JP5484686B2 - 電子機器、充電器、及び電子機器充電システム - Google Patents

電子機器、充電器、及び電子機器充電システム

Info

Publication number
JP5484686B2
JP5484686B2 JP2008091245A JP2008091245A JP5484686B2 JP 5484686 B2 JP5484686 B2 JP 5484686B2 JP 2008091245 A JP2008091245 A JP 2008091245A JP 2008091245 A JP2008091245 A JP 2008091245A JP 5484686 B2 JP5484686 B2 JP 5484686B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic device
charger
charging
power transmission
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008091245A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009247124A (ja
Inventor
則仁 持田
康治 中村
正典 押味
裕彦 吉田
明彦 関口
栄司 町井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008091245A priority Critical patent/JP5484686B2/ja
Priority to CN2008801284681A priority patent/CN101983466B/zh
Priority to US12/935,462 priority patent/US8810195B2/en
Priority to PCT/JP2008/003458 priority patent/WO2009122471A1/ja
Publication of JP2009247124A publication Critical patent/JP2009247124A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5484686B2 publication Critical patent/JP5484686B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0701Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips at least one of the integrated circuit chips comprising an arrangement for power management
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/60Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power responsive to the presence of foreign objects, e.g. detection of living beings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/80Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00034Charger exchanging data with an electronic device, i.e. telephone, whose internal battery is under charge
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/20Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems characterised by the transmission technique; characterised by the transmission medium
    • H04B5/24Inductive coupling
    • H04B5/26Inductive coupling using coils
    • H04B5/266One coil at each side, e.g. with primary and secondary coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/70Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes
    • H04B5/79Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes for data transfer in combination with power transfer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、携帯電話等の電子機器と、該電子機器に充電を行う充電器と、該電子機器と該充電器からなる電子機器充電システムとに関する。
携帯電話等の携帯型の電子機器には、その電源を確保するために、通常、繰り返し充放電が可能な二次電池が用いられている。また、従来の電子機器には、二次電池への充電を非接触状態で行うようにしたものもある(例えば、特許文献1参照)。
二次電池への充電を非接触状態で行う電子機器において、非接触充電用の受電コイルと近接非接触通信(フェリカ(登録商標)等)用のループアンテナが近接して配置される場合、受電コイルで発生する高調波ノイズの悪影響により近接非接触通信の誤動作を誘発する可能性がある。
なお、このような高調波ノイズの悪影響を防止する方法として、例えば特許文献2に、2つ以上の近接非接触通信アンテナのそれぞれの同調回路の共振周波数を他の同調回路の共振周波数に対してずらすようにした技術がある。
特開2000−076399号(特許第318086号)公報 特開2006−295469号公報
しかしながら、近接非接触通信を使って課金を受けてから非接触充電を開始する場合で、電子機器の二次電池が過放電状態(機器を作動させることができる電圧を下回った状態)にある場合、電圧不足により電子機器の近接非接触通信機能が動作しないことから、課金を受けることができない。課金を受けることができないので、非接触充電を開始することができず、永遠に過放電状態から抜け出すことができない。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、電子機器の二次電池が過放電状態になっていても充電に要する課金を受けることができると共に、過放電状態から抜け出すことができる電子機器及び充電器を提供することを目的とする。
本発明の充電器は、二次電池を電源として用いる電子機器を充電し、かつ前記電子機器と近接非接触通信が可能な充電器であって、前記電子機器に電磁誘導で電力送電および信号の伝送に用いる送電コイルと、前記近接非接触通信に用いるアンテナと、前記電磁誘導での送電と信号の伝送、および前記近接非接触通信を制御する送電通信制御部を備え、前記送電通信制御部は、前記送電コイルに流れる電流値により前記電子機器が検出されている場合は前記送電コイルを介して正規の認証信号を受信すると第一の送電を開始し、前記第一の送電中に前記電子機器から前記送電コイルを介して前記第一の送電停止のための情報を含む第一の通知信号を受信した場合は、前記第一の送電を停止した後に少なくとも課金に関する情報を含む信号を前記アンテナを介して前記近接非接触通信により送受信し、前記近接非接触通信による送受信処理が終了すると前記電子機器が検出されている場合は前記送電コイルを介して前記第二の送電を開始し、前記第二の送電中に前記電子機器から前記第二の送電の停止のための情報を含む第二の通知信号を前記送電コイルを介して受信すると前記第二の送電を停止する、充電器である。
