JP3554057B2 - 電気自動車用蓄電池充電制御装置 - Google Patents

電気自動車用蓄電池充電制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3554057B2
JP3554057B2 JP01826095A JP1826095A JP3554057B2 JP 3554057 B2 JP3554057 B2 JP 3554057B2 JP 01826095 A JP01826095 A JP 01826095A JP 1826095 A JP1826095 A JP 1826095A JP 3554057 B2 JP3554057 B2 JP 3554057B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
electric vehicle
determined
storage battery
charge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP01826095A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08214412A (ja
Inventor
佳彦 堀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP01826095A priority Critical patent/JP3554057B2/ja
Priority to US08/476,072 priority patent/US5650710A/en
Publication of JPH08214412A publication Critical patent/JPH08214412A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3554057B2 publication Critical patent/JP3554057B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/305Communication interfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/64Optimising energy costs, e.g. responding to electricity rates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/14Preventing excessive discharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/15Preventing overcharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/25Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by controlling the electric load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/0071Regulation of charging or discharging current or voltage with a programmable schedule
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/14Details associated with the interoperability, e.g. vehicle recognition, authentication, identification or billing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は電気自動車の駆動源としての蓄電池(本明細書において、電気自動車の駆動源としての蓄電池を電気自動車用蓄電池と記す)の充電を制御する電気自動車用蓄電池充電制御装置に関し、さらに詳細には電気自動車用蓄電池の充電を乗車予定時刻に終了させる電気自動車用蓄電池充電制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
電気自動車用蓄電池の充電器は一般に充電開始のための指示キーおよび充電停止のための指示キーを備え、手動により充電開始のための指示キーを押圧することによって電気自動車用蓄電池の充電を開始させ、充電停止のための指示キーを押圧することによって充電を停止させるように構成されている。
【0003】
また一方、電気自動車用蓄電池の充電に深夜電力を利用することも検討されている。充電に深夜電力を利用する場合は、深夜電力料金の割引が適用される時間帯でのみ電源が供給されるタイマーを設けること等が検討されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
一般に、家庭、または事業所において、電気自動車用蓄電池を充電する場合、充電に時間がかかることから、駐車と同時に充電器を電源に接続して充電を開始する場合が多いと考えられる。
【0005】
したがって、週末などの電気自動車を使用しない日を挟んで充電した場合、充電終了から走行開始までの長時間、電気自動車用蓄電池の放置がなされることになって、電気自動車用蓄電池の自己放電が無視できなくなるという問題点があった。
【0006】
また、充電直後は電気自動車用蓄電池の温度は高いが、放置時間が長いと寒冷地においては電気自動車用蓄電池の温度が低下し、放電特性が悪化して電気自動車用蓄電池の実質的な容量の低下を招くという問題点があった。これは一般的な鉛蓄電池の場合に顕著である。
【0007】
さらに、毎日の充電において、夕方の終業時、または帰宅したときから充電を開始する場合が多いと考えられるが、この時間帯に電力需要が増加し、新たな電力需要のピークを生むという問題点がある。
【0008】
本発明は、充電後から乗車までの長時間の放置による自己放電が防止でき、かつ電池温度の低下を最小限度に抑制できる電気自動車用蓄電池充電制御装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明の電気自動車用蓄電池充電制御装置は、電気自動車用蓄電池の充電を行う充電器を制御する電気自動車用蓄電池充電制御装置において、乗車予定時刻を指定する乗車予定時刻指定手段と、充電の指示をする充電指示手段と、充電指示手段によって充電が指示されたときに充電器に接続されている電源電圧値を検出する電源電圧値検出手段と、前記充電が指示されたときにおける電気自動車用蓄電池の放電量と検出された電源電圧値と予め定められた充電電流値とに基づいて必要充電期間を演算する充電期間演算手段と、前記指定された乗車予定時刻と演算された必要充電期間とに基づいて前記指定された乗車予定時刻に充電を終了させるための充電開始時刻を演算する充電開始時刻演算手段とを備え、演算された充電開始時刻から前記充電電流値によって充電を開始することを特徴とする。
【0010】
本発明の電気自動車用蓄電池充電制御装置は、電気自動車用蓄電池の充電を行う充電器を制御する電気自動車用蓄電池充電制御装置において、乗車予定時刻を指定する乗車予定時刻指定手段と、充電の指示をする充電指示手段と、充電指示手段によって充電が指示されたときに充電器に接続されている電源電圧値を検出する電源電圧値検出手段と、前記充電が指示されたときにおける電気自動車用蓄電池の放電量と検出された電源電圧値に基づく必要充電期間が予め記憶された記憶手段と、前記放電量と検出された電源電圧値とを参照して前記記憶手段の記憶内容から必要充電期間を検索する検索手段と、前記指定された乗車予定時刻と前記検索された必要充電期間とに基づいて前記指定時刻に充電を終了させるための充電開始時刻を演算する充電開始時刻演算手段とを備え、演算された充電開始時刻から前記検出された電源電圧値に基づいて予め定められた充電電流値によって充電を開始することを特徴とする。
【0011】
【作用】
本発明の電気自動車用蓄電池充電制御装置によれば、充電が指示されたときにおける電気自動車用蓄電池の放電量と充電器に接続されている電源電圧値と予め定められた充電電流値とに基づいて必要充電期間が演算され、乗車予定時刻と演算された必要充電期間とから乗車予定時刻に充電を終了させるための充電開始時刻が演算され、演算された充電開始時刻から前記充電電流値によって充電が開始される。
【0012】
本発明の電気自動車用蓄電池充電制御装置によれば、充電が指示されたときにおける電気自動車用蓄電池の放電量と充電器に接続されている電源電圧値とが参照されて記憶手段に記憶されている必要充電期間が検索され、乗車予定時刻と検索された必要充電期間とから乗車予定時刻に充電を終了させるための充電開始時刻が演算され、演算された充電開始時刻から予め定められた充電電流値によって充電が開始される。
【0013】
【実施例】
以下、本発明を実施例により説明する。
【0014】
図1は本発明にかかる電気自動車用蓄電池充電制御装置の一実施例の構成を示すブロック図である。
【0015】
図1において、符号2は充電器を示し、符号22は電気自動車用蓄電池を示し、電気自動車に充電器2および電気自動車用蓄電池22が搭載してある。
【0016】
充電器2にはプラグ接続検出スイッチ11Aを有する電源プラグ11を備え、電源プラグ11を介して供給される200V電源からの電圧をメインスイッチ13およびコンタクタ16A、16Bを通して変圧およびアイソレーション用の変圧器18の1次捲線の両端に印加し、さらに充電器2には電源プラグ12を備え、電源プラグ12を介して供給される100V電源から供給される電圧をメインスイッチ14およびコンタクタ17A、17Bを通して変圧器18の1次捲線のセンタタップと1次捲線の一端とに印加するように構成してある。
【0017】
さらに、充電器2にはメインスイッチ13を介した電源電圧およびメインスイッチ14を介した電源電圧が供給されて、供給されている電源電圧を知らせるための情報を後記の制御回路21に送出すると共に制御回路21からの信号に基づいてコンタクタ16A、16B、コンタクタ17A、17Bの一方のみをオン状態に制御するタップ切替回路15を備えている。ここで、メインスイッチ13と14とは連動してオン・オフされる。
【0018】
したがって、メインスイッチ13および14がオン状態にされ、電源プラグ11のみが電源ジャックに挿入されているときはタップ切替回路15によって200Vの電圧のみが供給されていると判別されて制御回路21の制御のもとにタップ切替回路15によってコンタクタ16A、16Bがオン状態に制御され、かつコンタクタ17A、17Bがオフ状態に制御されて、変圧器18の1次捲線に200Vの電圧が印加される。
【0019】
電源プラグ12のみが電源ジャックに挿入されているときはタップ切替回路15によって100Vの電圧のみが供給されていると判別されて制御回路21の制御のもとにタップ切替回路15によってコンタクタ17A、17Bがオン状態に制御され、かつコンタクタ16A、16Bがオフ状態に制御されて、変圧器18の1次捲線の一端とセンタタップとの間に100Vの電圧が印加される。
【0020】
電源プラグ11および12がそれぞれの電源ジャックに挿入されているときはタップ切替回路15によって100Vの電圧と200Vの電圧とが供給されていると判別されて制御回路21の制御のもとにタップ切替回路15によってコンタクタ17A、17Bまたはコンタクタ16A、16Bの一方がオン状態に、かつ他方がオフ状態に制御され、変圧器18の1次捲線の一端とセンタタップとの間に100Vの電圧が、または変圧器18の1次捲線に200Vの電圧が印加される。
【0021】
変圧器18は1次捲線への印加電圧が200Vのときも、変圧器18のセンタタップと同1次捲線の一端との間の印加電圧が100Vのときも同一の2次電圧が誘起され、変圧器18の2次電圧は位相制御回路19および位相制御回路19によって出力が制御されるサイリスタブリッジ20に印加してある。ここで、変圧器18は電源側と位相制御回路19側とをアイソレートしている。
【0022】
電源プラグ12はアースプラグを有し該アースプラグが車体アース端子に接続されている。また、電源プラグ11は深夜電力電源からの電圧が供給される電源ジャックへのみ挿入可能に形成され、挿入により電源プラグ11には深夜電力が供給され、電源プラグ11のプラグ接続検出スイッチ11Aの一方の端子は車体アース端子に接続され、他方の端子はプラグ接続検出のために制御回路21に接続してある。
【0023】
位相制御回路19は制御回路21からの出力に基づいて制御されて、サイリスタブリッジ20を構成するサイリスタをオン状態にさせる位相を制御してサイリスタブリッジ20からの出力電圧・電流を制御する。本実施例では位相制御回路19はサイリスタブリッジ20を制御し、サイリスタブリッジ20から定電流出力または定電圧出力を出力させる。
【0024】
電気自動車には、電気自動車用蓄電池22の充電電流値および放電電流値を検出する電流検出器23、電気自動車用蓄電池22の端子電圧値を検出する電圧検出器24、電気自動車用蓄電池22の電解液中から発生する水素ガスの濃度を検出する水素濃度検出器25、電気自動車用蓄電池22の電解液の温度を検出する温度検出器26、サイリスタブリッジ20から供給される充電電圧をオン・オフするコンタクタ27、電気自動車用蓄電池22からの出力電圧によって駆動されて車室内を空気調和する空気調和装置30、電気自動車用蓄電池22からの出力電圧によって駆動される補機類40を備えている。
