JP7003296B2 - 送受電管理装置及びプログラム - Google Patents

送受電管理装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7003296B2
JP7003296B2 JP2020566033A JP2020566033A JP7003296B2 JP 7003296 B2 JP7003296 B2 JP 7003296B2 JP 2020566033 A JP2020566033 A JP 2020566033A JP 2020566033 A JP2020566033 A JP 2020566033A JP 7003296 B2 JP7003296 B2 JP 7003296B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
power
power transmission
period
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020566033A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020148848A1 (ja
Inventor
元樹 菱田
計 貞野
紘行 金澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JPWO2020148848A1 publication Critical patent/JPWO2020148848A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7003296B2 publication Critical patent/JP7003296B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Systems or methods specially adapted for specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/06Electricity, gas or water supply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/305Communication interfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/63Monitoring or controlling charging stations in response to network capacity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/66Data transfer between charging stations and vehicles
    • B60L53/665Methods related to measuring, billing or payment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/68Off-site monitoring or control, e.g. remote control
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Systems or methods specially adapted for specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • H02J3/322Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means the battery being on-board an electric or hybrid vehicle, e.g. vehicle to grid arrangements [V2G], power aggregation, use of the battery for network load balancing, coordinated or cooperative battery charging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/80Time limits
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/26Pc applications
    • G05B2219/2637Vehicle, car, auto, wheelchair
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/26Pc applications
    • G05B2219/2639Energy management, use maximum of cheap power, keep peak load low
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/126Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV], i.e. power aggregation of EV or HEV, vehicle to grid arrangements [V2G]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/14Details associated with the interoperability, e.g. vehicle recognition, authentication, identification or billing

Description

本発明は、送受電管理装置及びプログラムに関する。
電気自動車の充電に関して、配電区域内の充電スタンドに分配すべき総充電電力を考慮して、特定の自動車を充電スタンドで充電させる技術が知られている(例えば、下記特許文献1等を参照)。
[先行技術文献]
[特許文献]
[特許文献1] 特許第5395764号公報
解決しようとする課題
駆動用電源を備える車両と電力網との間で送受電するシステムにおいては、例えば連系可能な送受電設備に実際に接続されている車両のみが、電力網との間で送受電可能となる。したがって、多数の車両が電力網に接続されることが望まれている。
一般的開示
本発明の第1の態様においては、送受電管理装置が提供される。送受電管理装置は、駆動用電源を備える車両が電力網と送受電可能にされるべき期間を特定する期間特定部を備える。送受電管理装置は、期間特定部が特定した期間において車両が電力網と送受電可能にされていた場合に、車両が電力網と送受電可能にされていたことに対する対価情報を生成して、車両の利用者、車両を電力網と送受電可能にした人物、及び車両の少なくともいずれかに対応づける対価制御部を備える。
対価制御部は、期間特定部が特定した期間において、車両と電力網との間で電力の送受電を行うための送受電設備と車両とが接続されていた場合に、対価情報を生成してよい。
送受電管理装置は、車両を送受電設備に接続する予定期間を示す情報を、車両の識別情報に対応づけて格納する予定情報格納部を備えてよい。期間特定部は、車両の識別情報に対応づけて予定情報格納部に格納されている予定期間を、車両が電力網と送受電可能にされるべき期間として特定してよい。
送受電管理装置は、車両の利用者から、予定期間を指定する情報を予め取得する予定情報取得部を備えてよい。予定情報格納部は、予定情報取得部が取得した期間を、車両の識別情報に対応づけて格納してよい。
対価制御部は、送受電設備と車両とが接続されていた場合において、送受電設備と車両とが接続されていた期間に予定期間が含まれない場合に第1の対価情報を生成してよい。対価制御部は、送受電設備と車両とが接続されていた期間に予定期間が含まれる場合に、第1の対価情報より大きい対価を示す第2の対価情報を生成してよい。
対価制御部は、車両の利用者と、車両を送受電設備に接続した他の人物の少なくとも一方に、対価情報を対応づけてよい。
対価制御部は、期間特定部が特定した期間より前において送受電設備に接続されていない車両が、他の人物によって送受電設備に接続された場合に、他の人物に対価情報を対応づけてよい。
送受電管理装置は、期間特定部が特定した期間より前の予め定められた時点で、車両が送受電設備に接続されていない場合に、他の人物に、車両を送受電設備に接続するよう依頼する接続依頼制御部を備えてよい。対価制御部は、接続が依頼された他の人物によって車両が送受電設備に接続された場合に、他の人物に対価情報を対応づけてよい。
送受電管理装置は、他の人物が車両を送受電設備に接続することを許可する許可情報を車両の利用者から取得する接続許可取得部を備えてよい。接続依頼制御部は、接続許可取得部が許可情報を取得したことを条件として、車両を送受電設備に接続するよう他の人物に依頼してよい。
期間特定部は、電力網における電力需要に基づいて、電力網に対する送受電が必要な期間を特定してよい。接続依頼制御部は、期間特定部が特定した期間より前の予め定められた時点において、車両が送受電設備に接続されておらず、かつ、送受電設備の近傍に停車している車両の近くに位置する他の人物に、車両を送受電設備に接続するよう依頼してよい。