また、第一の通知は、二次電池の電圧が第一の所定値以上の場合に電子機器より送出され、第二の通知は、二次電池の電圧が第二の所定値以上の場合に電子機器より送出され、第一の所定値は第二の所定値よりも小さい、充電器である。
この構成によれば、電子機器との間で近接非接触通信を行う前に送電(第1の送電)を行うので、電子機器の二次電池が過放電状態になっていても充電されることから、電子機器との間で課金処理を行うことができる。また、電子機器との間で近接非接触通信を行った後に再び送電(第2の送電)を行うので、電子機器の二次電池が引き続き充電されることから、電子機器は過放電状態から抜け出すことができる。この場合、最初の充電が予備充電であり、課金処理が終わった次の充電が本充電である。
また、高調波ノイズが発生する送電時に近接非接触通信を行わないので、近接非接触通信に対するノイズの影響が生じない。
前記アンテナと前記送電コイルが重ねて配置されてもよい。
また、前記アンテナがループアンテナであり、前記ループアンテナの中心と、前記送電コイルの中心が一致していてもよい。
また、前記ループアンテナの導線の一部と前記送電コイルの導線の一部が共通であってもよい。
また、前記アンテナに接続され、電気的な導通と遮断を切り替える切替スイッチを更に備え、前記送電通信制御部は、前記近接非接触通信の間は前記切替スイッチを導通状態にし、前記第1の送電の間、又は前記第2の送電の間は前記切替スイッチを遮断状態にしてもよい。
また、本発明の電子機器は、充電器によって充電可能な二次電池を電源として用い、かつ前記充電器と近接非接触通信が可能な電子機器であって、前記充電器より電磁誘導で電力受電および信号の伝送に用いる受電コイルと、前記受電される電力を基に充電される二次電池と、前記近接非接触通信に用いるアンテナと、前記電磁誘導での受電と信号の伝送、および前記近接非接触通信を制御する充電通信制御部を備え、前記充電通信制御部は、前記受電コイルに第一の受電があった場合は、前記二次電池に対して第一の充電を開始し、前記第一の充電中に第一条件が成立した場合は、充電器からの送電を停止するための第一の通知信号を前記受電コイルを介して前記充電器に送出した後に少なくとも課金に関する情報を含む信号を前記アンテナを介して前記近接非接触通信により送受信し、前記近接非接触通信による送受信処理が終了すると前記受電コイルに第二の受電がある場合は前記二次電池に対して第二の充電を開始し、前記第二の充電中に第二条件が成立すると前記第二の受電を停止する旨の第二の通知信号を前記受電コイルを介して前記充電器に送出し、前記第二の充電を停止する、電子機器である。
また、前記第一条件が、前記二次電池の電圧が第一の所定値以上であり、前記第二条件が、前記二次電池の電圧が第二の所定値以上であり、前記第二の所定値が前記第一の所定値より大きい、電子機器である。
この構成によれば、受電コイルに受電があると、第一条件が成立するまでの期間に二次電池の充電(第1の充電)を行うので、二次電池が過放電状態になっていても充電器との間で課金処理を行うことができる。また、第一条件の成立後に近接非接触通信を行い、この近接非接触通信後は、第二条件が成立するまで二次電池の充電(第2の充電)を行うので、過放電状態から抜け出すことができる。また、第一条件が成立した時点で充電が停止し、その状態が近接非接触通信の終了時まで継続するので、その間、近接非接触通信に対するノイズの影響が生じない。
前記アンテナと前記受電コイルが重ねて配置されてもよい。
また、前記アンテナがループアンテナであり、前記ループアンテナの中心と、前記受電コイルの中心が一致していてもよい。
また、前記ループアンテナの導線の一部と前記受電コイルの導線の一部が共通であってもよい。
また、前記アンテナに接続され、電気的な導通と遮断を切り替える切替スイッチを更に備え、前記充電通信制御部は、前記近接非接触通信の間は前記切替スイッチを導通状態にし、前記第1の充電の間、又は前記第2の充電の間は前記切替スイッチを遮断状態にしてもよい。
また、前記第一条件が、前記二次電池の電圧が第一の所定値以上であり、前記第二条件が、前記二次電池の電圧が第二の所定値であり、前記第二の所定値が前記第一の所定値より大きくてもよい。
また、前記第一条件が、連続充電の所定時間経過であり、前記第二条件が、前記二次電池の電圧が第二の所定値であってもよい。
本発明の電子機器充電システムは、上記充電器と上記電子機器を備える。
本発明によれば、電子機器の二次電池が過放電状態になっていても充電に要する課金を受けることができると共に、過放電状態から抜け出すことができる電子機器及び充電器を提供することができる。
以下、本発明を実施するための好適な実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1に係る電子機器充電システムの概観を示す斜視図である。図1において、本実施の形態に係る電子機器充電システム1は、携帯電話、PHS(Personal Handy-phone System)、PDA(Personal Digital Assistant)等の電子機器2と、電子機器2に対して非接触に充電を行う充電器3とを備える。電子機器2は、充電器3と非接触の状態で充電器3から電力の給電を受けて充電可能な電池(二次電池)に充電することができる。ここで、非接触とは、電子機器2と充電器3が、金属端子を介して直接電気的に導通しない状態で、両者の間で電力(電波)、信号等がやり取り可能であることをいう。
電子機器2には、充電器3と近接非接触通信を行うための近接非接触通信アンテナ21と、充電器3から電磁誘導で電力を受けるための非接触受電二次コイル22が機器本体の同一面上に設けられている。充電器3には、電子機器2と近接非接触通信を行うための近接非接触通信外部装置アンテナ31と、電子機器2に電磁誘導で電力を送るための非接触給電一次コイル32が機器本体の同一面上に設けられている。
図2は、本実施の形態に係る電子機器充電システム1の電子機器2及び充電器3の概略構成を示すブロック図である。図2において、電子機器2は、上述した近接非接触通信用アンテナ21及び非接触受電二次コイル22と、近接非接触通信二次制御部23と、入力信号判断部24と、非接触充電二次制御部25と、電池充電制御部26と、電池残量検出部27と、リチウムイオン電池等の充電可能な二次電池28とを備える。近接非接触通信用アンテナ21は、充電器3の近接非接触通信外部装置アンテナ31との間での通信に使用される。非接触受電二次コイル22は、充電器3の非接触給電一次コイル32との間で電磁結合して電力の供給を受けるのに使用される。また、非接触受電二次コイル22は、ID情報、充電完了信号等の充電器3への負荷変調等を利用した送信に使用される。
近接非接触通信二次制御部23は、充電器3から送信された課金要求信号を近接非接触通信用アンテナ21にて受信し、受信した課金要求信号に従って課金処理を行い、課金処理後、課金処理完了信号を近接非接触通信用アンテナ21から充電器3へ送信する。入力信号判断部24は、近接非接触通信二次制御部23における通信伝送モード(課金)状態の判断を行う。