【0025】
空気調和装置30はスイッチ31と、スイッチ31を介して供給された直流を交流に変換するDC/AC変換器32と、DC/AC変換器32からの交流出力によって駆動される空気調和装置30用のコンプレッサ駆動モータ33とを備え、スイッチ31のオン・オフ信号は制御回路21に供給して空気調和装置30の駆動を検出させる。
【0026】
補機類40は電気自動車用蓄電池22の電圧を例えば12Vの直流電圧に変換するDC/DC変換器41と、補機用バッテリ42と、スイッチ43を介してDC/DC変換器41の出力が供給されて駆動される灯火器等の車載電装品44と、スイッチ45を介してDC/DC変換器41の出力が供給されて駆動される結露防止用のために窓に埋設された熱線46等からなる。ここで、DC/DC変換器41の出力電圧を12Vにしたのは現在の補機類40の駆動電圧と合わせるためである。
【0027】
制御回路21はプラグ接続検出スイッチ11Aからの出力、タップ切替回路15からの出力、電流検出器23による検出出力、電圧検出器24による検出出力、水素濃度検出器25の検出出力、温度検出器26の検出出力、スイッチ31のオン・オフ出力、充電開始指示キー51の出力、充電停止指示キー52の出力および乗車予定時刻設定キー53の出力を受け、タップ切替回路15による切替え、位相制御回路19によるサイリスタブリッジ20の位相制御、コンタクタ27のオン・オフ制御、表示装置55の表示制御を行うマイクロコンピュータからなっている。
【0028】
さらに制御回路21はマイクロコンピュータの制御のためのプログラムが格納されたROM21a、演算などを行う作業領域を有しかつ演算結果などを記憶するRAM21bを備えている。
【0029】
さらに、制御回路21は機能的に位相制御回路19を介してサイリスタブリッジ20の出力を目標定電圧値に制御する定電圧制御回路21d、位相制御回路19を介してサイリスタブリッジ20の出力を目標定電流値に制御する定電流制御回路21eおよび充電開始時刻演算回路21gを備えており、充電指示・充電停止指示に基づきコンタクタ27をオン・オフ状態に制御し、スイッチ31からのオン・オフ信号を受けて空気調和装置30の作動・非作動を検出するように構成してある。
【0030】
上記のように構成された本実施例の作用を図2〜図20に示すフローチャートに基づいて説明する。
【0031】
まず、メインフローについて説明する。図2はメインフローのフローチャートである。
【0032】
充電に先立って電源プラグ11および/または12の電源ジャックへの挿入によって電源の接続が行われ(ステップS1)、次いでメインスイッチ13および14が投入される(ステップS2)。メインスイッチ13および14のオン・オフは、図示しないが、制御回路21によって検出するように構成されている。ステップS2の実行によって供給された電源電圧がタップ切替回路15によって検出され、タップ切替回路15の検出出力は制御回路21にも供給されて、充電器2に供給されている電源電圧が制御回路21において判別され、判別された電源電圧に対応してコンタクタ16A、16Bまたはコンタクタ17A、17Bがオン状態にされる。また、制御回路21は車両側の補機用バッテリ42の出力電圧によってもバックアップされている(図示せず)。
【0033】
ステップS2に続いて充電開始指示キー51により指示を受けて初期設定がなされ(ステップS3)、次いでシステムチェックがなされる(ステップS4)。システムチェックは、例えば電流検出器23、電圧検出器24、水素濃度検出器25および温度検出器26が正常か否かをチェックする等によってなされる。
【0034】
システムチェックに続いてコンタクタ27がオン状態に制御され(ステップS5)、次いで乗車予定時刻設定キー53により設定された乗車予定時刻に基づく充電開始時刻設定ルーチンが実行され(ステップS6)、次いで充電開始指示がなされる(ステップS7)。ステップS7における充電開始指示は充電開始指示キー51をオン状態にすることによってなされる。充電開始指示に基づき、乗車予定時刻に充電が終了するべく演算された充電開始時刻まで充電待機aの状態とされる(ステップS8)。充電待機aは充電開始前に負荷が作動した場合に充電器2から負荷に給電するルーチンである。
【0035】
充電待機aの状態において充電開始時刻になると充電待機aの状態は終了し、充電が開始される(ステップS9)。ステップS9における充電は、定電流充電−定電流充電と、定電流充電−定電圧充電のいずれにも対応可能であるが、いずれを選択するかは電気自動車用蓄電池22の種類によって決定されるため、初期設定においていずれにするかが決められることになる。
【0036】
ステップS9における充電が終了すると乗車待機の状態とされる(ステップS10)。乗車待機の状態は充電終了から充電器2の電源が遮断される迄の間に負荷が作動した場合に、充電器2から負荷に電力を給電するルーチンである。乗車待機の状態においてメインスイッチ13および14がオフ状態にされると、充電器2への給電が終了して充電は終了され(ステップS11)、コンタクタ27がオフ状態に制御され(ステップS12)、挿入されていた電源プラグ11、12が抜かれる(ステップS13)。
【0037】
次に、ステップS6の充電開始時刻設定ルーチンについて説明する。図3および図4は定電流充電−定電流充電の場合の充電開始時刻設定ルーチンのフローチャートであり、図5および図6は定電流充電−定電圧充電の場合の充電開始時刻設定ルーチンのフローチャートである。
【0038】
まず、定電流充電−定電流充電の場合の充電開始時刻設定ルーチンを、図3および図4に示すフローチャートに基づいて説明する。
【0039】
乗車予定時刻設定キー53によって乗車予定時刻Tobが設定され、乗車予定時刻Tobが読み込まれRAM21bに格納される(ステップS15)。一方、電気自動車用蓄電池22の放電に基づいて放電量が積算されて記憶されており、ステップS15に続いて電気自動車用蓄電池22の放電量が読み込まれRAM21bに格納される(ステップS16)。
【0040】
ステップS16に続いて、電源ジャックに挿入された電源プラグが判別される(ステップS17)。ステップS17において挿入された電源プラグの検出はタップ切替回路15からの出力およびプラグ接続検出スイッチ11Aの出力に基づいて判別される。電源プラグ11および12が共に電源ジャックに挿入されていないと判別されたときはステップS17に続いて表示装置55に電源未接続である旨の表示がなされ、電源プラグが電源ジャックに差し込まれるのを待つ(ステップS18)。
【0041】
ステップS17において電源プラグ11が電源ジャックに差し込まれていると判別されたときは、ステップS17に続いて放電量D(HA)>0.2Cか否かがチェックされる(ステップS19)。ここでCはAH(アンペアアワ)で示した電気自動車用蓄電池22の電池容量を示す。
【0042】
ステップS19において放電量D(HA)>0.2Cと判別されたときは、放電量が0.2Cを超えている場合であって、ステップS19に続いて必要充電期間が演算される(ステップS20)。ステップS20における必要充電期間の演算は、必要充電期間Tc1=(D−0.2C)/0.2C/Hにて演算され、さらに必要充電期間Tc2=4とされる。ここで、C/Hはアンペア(A)である。したがって、必要充電期間Tc1は0.2Cを超える放電量の部分を0.2C/Hの電流によって充電するのに要する充電期間であり、Tc2は残りの放電量0.2Cを0.05C/Hで充電するのに要する充電期間である。ここでは、2段階充電方式で代表例として1段目を0.2(C/H)、2段目を0.05(C/H)として説明したが、さらに多段の充電方式を採用する場合は、充電量の設定値は任意の値に変更される。
【0043】
ステップS19において、放電量D(HA)>0.2Cでないと判別されたときは、放電量が0.2C以下の場合であって、ステップS19に続いて必要充電期間が演算される(ステップS21)。ステップS21における必要充電期間の演算は、必要充電期間Tc1=0、Tc2=D/0.05C/Hにて演算される。この場合は、放電量が少なく0.2Cを超えた部分がないために必要充電期間Tc1は0に設定され、必要充電期間Tc2は放電量0.2C以下の部分の放電量を(0.05)C/Hで充電するのに要する充電期間である。
【0044】
ステップS20、S21に続いて乗車予定時刻までの充電可能期間が演算される(ステップS22)。ステップS22における充電可能期間の演算は現在時刻を基準に深夜電力時間帯中の時間(=Tn)と昼間電力時間帯中の時間(=Td)とに区分する演算がなされる。充電可能期間は乗車予定時刻と現在時刻とに基づいて演算され、例えばステップS15にて乗車予定時刻を設定した現在時刻が午後11時以降で、かつ乗車予定時刻が深夜電力時間帯以降の時刻であれば、深夜電力時間帯中の時間Tnは現在時刻と23時との差の時間短くなり、深夜電力時間帯終了時刻すなわち7時から乗車予定時刻までの期間が昼間電力時間帯中の時間Tdとなる。
【0045】
これは深夜電力時間帯は23時から翌朝の7時までに定められている場合である。 ステップS22に続いて、必要充電期間(Tc1+Tc2)>Tnか否かがチェックされる(ステップS23)。ステップS23においては充電が深夜電力時間帯中の期間内において終了、すなわち満充電となるか否かをチェックしているのである。ステップS23において必要充電期間(Tc1+Tc2)>Tnでないと判別されたときは、充電が深夜電力時間帯内において満充電となるため、Tc3=0とされ(ステップS30)、ステップS30に続いて、ステップS29において充電開始時刻Ts=Tob−(Tc1+Tc2+Tc3(=0))が演算され、充電開始時刻になるのを待つ充電待機aが実行される。
【0046】
ステップS23において必要充電期間(Tc1+Tc2)>Tnであると判別されたときは、充電が深夜電力時間帯内において終了しない場合、すなわち深夜電力時間帯内において満充電とならないときであるため、電源プラグ12が電源ジャックに挿入されているか否かがチェックされる(ステップS24)。ステップS24において電源プラグ12が電源ジャックに挿入されていないと判別されたときは100V電圧が充電器2に供給されていない場合であって、この場合は満充電にはならないため、表示装置55に満充電にはならない旨の表示がなされ(ステップS31)、ステップS31に続いて充電開始時刻ts=現在時刻に設定され(ステップS32)、充電待機aルーチンを介して充電ルーチンが実行される。
【0047】
ステップS24において電源プラグ12が電源ジャックに挿入されていると判別されたときは100V電圧も供給されている場合であって、ステップS24に続いて必要充電期間Tc1>Tnか否かがチェックされる(ステップS25)。
【0048】
ステップS25において必要充電期間Tc1>Tnと判別されたときは、必要充電期間Tc1のみで深夜電力時間帯Tnを超える場合であって、ステップS25に続いてTc1=Tn、Tc2=0、Tc3=(D−Tn・0.2C)/0.05C/Hが演算される(ステップS26)。ステップS26における演算は、深夜電力時間帯の期間中0.2(C/H)にて充電し、深夜電力時間帯の終了時において残っている未充電の放電量を深夜電力時間帯の終了後、0.05(C/H)にて充電した場合に要する充電期間の演算である。
【0049】
ステップS26に続いてTc3>Tdか否かがチェックされ(ステップS27)、Tc3>Tdでないと判別されたときは充電が昼間電力時間帯に終了する場合であって、ステップS27に続いて充電開始時刻Ts=Tob−(Tc1+Tc2+Tc3)が演算され(ステップS29)、充電開始時刻Tsになるのを待つ充電待機aルーチンが実行される。
【0050】
ステップS25においてTc1>Tnでないと判別されたときは、ステップS25に続いてTc2=Tn−Tc1、Tc3=4−Tc2の演算が行われ(ステップS28)、次いでステップS27が実行される。ステップS28における演算は、深夜電力時間帯内で0.05(C/H)によって充電される期間と、深夜電力時間帯における充電によっても残っている未充電の放電量を深夜電力時間帯の期間終了後0.05(C/H)によって充電した場合に要する充電期間の演算である。
【0051】
ステップS27においてTc3>Tdであると判別されたときは、ステップS31およびS32が実行される。
【0052】
ステップS17において電源プラグ12のみが電源ジャックに挿入されていると判別されたときは、ステップS17に続いて必要充電期間Tc=D/0.05(C/H)の演算、すなわち0.05(C/H)によって充電したときに満充電になるまでに要する充電期間が演算される(ステップS33)。ステップS33に続いて充電可能期間Tpが演算される(ステップS34)。ステップS34における充電可能期間Tpは乗車予定時刻と現在時刻との間の時間の演算によってなされる。
【0053】
ステップS34に続いてTc>tpか否かがチェックされる(ステップS35)。ステップS35において、Tc>tpであると判別されたときはステップS35に続いてステップS31、続いてステップS32が実行される。この場合は0.05(C/H)にて充電開始時刻になるまで充電しても満充電にならないためである。ステップS35においてTc>tpでないと判別されたときは、ステップS35に続いて充電開始時刻Ts=Tob−Tcの演算がなされて(ステップS36)、充電開始時刻を待つ充電待機aルーチンが実行される。
【0054】
