JP5703988B2 - 受電装置、送電装置、車両、および非接触給電システム - Google Patents

受電装置、送電装置、車両、および非接触給電システム Download PDF

Info

Publication number
JP5703988B2
JP5703988B2 JP2011135016A JP2011135016A JP5703988B2 JP 5703988 B2 JP5703988 B2 JP 5703988B2 JP 2011135016 A JP2011135016 A JP 2011135016A JP 2011135016 A JP2011135016 A JP 2011135016A JP 5703988 B2 JP5703988 B2 JP 5703988B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
unit
received
power transmission
receiving device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011135016A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013005615A (ja
Inventor
真士 市川
真士 市川
達 中村
達 中村
中村 浩史
浩史 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2011135016A priority Critical patent/JP5703988B2/ja
Priority to EP12741072.8A priority patent/EP2721718B1/en
Priority to PCT/IB2012/001154 priority patent/WO2012172409A1/en
Priority to CN201280029231.4A priority patent/CN103620909B/zh
Priority to US14/124,910 priority patent/US9283859B2/en
Publication of JP2013005615A publication Critical patent/JP2013005615A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5703988B2 publication Critical patent/JP5703988B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/14Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by ac motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/007Physical arrangements or structures of drive train converters specially adapted for the propulsion motors of electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • B60L53/122Circuits or methods for driving the primary coil, e.g. supplying electric power to the coil
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/20Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by converters located in the vehicle
    • B60L53/22Constructional details or arrangements of charging converters specially adapted for charging electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/35Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles
    • B60L53/36Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles by positioning the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/65Monitoring or controlling charging stations involving identification of vehicles or their battery types
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/80Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00034Charger exchanging data with an electronic device, i.e. telephone, whose internal battery is under charge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/30AC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/14Emission reduction of noise
    • B60L2270/147Emission reduction of noise electro magnetic [EMI]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/18Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for batteries; for accumulators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/14Details associated with the interoperability, e.g. vehicle recognition, authentication, identification or billing

Description

本発明は、受電装置、送電装置、車両、および非接触給電システムに関し、より特定的には、電磁共鳴により電力を転送する非接触給電技術に関する。
環境に配慮した車両として、電気自動車やハイブリッド車などの車両が大きく注目されている。これらの車両は、走行駆動力を発生する電動機と、その電動機に供給される電力を蓄える再充電可能な蓄電装置とを搭載する。なお、ハイブリッド車には、電動機とともに内燃機関をさらに動力源として搭載した車両や、車両駆動用の直流電源として蓄電装置とともに燃料電池をさらに搭載した車両等が含まれる。