非接触充電二次制御部25は、電子機器2に付与されたID情報を非接触受電二次コイル22から充電器3へ負荷変調等を利用して送信し、また充電器3から伝送された電力を非接触受電二次コイル22にて受電する。また、非接触充電二次制御部25は、予備充電と満充電を終えたことを充電器3に通知するための充電完了信号を非接触受電二次コイル22から充電器3へ負荷変調等を利用して送信する。また、非接触充電二次制御部25は、電池残量検出部27で検出された二次電池28の電池残量が所定電圧以上か未満かを判断する。電池残量検出部27は、二次電池28の電池電圧を電池残量として検出する。電池充電制御部26は、非接触充電二次制御部25による電池残量判定に基づき、二次電池28の充電開始停止を制御する。充電時には非接触受電二次コイル22で受電された電力を用いて二次電池28の充電を行う。
また、電子機器2において近接非接触通信二次制御部23、入力信号判断部24、非接触充電二次制御部25、電池充電制御部26、及び電池残量検出部27は、充電と近接非接触通信を制御する充電通信制御部37を構成し、充電器3において近接非接触通信外部装置の制御部33と非接触充電一次制御部34は、送電と近接非接触通信を制御する送電通信制御部38を構成する。
図3は、電子機器2の充電及び課金通信動作を示す図である。図3において、縦軸は二次電池28の電池電圧、横軸は時間である。また、所定値(第一の所定値)Vaは電子機器2が課金処理を実行できる最小の電圧値である。なお、この場合の課金とは、電子機器2が充電器3を使用して充電を行う際に発生する料金のことである。
さて、電子機器2の使用に伴い二次電池28の電池電圧Vpが低下し、所定値Vaを下回る過放電状態であるVb(<Va)まで陥ったとする。この過放電状態のまま放置されている状態で、ユーザが電子機器2の過放電状態に気付いて電子機器2を充電器3に設置すると(時刻tpで電子機器2を充電器3に設置すると)、設置した時刻tpから充電が開始されて二次電池28の電池電圧Vpが上昇して行く。二次電池28の電池電圧Vpが所定値Vaに達すると、電子機器2は課金通信が可能な状態となる。これにより、課金通信が開始される。課金通信が行われることで二次電池28の電池電圧Vpが降下して行くが、課金通信終了後に本充電が開始される。本充電は二次電池28の電池電圧Vpが満充電となる値(第二の所定値)になるまで継続される。なお、当然ながら本充電の期間中に電子機器2が充電器3から外された場合には充電が途中で中止する。
このように、電子機器2は、非接触方式で充電する充電器3によって充電可能な二次電池28を電源として用い、かつ充電器3と近接非接触通信が可能であり、非接触受電二次コイル22に受電があると、その受電によって電池電圧Vpが所定値Va以上になるまで二次電池28を充電(予備充電)し、電池電圧Vpが所定値Va以上になると送電を停止する旨の予備充電停止通知信号を充電器3へ送信し、その直後から充電器3との間で近接非接触通信である課金通信を開始する。そして、課金通信が終了すると、充電器3からの受電によって電池電圧Vpが所定値Vaより大きな値となるまで二次電池28を充電(本充電)する。
図2に戻り、充電器3は、上述した近接非接触通信外部装置アンテナ31及び非接触給電一次コイル32と、近接非接触通信外部装置の制御部33と、非接触充電一次制御部34とを備える。近接非接触通信外部装置の制御部33は、電子機器2に課金要求信号の送信を行うと共に、電子機器2からの課金処理完了信号の受信を行う。非接触充電一次制御部34は、電子機器2側へ電力の供給と停止を行う。また、非接触充電一次制御部34は、非接触給電一次コイル32に電流が流れるか否かにより負荷の有無を検出する。この場合、非接触給電一次コイル32と電磁的に結合する磁性体が非接触給電一次コイル32の付近にあれば、非接触給電一次コイル32に電流が流れることから負荷を検出できる。
また、非接触充電一次制御部34は、非接触給電一次コイル32に流れる電流の値によって異物を検出する。この場合、電子機器2の非接触受電二次コイル22とその他の物(例えば10円玉)とでは非接触給電一次コイル32に流れる電流の値に違いがあるので、非接触受電二次コイル22のときに非接触給電一次コイル32に流れる電流の値を記憶しておくことで、この電流値との比較によって電子機器2かその他の物との違いを判定することができる。なお、非接触給電一次コイル32上に非接触受電二次コイル22以外の物(例えば10円などの硬貨)を置いたときに非接触給電一次コイル32に流れる電流の値も記憶しておくことで、その物を判定することもできる。
また、非接触充電一次制御部34は、非接触給電一次コイル32で受信された信号からID認証を行う。この場合、電子機器2を充電器3に設置することで電子機器2からID情報が送信されてくるので、非接触充電一次制御部34はこのID情報を取得してID認証を行う。
このように、充電器3は、二次電池28を電源として用いる電子機器2を非接触方式で充電し、かつ電子機器2と近接非接触通信が可能であり、待機状態で電子機器2を検出すると送電を開始し、送電を開始した後、電子機器2から送電を停止する旨の予備充電停止通知信号を受信すると送電を停止し、その直後から電子機器2との間で近接非接触通信である課金通信を開始し、この課金通信が終了すると送電を開始する。
次に、本実施の形態に係る電子機器充電システム1の電子機器2及び充電器3の動作を説明する。図4は、充電器3の動作を示すフローチャートである。図4において、充電器3に電源を投入することで、充電器3が起動する(ステップS10)。充電器3は、起動後にスタンバイモードに移行して負荷の確認を行う(ステップS11)。即ち、スタンバイモードに移行すると、非接触給電一次コイル32の電流値を調べて負荷の確認を行う。この確認で負荷ありと判断すると、認証モードに移行して認証IDの確認を行う(ステップS12)。この確認において認証IDを確認できない場合は正規負荷ではないとして認証エラーと判断し、エラーモードに移行する。エラーモードで負荷の確認を行い(ステップS13)、その後、ステップS11に戻る。ステップS12の判定で認証IDを確認できた場合は認証OKとして電力伝送モードに移行して予備的な充電を行う為の送電(第1の送電)を行う(ステップS14)。
予備充電中も負荷の有無の判定や、予備充電停止通知の有無、異物の有無を判定し、負荷がなくなった場合(即ち電子機器2が充電器3から外された場合)は、負荷なしとしてステップS11に戻り、予備充電停止通知がある場合は予備充電を停止し(ステップS15)、異物があった場合はステップS13に移行する。これらに対して、正規負荷(IDが認証された負荷)、異物なし及び予備充電停止通知なしの場合はそのまま予備充電を継続する。
充電器3は、電子機器2から予備充電停止通知があると、予備充電を停止する(ステップS15)。そして、通信伝送モードに移行し課金処理を行う(ステップS16)。課金処理中も負荷の有無の判定、不正規負荷(IDが認証されていない負荷)か否かの判定及び課金処理完了か否かの判定を行い、負荷がなくなった場合(即ち電子機器2が充電器3から外された場合)は負荷なしとしてステップS11に戻り、不正規負荷である場合はエラーモードに移行して負荷確認を行ってステップS11に戻り、課金処理が完了した場合は課金処理を完了する(ステップS17)。これらに対して、正規負荷で課金処理が未完了の場合はそのまま課金処理を継続する。
課金処理が完了した後、電力伝送モードに移行し、二次電池28が満充電状態になるまで充電する為の送電(第2の送電)を行う(ステップS18)。本充電中も負荷の有無の判定、不正規負荷か否かの判定及び満充電の有無の判定を行い、負荷がなくなった場合(即ち電子機器2が充電器3から外された場合)は負荷なしとしてステップS11に戻り、不正規負荷である場合はエラーモードに移行して負荷確認を行ってステップS11に戻り、満充電ありの場合は本充電停止モードに移行する(ステップS19)。これらに対して、満充電なし、異物なし及び正規負荷の場合はそのまま本充電を継続する。