次に、定電流充電−定電圧充電の場合の充電開始時刻設定ルーチンを、図5および図6に示すフローチャートに基づいて説明する。
【0055】
乗車予定時刻設定キー53によって乗車予定時刻Tobが設定され、乗車予定時刻が読み込まれRAM21bに格納される(ステップS40)。一方、電気自動車用蓄電池22の放電に基づいて放電量が積算されて記憶されており、ステップS40に続いて電気自動車用蓄電池22の放電量が読み込まれ、RAM21bに格納される(ステップS41)。
【0056】
ステップS41に続いて、電源ジャックに挿入された電源プラグが判別される(ステップS42)。ステップS42において挿入された電源プラグの検出はタップ切替回路15からの出力およびプラグ接続検出スイッチ11Aの出力に基づいて判別される。電源プラグ11および12が共に電源ジャックに挿入されていないと判別されたときはステップS17に続いて表示装置55に電源未接続である旨の表示がなされ、電源プラグが電源ジャックに差し込まれるのを待つ(ステップS43)。
【0057】
ステップS42において電源プラグ11が電源ジャックに差し込まれていると判別されたときは、ステップS42に続いて、ROM21aに格納されている200V電源による充電時の放電量−必要充電期間テーブルが参照されて、ステップS41において読み込まれた放電量Dに対応する必要充電期間Tcが読み出される(ステップS44)。
【0058】
ステップS44に続いて現在時刻と乗車予定時刻とに基づいて、深夜電力時間帯中の時間(=Tn)、昼間電力時間帯中の時間(=Td)が演算される(ステップS45)。ステップS45における演算はステップS22と同一である。
【0059】
ステップS45に続いて、必要充電期間Tc>Tnか否かがチェックされる(ステップS46)。ステップS46においては充電が深夜電力時間帯中の期間内において終了、すなわち満充電となるか否かをチェックしているのである。
【0060】
ステップS46において必要充電期間Tc>Tnであると判別されたときは、充電が深夜電力時間帯内において満充電とならないときであるため、Tc1=Tnに設定される(ステップS47)。これは深夜電力時間帯で充電できる時間を設定するためである。次いで、電源プラグ12が電源ジャックに挿入されているか否かがチェックされる(ステップS48)。ステップS48において電源プラグ12が電源ジャックに挿入されていないと判別されたときは100V電圧が充電器2に供給されていない場合であって、この場合は満充電にはならないため、表示装置55に満充電にはならない旨の表示がなされ(ステップS54)、ステップS54に続いて充電開始時刻ts=現在時刻に設定され(ステップS55)、充電待機aルーチンを介して充電ルーチンが実行される。
【0061】
ステップS48において電源プラグ12が電源ジャックに挿入されていると判別されたときは100V電圧も充電器2に供給されている場合であって、ステップS48に続いて、ROM21aに格納されている200V電源による充電時の放電量−必要充電期間テーブルが参照されて、ステップS47におけるTc1の期間充電したときにおいて満充電するべく残っている必要充電量、すなわち未だ充電されずに残っている放電量(残放電量)Dが読み出され(ステップS49)、次いで、ROM21aに格納されている100V電源による充電時の放電量D−必要充電期間テーブルが参照されて、充電されずに残っている放電量(残放電量)Dに対応する必要充電期間Tc2が読み出される(ステップS50)。
【0062】
ステップS50に続いて、必要充電期間Tc2>Tdか否かがチェックされる(ステップS51)。ステップS51において必要充電期間Tc2>Tdと判別されたときは、昼間電力時間帯中の期間Tdの間、100V電源から充電を行っても満充電にできない場合であって、ステップS51に続いて、表示装置55に満充電にはならない旨の表示がなされ(ステップS54)、ステップS54に続いて充電開始時刻ts=現在時刻に設定され(ステップS55)、充電待機aルーチンを介して充電ルーチンが実行される。
【0063】
ステップS51において必要充電期間Tc2>Tdでないと判別されたときは、200V電源によるTc1の期間の充電と100V電源によるTc2の充電によって充電開始時刻までに満充電になる場合であって、ステップS51に続いて充電開始時刻Ts=Tob−(Tc1+Tc2)が演算され(ステップS52)、充電開始時刻Tsになるのを待つ充電待機aルーチンが実行される。
【0064】
ステップS46において必要充電期間Tc>Tnでないと判別されたときは、充電が深夜電力時間帯内において満充電となるため、Tc1=Tn、Tc2=0とされ(ステップS53)、ステップS53に続いて、充電開始時刻Ts=Tob−(Tc1+Tc2)が演算され(ステップS52)、充電開始時刻になるのを待つ充電待機aルーチンが実行される。この場合は100V電源による充電を待たずに満充電になる場合であって充電開始時刻Ts=Tob−Tc1となる。
【0065】
ステップS42において、電源プラグ12のみが電源ジャックに挿入されていると判別されたときは、ステップS42に続いてROM21aに格納されている100V電源供給のときにおける(放電量D−必要充電期間テーブル)が参照されて、放電量Dに対応する必要充電期間Tcが読み出される(ステップS56)。ステップS56に続いて充電可能期間Tpが演算される(ステップS57)。ステップS57における充電可能期間Tpは乗車予定時刻と現在時刻との差を演算することによってなされる。
【0066】
ステップS57に続いてTc>Tpか否かがチェックされる(ステップS58)。ステップS58においてTc>Tpであると判別されたときは、ステップS56に続いてステップS54、続いてステップS55が実行される。この場合はTpの期間充電しても、すなわち充電開始時刻になるまで充電しても満充電にならないためである。
【0067】
ステップS58においてTc>Tpでないと判別されたときは、ステップS58に続いて充電開始時刻Ts=Tob−Tcの演算がなされて(ステップS59)、充電開始時刻を待つ充電待機aルーチンが実行される。
【0068】
次に、充電待機aルーチンについて、図7および図8に示すフローチャートに基づいて説明する。
【0069】
充電待機aルーチンに入ると、メインスイッチ13および14がオフ状態か否かがチェックされる(ステップS60)。ステップS60においてメインスイッチ13および14がオフ状態であると判別されたとき充電待機aの動作は終了され、メインスイッチ13または14がオン状態であると判別されたときは充電開始指示キー51がオン状態か否かがチェックされる(ステップS61)。ステップS61において充電開始指示キー51がオン状態と判別されたときはすぐに充電が開始される。充電開始指示キー51がオン状態でないと判別されたときは充電開始時刻に達したか否かがチェックされ(ステップS83)、ステップS83において充電開始時刻に達したと判別されたときは充電が開始される。
【0070】
ステップS83において充電開始時刻に達していないと判別されたときはステップS60から再び実行され、電源電圧が供給されるのを待つ(ステップS62)。メインスイッチ13および14がオン状態にされ、充電開始指示キー51がオン状態にされかつ充電開始時刻に達していないと判別されたときは、電圧検出器24および電流検出器23によって電気自動車用蓄電池22の端子電圧および流入もしくは流出電流が検出される(ステップS63)。
【0071】
ステップS63に続いて空気調和装置30が作動要求しているか否かがチェックされる(ステップS64)。空気調和装置30の作動要求はスイッチ31がオン状態か否かによって判別される。ステップS64において空気調和装置30が作動要求していないと判別されたときは、電気自動車用蓄電池22から放電電流が流出しているか否かがチェックされ(ステップS65)、放電電流が流出していないと判別されたときはステップS60から再び実行される。
【0072】
ステップS64において空気調和装置30が作動要求していると判別されたとき、またはステップS65において放電電流が流出していると判別されたときは、サイリスタブリッジ20からの出力電圧Vcを(電気自動車用蓄電池22の端子電圧−α)にするべく位相制御回路19が制御される(ステップS66)。ここで、ステップS65において放電電流流出と判別されるのは補器類40が動作しているときである。また、定電圧作動時の出力電圧Vcは電気自動車用蓄電池22の端子電圧を基準に後記する調整ステップ幅α分だけ差し引いた若干低めの電圧に設定して作動を開始する。また、ステップS63における電池電流の検出幅は出力電圧Vcの調整ステップ幅αとともに電気自動車用蓄電池22および充電器2の特性によって決定され、電気自動車用蓄電池22からの電流の出入が最小となるように制御される。
【0073】
ステップS66に続いてサイリスタブリッジ20は位相制御回路19の制御のもとに出力電圧Vcの定電圧出力状態に制御が開始される(ステップS67)。ステップS67に続いてメインスイッチ13および14がオフ状態か否かがチェックされ(ステップS68)、メインスイッチ13および14がオフ状態であると判別されたときは定電圧出力制御は停止されて充電待機aルーチンは終了させられる(ステップS69)。ステップS68においてメインスイッチ13および14がオン状態であると判別されたときはステップS68に続いて充電開始指示キー51がオン状態か否かがチェックされ(ステップS70)、充電開始指示キー51がオン状態であると判別されたときは、定電圧出力制御は停止され(ステップS72)、充電が開始される。充電開始指示キー51がオン状態でないと判別されたときはステップS70に続いて充電開始時刻に達したか否かがチェックされ(ステップS71)、充電開始時刻に達したと判別されたときは定電圧出力制御は停止され(ステップS72)、充電が開始される。
【0074】
ステップS71において充電開始時刻に達していないと判別されたときは電源がオン状態か否かがチェックされ(ステップS73)、オン状態でないと判別されたときはステップS73に続き定電圧出力制御は停止されて(ステップS74)、ステップS60から再び実行される。すなわち電源プラグ11および12が電源ジャックに挿入されていないと判別されたときはステップS73に続いて定電圧出力制御は停止され(ステップS74)、ステップS60から再び実行される。ステップS73において電源プラグ11または12が電源ジャックに挿入されている、すなわち、電源がオン状態と判別されたときはステップS73に続いて電圧検出器24および電流検出器23によって、電気自動車用蓄電池22の端子電圧、放電電流もしくは充電電流が検出され(ステップS75)、続いて空気調和装置30が作動要求しているか否かがチェックされる(ステップS76)。ステップS76において空気調和装置30が作動要求していないと判別されたときは電気自動車用蓄電池22から放電電流が流出しているか否かがチェックされ(ステップS77)、放電電流が流出していないと判別されたときは定電圧出力制御は停止され、続いてステップS60から再び実行される(ステップS78)。
【0075】
ステップS76において空気調和装置30が作動要求していると判別されたとき、ステップS77において放電電流が流出していると判別されたときは、続いて電気自動車用蓄電池22からの電流IbがIb>0.02(C/H)か、0.02(C/H)≧Ib≦−0.02(C/H)か、Ib<−0.02(C/H)か否かがチェックされる(ステップS79)。
【0076】
ステップS79において電気自動車用蓄電池22からの電流IbがIb>0.02(C/H)と判別されたときは電気自動車用蓄電池22が放電している場合であって、ステップS79に続いてサイリスタブリッジ20の出力電圧Vcを、電圧(Vc+α)の状態に制御するべく位相制御回路19が制御され、次いでステップS68が実行される(ステップS80)。したがって、ステップS80が実行される毎にサイリスタブリッジ20の出力電圧はαずつ増加させらる。
【0077】
ステップS79において電気自動車用蓄電池22からの電流Ibが0.02(C/H)≧Ib≦−0.02(C/H)と判別されたときは、ステップS79に続いてサイリスタブリッジ20の出力電圧Vcを、電圧Vcの状態に制御するべく位相制御回路19が制御され、次いでステップS68が実行される(ステップS81)。この場合は電気自動車用蓄電池22が放電状態でも充電状態でもない状態であると判別されてサイリスタブリッジ20の出力電圧Vcが維持されるのである。
ステップS79において電気自動車用蓄電池22からの電流Ibが、Ib<−0.02(C/H)と判別されたときは充電の場合であって、ステップS79に続いてサイリスタブリッジ20の出力電圧Vcを、電圧(Vc−α)の状態に制御するべく位相制御回路19が制御され、次いでステップS68が実行される(ステップS82)。したがって、ステップS82が実行される毎にサイリスタブリッジ20の出力電圧Vcは(−α)ずつ加算されることになる。
【0078】
したがって、充電開始時刻に達していない充電待機aの状態において、空気調和装置30を駆動しても補器類40を駆動しても、上記のようにステップS79およびS80が実行されて、空気調和装置30への電流および補器類40への電流の供給はサイリスタブリッジ20から行われることになって、電気自動車用蓄電池22からの放電量を増加させるようなことはなくなる。
【0079】
また、充電開始時刻に達していない充電待機aの状態において、Ib<−0.02(C/H)となってもステップS79およびステップS82が実行されて電気自動車用蓄電池22が充電器2によって充電されることもない。