このような車両に対して車両外部の電源からの電力を送電する方法として、電源コードや送電ケーブルを用いないワイヤレス送電が近年注目されている。このワイヤレス送電技術としては、有力なものとして、電磁誘導を用いた送電、マイクロ波などの電磁波を用いた送電、および共鳴法による送電の3つの技術が知られている。
このうち、共鳴法は、一対の共鳴器(たとえば一対の共鳴コイル)を電磁場(近接場)において共鳴させ、電磁場を介して送電する非接触の送電技術であり、数kWの大電力を比較的長距離(たとえば数m)送電することが可能である。
特開2009−130940号公報(特許文献1)は、車両外部の電源から充電ケーブルを介して搭載された蓄電装置を充電可能な車両において、充電電力を受ける電力線対間に設けられるコンデンサの残留電荷を、車載インバータに接続されるコンデンサの残留電荷を放電するための放電抵抗によって放電する構成を開示する。
特開2009−130940号公報 国際公開第2010/131346号パンフレット 特開2009−189153号公報
給電システムにおいて電力を伝送する際、受電装置側で受電が不可能となるような異常が生じた場合には、送電装置からの送電を迅速に停止することが必要である。ところが、共鳴法による電力伝送においては、電磁共鳴を行なっている共鳴コイルの部分には、共鳴により電磁エネルギが残存されている。そのため、受電装置において受電を停止した場合でも、この残存しているエネルギが送電装置に伝達され得る。
そうすると、異常が生じている機器にさらに電力が供給されてしまったり、行き場のなくなった電力が送電装置と受電装置との間で共鳴し続けたりすることによって、機器の劣化や破損の要因となったり、周囲に影響を及ぼしてしまうおそれがある。
本発明は、このような課題を解決するためになされたものであって、その目的は、電磁共鳴により電力を転送する非接触給電システムにおいて、受電装置側に異常が発生した場合に、送電装置を適切に保護することである。
本発明による受電装置は、送電装置から転送される電力を電磁共鳴によって非接触で受電するための受電装置であって、受電部と、放電部とを備える。受電部は、送電装置に含まれる送電部と電磁共鳴することによって送電装置からの電力を受電する。放電部は、受電装置の異常が発生した場合に、受電部で受電した受電電力を放電する。
好ましくは、受電装置は、受電電力を蓄えるための蓄電装置をさらに備える。放電部は、受電装置の異常が発生した場合に、受電電力を消費することによって蓄電装置へ受電電力が供給されることを抑制する。
好ましくは、放電部は、受電電力を放電するための抵抗器を含む。
好ましくは、抵抗器は、送電装置と受電装置との位置を判定する際に用いられる抵抗器としても機能する。
好ましくは、受電装置は、放電部を制御するための制御装置をさらに備える。放電部は、抵抗器に直列に接続される第1の切換部をさらに含む。制御装置は、受電電力を放電する場合は第1の切換部を導通状態とし、受電電力を放電しない場合は第1の切換部を非導通状態とする。
好ましくは、受電装置は、受電電力を整流するための整流器をさらに備える。放電部は、整流器と蓄電装置とを結ぶ電力線対間に接続される。
好ましくは、受電装置は、放電部を制御するための制御装置と、放電部と蓄電装置とを結ぶ電力線に設けられる第2の切換部とをさらに備える。制御装置は、受電電力により蓄電装置を充電する場合は第2の切換部を導通状態とし、受電電力を放電する場合は第2の切換部を非導通状態とする。
好ましくは、受電装置は、受電電力を整流するための整流器をさらに備える。放電部は、受電部と整流器とを結ぶ電力線対間に接続される。
好ましくは、受電装置は、放電部を制御するための制御装置と、放電部と整流器とを結ぶ電力線に設けられる第2の切換部とをさらに備える。制御装置は、受電電力により蓄電装置を充電する場合は第2の切換部を導通状態とし、受電電力を放電する場合は第2の切換部を非導通状態とする。
好ましくは制御装置は、第1の切換部を導通状態としたときから、放電部によって、受電電力が予め定められたしきい値を下回るレベルまで放電される所定期間経過した場合は、第1の切換部を非導通状態とする。
本発明による車両は、上記のいずれかの受電装置と、受電装置で受電した電力を用いて走行駆動力を発生するための駆動装置とを備える。
本発明による送電装置は、受電装置に対して電磁共鳴によって非接触で電力を転送するための送電装置であって、送電部と、送電部に電力を供給する電源装置と、電源装置における送電動作を制御するための制御装置とを備える。送電部は、受電装置に含まれる受電部と電磁共鳴を行なうことによって電力を転送する。受電装置は、受電装置の異常が発生した場合に、受電部で受電した受電電力を放電するための放電部を含む。制御装置は、放電部により受電電力が放電される際に、受電装置からの送電停止を指示する信号に応答して送電動作を停止する。
本発明による非接触給電システムは、電磁共鳴によって非接触で電力を転送するための非接触給電システムであって、送電部を含む送電装置と、送電部と電磁共鳴を行なう受電部を含む受電装置と、送電装置から受電装置への給電動作を制御するための制御装置とを備える。受電装置は、受電装置の異常が発生した場合に、受電部で受電した受電電力を放電するための放電部を含む。
本発明によれば、電磁共鳴により電力を転送する非接触給電システムにおいて、受電装置側に異常が発生した場合に、受電装置を適切に保護することができる。
実施の形態1による車両用の給電システムの全体概略図である。 図1に示した給電システムの詳細構成図である。 高周波電源部の内部構成の一例を示す図である。 整合器の内部構成の一例を示す図である。 共鳴法による送電の原理を説明するための図である。 電流源(磁流源)からの距離と電磁界の強度との関係を示した図である。 実施の形態1において、送電ECUおよび車両ECUで実行される異常時の放電制御処理を説明するためのフローチャートである。 実施の形態2における給電システムの詳細構成図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
[実施の形態1]
図1は、本発明の実施の形態1による車両用の給電システム10の全体概略図である。図1を参照して、給電システム10は、車両100と、送電装置200とを備える。車両100は、受電部110と、通信部160とを含む。送電装置200は、電源装置210と、送電部220とを含む。また、電源装置210は、通信部230を含む。
受電部110は、たとえば車体底面に設けられ、送電装置200の送電部220から送出される電力を非接触で受電するように構成される。詳しくは、図2で後述するように、受電部110は共鳴コイルを含み、送電部220に含まれる共鳴コイルと電磁場を用いて共鳴することにより送電部220から非接触で受電する。通信部160は、車両100と送電装置200との間で無線通信を行なうための通信インターフェースである。
送電装置200における電源装置210は、たとえば商用電源から供給される交流電力を高周波の電力に変換して送電部220へ出力する。なお、電源装置210が生成する高周波電力の周波数は、たとえば1M〜十数MHzである。