送受電管理装置は、利用者及び他の人物のそれぞれに対応づけられる対価情報の量を示す情報を格納する対価情報格納部を備えてよい。対価制御部は、利用者及び他の人物のそれぞれに対応づけられた対価情報の量に応じて、駆動用電源にエネルギーを蓄積するための充電設備の使用を優先的に許可してよい。
期間特定部は、車両が電力網と送受電可能にされていた期間及び車両が電力網と送受電可能にされていたことに対して生成された対価情報の履歴に基づいて、車両が電力網と送受電可能にすることによって対価が発生する将来の期間を予測し、将来の期間を、車両が電力網と送受電可能にされるべき期間として特定してよい。送受電管理装置は、期間特定部が予測した将来の期間を車両の利用者に提示する提示制御部をさらに備えてよい。
本発明の第2の態様においては、プログラムが提供される。プログラムは、上記の送受電管理装置として機能させる。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
送受電システム100の基本構成を概略的に示す。 管理サーバ40の機能構成を概略的に示す。 車両30を充放電設備20に接続する予定期間を設定するための画面300の一例を示す。 予定情報の一例をテーブル形式で示す。 車両30が電力網10に接続した履歴を示す接続履歴情報の一例をテーブル形式で示す。 対価制御部270により提供される対価情報の一例をテーブル形式で示す。 ユーザ80にポイントを付与する処理を示すフローチャートである。 ポイント発生情報をユーザ80に通知する処理を示すフローチャートである。 車両30のユーザ以外のユーザ80が車両30を充放電設備20に接続する場合のやりとりを概略的に示す。 車両30のユーザ以外のユーザ80が車両30を充放電設備20に接続する場合の処理を示すフローチャートである。 本発明の複数の実施形態が全体的又は部分的に具現化され得るコンピュータ2000の例を示す。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。なお、図面において、同一または類似の部分には同一の参照番号を付して、重複する説明を省く場合がある。
図1は、送受電システム100の基本構成を概略的に示す。送受電システム100は、例えば電力アグリゲータが、車両が備えるバッテリを用いて、車両と電力網との間の電力を融通するV2G(Vehicle-to-Grid)を行うためのシステムである。送受電システム100は、多数の車両が電力網に接続されるように誘導する仕組みを有する。なお、本実施形態において、車両が電力網へ電力を放出すること、及び、車両が電力網から電力を受け取ることの少なくとも何れかを行うことをV2Gと呼ぶ。
送受電システム100は、車両30a及び車両30bを含む複数の車両と、定置バッテリ14と、複数の充放電設備20と、管理サーバ40と、発電設備12と、ユーザ端末82a、ユーザ端末82b及びユーザ端末82cを含む複数のユーザ端末とを備える。
ユーザ80a、ユーザ80b及びユーザ80cは、送受電システム100のユーザである。特に、ユーザ80aは車両30aのユーザであり、ユーザ80bは車両30bのユーザである。なお、車両のユーザとは、車両の所有者や所有者の家族等、車両を使用する任意の人物であってよい。ユーザ80cは、車両30aのユーザではなく、車両30bのユーザでもない。本実施形態において、ユーザ80a、ユーザ80b及びユーザ80cのそれぞれのユーザのことを「ユーザ80」と総称する場合がある。
車両30aは、バッテリ32aを備える。車両30bは、バッテリ32bを備える。本実施形態において、車両30a及び車両30bを含む複数の車両のことを、「車両30」と総称する場合がある。また、バッテリ32a及びバッテリ32bを含む複数のバッテリのことを、「バッテリ32」と総称する場合がある。
なお、バッテリ32は、車両30が備える駆動用電源の一例である。駆動用電源は、燃料電池等のように、燃料を消費して車両30の動力源に提供される電気エネルギーを生成する電源を含む。燃料は、水素や、ガソリン、軽油及び天然ガス等の炭化水素燃料や、アルコール燃料等であってよい。駆動用電源は、車両30の動力源に提供される電気エネルギーを生成することができる任意の電源であってよい。
車両30は、輸送機器の一例である。車両30は、例えば電気自動車、燃料電池自動車(FCV)等、電気エネルギーにより駆動される動力源を備える車両である。電気自動車は、バッテリ式電動輸送機器(BEV)や、動力の少なくとも一部を提供する内燃機関を備えるハイブリッド自動車又はプラグインハイブリッド電気自動車(PHEV)を含む。本実施形態において、車両30は、駆動用電源としてバッテリ32を備える電気自動車である。駆動用電源としてバッテリを採用する形態において、バッテリの放電は、駆動用電源からのエネルギーの放出に対応し、バッテリの充電は、駆動用電源へのエネルギーの蓄積に対応する。また、バッテリの残容量は、駆動用電源から供給可能な電力量又は電気量等、駆動用電源に蓄積されているエネルギー量に対応する。
ユーザ端末82aは、ユーザ80aが使用する通信端末である。ユーザ端末82bは、ユーザ80bが使用する通信端末である。ユーザ端末82cは、ユーザ80cが使用する通信端末である。ユーザ端末82a、ユーザ端末82b及びユーザ端末82cを含む複数のユーザ端末のことを、「ユーザ端末82」と総称する場合がある。
ユーザ端末82は、例えば携帯端末、パーソナルコンピュータ、車両ナビゲーション装置等であってよい。携帯端末としては、携帯電話、スマートフォン、PDA、タブレット、ノートブック・コンピュータ、ラップトップ・コンピュータ、ウエアラブル・コンピュータ等を例示することができる。
管理サーバ40は、通信ネットワークを通じて、車両30、定置バッテリ14、及びユーザ端末82と通信可能である。管理サーバ40はまた、通信ネットワークを通じて、電力取引サーバ50と通信可能である。通信ネットワークは、有線通信又は無線通信の伝送路を含み得る。通信ネットワークは、インターネット、P2Pネットワーク、専用回線、VPN、電力線通信回線、携帯電話回線等を含む通信網を含んでよい。
電力網10は、電力系統の送電系統又は配電系統や、電力グリッドの配電網を含み得る。電力網10は地域毎に設けられてよい。電力網10はマイクログリッドであってよい。電力網10は、電力を消費する電力機器と電源とを接続する任意の規模の配電網であってよい。例えば、電力網10は、商業施設150等の任意の施設に設けられた配電網であってよい。電力網10は建物毎に設けられてよい。車両30、定置バッテリ14、充放電設備20、及び発電設備12は、電力網10に接続される。充放電設備20、定置バッテリ14、発電設備12は、電力網10との間で電力の送受電が可能である。
発電設備12は、電力会社等によって管理される。充放電設備20は、例えば、住宅に設置された充放電器や、共同住宅、ビルや商業施設150の駐車場又は公共スペースに設置された充放電スタンド等を含む。
車両30は、充放電ケーブル22を通じて充放電設備20に接続される。すなわち、車両30は、充放電ケーブル22及び充放電設備20を通じて、電力網10に接続される。車両30は、充放電設備20を通じて、バッテリ32と電力網10との間で送受電を行う。例えば、車両30は、バッテリ32の放電により得られた電力を、充放電ケーブル22及び充放電設備20を介して、電力網10へ放出する。また、車両30は、充放電ケーブル22及び充放電設備20を介して電力網10から供給される電力でバッテリ32を充電する。なお、電力網10との間の電力の送受電のことを「電力網10との送受電」等と呼ぶ場合がある。
定置バッテリ14は、電力アグリゲータによって管理される。車両30のバッテリ32は、定置バッテリ14とともに仮想発電所を形成する。管理サーバ40は、電力アグリゲータによって管理される。管理サーバ40は、バッテリ32と電力網10との間、及び、定置バッテリ14と電力網10との間の送受電を制御する。
管理サーバ40は、卸電力市場において入札により電力取引を行う。電力取引サーバ50は、卸電力市場の運営者によって管理される。管理サーバ40は、電力取引サーバ50に対して、30分を1コマとする時間単位で入札する。管理サーバ40は、約定結果に基づいて各コマにおいてバッテリ32及び定置バッテリ14を放電させて、電力網10へ電力を供給する。
例えば、管理サーバ40は、卸電力市場における電力アグリゲータの入札に対する約定量に従って、バッテリ32及び定置バッテリ14を放電させて、バッテリ32及び定置バッテリ14から放出される電力を電力網10へ供給する。また、管理サーバ40は、需給調整市場における電力アグリゲータの入札に対して約定された調整力の範囲内で、バッテリ32及び定置バッテリ14の充放電を制御して、電力網10における電力需給を調整する。例えば、管理サーバ40は、送配電事業者や小売電気事業者からの上げディマンドレスポンス(上げDR)、下げディマンドレスポンス(下げDR)、及び上げ下げディマンドレスポンス(上げ下げDR)に応じて、バッテリ32及び定置バッテリ14の充放電を制御する。
具体的には、管理サーバ40は、上げDRに応じて、車両30及び充放電設備20の少なくとも一方を制御することにより、充放電設備20を通じて電力網10から受け取った電力で車両30のバッテリ32を充電させる。また、管理サーバ40は、下げDRに応じて、車両30及び充放電設備20の少なくとも一方を制御することにより、車両30のバッテリ32を放電させ、バッテリ32の放電によって得られた電力を充放電設備20を通じて電力網10へ向けて放出させる。
