の情報を取得し、
    前記電力需給状況取得部は、前記現在の電力需給状況に基づき電力供給過多を検出し、
    前記車載エアコン制御部は、前記バッテリの残量が所定量以上であり、且つ電力供給過多が検出された場合、電力需要量を増加させることで電力需給のバランスを調整するよう、前記車載エアコンを駆動して過剰な電力を消費するダミーエアコン動作を行う
    ことを特徴とするエネルギーマネジメントシステム。
  6. 前記バッテリの残量が前記所定量未満の場合は、前記余剰な電力で前記バッテリを充電する
    請求項5記載のエネルギーマネジメントシステム。
  7. 前記車両情報取得部は、前記電動車両の室内における人の在否の情報をさらに取得し、
    前記車載エアコン制御部は、前記電動車両の室内が無人のときにのみ、前記ダミーエアコン動作を行う
    請求項5または請求項6記載のエネルギーマネジメントシステム。
  8. 前記車載エアコン制御部は、前記車載エアコンの設定温度を制御することによって、前記ダミーエアコン動作で消費される電力を制御する
    請求項5から請求項7のいずれか一項記載のエネルギーマネジメントシステム。
  9. 前記車両情報取得部と前記電動車両との通信内容には、前記電動車両が当該エネルギーマネジメントシステムから制御可能か否かを示す情報が含まれている
    請求項5から請求項8のいずれか一項記載のエネルギーマネジメントシステム。
  10. 発電設備からの電力供給と負荷による電力需要に基づく電力需給状況、並びに、電動車両のバッテリの充放電を管理するエネルギーマネジメントシステムであって、
    現在の電力需給状況を取得する電力需給状況取得部と、
    今後の電力需給状況を予測する電力需給状況予測部と、
    前記現在の電力需給状況および前記今後の電力需給状況の予測に基づいて、前記電動車両の車載エアコンを制御する車載エアコン制御部と、
    前記電動車両との通信により当該電動車両に関する情報を取得する車両情報取得部とを備え、
    前記車両情報取得部は、前記電動車両のバッテリの残量の情報を取得し、
    前記電力需給状況取得部は、前記現在の電力需給状況に基づき電力供給過多を検出し、
    電力需給状況予測部は、前記電力供給過多の継続時間を予測し、
    前記車載エアコン制御部は、前記バッテリの残量が所定量以上であり、且つ電力供給過多が検出されその継続時間の予測が所定の長さ未満の場合、前記車載エアコンを駆動して過剰な電力を消費するダミーエアコン動作を行う
    ことを特徴とするエネルギーマネジメントシステム。
  11. 電力供給過多が検出されその継続時間の予測が所定の長さ以上の場合は、前記発電設備の動作を停止させる
    請求項10記載のエネルギーマネジメントシステム。
  12. 前記バッテリの残量が前記所定量未満の場合は、前記余剰な電力で前記バッテリを充電する
    請求項10または請求項11記載のエネルギーマネジメントシステム。
  13. 前記車両情報取得部は、前記電動車両の室内における人の在否の情報をさらに取得し、
    前記車載エアコン制御部は、前記電動車両の室内が無人のときにのみ、前記ダミーエアコン動作を行う
    請求項10から請求項12のいずれか一項記載のエネルギーマネジメントシステム。
  14. 前記車載エアコン制御部は、前記車載エアコンの設定温度を制御することによって、前記ダミーエアコン動作で消費される電力を制御する
    請求項10から請求項13のいずれか一項記載のエネルギーマネジメントシステム。
  15. 電力需給状況予測部は、前記電力供給過多の継続時間を、負荷の稼働スケジュールに基づいて予測する
    請求項10から請求項14のいずれか一項記載のエネルギーマネジメントシステム。
  16. 電力需給状況予測部は、前記電力供給過多の継続時間を、負荷の稼働履歴に基づいて予測する
    請求項10から請求項14のいずれか一項記載のエネルギーマネジメントシステム。
  17. 前記車両情報取得部と前記電動車両との通信内容には、前記電動車両が当該エネルギーマネジメントシステムから制御可能か否かを示す情報が含まれている
    請求項10から請求項16のいずれか一項記載のエネルギーマネジメントシステム。
JP2011071791A 2011-03-29 2011-03-29 エネルギーマネジメントシステム Active JP5312504B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011071791A JP5312504B2 (ja) 2011-03-29 2011-03-29 エネルギーマネジメントシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011071791A JP5312504B2 (ja) 2011-03-29 2011-03-29 エネルギーマネジメントシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012210004A JP2012210004A (ja) 2012-10-25
JP5312504B2 true JP5312504B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=47189316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011071791A Active JP5312504B2 (ja) 2011-03-29 2011-03-29 エネルギーマネジメントシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5312504B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6125843B2 (ja) * 2013-01-18 2017-05-10 京セラ株式会社 電力制御装置、電力制御システム、および電力制御方法
JP5611415B1 (ja) * 2013-05-17 2014-10-22 三菱電機株式会社 充放電制御装置
US9695760B2 (en) 2014-03-31 2017-07-04 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. System and method for improving energy efficiency of a vehicle based on known route segments
