JP2015154512A - 電子機器及び送電装置 - Google Patents

電子機器及び送電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015154512A
JP2015154512A JP2014023829A JP2014023829A JP2015154512A JP 2015154512 A JP2015154512 A JP 2015154512A JP 2014023829 A JP2014023829 A JP 2014023829A JP 2014023829 A JP2014023829 A JP 2014023829A JP 2015154512 A JP2015154512 A JP 2015154512A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
power transmission
unit
electronic device
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014023829A
Other languages
English (en)
Inventor
雄大 深谷
Takehiro Fukaya
雄大 深谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014023829A priority Critical patent/JP2015154512A/ja
Priority to US14/616,547 priority patent/US20150229164A1/en
Publication of JP2015154512A publication Critical patent/JP2015154512A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/80Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/90Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving detection or optimisation of position, e.g. alignment
    • H04B5/79
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/40Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using two or more transmitting or receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00034Charger exchanging data with an electronic device, i.e. telephone, whose internal battery is under charge
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • H04B5/26
    • H04B5/72

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Signal Processing (AREA)

Abstract

【課題】 電子機器が十分な電力を受け取ることができるようにするために、電子機器に接続された負荷の状態を制御することを目的とする。【解決手段】 電子機器は、送電装置から無線で電力を受信する受電手段と、前記受電手段によって受け取られた電力に基づいて、負荷手段に供給するための電圧を生成するための生成手段と、前記送電装置と無線で通信を行う通信手段と、前記通信手段によって前記送電装置から受信された所定値を用いて、前記負荷手段のインピーダンスを制御するための制御処理を行う制御手段とを有する。【選択図】 図2

Description

本発明は、送電装置から無線で送信される電力を受け取る電子機器等に関する。
近年、コネクタで接続することなく無線で電力を送信する送電装置と、送電装置から送信された電力を受け取る電子機器とを含む送電システムが知られている。従来、このような送電システムにおいて、送電装置から電子機器への送電効率に応じて、電子機器に電力を送信する送電装置が知られている(特許文献1)。
特開2013−5615号公報
従来、電子機器の負荷のインピーダンスに応じて、送電効率が変化する場合があった。このため、送電装置は、送電効率に応じて、電子機器に送信する電力を制御したとしても、急激に電子機器の負荷のインピーダンスが変化した場合、送電効率が低下し、電子機器は、十分な電力を受け取ることができないという問題があった。
このような問題を解決するために、本発明は、電子機器が十分な電力を受け取れようにするために、電子機器に接続された負荷のインピーダンスを制御することを目的とする。
本発明に係る電子機器は、送電装置から無線で電力を受信する受電手段と、前記受電手段によって受け取られた電力に基づいて、負荷手段に供給するための電圧を生成するための生成手段と、前記送電装置と無線で通信を行う通信手段と、前記通信手段によって前記送電装置から受信された所定値を用いて、前記負荷手段のインピーダンスを制御するための制御処理を行う制御手段とを有することを特徴とする。
また、本発明に係る送電装置は、電子機器に無線で電力を送信する送電手段と、前記電子機器と無線で通信を行う通信手段と、前記電子機器に接続された負荷手段のインピーダンスを前記電子機器に制御させるための所定値を前記電子機器に送信するように前記通信手段を制御する制御手段とを有することを特徴とする。
本発明によれば、電子機器が十分な電力を受け取れるようにするために、電子機器に接続された負荷のインピーダンスを制御することができる。
実施例1における送電システムの一例を示す図である。 実施例1における送電装置100の一例を示すブロック図である。 実施例1における電子機器200の一例を示すブロック図である。 実施例1における送電アンテナ及び受電アンテナの構成の一例を示す図である。 実施例1における給電処理の一例を示すフローチャートである。 実施例1における受電処理の一例を示すフローチャートである。 実施例1における制御処理の一例を示すフローチャートである。
以下に、本発明の好ましい実施の形態を、添付の図面に基づいて詳細に説明するが、本実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
[実施例1]
以下、図面を参照し、本発明の実施例1について説明する。