本実施形態において、管理サーバ40は、車両30を充放電設備20に接続する予定期間を、車両30のそれぞれのユーザ80から取得する。管理サーバ40は、予定期間に車両30が充放電設備20に接続されていた場合に、車両30が充放電設備20に接続されていたことに対する対価を、ユーザ80に付与する。なお、管理サーバ40は、車両30と充放電設備20との間で送受電が行われたか否かにかかわらず、ユーザ80に対価を付与する。これにより、ユーザ80が車両30をいつも充放電設備20に接続するように促すことができる。これにより、電力アグリゲータは、車両30と電力網10との間の送受電可能な容量を確保し易くなる。
なお、本実施形態において、送受電とは、車両30及び電力網10の少なくとも一方から他方への電力の受け渡しが生じることを意味する。例えば、送受電とは、車両30から電力網10に向けた電力の放出が行われることを意味してよい。また、送受電とは、電力網10から車両30に向けた送電が行われることを意味してよい。なお、自宅等の電力需要家に設置した充放電器を通じて車両30が電力を放出する場合において、電力需要家側の消費電力が車両30から放出される電力より大きいときには、電力需要家側と電力網10との接続点において電力網10への正味の電力供給は生じず、接続点から電力需要家への電力供給量が単に減少するだけの場合がある。この場合でも、電力網10から見ると、電力網10外との間で電力の受け渡しが生じたとみなすことができる。したがって、本実施形態において、車両30が電力を放出する場合における電力網10との送受電において、電力網10が車両30との間の特定の接続点から正味の電力を受け取るか否かは問わない。
図2は、管理サーバ40の機能構成を概略的に示す。管理サーバ40は、処理部42と、格納部48と、通信部46とを備える。
処理部42は、プロセッサを含む処理装置により実現される。格納部48は、不揮発性の記憶装置により実現される。処理部42は、格納部48に格納された情報を用いて処理を行う。通信部46は、車両30、定置バッテリ14、ユーザ端末82、及び電力取引サーバ50との間の通信を担う。通信部46が車両30、定置バッテリ14、ユーザ端末82及び電力取引サーバ50から受信した情報は、処理部42に供給される。また、車両30、定置バッテリ14、ユーザ端末82及び電力取引サーバ50へ送信される情報は、処理部42により生成され、通信部46を介して送信される。
管理サーバ40は、送受電制御装置として機能する。管理サーバ40は、1つの情報処理装置で実現されるシステムであってよいし、複数の情報処理装置で実現されるシステムであってもよい。
処理部42は、予定情報取得部210と、期間特定部230と、接続許可取得部240と、接続依頼制御部250と、提示制御部260と、対価制御部270と、送受電制御部280と、需要情報取得部290とを備える。格納部48は、予定情報格納部282と、対価情報格納部284とを備える。
期間特定部230は、バッテリ32を備える車両30が電力網10と送受電可能にされるべき期間を特定する。対価制御部270は、期間特定部230が特定した期間において車両30が電力網10と送受電可能にされていた場合に、車両30が電力網10と送受電可能にされていたことに対する対価を示す対価情報を生成する。対価制御部270は、車両30、車両30のユーザ80、車両30を電力網10と送受電可能にしたユーザ80、及びユーザ80が利用する車両30の少なくともいずれかに対応づける。なお、対価制御部270は、車両30のユーザ80又は車両30を電力網10と送受電可能にしたユーザ80を特定することができる任意の情報に、対価情報を対応づけてよい。
対価制御部270は、期間特定部230が特定した期間において、電力網10との間の送受電により車両30を充放電する充放電設備20と車両30とが接続されていた場合に対価情報を生成する。充放電設備20は、車両30と電力網10との間で電力の送受電を行うための送受電設備の一例である。
予定情報格納部282は、車両30を充放電設備20に接続する予定期間を示す情報を、車両30の識別情報に対応づけて格納する。例えば、予定情報取得部210は、車両30のユーザから、予定期間を指定する情報を予め取得し、予定情報格納部282は、予定情報取得部が取得した期間を、車両30の識別情報に対応づけて格納する。期間特定部230は、車両30の識別情報に対応づけて予定情報格納部282に格納されている予定期間を、車両30が電力網10と送受電可能にされるべき期間として特定する。
なお、対価制御部270は、充放電設備20と車両30とが接続されていた場合において、充放電設備20と車両30とが接続されていた期間に予定期間が含まれない場合に第1の対価情報を生成する。対価制御部270は、充放電設備20と車両30とが接続されていた期間に予定期間が含まれる場合に、第1の対価情報より大きい対価を示す第2の対価情報を生成する。
対価制御部270は、車両30のユーザ80に対価情報を対応づける。車両30のユーザ以外のユーザ80が車両30を充放電設備20に接続した場合、対価制御部270は、車両30のユーザ以外のユーザ80に対価情報を対応づけてよい。例えば、対価制御部270は、期間特定部230が特定した期間より前において充放電設備20に接続されていない車両30が、車両30のユーザ以外のユーザ80によって充放電設備20に接続された場合に、車両30のユーザ以外のユーザ80に対価情報を対応づける。なお、車両30aのユーザ以外のユーザ80は、ユーザ80b及びユーザ80cを含み得る。また、車両30bのユーザ以外のユーザ80は、ユーザ80a及びユーザ80cを含み得る。
接続依頼制御部250は、期間特定部230が特定した期間より前の予め定められた時点で、車両30が充放電設備20に接続されていない場合に、車両30のユーザ以外のユーザ80に、車両30を充放電設備20に接続するよう依頼する。対価制御部270は、接続依頼制御部250が接続を依頼したユーザ80によって車両30が充放電設備20に接続された場合に、そのユーザ80に対価情報を対応づける。
接続許可取得部240は、車両30のユーザ以外のユーザ80が車両30を充放電設備20に接続することを許可する許可情報を、車両30のユーザ80から取得する。接続依頼制御部250は、接続許可取得部240が許可情報を取得したことを条件として、車両30を充放電設備20に接続するよう他の人物に依頼してよい。
接続依頼制御部250は、期間特定部230が特定した期間より前の予め定められた時点において、車両30が充放電設備20に接続されておらず、かつ、充放電設備20の近傍に停車している車両30の近くに位置する他の人物に、車両30を充放電設備20に接続するよう依頼する。
対価情報格納部284は、車両30のユーザ80及び車両30のユーザ以外のユーザ80のそれぞれに対応づけられる対価情報の量を示す情報を格納する。対価制御部270は、ユーザ80のそれぞれに対応づけられた対価情報の量に応じて、車両30の充電設備の使用を優先的に許可する。車両30の充電設備は、充放電設備20や定置バッテリ14であってよい。定置バッテリ14は、緊急時に車両30を充電するための充電設備として使用され得る。なお、充放電設備20や定置バッテリ14は、車両30が備える駆動用電源にエネルギーを蓄積するための電気設備の一例である。
なお、期間特定部230は、車両30が電力網10と送受電可能にされていた期間及び車両30が電力網10と送受電可能にされていたことに対して生成された対価情報の履歴に基づいて、車両30が電力網10と送受電可能にすることによって対価が発生する将来の期間を予測する。期間特定部230は、予測した将来の期間を、車両30が電力網10と送受電可能にされるべき期間として特定する。提示制御部260は、期間特定部230が予測した将来の期間を車両30のユーザに提示する。なお、期間特定部230は、車両30が電力網10と送受電可能にされていた期間及び場所並びに対価情報の履歴に基づいて、車両30が電力網10と送受電可能にすることによって対価が発生する将来の期間及び場所を予測してよい。提示制御部260は、期間特定部230が予測した将来の期間及び場所を車両30のユーザに提示してよい。
需要情報取得部290は、電力網10における電力需要を示す情報を取得する。期間特定部230は、電力網10における電力需要に基づいて、電力網10に対する送受電が必要な期間を特定してよい。
なお、上述した電力取引における約定量は、電力需要を示す情報の一例である。電力需要を示す情報とは、電力取引における約定価格や、買い約定であるか売り約定であるかを示す約定種別であってよい。また、電力需要を示す情報とは、電力網10におけるリアルタイムの需給アンバランス量を示す情報であってもよいし、将来における需給アンバランス量の予測値を示す情報であってもよい。電力需要を示す情報とは、電力網10の電力需要家のリアルタイムの消費電力量又は当該消費電力の予測値を示す情報であってもよい。電力需要を示す情報として、電力量そのものに限らず、気温情報、湿度情報、気象情報、催事情報等、電力需要に直接的又は間接的に影響を与える様々な情報を適用できる。
なお、電力取引市場としては、一日前市場、当日市場、需給調整力市場等の取引市場を例示できる。電力取引の取引形態としては、これらの電力取引市場における取引形態以外の様々な取引形態を適用できる。