送電部220は、駐車場の床面などに設けられ、電源装置210から供給される高周波電力を車両100の受電部110へ非接触で送出するように構成される。詳しくは、送電部220は共鳴コイルを含み、受電部110に含まれる共鳴コイルと電磁場を用いて共鳴することにより受電部110へ非接触で送電する。通信部230は、送電装置200と車両100との間で無線通信を行なうための通信インターフェースである。
図2は、図1に示した給電システム10の詳細構成図である。図2を参照して、車両100は、受電部110および通信部160に加えて、整流部180と、コンデンサC1と、蓄電装置190と、システムメインリレーSMR115と、パワーコントロールユニットPCU(Power Control Unit)120と、モータジェネレータ130と、動力伝達ギヤ140と、駆動輪150と、制御装置である車両ECU(Electronic Control Unit)300とを含む。受電部110は、二次共鳴コイル111と、コンデンサ112と、二次コイル113とを含む。整流部180は、整流器185と、放電部186と、リレーRY20とを含む。
なお、本実施の形態においては、車両100として電気自動車を例として説明するが、蓄電装置に蓄えられた電力を用いて走行が可能な車両であれば車両100の構成はこれに限られない。車両100の他の例としては、エンジンを搭載したハイブリッド車両や、燃料電池を搭載した燃料電池車などが含まれる。
二次共鳴コイル111は、送電装置200に含まれる一次共鳴コイル221から、電磁場を用いて電磁共鳴により受電する。
この二次共鳴コイル111については、送電装置200の一次共鳴コイル221との距離や、一次共鳴コイル221および二次共鳴コイル111の共鳴周波数等に基づいて、一次共鳴コイル221と二次共鳴コイル111との共鳴強度を示すQ値(たとえば、Q>100)およびその結合度を示すκ等が大きくなるようにその巻数が適宜設定される。
コンデンサ112は、二次共鳴コイル111の両端に接続され、二次共鳴コイル111とともにLC共振回路を形成する。コンデンサ112の容量は、二次共鳴コイル111の有するインダクタンスに応じて、所定の共鳴周波数となるように適宜設定される。なお、二次共鳴コイル111自身の有する浮遊容量で所望の共振周波数が得られる場合には、コンデンサ112が省略される場合がある。
二次コイル113は、二次共鳴コイル111と同軸上に設けられ、電磁誘導により二次共鳴コイル111と磁気的に結合可能である。この二次コイル113は、二次共鳴コイル111により受電された電力を電磁誘導により取出して整流器185へ出力する。
整流器185は、代表的にはダイオードブリッジとして構成され、二次コイル113から受ける交流電力を整流し、その整流された直流電力を蓄電装置190に出力する。整流器185として、スイッチング制御を用いて整流を行なう、いわゆるスイッチングレギュレータを用いることも可能である。
なお、本実施の形態においては、整流器185により整流された直流電力が蓄電装置190へ直接出力される構成としているが、整流後の直流電圧が、蓄電装置190が許容できる充電電圧と異なる場合には、整流器185と蓄電装置190との間に、電圧変換するためのDC/DCコンバータ(図示せず)が設けられてもよい。
放電部186は、たとえば、リレーRY10と抵抗器R10とが直列接続された構成を有し、整流器185と蓄電装置190とを結ぶ電力線対間に接続される。放電部186は、後述するように、たとえば蓄電装置190に異常が生じて充電が不可能となった場合に、送電停止後に残存している電力を抵抗器R10により消費して、蓄電装置190へ供給されないようにする。
放電部186のリレーRY10は、車両ECU300からの制御信号SE10により制御され、上述のように、車両100の受電機構に、受電が不可能となるような異常が生じた場合に閉成される。抵抗器R10は、リレーRY10が閉成されることによって残存する電力を消費する。なお、抵抗器R10に代えて、電力を消費することができる他の要素または機構を採用することも可能である。また、車両によっては、送電装置200の送電部220と車両100の受電部110との距離を判定するために、受電電圧をモニタするための抵抗器が、放電部186と同様の構成で設けられる場合がある。このような車両においては、上記の距離判定用の抵抗器を、放電部186の抵抗器R10と兼用することで、部品点数の増加を抑制してコストの増加を抑制することが可能である。
リレーRY20は、放電部186と蓄電装置190とを結ぶ電力線に介挿される。リレーRY20は、車両ECU300からの制御信号SE20によって制御され、蓄電装置190への受電電力の供給と遮断とを切換える。
コンデンサC1は、蓄電装置190の正極端子と負極端子との間に接続される。コンデンサC1は、整流部180で整流された直流電圧を平滑化する。
蓄電装置190は、充放電可能に構成された電力貯蔵要素である。蓄電装置190は、たとえば、リチウムイオン電池、ニッケル水素電池あるいは鉛蓄電池などの二次電池や、電気二重層キャパシタなどの蓄電素子を含んで構成される。
蓄電装置190は、整流部180と接続され、受電部110で受電され、さらに整流部180で整流された電力を蓄電する。また、蓄電装置190は、SMR115を介してPCU120とも接続される。蓄電装置190は、車両駆動力を発生させるための電力をPCU120へ供給する。さらに、蓄電装置190は、モータジェネレータ130で発電された電力を蓄電する。蓄電装置190の出力はたとえば200V程度である。
蓄電装置190には、いずれも図示しないが、蓄電装置190の電圧VBおよび入出力される電流IBを検出するための電圧センサおよび電流センサが設けられる。これらの検出値は、車両ECU300へ出力される。車両ECU300は、この電圧VBおよび電流IBに基づいて、蓄電装置190の充電状態(「SOC(State Of Charge)」とも称する。)を演算する。
SMR115は、蓄電装置190とPCU120とを結ぶ電力線に介挿される。そして、SMR115は、車両ECU300からの制御信号SE1によって制御され、蓄電装置190とPCU120との間での電力の供給と遮断とを切換える。
PCU120は、いずれも図示しないが、コンバータやインバータを含んで構成される。コンバータは、車両ECU300からの制御信号PWCにより制御されて蓄電装置190からの電圧を変換する。インバータは、車両ECU300からの制御信号PWIにより制御されて、コンバータで変換された電力を用いてモータジェネレータ130を駆動する。
モータジェネレータ130は交流回転電機であり、たとえば、永久磁石が埋設されたロータを備える永久磁石型同期電動機である。
モータジェネレータ130の出力トルクは、動力伝達ギヤ140を介して駆動輪150に伝達されて、車両100を走行させる。モータジェネレータ130は、車両100の回生制動動作時には、駆動輪150の回転力によって発電することができる。そして、その発電電力は、PCU120によって蓄電装置190の充電電力に変換される。
また、モータジェネレータ130の他にエンジン(図示せず)が搭載されたハイブリッド自動車では、このエンジンおよびモータジェネレータ130を協調的に動作させることによって、必要な車両駆動力が発生される。この場合、エンジンの回転による発電電力を用いて、蓄電装置190を充電することも可能である。