【0080】
充電待機aの状態において充電開始時刻に達したときは充電ルーチンが実行される。
【0081】
次に、充電ルーチンについて説明する。図9乃至図12は定電流−定電流の2段定電流充電ルーチンを示し、充電開始時刻設定ルーチンが定電流充電−定電流充電の場合に対応している。図13乃至図16は定電流−定電圧の1段目定電流、2段目定電圧充電ルーチンを示し、充電開始時刻設定ルーチンが定電流充電−定電圧充電の場合に対応している。
【0082】
まず、定電流−定電流の2段定電流充電ルーチンについて説明する。
【0083】
定電流−定電流の2段定電流充電ルーチンの実行に入れば、メインスイッチ13および14がオフ状態か否かがチェックされ(ステップS90)、オフ状態にされていると判別されたときは充電ルーチンは終了させられる。ステップS90においてオフ状態にされていないと判別されたときは充電停止指示キー52がオン状態か否かがチェックされる(ステップS91)。ステップS91において充電停止指示キー52がオン状態であると判別されたときは、乗車待機ルーチンにリターンされる。
【0084】
ステップS91において充電停止指示キー52がオン状態でないと判別されたときは、電源プラグ12が電源ジャックに挿入されているか否かがチェックされ(ステップS92)、挿入されていると判別されたとき、すなわち200Vが供給されているときは、初期設定がなされる(ステップS93)。ステップS93における初期設定は、例えば1段目充電電流値Ib1=0.2(C/H)、2段目充電へ移行するときの電気自動車用蓄電池22の端子電圧値Vb1は(14.5V×直列接続されている電池個数N)、充電タイマの設定時間は4時間にそれぞれ設定される。ここで充電は2段定電流充電を行う場合を例示しており、例えば電池容量50AHの電気自動車用蓄電池22に対して0.2(C/H)は10Aであって、10Aの電流で充電深度80%程度まで充電し、次いで0.05(C/H)の電流2.5Aで満充電になるまで充電することにする。このため、放電量がきわめて多く、残り量が少ないときは充電電流0.2(C/H)にて約4時間充電することによって80%の充電深度に、次いで充電電流0.05(C/H)にて約4時間充電することによって満充電になる値に設定されている。充電タイマは電気自動車用蓄電池22の不良等の原因で理論上満充電となるべき時間充電を行っても、電気自動車用蓄電池22の電池電圧が満充電のときの値まで上昇せずに充電をいつまでも継続することを防止するために設定されている。
【0085】
ステップS92において電源プラグ11が電源ジャックに挿入されていないと判別されたときは、電源プラグ12が電源ジャックに挿入されているか否かがチェックされ(ステップS94)、電源プラグ12が電源ジャックに挿入されていないと判別されたときは、表示装置55に電源未接続の旨のメッセージが表示され(ステップS96)、ステップS90から再び実行される。
【0086】
ステップS94において電源プラグ12が電源ジャックに挿入されていると判別されたとき、すなわち、100Vのみが供給されているときは、ステップS94に続いて初期設定がなされる(ステップS95)。ステップS95における初期設定は、例えば、1段目充電電流値Ib1=0.05(C/H)、2段目充電へ移行するときの電気自動車用蓄電池22の端子電圧値Vb1は(14.5V×直列接続されている電池個数N)、充電タイマの設定時間は16時間にそれぞれ設定される。例えば、電気自動車用蓄電池22において蓄電池の直列接続個数を24個、充電電圧上限を408Vとすると、1個の蓄電池の電圧は17V、充電電流0.05(C/H)(=2.5A)で出力が約1kW(1020W)となる。以下において無負荷時の1個の電池電圧値を17Vを基準に説明する。
【0087】
ステップS95において、電池保護用の充電タイマの設定時間が16時間に設定されるのは、1段目充電によって電気自動車用蓄電池21を充電深度80%程度まで充電する設定であり、目標定電流値が0.05(C/H)で16時間充電すれば80%程度の充電深度まで充電されることになる設定である。
【0088】
ステップS93、S95の初期設定に続いて、温度検出器26によって検出された電気自動車用蓄電池22の温度が所定温度以上か否かがチェックされ(ステップS97)、所定温度未満のときは水素濃度検出器25によって検出された電気自動車用蓄電池22からの発生水素ガス濃度が所定濃度以上か否かがチェックされる(ステップS98)。ステップS97における検出温度が所定温度以上のとき、またはステップS98における検出水素ガス濃度が所定濃度以上のときは、充電待機bが実行され(ステップS99)、続いてステップS90から再び実行される。
【0089】
水素濃度検出器25による検出水素ガス濃度が所定濃度以上か、温度検出器26による検出温度が所定温度以上のときに充電を行うと電気自動車用蓄電池22の寿命を損なうために、この場合には充電待機bを実行して濃度が低下し、かつ温度が低下するのを待つのである。充電待機bについては後記する。
【0090】
水素濃度検出器25による検出水素ガス濃度が所定濃度以上か、温度検出器26による検出温度が所定温度以上か否かをチェックするのは、水素濃度検出器25による検出水素ガス濃度が所定濃度を超えているとき、または温度検出器26による検出温度が所定温度を超えているときに充電を行うと、電気自動車用蓄電池22の寿命を損なう場合があるためである。
【0091】
ステップS98において温度水素ガス濃度が所定濃度未満と判別されたときは、ステップS98に続いて電圧検出器24および電流検出器23によって電気自動車用蓄電池22の端子電圧および流入もしくは流出電流が検出され(ステップS100)、続いてサイリスタブリッジ20が位相制御回路19の制御のもとに、200V電圧が供給されているときは1段目電流値(0.2C/H)の定電流出力制御に、100V電圧のみが供給されているときは1段目電流値(0.05C/H)の定電流出力制御に制御され、かつ充電タイマの計時が開始される(ステップS101)。
【0092】
ステップS101に続いてメインスイッチ13および14がオフ状態か否かがチェックされ(ステップS102)、オフ状態にされていると判別されたときは定電流出力制御が停止させられる(ステップS103)。ステップS102においてオフ状態にされていないと判別されたときは充電停止指示キー52がオン状態か否かがチェックされる(ステップS104)。ステップS104において充電停止指示キー52がオン状態であると判別されたときは、定電流出力制御が停止させられ(ステップS105)、乗車待機ルーチンへリターンされる。
【0093】
ステップS104において充電停止指示キー52がオン状態でないと判別されたときは、電源プラグ11および12が電源ジャックに挿入されているか否かがチェックされ(ステップS106)、挿入されていないと判別されたときは定電流出力制御が停止され(ステップS107)、ステップS90から再び実行される。
【0094】
ステップS106において電源プラグ11または12が電源ジャックに挿入されていると判別されたときはステップS106に続いて、温度検出器26によって検出された電気自動車用蓄電池22の温度が所定温度以上か否かがチェックされ(ステップS108)、所定温度未満のときは水素濃度検出器25によって検出された電気自動車用蓄電池22からの発生水素ガス濃度が所定濃度以上か否かがチェックされる(ステップS109)。ステップS108における検出温度が所定温度以上のとき、またはステップS109における検出水素ガス濃度が所定濃度以上のときは、定電流出力制御が停止され(ステップS110)、次いで充電待機bが実行され(ステップS111)、続いてステップS90から再び実行される。
【0095】
ステップS109において水素ガス濃度が所定値未満と判別されたときは、ステップS109に続いて電気自動車用蓄電池22の端子電圧が2段目移行電圧Vb1(=14.5V×直列接続されている電池個数N)以上か否かがチェックされ(ステップS112)、電気自動車用蓄電池22の端子電圧が2段目移行電圧Vb1未満と判別されたときは、充電タイマがタイムアップしているか否かがチェックされる(ステップS113)。
【0096】
ステップS113において充電タイマがタイムアップしていないと判別されたときはステップS102から続いて実行される。ステップS101において定電流値が0.2(C/H)にされているときはステップS113において4時間経過したか否かがチェックされ、定電流値が0.05(C/H)にされているときはステップS113において16時間経過したか否かがチェックされる。
【0097】
ステップS113において充電タイマがタイムアップしたと判別されたとき、またはステップS112において電気自動車用蓄電池22の端子電圧が2段目移行電圧Vb1以上の電圧に達したと判別されたときは、サイリスタブリッジ20の定電流出力制御は停止され(ステップS114)、充電電流値が第2段目の定電流制御値0.05(C/H)に設定され、充電終了電圧Vb2が(Vb2=17V×直列接続されている電池個数N)に設定される(ステップS115)。充電タイマの設定時間経過、または2段目への移行電圧に電気自動車用蓄電池22の端子電圧が達すると2段目充電へ移行させられる。
【0098】
ステップS115に続いてメインスイッチ13および14がオフ状態か否かがチェックされ(ステップS116)、オフ状態にされていると判別されたときは充電が終了させられる。ステップS116においてメインスイッチ13および14がオフ状態にされていないと判別されたときは充電停止指示キー52がオン状態か否かがチェックされる(ステップS117)。ステップS117において充電停止指示キー52がオン状態であると判別されたときは乗車待機ルーチンへリターンされる。
【0099】
ステップS117において充電停止指示キー52がオン状態でないと判別されたときは、電源プラグ11および12が電源ジャックに挿入されているか否かがチェックされ(ステップS118)、挿入されていないと判別されたときは電源未接続である旨のメッセージが表示装置55に表示され(ステップS119)、ステップS116から再び実行される。
【0100】
ステップS118において電源プラグ11または12が電源ジャックに挿入されていると判別されたときは、ステップS118に続いて温度検出器26によって検出された電気自動車用蓄電池22の温度が所定温度以上か否かがチェックされ(ステップS120)、所定温度未満のときは水素濃度検出器25によって検出された電気自動車用蓄電池22からの発生水素ガス濃度が所定濃度以上か否かがチェックされる(ステップS121)。ステップS120における検出温度が所定温度以上のとき、またはステップS121における検出水素ガス濃度が所定濃度以上のときは、充電待機bが実行され(ステップS122)、続いてステップS116から再び実行される。
【0101】
ステップS121において水素ガス濃度が所定値未満と判別されたときは、ステップS121に続いて電圧検出器24および電流検出器23によって電気自動車用蓄電池22の端子電圧および流入もしくは流出電流が検出され(ステップS123)、続いてサイリスタブリッジ20が位相制御回路19の制御のもとに、2段目充電電流値(0.05C/H)の定電流出力状態に制御され、かつ充電タイマの計時が開始される(ステップS124)。
【0102】
ステップS124に続いてメインスイッチ13および14がオフ状態か否かがチェックされ(ステップS125)、オフ状態にされていると判別されたときは定電流出力制御が停止させられ(ステップS126)、充電は終了される。ステップS125においてオフ状態にされていないと判別されたときは充電停止指示キー52がオン状態か否かがチェックされる(ステップS127)。ステップS127において充電停止指示キー52がオン状態であると判別されたときは、定電流出力制御が停止させられ(ステップS128)、乗車待機ルーチンへリターンされる。
【0103】
ステップS127において充電停止指示キー52がオン状態でないと判別されたときは、電源プラグ11および12が電源ジャックに挿入されているか否かがチェックされ(ステップS129)、挿入されていないと判別されたときは定電流出力制御が停止され(ステップS130)、ステップS116から再び実行される。
【0104】
ステップS129において電源プラグ11または12が電源ジャックに挿入されていると判別されたときはステップS129に続いて、温度検出器26によって検出された電気自動車用蓄電池22の温度が所定温度以上か否かがチェックされ(ステップS131)、所定温度未満のときは水素濃度検出器25によって検出された電気自動車用蓄電池22からの発生水素ガス濃度が所定濃度以上か否かがチェックされる(ステップS132)。ステップS131における検出温度が所定温度以上のとき、またはステップS132における検出水素濃度が所定濃度以上のときは、定電流出力制御が停止させられ(ステップS133)、続いて充電待機bが実行されて(ステップS134)、ステップS116から再び実行される。
【0105】