US9266443B2 (en) 2014-03-31 2016-02-23 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. System and method for adaptive battery charge and discharge rates and limits on known routes
US9008858B1 (en) 2014-03-31 2015-04-14 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. System and method for providing adaptive vehicle settings based on a known route
US9290108B2 (en) 2014-03-31 2016-03-22 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. System and method for adaptive battery temperature control of a vehicle over a known route
WO2016017011A1 (ja) * 2014-07-31 2016-02-04 三菱電機株式会社 電気機器、エネルギー管理コントローラ、エネルギー管理方法及びプログラム
JP2016073113A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 富士通株式会社 充放電制御プログラム、充放電制御方法および充放電制御装置
CN104807143B (zh) * 2015-05-14 2017-05-10 南通大学 基于电能友好空调负荷侧主动需求策略
JP2017143634A (ja) * 2016-02-09 2017-08-17 トヨタ自動車株式会社 充電制御システム
KR102314043B1 (ko) * 2016-12-05 2021-10-18 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩 충전 시스템
CN106655232B (zh) * 2017-01-13 2018-12-11 东北电力大学 一种计及三相负荷平衡的电动汽车分布式充放电策略
JP6892881B2 (ja) * 2019-01-17 2021-06-23 本田技研工業株式会社 制御装置及びプログラム
CN112193018B (zh) * 2020-10-19 2022-01-28 珠海格力电器股份有限公司 车辆控制方法、装置及系统
CN116512969B (zh) * 2023-07-04 2023-09-05 四川金信石信息技术有限公司 交流充电桩有序充电功率调控方法、系统、终端及介质

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007269161A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Autech Japan Inc エアコン制御装置
JP2009083567A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Mitsubishi Motors Corp 電気自動車の空調制御装置
JP5095495B2 (ja) * 2008-05-20 2012-12-12 日本電信電話株式会社 電力システムおよびその制御方法
JP2010098793A (ja) * 2008-10-14 2010-04-30 Osaka Gas Co Ltd 電力需給システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012210004A (ja) 2012-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5312504B2 (ja) エネルギーマネジメントシステム
JP6188120B2 (ja) エネルギー貯蔵要素を備えた統合発電システム制御方法及び関連装置
JP5547902B2 (ja) 電力供給制御装置
CN104040829B (zh) 用于光伏系统的太阳能同步的负载
CN102447286B (zh) 电力交换系统
JP6168564B2 (ja) 分散型エネルギー源から、電気エネルギーを供給するための方法及び発電システム
JP5336810B2 (ja) 車両及びエネルギ供給システム
JP5660863B2 (ja) 制御装置及び制御方法
JP2008141926A (ja) 家庭用電力蓄積装置、車載用電力蓄積装置、電力供給・蓄積システム及び蓄電制御方法
JP5490834B2 (ja) 充給電器および充給電管理装置、エネルギーマネジメントシステム、並びに充給電管理方法
WO2013065419A1 (ja) 充電制御装置、電池管理装置、充電制御方法および記録媒体
JP2010268576A (ja) 電力供給配分制御装置
US11689118B2 (en) Converter with power management system for household users to manage power between different loads including their electric vehicle
JP2008141925A (ja) 家庭電池制御装置、車載電池制御装置、家庭電池制御システム、車載電池制御システム、家庭電池制御方法及び車載電池制御方法
JP2012123637A (ja) 充電制御装置、充電制御装置の制御方法、充放電制御装置、充放電制御装置の制御方法、制御プログラム、および、記録媒体
JP5897899B2 (ja) 電力制御システム、制御装置、及び電力制御方法
JP2011250673A (ja) エネルギーコントローラおよび制御方法
JP7207437B2 (ja) 直流給電システム
WO2011042788A1 (ja) 給電管理装置
JP5548061B2 (ja) 集合住宅用電力供給システム
JP2013017284A (ja) 電力制御システム、電気機器、および充放電制御部
WO2015001767A1 (ja) 制御装置、電力管理システム
WO2018211263A1 (en) Heat and power generation and storage system
KR101392460B1 (ko) 전원과 부하의 우선 순위를 고려한 전력 공급 제어 장치 및 방법
JP2017028969A (ja) 電力管理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5312504

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250