送受電制御部280は、電力網10における電力需要に応じて、車両30に電力網10との間で送受電を行わせる。送受電制御部280は、車両30のECUと通信して、車両30が電力網10と送受電可能な充放電設備20に接続されているか否かを示す送受電可否情報を逐次取得する。送受電制御部280は、車両30が電力網10との間で送受電可能である場合に、需要情報取得部290が取得した電力需要に応じて、車両30が備えるECUに対して、バッテリ32の充放電を指示する。車両30のECUは、送受電制御部280の指示に従って、充放電設備20と通信し、車両30の電力変換器を制御して、充放電設備20を通じたバッテリ32の充電や、バッテリ32の放電により得られる電力の放出を行う。なお、送受電制御部280は、バッテリ32の充電時における充放電設備20から電力変換器への入力電力量、バッテリ32の放電時における当該電力変換器から充放電設備20への出力電力量、及びバッテリ32のSOC(State of Charge)を示す情報を、車両30のECUから逐次取得してよい。送受電制御部280は、車両30のECUから取得した情報に基づいて、車両30と電力網10との間の送受電を制御してよい。
管理サーバ40によれば、ユーザ80は、予定した期間に車両30を充放電設備20に接続することによって、その対価を得ることができる。そのため、ユーザ80が車両30を充放電設備20に接続するように促すことができるので、多数の車両30が充放電設備20に接続されるように誘導することができる。したがって、電力アグリゲータは、車両30と電力網10との間での送受電容量を確保し易くなる。
なお、送受電管理装置の機能は、管理サーバ40単独で実現されてよいし、管理サーバ40と車両30のECUとの組み合わせによって実現されてよい。例えば、管理サーバ40が実行する処理の少なくとも一部を、車両30のECUが実行してよい。例えば、予定情報取得部210、期間特定部230、接続許可取得部240、接続依頼制御部250、提示制御部260、対価制御部270、送受電制御部280、需要情報取得部290、予定情報格納部282、対価情報格納部284により実現される機能の少なくとも一部が、車両30のECUにより実現されてよい。
図3は、車両30を充放電設備20に接続する予定期間を設定するための画面300の一例を示す。画面300は、管理サーバ40の制御により、ユーザ端末82に表示される。画面300は、車両30の選択メニュー310と、予定期間の入力メニュー320と、決定ボタン330とを含む。
選択メニュー310は、充放電設備20に接続する対象となる車両30を選択するためのメニューである。入力メニュー320は、接続予定日と、接続予定日における接続予定時間の開始時刻と、当該予定時間の終了時刻とを設定するためのメニューである。予定期間は、接続予定日と、開始時刻と、終了時刻とにより定まる。なお、接続予定日は、特定の日付自体を設定する他、「平日」、「土日」、「土休日」、「10月」等の情報によって、1以上の日を設定可能であってよい。接続予定時間の開始時刻及び終了時刻は、30分のコマ単位や、1時間単位等、任意の単位で設定可能であってよい。
ユーザ80が決定ボタン330を押すと、ユーザ端末82は、ユーザ80の識別情報、車両30の識別情報、及び予定期間を示す情報を、管理サーバ40に送信する。管理サーバ40において、予定情報取得部210は、ユーザ端末82から送信された車両30及び予定期間を示す情報を、ユーザ80の識別情報に対応づけて、予定情報格納部282に格納する。
なお、ユーザ80は、ユーザ端末82で管理サーバ40にアクセスして、予定期間を自ら設定してよい。また、管理サーバ40は、需要情報取得部290が取得した電力需要や、ユーザ80や車両30の移動履歴に基づいて、ユーザ80に提示する予定期間を決定し、決定した予定期間を示す情報をユーザ端末82にプッシュ通知で送信し、提示した予定期間を受け入れる否かをユーザ80に選択させることによって、予定期間を取得してよい。
図4は、予定情報の一例をテーブル形式で示す。予定情報は、格納部48における予定情報格納部282に格納される。予定情報は、車両IDと、ユーザIDと、予定期間を示す情報とを対応づける。
車両IDには、車両30の識別情報が格納される。車両IDには、図3等に示す画面300を通じてユーザ80が設定した車両30の識別情報が格納されてよい。ユーザIDには、ユーザ80の識別情報が格納される。予定期間には、ユーザ80の車両30を充放電設備20に接続する予定期間を示す情報が格納される。予定期間には、図3等に示す画面300を通じてユーザ80が設定した予定期間を示す情報が格納されてよい。
図5は、車両30が電力網10に接続した履歴を示す接続履歴情報の一例をテーブル形式で示す。接続履歴情報は、格納部48に格納される。接続履歴情報は、車両IDと、接続先IDと、接続開始時刻と、接続終了始時刻と、送受電電力量と、ポイントとを対応づける。
車両IDには、車両30の識別情報が格納される。接続先IDには、車両30が接続された充放電設備20の識別情報が格納される。接続開始時刻には、車両30が電力網10との間で送受電可能になった時刻が格納される。接続開始時刻は、車両30の充放電ECUから管理サーバ40に定期的に送信される送受電可否情報に基づいて特定されてよい。接続開始時刻には、車両30及び充放電設備20に充放電ケーブル22が装着された後において、送受電制御部280がバッテリ32の充放電を制御することが可能になった時刻が格納されてよい。
接続終了時刻には、車両30と電力網10との間の送受電が不可能になった時刻が格納される。接続終了時刻は、車両30の充放電ECUから管理サーバ40に定期的に送信される送受電可否情報に基づいて特定されてよい。接続終了時刻には、車両30が充放電ケーブル22を通じて充放電設備20に接続されていた期間の終了時刻が格納されてよい。接続終了時刻には、車両30及び充放電設備20の少なくとも一方から電力ケーブルが取り外された時刻が格納されてよい。接続終了時刻には、送受電制御部280がバッテリ32の充放電を制御することが不可能になった時刻が格納されてよい。
送受電電力量には、接続開始時刻から接続終了時刻までの間において車両30と電力網10との間で送受電された正味の電力量が格納される。対価制御部270は、車両30のそれぞれの送受電電力量に基づいて、車両30のそれぞれのユーザ80に支払われる金額情報を生成して、格納部48に格納する。ユーザ80に支払われる金額は、送受電電力量に応じて算出される。車両30から電力網10への正味の電力量が正の場合、対価制御部270は、送受電電力量と買電単価とに基づいて、ユーザ80への支払金額を算出する。正味の電力量が負の場合、対価制御部270は、送受電電力量と売電単価とに基づいて、ユーザ80への課金額を算出する。買電単価とは、電力アグリゲータがユーザ80から買い取る単位電力量あたりの価格である。売電単価とは、電力アグリゲータがユーザ80及びユーザ80に売る単位電力量あたりの価格である。
ポイントには、車両30が電力網10に接続されていたことに対してユーザ80に付与される対価を示す情報が格納される。ポイントに格納される情報は、対価制御部270により算出される。対価制御部270は、予定情報格納部282に格納されている予定期間が接続開始時刻及び接続終了時刻に含まれる場合に、ユーザ80に対価を付与する。例えば、対価制御部270は、予定期間に含まれる30分のコマのそれぞれについて、それぞれのコマの全期間が接続開始時刻から接続終了時刻までの期間内に含まれるか否かを判断する。対価制御部270は、接続開始時刻及び接続終了時刻に含まれるコマ毎に、予め定められたポイントをユーザ80に付与する。なお、本実施形態において、電力取引のコマ単位でポイントを付与するものとする。ポイントを付与する単位時間として、コマ以外の任意の時間を適用できる。
なお、接続履歴情報は、車両30が電力網10との間で実際に送受電したか否かにかかわらず、車両30が電力網10との間で送受電可能な状態であったか否かを特定することができる情報であれば、どのような形式で格納されてもよい。
図6は、ユーザに付与された対価情報の一例をテーブル形式で示す。対価情報は、対価情報格納部284に格納される。対価情報は、ユーザIDと、現在ポイントと、累計ポイントとを対応づける。
ユーザIDには、ユーザ80の識別情報が格納される。現在ポイントには、ユーザ80に提供されている現在のポイントが格納される。
累計ポイントには、現在までにユーザ80に提供されたポイントの合計値が格納される。累計ポイントには、予め定められた時間だけ前の時点から現在までの期間にユーザ80に提供されたポイントの合計値が格納されてよい。対価制御部270は、接続履歴情報に格納されるポイントをユーザ毎に集計することにより、累計ポイントを算出する。
累計ポイントは、ユーザ80が予定期間において充放電設備20に車両30を接続する期待値として利用できる。累計ポイントは、ユーザ80に対する信頼度情報として利用できる。対価制御部270は、累計ポイントがより高いユーザ80に、商業施設150におけるクーポン等の対価を、より優先して付与してよい。ユーザ80に提供されている現在ポイントは、商業施設150の商品の代価として使用可能であってよい。また、対価制御部270は、累計ポイントに応じて、車両30のバッテリ32からの買電単価及び車両30への売電単価を設定してよい。例えば、対価制御部270は、累計ポイントが多いほど、買電単価を高くし、売電単価を低くしてよい。