満充電ありとして本充電停止モードに移行すると、本充電を停止するが、停止するまでの間に負荷の有無の判定を行い、負荷がある場合はこの判定を継続して行い、負荷がない場合はこの判定を終えてステップS11に戻る。
このように充電器3では、非接触給電一次コイル32上の負荷の有無を確認し、負荷があれば認証IDを確認し、認証IDを確認できれば正規負荷と判断して予備充電のための給電を行い、予備充電を終えると、当該正規負荷に対する課金処理を行い、課金処理を終えると、当該正規負荷に対して本充電を行う。
次に、図5は電子機器2の動作を示すフローチャートである。図5において、電子機器2が充電器3に設置されて充電器3から給電があると、この給電によって非接触回路(近接非接触通信二次制御部23、入力信号判断部24、非接触充電二次制御部25、電池充電制御部26及び電池残量検出部27)が起動する(ステップS30)。そして、充電器2からの認証要求コマンドの有無を判定し、認証要求コマンドがなければ同コマンドがあるまでこの判定を繰り返し、同コマンドがあれば認証モードに移行し、充電器3に認証IDを通知する(ステップS31)。
充電器3に認証IDを通知した後、予備充電モードに移行し、二次電池28に対して充電(第1の充電)を開始する。予備充電中は二次電池28の電池電圧Vpが所定値Va以上であるか、所定値Va未満であるかの判定を行うと共に、充電器2からの電力伝送が所定時間ないかどうか判定を行う(ステップS32)。充電器2からの電力伝送が所定時間ない場合は電源をオフする。また、二次電池28の電池電圧Vpが所定値Va未満である場合は、所定値Vaに達するまで予備充電を継続する。また、二次電池28の電池電圧Vpが所定値Va以上である場合は、充電器2に予備充電停止を通知する(ステップS33)。そして、充電器2からの課金要求の有無を判定し、課金要求がなければこの判定を繰り返し、課金要求があれば課金処理を行う(ステップS34)。そして、課金処理が終了すると、充電器3に課金処理完了を通知する(ステップS35)。
課金処理完了通知の送出を完了した後、本充電モードに移行し、本充電(第2の充電)
を開始する(ステップS36)。本充電中は満充電の有無を判定し、満充電なしの場合(即ち満充電でない場合)は本充電を継続し、満充電ありの場合(即ち満充電になった場合)は充電器3に本充電停止を通知する(ステップS37)。なお、本充電中に電子機器2が充電器3から外されると自動的に電源をオフする。また、満充電の基準は、所定値Vaを超える電圧値であればどのような値でもよく、二次電池28の仕様に従って決定すればよい。このとき決定した値が第二の所定値に対応し、所定値(第一の所定値)Vaを超える値となる。
本充電停止通知処理中は、本充電停止通知の送出が完了したかどうか判定し、本充電停止通知の送出を完了していなければ本充電停止通知処理を継続する。本充電停止通知の送出を完了した後、自動的に電源をオフする。
図6は、電子機器2と充電器3間の信号の送受信を示すシーケンス図である。図6に示すように、充電器3は、最初にスタンバイモードに移行し、負荷確認信号を定期的に送信して負荷検出を行う。そして、負荷を検出すると認証モードに移行し、負荷を認証するために認証要求信号を送信する。この認証要求信号に対して負荷から認証ID信号が送信されてくると、該認証ID信号より認証を行い、認証OKであれば予備充電の電力伝送モードに移行し、電力の伝送を開始する。負荷である電子機器2は充電器3から給電を受けて、二次電池28の電池電圧Vpが所定値Va以上になるまで定期的に正規負荷信号を送信する。そして、電池電圧Vpが所定値Va以上になると、予備充電を終えたとして予備充電停止通知信号を送信する。
充電器3は、電子機器2からの予備充電停止通知信号を受信すると、電力の伝送を停止し、通信伝送モードに移行する。通信伝送モードに移行すると、電子機器2に課金要求信号を送信する。電子機器2は課金要求信号を受信すると、課金処理を開始する。そして、課金処理が完了すると、充電器3に課金処理完了を示す信号を送信する。充電器3は、電子機器2からの課金処理完了を示す信号を受信すると、本充電の電力伝送モードに移行し、電力の伝送を開始する。電子機器2は、充電器3から電力の伝送が開始されると、二次電池28に対して本充電を開始する。そして、本充電を行っている間、定期的に正規負荷信号を送信する。そして、二次電池28が満充電になると、充電器3に本充電停止通知として満充電信号を送信する。充電器3は、電子機器2からの満充電信号を受信すると、電力の伝送を停止し、電力伝送モードから本充電停止モードに移行して、定期的に負荷確認信号を送信する。そして、電子機器2が充電器3から外されると、充電器3は負荷なしを検出する。
以上のように、本実施の形態の電子機器充電システム1によれば、電子機器2と充電器3との間で非接触充電と近接非接触通信を時分割で行い、電子機器2の二次電池28が過放電状態であれば、電子機器2が充電器3から給電を受けて、二次電池28に課金処理を行えるだけの電力を得るための予備充電を行い、予備充電の完了後は電子機器2と充電器3との間で課金処理を行うための課金通信を行い、課金処理の完了後は電子機器2が充電器2から給電を受けて二次電池28が満充電になるまで本充電を行うので、電子機器2の二次電池28が過放電状態になっていても課金を受けることができ、また本充電を行うことで過放電状態から抜け出すことができる。また、非接触受電二次コイル22の高調波ノイズが発生する期間は近接非接触通信を行わないことから、近接非接触通信に対するノイズの影響がない。
(実施の形態2)
図7は、本発明の実施の形態2に係る電子機器充電システムの概観を示す斜視図である。また、図8は本実施の形態に係る電子機器充電システム1Aの電子機器2A及び充電器3Aの概略構成を示すブロック図である。図7又は図8に示すように、本実施の形態に係る電子機器充電システム1Aは、電子機器2A及び充電器3Aの夫々において近接非接触通信アンテナと非接触充電コイルを重ねて配置した構成としたものである。即ち、電子機器2Aにおいては、近接非接触通信アンテナ21と非接触受電二次コイル22を重ねて配置し、更に具体的には、近接非接触通信アンテナ21をループアンテナとし、そのループアンテナの中心と非接触受電二次コイル22の中心が一致する構成とした。また、充電器3Aにおいては、近接非接触通信外部装置アンテナ31と非接触給電一次コイル32を重ねて配置し、更に具体的には、上記の電子機器2Aの構成と同様に、近接非接触通信外部装置アンテナ31をループアンテナとし、そのループアンテナの中心と非接触給電一次コイル32の中心が一致する構成としたものである。近接非接触通信アンテナと非接触充電コイルを重ねて配置することで、これらの機器本体に対する専有面積を小さくすることができ、電子機器2A及び充電器3Aの小型化に対応できる。更に、近接非接触通信アンテナ21の中心と非接触受電二次コイル22の中心が一致し、近接非接触通信外部装置アンテナ31の中心と非接触給電一次コイル32の中心が一致することで、近接非接触通信アンテナ21と近接非接触通信外部装置アンテナ31の位置と自動的に非接触受電二次コイル22と非接触給電一次コイル32の位置を一度に合わせることができる。
加えて電子機器2Aにおいて、近接非接触通信アンテナ21がループアンテナの場合、そのループアンテナの導線の一部と非接触受電二次コイル22の導線の一部を共通にしてもよい。これにより、共通な導線で構成される近接非接触通信アンテナ21の中心と非接触受電二次コイル22の中心は当然に一致することになる。更に、近接非接触通信アンテナ21と非接触受電二次コイル22を合わせた体積と質量を削減することができ、電子機器2Aを小型化、軽量化することができる。