通信部160は、上述のように、車両100と送電装置200との間で無線通信を行なうための通信インターフェースである。通信部160は、車両ECU300からの、蓄電装置190についてのSOCを含むバッテリ情報INFOを送電装置200へ出力する。また、通信部160は、送電装置200からの送電の開始および停止を指示する信号STRT,STPを送電装置200へ出力する。
車両ECU300は、いずれも図1には図示しないがCPU(Central Processing Unit)、記憶装置および入出力バッファを含み、各センサ等からの信号の入力や各機器への制御信号の出力を行なうとともに、車両100内の各機器の制御を行なう。なお、これらの制御については、ソフトウェアによる処理に限られず、専用のハードウェア(電子回路)で処理することも可能である。
車両ECU300は、ユーザの操作などによる充電開始信号TRGを受けると、所定の条件が成立したことに基づいて、送電の開始を指示する信号STRTを、通信部160を介して送電装置200へ出力する。また、車両ECU300は、蓄電装置190が満充電になったこと、またはユーザによる操作などに基づいて、送電の停止を指示する信号STPを、通信部160を介して送電装置200へ出力する。
なお、車両100の構成のうち、「駆動装置」を形成するSMR115、PCU120、モータジェネレータ130、動力伝達ギヤ140および駆動輪150を除いた構成が、本発明における「受電装置」に対応する。
送電装置200は、上述のように、電源装置210と、送電部220とを含む。電源装置210は、通信部230に加えて、制御装置である送電ECU240と、高周波電源部250と、整合器260とをさらに含む。また、送電部220は、一次共鳴コイル221と、コンデンサ222と、一次コイル223とを含む。
高周波電源部250は、送電ECU240からの制御信号MODによって制御され、商用電源などの交流電源215から受ける電力を高周波の電力に変換する。そして、高周波電源部250は、その変換した高周波電力を、整合器260を介して一次コイル223へ供給する。なお、高周波電源部250が生成する高周波電力の周波数は、たとえば1M〜数十MHzである。
図3は、高周波電源部250の内部構成の一例を示す図である。高周波電源部250は、AC/DCコンバータ251と、DC/ACコンバータ252と、コンデンサC2とを含む。AC/DCコンバータ251は、商用電源などの外部の交流電源215からの交流電力を直流電力に変換する。DC/ACコンバータ252は、AC/DCコンバータ251により変換された直流電力を、高周波の交流電力に変換する。コンデンサC2は、AC/DCコンバータ251から出力される直流電圧を平滑化する。
整合器260は、送電装置200と車両100との間のインピーダンスをマッチングさせるための回路である。整合器260は、たとえば図4で示されるように、可変コンデンサC10,C11およびインダクタL10を含んで構成される。インダクタL10は、高周波電源部250と送電部220の一次コイル223との間に接続される。可変コンデンサC10は、インダクタL10の高周波電源部250と接続される端部に接続される。また、可変コンデンサC11は、インダクタL10の送電部220と接続される端部に接続される。
再び図2を参照して、整合器260は、車両100から送信されるバッテリ情報INFOの基づいて送電ECU240から与えられる制御信号ADJにより制御され、送電装置200のインピーダンスが車両100側のインピーダンスに合致するように可変コンデンサC10,C11が調整される。
一次共鳴コイル221は、車両100の受電部110に含まれる二次共鳴コイル111へ、電磁共鳴により電力を転送する。
この一次共鳴コイル221については、車両100の二次共鳴コイル111との距離や、一次共鳴コイル221および二次共鳴コイル111の共鳴周波数等に基づいて、一次共鳴コイル221と二次共鳴コイル111との共鳴強度を示すQ値(たとえば、Q>100)およびその結合度を示すκ等が大きくなるようにその巻数が適宜設定される。
コンデンサ222は、一次共鳴コイル221の両端に接続され、一次共鳴コイル221とともにLC共振回路を形成する。コンデンサ222の容量は、一次共鳴コイル221の有するインダクタンスに応じて、所定の共鳴周波数となるように適宜設定される。なお、一次共鳴コイル221自身の有する浮遊容量で所望の共振周波数が得られる場合には、コンデンサ222が省略される場合がある。
一次コイル223は、一次共鳴コイル221と同軸上に設けられ、電磁誘導により一次共鳴コイル221と磁気的に結合可能である。一次コイル223は、整合器260を介して供給された高周波電力を、電磁誘導によって一次共鳴コイル221に伝達する。
通信部230は、上述のように、送電装置200と車両100との間で無線通信を行なうための通信インターフェースである。通信部230は、車両100側の通信部160から送信されるバッテリ情報INFO、ならびに、送電の開始および停止を指示する信号STRT,STPを受信し、これらの情報を送電ECU240へ出力する。
送電ECU240は、いずれも図1には図示しないがCPU、記憶装置および入出力バッファを含み、各センサ等からの信号の入力や各機器への制御信号の出力を行なうとともに、電源装置210における各機器の制御を行なう。なお、これらの制御については、ソフトウェアによる処理に限られず、専用のハードウェア(電子回路)で処理することも可能である。
次に、図5および図6を用いて、電磁共鳴による非接触給電(以下、共鳴法とも称する。)について説明する。
図5は、共鳴法による送電の原理を説明するための図である。図5を参照して、この共鳴法では、2つの音叉が共鳴するのと同様に、同じ固有振動数を有する2つのLC共振コイルが電磁場(近接場)において共鳴することによって、一方のコイルから他方のコイルへ電磁場によって電力が伝送される。
具体的には、電源装置210に電磁誘導コイルである一次コイル223を接続し、電磁誘導により一次コイル223と磁気的に結合される一次共鳴コイル221へ1M〜十数MHzの高周波電力を給電する。一次共鳴コイル221は、コイル自身のインダクタンスと浮遊容量あるいはコイル両端に接続されたコンデンサ(図示せず)とによるLC共振器であり、一次共鳴コイル221と同じ固有振動数を有する二次共鳴コイル111と電磁場(近接場)を用いて共鳴する。そうすると、一次共鳴コイル221から二次共鳴コイル111へ電磁場によってエネルギ(電力)が移動する。二次共鳴コイル111へ移動したエネルギ(電力)は、電磁誘導により二次共鳴コイル111と磁気的に結合される電磁誘導コイルである二次コイル113によって取出され、負荷600へ供給される。共鳴法による送電は、一次共鳴コイル221と二次共鳴コイル111との共鳴強度を示すQ値がたとえば100よりも大きいときに実現される。なお、図5における負荷600は、図1における整流部180以降の機器に対応する。
図6は、電流源(磁流源)からの距離と電磁界の強度との関係を示した図である。図6を参照して、電磁界は3つの成分を含む。曲線k1は、波源からの距離に反比例した成分であり、「輻射電磁界」と称される。曲線k2は、波源からの距離の2乗に反比例した成分であり、「誘導電磁界」と称される。また、曲線k3は、波源からの距離の3乗に反比例した成分であり、「静電磁界」と称される。
この中でも波源からの距離とともに急激に電磁波の強度が減少する領域があるが、共鳴法では、この近接場(エバネッセント場)を利用してエネルギ(電力)の伝送が行なわれる。すなわち、近接場を利用して、同じ固有振動数を有する一対の共鳴器(たとえば一対のLC共振コイル)を共鳴させることにより、一方の共鳴器(一次共鳴コイル)から他方の共鳴器(二次共鳴コイル)へエネルギ(電力)を伝送する。この近接場は遠方にエネルギ(電力)を伝播しないので、遠方までエネルギを伝播する「輻射電磁界」によりエネルギ(電力)を伝送する電磁波に比べて、共鳴法は、より少ないエネルギ損失で送電することができる。
上記のような給電システムにおいて、送電装置200から車両100への送電を実行中に、車両100のたとえば蓄電装置190などに異常が生じたことによって充電ができなくなった場合には、車両ECU300は、通信部160を介して送電装置200に対して送電動作を停止させる指令STPを直ちに出力する。
送電ECU240は、この送電停止信号STPの受信に応答して、高周波電源部250からの電力供給を停止する。しかしながら、車両100と送電装置200との間での通信において通信遅れが生じ得るので、その通信遅れの間にわずかながら電力の供給が継続されてしまう。
また、共鳴法による電力伝送においては、送電部220と受電部110との間で電磁共鳴が生じている部分には電磁エネルギが蓄えられており、電源装置210からの電力供給が停止しても、送電部220と受電部110との間には電磁エネルギが残存する。さらに、電源装置210内においても、図3および図4で示したように、高周波電源部250および整合器260にはコンデンサおよびリアクトルが含まれているので、これらの要素にも電気エネルギが蓄えられている。
そのため、送電装置200における送電動作を停止したとしても、ある量の電力が送電装置200と車両100との間に残存してしまうことになる。そうすると、車両100において、送電装置200の送電動作が停止した後も、蓄電装置190やコンデンサC1に残存した電力が供給されることになり、それによって機器の劣化や破損の要因となってしまうおそれがある。さらに、これらのエネルギが、送電部220と受電部110との間で共鳴し続けることによって、周囲に影響を及ばす可能性もある。
そこで、本実施の形態1においては、車両ECU300は、車両100における受電機構において、受電が不可能となるような異常が生じた場合に、整流部180における放電部186およびリレーRY20を用いて、異常が生じた受電機構へ電力が供給されることを防止して適切に受電機構を保護する制御を実行する。
より具体的には、受電機構に異常が生じた場合に、送電装置200に対して送電停止信号STPが送信されるとともに、リレーRY20が開放され、コンデンサC1より蓄電装置190側の機器への電力供給が遮断される。その後、放電部186のリレーRY10が閉成されることによって、残存している電力が抵抗器R10で消費される。
図7は、実施の形態1において、送電ECU240および車両ECU300で実行される異常時の放電制御処理を説明するためのフローチャートである。図7に示されるフローチャートは、送電ECU240および車両ECU300に予め格納されたプログラムを所定周期で実行することによって実現される。あるいは、一部のステップについては、専用のハードウェア(電子回路)を構築して処理を実現することも可能である。
まず、車両100側の車両ECU300における処理について説明する。図2および図7を参照して、車両ECU300は、車両100が送電部220上部の所定の停車位置に停止後、ステップ(以下、ステップをSと略す。)300にて、ユーザの操作などに基づく充電開始信号TRGによる充電開始指令を受信したか否かを判定する。
充電開始指令を受けていない場合(S300にてNO)は、車両ECU300は、以降の処理をスキップして処理を終了する。
充電開始指令を受けた場合(S300にてYES)は、処理がS310に進められて、車両ECU300は、通信部160を介して、送電装置200に対して送電開始信号STRTを出力する。送電装置200においては、この送電開始信号STRTに応答して送電動作が開始される。
そして、車両ECU300は、S320にて、リレーRY10をオフとするとともに、リレーRY20をオンとする。これによって、受電部110で受電した受電電力が蓄電装置190に供給され、蓄電装置190の充電が開始される。蓄電装置190の充電を実行中、車両ECU300は、車両100の充電機構に異常が発生したか否かを判定する(S330)。
車両100の充電機構に異常が発生していない場合(S330にてNO)は、処理がS320に戻されて、蓄電装置190の充電が継続される。なお、図7には示していないが、充電機構に異常が発生することなく蓄電装置190の充電が正常に完了した場合には、車両ECU300は、送電装置200に送電停止信号STPを出力して、送電動作を停止させる。
一方、車両100の充電機構に異常が発生していると判定された場合(S330にてYES)は、処理がS340に進められて、車両ECU300は、送電装置200に送電停止信号STPを出力する。
その後、車両ECU300は、S350にてリレーRY20を開放して充電機構への電力供給を遮断し、さらに、S360にて放電部186のリレーRY10を閉成することによって残存する電力を抵抗器R10により消費する。
次に、車両ECU300は、S370にて、リレーRY10を閉成してから所定期間が経過したか否かを判定する。この所定期間は、たとえば、発生し得る最大の残存電力を抵抗器R10で所定レベル以下まで放電できる時間に基づいて予め定められた時間としてもよい。あるいは、抵抗器R10にかかる電圧や抵抗器R10に流れる電流を監視しながら、それらの値が所定のしきい値を下回るレベルまで低下したことに基づいて、所定期間が経過したと判定するようにしてもよい。
所定期間が経過していない場合(S370にてNO)は、処理がS370に戻されて、車両ECU300は、所定期間が経過するのを待つ。
所定期間が経過した場合(S370にてYES)は、処理がS380に進められて、車両ECU300は、リレーRY10を開放して処理を終了する。
次に、送電ECU240における処理について説明する。再び、図2および図7を参照して、送電ECU240は、S100にて、車両100からの送電開始信号STRTにより送電開始要求があったか否かを判定する。
送電開始要求がなかった場合(S100にてNO)は、送電ECU240は、以降の処理をスキップして処理を終了する。
送電開始要求があった場合(S100にてYES)は、処理がS110に進められて、送電ECU240は、高周波電源部250を駆動するとともに整合器260によりインピーダンスマッチングを行ない、送電動作を実行する。
そして、送電ECU240は、S120にて、車両100からの送電停止信号STPにより送電停止要求があったか否かを判定する。
送電停止要求がない場合(S120にてNO)は、処理がS110に戻されて、送電ECU240は、送電停止信号STPが送信されるまで送電動作を継続する。
送電停止要求があった場合(S120にてYES)は、送電ECU240は、S130にて、高周波電源部250を停止して送電動作を停止する。
以上の処理に従って制御を行なうことによって、車両の充電機構に異常が生じた場合に、充電機構への電力供給が遮断されるとともに、送電装置および車両に残存する電力が適切に放電される。これによって、車両の充電機構を適切に保護できるとともに、電力が残存することによって生じ得る周囲への影響を低減することが可能となる。
[実施の形態2]
実施の形態1においては、放電部186は、整流器185と蓄電装置190との間の直流回路に設けられる場合の構成について説明した。
実施の形態2においては、受電部110と整流器185の間の交流回路に放電部186が設けられる構成について説明する。
図8は、実施の形態2における給電システム10Aの詳細構成図である。図8の給電システム10Aにおける車両100Aは、図2で示した実施の形態1の給電システム10における整流部180に代えて、整流部180Aが備えられた構成となっている。図8において、図2と重複する要素の説明は繰り返さない。
図8を参照して、整流部180Aは、受電部110と蓄電装置190との間に接続される。整流部180Aは、図2の整流部180と同様に、整流器185と、放電部186と、リレーRY20とを含む。
整流器185は、受電部110で受電した交流電力を整流し、整流された直流電力を蓄電装置190へ出力する。
放電部186は、受電部110と整流器185とを結ぶ電力線対間に接続される。リレーRY20は、放電部186と整流器185とを結ぶ電力線に介挿される。
受電ができないような異常が車両の充電機構に生じて送電が停止された際に、残存する電力によって、整流器185に含まれるダイオードに過大な電圧が印加される可能性が有る。そのため、実施の形態2のように、放電部186を整流器185と受電部110との間の交流回路に設ける構成とすることによって、充電機構に異常が生じた場合に、整流器を含めた機器を残留電力から保護することが可能となる。
本実施の形態においては、放電部が受電装置に設けられる場合について説明したが、放電部が送電装置側(送電側)に設けられる構成であってもよい。また、上述の説明においては、送電装置から車両へ給電する場合について説明したが、スマートグリッドのように車両の蓄電装置からの電力を系統電源側に供給するような場合にも、異常発生時の対応として本発明が適用可能である。
また、上記の説明においては、送電部および受電部が、共鳴コイルおよび電磁誘導コイル(一次コイル,二次コイル)を備える構成を例として説明したが、本発明は、送電部および受電部に電磁誘導コイルを備えない構成の共鳴システムにも適用可能である。この場合、たとえば、図2において、送電装置200側では、一次コイル223を介さずに整合器260に一次共鳴コイル221が結合され、車両100側では、二次コイル113を介さずに整流部180に二次共鳴コイル111が結合される。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
10,10A 給電システム、100,100 車両、110 受電部、111 二次共鳴コイル、112,222,C1,C2,C10,C11 コンデンサ、113 二次コイル、115 SMR、120 PCU、130 モータジェネレータ、140 動力伝達ギヤ、150 駆動輪、160,230 通信部、180,180A 整流部、185 整流器、186 放電部、190 蓄電装置、200 送電装置、210 電源装置、215 交流電源、220 送電部、221 一次共鳴コイル、223 一次コイル、240 送電ECU、250 高周波電源部、251 AC/DCコンバータ、252 DC/ACコンバータ、260 整合器、300 車両ECU、600 負荷、L10 インダクタ、R10 抵抗器、RY10,RY20 リレー。

Claims (9)

  1. 送電装置から転送される電力を、電磁共鳴によって非接触で受電するための受電装置であって、
    前記送電装置に含まれる送電部と電磁共鳴することによって、前記送電装置からの電力を受電する受電部と、
    前記受電装置の異常が発生した場合に、前記受電部で受電した受電電力を放電するための放電部と
    前記受電電力を整流するための整流器と、
    前記受電電力を蓄えるための蓄電装置とを備え
    前記放電部は、抵抗器を含み、前記整流器と前記蓄電装置との間に設けられ、
    前記抵抗器は、前記送電装置と前記受電装置との位置を判定する際に用いられる抵抗器としても機能する、受電装置。
  2. 記放電部は、前記受電装置の異常が発生した場合に、前記受電電力を消費することによって、前記蓄電装置へ前記受電電力が供給されることを抑制する、請求項1に記載の受電装置。
  3. 前記放電部を制御するための制御装置をさらに備え、
    前記放電部は、前記抵抗器に直列に接続される第1の切換部をさらに含み、
    前記制御装置は、前記受電電力を放電する場合は前記第1の切換部を導通状態とし、前記受電電力を放電しない場合は前記第1の切換部を非導通状態とする、請求項1または2に記載の受電装置。
  4. 記放電部は、前記整流器と前記蓄電装置とを結ぶ電力線対間に接続される、請求項1または2に記載の受電装置。
  5. 前記放電部を制御するための制御装置と、
    前記放電部と前記蓄電装置とを結ぶ電力線に設けられる第2の切換部とをさらに備え、
    前記制御装置は、前記受電電力により前記蓄電装置を充電する場合は前記第2の切換部を導通状態とし、前記受電電力を放電する場合は前記第2の切換部を非導通状態とする、請求項に記載の受電装置。
  6. 前記制御装置は、前記第1の切換部を導通状態としたときから、前記放電部によって、前記受電電力が予め定められたしきい値を下回るレベルまで放電される所定期間経過した場合は、前記第1の切換部を非導通状態とする、請求項に記載の受電装置。
  7. 請求項1〜のいずれか1項に記載の受電装置と、
    前記受電装置で受電した電力を用いて走行駆動力を発生するための駆動装置とを備える、車両。
  8. 受電装置に対して、電磁共鳴によって非接触で電力を転送するための送電装置であって、
    前記受電装置に含まれる受電部と電磁共鳴を行なうことによって、電力を転送する送電部と、
    前記送電部に電力を供給する電源装置と、
    前記電源装置における送電動作を制御するための制御装置とを備え、
    前記受電装置は、
    前記受電装置の異常が発生した場合に、前記受電部で受電した受電電力を放電するための放電部と、
    前記受電電力を整流するための整流器と、
    前記受電電力を蓄えるための蓄電装置とを備え、
    前記放電部は、抵抗器を含み、前記整流器と前記蓄電装置との間に設けられ、
    前記抵抗器は、前記送電装置と前記受電装置との位置を判定する際に用いられる抵抗器としての機能も含み、
    前記制御装置は、前記放電部により前記受電電力が放電される際に、前記受電装置からの送電停止を指示する信号に応答して前記送電動作を停止する、送電装置。
  9. 電磁共鳴によって非接触で電力を転送するための非接触給電システムであって、
    送電部を含む送電装置と、
    前記送電部と電磁共鳴を行なう受電部を含む受電装置と、
    前記送電装置から前記受電装置への給電動作を制御するための制御装置とを備え、
    前記受電装置は、
    前記受電装置の異常が発生した場合に、前記受電部で受電した受電電力を放電するための放電部と、
    前記受電電力を整流するための整流器と、
    前記受電電力を蓄えるための蓄電装置とを備え、
    前記放電部は、抵抗器を含み、前記整流器と前記蓄電装置との間に設けられ、
    前記抵抗器は、前記送電装置と前記受電装置との位置を判定する際に用いられる抵抗器としても機能するを含む、非接触給電システム。
JP2011135016A 2011-06-17 2011-06-17 受電装置、送電装置、車両、および非接触給電システム Active JP5703988B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011135016A JP5703988B2 (ja) 2011-06-17 2011-06-17 受電装置、送電装置、車両、および非接触給電システム
EP12741072.8A EP2721718B1 (en) 2011-06-17 2012-06-14 Power receiving device, power transmitting device, vehicle, and contactless power supply system
PCT/IB2012/001154 WO2012172409A1 (en) 2011-06-17 2012-06-14 Power receiving device, power transmitting device, vehicle, and contactless power supply system
CN201280029231.4A CN103620909B (zh) 2011-06-17 2012-06-14 电力接收装置、电力发送装置、车辆以及非接触式电源系统
US14/124,910 US9283859B2 (en) 2011-06-17 2012-06-14 Power receiving device, power transmitting device, vehicle, and contactless power supply system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011135016A JP5703988B2 (ja) 2011-06-17 2011-06-17 受電装置、送電装置、車両、および非接触給電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013005615A JP2013005615A (ja) 2013-01-07
JP5703988B2 true JP5703988B2 (ja) 2015-04-22

Family

ID=46598866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011135016A Active JP5703988B2 (ja) 2011-06-17 2011-06-17 受電装置、送電装置、車両、および非接触給電システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9283859B2 (ja)
EP (1) EP2721718B1 (ja)
JP (1) JP5703988B2 (ja)
CN (1) CN103620909B (ja)
WO (1) WO2012172409A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104271384B (zh) 2012-05-09 2017-10-10 丰田自动车株式会社 车辆
WO2014174842A1 (ja) * 2013-04-24 2014-10-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力変換システム、コネクタ
JP5839000B2 (ja) 2013-06-27 2016-01-06 Tdk株式会社 ワイヤレス受電装置及びワイヤレス電力伝送装置
JP6278687B2 (ja) 2013-12-18 2018-02-14 キヤノン株式会社 電子機器、方法及びプログラム
JP2015154512A (ja) * 2014-02-10 2015-08-24 キヤノン株式会社 電子機器及び送電装置
JP6160504B2 (ja) * 2014-02-20 2017-07-12 トヨタ自動車株式会社 受電装置
CN106464018A (zh) * 2014-07-03 2017-02-22 株式会社Ihi 受电装置、非接触供电系统以及送电装置
JP2016119759A (ja) * 2014-12-19 2016-06-30 株式会社Ihi 非接触給電システム及び送電装置
JP6248883B2 (ja) * 2014-09-25 2017-12-20 トヨタ自動車株式会社 受電装置
DE102014219504B4 (de) 2014-09-26 2022-12-08 Vitesco Technologies GmbH Drahtloses Batterieladesystem mit Notabschaltung für eine Fahrbatterie eines Elektrofahrzeugs
KR101704130B1 (ko) * 2014-11-24 2017-02-22 현대자동차주식회사 연료전지의 잔류 전기에너지 방전 장치 및 방법
JP6451510B2 (ja) * 2015-06-03 2019-01-16 株式会社Soken 非接触給電装置
JP6736873B2 (ja) * 2015-12-15 2020-08-05 富士電機株式会社 車載型充電装置
JP6229708B2 (ja) * 2015-12-15 2017-11-15 トヨタ自動車株式会社 車両及び非接触電力伝送システム
JP6658403B2 (ja) 2016-08-29 2020-03-04 株式会社Ihi 送電装置
JP2016226291A (ja) * 2016-09-15 2016-12-28 トヨタ自動車株式会社 電力伝送システム
KR102027983B1 (ko) 2017-04-05 2019-10-04 한국전력공사 지상변압기를 이용한 전기차 충전 장치 및 전기차 충전 방법
JP6925873B2 (ja) * 2017-06-01 2021-08-25 東芝テック株式会社 非接触受電装置及び非接触受電方法
DE202017006948U1 (de) * 2017-10-11 2019-01-03 Audi Ag Energiebereitstellungseinrichtung zum Bereitstellen elektrischer Energie für ein Kraftfahrzeug
JPWO2019156171A1 (ja) * 2018-02-07 2021-03-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 リチウムイオン二次電池の制御装置及びその制御方法
CN108569276B (zh) * 2018-05-21 2019-09-27 清华大学 以无线充电为辅助动力单元的串联混合动力汽车控制方法
KR101946027B1 (ko) * 2018-05-24 2019-02-11 (주)그린파워 전기차 과전압 방지 기능을 갖는 비접촉 수전장치, 충전 시스템 및 그 제어 방법
JP6575664B2 (ja) * 2018-10-24 2019-09-18 株式会社Soken 非接触給電装置
JP6782337B2 (ja) * 2019-07-10 2020-11-11 株式会社東芝 受電装置、無線電力伝送システムおよび受電方法
JP7169949B2 (ja) * 2019-09-04 2022-11-11 日立建機株式会社 車両
CN111525509B (zh) * 2020-06-01 2022-05-03 攀钢集团西昌钢钒有限公司 电力系统的整流变压器及用于其上过电流保护整定方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4236286A1 (de) * 1992-10-28 1994-05-05 Daimler Benz Ag Verfahren und Anordnung zum automatischen berührungslosen Laden
GB2414120B (en) * 2004-05-11 2008-04-02 Splashpower Ltd Controlling inductive power transfer systems
JP4494426B2 (ja) * 2007-02-16 2010-06-30 セイコーエプソン株式会社 送電制御装置、受電制御装置、無接点電力伝送システム、送電装置、受電装置および電子機器
JP5517398B2 (ja) * 2007-03-15 2014-06-11 三菱重工業株式会社 蓄電システム
JP4453741B2 (ja) * 2007-10-25 2010-04-21 トヨタ自動車株式会社 電動車両および車両用給電装置
JP2009130940A (ja) * 2007-11-19 2009-06-11 Toyota Motor Corp 電動車両、残留電荷の放電方法、およびその放電方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2009189153A (ja) 2008-02-06 2009-08-20 Toyota Motor Corp 電動車両および電動車両の異常部位特定方法
JP5484686B2 (ja) * 2008-03-31 2014-05-07 パナソニック株式会社 電子機器、充電器、及び電子機器充電システム
CN102177637B (zh) * 2008-10-09 2013-11-13 丰田自动车株式会社 非接触受电装置及具有该非接触受电装置的车辆
DE102009000328A1 (de) * 2009-01-20 2010-07-22 Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg Batterieladegerät und Verfahren zu dessen Betrieb
CN102421629B (zh) * 2009-05-14 2013-12-25 丰田自动车株式会社 非接触受电装置和具备该非接触受电装置的车辆
CN103250325B (zh) * 2010-12-01 2015-04-08 丰田自动车株式会社 非接触供电设备

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012172409A1 (en) 2012-12-20
US9283859B2 (en) 2016-03-15
CN103620909A (zh) 2014-03-05
US20140132212A1 (en) 2014-05-15
CN103620909B (zh) 2017-03-22
JP2013005615A (ja) 2013-01-07
EP2721718A1 (en) 2014-04-23
EP2721718B1 (en) 2018-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5703988B2 (ja) 受電装置、送電装置、車両、および非接触給電システム
JP5146488B2 (ja) 給電システムおよび車両
JP5287863B2 (ja) 非接触受電装置およびそれを備える車両
JP4868077B2 (ja) 給電システムおよび電動車両
JP5152338B2 (ja) 非接触充電装置および非接触受電装置
JP5126324B2 (ja) 給電装置、および給電システムの制御方法
JP5083480B2 (ja) 非接触給電設備、車両および非接触給電システムの制御方法
JP5720780B2 (ja) 受電装置、車両、および非接触給電システム
JP5152446B2 (ja) 非接触給電設備
WO2012086051A1 (ja) 非接触給電システム、車両、給電設備および非接触給電システムの制御方法
JP5839044B2 (ja) 車両用受電装置およびそれを備える車両、給電設備、ならびに電力伝送システム
US20140125144A1 (en) Power transmitting device, power receiving device, vehicle, and contactless power supply system and control method for contactless power supply system
JP5474463B2 (ja) 非接触受電装置およびそれを備える電動車両
US20150224883A1 (en) Vehicle and contactless power supply system
WO2011001524A1 (ja) コイルユニット、非接触受電装置、非接触送電装置、非接触給電システムおよび車両
WO2012111085A1 (ja) 非接触受電装置およびそれを搭載した車両、非接触給電設備、非接触受電装置の制御方法、ならびに非接触給電設備の制御方法
US20130154384A1 (en) Contactless power receiving device, vehicle, contactless power transmitting device, and contactless power supply system
JP5304624B2 (ja) 給電装置、車両および車両給電システム
JP5474470B2 (ja) 非接触受電装置およびそれを備える電動車両
JP2011167036A (ja) 車両用給電装置および受電装置
JP2015027224A (ja) 非接触受電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141003

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20141003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150209

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5703988

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151