なお、送受電システム100において、ユーザ80は、ユーザ80に提供されているポイントを、緊急時や災害時に車両30を定置バッテリ14で充電するために使用できる。例えば、管理サーバ40の処理部42は、ユーザ80の現在ポイントが予め定められた値以上であり、ユーザ80の車両30のバッテリ32の残容量が予め定められた値より低い場合に、ユーザ80に提供されている現在ポイントから予め定められた数のポイントを減算することと引き換えに、定置バッテリ14によるバッテリ32の充電を許可する。管理サーバ40は、定置バッテリ14に接続された車両30の識別情報又は定置バッテリ14の利用者カードに記憶されたユーザ80の識別情報から、定置バッテリ14に接続された車両30のユーザ80を特定して、特定したユーザ80に対応づけられた現在ポイントが予め定められた値以上である場合に、定置バッテリ14によるバッテリ32の充電を許可してよい。また、処理部42は、定置バッテリ14によるバッテリ32の充電を許可する場合に、現在ポイント又は過去累計ポイントがより高いユーザ80をより優先して許可してよい。
図7は、ユーザ80にポイントを付与する処理を示すフローチャートである。図7のフローチャートは、主として管理サーバ40の処理部42において実行される。図7のフローチャートの処理は、例えば、ポイントの付与対象となる単位時間のコマ及びユーザ80の任意の組み合わせに対して、それぞれ実行される。
S702において、対価制御部270は、判定対象のコマの全期間にわたって、車両30が充放電設備20に接続されていたか否かを判断する。例えば、対価制御部270は、格納部48に格納されている接続履歴情報に基づいて、接続開始時刻と接続終了時刻との間の期間にコマの全体が含まれるか否かを判断する。
車両30が充放電設備20に接続されていた場合、S704において、対価制御部270は、判定対象のコマが予定期間に含まれるか否かを判断する。例えば、対価制御部270は、予定情報格納部282を参照して、判定対象のコマが予定期間に含まれるか否かを判断する。
判定対象のコマが予定期間に含まれる場合、S706において、対価制御部270は、車両30のユーザ以外のユーザ80によって車両30が充放電設備20に接続されたか否かを判断する。車両30のユーザ以外のユーザ80によって車両30が充放電設備20に接続されていなかった場合、S708において、対価制御部270は、ユーザ80に2ポイント付与する。例えば、対価制御部270は、対価情報格納部284においてユーザ80の識別情報に対応づけられる現在ポイント及び累計ポイントに、2ポイント加算する。
S706の判断において、車両30のユーザ以外のユーザ80によって車両30が充放電設備20に接続されていた場合、S710において、対価制御部270は、ユーザ80に1ポイント付与する。例えば、対価制御部270は、対価情報格納部284においてユーザ80の識別情報に対応づけられる現在ポイント及び累計ポイントに、1ポイント加算する。なお、車両30のユーザ以外のユーザ80が車両30を充放電設備20に接続するケースについては、図9及び図10に関連してより詳細に説明する。
S704の判断において、判定対象のコマが予定期間に含まれていないと判断した場合、S710において、対価制御部270は、ユーザ80に1ポイント付与する。したがって、車両30を充放電設備20に接続していれば、予定期間外であってもユーザ80にポイントが付与されるが、予定期間内であれば、より多いポイントがユーザ80に付与され得る。
S702の判断において、車両30が充放電設備20に接続されていなかったと判断した場合、S712において、対価制御部270は、判定対象のコマが予定期間に含まれるか否かを判断する。例えば、対価制御部270は、予定情報格納部282を参照して、判定対象のコマが予定期間に含まれるか否かを判断する。
S712の判断において、判定対象のコマが予定期間に含まれないと判断した場合、S714において、対価制御部270は、ユーザ80に付与されているポイントから1ポイント減らす。例えば、対価制御部270は、対価情報格納部284においてユーザ80の識別情報に対応づけられる現在ポイントから1ポイント減らす。対価制御部270は、対価情報格納部284においてユーザ80の識別情報に対応づけられている現在ポイントが正である場合のみ、現在ポイントから1ポイント減らしてよい。
図8は、高いポイントが得られる将来の接続場所及び期間を示すポイント発生情報をユーザ80に通知する処理を示すフローチャートである。図8のフローチャートは、主として管理サーバ40の処理部42において実行される。図8のフローチャートの処理は定期的に実行されてよい。例えば、図8のフローチャートの処理は、毎日実行されてよい。
S802において、期間特定部230は、過去に高いポイントが付与された接続場所及び期間を特定する。例えば、期間特定部230は、格納部48に格納されている接続履歴情報を参照して、翌日から予測対象期間内に発生することが予測されるポイントを、接続場所及び期間毎に算出する。例えば、期間特定部230は、接続履歴情報を参照して、過去において予測対象期間を含む日と同じ曜日に任意のユーザ80に付与されたポイントを、接続場所及び30分のコマ毎に合計する。期間特定部230は、ポイントの合計値が予め定められた値を超える接続場所及び期間を特定する。
なお、接続場所は、例えば商業施設150、駐車場、充電ステーション等、車両30が接続されていた充放電設備20が設置された場所であってよい。期間特定部230は、接続先IDに基づいて接続場所を特定してよい。例えば、格納部48には、充放電設備20の設置場所の識別情報と、当該充放電設備20の識別情報とを対応づける設置情報が格納されている。設置場所とは、例えば、1以上の充放電設備20が設置された商業施設150、駐車場、充電ステーション等である。期間特定部230は、格納部48に格納されている設置情報と、接続履歴情報に含まれる接続先IDとに基づいて、接続場所を特定する。
S804において、提示制御部260は、S802で選択された接続場所及び期間を示すポイント発生情報の送信先となるユーザ80を選択する。提示制御部260は、S802で選択された接続場所に基づいて、ポイント発生情報の送信先となるユーザ80を選択する。例えば、格納部48には、ユーザ80に関連づけられた住所を示す住所情報が格納されている。ユーザ80に関連づけられた住所とは、例えばユーザ80の居住先や勤務先等の住所であってよい。提示制御部260は、住所情報を参照して、S802で選択された接続場所から予め定められた範囲内の住所に関連づけられたユーザ80を、ポイント発生情報の送信先となるユーザ80として選択する。
S806において、提示制御部260は、S802で特定された接続場所及び期間を含むポイント発生情報を、S804で選択したユーザ80のユーザ端末82へ、通信部46を通じて送信させる。例えば、ユーザ端末82に送信されるポイント発生情報は、接続場所及び期間を示す情報と、「ショッピングモール○○で毎週水曜日の19時~21時に高いV2Gポイントが発生しています。」等のメッセージを含んでよい。
ユーザ端末82は、ポイント発生情報を受信すると、ポイント発生情報に含まれるメッセージと、ポイント発生情報で示される接続場所及び期間において車両30を電力網10に接続する予約を行うためのボタンとを表示する。ユーザ80が当該ボタンを選択すると、ユーザ端末82は、ポイント発生情報に含まれる接続場所及び期間に基づいて、図3に示す予定期間の設定画面を表示する。
図8に示すフローチャートの処理によれば、高いポイントが付与されることが予測される場所及び期間をユーザ80に提示することができる。そのため、車両30を電力網10に接続するようユーザ80に動機づけることができる。
管理サーバ40による制御によれば、ユーザ80が予定期間にきちんと車両30を充放電設備20に接続するよう促すことができるので、電力アグリゲータは、電力網10との間で必要となる送受電容量を確保し易くなる。
図9は、車両30のユーザ以外のユーザ80が車両30を充放電設備20に接続する場合のやりとりを概略的に示す。図9に関連して、ユーザ80cが、ユーザ80aに代わって車両30aを接続する場合を取り上げて説明する。
図8において、車両30aは、充放電設備20に接続されていない状態で、駐車場等に駐車されている。ユーザ80aは、車両30aを充放電設備20に接続せずに、車両30aから離れた場所に移動している。
車両30aを充放電設備20に接続する予定期間の開始時刻から予め定められた時間だけ前の時点において、車両30aが充放電設備20に接続されておらず、かつ、ユーザ80aが車両30aから予め定められた距離以上離れている場合、接続許可取得部240は、他のユーザが車両30aを充放電設備20に接続してよいか否かを問合せる問合せ情報を、ユーザ80aのユーザ端末82aに送信する。ユーザ80aが、他のユーザが車両30aを充放電設備20に接続することを許可する旨の操作をユーザ端末82aに対して行うと、ユーザ端末82aは管理サーバ40に接続許可情報を送信する。
接続許可取得部240が、ユーザ端末82からの接続許可情報を取得すると、接続依頼制御部250は、車両30aの近くにいるユーザ80cを検索して、車両30aを充放電設備20に接続するためのトークン情報を含む接続依頼を、ユーザ端末82cに送信する。トークン情報は、車両30aを充放電設備20に接続することが許可されたユーザ80を限定するための情報である。後述するように、車両30aにも同じトークン情報が送信され、車両30aは、ユーザ80cが車両30aを充放電設備20に接続する許可を受けているか否かを、トークン情報によって判断する。なお、接続依頼制御部250は、車両30aを特定する情報を接続依頼に含めてよい。車両30aを特定する情報としては、車両30aの自動車登録番号標の番号、格納部48に予め格納されている車両30aの画像、車両30aの位置情報等を例示することができる。接続依頼制御部250は、車両30aのECUに、方向指示器や非常点滅表示灯等の発光装置を予め定められたパターンで点滅させることによって、ユーザ80cに車両30aを認知させてよい。なお、接続依頼制御部250は、ユーザ端末82cに送信したークン情報と同じトークン情報を車両30aにも送信する。