同様に充電器3Aにおいて、近接非接触通信外部装置アンテナ31がループアンテナの場合、そのループアンテナの導線の一部と非接触給電一次コイル32の導線の一部を共通にしてもよい。これにより、共通な導線で構成される近接非接触通信外部装置アンテナ31の中心と非接触給電一次コイル32の中心は当然に一致することになる。更に、近接非接触通信外部装置アンテナ31と非接触給電一次コイル32を合わせた体積と質量を削減することができ、充電器3Aを小型化、軽量化することができる。
また、電子機器2A及び充電器3Aの夫々において近接非接触通信アンテナと非接触充電コイルを重ねて配置することで、これらの間で干渉が起こるので、一方を使用するときは他方を回路から外すようにしている。使用しない方を回路から外すために電子機器2Aは、切替スイッチ29a,29bと、切替スイッチ29a,29bの切替えを制御する競合制御部30を有し、充電器3Aは、切替スイッチ35a,35bと、切替スイッチ35a,35bの切替えを制御する競合制御部36を有している。例えば、充電器3Aが電子機器2Aに対して充電を行うときは、充電器3Aの競合制御部36は、切替スイッチ35aをオフ(開状態、遮断状態)、切替スイッチ35bをオン(閉状態、導通状態)にし、電子機器2Aの競合制御部30は、切替スイッチ29aをオフ(開状態、遮断状態)、切替スイッチ29bをオン(閉状態、導通状態)にする。
二次電池28の充電用に非接触給電一次コイル32から非接触受電二次コイル22へ送電する電力は、近接非接触通信アンテナ21と近接非接触通信外部装置アンテナ31の近接非接触通信で利用する電力に比べると極めて大きい。その為に非接触受電二次コイル22で発生する高調波の電力も比較的大きいために、近接非接触通信への影響は無視できず、近接非接触通信機能に誤動作を発生させる要因になりうる。
そこで上述のように切替スイッチ35a,35b,29a,29bに対して競合制御を行うことにより、非接触給電一次コイル32から非接触受電二次コイル22へ送電している間は、近接非接触通信アンテナ21と近接非接触通信ニ次制御部との間に電流が流れることはなく、近接非接触通信機能に誤動作が発生することがなくなる。
更にこの競合制御により、近接非接触通信中は非接触給電一次コイル32と非接触受電二次コイル22に電流が流れることはなく、近接非接触通信で利用する電力が非接触給電一次コイル32又は非接触受電二次コイル22で吸収されることがなくなる。これにより、近接非接触通信をより確実に行えるようになる。
このように、電子機器2A及び充電器3Aの夫々において近接非接触通信アンテナと非接触充電コイルを重ねて配置した構成とすることで、これらの機器本体に対する専有面積を小さくすることができ、電子機器2A及び充電器3Aの更なる小型化が可能となる。なお、本実施の形態においても、電子機器2Aと充電器3Aとの間で非接触充電と近接非接触通信を時分割で行うことは上述した実施の形態1と同様であり、同様の効果が得られる。
なお、上記実施の形態では、電子機器2(2A)の二次電池28の電圧Vpが所定値Va以上になるまで二次電池28の予備充電を行うようにしたが、この予備充電期間を電圧値基準で決定する以外に、時間で決定するようにしてもよい。即ち、予備充電としての連続充電を所定時間経過するまで行うようにしてもよい。
なお、電子機器2Aにおいて近接非接触通信二次制御部23、入力信号判断部24、非接触充電二次制御部25、電池充電制御部26、電池残量検出部27、及び競合制御部30は、充電と近接非接触通信を制御する充電通信制御部39を構成し、充電器3Aにおいて近接非接触通信外部装置の制御部33、非接触充電一次制御部34、及び競合制御部36は、送電と近接非接触通信を制御する送電通信制御部40を構成する。
本発明は、電子機器の二次電池が過放電状態になっていても充電に要する課金を受けることができると共に、過放電状態から抜け出すことができるといった効果を有し、携帯電話、PHS、PDA等の電子機器と、この電子機器に対して非接触に充電を行う充電器とを備える電子機器充電システムへの適用が可能である。
本発明の実施の形態1に係る電子機器充電システムの概観を示す斜視図 図1の電子機器充電システムの電子機器及び充電器の概略構成を示すブロック図 図1の電子機器充電システムの電子機器における充電動作を示す図 図1の電子機器充電システムの充電器の動作を示すフローチャート 図1の電子機器充電システムの電子機器の動作を示すフローチャート 図1の電子機器充電システムの電子機器と充電器間の信号の送受信を示すシーケンス図 本発明の実施の形態2に係る電子機器充電システムの概観を示す斜視図 図7の電子機器充電システムの電子機器及び充電器の概略構成を示すブロック図
符号の説明
1、1A 電子機器充電システム
2、2A 電子機器
3、3A 充電器
21 近接非接触通信用アンテナ
22 非接触受電二次コイル
23 近接非接触通信二次制御部
24 入力信号判断部
25 非接触充電二次制御部
26 入力信号判断部
27 電池残量検出部
28 二次電池
29a、29b、35a、35b 切替スイッチ
30、36 競合制御部
31 近接非接触通信外部装置アンテナ
32 非接触給電一次コイル
33 近接非接触通信外部装置の制御部
34 非接触充電一次制御部
37、39 充電通信制御部
38、40 送電通信制御部

Claims (14)

  1. 二次電池を電源として用いる電子機器を充電し、かつ前記電子機器と近接非接触通信が可能な充電器であって、
    前記電子機器に電磁誘導で電力送電および信号の伝送に用いる送電コイルと、
    前記近接非接触通信に用いるアンテナと、
    前記電磁誘導での送電と信号の伝送、および前記近接非接触通信を制御する送電通信制御部を備え、
    前記送電通信制御部は、前記送電コイルに流れる電流値により前記電子機器が検出されている場合は前記送電コイルを介して正規の認証信号を受信すると第一の送電を開始し、
    前記第一の送電中に前記電子機器から前記送電コイルを介して前記第一の送電停止のための情報を含む第一の通知信号を受信した場合は、前記第一の送電を停止した後に少なくとも課金に関する情報を含む信号を前記アンテナを介して前記近接非接触通信により送受信し、
    前記近接非接触通信による送受信処理が終了すると前記電子機器が検出されている場合は前記送電コイルを介して前記第二の送電を開始し、
    前記第二の送電中に前記電子機器から前記第二の送電の停止のための情報を含む第二の通知信号を前記送電コイルを介して受信すると前記第二の送電を停止する、
    充電器。
  2. 請求項1に記載の充電器であって、
    前記第一の通知信号は、前記二次電池の電圧が第一の所定値以上の場合に前記電子機器より送出され、
    前記第二の通知信号は、前記二次電池の電圧が第二の所定値以上の場合に前記電子機器より送出され、
    前記第一の所定値は前記第二の所定値よりも小さい、
    充電器。
  3. 請求項1または請求項2に記載の充電器であって、
    前記アンテナと前記送電コイルが重ねて配置された充電器。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の充電器であって、
    前記アンテナがループアンテナであり、前記ループアンテナの中心と、前記送電コイルの中心が一致している充電器。
  5. 請求項4に記載の充電器であって、
    前記ループアンテナの導線の一部と前記送電コイルの導線の一部が共通である充電器。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載の充電器であって、
    前記アンテナに接続され、電気的な導通と遮断を切り替える切替スイッチを更に備え、
    前記送電通信制御部は、前記近接非接触通信の間は前記切替スイッチを導通状態にし、前記第の送電の間、又は前記第2の送電の間は前記切替スイッチを遮断状態にする充電器。