実施例1に係る送電システムは、図1に示すように、送電装置100と、電子機器200とを有する。送電装置100は、無線で電力を電子機器200に出力する。電子機器200は、送電装置100から出力された電力を無線で受信する。なお、送電装置100は、電子機器200と同様な機能を有する複数の装置に対して無線で電力を出力するものであってもよい。
また、電子機器200は、車のような移動体やデジタルカメラや携帯電話のようなモバイル機器であってもよく、バッテリパックであってもよい。
なお、実施例1に係る送電システムは、送電装置100が電磁界共鳴によって電力を電子機器200に出力し、電子機器200が電磁界共鳴によって送電装置100から電力を受信するシステムとして、以下説明を行う。しかし、送電装置100が電子機器200に電力を送信する方法は、電磁界共鳴の代わりに他の方法をであってもよい。
(送電装置100)
送電装置100について、図2を参照し、説明を行う。送電装置100は、図2に示すように、制御部101、電力供給部102、整合検出部103、整合回路104、送電アンテナ105、メモリ106及び通信部107を有する。
制御部101は、メモリ106に記録されているプログラムに応じて、送電装置100の各部を制御する。制御部101は、例えば、CPU(Central Processing Unit)である。また、制御部101は、ハードウェアにより構成されている。
電力供給部102は、送電アンテナ105を介して外部に出力される電力を生成する。その後、電力供給部102は、生成した電力を整合検出部103及び整合回路104を介して送電アンテナ105に供給する。
整合検出部103は、電力供給部102によって生成された電力の進行波の電圧と、整合回路104からの反射波の電圧とを測定する。その後、整流検出部103は、測定された電力の進行波の電圧と、測定された電力の反射波の電圧とを用いて、電圧定在波比(VSWR:Voltage Standing Wave Ratio)を検出する。制御部101は、整合検出部103によって検出されたVSWRを用いて、送電装置100の近傍に物体が存在するか否かを検出する。なお、整合検出部103は、例えば、方向性結合器等を用いる。
整合回路104は、送電アンテナ105と受電アンテナ201との間で共振を行うための共振回路である。整合回路104は、例えば、図4(a)のように、可変コンデンサ104a及び104bを有する。
なお、制御部101は、送電アンテナ105を介して電力を送信する場合、送電アンテナ105の共振周波数を所定の周波数にするために、可変コンデンサ104a及び104bの少なくとも一つのキャパシタンスの値を制御する。
所定の周波数は、商用周波数である50〜60Hzであってもよく、10〜数百kHzであってもよく、10MHz前後の周波数であってもよい。また、所定の周波数は、150〜250KHZであってもよい。また、所定の周波数は、13.56MHzであってもよく、6.78MHzであってもよい。
送電アンテナ105は、電子機器200に電力供給部102によって生成された電力を電子機器200に送信するためのアンテナである。
送電アンテナ105は、例えば、図4(a)のように、コイルLtx及び内部抵抗Rtxによって構成される。
制御部101は、送電アンテナ105の共振のレベルを示すQ値(クォリティーファクター:Quality Factor)を算出する。なお、以下、送電アンテナ105のQ値を「Qtx」と呼ぶものとする。
以下に、Qtxを算出するための式の一例を示す。
Figure 2015154512
式(1)におけるLtxは、図4(a)のコイルLtxのインダクタンスの値である。式(1)におけるCtxは、図4(a)の可変コンデンサ104a及び104bのキャパシタンスの値である。式(1)におけるRtxは、図4(a)の内部抵抗Rtxのインピーダンスの値である。
メモリ106は、送電装置100の各部の動作を制御するコンピュータプログラム、各部の動作に関する情報及び電子機器200から受信された情報等を記憶する。なお、コイルLtxのインダクタンスの値、可変コンデンサ104a及び104bのキャパシタンスの値及び内部抵抗Rtxのインピーダンスの値は、メモリ106に格納されているものとする。
通信部107は、電子機器200と所定のプロトコルに基づいて、無線で通信を行う。所定のプロトコルは、例えば、NFC(Near Field Communication)の規格で規定されているプロトコルである。
通信部107は、電力供給部102から整合回路104に供給された電力に対して、ASK(Amplitude Shift Keying)変調を行うことによって、電力にコマンドを重畳する。コマンドが重畳された電力は、送電アンテナ105を介して電子機器200に送信される。電子機器200が通信部107からコマンドを受信した場合、電子機器200は、受信したコマンドへの応答である応答データを送信するために、電子機器200の内部の負荷を変動させる。これにより、送電アンテナ105に流れる電流が変化する。このため、通信部107は、送電アンテナ105の電流に流れる変化を検出し、これを復調することによって電子機器200から応答データを受信する。
(電子機器200)
電子機器200について、図3を参照し、説明を行う。電子機器200は、図3に示すように、受電アンテナ201、整合回路202、整流平滑部203、通信部204及び負荷部205を有する。
受電アンテナ201は、送電装置100から供給された電力を受信するためのアンテナである。受電アンテナ201によって受信された電力は、整合回路202を介して整流平滑部203に供給される。
受電アンテナ201は、例えば、図4(b)のように、コイルLrx及び内部抵抗Rrxによって構成される。
整合回路202は、受電アンテナ201と送電アンテナ105との間で共振を行うため共振回路である。整合回路202は、例えば、図4(b)のように、可変コンデンサ202a及び202bを有する。
後述の制御部209は、受電アンテナ201を介して電力を受信する場合、受電アンテナ201の共振周波数を所定の周波数にするために、可変コンデンサ202a及び202bの少なくとも一つのキャパシタンスの値を制御する。
整流平滑部203は、受電アンテナ201によって受信された電力からコマンドを取り除き、直流電力を生成する。整流平滑部203で生成された直流電力は、調整部206を介してシステム部207に供給される。整流平滑部203によって取り除かれたコマンドは、通信部204に供給される。
通信部204は、整流平滑部203から供給されるコマンドを受信し、受信したコマンドを制御部209に供給する。また、通信部204は、送電装置100から受信したコマンドに対して応答データを送信するための負荷変調を行う。制御部209は、送電装置100から受信したコマンドに応じて、電子機器200を制御する。また、制御部209は、応答データを送電装置100に送信するために通信部204を制御する。
次に負荷部205について説明する。負荷部205は、図2に示すように、調整部206及びシステム部207を有する。
調整部206は、負荷部205のインピーダンスが一定になるように調整を行う。さらに、調整部206は、整流平滑部203からシステム部207に供給される電力を制御する。
調整部206は、負荷制御部206a、第1の電流検知抵抗206b、コンバータ206c、第2の電流検知抵抗206d及びレギュレータ206eを有する。
負荷制御部206aは、第1の電流検知抵抗206bに流れる電流を検知し、第2の電流検知抵抗206dに流れる電流を検知する。以下、第1の電流検知抵抗206bに流れる電流を「入力電流Iin」と呼び、第2の電流検知抵抗206dに流れる電流を「出力電流Iout」と呼ぶものとする。
また、負荷制御部206aは、整流平滑部203から調整部206に入力される電圧を検知し、調整部206からシステム部207に出力される電圧を検知する。以下、整流平滑部203から調整部206に入力される電圧を「入力電圧Vin」と呼び、調整部206からシステム部207に出力される電圧を「出力電圧Vout」と呼ぶものとする。
さらに、負荷制御部206aは、Iin、Iout、Vin及びVoutに応じて、コンバータ206cを制御する。
コンバータ206cは、負荷制御部206aからの指示に応じて、整流平滑部203から調整部206に入力される電圧を変換することによって、システム部207に供給する電圧を制御する。なお、負荷制御部206aは、システム部207に供給される電圧が制御部209及び充電制御部211を動作させるために必要な電圧よりも低くならないようにコンバータ206cを制御する。
レギュレータ206eは、第1の電流検知抵抗206bを介して入力された電圧を負荷制御部206aの動作電圧に変換して負荷制御部206aに供給する。
システム部207は、レギュレータ208、制御部209、メモリ210、充電制御部211、電池212、記録部213、記録媒体214及び撮像部215を有する。
レギュレータ208は、調整部206から入力されるVoutを適切な電圧に変換し、制御部209、メモリ210、充電制御部211、電池212、記録部213、記録媒体214及び撮像部215の少なくとも一つに供給する。
また、レギュレータ208は、電池212から供給される電圧を適切な電圧に変換し、制御部209、メモリ210、充電制御部211、記録部213、記録媒体214及び撮像部215の少なくとも一つに供給することもできる。
制御部209は、メモリ210に記憶されているコンピュータプログラムを実行することによって、電子機器200を制御する。制御部209は、負荷制御部206aからデータを取得したり、負荷制御部206aを制御することもできる。制御部209は、例えば、CPU(Control Processing Unit)であり、ハードウェアにより構成されている。
制御部209は、受電アンテナ201の共振のレベルを示すQ値を算出する。なお、以下、受電アンテナ201のQ値を「Qrx」と呼ぶものとする。
以下に、Qrxを算出するための式の一例を示す。
Figure 2015154512
式(2)におけるLrxは、図4(b)のコイルLrxのインダクタンスの値である。式(2)におけるCrxは、図4(b)の可変コンデンサ202a及び202bのキャパシタンスの値である。式(2)におけるRrxは、図4(b)の内部抵抗Rrxのインピーダンスの値である。
メモリ210は、電子機器200の動作を制御するコンピュータプログラム及び電子機器200に関するパラメータ等の情報を記憶する。なお、コイルLrxのインダクタンスの値、可変コンデンサ202a及び202bのキャパシタンスの値及び内部抵抗Rrxのインピーダンスの値は、メモリ210に格納されているものとする。
充電制御部211は、レギュレータ208から供給される電圧を用いて、電池212の充電を行う。また、充電制御部211は、電子機器200に接続された電池212の残容量を示す情報を定期的に検出し、制御部209に供給する。充電制御部211から供給された電池212の残容量を示す情報を以下「残容量情報」と呼ぶ。電池212は、電子機器200に接続可能な二次電池である。
記録部213は、撮像部215から供給された映像データを記録媒体214に格納する。また、記録部213は、記録媒体214から映像データや音声データを読み出すこともできる。記録媒体214は、電子機器200の内部メモリであっても、電子機器200に接続可能な外部メモリであっても良い。
撮像部213は、被写体の光学像から静止画像や動画像等の画像データを生成し、生成した画像データを記録部215に供給する。
(給電処理)
送電装置100によって行われる給電処理について、図5のフローチャートを用いて説明する。図5に示される給電処理は、制御部101がメモリ106に記憶されているコンピュータプログラムを実行することにより実現することができる。
S501において、制御部101は、整合検出部103で検出されたVSWRに応じて、送電装置100の近傍に物体が存在するか否かを検出する。物体が存在することが検出された場合(S501でYes)、制御部101は、S502を行う。物体が存在することが検出されていない場合(S501でNo)、制御部101は、S501を繰り返す。
S502において、制御部101は、送電を行うための認証が完了したか否かを判定する。例えば、制御部101は、S501において検出された物体に認証の要求を行うための認証コマンドを送信するように通信部107を制御する。その後、制御部101は、認証コマンドへの応答データを通信部107が受信したか否かを判定する。認証要求コマンドへの応答データを通信部107が受信した場合、制御部101は、S501で検出された物体が電子機器200であると判定し、送電を行うための認証が完了したと判定する(S502でYes)。この場合(S502でYes)、制御部101は、S503を行う。認証要求への応答データを通信部107が受信していない場合、制御部101は、S501で検出された物体が電子機器200でないと判定し(S502でNo)、S512を行う。
S503において、制御部101は、電子機器200から通信部107がデバイス情報を受信したか否かを判定する。デバイス情報には、例えば、電子機器200で検出されたQrx及び受電アンテナ201の内部抵抗Rrxのインピーダンスの値が少なくとも含まれるものとする。
例えば、制御部101は、デバイス情報を電子機器200から取得するための取得コマンドを送信するように通信部107を制御する。その後、制御部101は、取得コマンドへの応答データとしてデバイス情報を通信部107が受信したか否かを判定する。デバイス情報を通信部107が受信した場合(S503でYes)、制御部101は、S504に進む。デバイス情報を通信部107が受信していない場合(S503でNo)、制御部101は、S512を行う。
送電装置100は、電子機器200を検出した場合、電子機器200から要求された電力を送信し、電子機器200は、送電装置100から受け取った電力を用いて、電池212の充電を行っていた。
電子機器200の電池212の充電を効率良く行うために、送電装置100は、送電装置100から電子機器200への送電効率を高い状態で維持したまま、電子機器200に送電を行う必要がある。しかしながら、電池212の充電が行われている間、電池212の充電の状態や電池212の残容量の変化に応じて、電子機器200の負荷部205のインピーダンスが変化していた。この場合、電子機器200は、負荷部205のインピーダンスの変化に応じて、送電装置100から受信する電力が低下し、送電効率が低下する場合があった。これによって、電子機器200は、所望の電力を送電装置100から受け取ることができない可能性があった。
このために、送電効率を高くするための所定値Rを取得し、電池212の充電が行われている場合であっても、負荷部205のインピーダンスが所定値Rとなるように制御する必要がある。なお、送電効率とは、送電装置100が送電アンテナ105を介して出力している電力に対して、受電装置200の受電アンテナ201が受け取った電力の割合を示すものである。
そこで、S504において、制御部101は、電子機器200から取得したデバイス情報を用いて、所定値Rを算出する。所定値Rとは、負荷部205のインピーダンスを制御するための目標値である。
以下に、所定値Rを算出するための式の一例を示す。
Figure 2015154512
式(3)におけるRrxは、電子機器200から受信されたデバイス情報に含まれる値である。式(3)におけるQtxは、式(1)に応じて制御部101によって算出された値である。式(3)におけるQrxは、電子機器200から受信されたデバイス情報に含まれる値である。式(3)におけるkは、制御部101によって検出された値である。なお、kは、送電アンテナ105と受電アンテナ201との結合の度合いを示す結合係数である。
制御部101は、式(3)に応じて所定値Rを算出した後、S506に進む。
S506において、制御部101は、送電を要求するための第1のコマンドを通信部107が電子機器200から受信したか否かを判定する。第1のコマンドが通信部107によって受信された場合(S506でYes)、制御部101は、S507を行う。第1のコマンドが通信部107によって受信されていない場合(S506でNo)、制御部101は、S512を行う。
S507において、制御部101は、S504で算出された所定値Rを電子機器200に送信するように通信部107を制御する。その後、制御部101は、S508を行う。S508において、制御部101は、電子機器200に電力を出力するように電力供給部102及び整合回路104の少なくとも一つを制御する。その後、制御部101は、S509を行う。
S509において、制御部101は、電子機器200に送信する電力の増加または、電子機器200に送信する電力の低減が要求されたか否かを判定する。送電装置100が電子機器200に送信する電力を以下、送電電力と呼ぶ。通信部107が送電電力の増加を要求するための第2のコマンドを受信した場合、制御部101は、送電電力の増加が電子機器200から要求されたと判定し(S509でYes)、S510を行う。通信部107が送電電力の低減を要求するための第3のコマンドを受信した場合、制御部101は、送電電力の低減が電子機器200から要求されたと判定し、S510を行う。通信部107が第2のコマンド及び第3のコマンドを受信していない場合、制御部101は、送電電力の増加及び低減が電子機器200から要求されていないと判定し(S509でNo)、S511を行う。
S510において、制御部101は、通信部107が電子機器200から受信したコマンドに応じて、送電電力を調整する。通信部107が第2のコマンドを受信した場合、制御部101は、送電電力を増やすように電力供給部102及び整合回路104の少なくとも一つを制御する。通信部107が第3のコマンドを受信した場合、制御部101は、送電電力を減らすように電力供給部102及び整合回路104の少なくとも一つを制御する。送電電力が調整された後、制御部101は、S511を行う。
S511において、制御部101は、送電の停止を要求するための第4のコマンドを通信部107が電子機器200から受信したか否かを判定する。第4のコマンドが通信部107によって受信された場合(S511でYes)、制御部101は、S512を行う。第4のコマンドが通信部107によって受信されていない場合(S511でNo)、制御部101は、S509を行う。
S512において、制御部101は、電力の出力を停止するように電力供給部102及び整合回路104の少なくとも一つを制御する。その後、本フローチャートは終了する。
(受電処理)
受電装置200によって行われる受電処理について、図6のフローチャートを用いて説明する。図6に示される受電処理は、制御部209がメモリ210に記憶されているコンピュータプログラムを実行することにより実現することができる。
S601において、制御部209は、通信部204によって認証コマンドが受信されたか否かを判定する。通信部204によって認証コマンドが受信された場合(S601でYes)、制御部209は、S602に進む。通信部204によって認証コマンドが受信されていない場合(S601でNo)、本フローチャートは終了する。S602において、制御部209は、認証コマンドに対応する応答データを送信するように通信部204を制御し、S603を行う。
S603において、制御部209は、通信部204によって取得コマンドが受信されたか否かを判定する。通信部204によって取得コマンドが受信された場合(S603でYes)、制御部209は、S604に進む。通信部204によって取得コマンドが受信されていない場合(S603でNo)、本フローチャートは終了する。
S604において、制御部209は、式(2)に応じて算出されたQrxと、メモリ210から読み出された内部抵抗Rrxのインピーダンスの値を含むデバイス情報を生成する。さらに、制御部209は、生成されたデバイス情報を送電装置100に送信するように通信部204を制御する。その後、制御部209は、S605を行う。
S605において、制御部209は、第1のコマンドを送電装置100に送信するように通信部204を制御し、S606を行う。第1のコマンドの送信が行われた後、送電装置100から受電アンテナ201によって受電された電力に応じて、負荷部205に直流電力が供給される。
なお、制御部209は、第1のコマンドの送信が行われた後、送電装置100から受電アンテナ201によって受電された電力を用いて、電池212の充電を行うように充電制御部211を制御する。さらに、制御部209は、第1のコマンドの送信が行われた後、送電装置100から受電アンテナ201によって受電された電力を用いて、データの読み出しや記録を行うように記録部213を制御してもよい。さらに、制御部209は、第1のコマンドの送信が行われた後、送電装置100から受電アンテナ201によって受電された電力を用いて、画像データの生成を行うように撮像部215を制御してもよい。
S606において、制御部209は、負荷部205のインピーダンスが所定値Rになるように制御するための制御処理を行う。制御処理については、後述する。制御部209は、制御処理を行った後、S607を行う。S607において、制御部209は、第4のコマンドを送電装置100に送信するように通信部204を制御し、本フローチャートは終了する。
(制御処理)
図6のS606の制御処理について、図7のフローチャートを用いて説明する。
第1のコマンドが電子機器200から送電装置100に送信された後、送電装置100は、S504で算出された所定値Rを電子機器200に送信する。
そこで、S701において、制御部209は、通信部204によって所定値Rが送電装置100から受信されたか否かを判定する。通信部204によって所定値Rが受信された場合(S701でYes)、制御部209は、S702を行う。通信部204によって所定値Rが受信されていない場合(S701でNo)、本フローチャートは終了する。S702において、制御部209は、Vinを検出するように負荷制御部206aを制御する。Vinが検出された後、制御部209は、S703を行う。
S703において、制御部209は、目標電流であるItarを検出する。制御部209は、S702で検出されたVinを、S701で送電装置100から取得した所定値Rで除算することによって、Itarを算出する。Itarは、送電効率が高くするために、負荷部205の電流を制御する目標値となる。Itarが検出された後、制御部209は、S704に進む。S704において、制御部209は、Iinを検出するように負荷制御部206aを制御する。Iinが検出された後、制御部209は、S705に進む。
S705において、制御部209は、S704で検出されたIinが、Itar−M1以上で、かつ、Itar+M1以下であるかを判定する。M1は、Itarに対するマージンである。例えば、M1は、10[mA]であるものとする。
IinがItar−M1以上で、かつ、Itar+M1以下であると判定された場合(S705でYes)、制御部209は、S711を行う。IinがItar−M1以上であり、かつ、Itar+M1以下である場合(S705でYes)、負荷部205のインピーダンスと所定値Rとの差は小さい。負荷部205のインピーダンスと所定値Rとの差が小さい場合、送電効率が高くなる。このため、負荷部205のインピーダンスと所定値Rとの差が小さい場合、制御部209は、送電装置100からの電力の受電を終了するまでは、Iinを監視し、負荷部205のインピーダンスの値を維持するための処理を行う。
IinがItar−M1以上でない場合(S705でNo)、つまり、IinがItar−M1よりも小さい場合、制御部209は、S706を行う。IinがItar+M1以下でない場合(S705でNo)、つまり、IinがItar+M1よりも大きい場合、制御部209は、S706を行う。
S706において、制御部209は、IinがItar−M1よりも小さいか否かを判定する。IinがItar−M1よりも小さい場合(S706でYes)、制御部209は、S707に進む。IinがItar−M1よりも小さくない場合(S706でNo)、つまり、IinがItar+M1よりも大きい場合、制御部209は、S712に進む。
IinがItar−M1よりも小さい場合(S706でYes)、送電効率が低くなる。この場合、制御部209は、送電効率が高くするために、IinをItar−M1以上にする必要がある。そこで、S707において、制御部209は、IinをItar−M1以上にするために、コンバータ206cの出力電圧であるVoutを現在の電圧値よりも上げるように負荷制御部206aを制御する。その後、制御部209は、S708を行う。
S708において、制御部209は、出力電力であるPoutを負荷制御部206aで検出されたVoutと負荷制御部206aで検出されたIoutとの積により検出する。さらに、制御部209は、目標電力であるPtarを負荷制御部206aで検出されたViとS703で検出されたItarとの積により検出する。さらに、S708において、制御部209は、PoutがPtar−M2以上で、かつ、Ptar+M2以下であるかを判定する。M2は、Ptarに対するマージンである。例えば、M2は、0.2[W]であるものとする。
PoutがPtar−M2以上であり、かつ、Ptar+M2以下であると判定された場合(S708でYes)、制御部209は、S711を行う。PoutがPtar−M2以上であり、かつ、Ptar+M2以下である場合(S708でYes)、制御部209は、調整部206が送電装置100から受電した電力を用いてシステム部207に必要な電力を供給していると判定する。例えば、システム部207に必要な電力には、例えば、充電制御部211が電池212の充電を行うために用いる電力、制御部209の動作電力、記録部213の動作電力及び撮像部215の動作電力が含まれる。
PoutがPtar−M2以上でない場合(S708でNo)、つまり、PoutがPtar−M2よりも小さい場合、制御部209は、S709を行う。PoutがPtar+M2以下でない場合(S708でNo)、つまり、PoutがPtar+M2よりも大きい場合、制御部209は、S709を行う。
S709において、制御部209は、PoutがPtar−M2よりも小さいか否かを判定する。PoutがPtar−M2よりも小さい場合(S709でYes)、制御部209は、S713に進む。PoutがPtar−M2よりも小さくない場合(S709でNo)、つまり、PoutがPtar+M2よりも大きい場合、制御部209は、S710に進む。
PoutがPtar+M2よりも大きい場合(S709でNo)、制御部209は、送電装置100から受電した電力が少ないので、調整部206がシステム部207に必要な電力を供給することができないと判定する。そこで、S710において、制御部209は、送電電力の増加を要求するために第2のコマンドを送信するように通信部204を制御し、S711を行う。
S711において、制御部209は、送電装置100からの送電電力の受電を終了するか否かを判定する。例えば、制御部209は、残容量情報に応じて電池212の充電が終了したことを検出した場合、送電装置100からの送電電力の受電を終了すると判定する。また、制御部209は、残容量情報に応じて電池212の充電が終了していないことを検出した場合、送電装置100からの送電電力の受電を終了しないと判定する。
また、例えば、制御部209は、電子機器200の消費電力が所定の消費電力以下になったことを検出した場合、送電装置100からの送電電力の受電を終了すると判定する。また、制御部209は、電子機器200の消費電力が所定の消費電力以下になっていないことを検出した場合、送電装置100からの送電電力の受電を終了しないと判定する。
送電装置100からの送電電力の受電を終了しないと判定された場合(S711でNo)、制御部209はS702に戻る。送電装置100からの送電電力の受電を終了すると判定された場合(S711でYes)、本フローチャートは終了し、S607に進む。
IinがItar+M1よりも大きい場合(S706でNo)、送電効率が低くなる。この場合、制御部209は、送電効率が高くするために、IinをItar+M1以下にする必要がある。そこで、S712において、制御部209は、IinをItar+M1以下にするために、コンバータ206cの出力電圧であるVoutを現在の電圧値よりも下げるように負荷制御部206aを制御する。その後、制御部209は、S708に進む。
PoutがPtar−M2よりも小さい場合(S709でYes)、制御部209は、調整部206が送電装置100から受電した電力を用いてシステム部207に必要な電力を供給することができると判定する。さらに、制御部209は、システム部207に必要な電力以外の余分な電力を送電装置100から受信していると判定する。そこで、S713において、制御部209は、送電電力の低減を要求するために第3のコマンドを送信するように通信部204を制御し、S711を行う。
このように、電子機器200は、送電効率が高くなるように負荷部205のインピーダンスを送電装置100から受信した所定値Rを用いて設定するようにした。その後、電子機器200は、送電装置100から送電される電力の受電が終了するまでは、送電効率が低下しないように負荷部205のインピーダンスを制御するようにした。これにより、電子機器200は、急激に負荷部205のインピーダンスが変化しないように制御するので、送電効率が低下しないようにすることができる。したがって、電子機器200は、十分な電力を送電装置100から受け取ることができる。
さらに、電子機器200は、負荷部205のインピーダンスが制御された後に、送電装置100から受電した電力を用いて、システム部207に必要な電力を供給できない場合、送電装置100に送電電力を増加するように要求するようにした。これにより、電子機器200は、送電効率が高くなるために負荷部205のインピーダンスを制御したとしても、十分な電力を送電装置100から受け取ることができる。
図7のS708において、制御部209は、PtarをViとItarとの積により検出するようにした。しかしながら、S708において、制御部209は、Vi、Itar及びコンバータ206cの電圧変換効率に関する係数に基づいてPtarを検出するようにしても良い。
また、図7において、S711でNoである場合、再び、S702に戻り、送電装置100から取得した所定値Rを用いて、負荷部205のインピーダンスを制御するようにした。しかしながら、S711でNoである場合、図6のS603に戻り、所定値Rを送電装置100から取得し直した後に、図7の制御処理を再び行うようにしても良い。このようにすることで、例えば、送電装置100に対する電子機器200の位置が変更されたとしても、電子機器200は、電子機器200の位置の変化の影響が反映された所定値Rを再び、取得し直すことができる。そのため、電子機器200は、より正確に負荷部205のインピーダンスを制御することができる。
M1は、10[mA]として説明を行った。しかし、M1は、10[mA]以外の値であっても良いものとする。M2は、0.2[W]として説明を行った。しかし、M2は、0.2[W]以外の値であっても良いものとする。
実施例1において、整合回路104は、可変コンデンサ104a及び可変コンデンサ104bを有するものとした。しかしながら、これに限られないものとする。
例えば、整合回路104は、可変コンデンサ104a及び可変コンデンサ104bの他にさらに、可変コイルを有するものであってもよい。この場合、制御部101は、コイルLtxのインダクタンスの値だけではなく、さらに整合回路104に含まれる可変コイルのインダクタンスの値を用いて、Qtxを算出する。
また、例えば、整合回路104は、可変コンデンサ104a及び可変コンデンサ104bの他にさらに、可変抵抗を有するものであってもよい。この場合、制御部101は、内部抵抗Rtxのインピーダンスの値だけではなく、さらに整合回路104に含まれる抵抗のインピーダンスの値を用いて、Qtxを算出する。
また、例えば、可変コンデンサ104a及び可変コンデンサ104bは、送電アンテナ105と直列に接続されるようにしたが、可変コンデンサ104a及び可変コンデンサ104bの少なくとも一つが送電アンテナ105と並列に接続されるようにしても良い。
実施例1において、整合回路202は、可変コンデンサ202a及び可変コンデンサ202bを有するものとした。しかしながら、これに限られないものとする。
例えば、整合回路202は、可変コンデンサ202a及び可変コンデンサ202bの他にさらに、可変コイルを有するものであってもよい。この場合、制御部209は、コイルLrxのインダクタンスの値だけではなく、さらに整合回路202に含まれる可変コイルのインダクタンスの値を用いて、Qrxを算出する。
また、例えば、整合回路202は、可変コンデンサ202a及び可変コンデンサ202bの他にさらに、可変抵抗を有するものであってもよい。この場合、制御部101は、内部抵抗Rrxのインピーダンスの値だけではなく、さらに整合回路104に含まれる可変抵抗のインピーダンスの値を用いて、Qrxを算出する。
また、例えば、可変コンデンサ202a及び可変コンデンサ202bは、受電アンテナ201と直列に接続されるようにしたが、可変コンデンサ202a及び可変コンデンサ202bの少なくとも一つが受電アンテナ201と並列に接続されるようにしても良い。
実施例1において、送電装置100及び電子機器200は、NFC規格に規定されているプロトコルに応じて、通信を行うようにした。しかしながら、送電装置100及び電子機器200は、NFC規格に規定されているプロトコルの代わりにRFID(Radio Frequency IDentification)に規定されているプロトコルに基づいて、通信を行っても良い。また、送電装置100及び電子機器200は、NFC規格に規定されているプロトコルの代わりにISO14443やISO15693に規定されているプロトコルに基づいて、通信を行っても良い。また、送電装置100及び電子機器200は、NFC規格に規定されているプロトコルの代わりにBluetooth(登録商標)規格や無線LAN規格に規定されているプロトコルに基づいて、通信を行っても良い。
(他の実施例)
本発明に係る送電装置は、実施例1で説明した送電装置100に限定されるものではない。本発明に係る電子機器は、実施例1で説明した電子機器200に限定されるものではない。例えば、本発明に係る送電装置や電子機器は、複数の装置から構成されるシステムにより実現することも可能である。
また、実施例1で説明した様々な処理及び機能は、コンピュータプログラムより実現することも可能である。この場合、本発明に係る処理はコンピュータプログラムで実行可能であり、実施例1で説明した様々な機能を実現することになる。
本発明に係るコンピュータプログラムは、コンピュータ上で稼動しているOS(Operating System)などを利用して、実施例1で説明した様々な処理及び機能を実現してもよいことは言うまでもない。
本発明に係るコンピュータプログラムは、コンピュータ読取可能な記録媒体から読み出され、コンピュータで実行されることになる。コンピュータ読取可能な記録媒体には、ハードディスク装置、光ディスク、CD−ROM、CD−R、メモリカード、ROM等を用いることができる。また、本発明に係るコンピュータプログラムは、通信インターフェースを介して外部装置からコンピュータに提供され、当該コンピュータで実行されるようにしてもよい。

Claims (11)

  1. 送電装置から無線で電力を受信する受電手段と、
    前記受電手段によって受け取られた電力に基づいて、負荷手段に供給するための電圧を生成するための生成手段と、
    前記送電装置と無線で通信を行う通信手段と、
    前記通信手段によって前記送電装置から受信された所定値を用いて、前記負荷手段のインピーダンスを制御するための制御処理を行う制御手段と
    を有することを特徴とする電子機器。
  2. 前記制御手段は、前記負荷手段に供給される電力と前記電池を充電するために用いられる電力とに応じて、前記送電装置に要求する電力を設定し、設定された電力の送電を要求するコマンドを前記送電装置に送信するように前記通信手段を制御する請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記所定値は、前記送電装置と前記受電手段との結合に関する値に基づく値であることを特徴とする請求項1または2に記載の電子機器。
  4. 前記所定値は、前記受電手段を用いている場合に検出されたクォリティーファクターに基づく値であることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の電子機器。
  5. 前記所定値は、前記送電装置から前記受電手段によって受信される電力を制御するために用いられることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の電子機器。
  6. 前記制御手段は、前記通信手段によって前記送電装置から取得された前記所定値を用いて、前記負荷手段のインピーダンスを制御するための処理を再び行うことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の電子機器。
  7. 電子機器に無線で電力を送信する送電手段と、
    前記電子機器と無線で通信を行う通信手段と、
    前記電子機器に接続された負荷手段のインピーダンスを前記電子機器に制御させるための所定値を前記電子機器に送信するように前記通信手段を制御する制御手段と
    を有することを特徴とする送電装置。
  8. 前記所定値は、前記送電装置と前記受電手段との結合に関する値に基づく値であることを特徴とする請求項7に記載の送電装置。
  9. 前記所定値は、前記送電手段を用いている場合に検出されたクォリティーファクターに基づく値であることを特徴とする請求項7または8に記載の送電装置。
  10. 前記所定値は、前記送電装置から前記電子機器によって受信される電力を制御するために用いられることを特徴とする請求項7から9のいずれか一つに記載の送電装置。
  11. 前記制御手段は、前記電子機器からの要求に応じて、前記送電手段を介して前記電子機器に送信される電力を制御することを特徴とする請求項7から10のいずれか1項に記載の送電装置。
JP2014023829A 2014-02-10 2014-02-10 電子機器及び送電装置 Pending JP2015154512A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014023829A JP2015154512A (ja) 2014-02-10 2014-02-10 電子機器及び送電装置
US14/616,547 US20150229164A1 (en) 2014-02-10 2015-02-06 Electronic apparatus, power transmitting apparatus, method, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014023829A JP2015154512A (ja) 2014-02-10 2014-02-10 電子機器及び送電装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015154512A true JP2015154512A (ja) 2015-08-24

Family

ID=53775796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014023829A Pending JP2015154512A (ja) 2014-02-10 2014-02-10 電子機器及び送電装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20150229164A1 (ja)
JP (1) JP2015154512A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022244729A1 (ja) * 2021-05-17 2022-11-24 ローレルバンクマシン株式会社 ワイヤレス給電システム及び方法並びにワイヤレス受電システム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112019003276A5 (de) * 2018-06-29 2021-03-18 Brusa Elektronik Ag Induktive leistungsübertragung mit schwingkreis und verfahren zum betrieb der vorrichtung

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013021906A (ja) * 2011-06-17 2013-01-31 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 非接触給電システム
JP2013162709A (ja) * 2012-02-08 2013-08-19 Toshiba Corp 制御装置および無線電力伝送装置
JP2013172640A (ja) * 2012-02-17 2013-09-02 Lg Innotek Co Ltd 無線電力送信装置、無線電力受信装置、無線電力伝送システムの電力伝送方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7729722B2 (en) * 2007-03-14 2010-06-01 Broadcom Corporation Calibration of wireless communication device
JP2011050140A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Sony Corp 非接触給電装置、非接触受電装置、非接触給電方法、非接触受電方法および非接触給電システム
US8903333B1 (en) * 2010-06-16 2014-12-02 Rf Micro Devices, Inc. Adaptive antenna tuner for a transceiver
JP5807215B2 (ja) * 2010-12-22 2015-11-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 無線電力伝送オーディオシステムおよびこれに用いられる送信側機器ならびにスピーカ
JP5703988B2 (ja) * 2011-06-17 2015-04-22 トヨタ自動車株式会社 受電装置、送電装置、車両、および非接触給電システム
US9397385B2 (en) * 2011-11-09 2016-07-19 Qualcomm Technologies International, Ltd. Near field communications reader
US9496731B2 (en) * 2012-01-20 2016-11-15 Samsung Electronics Co., Ltd Apparatus and method for transmitting wireless power by using resonant coupling and system for the same
US10187042B2 (en) * 2012-01-24 2019-01-22 Philips Ip Ventures B.V. Wireless power control system
US9071289B2 (en) * 2012-04-23 2015-06-30 Cambridge Silicon Radio Limited Transceiver supporting multiple modulation schemes
JP6264843B2 (ja) * 2013-10-31 2018-01-24 船井電機株式会社 非接触給電装置および非接触給電システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013021906A (ja) * 2011-06-17 2013-01-31 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 非接触給電システム
JP2013162709A (ja) * 2012-02-08 2013-08-19 Toshiba Corp 制御装置および無線電力伝送装置
JP2013172640A (ja) * 2012-02-17 2013-09-02 Lg Innotek Co Ltd 無線電力送信装置、無線電力受信装置、無線電力伝送システムの電力伝送方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022244729A1 (ja) * 2021-05-17 2022-11-24 ローレルバンクマシン株式会社 ワイヤレス給電システム及び方法並びにワイヤレス受電システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20150229164A1 (en) 2015-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6045141B2 (ja) 電子機器及びプログラム
US10686330B2 (en) Smart priority detection for wired and wireless charging
KR102078073B1 (ko) 급전장치
JP6708123B2 (ja) 受電装置、給電装置、および電子機器
JP5959862B2 (ja) 電力供給装置及びプログラム
JP6381305B2 (ja) 電子機器
JP2012120260A (ja) 電子機器及び充電システム
JP2014220944A (ja) 給電装置、電子機器、方法及びプログラム
JP6126225B2 (ja) 非接触電力受電システム、非接触電力伝送システム、制御方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP6381304B2 (ja) 電子機器
US10037847B2 (en) Apparatus and method for wirelessly receiving power
JP2015159667A (ja) 給電装置
JP2017085716A (ja) 送電装置及びその制御方法
JP6406955B2 (ja) 電子機器
JP2017085405A (ja) 電子機器及び無線通信装置
KR102563553B1 (ko) 효율적인 무선 전력 충전 장치 및 그 방법
US11228207B2 (en) Power receiving device, control method thereof, and feed system
JP6366292B2 (ja) 電子機器、制御方法及びプログラム
JP2015154512A (ja) 電子機器及び送電装置
JP6410476B2 (ja) 電子機器、その制御方法、プログラム、並びに給電装置
JP5939637B2 (ja) 電力伝送システムの電力効率制御方法及び電力効率制御プログラム
JP6222986B2 (ja) 電子機器、制御方法、プログラム及び記録媒体
JP6168869B2 (ja) 給電装置
JP2013162579A (ja) 給電装置
KR102563558B1 (ko) 효율적인 무선 전력 충전 장치 및 그 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171121

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180605