ステップS132において水素ガス濃度が所定値未満と判別されたときは、ステップS132に続いて電気自動車用蓄電池22の端子電圧が充電終了電圧Vb2(=17V×直列接続されている電池個数N)以上か否かがチェックされ(ステップS135)、電気自動車用蓄電池22の端子電圧が充電終了電圧Vb2未満と判別されたときは、充電タイマがタイムアップしているか否かがチェックされる(ステップS136)。ステップS136において充電タイマがタイムアップしていないと判別されたときは、ステップS125から続いて実行される。この場合においては充電タイマはステップS115において4時間に設定されている。 ステップS136において充電タイマがタイムアップしたと判別されたとき、またはステップS135において電気自動車用蓄電池22の端子電圧が充電終了電圧Vb2以上の電圧に達したと判別されたときは、サイリスタブリッジ20の定電流出力制御は停止され(ステップS137)、乗車待機ルーチンが実行される。
【0106】
次に定電流−定電圧の1段目定電流、2段目定電圧充電ルーチンについて説明する(図13〜図16参照)。
【0107】
定電流−定電圧の1段目定電流、2段目定電圧充電ルーチンに入れば、メインスイッチ13および14がオン状態か否かがチェックされ(ステップS141)、オフ状態にされていると判別されたときは充電ルーチンは終了される。ステップS141においてメインスイッチ13および14がオフ状態にされていないと判別されたときは充電停止指示キー52がオン状態にされたか否かがチェックされる(ステップS142)。ステップS142において充電停止指示キー52がオン状態であると判別されたときは、乗車待機ルーチンにリターンされる。
【0108】
ステップS142において充電停止指示キー52がオン状態でないと判別されたときは、電源プラグ11が電源ジャックに挿入されているか否かがチェックされ(ステップS143)、挿入されていると判別されたとき、すなわち、200Vが供給されているときは、初期設定がなされる(ステップS144)。ステップS144における初期設定は、例えば、1段目充電電流値Ib1=0.2(C/H)、2段目へ移行するときの電気自動車用蓄電池22の端子電圧値Vb1は(14.5V×直列接続されている電池個数N)、充電タイマの設定時間は4時間にそれぞれ設定される。
【0109】
ステップS143において電源プラグ11が電源ジャックに挿入されていないと判別されたときは、電源プラグ12が電源ジャックに挿入されているか否かがチェックされ(ステップS145)、電源プラグ12が電源ジャックに挿入されていないと判別されたときは表示装置55に電源未接続の旨のメッセージが表示され(ステップS146)、ステップS141から再び実行される。
【0110】
ステップS145において電源プラグ12が電源ジャックに挿入されていると判別されたとき、すなわち、100V電圧のみが供給されているときは、ステップS145に続いて初期設定がなされる(ステップS147)。ステップS147における初期設定は、例えば、1段目充電電流値Ib1=0.05(C/H)、2段目へ移行するときの電気自動車用蓄電池22の端子電圧値Vb1は(14.5V×直列接続されている電池個数N)、充電タイマの設定時間は16時間にそれぞれ設定される。
【0111】
ステップS144、S147の初期設定に続いて、温度検出器26によって検出された電気自動車用蓄電池22の温度が所定温度以上か否かがチェックされ(ステップS148)、所定温度未満のときは水素濃度検出器25によって検出された電気自動車用蓄電池22からの発生水素ガス濃度が所定濃度以上か否かがチェックされる(ステップS149)。ステップS148における検出温度が所定温度以上のとき、またはステップS149における検出水素ガス濃度が所定濃度以上のときは充電待機bが実行され(ステップS150)、続いてステップS141から再び実行される。
【0112】
ステップS149において水素ガス濃度が所定濃度未満と判別されたときはステップS149に続いて電圧検出器24および電流検出器23によって電気自動車用蓄電池22の端子電圧および流入もしくは流出電流が検出され(ステップS151)、サイリスタブリッジ20は位相制御回路19の制御のもとに、200V電圧が供給されているときは1段目充電電流値Ib1(0.2C/H)の定電流出力制御に、100V電圧のみが供給されているときは1段目充電電流値Ib1(0.05C/H)の定電流出力状態に制御され、かつ充電タイマの計時が開始される(ステップS152)。
【0113】
ステップS152に続いてメインスイッチ13および14がオフ状態か否かがチェックされ(ステップS153)、オフ状態にされていると判別されたときは定電流出力制御が停止させられ(ステップS154)、充電は終了させられる。ステップS153においてメインスイッチ13および14がオフ状態にされていないと判別されたときは、充電停止指示キー52がオン状態か否かがチェックされる(ステップS155)。ステップS155において充電停止指示キー52がオン状態であると判別されたときは、定電流出力制御が停止させられ(ステップS156)、乗車待機ルーチンへリターンされる。
【0114】
ステップS155において充電停止指示キー52がオン状態でないと判別されたときは、電源プラグ11および12が電源ジャックに挿入されているか否かがチェックされ(ステップS157)、挿入されていないと判別されたときは定電流出力制御が停止され(ステップS158)、ステップS141から再び実行される。
【0115】
ステップS157において電源プラグ11または12が電源ジャックに挿入されていると判別されたときは、ステップS157に続いて温度検出器26によって検出された電気自動車用蓄電池22の温度が所定温度以上か否かがチェックされ(ステップS159)、所定温度未満のときは水素濃度検出器25によって検出された電気自動車用蓄電池22からの発生水素ガス濃度が所定濃度以上か否かがチェックされる(ステップS160)。ステップS159における検出温度が所定温度以上のとき、またはステップS160における検出水素ガス濃度が所定濃度以上のときは、定電流出力制御が停止させられ(ステップS161)、続いて充電待機bが実行され(ステップS162)、続いてステップS141から再び実行される。
【0116】
ステップS160において水素ガス濃度が所定値未満と判別されたときは、ステップS160に続いて電気自動車用蓄電池22の端子電圧が2段目移行電圧Vb1(=14.5V×直列接続されている電池個数N)以上か否かがチェックされ(ステップS163)、電気自動車用蓄電池22の端子電圧が2段目移行電圧Vb1未満と判別されたときは、充電タイマがタイムアップしているか否かがチェックされる(ステップS164)。
【0117】
ステップS164において充電タイマがタイムアップしていないと判別されたときはステップS153から続いて実行される。ここでステップS152において定電流値が0.2(C/H)にされているときはステップS164において4時間経過したか否かがチェックされ、定電流値が0.05(C/H)にされているときはステップS164において16時間経過したか否かがチェックされる。
【0118】
ステップS163において充電タイマがタイムアップしたと判別されたとき、またはステップS163において電気自動車用蓄電池22の端子電圧が2段目移行電圧Vb1以上の電圧に達したと判別されたときは、サイリスタブリッジ20の定電流出力制御は停止され(ステップS165)、2段目電圧制御値Vb2が(Vb2=14.5V×直列接続されている電池個数N)に設定され、充電終了電流Ib2が(Ib2=0.01C/H)に設定され、かつ充電タイマの設定時間は4時間にそれぞれ設定される(ステップS170)。
【0119】
ステップS170に続いてメインスイッチ13および14がオフ状態か否かがチェックされ(ステップS171)、オフ状態にされていると判別されたときは充電が終了させられる。ステップS171においてオフ状態にされていないと判別されたときは充電停止指示キー52がオン状態か否かがチェックされる(ステップS172)。ステップS172において充電停止指示キー52がオン状態であると判別されたときは乗車待機ルーチンへリターンされる。
【0120】
ステップS172において充電停止指示キー52がオン状態でないと判別されたときは、電源プラグ11および12が電源ジャックに挿入されているか否かがチェックされ(ステップS173)、挿入されていないと判別されたときは電源未接続である旨のメッセージが表示装置55に表示され(ステップS174)、ステップS171から再び実行される。
【0121】
ステップS173において電源プラグ11または12が電源ジャックに挿入されていると判別されたときは、ステップS173に続いて温度検出器26によって検出された電気自動車用蓄電池22の温度が所定温度以上か否かがチェックされ(ステップS175)、所定温度未満のときは水素濃度検出器25によって検出された電気自動車用蓄電池22からの発生水素ガス濃度が所定濃度以上か否かがチェックされる(ステップS176)。ステップS175における検出温度が所定温度以上のとき、またはステップS176における検出水素ガス濃度が所定濃度以上のときは、充電待機bが実行され(ステップS177)、続いてステップS171から再び実行される。
【0122】
ステップS176において水素ガス濃度が所定値未満と判別されたときは、ステップS176に続いて電圧検出器24および電流検出器23によって電気自動車用蓄電池22の端子電圧および流入もしくは流出電流が検出され(ステップS178)、サイリスタブリッジ20が位相制御回路19の制御のもとに、2段目電圧制御値Vb2(=14.5V×直列接続されている電池個数N)の定電圧出力状態に制御され、かつ充電タイマの計時が開始される(ステップS179)。
【0123】
ステップS179に続いてメインスイッチ13および14がオフ状態か否かがチェックされ(ステップS180)、オフ状態にされていると判別されたときは定電圧出力制御が停止させられ(ステップS181)、充電は終了させられる。ステップS180においてオフ状態にされていないと判別されたときは充電停止指示キー52がオン状態か否かがチェックされる(ステップS182)。ステップS182において充電停止指示キー52がオン状態であると判別されたときは、定電圧出力制御が停止させられ(ステップS183)、乗車待機へリターンされる。
【0124】
ステップS182において充電停止指示キー52がオン状態でないと判別されたときは、電源プラグ11および12が電源ジャックに挿入されているか否かがチェックされ(ステップS184)、挿入されていないと判別されたときは定電圧出力制御が停止され(ステップS185)、ステップS171から再び実行される。
【0125】
ステップS184において電源プラグ11または12が電源ジャックに挿入されていると判別されたときは、ステップS184に続いて温度検出器26によって検出された電気自動車用蓄電池22の温度が所定温度以上か否かがチェックされ(ステップS186)、所定温度未満のときは水素濃度検出器25によって検出された電気自動車用蓄電池22からの発生水素ガス濃度が所定濃度以上か否かがチェックされる(ステップS187)。ステップS186における検出温度が所定温度以上のとき、またはステップS187における検出水素ガス濃度が所定濃度以上のときは、定電圧出力制御が停止させられ(ステップS188)、続いて充電待機bが実行されて(ステップS189)、ステップS171から再び実行される。
【0126】
ステップS187において水素ガス濃度が所定値未満と判別されたときは、ステップS187に続いて電気自動車用蓄電池22の充電電流が充電終了電流値以下か否かがチェックされ(ステップS190)、充電終了電流値以下でないときは充電タイマがタイムアップしているか否かがチェックされる(ステップS191)。この場合において、充電タイマはステップS170において4時間に設定されている。ステップS191において充電タイマがタイムアップしていないと判別されたときは、ステップS191に続いてステップS180から再び実行される。
【0127】
ステップS190において充電電流が設定電流値以下に達したと判別されたとき、またはステップS191において充電タイマがタイムアップしたと判別されたときは、サイリスタブリッジ20の定電圧出力制御は停止され(ステップS192)、乗車待機ルーチンが実行される。
【0128】
充電が終了すると乗車時期までの間、乗車待機状態が実行される。次に乗車待機状態について図17および図18に示すフローチャートに基づいて説明する。
【0129】
乗車待機ルーチンに入ると、メインスイッチ13および14がオフ状態か否かがチェックされる(ステップS200)。ステップS200においてメインスイッチ13および14がオフ状態であると判別されたとき乗車待機は終了され、メインスイッチ13および14がオン状態であると判別されたときは電源プラグ11および12が電源ジャックに挿入されているか否かがチェックされ(ステップS201)、挿入されていないと判別されたときはステップS200から再び実行される。ステップS201において電源プラグ11または12が電源ジャックに挿入されていると判別されたときは、ステップS201に続いて電圧検出器24および電流検出器23によって電気自動車用蓄電池22の端子電圧および流入もしくは流出電流が検出される(ステップS202)。
【0130】
ステップS202に続いて空気調和装置30が作動要求しているか否かがチェックされる(ステップS203)。空気調和装置30の作動要求はスイッチ31がオン状態か否かによって判別されることは前記のとおりである。ステップS203において空気調和装置30が作動要求していないと判別されたときは、電気自動車用蓄電池22から放電電流が流出しているか否かがチェックされ(ステップS204)、放電電流が流出していないと判別されたときはステップS200から再び実行される。
【0131】