  7. 充電器によって充電可能な二次電池を電源として用い、かつ前記充電器と近接非接触通信が可能な電子機器であって、
    前記充電器より電磁誘導で電力受電および信号の伝送に用いる受電コイルと、
    前記受電される電力を基に充電される二次電池と、
    前記近接非接触通信に用いるアンテナと、
    前記電磁誘導での受電と信号の伝送、および前記近接非接触通信を制御する充電通信制御部を備え、
    前記充電通信制御部は、前記受電コイルに第一の受電があった場合は、前記二次電池に対して第一の充電を開始し、
    前記第一の充電中に第一条件が成立した場合は、充電器からの送電を停止するための第一の通知信号を前記受電コイルを介して前記充電器に送出した後に少なくとも課金に関する情報を含む信号を前記アンテナを介して前記近接非接触通信により送受信し、
    前記近接非接触通信による送受信処理が終了すると前記受電コイルに第二の受電がある場合は前記二次電池に対して第二の充電を開始し、
    前記第二の充電中に第二条件が成立すると前記第二の受電を停止する旨の第二の通知信号を前記受電コイルを介して前記充電器に送出し、前記第二の充電を停止する、
    電子機器。
  8. 請求項7に記載の電子機器であって、
    前記第一条件が、前記二次電池の電圧が第一の所定値以上であり、
    前記第二条件が、前記二次電池の電圧が第二の所定値以上であり、
    前記第二の所定値が前記第一の所定値より大きい電子機器。
  9. 請求項7または請求項8に記載の電子機器であって、
    前記第一条件が、連続充電の所定時間経過であり、
    前記第二条件が、前記二次電池の電圧が第二の所定値である電子機器。
  10. 請求項7乃至9のいずれか一項に記載の電子機器であって、
    前記アンテナと前記受電コイルが重ねて配置された電子機器。
  11. 請求項7乃至10のいずれか一項に記載の電子機器であって、
    前記アンテナがループアンテナであり、前記ループアンテナの中心と、前記受電コイルの中心が一致している電子機器。
  12. 請求項11に記載の電子機器であって、
    前記ループアンテナの導線の一部と前記受電コイルの導線の一部が共通である電子機器。
  13. 請求項7乃至12のいずれか一項に記載の電子機器であって、
    前記アンテナに接続され、電気的な導通と遮断を切り替える切替スイッチを更に備え、
    前記充電通信制御部は、前記近接非接触通信の間は前記切替スイッチを導通状態にし、前記第の充電の間、又は前記第2の充電の間は前記切替スイッチを遮断状態にする電子機器。
  14. 請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載の充電器と請求項7乃至請求項13のいずれか一項に記載の電子機器を備える電子機器充電システム。
JP2008091245A 2008-03-31 2008-03-31 電子機器、充電器、及び電子機器充電システム Expired - Fee Related JP5484686B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008091245A JP5484686B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 電子機器、充電器、及び電子機器充電システム
CN2008801284681A CN101983466B (zh) 2008-03-31 2008-11-25 电子设备、充电器和电子设备充电系统
US12/935,462 US8810195B2 (en) 2008-03-31 2008-11-25 Electronic device, battery charger, and electronic device battery-charging system
PCT/JP2008/003458 WO2009122471A1 (ja) 2008-03-31 2008-11-25 電子機器、充電器、及び電子機器充電システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008091245A JP5484686B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 電子機器、充電器、及び電子機器充電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009247124A JP2009247124A (ja) 2009-10-22
JP5484686B2 true JP5484686B2 (ja) 2014-05-07

Family

ID=41134892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008091245A Expired - Fee Related JP5484686B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 電子機器、充電器、及び電子機器充電システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8810195B2 (ja)
JP (1) JP5484686B2 (ja)
CN (1) CN101983466B (ja)
WO (1) WO2009122471A1 (ja)

Families Citing this family (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120150670A1 (en) * 2009-01-06 2012-06-14 Access Business Group International Llc Wireless power delivery during payment
US8069100B2 (en) 2009-01-06 2011-11-29 Access Business Group International Llc Metered delivery of wireless power
WO2011007300A2 (en) 2009-07-13 2011-01-20 Koninklijke Philips Electronics N.V. Inductive power transfer
US9094054B2 (en) * 2009-11-30 2015-07-28 Broadcom Corporation IC controlled wireless power operation and applications thereof including control channel communication configuration
US9522316B2 (en) * 2010-02-12 2016-12-20 Bright Cloud International Corp. Instrumented therapy table and system
JP2011229265A (ja) * 2010-04-19 2011-11-10 Panasonic Electric Works Co Ltd 非接触電力伝送装置
IT1400748B1 (it) 2010-06-30 2013-07-02 St Microelectronics Srl Apparato per il trasferimento wireless di energia fra due dispositivi e contemporaneo trasferimento di dati.