ユーザ80cがユーザ端末82cを車両30aに近づけると、ユーザ端末82cは、近距離無線通信によって車両30aのECUにトークン情報を送信する。車両30aのECUは、管理サーバ40から受信したトークン情報とユーザ端末82cから受信したトークン情報が一致すると、車両30aに充放電ケーブル22が接続されることを許容する。例えば、車両30aのECUは、車両30aの充放電ケーブル装着口の蓋を開く。
車両30aのECUは、充放電ケーブル22が車両30aの充放電ケーブル装着口に充放電ケーブル22が装着されたことを検出すると、管理サーバ40から受信したトークン情報を管理サーバ40に返送する。対価制御部270は、車両30aからトークン情報を受信すると、当該トークン情報を含む接続依頼の宛先のユーザ80cに対して、自身の車両以外の車両30aを充放電設備20に接続したことに対する対価を示す対価情報を生成して、生成した対価情報をユーザ80cに対応づける。例えば、上述したように、対価制御部270は、ユーザ80cに、コマ当たり1ポイント付与する。上述したように、対価制御部270は、ユーザ80aにも、コマ当たり1ポイント付与する。
図10は、車両30のユーザ以外のユーザ80が車両30を充放電設備20に接続する場合の処理を示すフローチャートである。図10のフローチャートは、主として管理サーバ40の処理部42において実行される。図10のフローチャートの処理は、例えば、車両30が電力網10との間で送受電を行う予定期間の開始時刻から予め定められた前の時点で実行される。
S902において、接続許可取得部240は、充放電設備20の近くに停車しており、かつ、充放電設備20に接続されていない車両30を選択する。S904において、車両30の近くに他のユーザ80がいるか否かを判断する。例えば、管理サーバ40には、自車以外の車両30を充放電設備20に接続することができるユーザ80が予め登録されている。管理サーバ40は、ユーザ80のユーザ端末82から取得した位置情報に基づいて、車両30の近くに他のユーザ80がいるか否かを判断する。
車両30の近くに他のユーザ80がいる場合、S906において、車両30のユーザ80のユーザ端末82に問合せ情報を送信する。S908において、接続依頼制御部250は、問合せ情報の宛先のユーザ端末82から接続許可情報を受信したか否かを判断する。接続許可情報受信した場合、S910において、接続依頼制御部250は、車両30の近くのユーザ80のユーザ端末82に、トークン情報を含む接続依頼を送信する。S912において、接続依頼制御部250は、当該トークン情報を、車両30に送信する。
S914において、対価制御部270は、車両30が充放電設備20に接続されたか否かを判断する。例えば、対価制御部270は、S912において管理サーバ40から車両30に送信されたトークン情報に一致するトークン情報が車両30から返送された場合に、車両30が充放電設備20に接続されたと判断する。
S914の判断において車両30が充放電設備20に接続されたと判断した場合、対価制御部270は、接続依頼の宛先のユーザ端末82のユーザ80に、コマ当たり1ポイント付与することを決定する。
なお、S904において車両30の近くに他のユーザ80がいないと判断した場合、本フローチャートの処理を終了する。また、S908において、問合せ情報の宛先のユーザ端末82から接続許可情報を受信しなかった場合や、S914において車両30が充放電設備20に接続されなかった場合も、本フローチャートの処理を終了する。
以上に説明した送受電システム100によれば、車両30のユーザ80は、予定期間に車両30を充放電設備20に接続することによって、より多くの対価を得ることができる。また、車両30が充放電設備20に接続されていない場合でも、車両30の近くにいる他のユーザ80が車両30を充放電設備20に接続することで、双方のユーザ80が対価を得ることができる。そのため、より多くの車両30が電力網10に接続された状態になるように誘導することができる。これにより、電力アグリゲータは、車両30と電力網10との間でやりとり可能な送受電容量を確保し易くなる。ひいては電力網10の安定化に寄与する。
図11は、本発明の複数の実施形態が全体的又は部分的に具現化され得るコンピュータ2000の例を示す。コンピュータ2000にインストールされたプログラムは、コンピュータ2000に、実施形態に係る管理サーバ40等の装置又は当該装置の各部として機能させる、当該装置又は当該装置の各部に関連付けられるオペレーションを実行させる、及び/又は、実施形態に係るプロセス又は当該プロセスの段階を実行させることができる。そのようなプログラムは、コンピュータ2000に、本明細書に記載の処理手順及びブロック図のブロックのうちのいくつか又はすべてに関連付けられた特定のオペレーションを実行させるべく、CPU2012によって実行されてよい。
本実施形態によるコンピュータ2000は、CPU2012、及びRAM2014を含み、それらはホストコントローラ2010によって相互に接続されている。コンピュータ2000はまた、ROM2026、フラッシュメモリ2024、通信インタフェース2022、及び入力/出力チップ2040を含む。ROM2026、フラッシュメモリ2024、通信インタフェース2022、及び入力/出力チップ2040は、入力/出力コントローラ2020を介してホストコントローラ2010に接続されている。
CPU2012は、ROM2026及びRAM2014内に格納されたプログラムに従い動作し、それにより各ユニットを制御する。
通信インタフェース2022は、ネットワークを介して他の電子デバイスと通信する。フラッシュメモリ2024は、コンピュータ2000内のCPU2012によって使用されるプログラム及びデータを格納する。ROM2026は、アクティブ化時にコンピュータ2000によって実行されるブートプログラム等、及び/又はコンピュータ2000のハードウエアに依存するプログラムを格納する。入力/出力チップ2040はまた、キーボード、マウス及びモニタ等の様々な入力/出力ユニットをシリアルポート、パラレルポート、キーボードポート、マウスポート、モニタポート、USBポート、HDMI(登録商標)ポート等の入力/出力ポートを介して、入力/出力コントローラ2020に接続してよい。
プログラムは、CD-ROM、DVD-ROM、又はメモリカードのようなコンピュータ可読媒体又はネットワークを介して提供される。RAM2014、ROM2026、又はフラッシュメモリ2024は、コンピュータ可読媒体の例である。プログラムは、フラッシュメモリ2024、RAM2014、又はROM2026にインストールされ、CPU2012によって実行される。これらのプログラム内に記述される情報処理は、コンピュータ2000に読み取られ、プログラムと上記様々なタイプのハードウエアリソースとの間の連携をもたらす。装置又は方法が、コンピュータ2000の使用に従い情報のオペレーション又は処理を実現することによって構成されてよい。
例えば、コンピュータ2000及び外部デバイス間で通信が実行される場合、CPU2012は、RAM2014にロードされた通信プログラムを実行し、通信プログラムに記述された処理に基づいて、通信インタフェース2022に対し、通信処理を命令してよい。通信インタフェース2022は、CPU2012の制御下、RAM2014及びフラッシュメモリ2024のような記録媒体内に提供される送信バッファ処理領域に格納された送信データを読み取り、読み取った送信データをネットワークに送信し、ネットワークから受信された受信データを、記録媒体上に提供される受信バッファ処理領域等に書き込む。
また、CPU2012は、フラッシュメモリ2024等のような記録媒体に格納されたファイル又はデータベースの全部又は必要な部分がRAM2014に読み取られるようにし、RAM2014上のデータに対し様々な種類の処理を実行してよい。CPU2012は次に、処理されたデータを記録媒体にライトバックする。
様々なタイプのプログラム、データ、テーブル、及びデータベースのような様々なタイプの情報が記録媒体に格納され、情報処理にかけられてよい。CPU2012は、RAM2014から読み取られたデータに対し、本明細書に記載され、プログラムの命令シーケンスによって指定される様々な種類のオペレーション、情報処理、条件判断、条件分岐、無条件分岐、情報の検索/置換等を含む、様々な種類の処理を実行してよく、結果をRAM2014にライトバックする。また、CPU2012は、記録媒体内のファイル、データベース等における情報を検索してよい。例えば、各々が第2の属性の属性値に関連付けられた第1の属性の属性値を有する複数のエントリが記録媒体内に格納される場合、CPU2012は、第1の属性の属性値が指定されている、条件に一致するエントリを当該複数のエントリの中から検索し、当該エントリ内に格納された第2の属性の属性値を読み取り、それにより予め定められた条件を満たす第1の属性に関連付けられた第2の属性の属性値を取得してよい。
上で説明したプログラム又はソフトウェアモジュールは、コンピュータ2000上又はコンピュータ2000近傍のコンピュータ可読媒体に格納されてよい。専用通信ネットワーク又はインターネットに接続されたサーバーシステム内に提供されるハードディスク又はRAMのような記録媒体が、コンピュータ可読媒体として使用可能である。コンピュータ可読媒体に格納されたプログラムを、ネットワークを介してコンピュータ2000に提供してよい。