ステップS203において空気調和装置30が作動要求していると判別されたとき、またはステップS204において放電電流が流出していると判別されたときはサイリスタブリッジ20からの出力電圧Vcを(電気自動車用蓄電池22の端子電圧−α)にするべく位相制御回路19が制御される(ステップS205)。ここで、ステップS204において放電電流流出と判別されるのは補器類40が動作しているときである。また、出力電圧Vcは電気自動車用蓄電池22の端子電圧を基準に電気自動車用蓄電池22からの電流の出入が最小となるようにαが設定されている。また、ステップS202における流入および流出電流の検出幅は出力電圧Vcの調整ステップ幅αとともに電気自動車用蓄電池22および充電器2の特性によって決定されることは充電待機aルーチンの場合と同様である。
【0132】
ステップS205に続いてサイリスタブリッジ20は位相制御回路19の制御のもとに出力電圧Vcの定電圧出力状態に制御が開始される(ステップS206)。ステップS206に続いてメインスイッチ13および14がオフ状態か否かがチェックされ(ステップS207)、メインスイッチ13および14がオフ状態であると判別されたときは定電圧出力制御は停止されて乗車待機ルーチンは終了させられる(ステップS208)。ステップS207においてメインスイッチ13および14がオン状態であると判別されたときはステップS207に続いて電源プラグ11および12が電源ジャックに挿入されているか否かがチェックされ(ステップS209)、ステップS209において電源プラグ11および12が電源ジャックに挿入されていないと判別されたときは定電圧出力制御は停止され(ステップS213)、ステップS200から再び実行される。
【0133】
ステップS209において電源プラグ11または12が電源ジャックに挿入されていると判別されたときは、ステップS209に続いて電圧検出器24および電流検出器23によって電気自動車用蓄電池22の端子電圧、放電もしくは充電電流が検出され(ステップS210)、続いて空気調和装置30が作動要求しているか否かがチェックされる(ステップS211)。ステップS211において空気調和装置30が作動要求していないと判別されたときは、電気自動車用蓄電池22から放電電流が流出しているか否かがチェックされ(ステップS212)、放電電流が流出していないと判別されたときは、定電圧出力制御は停止され、続いてステップS200から再び実行される(ステップS213)。
【0134】
ステップS211において空気調和装置30が作動要求していると判別されたとき、ステップS212において放電電流が流出していると判別されたときは、続いて電気自動車用蓄電池22からの電流IbがIb>0.02(C/H)か、0.02(C/H)≧Ib≦−0.02(C/H)か、Ib<−0.02(C/H)か否かがチェックされる(ステップS214)。
【0135】
ステップS214において電気自動車用蓄電池22からの電流IbがIb>0.02(C/H)と判別されたときは電気自動車用蓄電池22が放電している場合であって、ステップS214に続いてサイリスタブリッジ20の出力電圧Vcを、電圧(Vc+α)の状態に制御するべく位相制御回路19が制御され、次いでステップS207が実行される(ステップS215)。したがって、ステップS215が実行される毎にサイリスタブリッジ20の出力電圧Vcはαずつ増加させられる。
【0136】
ステップS214において電気自動車用蓄電池22からの電流Ibが0.02(C/H)≧Ib≦−0.02(C/H)と判別されたときは、ステップS214に続いてサイリスタブリッジ20の出力電圧Vcを、電圧Vcの状態に制御するべく位相制御回路19が制御され、次いでステップS207が実行される(ステップS216)。この場合は電気自動車用蓄電池22が放電状態でも充電状態でもない状態であると判別されてサイリスタブリッジ20の出力電圧Vcが維持されるのである。
【0137】
ステップS214において電気自動車用蓄電池22からの電流Ibが、Ib<−0.02(C/H)と判別されたときは充電の場合であって、ステップS214に続いてサイリスタブリッジ20の出力電圧Vcを、電圧(Vc−α)の状態に制御するべく位相制御回路19が制御され、次いでステップS207が実行される(ステップS217)。したがって、ステップS217が実行される毎にサイリスタブリッジ20の出力電圧Vcは(−α)ずつ加算されることになる。
【0138】
したがって、充電終了後の状態において、空気調和装置30を駆動しても補器類40を駆動しても、上記のようにステップS214およびS215が実行されて、空気調和装置30への電流および補器類40への電流の供給はサイリスタブリッジ20から行われることになって、電気自動車用蓄電池22からの充放電電流は最小に抑えられ、充電終了後乗車前において、空気調和装置30および/または補器類40を作動させたときは充電器2から給電されて、空気調和装置30および補器類40に電気自動車用蓄電池22からの給電を防止している。
【0139】
また、乗車待機において、Ib<−0.02(C/H)となってもステップS214およびS217が実行されて電気自動車用蓄電池22が充電器2によって過充電されることもない。
【0140】
次に、充電待機bルーチンについて、図19および図20に示すフローチャートに基づいて説明する。
【0141】
充電待機bルーチンに入ると、メインスイッチ13および14がオフ状態か否かがチェックされる(ステップS220)。ステップS220においてメインスイッチ13および14がオフ状態であると判別されたとき充電待機bルーチンは終了され、メインスイッチ13および14がオン状態であると判別されたときは充電停止指示キー52がオン状態か否かがチェックされる(ステップS221)。ステップS221において充電停止指示キー52がオン状態であると判別されたときはリターンされる。ステップS221において充電停止指示キー52がオン状態でないと判別されたときは電源プラグ11および12が電源ジャックに挿入されているか否かがチェックされ(ステップS222)、電源プラグ11および12が電源ジャックに挿入されていないと判別されたときは、ステップS220から再び実行される。
【0142】
ステップS222において電源プラグ11または12が電源ジャックに接続されていると判別されたときは温度検出器26によって検出された電気自動車用蓄電池22の温度が所定温度以上か否かがチェックされ(ステップS223)、所定温度未満と判別されたときは水素濃度検出器25によって検出された電気自動車用蓄電池22からの発生水素ガス濃度が所定濃度以上か否かがチェックされる(ステップS224)。ステップS224における検出水素ガス濃度が所定濃度未満のときはリターンされる。したがって、電気自動車用蓄電池22の温度が所定温度未満に低下し、かつ発生水素ガス濃度が所定濃度未満に低下したときは充電フローに戻ることになる。
【0143】
ステップS223における検出温度が所定温度以上か、またはステップS224における検出水素ガス濃度が所定濃度以上のときは、電圧検出器24および電流検出器23によって電気自動車用蓄電池22の端子電圧および流入もしくは流出電流が検出される(ステップS225)。
【0144】
ステップS225に続いて空気調和装置30が作動要求しているか否かがチェックされる(ステップS226)。ステップS226において空気調和装置30が作動要求していないと判別されたときは、電気自動車用蓄電池22から放電電流が流出しているか否かがチェックされ(ステップS227)、放電電流が流出していないと判別されたときはステップS220から再び実行される。
【0145】
ステップS226において空気調和装置30が作動要求していると判別されたとき、またはステップS227において放電電流が流出していると判別されたときはサイリスタブリッジ20からの出力電圧Vcを(電気自動車用蓄電池22の端子電圧−α)にするべく位相制御回路19が制御される(ステップS228)。ここで、ステップS227において放電電流流出と判別されるのは補器類40が動作しているときである。定電圧作動時の出力電圧Vcは電気自動車用蓄電池22の端子電圧を基準に調整ステップ幅α分だけ差し引いた若干低めの電圧に設定して動作を開始する。また、ステップS225における電池電流の検出幅は出力電圧Vcの調整ステップ幅αとともに電気自動車用蓄電池22および充電器2の特性によって決定され、電気自動車用蓄電池22からの電流の出入が最小となるように制御される。
【0146】
ステップS228に続いてサイリスタブリッジ20は位相制御回路19の制御のもとに出力電圧Vcの定電圧出力状態に制御が開始される(ステップS229)。ステップS229に続いてメインスイッチ13および14がオフ状態か否かがチェックされ(ステップS230)、メインスイッチ13および14がオフ状態であると判別されたときは定電圧出力制御は停止されて充電待機bルーチンは終了させられる(ステップS231)。ステップS230においてメインスイッチ13、または14がオン状態であると判別されたときは、ステップS230に続いて充電停止指示キー52がオン状態か否かがチェックされる(ステップS232)。ステップS232において充電停止指示キー52がオン状態であると判別されたときは定電圧出力制御が停止され(ステップS237)、続いてリターンされる。
【0147】
ステップS232においてオン状態でないと判別されたときはステップS232に続いて電源プラグ11および12が電源ジャックに挿入されているか否か、すなわち、電源がオン状態か否かがチェックされ(ステップS233)、オン状態でないと判別されたときはステップS233に続き定電圧出力制御は停止されて(ステップS234)、ステップS220から再び実行される。
ステップS233において電源プラグ11または12が電源ジャックに挿入されている、すなわち、電源がオン状態であると判別されたときは、温度検出器26によって検出された電気自動車用蓄電池22の温度が所定温度以上か否かがチェックされ(ステップS235)、所定温度未満と判別されたときは水素濃度検出器25によって検出された電気自動車用蓄電池22からの発生水素ガス濃度が所定濃度以上か否かがチェックされる(ステップS236)。ステップS236における検出水素ガス濃度が所定濃度未満のときは定電圧出力制御が停止され(ステップS237)、続いてリターンされる。したがって、電気自動車用蓄電池22の温度が所定温度未満に低下したときは、定電圧出力制御が停止されて充電フローに戻ることになる。
【0148】
ステップS235において検出温度が所定温度以上であると判別されたとき、またはステップS236において検出水素ガス濃度が所定濃度以上であると判別されたときは、ステップS236に続いて電圧検出器24および電流検出器23によって電気自動車用蓄電池22の端子電圧、放電もしくは充電電流が検出され(ステップS238)、続いて空気調和装置30が作動要求しているか否かがチェックされる(ステップS239)。ステップS239において空気調和装置30が作動要求していないと判別されたときは、電気自動車用蓄電池22から放電電流が流出しているか否かがチェックされ(ステップS240)、放電電流が流出していないと判別されたときは、定電圧出力制御は停止され(ステップS241)、続いてステップS220から再び実行される。
【0149】
ステップS239において空気調和装置30が作動要求していると判別されたとき、またはステップS240において放電電流が流出していると判別されたときは、続いて電気自動車用蓄電池22からの電流IbがIb>0.02(C/H)か、0.02(C/H)≧Ib≦−0.02(C/H)か、Ib<−0.02(C/H)か否かがチェックされる(ステップS242)。
【0150】
ステップS242において電気自動車用蓄電池22からの電流IbがIb>0.02(C/H)と判別されたときは電気自動車用蓄電池22が放電している場合であって、ステップS242に続いてサイリスタブリッジ20の出力電圧Vcを、電圧(Vc+α)の状態に制御するべく位相制御回路19が制御され、次いでステップS230が実行される(ステップS243)。したがって、ステップS243が実行される毎にサイリスタブリッジ20の出力電圧Vcはαずつ増加させられる。
【0151】
ステップS242において電気自動車用蓄電池22からの電流Ibが0.02(C/H)≧Ib≦−0.02(C/H)と判別されたときは、ステップS242に続いてサイリスタブリッジ20の出力電圧Vcを、電圧Vcの状態に制御するべく位相制御回路19が制御され、次いでステップS230が実行される(ステップS244)。この場合は電気自動車用蓄電池22が放電状態でも充電状態でもない状態であると判別されてサイリスタブリッジ20の出力電圧Vcが維持されるのである。
【0152】
ステップS242において電気自動車用蓄電池22からの電流Ibが、Ib<−0.02(C/H)と判別されたときは充電の場合であって、ステップS242に続いてサイリスタブリッジ20の出力電圧Vcを、電圧(Vc−α)の状態に制御するべく位相制御回路19が制御され、次いでステップS230が実行される(ステップS245)。したがって、ステップS245が実行される毎にサイリスタブリッジ20の出力電圧Vcは(−α)ずつ加算されることになる。
【0153】
したがって、充電待機bルーチンにおいては水素濃度検出器25による検出水素ガス濃度が所定濃度未満におよび温度検出器26による検出温度が所定温度未満に低下するまで待機し、元に戻ることになる。さらに、充電待機bの状態において、空気調和装置30を駆動しても補器類40を駆動しても、上記のようにステップS242およびS243が実行されて、空気調和装置30への電流および補器類40への電流の供給はサイリスタブリッジ20から行われることになって、電気自動車用蓄電池22から給電されることはない。また、Ib<−0.02(C/H)となってもステップS242およびステップS245が実行されて電気自動車用蓄電池22が充電器2によって充電されることもない。
【0154】
【発明の効果】
以上説明したように本発明の電気自動車用蓄電池充電制御装置によれば、充電が指示されたときにおける電気自動車用蓄電池の放電量と充電器に接続されている電源電圧値と予め定められた充電電流値とに基づいて必要充電期間が演算され、演算された必要充電期間と乗車予定時刻とから乗車予定時刻に充電を終了させるための充電開始時刻が演算され、演算された充電開始時刻から前記充電電流値によって充電が開始されるため、または電気自動車用蓄電池の前記放電量と前記電源電圧値とを参照して記憶手段に記憶されている必要充電期間が検索され、検索された必要充電期間と乗車予定時刻とから乗車予定時刻に充電を終了させるための充電開始時刻が演算され、演算された充電開始時刻から予め定められた充電電流値によって充電が開始されるため、週末等、電気自動車を使用しない日を挟んで充電するような場合に、充電完了後の放置時間が短くてすみ、放置時間中における自己放電が少なくてすむ効果がある。
【0155】
また、本発明の電気自動車用蓄電池によれば、乗車予定時刻に充電が終了することになって、充電後の放置時間が短くてすみ、寒冷地において電気自動車用蓄電池の温度低下による電池容量の低下を少なくすることができるという効果もある。
【0156】
本発明の電気自動車用蓄電池によれば、乗車予定時刻がばらつくことによって充電期間が集中することが緩和できて、電力需要が平準化されるという効果もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる電気自動車用蓄電池充電制御装置の一実施例の構成を示すブロック図である。
【図2】本発明にかかる電気自動車用蓄電池充電制御装置の一実施例の作用の説明に供するメインフローチャートである。
【図3】本発明にかかる電気自動車用蓄電池充電制御装置の一実施例の作用の説明に供する充電開始時刻設定のフローチャートである。
【図4】本発明にかかる電気自動車用蓄電池充電制御装置の一実施例の作用の説明に供する充電開始時刻設定のフローチャートである。
【図5】本発明にかかる電気自動車用蓄電池充電制御装置の一実施例の作用の説明に供する充電開始時刻設定のフローチャートである。
【図6】本発明にかかる電気自動車用蓄電池充電制御装置の一実施例の作用の説明に供する充電開始時刻設定のフローチャートである。
【図7】本発明にかかる電気自動車用蓄電池充電制御装置の一実施例の作用の説明に供する充電待機aのフローチャートである。
【図8】本発明にかかる電気自動車用蓄電池充電制御装置の一実施例の作用の説明に供する充電待機aのフローチャートである。
【図9】本発明にかかる電気自動車用蓄電池充電制御装置の一実施例の作用の説明に供する定電流−定電流充電のフローチャートである。
【図10】本発明にかかる電気自動車用蓄電池充電制御装置の一実施例の作用の説明に供する定電流−定電流充電のフローチャートである。
【図11】本発明にかかる電気自動車用蓄電池充電制御装置の一実施例の作用の説明に供する定電流−定電流充電のフローチャートである。
【図12】本発明にかかる電気自動車用蓄電池充電制御装置の一実施例の作用の説明に供する定電流−定電流充電のフローチャートである。
【図13】本発明にかかる電気自動車用蓄電池充電制御装置の一実施例の作用の説明に供する定電流−定電圧充電のフローチャートである。
【図14】本発明にかかる電気自動車用蓄電池充電制御装置の一実施例の作用の説明に供する定電流−定電圧充電のフローチャートである。
【図15】本発明にかかる電気自動車用蓄電池充電制御装置の一実施例の作用の説明に供する定電流−定電圧充電のフローチャートである。
【図16】本発明にかかる電気自動車用蓄電池充電制御装置の一実施例の作用の説明に供する定電流−定電圧充電のフローチャートである。
【図17】本発明にかかる電気自動車用蓄電池充電制御装置の一実施例の作用の説明に供する乗車待機のフローチャートである。
【図18】本発明にかかる電気自動車用蓄電池充電制御装置の一実施例の作用の説明に供する乗車待機のフローチャートである。
【図19】本発明にかかる電気自動車用蓄電池充電制御装置の一実施例の作用の説明に供する充電待機bのフローチャートである。
【図20】本発明にかかる電気自動車用蓄電池充電制御装置の一実施例の作用の説明に供する受電待機bのフローチャートである。
【符号の説明】
2…充電器 11、12…電源プラグ
13、14…メインスイッチ 15…タップ切替回路
16A、16B、17A、17B、27…コンタクタ
18…変圧器 19…位相制御回路
20…サイリスタブリッジ 21…制御回路
22…電気自動車用蓄電池 23…電流検出器
24…電圧検出器 25…水素濃度検出器
26…温度検出器 30…空気調和装置
40…補機類 51…充電開始指示キー
52…充電停止指示キー 53…乗車予定時刻設定キー
55…表示装置

Claims (4)

  1. 電気自動車用蓄電池の充電を行う充電器を制御する電気自動車用蓄電池充電制御装置において、乗車予定時刻を指定する乗車予定時刻指定手段と、充電の指示をする充電指示手段と、充電指示手段によって充電が指示されたときに充電器に接続されている電源電圧値を検出する電源電圧値検出手段と、前記充電が指示されたときにおける電気自動車用蓄電池の放電量と検出された電源電圧値と予め定められた充電電流値とに基づいて必要充電期間を演算する充電期間演算手段と、前記指定された乗車予定時刻と演算された必要充電期間とに基づいて前記指定された乗車予定時刻に充電を終了させるための充電開始時刻を演算する充電開始時刻演算手段とを備え、演算された充電開始時刻から前記充電電流値によって充電を開始することを特徴とする電気自動車用蓄電池充電制御装置。
  2. 電気自動車用蓄電池の充電を行う充電器を制御する電気自動車用蓄電池充電制御装置において、乗車予定時刻を指定する乗車予定時刻指定手段と、充電の指示をする充電指示手段と、充電指示手段によって充電が指示されたときに充電器に接続されている電源電圧値を検出する電源電圧値検出手段と、前記充電が指示されたときにおける電気自動車用蓄電池の放電量と検出された電源電圧値に基づく必要充電期間が予め記憶された記憶手段と、前記放電量と検出された電源電圧値とを参照して前記記憶手段の記憶内容から必要充電期間を検索する検索手段と、前記指定された乗車予定時刻と前記検索された必要充電期間とに基づいて前記指定時刻に充電を終了させるための充電開始時刻を演算する充電開始時刻演算手段とを備え、演算された充電開始時刻から前記検出された電源電圧値に基づいて予め定められた充電電流値によって充電を開始することを特徴とする電気自動車用蓄電池充電制御装置。
  3. 請求項1記載の電気自動車用蓄電池充電制御装置において、充電期間演算手段は充電開始時の残電池容量が電池全容量を予め複数に区分した何れの区分内に入るかを判別する判別手段と、判別手段により判別された区分の下限の電池容量と充電が指示されたときにおける残電池容量との差の電池容量を前記判別された区分に対応させた所定充電電流値によって充電した場合の必要充電期間を演算する第1必要充電期間演算手段と、前記判別された区分の下限の電池容量未満の各区分を各区分に対応させた所定充電電流値によって充電した場合の各必要充電期間の総計を演算する第2必要充電期間演算手段とを備え、第1および第2必要充電期間演算手段により演算された必要充電期間の和を充電開始時における残電池容量に対する必要充電期間とすることを特徴とする電気自動車用蓄電池充電制御装置。
  4. 請求項1、2または3記載の電気自動車用蓄電池充電制御装置において、充電指示手段によって充電が指示されたときから、演算された充電開始時刻までの充電待機期間中における負荷の作動時には充電器から負荷に給電することを特徴とする電気自動車用蓄電池充電制御装置。
JP01826095A 1995-02-06 1995-02-06 電気自動車用蓄電池充電制御装置 Expired - Lifetime JP3554057B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01826095A JP3554057B2 (ja) 1995-02-06 1995-02-06 電気自動車用蓄電池充電制御装置
US08/476,072 US5650710A (en) 1995-02-06 1995-06-07 Apparatus for controlling a charging start time and charging period for a storage battery in an electric vehicle to complete charging at a scheduled boarding time

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01826095A JP3554057B2 (ja) 1995-02-06 1995-02-06 電気自動車用蓄電池充電制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08214412A JPH08214412A (ja) 1996-08-20
JP3554057B2 true JP3554057B2 (ja) 2004-08-11

Family

ID=11966716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01826095A Expired - Lifetime JP3554057B2 (ja) 1995-02-06 1995-02-06 電気自動車用蓄電池充電制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5650710A (ja)
JP (1) JP3554057B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011073765A2 (en) 2009-12-17 2011-06-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Charging device and charging method
WO2013051151A1 (ja) 2011-10-07 2013-04-11 トヨタ自動車株式会社 車両の充電システムおよび車両の充電方法

Families Citing this family (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3715089B2 (ja) * 1997-09-15 2005-11-09 本田技研工業株式会社 バッテリ充電装置
US20030236601A1 (en) * 2002-03-18 2003-12-25 Club Car, Inc. Control and diagnostic system for vehicles
US20040100225A1 (en) * 2002-11-20 2004-05-27 Neil Robert Miles Cooling and control system for battery charging
US7692401B2 (en) * 2005-03-22 2010-04-06 Ford Motor Company High voltage battery pack cycler for a vehicle
JP4281725B2 (ja) * 2005-09-01 2009-06-17 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
JP4715708B2 (ja) 2006-10-03 2011-07-06 トヨタ自動車株式会社 電動車両および車両充電システム
US20080180058A1 (en) * 2007-01-30 2008-07-31 Bijal Patel Plug-in battery charging booster for electric vehicle
US7679336B2 (en) * 2007-02-27 2010-03-16 Ford Global Technologies, Llc Interactive battery charger for electric vehicle
JP5223232B2 (ja) * 2007-04-26 2013-06-26 株式会社エクォス・リサーチ 電動車両充電制御システム及び電動車両充電制御方法
JP4983413B2 (ja) * 2007-06-07 2012-07-25 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 動力源補給制御装置、動力源補給制御方法および動力源補給制御プログラム
JP2009005450A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Mazda Motor Corp 車両用バッテリの制御装置
CN101335369B (zh) * 2007-06-29 2010-08-25 联想(北京)有限公司 移动终端电池的充电管理方法及装置
US7782021B2 (en) * 2007-07-18 2010-08-24 Tesla Motors, Inc. Battery charging based on cost and life
JP4306775B2 (ja) * 2007-08-31 2009-08-05 トヨタ自動車株式会社 電動車両
JP4479768B2 (ja) * 2007-09-10 2010-06-09 トヨタ自動車株式会社 自動車および自動車の充電方法
CN101953050A (zh) * 2008-02-18 2011-01-19 罗姆股份有限公司 车辆及其充电系统
JP2010163028A (ja) * 2009-01-15 2010-07-29 Rohm Co Ltd 充電電力により走行可能な車両およびその充電システム
JP2009195092A (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 Rohm Co Ltd 車両用の充電システム
JP2009213301A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Rohm Co Ltd 車両用の充電ユニット
JP2009254221A (ja) * 2008-04-11 2009-10-29 Kansai Electric Power Co Inc:The 二次電池の充電方法
US10090567B2 (en) 2008-08-18 2018-10-02 Christopher B. Austin Vehicular battery charger, charging system, and method
WO2010070762A1 (ja) * 2008-12-19 2010-06-24 パイオニア株式会社 車載情報装置及び電気自動車用情報転送システム
JP2010154646A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Omron Corp 充電制御装置および方法、並びに、プログラム
WO2010084599A1 (ja) * 2009-01-23 2010-07-29 トヨタ自動車株式会社 充電制御装置
WO2010084598A1 (ja) * 2009-01-23 2010-07-29 トヨタ自動車株式会社 充電制御装置
JP5434229B2 (ja) * 2009-04-22 2014-03-05 株式会社デンソー 充電制御装置
US20110016063A1 (en) * 2009-07-17 2011-01-20 Gridpoint, Inc. System and methods for smart charging techniques
JP5363931B2 (ja) * 2009-09-24 2013-12-11 富士通テン株式会社 制御装置及び制御方法
DE102010021055A1 (de) * 2010-05-19 2011-11-24 Audi Ag Schalten des Ladevorgangs eines Kraftfahrzeugs mit einem mobilen Gerät, insbesondere einem Funkschlüssel
JP2012039725A (ja) * 2010-08-05 2012-02-23 Toyota Motor Corp 充電方法、充電システム
WO2012020756A1 (ja) * 2010-08-09 2012-02-16 三洋電機株式会社 電力制御装置
JP5369067B2 (ja) 2010-08-25 2013-12-18 三菱自動車工業株式会社 充電制御装置
WO2012060009A1 (ja) * 2010-11-05 2012-05-10 トヨタ自動車株式会社 車両の電源システムおよびそれを備える車両
US20130285608A1 (en) * 2011-01-06 2013-10-31 Nec Corporation Charging control device, charging control method, and program
DE102011008675A1 (de) * 2011-01-15 2012-07-19 Daimler Ag Verfahren zum Aufladen einer Batterie eines Fahrzeuges
JP5668541B2 (ja) 2011-03-11 2015-02-12 日産自動車株式会社 車両の充電制御装置
JP5668542B2 (ja) 2011-03-11 2015-02-12 日産自動車株式会社 車両の充電制御装置
JP5699702B2 (ja) * 2011-03-11 2015-04-15 日産自動車株式会社 車両の充電制御装置
JP5576556B2 (ja) * 2011-03-18 2014-08-20 旭化成エレクトロニクス株式会社 直列蓄電セルのバランス充電回路
JP5214764B2 (ja) * 2011-03-25 2013-06-19 株式会社東芝 電気自動車充電スケジューリングシステム
CN202019221U (zh) * 2011-04-18 2011-10-26 成都秦川科技发展有限公司 电动汽车pwm整流及变压变流脉冲充电系统
FR2979764B1 (fr) * 2011-09-07 2013-09-27 Electricite De France Procede et dispositif de recharge optimisee de batterie electrique
JP5710440B2 (ja) * 2011-10-06 2015-04-30 トヨタ自動車株式会社 車両の充電システムおよび車両の充電方法
JP5661195B2 (ja) * 2011-10-20 2015-01-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 自動車充電制御装置および自動車充電制御方法
JP5404754B2 (ja) * 2011-12-09 2014-02-05 三菱電機株式会社 車載電力管理システム
US9365115B2 (en) 2012-01-20 2016-06-14 Ford Global Technologies, Llc System and method for vehicle power management
KR20140003082A (ko) * 2012-06-29 2014-01-09 엘에스산전 주식회사 전기 자동차용 충전기
AT513230A1 (de) * 2012-08-10 2014-02-15 Fronius Int Gmbh Tragbare schweissanordnung und verfahren zum betreiben einer tragbaren schweissanordnung
AT513335B1 (de) * 2012-09-13 2017-10-15 Fronius Int Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Laden von Batterien
JP5680613B2 (ja) * 2012-11-27 2015-03-04 トヨタ自動車株式会社 車両
JP6569122B2 (ja) * 2015-08-05 2019-09-04 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載充電システム
KR20180056213A (ko) * 2016-11-18 2018-05-28 현대자동차주식회사 배터리 충전 제어 장치 및 방법
JP6551424B2 (ja) * 2017-01-10 2019-07-31 トヨタ自動車株式会社 充電制御装置及び充電制御方法
JP6251444B1 (ja) * 2017-08-04 2017-12-20 株式会社船橋総行 電力供給切替装置及び電力供給システム
JP7003296B2 (ja) * 2019-01-17 2022-01-20 本田技研工業株式会社 送受電管理装置及びプログラム
JPWO2020194383A1 (ja) * 2019-03-22 2021-12-02 本田技研工業株式会社 充電制御システム、充電ステーション、自律走行作業機、及び充電制御システムの制御方法
KR20220003384A (ko) * 2020-07-01 2022-01-10 현대자동차주식회사 차량의 배터리 충전 장치 및 방법
JP7112453B2 (ja) * 2020-07-15 2022-08-03 本田技研工業株式会社 車両
JP7146358B2 (ja) * 2020-08-07 2022-10-04 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 二次電池の絶縁検査方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3267993B2 (ja) * 1991-11-27 2002-03-25 本田技研工業株式会社 車両用エアコンディショニングシステム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011073765A2 (en) 2009-12-17 2011-06-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Charging device and charging method
US9000730B2 (en) 2009-12-17 2015-04-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Charging device and charging method that notify a user about the state of charge of a vehicle storage battery
WO2013051151A1 (ja) 2011-10-07 2013-04-11 トヨタ自動車株式会社 車両の充電システムおよび車両の充電方法
US9618954B2 (en) 2011-10-07 2017-04-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle charging system and vehicle charging method with first and second charging operations

Also Published As

Publication number Publication date
US5650710A (en) 1997-07-22
JPH08214412A (ja) 1996-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3554057B2 (ja) 電気自動車用蓄電池充電制御装置
JP3484251B2 (ja) 電気自動車用蓄電池充電制御装置
CN100511917C (zh) 微处理器控制的高频充电器
US6563290B2 (en) Battery pack charging system and battery pack
JPH0638394A (ja) 2次電池の充電装置
JP3902253B2 (ja) 2次電池の充電方法
JPH08228406A (ja) 電気自動車用蓄電池充電制御装置
JP2000040536A (ja) バッテリ暖機装置
JP3829250B2 (ja) バッテリ交換システムのバッテリ充電制御装置
EP0652620B1 (en) Method of equalizing the voltage across drive batteries connected in series during recharging, for electric vehicles, and a device for implementing the method
JPH10174297A (ja) 蓄電池の放電制御方法及びその装置
EP0747986B1 (en) Method and device for judging secondary cell to be connected to charger
JP3660398B2 (ja) 2次電池の充電方法
JP3213399B2 (ja) 充電方法
JP4413308B2 (ja) 急速充電器の制御方法
JPH08336236A (ja) 電気自動車用蓄電池充電制御装置
JP3707636B2 (ja) 充電制御方法および充電制御装置
JP3695727B2 (ja) 充電制御方法および充電装置
JP3785671B2 (ja) 充電方法及び充電装置
JP3432987B2 (ja) 充電器
JPH11355970A (ja) インテリジェント充電機能付き携帯端末
JP2003079066A (ja) 充電方法
JP3336790B2 (ja) 充電器の電池組寿命判別装置
JP2001251780A (ja) 二次電池の充電装置
JPH09154239A (ja) 二次電池の充電方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040506

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080514

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term