JP5593926B2 (ja) * 2010-07-29 2014-09-24 ソニー株式会社 給電システム、給電装置および電子機器
US8736228B1 (en) * 2010-12-20 2014-05-27 Amazon Technologies, Inc. Charging an electronic device including traversing at least a portion of a path with an apparatus
KR101850527B1 (ko) 2011-03-25 2018-04-19 삼성전자주식회사 휴대용 디바이스 및 휴대용 디바이스의 무선 전력 충전 시스템
US9030421B2 (en) 2011-04-01 2015-05-12 Qualcomm Incorporated Touchscreen controller with adjustable parameters
KR101813129B1 (ko) 2011-05-04 2017-12-28 삼성전자주식회사 무선 전력 송수신 시스템
KR101765128B1 (ko) * 2011-05-12 2017-08-14 삼성전자주식회사 무접점 충전 시스템에서 노이즈 회피를 위한 방법 및 장치
US9735623B2 (en) 2011-05-17 2017-08-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Power transmitting method and power transmitter for communication with power receiver
JP5854640B2 (ja) * 2011-05-25 2016-02-09 キヤノン株式会社 電子機器、受電方法及びプログラム
KR20120135885A (ko) * 2011-06-07 2012-12-17 삼성전자주식회사 무선 전력 송수신 시스템에서의 송신기 및 수신기 간의 양방향 통신 방법 및 상기 장치들
JP5703988B2 (ja) * 2011-06-17 2015-04-22 トヨタ自動車株式会社 受電装置、送電装置、車両、および非接触給電システム
JP5790200B2 (ja) * 2011-06-27 2015-10-07 ソニー株式会社 通信装置並びに通信システム
JP5893285B2 (ja) * 2011-08-04 2016-03-23 キヤノン株式会社 給電装置及びプログラム
EP2754222B1 (en) 2011-09-09 2015-11-18 Witricity Corporation Foreign object detection in wireless energy transfer systems
FR2981519B1 (fr) * 2011-10-12 2015-04-03 Continental Automotive France Dispositif de chargement inductif d'un appareil portable integrant une antenne de communication en champ proche
KR101327081B1 (ko) 2011-11-04 2013-11-07 엘지이노텍 주식회사 무선전력 수신장치 및 그 제어 방법
TWI442669B (zh) * 2011-11-17 2014-06-21 Wistron Corp 可傳送資料之無線充電系統及資料傳送方法
JP5939780B2 (ja) 2011-12-08 2016-06-22 キヤノン株式会社 電子機器
KR101986169B1 (ko) * 2012-01-10 2019-09-30 엘지전자 주식회사 이동 단말기
JP5937269B2 (ja) * 2012-03-30 2016-06-22 インテル コーポレイション 無線アンテナを内蔵する近距離無線通信(nfc)コイル
US9407106B2 (en) 2012-04-03 2016-08-02 Qualcomm Incorporated System and method for wireless power control communication using bluetooth low energy
FR2989529B1 (fr) 2012-04-12 2016-04-15 Continental Automotive France Procede et banc de charge par couplage magnetique
US20150097521A1 (en) * 2012-05-14 2015-04-09 Hitachi Chemical Company, Ltd. Antenna sheet for non-contact charging device and charging device using the antenna sheet
JP5906946B2 (ja) * 2012-05-31 2016-04-20 日産自動車株式会社 非接触給電装置
JP5847651B2 (ja) 2012-06-01 2016-01-27 株式会社東芝 受電装置および送受電システム
BR112015001867A2 (pt) * 2012-07-30 2017-07-04 Koninklijke Philips Nv método de operação para um sistema de transferência de energia indutiva, método de operação para um transmissor de energia de um sistema de transferência de energia indutiva, método de operação para um receptor de energia de um sistema de transferência de energia indutiva, sistema de transferência de energia indutiva, transmissor de energia para um sistema de transferência de energia indutiva e receptor de energia para um sistema de transferência de energia indutiva
US8766567B2 (en) * 2012-08-02 2014-07-01 Snap-On Incorporated Battery control and protective element validation method
US9991731B2 (en) * 2012-09-05 2018-06-05 Renesas Electronics Corporation Non-contact charging device with wireless communication antenna coil for data transfer and electric power transmitting antenna coil for transfer of electric power, and non-contact power supply system using same
KR101807899B1 (ko) 2012-10-19 2017-12-11 삼성전자주식회사 무선 전력 송신기, 무선 전력 수신기 및 무선 전력 송신기의 무선 전력 수신기 허가 방법
KR102049118B1 (ko) * 2013-02-20 2020-01-08 지이 하이브리드 테크놀로지스, 엘엘씨 무선 전력 전송 시스템에서 이물질 감지 장치 및 방법
CN206564323U (zh) 2013-04-08 2017-10-17 株式会社村田制作所 通信终端
BR112015024232A2 (pt) 2013-04-19 2017-07-18 Canon Kk aparelho de transmissão de energia, aparelho de recebimento de energia, método de controle dos mesmos, e programa
CN104124767B (zh) * 2013-04-28 2018-11-16 海尔集团技术研发中心 无线电力传输系统发射端待机状态自动唤醒的方法和装置
GB2518128B (en) * 2013-06-20 2021-02-10 Nokia Technologies Oy Charging rechargeable apparatus
WO2015008462A1 (ja) * 2013-07-18 2015-01-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 無接点充電装置と、そのプログラム、およびそれを搭載した自動車
JP6159610B2 (ja) * 2013-07-19 2017-07-05 日東電工株式会社 回路基板及びそれを備えた携帯機器
CN103441580A (zh) * 2013-08-02 2013-12-11 尹武 一种充电设备、电子装置以及无线充电系统
KR101894847B1 (ko) * 2013-09-23 2018-09-05 현대자동차주식회사 주파수 간섭을 방지하는 무선 전력 전송 방법
US20150084583A1 (en) * 2013-09-24 2015-03-26 Nvidia Corporation Control of wireless battery charging
KR101982874B1 (ko) * 2013-12-18 2019-05-29 현대자동차주식회사 안테나 전류 센싱을 이용하여 주파수 간섭을 방지하는 무선 전력 전송 방법
KR101886422B1 (ko) * 2014-06-30 2018-08-09 엘지이노텍 주식회사 무선전력 수신장치 및 그 제어 방법
KR101659162B1 (ko) * 2014-09-11 2016-09-22 삼성전기주식회사 비접촉 방식 충전 장치