コンピュータ2000にインストールされ、コンピュータ2000を管理サーバ40として機能させるプログラムは、CPU2012等に働きかけて、コンピュータ2000を、管理サーバ40の各部としてそれぞれ機能させてよい。これらのプログラムに記述された情報処理は、コンピュータ2000に読込まれることにより、ソフトウエアと上述した各種のハードウエア資源とが協働した具体的手段である予定情報取得部210、期間特定部230、接続許可取得部240、接続依頼制御部250、提示制御部260、対価制御部270、送受電制御部280、需要情報取得部290、予定情報格納部282及び対価情報格納部284として機能する。そして、これらの具体的手段によって、本実施形態におけるコンピュータ2000の使用目的に応じた情報の演算又は加工を実現することにより、使用目的に応じた特有の管理サーバ40が構築される。
様々な実施形態が、ブロック図等を参照して説明された。ブロック図において各ブロックは、(1)オペレーションが実行されるプロセスの段階又は(2)オペレーションを実行する役割を持つ装置の各部を表わしてよい。特定の段階及び各部が、専用回路、コンピュータ可読媒体上に格納されるコンピュータ可読命令と共に供給されるプログラマブル回路、及び/又はコンピュータ可読媒体上に格納されるコンピュータ可読命令と共に供給されるプロセッサによって実装されてよい。専用回路は、デジタル及び/又はアナログハードウエア回路を含んでよく、集積回路(IC)及び/又はディスクリート回路を含んでよい。プログラマブル回路は、論理AND、論理OR、論理XOR、論理NAND、論理NOR、及び他の論理オペレーション、フリップフロップ、レジスタ、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、プログラマブルロジックアレイ(PLA)等のようなメモリ要素等を含む、再構成可能なハードウエア回路を含んでよい。
コンピュータ可読媒体は、適切なデバイスによって実行される命令を格納可能な任意の有形なデバイスを含んでよく、その結果、そこに格納される命令を有するコンピュータ可読媒体は、処理手順又はブロック図で指定されたオペレーションを実行するための手段をもたらすべく実行され得る命令を含む製品の少なくとも一部を構成する。コンピュータ可読媒体の例としては、電子記憶媒体、磁気記憶媒体、光記憶媒体、電磁記憶媒体、半導体記憶媒体等が含まれてよい。コンピュータ可読媒体のより具体的な例としては、フロッピー(登録商標)ディスク、ディスケット、ハードディスク、ランダムアクセスメモリ(RAM)、リードオンリメモリ(ROM)、消去可能プログラマブルリードオンリメモリ(EPROM又はフラッシュメモリ)、電気的消去可能プログラマブルリードオンリメモリ(EEPROM)、静的ランダムアクセスメモリ(SRAM)、コンパクトディスクリードオンリメモリ(CD-ROM)、デジタル多用途ディスク(DVD)、ブルーレイ(RTM)ディスク、メモリスティック、集積回路カード等が含まれてよい。
コンピュータ可読命令は、アセンブラ命令、命令セットアーキテクチャ(ISA)命令、マシン命令、マシン依存命令、マイクロコード、ファームウェア命令、状態設定データ、又はSmalltalk、JAVA(登録商標)、C++等のようなオブジェクト指向プログラミング言語、及び「C」プログラミング言語又は同様のプログラミング言語のような従来の手続型プログラミング言語を含む、1又は複数のプログラミング言語の任意の組み合わせで記述されたソースコード又はオブジェクトコードのいずれかを含んでよい。
コンピュータ可読命令は、汎用コンピュータ、特殊目的のコンピュータ、若しくは他のプログラム可能なデータ処理装置のプロセッサ又はプログラマブル回路に対し、ローカルに又はローカルエリアネットワーク(LAN)、インターネット等のようなワイドエリアネットワーク(WAN)を介して提供され、説明された処理手順又はブロック図で指定されたオペレーションを実行するための手段をもたらすべく、コンピュータ可読命令を実行してよい。プロセッサの例としては、コンピュータプロセッサ、処理ユニット、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ等を含む。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。また、技術的に矛盾しない範囲において、特定の実施形態について説明した事項を、他の実施形態に適用することができる。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、請求の範囲の記載から明らかである。
請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
10 電力網
12 発電設備
14 定置バッテリ
20 充放電設備
22 充放電ケーブル
30 車両
32 バッテリ
40 管理サーバ
42 処理部
46 通信部
48 格納部
50 電力取引サーバ
80 ユーザ
82 ユーザ端末
100 送受電システム
150 商業施設
210 予定情報取得部
230 期間特定部
240 接続許可取得部
250 接続依頼制御部
260 提示制御部
270 対価制御部
280 送受電制御部
282 予定情報格納部
284 対価情報格納部
290 需要情報取得部
300 画面
310 選択メニュー
320 入力メニュー
330 決定ボタン
2000 コンピュータ
2010 ホストコントローラ
2012 CPU
2014 RAM
2020 入力/出力コントローラ
2022 通信インタフェース
2024 フラッシュメモリ
2026 ROM
2040 入力/出力チップ

Claims (13)

  1. 駆動用電源を備える車両が電力網と送受電可能にされるべき期間を特定する期間特定部と、
    前記期間特定部が特定した期間において前記車両が前記電力網と送受電可能にされていた場合に、前記車両が前記電力網と送受電可能にされていたことに対する対価情報を生成して、前記車両、前記車両の利用者、前記車両を前記電力網と送受電可能にした人物、及び当該人物が利用する車両の少なくともいずれかに対応づける対価制御部と
    を備える送受電管理装置。
  2. 前記対価制御部は、前記期間特定部が特定した期間において、前記車両と前記電力網との間で電力の送受電を行うための送受電設備と前記車両とが接続されていた場合に、前記対価情報を生成する
    請求項1に記載の送受電管理装置。
  3. 前記車両を前記送受電設備に接続する予定期間を示す情報を、前記車両の識別情報に対応づけて格納する予定情報格納部
    をさらに備え、
    前記期間特定部は、前記車両の識別情報に対応づけて前記予定情報格納部に格納されている予定期間を、前記車両が前記電力網と送受電可能にされるべき期間として特定する
    請求項2に記載の送受電管理装置。
  4. 前記車両の利用者から、前記予定期間を指定する情報を予め取得する予定情報取得部
    をさらに備え、
    前記予定情報格納部は、前記予定情報取得部が取得した期間を、前記車両の識別情報に対応づけて格納する
    請求項3に記載の送受電管理装置。
  5. 前記対価制御部は、前記送受電設備と前記車両とが接続されていた場合において、前記送受電設備と前記車両とが接続されていた期間に前記予定期間が含まれない場合に第1の対価情報を生成し、前記送受電設備と前記車両とが接続されていた期間に前記予定期間が含まれる場合に、第1の対価情報より大きい対価を示す第2の対価情報を生成する
    請求項4に記載の送受電管理装置。
  6. 前記対価制御部は、前記車両の利用者と、前記車両を前記送受電設備に接続した他の人物の少なくとも一方に、前記対価情報を対応づける
    請求項2から5のいずれか一項に記載の送受電管理装置。
  7. 前記対価制御部は、前記期間特定部が特定した期間より前において前記送受電設備に接続されていない前記車両が、前記他の人物によって前記送受電設備に接続された場合に、前記他の人物に前記対価情報を対応づける
    請求項6に記載の送受電管理装置。
  8. 前記期間特定部が特定した期間より前の予め定められた時点で、前記車両が前記送受電設備に接続されていない場合に、前記他の人物に、前記車両を前記送受電設備に接続するよう依頼する接続依頼制御部
    をさらに備え、
    前記対価制御部は、前記接続が依頼された前記他の人物によって前記車両が前記送受電設備に接続された場合に、前記他の人物に前記対価情報を対応づける
    請求項7に記載の送受電管理装置。
  9. 前記他の人物が前記車両を前記送受電設備に接続することを許可する許可情報を前記車両の利用者から取得する接続許可取得部
    をさらに備え、
    前記接続依頼制御部は、前記接続許可取得部が前記許可情報を取得したことを条件として、前記車両を前記送受電設備に接続するよう前記他の人物に依頼する
    請求項8に記載の送受電管理装置。
  10. 前記期間特定部は、前記電力網における電力需要に基づいて、前記電力網に対する送受電が必要な期間を特定し、
    前記接続依頼制御部は、前記期間特定部が特定した期間より前の予め定められた時点において、前記車両が前記送受電設備に接続されておらず、かつ、前記送受電設備の近傍に停車している前記車両の近くに位置する他の人物に、前記車両を前記送受電設備に接続するよう依頼する
    請求項8又は9に記載の送受電管理装置。
  11. 前記利用者及び前記他の人物のそれぞれに対応づけられる前記対価情報の量を示す情報を格納する対価情報格納部
    をさらに備え、
    前記対価制御部は、前記利用者及び前記他の人物のそれぞれに対応づけられた前記対価情報の量に応じて、前記駆動用電源にエネルギーを蓄積するための電気設備の使用を優先的に許可する
    請求項6から10のいずれか一項に記載の送受電管理装置。
  12. 前記期間特定部は、前記車両が前記電力網と送受電可能にされていた期間及び前記車両が前記電力網と送受電可能にされていたことに対して生成された前記対価情報の履歴に基づいて、前記車両が前記電力網と送受電可能にすることによって対価が発生する将来の期間を予測し、前記将来の期間を、前記車両が前記電力網と送受電可能にされるべき期間として特定し、
    前記送受電管理装置は、
    前記期間特定部が予測した前記将来の期間を前記車両の利用者に提示する提示制御部
    をさらに備える請求項1から11のいずれか一項に記載の送受電管理装置。
  13. コンピュータに請求項1から12のいずれか一項に記載の送受電管理装置として機能させるためのプログラム。
JP2020566033A 2019-01-17 2019-01-17 送受電管理装置及びプログラム Active JP7003296B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/001200 WO2020148848A1 (ja) 2019-01-17 2019-01-17 送受電管理装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020148848A1 JPWO2020148848A1 (ja) 2021-11-04
JP7003296B2 true JP7003296B2 (ja) 2022-01-20

Family

ID=71614177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020566033A Active JP7003296B2 (ja) 2019-01-17 2019-01-17 送受電管理装置及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210334915A1 (ja)
JP (1) JP7003296B2 (ja)
CN (1) CN113228447A (ja)
WO (1) WO2020148848A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6918032B2 (ja) * 2019-01-17 2021-08-11 本田技研工業株式会社 送受電管理装置及びプログラム
US20220285937A1 (en) * 2021-03-04 2022-09-08 Toyota Motor North America, Inc Microgrid energy distribution
CN113619443B (zh) * 2021-08-09 2023-08-15 东风汽车集团股份有限公司 基于车联网的充放电管理方法、终端设备及介质
JP7443305B2 (ja) * 2021-09-17 2024-03-05 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 電力系統システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009183086A (ja) 2008-01-31 2009-08-13 Eco Tribute:Kk 車載蓄電池を利用した電力供給システム
JP2012228124A (ja) 2011-04-21 2012-11-15 Mazda Motor Corp 充放電制御方法、充放電制御装置及び車両
JP2018137886A (ja) 2017-02-21 2018-08-30 トヨタ自動車株式会社 充放電システム用サーバ及び充放電システム
JP2018190249A (ja) 2017-05-09 2018-11-29 三菱重工業株式会社 管理方法、サービス管理装置、サービス管理システム及びプログラム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3554057B2 (ja) * 1995-02-06 2004-08-11 本田技研工業株式会社 電気自動車用蓄電池充電制御装置
KR20090125560A (ko) * 2008-06-02 2009-12-07 (주)혁신지식개발원 전동차의 충전을 위한 지능형 전기 충전용 제어함, 및시스템
US9751416B2 (en) * 2008-06-16 2017-09-05 International Business Machines Corporation Generating energy transaction plans
CN102386646A (zh) * 2010-08-30 2012-03-21 索尼公司 信息处理设备、方法、系统、和运输装置
KR101768223B1 (ko) * 2010-11-18 2017-08-14 삼성전자주식회사 전기차 충전 시스템 운영 방법, 서버 및 전기차의 단말
KR20120070651A (ko) * 2010-12-22 2012-07-02 한국전자통신연구원 전력공급 제어방법, 전력 관리 방법 및 전력 시스템
JP5661195B2 (ja) * 2011-10-20 2015-01-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 自動車充電制御装置および自動車充電制御方法
CN102938094B (zh) * 2012-11-08 2015-11-25 浙江工业大学 参与调频服务的电动汽车充电时序确定与服务车辆选择方法
CN103679302B (zh) * 2013-12-31 2016-06-01 电子科技大学 一种基于电动汽车储能特性的家庭用电优化方法
US20150378381A1 (en) * 2014-06-30 2015-12-31 Qualcomm Incorporated Systems and methods for energy cost optimization
JP6287664B2 (ja) * 2014-07-28 2018-03-07 株式会社豊田中央研究所 充電制御監視装置及びプログラム
JP6321763B1 (ja) * 2016-12-02 2018-05-09 本田技研工業株式会社 蓄電システム、輸送機器及び蓄電システムの制御方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009183086A (ja) 2008-01-31 2009-08-13 Eco Tribute:Kk 車載蓄電池を利用した電力供給システム
JP2012228124A (ja) 2011-04-21 2012-11-15 Mazda Motor Corp 充放電制御方法、充放電制御装置及び車両
JP2018137886A (ja) 2017-02-21 2018-08-30 トヨタ自動車株式会社 充放電システム用サーバ及び充放電システム
JP2018190249A (ja) 2017-05-09 2018-11-29 三菱重工業株式会社 管理方法、サービス管理装置、サービス管理システム及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2020148848A1 (ja) 2021-11-04
US20210334915A1 (en) 2021-10-28
WO2020148848A1 (ja) 2020-07-23
CN113228447A (zh) 2021-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6913114B2 (ja) 制御装置及びプログラム
JP7003296B2 (ja) 送受電管理装置及びプログラム
JP6892881B2 (ja) 制御装置及びプログラム
JP6814233B2 (ja) ケーブル、送受電管理システム、管理装置及びプログラム
JP6874026B2 (ja) 送受電管理装置及びプログラム
JP6918032B2 (ja) 送受電管理装置及びプログラム
US20200298721A1 (en) Control device and computer-readable storage medium
US11807122B2 (en) Capacity control device and computer-readable medium
JP7179088B2 (ja) システム及びプログラム
US20210380014A1 (en) Power transmission and reception management device and computer-readable storage medium
CN111439136B (zh) 控制装置以及计算机可读存储介质
US20210334719A1 (en) Power transmission/reception management apparatus and computer-readable storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7003296

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150