JP6264843B2 - 非接触給電装置および非接触給電システム - Google Patents

非接触給電装置および非接触給電システム Download PDF

Info

Publication number
JP6264843B2
JP6264843B2 JP2013226940A JP2013226940A JP6264843B2 JP 6264843 B2 JP6264843 B2 JP 6264843B2 JP 2013226940 A JP2013226940 A JP 2013226940A JP 2013226940 A JP2013226940 A JP 2013226940A JP 6264843 B2 JP6264843 B2 JP 6264843B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
power supply
coil
voltage value
feeding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013226940A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015089267A (ja
Inventor
若林 尚之
尚之 若林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2013226940A priority Critical patent/JP6264843B2/ja
Priority to EP14188499.9A priority patent/EP2868492B1/en
Priority to US14/526,605 priority patent/US9905358B2/en
Publication of JP2015089267A publication Critical patent/JP2015089267A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6264843B2 publication Critical patent/JP6264843B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/305Communication interfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/35Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles
    • B60L53/36Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles by positioning the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/35Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles
    • B60L53/38Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles specially adapted for charging by inductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/65Monitoring or controlling charging stations involving identification of vehicles or their battery types
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F38/00Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions
    • H01F38/14Inductive couplings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/70Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the reduction of electric, magnetic or electromagnetic leakage fields
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/80Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00034Charger exchanging data with an electronic device, i.e. telephone, whose internal battery is under charge
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/14Details associated with the interoperability, e.g. vehicle recognition, authentication, identification or billing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

この発明は、非接触給電装置および非接触給電システムに関し、特に、給電コイルを備えた非接触給電装置および非接触給電システムに関する。
従来、給電コイルを備えた非接触給電装置および非接触給電システムが知られている(たとえば、特許文献1参照)。
上記特許文献1には、給電対象(受電装置)に設けられている受電コイルとともに電磁気結合回路を形成する給電コイルと、給電コイルに接続された抵抗装置とを備えた非接触給電装置が開示されている。この非接触給電装置では、給電コイルから受電コイルへの給電効率が最大となるように抵抗装置の抵抗値を制御するように構成されている。
特開2013−110784号公報
しかしながら、上記特許文献1の非接触給電装置では、給電効率を最大にするために、抵抗値が大きくされた場合には、抵抗装置で損失が生じる分、給電以外のための消費電力が大きくなるという問題点がある。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の1つの目的は、給電以外のための消費電力が大きくなるのを抑制することが可能な非接触給電装置を提供することである。
上記目的を達成するために、この発明の第1の局面による非接触給電装置では、給電電圧値を変化させることが可能な電源部と、電源部により交流電流が供給されることにより給電磁界を発生させる給電コイルと、電源部の給電電圧値を制御する給電装置側制御部とを備え、受電コイルを有する受電装置と通信する通信部をさらに備え、給電装置側制御部は、給電コイルと、外部に設けられ給電コイルの給電磁界により電力を受電する受電コイルとの結合係数を取得するとともに、通信部を介して、受電コイルのパラメータを取得して、取得された結合係数と受電コイルのパラメータとに基づく受電装置の負荷抵抗に基づいて、電源部の給電電圧値を制御する給電電圧制御を行うように構成されている。
この発明の第1の局面による非接触給電装置では、上記のように、給電装置側制御部、給電コイルと、外部に設けられ給電コイルの給電磁界により電力を受電する受電コイルとの結合係数を取得するとともに、通信部を介して、受電コイルのパラメータを取得して、取得された結合係数と受電コイルのパラメータとに基づく受電装置の負荷抵抗に基づいて、電源部の給電電圧値を制御する給電電圧制御を行うように構成することによって、給電コイルの抵抗値を制御して電力伝送効率を最大にする場合と異なり、抵抗値が大きくなることはないので、給電以外のための消費電力が大きくなるのを抑制することができる。また、給電コイルと受電コイルとの間の距離を要素として含む結合係数に基づいて、電源部の給電電圧値の制御を行うことによって、給電コイルと受電コイルとの距離に応じて、受電コイルを含む受電装置との電力伝送効率が最大近傍となるように、電源部の給電電圧値が制御される。その結果、給電コイルと受電コイルとの間の距離に関わらず、電力伝送効率を大きくすることができる。
上記第1の局面による非接触給電装置において、好ましくは、給電装置側制御部は、通信部を介して、受電コイルのインダクタンスと、給電磁界により受電した受電コイルの交流電圧の値である受電交流電圧値とを受電装置から取得するとともに、取得した受電コイルのインダクタンスおよび受電交流電圧値と、給電コイルのインダクタンスと、電源部の給電電圧値とに基づいて、結合係数を算出する制御を行うように構成されている。このように構成すれば、通信部を介して、受電コイルの情報を取得して、取得した情報に基づいて、受電装置、および、給電コイルと受電コイルとの間の距離に応じた結合係数を算出することができる。その結果、受電装置に応じて、電力伝送効率が最大近傍となるように、適切に給電電圧制御を行うことができる。
この場合、好ましくは、給電装置側制御部は、通信部を介して、受電コイルの交流電圧を整流した直流電圧の値である受電直流電圧値と、受電装置の負荷電力値とを取得するように構成されており、給電装置側制御部は、取得した受電装置の負荷電力値と、結合係数と、受電交流電圧値とに基づいて、受電装置との電力伝送効率が最大近傍となる場合の受電直流電圧値の目標受電電圧値を設定するとともに、取得した受電直流電圧値が、設定した目標受電電圧値となるように、給電電圧制御を行うように構成されている。このように構成すれば、受電直流電圧値を目標受電電圧となるようにフィードバック制御することができるので、負荷電力値が変化した場合でも、より正確に、電力伝送効率が最大近傍となるように、給電電圧制御を行うことができる。
上記受電装置と通信する通信部を備えた非接触給電装置において、好ましくは、給電装置側制御部は、受電交流電圧値を所定の時間間隔で取得する制御を行うように構成されている。このように構成すれば、取得した受電交流電圧値に基づいて、所定の時間間隔で結合係数が算出されるので、給電中に結合係数が変化した場合であっても、変化に応じて、電力伝送効率が最大近傍となるように、給電電圧制御を行うことができる。
上記第1の局面による非接触給電装置において、好ましくは、給電装置側制御部は、結合係数kを、給電コイルのインダクタンスをL1、受電コイルのインダクタンスをL2、電源部の給電電圧値をV1、受電コイルの交流電圧の値である受電交流電圧値V2として、以下の式(1)により算出する制御を行うように構成されている。
Figure 0006264843
このように構成すれば、式(1)に基づいて容易に結合係数kを算出できるので、容易に、電力伝送効率が最大近傍となるように、電源部の給電電圧値を制御することができる。
上記第1の局面による非接触給電装置において、好ましくは、給電装置側制御部は、結合係数が所定の値よりも小さい場合、給電を行わないように構成されている。このように構成すれば、最大となる電力伝送効率が低い場合に、給電が行われないので、無駄に電力を消費するのを抑制することができる。また、給電以外に消費される電力が抑制されるので、装置の発熱が抑制される。なお、最大となる電力伝送効率が低い場合とは、たとえば、給電コイルと受電コイルとの間の距離が著しく大きい場合や、給電コイルと受電コイルとの間に電力の供給を妨げる異物などがある場合である。
上記第1の局面による非接触給電装置において、好ましくは、給電装置側制御部は、通信部を介して、受電装置の機種情報を取得するとともに、取得した機種情報に基づいて、給電電圧制御を開始するか否かを判断する制御を行うように構成されている。このように構成すれば、予め給電することが認められた受信装置にのみ給電電圧制御を開始することができる。
上記第1の局面による非接触給電装置において、好ましくは、電源部は、共振コンデンサと、電圧可変の交流直流変換器と、交流直流変換器からの直流電圧を給電コイルおよび共振コンデンサの共振周波数でオンオフさせることにより交流電流を生じさせるスイッチング回路とを含む。このように構成すれば、給電コイルと受電コイルとの間で、電磁界を共鳴させることができるとともに、高い力率を保ちつつ給電電圧制御を行うことができるので、給電以外のための消費電力を低減することができる。
この発明の第2の局面による非接触給電システムは、給電電圧値を変化させることが可能な電源部と、電源部により交流電流を供給されることにより給電磁界を発生させる給電コイルと、電源部の給電電圧値を制御する給電装置側制御部とを含む、給電装置と、給電磁界により電力を受電する受電コイルを含む受電装置とを備え、給電装置は、受電装置と通信する通信部を含み、給電装置側制御部は、給電コイルと受電コイルとの結合係数を取得するとともに、通信部を介して、受電コイルのパラメータを取得して、取得された結合係数と受電コイルのパラメータとに基づく受電装置の負荷抵抗に基づいて、電源部の給電電圧値を制御する給電電圧制御を行うように構成されている。
この発明の第2の局面による非接触給電システムでは、上記のように、給電装置側制御部、給電コイルと受電コイルとの結合係数を取得するとともに、通信部を介して、受電コイルのパラメータを取得して、取得された結合係数と受電コイルのパラメータとに基づく受電装置の負荷抵抗に基づいて、電源部の給電電圧値を制御する給電電圧制御を行うように構成することにより、給電コイルの抵抗値を制御する場合と異なり、電源部の給電電圧値を制御することにより電力伝送効率を大きくするので、電力伝送効率を最大にするために抵抗値が大きくなることはない。その結果、給電以外のための消費電力が大きくなるのを抑制することができる。また、給電コイルと受電コイルとの間の距離を要素として含む結合係数に基づいて、電源部の給電電圧値の制御を行うので、給電コイルと受電コイルとの間の距離に関わらず、電力伝送効率を大きくすることができる。
本発明によれば、上記のように、給電以外のための消費電力が大きくなるのを抑制することができる。
本発明の第1実施形態による非接触給電システムの全体構成を示した図である。 本発明の第1実施形態による非接触給電システムの構成を示したブロック図である。 本発明の第1実施形態による給電装置の構成を示したブロック図である。 本発明の第1実施形態による電気自動車の構成を示したブロック図である。 本発明の第1実施形態による結合係数を説明するための図である。 本発明の第1実施形態による結合係数と負荷抵抗との関係を説明するための図である。 本発明の第1実施形態による結合係数と電力伝送効率との関係を説明するための図である。 本発明の第1実施形態による結合係数と電力伝送効率との関係を説明するための図である。 本発明の第1実施形態による非接触給電システムの非接触給電制御処理を説明するためのフローチャートである。 本発明の第1実施形態による非接触給電システムの電気自動車の認証処理を説明するためのフローチャートである。 本発明の第1実施形態による非接触給電システムの結合係数算出処理を説明するためのフローチャートである。 本発明の第1実施形態による非接触給電システムの目標受電電圧設定処理を説明するためのフローチャートである。 本発明の第1実施形態による非接触給電システムの給電電圧制御を説明するためのブロック線図である。 本発明の第2実施形態による給電装置の構成を示したブロック図である。 本発明の第3実施形態による給電装置の構成を示したブロック図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
(第1実施形態)
図1〜図5を参照して、本発明の第1実施形態による非接触給電システム100の構成について説明する。
第1実施形態による非接触給電システム100は、図1および図2に示すように、地面に設置されている給電装置1と、受電コイル23および充電可能な2次電池26を含む電気自動車2と、給電装置1に電力を供給する交流電源3とを備えている。また、電気自動車2は、給電装置1が設置されている位置の近傍に停車されている。なお、給電装置1は、本発明の「非接触給電装置」の一例である。また、電気自動車2は、本発明の「受電装置」の一例である。そして、2次電池26は、本発明の「負荷」の一例である。
ここで、第1実施形態では、図2に示すように、給電装置1は、給電電圧値を変化させることが可能な電源部12と、電源部12により交流電流が供給されることにより給電磁界を発生させる給電コイル13と、電源部12の給電電圧値を制御する給電装置側制御部11と、電源部12の給電電圧値を測定する給電電圧測定部14と、電気自動車2と通信可能な無線LAN(Local Area Network)通信部15とを備える。なお、無線LAN通信部15は、本発明の「通信部」の一例である。
また、図3に示すように、給電装置側制御部11は、CPU(Central Processing Unit)11aおよび発振器11bを備える。また、無線LAN通信部15はアンテナ15aを含み、アンテナ15aを介して、電気自動車2と通信可能に構成されている。
そして、第1実施形態では、図3に示すように、給電装置1の電源部12は、交流電源3と電気的に接続されており電圧可変の交流直流変換器12aと、交流直流変換器12aからの直流電圧をオンオフさせることが可能なFET(Field Effect Transistor)12bと、FET12bに電圧を印加させることにより、FET12bを駆動させることが可能なゲートドライブ回路12cとを含む。また、電源部12は、FET12bによってオンオフされた電圧によって生じた交流電流が流れるように直列に接続された共振コンデンサ12dを含む。そして、CPU11aは、発振器11bを介して、給電コイル13および共振コンデンサ12dの共振周波数でFET12bをオンオフさせるための駆動を行うようにゲートドライブ回路12cを制御するように構成されている。なお、FET12bおよびゲートドライブ回路12cは、本発明の「スイッチング回路」の一例である。
次に、図4に示すように、電気自動車2は、CPU21と、記憶部21aと、整流回路22と、コンデンサ22aと、受電コイル23と、直流電圧変換器24と、無線LAN通信部25と、アンテナ25aと、2次電池26と、受電交流電圧測定部27と、受電直流電圧測定部28と負荷電力測定部29とが設けられている。
図2に示すように、受電コイル23は、給電コイル13により発生させられた給電磁界により電力を受電するように構成されている。また、図4に示すように、コンデンサ22aは受電コイル23に並列に接続されており、ダイオード等を含む整流回路22と、コンデンサ22aとは、受電コイル23により受電した交流電圧を直流電圧に整流するように構成されている。そして、直流電圧変換器24は、整流された直流電圧を2次電池26へ充電するのに適した一定の直流電圧へ変換するように構成されている。たとえば、入力電圧がVaまたはVbの時、いずれの電圧であっても出力電圧はVcとなるように構成されている。そして、直流電圧変換器24と電気的に接続され、一定の直流電圧へ変換された電圧を印加されることによって充電を行うように構成された2次電池26が設けられている。
そして、第1実施形態では、図4に示すように、CPU21は、所定の時間間隔でスイッチ27aを開くとともに、受電交流電圧測定部27によって、受電コイル23の給電磁界により受電した受電交流電圧値V2を測定して取得する制御を行うように構成されている。また、CPU21は、整流回路22によって整流された直流電圧の値である受電直流電圧値を受電直流電圧測定部28によって、測定する制御を行うように構成されている。そして、CPU21は、直流電圧変換器24の出力電流を負荷電力測定部29によって測定することにより、2次電池26の負荷電力値を測定する制御を行うように構成されている。
また、第1実施形態では、図2に示すように、給電装置側制御部11は、無線LAN通信部15を介して、電気自動車2の機種情報を取得するとともに、取得した機種情報に基づいて、給電電圧制御を開始するか否かを判断する制御を行うように構成されている。
図4に示すように、CPU21は、記憶部21aに予め記憶されている、電気自動車2の機種情報と、受電コイル23のQ値(クオリティファクター)Q2と、受電コイル23のインダクタンスL2と、受電コイル23の抵抗r2とを無線LAN通信部25を介して、給電装置1に送信する制御を行うように構成されている。そして、送信された情報は、給電装置1の無線LAN15を介して、給電装置側制御部11によって受信するように構成されている。
そして、給電装置側制御部11は、取得した電気自動車2の機種情報に基づいて、給電装置1によって給電が可能な機種か否かを判断する。たとえば、予め給電装置側制御部11に設定されている給電可能な電気自動車2の機種情報と整合して、一致した場合に、給電が可能な機種であると判断する制御を行うように構成されている。すなわち、給電装置側制御部11は、電気自動車2の認証を行うように構成されている。
次に、給電装置側制御部11は、電気自動車2から取得した情報と、給電装置側制御部11に予め設定されている給電コイル13のインダクタンスL1および給電コイル13のQ値Q1と、給電電圧測定部14よって測定され取得された給電電圧値V1とに基づいて、結合係数kを算出するように構成されている。ここで、第1実施形態では、結合係数kは、給電コイル13のインダクタンスをL1、受電コイル23のインダクタンスをL2、電源部12の給電電圧値をV1、受電コイル23の交流電圧の値である受電交流電圧値V2として、上記式(1)により算出する制御を行うように構成されている。
ここで、図5を参照して式(1)の導出方法および、結合係数kと距離D(図1参照)との関係について説明する。給電コイル13と、受電コイル23との相互インダクタンスをMは、結合係数kを用いて、以下の式(2)として表すことができる。また、図5に示すように、受電コイル23に流れる電流が0となる時、点Aでは、電圧は受電交流電圧V2となるため、V2は、以下の(3)として表すことができる。そして、式(2)のMを式(3)のMに代入することによって、上記の式(1)に示す結合係数kを表すことができる。すなわち、給電コイル13と、受電コイル23との間の距離D(図1参照)が変化した場合、相互インダクタンスMが変化することが知られているので、相互インダクタンスMが変化した場合、結合係数kが変化する。
Figure 0006264843
なお、第1実施形態では、給電装置側制御部11は、算出された結合係数kが、0.03未満の時、給電を行わないように構成されている。これにより、給電装置1と電気自動車2との距離Dが著しく大きな場合や、給電コイル13と受電コイル23との間に給電を阻害する異物等があった場合、給電を開始しない、または、給電を中止する制御を行うように構成されている。
また、第1実施形態では、図4に示すように、CPU21は、測定された受電コイル23の交流電圧を整流した直流電圧の値である受電直流電圧値と、測定された電気自動車2の負荷電力値とを、無線LAN通信部25を介して、給電装置1に送信する制御を行うように構成されている。また、給電装置側制御部11は、無線LAN通信部15を介して、上記の受電直流電圧値と、負荷電力値とを取得するように構成されている。そして、給電装置側制御部11は、負荷電力値と、結合係数kと、受電交流電圧値とに基づいて、電力伝送効率が最大近傍となる場合の受電直流電圧値の目標受電電圧値を設定するとともに、取得した受電直流電圧値が、設定した目標受電電圧値となるように、給電電圧制御を行うように構成されている。
具体的には、給電装置側制御部11は、電力伝送効率が最大近傍となる場合の負荷抵抗Rを算出するように構成されている。負荷抵抗Rは、結合係数をk、受電コイル23の抵抗をr2、受電コイル23のQ値をQ2、給電コイル13のQ値をQ1として、以下の(4)式で表すことができる。
Figure 0006264843
そして、第1実施形態では、給電装置側制御部11は、取得した負荷電力値に基づいて、受電直流電圧値が、電力伝送効率が最大近傍となる負荷抵抗Rとなるための受電直流電圧値である目標受電電圧値を設定する制御を行うように構成されている。たとえば、負荷電力値が5Wおよび電力伝送効率が最大近傍となる場合の負荷抵抗Rが400Ωである場合、目標受電電圧値Eは、以下の式(5)で表すことができる。この場合、目標受電電圧値Eは、44.7Vである。
Figure 0006264843
そして、第1実施形態では、図2に示すように、給電装置側制御部11は、取得した受電直流電圧値が、設定した目標受電電圧値となるように、給電電圧制御を行うように構成されている。具体的には、CPU21は、受電直流電圧測定部28によって測定された受電直流電圧値を、無線LAN通信部25を介して、給電装置1に送信するように構成されている。そして、給電装置側制御部11は、無線LAN通信部15を介して、受電直流電圧値V2を受信して取得するとともに、取得した受電直流電圧値と設定した目標受電電圧値との比較に基づいて、受電直流電圧値が、目標受電電圧値になるように、交流直流変換器12aの給電電圧値の大きさを調節するように構成されている。
次に、図6〜図8を参照して、負荷抵抗Rを電力伝送効率が最大近傍となるようにした場合と、負荷抵抗Rを一定にした場合との電力伝送効率の違いを説明する。
図6に示すように、電力伝送効率が最大近傍となる場合の負荷抵抗Rは、結合係数kとの関係によって表される。ここで、給電電圧の周波数を6.78MHz、給電コイル13および受電コイル23のインダクタンス(L1およびL2)をともに1μH、給電コイル13および受電コイル23のQ値(Q1およびQ2)をともに100、コンデンサ22aは、受電コイル23と共振する値、コンデンサ12dは、FET12bおよびゲートドライブ回路12cから観測して、給電コイル13のインピーダンスの虚数部が0となる値として、算出した場合を示している。たとえば、結合係数kが大きい状態とは、給電コイル13と、受電コイル23との距離Dが小さい状態であり、一方、結合係数kが小さい状態とは、給電コイル13と、受電コイル23との距離Dが大きい状態を表す。
次に、図7に、負荷抵抗Rを電力伝送効率が最大近傍となるようにした場合(図6参照)の結合係数kと電力伝送効率との値の関係を表す。一方、図8に、負荷抵抗を一定とした場合、一例として、結合係数を0.1とした時の電力伝送効率が最大近傍となる場合の負荷抵抗Rである負荷抵抗を426Ωとした場合の結合係数kと電力伝送効率の最大近傍となる値の関係を表す。図7と図8とのグラフを比較すると、たとえば、結合係数が0.05の場合、最大近傍となる電力伝送効率0.72(図7参照)に対して、負荷抵抗を426Ωとした場合の電力伝送効率は0.64(図8参照)となる。また、結合係数が0.5の場合、最大近傍となる電力伝送効率0.96(図7参照)に対して、負荷抵抗を426Ωとした場合の電力伝送効率は0.90(図8参照)となる。したがって、負荷抵抗Rを電力伝送効率が最大近傍となるようにした場合(図6参照)の電力伝送効率の方が、負荷抵抗を一定とした場合よりも大きな値となる。
次に、図9を参照して、第1実施形態による非接触給電システム100の非接触給電制御処理フローについて説明する。給電装置1における処理は、CPU11aにより行われる。
まず、図9に示すように、給電装置1では、ステップS1において、後述する電気自動車2の認証が行われる(図10参照)。その後、ステップS2に進み、ステップS2において、後述する結合係数kの算出が行われる(図11参照)。そして、ステップS3に進む。
次に、ステップS3において、後述する目標受電電圧値の設定(図12参照)が行われる。その後、ステップS4に進み、ステップS4において、後述する給電電圧制御(図13参照)が行われる。そして、ステップS5に進む。
ステップS5において、所定の時間が経過したか否かが判断される。ステップS5において所定の時間が経過した場合は、ステップS2に戻り、所定の時間が経過していない場合は、ステップS6に進む。
そして、ステップS6において、給電が終了したか否かが判断される。ステップS6において給電が終了していない場合は、ステップS4に戻り、給電が終了した場合は、非接触給電制御処理フローは終了される。
次に、図10を参照して、第1実施形態による非接触給電システム100の電気自動車認証処理フローについて説明する。給電装置1における処理は、CPU11aにより行われる。電気自動車2における処理は、CPU21により行われる。
まず、図10に示すように、電気自動車2では、ステップS111において、電気自動車2の機種情報の送信が行われる。具体的には、記憶部21aに予め記憶された機種情報を、無線LAN通信部25を介して、給電装置1に送信する。その後、ステップS112へ進む。ステップS112において、受電コイル23のパラメータを、無線LAN通信部25を介して、給電装置1に送信する。なお、受電コイル23のパラメータとは、受電コイル23のインダクタンスと、抵抗値、Q値である。
そして、給電装置1では、ステップS101において、電気自動車2の機種情報を受信したか否かが判断される。電気自動車2の機種情報を受信するまでこの判断は繰り返され、電気自動車2の機種情報を受信した場合、ステップS102へ進む。
ここで、第1実施形態では、ステップS102において、電気自動車2が給電可能な機種か否かが判断される。電気自動車2が給電可能な機種でない場合、ステップS101に戻り、電気自動車2が給電可能な機種である場合、ステップS103に進む。
次に、ステップS103において、受電コイル23のパラメータを受信したか否かが判断される。受電コイル23のパラメータを受信するまでこの判断は繰り返され、受電コイル23のパラメータを受信した後、電気自動車認証処理フローは終了される。
次に、図11を参照して、第1実施形態による非接触給電システム100の結合係数算出処理フローについて説明する。給電装置1における処理は、CPU11aにより行われる。電気自動車2における処理は、CPU21により行われる。
まず、電気自動車2では、ステップS211において、受電交流電圧値V2が測定される。具体的には、図4に示すように、CPU21は、スイッチ27aを開くとともに、受電交流電圧測定部27により受電コイル23の受電交流電圧値V2を測定する制御を行う(図4参照)。なお、スイッチ27aを開いた状態で、受電交流電圧値V2を測定することにより、受電コイル23に流れる電流の影響をなくすことができる。その後、ステップS212へ進む。そして、図11に示すように、ステップS212において、測定した受電交流電圧値V2を、無線LAN通信部25を介して、給電装置1に送信する。
そして、給電装置1では、ステップS201において、給電電圧値V1を測定する。具体的には、CPU11aは、給電電圧測定部14により電源部12の給電電圧値V1を測定する制御を行う。その後、ステップS202へ進む。
次に、ステップS202において、受電交流電圧値V2を受信したか否かが判断される。受電交流電圧値V2を受信するまでこの判断は繰り返され、受電交流電圧値V2が受信された場合、ステップS203へ進む。
ここで、第1実施形態では、ステップS203において、結合係数kを算出する。具体的には、CPU11aは、測定した給電電圧値V1と、受信した受電交流電圧値V2と、電気自動車認証処理(図10参照)により取得した受電コイルのパラメータ(インダクタンスL2)と、予め設定されている給電コイルのパラメータ(インダクタンスL1)と、式(1)とに基づいて、結合係数kを算出する。その後、結合係数算出処理フローは終了される。
次に、図12を参照して、第1実施形態による非接触給電システム100の目標受電電圧値の設定処理フローについて説明する。給電装置1における処理は、CPU11aにより行われる。電気自動車2における処理は、CPU21により行われる。
まず、図12に示すように、電気自動車2では、ステップS311において、負荷電力値を測定した後、ステップS312に進む。そして、ステップS312において、負荷電力値を送信する。具体的には、CPU21は、負荷電力測定部29によって測定された2次電池26の負荷電力値を取得して、取得した負荷電力値を、無線LAN通信部25を介して、給電装置1に送信する。
一方、給電装置1では、ステップS301において、負荷抵抗Rが算出される。具体的には、CPU11aは、電力伝送効率が最大近傍となる場合の負荷抵抗Rを算出する。電力伝送効率が最大近傍となる場合の負荷抵抗Rは、上記結合係数算出処理で算出された結合係数kと、上記電気自動車認証処理で取得した受電コイル23の抵抗値r2と、給電コイル13および受電コイル23のQ値(Q1およびQ2)とに基づいて、算出される。その後、ステップS302に進む。
次に、ステップS302において、負荷電力値を受信したか否かが判断される。負荷電力値を受信するまでこの判断は繰り返され、負荷電力値を受信した場合、ステップS303に進む。
ここで、第1実施形態では、ステップS303において、目標受電電圧値を設定する。具体的には、CPU11aは、取得した負荷電力値と、電力伝送効率が最大近傍となる場合の負荷抵抗とに基づいて、目標受電電圧値を設定する。その後、目標受電電圧値の設定処理フローが終了される。
次に、図13を参照して、第1実施形態による非接触給電システム100の給電電圧制御処理について説明する。なお、図13は、非接触給電システム100の給電電圧制御処理について説明するために、図2のブロック図を簡略化したブロック線図である。
まず、図13に示すように、CPU11aは、目標受電電圧値と受電直流電圧値との比較(フィーバック結合)された値に基づいて、電源部12の給電電圧値V1の大きさを調整する制御を行う。そして、調整された給電電圧値V1は、給電コイル13および受電コイル23により伝送されることによって、受電交流電圧値V2に変化する。受電交流電圧値V2は、整流回路22によって、受電直流電圧値に変化する。CPU21は、受電直流電圧測定部28により受電直流電圧値を測定し、無線LAN通信部25を介して、給電装置1へ送信する。そして、CPU11aは、無線LAN通信部15を介して、上記の受電直流電圧値を受信して、目標受電電圧値と受電直流電圧値との比較を行う。この制御を繰り返すことによって、受電直流電圧値が設定した目標受電電圧値となるように制御を行う。
第1実施形態では、以下のような効果を得ることができる。
第1実施形態では、上記のように、給電電圧値を変化させることが可能な電源部12と、電源部12により交流電流が供給されることにより給電磁界を発生させる給電コイル13と、電源部12の給電電圧値を制御する給電装置側制御部11とを備え、給電装置側制御部11を、給電コイル13と、外部に設けられ給電コイル13の給電磁界により電力を受電する受電コイル23との結合係数kに基づいて、受電コイル23を含む電気自動車2との電力伝送効率が最大近傍となるように、電源部12の給電電圧値を制御する給電電圧制御を行うように構成する。これにより、給電コイル13の抵抗値を制御して電力伝送効率を最大にする場合と異なり、抵抗値が大きくなることはないので、給電以外のための消費電力が大きくなるのを抑制することができる。また、給電コイル13と受電コイル23との間の距離を要素として含む結合係数に基づいて、電源部12の給電電圧値の制御を行うことによって、給電コイル13と受電コイル23との距離Dに応じて、受電コイル23を含む電気自動車2との電力伝送効率が最大近傍となるように、電源部12の給電電圧値が制御される。その結果、給電コイル13と受電コイル23との間の距離に関わらず、電力伝送効率を大きくすることができる。
また、第1実施形態では、上記のように、電気自動車2と通信する無線LAN通信部15をさらに備え、給電装置側制御部11を、無線LAN通信部15を介して、受電コイル23のインダクタンスと、給電磁界により受電した受電コイル23の交流電圧の値である受電交流電圧値とを電気自動車2から取得するとともに、取得した受電コイル23のインダクタンスおよび受電交流電圧値と、給電コイル13のインダクタンスと、電源部12の給電電圧値とに基づいて、結合係数を算出する制御を行うように構成する。これにより、無線LAN通信部15を介して、受電コイル23の情報を取得して、取得した情報に基づいて、電気自動車2の種類、および、給電コイル13と受電コイル23との間の距離に応じた結合係数を算出することができる。その結果、電気自動車2および給電コイル13と受電コイル23との間の距離に応じて、電力伝送効率が最大近傍となるように、給電電圧制御を行うことができる。
また、第1実施形態では、上記のように、給電装置側制御部11を、無線LAN通信部15を介して、受電コイル23の交流電圧を整流した直流電圧の値である受電直流電圧値と電気自動車2の負荷電力値とを取得するように構成して、給電装置側制御部11を、取得した電気自動車2の負荷電力値と、結合係数と、受電交流電圧値とに基づいて、電力伝送効率が最大近傍となる場合の受電直流電圧値の目標受電電圧値を設定するとともに、取得した受電直流電圧値が、設定した目標受電電圧値となるように、給電電圧制御を行うように構成する。これにより、受電直流電圧値を目標受電電圧値にフィードバック制御することができるので、負荷電力値が変化した場合でも、より正確に、電力伝送効率が最大近傍となるように、給電電圧制御を行うことができる。
また、第1実施形態では、上記のように、給電装置側制御部11を、受電交流電圧値を所定の時間間隔で取得する制御を行うように構成する。これにより、取得した受電交流電圧値に基づいて、所定の時間間隔で結合係数が算出されるので、給電中に結合係数が変化した場合であっても、変化に応じて、電力伝送効率が最大近傍となるように、給電電圧制御を行うことができる。
また、第1実施形態では、上記のように、給電装置側制御部11を、前記結合係数kを、給電コイル13のインダクタンスをL1、受電コイル23のインダクタンスをL2、電源部12の給電電圧値をV1、受電コイル23の交流電圧の値である受電交流電圧値V2として、上記の式(1)により算出する制御を行うように構成する。これにより、式(1)に基づいて容易に結合係数kを算出できるので、容易に、電力伝送効率が最大近傍となるように、電源部12の給電電圧値を制御することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、給電装置側制御部11を、結合係数が所定の値よりも小さい場合、給電を行わないように構成する。これにより、最大となる電力伝送効率が低い場合に、給電が行われないので、無駄に電力を消費するのを抑制することができる。また、給電以外に消費される電力が抑制されるので、給電装置1および電気自動車2の発熱が抑制される。
また、第1実施形態では、上記のように、給電装置1に、電気自動車2と通信する無線LAN通信部15をさらに備え、給電装置側制御部11を、無線LAN通信部15を介して、電気自動車2の機種情報を取得するとともに、取得した機種情報に基づいて、給電電圧制御11を開始するか否かを判断する制御を行うように構成する。これにより、予め給電することが認められた電気自動車2にのみ給電電圧制御を開始することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、電源部12を、共振コンデンサ12dと、電圧可変の交流直流変換器12aと、交流直流変換器12aからの直流電圧を給電コイル13および共振コンデンサ12dの共振周波数でオンオフさせることにより交流電流を生じさせるスイッチング回路とを含むように構成する。これにより、給電コイル13と受電コイル23との間で、電磁界を共鳴させることができるとともに、高い力率を保ちつつ給電電圧制御を行うことができるので、給電以外のための消費電力を低減することができる。
(第2実施形態)
次に、図14を参照して、第2実施形態による非接触給電システム101の構成ついて説明する。第2実施形態では、電源部12が、ゲートドライブ回路12cおよび2つのFET12bによって構成されていた、いわゆる、ハーフブリッジ型のスイッチング回路が設けられた給電装置1を備えた第1実施形態の非接触給電システム100と異なり、ゲートドライブ回路41aおよび4つのFET12bによって構成される、いわゆる、フルブリッジ型のスイッチング回路が設けられた電源部41を含む給電装置4を備えている。
具体的には、図14に示すように、1つのゲートドライブ回路12cと、4つのFET12bとは電気的に接続されており、4つのFET12bのうち、2つは給電コイル13の一方側に、残り2つは給電コイル13の他方側に設けられている。そして、一方側および他方側のそれぞれのFET12bのうち1つは、交流直流変換器12aに電気的に接続されており、一方側および他方側のそれぞれのFET12bの残り1つは、接地されている。そして、給電装置側制御部11は、コンデンサ12dおよび給電コイル13の共振周波数で、4つのFET12bをそれぞれオンオフさせることにより、給電電圧値をV1と、−V1とを、交互に生じさせるように構成されている。また、第2実施形態による非接触給電システム101のその他の構成は、第1実施形態における非接触給電システム100と同様である。
第2実施形態では、以下のような効果を得ることができる。
第2実施形態では、上記のように、給電装置4を、ゲートドライブ回路41aおよび4つのFET12bによって構成する、いわゆる、フルブリッジ型のスイッチング回路が設けられた電源部41を含むように構成する。これにより、同じ交流直流変換器12aを用いた場合、ハーフブリッジ型のスイッチング回路が設けられた場合と比較して、給電コイル13に与えることができる給電電圧値の大きさを2倍にすることができる。たとえば、交流直流変換器12aが出力する電圧の最大値が5Vとした場合、ハーフブリッジ型のスイッチング回路では、0V以上、5V以下が給電電圧値の範囲となる。一方、フルブリッジ型のスイッチング回路では、−5V以上、5V以下が給電電圧値の範囲となるため、給電コイル13の端に生じる給電電圧値の大きさを2倍にすることができる。その結果、給電コイル13に、より大きな交流電流を流すことができるので、大きな給電磁界を発生させることができる。
(第3実施形態)
次に、図15を参照して、第3実施形態による非接触給電システム102の構成ついて説明する。第3実施形態では、交流直流変換器12aと、ゲートドライブ回路12cと、2つのFET12bとを含む、いわゆるスイッチング回路を含む電源部12が設けられていた給電装置1を備えた、第1実施形態の非接触給電システム100と異なり、電源部51は、正弦波の交流電流を増幅可能に構成されている可変増幅器51aを含む給電装置5を備えている。
具体的には、図15に示すように、可変増幅器51aは、出力端の一方を共振コンデンサ12dと、出力端の他方を給電コイル13の一端に接続するように構成されているとともに、増幅用の電力を供給するための交流電源3と、給電電圧値を制御する給電装置側制御部11とに電気的に接続されている。そして、給電装置側制御部11は、電気自動車2の受電直流電圧値が目標受電電圧値となるように、可変増幅器51aの給電電圧値V1を制御するように構成されている。また、第3実施形態による非接触給電システム102のその他の構成は、第1実施形態における非接触給電システム100と同様である。
第3実施形態では、以下のような効果を得ることができる。
第3実施形態では、上記のように、給電装置5を、電源部51が、正弦波の交流電流を増幅可能に構成されている可変増幅器51aを含むように構成する。これにより、正弦波の交流を給電コイル13に与えることができるため、スイッチング回路を用いる場合と異なり、給電電圧における高周波を抑制することができるので、高周波ノイズによる周囲の機器への電磁干渉を低減することができる。
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
たとえば、第1〜第3実施形態では、受電装置として電気自動車に適用する例を示したが、本発明はこれに限らない。本発明は、受電装置として電気自動車以外に適用してもよい。たとえば、電車等に適用してもよい。
また、第1〜第3実施形態では、結合係数を給電装置で算出する例を示したが、本発明はこれに限らない。本発明は、電気自動車のCPUにより算出するように構成してもよい。
また、第1〜第3実施形態では、目標受電電圧値を設定する方法として、目標受電電圧値を式(5)より算出する例を示したが、本発明はこれに限らない。本発明は、取得した負荷電力値と、電力伝送効率が最大近傍となる負荷抵抗の値とに基づいて、予め準備されている対応表等から目標受電電圧値を選択する制御を行うように構成してもよい。
また、第1〜第3実施形態では、給電装置は、1つの給電コイルを含む例を示したが、本発明はこれに限らない。本発明は、複数の給電コイルを含む給電装置を用いてもよい。たとえば、3つの給電コイルに対して3相交流電流を流すように構成して、モータを負荷として駆動させるように構成してもよい。
また、第1〜第3実施形態では、通信部として無線LANを用いる例を示したが、本発明はこれに限らない。本発明は、通信部として無線LAN以外の通信手段を用いてもよい。たとえば、給電コイルおよび受電コイルの負荷変調を利用して、負荷変調方式によって、情報を通信する構成にしてもよい。この場合、通信部のアンテナ等を別途設ける必要がない分、非接触給電システムの構成を簡略化することができる。また、通信部として、Bluetooth(登録商標)、特定小電力無線、微弱無線等を用いてもよい。
また、第1〜第3実施形態では、給電装置の共振コンデンサを給電コイルに対して直列に接続する例を示したが、本発明はこれに限らない。本発明は、給電装置の共振コンデンサを給電コイルに対して並列に接続してもよい。
また、第1〜第3実施形態では、受電装置のコンデンサを受電コイルに対して並列に接続する例を示したが、本発明はこれに限らない。本発明は、受電装置のコンデンサを受電コイルに対して直列に接続してもよい。この場合、受電装置のコンデンサを受電コイルに対して並列に接続する場合に比べ、電力伝送効率が最大近傍となる負荷抵抗を低くすることができる。これにより、目標受電電圧値の設定値を低くすることができる。
また、第1〜第3実施形態では、給電を行わない結合係数の所定の値として0.03未満とする例を示したが、本発明はこれに限らない。本発明は、給電を行わない結合係数の所定の値を、0.03以外の結合係数としてもよい。
また、第1〜第3実施形態では、結合係数が所定の値よりも小さい場合、給電を行わないように構成されている例を示したが、本発明はこれに限らない。たとえば、結合係数が所定の値よりも小さい場合、ユーザに通知するように構成してもよい。
また、第1〜第3実施形態では、目標受電電圧値の値を直流電圧変換器の電圧変換効率を考慮しないで設定する例(第1実施形態の例では、44.7V)を示したが、本発明はこれに限らない。たとえば、直流電圧変換器の効率を90%とし、整流回路の電圧損失を2Vとした場合、目標受電電圧値は、46.2Vとなる。すなわち、回路内での損失等を考慮して制御すれば、より正確に電力伝送効率を最大近傍にすることができる。
また、第1〜第3実施形態では、説明の便宜上、本発明の制御部の処理を処理フローに沿って順番に処理を行うフロー駆動型のフローチャートを用いて説明したが、本発明はこれに限られない。本発明では、制御部の処理動作を、イベントごとに処理を実行するイベント駆動型(イベントドリブン型)の処理により行ってもよい。この場合、完全なイベント駆動型で行ってもよいし、イベント駆動およびフロー駆動を組み合わせて行ってもよい。
1、4、5 給電装置(非接触給電装置)
2 電気自動車(受電装置)
11 給電装置側制御部
12、41、51 電源部
12a 交流直流変換器
12b FET(スイッチング回路)
12c ゲートドライブ回路(スイッチング回路)
12d 共振コンデンサ
13 給電コイル
15 無線LAN通信部(通信部)
23 受電コイル
100、101、102 非接触給電システム

Claims (9)

  1. 給電電圧値を変化させることが可能な電源部と、
    前記電源部により交流電流が供給されることにより給電磁界を発生させる給電コイルと、
    前記電源部の給電電圧値を制御する給電装置側制御部とを備え、
    受電コイルを有する受電装置と通信する通信部をさらに備え、
    前記給電装置側制御部は、前記給電コイルと、外部に設けられ前記給電コイルの前記給電磁界により電力を受電する前記受電コイルとの結合係数を取得するとともに、前記通信部を介して、前記受電コイルのパラメータを取得して、取得された前記結合係数と前記受電コイルのパラメータとに基づく前記受電装置の負荷抵抗に基づいて、前記電源部の給電電圧値を制御する給電電圧制御を行うように構成されている、非接触給電装置。
  2. 記給電装置側制御部は、前記通信部を介して、前記受電コイルのインダクタンスと、前記給電磁界により受電した前記受電コイルの交流電圧の値である受電交流電圧値とを前記受電装置から取得するとともに、取得した前記受電コイルのインダクタンスおよび前記受電交流電圧値と、前記給電コイルのインダクタンスと、前記電源部の給電電圧値とに基づいて、前記結合係数を算出する制御を行うように構成されている、請求項1に記載の非接触給電装置。
  3. 前記給電装置側制御部は、前記通信部を介して、前記受電コイルの交流電圧を整流した直流電圧の値である受電直流電圧値と、前記受電装置の負荷電力値とを取得するように構成されており、
    前記給電装置側制御部は、取得した前記受電装置の負荷電力値と、前記結合係数と、前記受電交流電圧値とに基づいて、前記受電装置との電力伝送効率が最大近傍となる場合の前記受電直流電圧値の目標受電電圧値を設定するとともに、取得した前記受電直流電圧値が、設定した前記目標受電電圧値となるように、前記給電電圧制御を行うように構成されている、請求項2に記載の非接触給電装置。
  4. 前記給電装置側制御部は、前記受電交流電圧値を所定の時間間隔で取得する制御を行うように構成されている、請求項2または3に記載の非接触給電装置。
  5. 前記給電装置側制御部は、前記結合係数kを、前記給電コイルのインダクタンスをL1、前記受電コイルのインダクタンスをL2、前記電源部の給電電圧値をV1、前記受電コイルの交流電圧の値である受電交流電圧値V2として、以下の式(1)により算出する制御を行うように構成されている、請求項1〜4のいずれか一項に記載の非接触給電装置。
    Figure 0006264843
  6. 前記給電装置側制御部は、前記結合係数が所定の値よりも小さい場合、給電を行わないように構成されている、請求項1〜5のいずれか一項に記載の非接触給電装置。
  7. 記給電装置側制御部は、前記通信部を介して、前記受電装置の機種情報を取得するとともに、取得した前記機種情報に基づいて、前記給電電圧制御を開始するか否かを判断する制御を行うように構成されている、請求項1〜6のいずれか一項に記載の非接触給電装置。
  8. 前記電源部は、共振コンデンサと、電圧可変の交流直流変換器と、前記交流直流変換器からの直流電圧を前記給電コイルおよび前記共振コンデンサの共振周波数でオンオフさせることにより前記交流電流を生じさせるスイッチング回路とを含む、請求項1〜7のいずれか一項に記載の非接触給電装置。
  9. 給電電圧値を変化させることが可能な電源部と、前記電源部により交流電流を供給されることにより給電磁界を発生させる給電コイルと、前記電源部の給電電圧値を制御する給電装置側制御部とを含む、給電装置と、
    前記給電磁界により電力を受電する受電コイルを含む受電装置とを備え、
    前記給電装置は、前記受電装置と通信する通信部を含み、
    前記給電装置側制御部は、前記給電コイルと前記受電コイルとの結合係数を取得するとともに、前記通信部を介して、前記受電コイルのパラメータを取得して、取得された前記結合係数と前記受電コイルのパラメータとに基づく前記受電装置の負荷抵抗に基づいて、前記電源部の給電電圧値を制御する給電電圧制御を行うように構成されている、非接触給電システム。
JP2013226940A 2013-10-31 2013-10-31 非接触給電装置および非接触給電システム Active JP6264843B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013226940A JP6264843B2 (ja) 2013-10-31 2013-10-31 非接触給電装置および非接触給電システム
EP14188499.9A EP2868492B1 (en) 2013-10-31 2014-10-10 Wireless power feeding device
US14/526,605 US9905358B2 (en) 2013-10-31 2014-10-29 Contactless power feeding apparatus and contactless power feeding system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013226940A JP6264843B2 (ja) 2013-10-31 2013-10-31 非接触給電装置および非接触給電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015089267A JP2015089267A (ja) 2015-05-07
JP6264843B2 true JP6264843B2 (ja) 2018-01-24

Family

ID=51730364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013226940A Active JP6264843B2 (ja) 2013-10-31 2013-10-31 非接触給電装置および非接触給電システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9905358B2 (ja)
EP (1) EP2868492B1 (ja)
JP (1) JP6264843B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015154512A (ja) * 2014-02-10 2015-08-24 キヤノン株式会社 電子機器及び送電装置
KR102025899B1 (ko) * 2014-09-11 2019-09-26 주식회사 위츠 비접촉 방식 충전 장치 및 비접촉 방식 배터리 장치
US9979205B2 (en) * 2015-08-18 2018-05-22 Eaton Capital Unlimited Company Methods and circuits configured to provide for multi-phase wireless power transfer
SG10201700633QA (en) 2016-02-03 2017-09-28 Gen Electric System and method for protecting a wireless power transfer system
US10998770B2 (en) * 2016-07-29 2021-05-04 Sony Semiconductor Solutions Corporation Power feed device
WO2019021655A1 (ja) * 2017-07-25 2019-01-31 日本電産株式会社 送電装置および非接触給電システム
WO2020202422A1 (ja) * 2019-04-01 2020-10-08 三菱電機株式会社 ワイヤレス給電システムおよび受電装置
US11990766B2 (en) 2019-07-02 2024-05-21 Eaton Intelligent Power Limited Wireless power transfer apparatus with radially arrayed magnetic structures
US20220332214A1 (en) * 2021-04-19 2022-10-20 Ford Global Technologies, Llc Traction battery pack state estimation
JP2023112415A (ja) * 2022-02-01 2023-08-14 キヤノン株式会社 送電装置および受電装置
JP2023161869A (ja) * 2022-04-26 2023-11-08 キヤノン株式会社 送電装置、受電装置、無線電力伝送の制御方法、およびプログラム
JP2024044859A (ja) * 2022-09-21 2024-04-02 キヤノン株式会社 送電装置、送電装置の制御方法、およびプログラム
CN115864681B (zh) * 2023-02-22 2023-05-05 广东电网有限责任公司湛江供电局 一种供电系统的输出功率控制方法、系统、设备和介质

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002272134A (ja) 2001-03-08 2002-09-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 高周波電力の非接触給電装置及び非接触給電方法
US20120217819A1 (en) * 2010-10-27 2012-08-30 Equos Research Co., Ltd. Electric power transmission system and antenna
JP5761508B2 (ja) * 2011-07-19 2015-08-12 株式会社エクォス・リサーチ 電力伝送システム
WO2013012480A1 (en) * 2011-07-21 2013-01-24 Ut-Battelle, Llc Regulation control and energy management scheme for wireless power transfer
KR101809470B1 (ko) * 2011-07-28 2017-12-15 삼성전자주식회사 무선 전력 전송 시스템, 무선 전력 전송 시스템에서 공진 주파수 트래킹 방법 및 장치
US20130058379A1 (en) * 2011-09-05 2013-03-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Communication apparatus and communication method in wireless power transmission system
US20150130271A1 (en) 2011-09-21 2015-05-14 Pioneer Corporation Wireless power transmitting apparatus and control method for such apparatus
US20150130272A1 (en) 2011-09-21 2015-05-14 Pioneer Corporation Wireless power receiving apparatus and control method for such apparatus
US20150130294A1 (en) 2011-09-21 2015-05-14 Pioneer Corporation Wireless power transmitting apparatus, wireless power receiving apparatus, and wireless power feeding system
JP5010061B1 (ja) 2011-09-21 2012-08-29 パイオニア株式会社 非接触電力送電装置、非接触電力受電装置、及び非接触給電システム
JP2013110784A (ja) 2011-11-17 2013-06-06 Ihi Corp 非接触給電装置及び方法
KR101829207B1 (ko) * 2011-11-29 2018-02-20 삼성전자주식회사 마그네틱 필드의 세기가 강화된 무선 전력 전송 시스템
JP5662954B2 (ja) 2012-02-08 2015-02-04 株式会社東芝 制御装置および無線電力伝送装置
JP2013211933A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Equos Research Co Ltd 電力伝送システム
KR101601352B1 (ko) 2012-09-26 2016-03-08 엘지이노텍 주식회사 무선전력 송신장치 및 그의 전력 제어 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US9905358B2 (en) 2018-02-27
EP2868492A1 (en) 2015-05-06
JP2015089267A (ja) 2015-05-07
EP2868492B1 (en) 2017-12-06
US20150115731A1 (en) 2015-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6264843B2 (ja) 非接触給電装置および非接触給電システム
US11527921B2 (en) Detecting foreign objects in wireless power transfer systems
KR101806592B1 (ko) 무선전력 송신장치 및 무선전력 전송 방법
US10312738B2 (en) Wireless power transmission system
KR101349551B1 (ko) 무선 전력 송신 장치 및 그 방법
JP6200167B2 (ja) 受電装置、受電電力調整方法、受電電力調整プログラム、及び半導体装置
US9466987B2 (en) Power transmission device and wireless power transmission system using the power transmission device
EP3393009B1 (en) Detecting foreign objects in wireless power transfer systems
JP6206579B2 (ja) 給電装置及び非接触給電システム
JP5988191B2 (ja) 電力伝送システム
US10381879B2 (en) Wireless power transmission system and driving method therefor
JP2013183497A (ja) 電力伝送システム
KR101438880B1 (ko) 무선전력 송신장치 및 무선전력 전송 방법
JP5837254B2 (ja) 受電装置及び非接触給電装置
EP2985868B1 (en) Power supply apparatus and non-contact power supply system
US20170302086A1 (en) Inductive power transfer system
KR20140129917A (ko) 무선 전력 전송 장치 및 무선 전력 전송 방법
JP2013198260A (ja) 電力伝送システム
JP2013212033A (ja) 電力伝送システム
JP7047782B2 (ja) 送電装置の制御装置、送電装置、及び非接触電力伝送システム
JP2014011845A (ja) 非接触電力伝送装置及び受電機器
KR101896944B1 (ko) 무선전력 수신장치 및 그의 전력 제어 방법
JP6973420B2 (ja) 送電装置の制御装置、送電装置、及び非接触電力伝送システム
WO2014030689A1 (ja) 非接触電力伝送装置および受電機器
JP2017085784A (ja) 給電システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6264843

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250