US9711993B2 (en) * 2014-11-24 2017-07-18 Harman International Industries, Inc. Opportunistic charging of an electronic device
JP6872715B2 (ja) * 2016-01-27 2021-05-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 非接触給電システム
JP2017135838A (ja) * 2016-01-27 2017-08-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 非接触給電システム
KR101787236B1 (ko) * 2016-01-27 2017-10-18 주식회사 한컴지엠디 무선 전력 전송 제어 장치 및 무선 전력 전송 제어 방법
JP6643152B2 (ja) * 2016-03-09 2020-02-12 京セラ株式会社 電子機器
JP6734831B2 (ja) * 2017-10-04 2020-08-05 矢崎総業株式会社 検出機器及び検出システム
WO2019208960A1 (ko) 2018-04-25 2019-10-31 엘지전자 주식회사 무선전력 전송 시스템에서 전력 보정을 수행하는 장치 및 방법
KR102005500B1 (ko) * 2018-08-01 2019-07-30 엘지이노텍 주식회사 무선전력 수신장치 및 그 제어 방법
EP3664253A1 (en) * 2018-12-05 2020-06-10 Koninklijke Philips N.V. Device and method for wireless power transfer
US11841754B2 (en) * 2019-06-12 2023-12-12 Microsoft Technology Licensing, Llc Series battery discharge management across a device section boundary
US11336127B2 (en) * 2019-08-15 2022-05-17 Mediatek Singapore Pte. Ltd. Calibration of foreign object detection in wireless power systems with authentication
JP2021129422A (ja) * 2020-02-13 2021-09-02 キヤノン株式会社 送電装置、送電装置の制御方法、及び、プログラム
US11590850B2 (en) * 2021-02-02 2023-02-28 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Systems and methods with dual function coil providing in-vehicle wireless power
CN115166212B (zh) * 2022-09-08 2023-01-31 北京市农林科学院智能装备技术研究中心 土壤水分监测装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3206244B2 (ja) * 1993-09-24 2001-09-10 松下電器産業株式会社 コードレス電話機
JP3180086B2 (ja) 1998-08-31 2001-06-25 株式会社シーメディア 携帯通信装置、情報伝達システム及び方法、携帯通信装置で利用可能な非接触icメディア
JP2001109547A (ja) * 1999-10-13 2001-04-20 Nippon System Kenkyusho:Kk 給電制御機能を備えた非接触通信装置
JP2001218391A (ja) * 2000-02-04 2001-08-10 Sony Corp 被充電機器、充電器および非接触充電システム
JP3631112B2 (ja) 2000-07-14 2005-03-23 三洋電機株式会社 非接触型充電装置及び携帯電話機
JP2003259027A (ja) * 2002-02-28 2003-09-12 Seiko Epson Corp 充電器および充電器システム
JP2005110409A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Sharp Corp 電力供給システム
US7233137B2 (en) * 2003-09-30 2007-06-19 Sharp Kabushiki Kaisha Power supply system
JP4812322B2 (ja) 2005-04-08 2011-11-09 パナソニック株式会社 携帯通信機器
JP2006353042A (ja) 2005-06-17 2006-12-28 Ntt Docomo Inc 送電装置、受電装置、認証課金代行装置、充電システム、送電方法、受電方法、充電方法
KR100792311B1 (ko) * 2005-07-30 2008-01-07 엘에스전선 주식회사 충전전력 공급장치, 충전 장치, 배터리 장치, 무접점 충전 시스템 및 무접점 충전 방법
JP4155408B2 (ja) * 2005-09-29 2008-09-24 ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ株式会社 充電装置および充電システム
US8169185B2 (en) * 2006-01-31 2012-05-01 Mojo Mobility, Inc. System and method for inductive charging of portable devices
JP5052079B2 (ja) * 2006-09-08 2012-10-17 株式会社半導体エネルギー研究所 センサ装置及びそれを有する容器類
US7782021B2 (en) * 2007-07-18 2010-08-24 Tesla Motors, Inc. Battery charging based on cost and life
WO2010030767A1 (en) * 2008-09-11 2010-03-18 The Board Of Trustees Of The University Of Alabama System and method for three mode wireless enrgy harvesting

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009247124A (ja) 2009-10-22
CN101983466A (zh) 2011-03-02
US20110025265A1 (en) 2011-02-03
CN101983466B (zh) 2013-07-03
US8810195B2 (en) 2014-08-19
WO2009122471A1 (ja) 2009-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5484686B2 (ja) 電子機器、充電器、及び電子機器充電システム
JP5398160B2 (ja) 電子機器、充電器、及び電子機器充電システム
US10651671B2 (en) Wireless power charging system
JP5372537B2 (ja) 電子機器充電システム、充電器、及び電子機器
EP2945256B1 (en) Apparatus and method of wirelessly sharing energy by an inductive method
US9142999B2 (en) Systems, methods, and apparatus for small device wireless charging modes
US9191075B2 (en) Wireless power control method, system, and apparatus utilizing a wakeup signal to prevent standby power consumption
US9588163B2 (en) Apparatus and method for detecting foreign object in wireless power transmitting system
JP2013523071A (ja) 通信ネットワークを用いる無線充電方法
CN103999322A (zh) 馈电装置、馈电系统和电子设备
CN105431993A (zh) 多线圈无线功率装置
JP2005151609A (ja) 携帯型電子装置
JP5528080B2 (ja) 電力供給装置
JP2014023298A (ja) 非接触送受電装置
JP5732320B2 (ja) 移動通信端末及び充電システム
JP2014217116A (ja) 電子機器、電子機器送電システム及び受電制御方法
US10756562B2 (en) Communication device, control program, and non contact power-supply system
KR100737560B1 (ko) 비접촉식 배터리 충전 장치
JP2014045607A (ja) 非接触充電システム及び非接触充電装置
JP2021158916A (ja) 非接触充電システム、並びに送電装置及び方法
KR20240025407A (ko) 무선으로 전력을 송신하는 무선 전력 송신 장치 및 그 동작 방법
JP2013046444A (ja) 充電機構、充電方法及びプログラム
KR20050084722A (ko) 이동통신단말기에서의 배터리 전원 충전 방법 및 이를구현하는 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131017

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140219

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5484686

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees