JP6206579B2 - 給電装置及び非接触給電システム - Google Patents

給電装置及び非接触給電システム Download PDF

Info

Publication number
JP6206579B2
JP6206579B2 JP2016508683A JP2016508683A JP6206579B2 JP 6206579 B2 JP6206579 B2 JP 6206579B2 JP 2016508683 A JP2016508683 A JP 2016508683A JP 2016508683 A JP2016508683 A JP 2016508683A JP 6206579 B2 JP6206579 B2 JP 6206579B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
power supply
inverter circuit
power receiving
charging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016508683A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015141554A1 (ja
Inventor
裕二 高津
裕二 高津
荒木 淳
淳 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Publication of JPWO2015141554A1 publication Critical patent/JPWO2015141554A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6206579B2 publication Critical patent/JP6206579B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • B60L53/122Circuits or methods for driving the primary coil, e.g. supplying electric power to the coil
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/80Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/007182Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • H02J7/04Regulation of charging current or voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/527Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/529Current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2207/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J2207/20Charging or discharging characterised by the power electronics converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00034Charger exchanging data with an electronic device, i.e. telephone, whose internal battery is under charge
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、給電装置及び非接触給電システムに関する。
本願は、2014年3月18日に日本国に出願された特願2014−55053号と、2014年4月11日に日本国に出願された特願2014−81973号と、に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
近年、地上から移動体(例えば、車両)に非接触で電力を供給するシステム(非接触給電システム)が検討されている。下記特許文献1には、地上に設けられた給電装置の給電コイルに、車両に設けられた受電装置の受電コイルを対向させ、給電コイルから受電コイルに非接触伝送された電力を充電回路を介してバッテリ(二次電池)に充電する装置が開示されている。このような装置では、バッテリへの入力(電流、電圧又は電力)を制御するために、受電装置にDC−DCコンバータが設けられている。例えば、このDC−DCコンバータにより、初期的にはCC(Constant Current)充電方式に基づいてバッテリが充電回路によって充電制御される。そして、ある程度まで充電が進むと、つまりバッテリのSOC(State Of Charge:充電率)がある程度まで高くなると、DC−DCコンバータの制御により、充電方式がCC充電方式からCV(Constant Voltage)充電方式に切り替えられる。これにより、バッテリへの入力(電流又は電力)を小さくでき、バッテリは満充電状態(SOC=100%)になるまで充電される。
特開2013−110784号公報
従来の装置では、受電装置にバッテリへの充電(電力供給)を調整するDC/DCコンバータが設けられているが、移動体には、地上設備とは異なり、設置場所の自由度の点で実装面積を極力小さくすることや実装重量を極力軽くすること等が必要とされている。そのため、移動体側装置の構成要素の削減が求められている。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされ、受電装置が負荷に供給する電力の調整機能を持たなくても負荷への電力供給を調整することを目的とする。
本発明の第1の態様は、給電コイルを受電装置の受電コイルに磁気結合させることによりインバータ回路で発生させた交流電力を上記受電装置に非接触で伝送する給電装置であって、上記受電装置に接続された負荷への給電状態に関する情報に応じて上記交流電力が変化するように上記インバータ回路を制御する給電制御部を備える。
本発明の第2の態様は、上記第1の態様において、上記受電装置から上記情報を取得する取得部をさらに備える。
本発明の第3の態様は、上記第2の態様において、上記負荷は二次電池であり、上記取得部は、上記二次電池への給電を低下させる指示を上記情報として取得し、上記給電制御部は、上記情報に基づいて上記交流電力を変化させる。
本発明の第4の態様は、上記第2の態様において、上記負荷は二次電池であり、上記給電制御部は、上記情報に基づいて上記二次電池への給電を低下させるタイミングを判断し、上記判断の結果に基づいて前記交流電力を変化させる。
本発明の第5の態様は、上記第4の態様において、上記取得部は、上記交流電力の伝送を開始すると、上記情報を1回取得し、上記給電装置は、上記二次電池の充電時間と上記情報との関係を予め記憶する記憶部を備え、上記給電制御部は、上記関係と上記情報とに基づいて上記二次電池への給電を低下させるタイミングを判断する。
本発明の第6の態様は、上記第5の態様において、上記記憶部は、特性が異なる二次電池毎に上記二次電池の充電時間と充電電力との関係を記憶する。
本発明の第7の態様は、上記第4〜第6のいずれかの態様において、上記情報は、上記二次電池の充電電圧あるいはインピーダンスである。
本発明の第8の態様は、上記第1の態様において、上記負荷は二次電池であり、上記給電装置は、上記負荷のインピーダンスと上記交流電力を変化させるタイミングとの関係を記憶する記憶部をさらに備え、上記給電制御部は、上記インバータ回路の入力電流及び入力電圧、あるいは上記インバータ回路の出力電流及び出力電圧に基づいて上記負荷のインピーダンスを特定し、特定された上記インピーダンス及び上記関係に基づいて上記交流電力を変化させる。
本発明の第9の態様は、上記第3〜第8のいずれかの態様において、上記給電制御部は、上記二次電池の充電状態が満充電に近づくほど上記インバータ回路の出力電流と出力電圧との位相差が大きくなるように、上記インバータ回路を制御する。
本発明の第10の態様は、上記第1〜第9のいずれかの態様において、上記給電制御部は、上記インバータ回路のスイッチング周波数を調整する。
本発明の第11の態様は、上記第1〜第10のいずれかの態様において、上記給電制御部は、上記インバータ回路のオン/オフのデューティ比を調整する。
本発明の第12の態様は、上記第1〜第11のいずれかの態様において、上記給電制御部は、上記インバータ回路における2つのスイッチング素子が直列接続された2つのレグのスイッチングの位相差を調整する。
本発明の第13の態様は、上記第1〜第12のいずれかの態様に係る給電装置と、上記受電装置とを備える。
本発明の第14の態様は、上記第13の態様において、上記受電装置は、上記受電コイルが上記給電コイルから受電した交流電力を整流して上記負荷である二次電池に供給する受電整流回路と、上記給電状態に関する情報を上記給電装置に提供する提供部とを備える。
本発明によれば、給電装置が交流電力の周波数を設定することにより交流電力の伝送量を調節するので、つまり給電装置が負荷に供給する電力の調整機能を兼ね備えているので、受電装置に上記調整機能を設ける必要がない。したがって、本発明によれば、受電装置が負荷に供給する電力の調整機能を持たなくても負荷への電力供給を調整することが可能である。
本発明の一実施形態に係る非接触給電システムの機能構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係る非接触給電システムの動作を示す特性図である。 本発明の変形例に係る非接触給電システムの機能構成を示すブロック図である。
以下、図面を参照して、本発明の一実施形態について説明する。
本実施形態に係る非接触給電システムは、図1に示すように、給電装置Sと受電装置Rによって構成されている。上記給電装置Sは、図示するように、給電整流回路1、インバータ回路2、給電共振回路3、給電通信部4(取得部)、スイッチング周波数設定部5、スイッチング制御部6及び記憶部10から構成されている。
給電装置Sを構成する各構成要素のうち、スイッチング周波数設定部5及びスイッチング制御部6は、給電制御部Eを構成している。給電制御部Eは、例えば、CPU(中央処理装置)等の任意の好適なプロセッサや、処理ごとに特化した専用のプロセッサ(例えばDSP(デジタルシグナルプロセッサ))によって構成される。記憶部10は、後述のテーブル等の各種情報や、給電制御部Eの各機能を記述するプラグラム等を記憶するRAM(Random Access Memory)等の揮発性の記憶媒体や、ROM(Read Only Memory)等の不揮発性の記憶媒体である。
一方、上記受電装置Rは、受電共振回路7、受電整流回路8及び受電通信部9(提供部)から構成されている。なお、図1に記載されているバッテリBは、上記受電装置Rの負荷(給電対象)であり、電力の充放電が可能な二次電池である。
給電装置Sは、地上に設けられた給電施設に固定して配置され、移動体に設けられた受電装置Rに非接触で交流電力を供給する。上記給電施設は、移動体の停車スペースが単数あるいは複数設けられた施設であり、停車スペースの個数に相当する給電装置Sを備えている。一方、受電装置Rは、上記移動体に備えられ、給電装置Sから供給された交流電力を直流電力に変換することにより、バッテリBに直流電力を供給して充電させる装置である。なお、上記移動体は、例えば電気自動車やハイブリッド自動車等、外部からの受電を必要とする車両である。
給電装置Sにおいて、給電整流回路1は、例えばダイオードブリッジであり、外部の商用電源から供給される商用電力(例えば単相100ボルト、50Hz)を全波整流することにより直流電力に変換してインバータ回路2に出力する。なお、この直流電力は、正弦波状の商用電力がゼロクロス点で折り返されて片極性(例えばプラス極性)の脈流である。
インバータ回路2は、スイッチング制御部6から入力されるスイッチング信号(インバータ駆動信号)に基づいて給電整流回路1から供給される直流電力を交流電力に変換する電力変換回路である。すなわち、このインバータ回路2は、上記インバータ駆動信号)によって複数のスイッチングトランジスタを駆動することにより、直流電力を所定周波数(スイッチング周波数f)でスイッチングしてスイッチング周波数fの交流電力に変換する。このようなインバータ回路2は、スイッチング周波数fの交流電力を給電共振回路3に出力する。
給電共振回路3は、給電コイル3aと給電コンデンサ3bとからなる共振回路である。これら給電コイル3a及び給電コンデンサ3bのうち、給電コイル3aは、上記停車スペースに停車した移動体の所定箇所(後述する受電コイル7aが設けられている箇所)と対向する位置に設けられている。そして、給電共振回路3は、インバータ回路2から受けた交流電力を、コイル間の磁気結合により受電共振回路7に伝送する。
本非接触給電システムの共振周波数は、給電共振回路3及び後述の受電共振回路7の回路定数(給電コイル3a、給電コンデンサ3b、受電コイル7a、受電コンデンサ7bの値)に基づいて定まる値である。本実施形態では、この共振周波数は、給電装置Sの定常給電時における上記駆動周波数(定常スイッチング周波数f)と同一であるとする。
ここで、インバータ回路2から給電共振回路3に供給されるスイッチング周波数fの交流電力の力率、つまりインバータ回路2からの出力電圧と出力電流との位相差は、給電共振回路3及び受電共振回路7の回路特性により変化する。スイッチング周波数fが共振周波数と同じである場合、インバータ回路2からの交流電力の力率は「1」、つまりインバータ回路2からの出力電圧と出力電流との位相差は「ゼロ」となる。スイッチング周波数fが共振周波数から離れるほど、インバータ回路2からの出力電圧と出力電流との位相差は大きくなる。インバータ回路2からの出力電圧と出力電流との位相差が大きくなる(つまり、力率が小さくなる)ほど、受電共振回路7に伝送される電流(バッテリBへの入力電流)は小さくなる。
なお、スイッチング周波数fと共振周波数とが同一であるとは、厳密な完全一致に限定されず、例えば、誤差範囲を予め定め、上記誤差範囲内であるならば、スイッチング周波数fと共振周波数とは同一であるとみなすことができる。
給電通信部4は、受電装置Rの受電通信部9と近距無線通信を行うことにより、受電通信部9から受電側の情報(受電側情報)を取得する。この受電側情報は、バッテリBへの給電状態に関する情報であり、例えばバッテリBへの充電電流、充電電圧あるいは充電電力、又はバッテリBの充電率(SOC:State Of Charge)あるいはインピーダンスである。給電通信部4は、受電通信部9から取得した上記受電側情報をスイッチング周波数設定部5に出力する。なお、給電通信部4と受電通信部9との通信方式は、ZigBee(登録商標)やBluetooth(登録商標)等の近距離無線通信あるいは光信号を用いた近距離光通信である。
スイッチング周波数設定部5は、給電通信部4から入力された上記受電側情報に基づいて上記スイッチング周波数fを適宜設定する。例えば、スイッチング周波数設定部5は、充電率(SOC)とスイッチング周波数fとの関係が複数のデータとして記憶部10に登録されたテーブル(周波数制御テーブル)を参照して、スイッチング周波数fを設定する。
このようなスイッチング周波数設定部5は、充電率(SOC)に応じたスイッチング周波数fの設定値(スイッチング周波数設定値)をスイッチング制御部6に出力する。なお、上記周波数制御テーブルについては、充電率(SOC)とスイッチング周波数fとの関係を規定するテーブルに代えて、充電電圧とスイッチング周波数fとの関係、充電電力とスイッチング周波数fとの関係あるいはバッテリBのインピーダンスとスイッチング周波数fとの関係を規定するテーブルであってもよい。
ここで、上記周波数制御テーブルは、図2の(a)に示すような充電率(SOC)とスイッチング周波数fとの関係を規定する。すなわち、この周波数制御テーブルは、充電率(SOC)が所定のしきい値aよりも低い状態においてはスイッチング周波数fを定常スイッチング周波数fに設定し、充電率(SOC)がしきい値aに到達すると、スイッチング周波数fを充電率(SOC)の増加に伴って直線的に増大させる。
さらに換言すると、この周波数制御テーブルは、充電率(SOC)が所定のしきい値aよりも低い定常充電期間においてスイッチング周波数fを定常スイッチング周波数fに設定し、充電率(SOC)がしきい値a以上の後期充電期間においては、スイッチング周波数を定常スイッチング周波数fから徐々に大きく変移させることを規定する。
図2の(b)は、このようなスイッチング周波数fの変化に対応する充電電流の変化を示す特性図である。この特性図から分かるように、上述した後期充電期間においては、スイッチング周波数fが定常スイッチング周波数fから徐々に大きく変移することによって、充電電流が、定常充電電流I(定常スイッチング周波数fのときの充電電流)から徐々に低下して最終的に「ゼロ」に近づく。このような充電電流の変化は、給電共振回路3の給電コイル3aから受電共振回路7の受電コイル7aへの交流電力の電力量の低下に起因する。したがって、上記周波数制御テーブルは、上記後期充電期間において、給電コイル3aから受電コイル7aへの伝送電力が定常スイッチング周波数fでの伝送電力よりも低下するようにスイッチング周波数fを設定する。
スイッチング制御部6は、スイッチング周波数設定部5から入力されるスイッチング周波数設定値に基づいてPWM(Pulse Width Modulation)信号を生成する。すなわち、スイッチング制御部6は、スイッチング周波数設定値に合致する繰り返し周波数、かつ、一定のデューティ比のPWM信号を生成し、インバータ駆動信号としてインバータ回路2に出力する。
一方、受電装置Rにおいて、受電共振回路7は、受電コイル7aと受電コンデンサ7bとからなる共振回路である。受電コイル7aは、移動体の底部または側部、上部等に設けられており、移動体が停車スペースに停車した場合に、給電装置Sを構成する給電コイル3aと近接した状態で対向する。
このような受電共振回路7は、受電コイル7aが給電共振回路3を構成する給電コイル3aと近接対向して磁気結合する。すなわち、受電共振回路7は、インバータ回路2によって給電コイル3aに供給された交流電力及び給電コイル3aと受電コイル7aとの結合係数に応じて空間伝送されてきた交流電力を受電して受電整流回路8に出力する。すなわち、本非接触給電システムは、磁界共鳴方式に準拠した非接触給電システムである。
受電整流回路8は、例えばダイオードブリッジ、リアクトル及び平滑コンデンサから構成されており、受電共振回路7から供給される交流電力(受電電力)を全波整流かつ平滑化して直流電力とし、直流電力をバッテリBに出力して充電させる。この受電整流回路8からバッテリBに供給される電力(充電電力)は、ダイオードブリッジで全波整流された全波整流電力をリアクトル及び平滑コンデンサによって平滑化した直流電力である。
受電通信部9は、上記受電側情報を給電装置Sの給電通信部4に無線送信する。すなわち、この受電通信部9は、給電通信部4との間で近距離無線通信を行い、給電通信部4と同様にZigBee(登録商標)やBluetooth(登録商標)等の電波通信あるいは光信号を用いた光通信を行う。
バッテリBは、リチウムイオン電池等の二次電池であり、受電整流回路8から供給される直流電力を充電して蓄える。このバッテリBは、移動体の走行用モータを駆動するインバータ(走行用インバータ)あるいは/及び移動体の走行を制御する制御機器に接続されており、制御機器の一部であるバッテリ制御部BSによる制御の下で走行用インバータや制御機器に駆動電力を供給する。バッテリ制御部BSは、バッテリBをモニタすることにより、バッテリBへの充電電圧、充電電力、充電率等の上記受電側情報を取得する。そして、バッテリ制御部BSは、この受電側情報を受電通信部9に送る。
次に、このように構成された非接触給電システムの動作について、図2を参照して詳しく説明する。
本非接触給電システムでは、移動体が停車スペースに進入すると、給電装置Sが上記移動体の受電装置Rに対する給電を開始する。例えば、給電装置Sの給電通信部4は、通信要求信号を一定周期で連続的に発信しており、一方、受電装置Rの受電通信部9は、移動体が停車スペースに進入すると、上記通信要求信号の受信が可能になるので、上記通信要求信号に対して回答信号を給電通信部4に送信する。給電通信部4は、上記回答信号を受信すると、上記回答信号の受信をスイッチング周波数設定部5を介してスイッチング制御部6に通知する。この結果、スイッチング制御部6は、移動体が給電可能エリア内に進入してきたことを判断(認識)する。
そして、スイッチング制御部6は、バッテリBへの給電状態に関する情報の送信要求をスイッチング周波数設定部5を介して給電通信部4から受電通信部9に送信させて、上記受電側情報としてバッテリBの充電率(SOC)を取得する。すなわち、受電通信部9は、上記送信要求を受信すると、バッテリ制御部BSからバッテリBの充電率(SOC)を取り込んで給電通信部4に送信する。そして、給電通信部4は、受電通信部9から受信した充電率(SOC)をスイッチング周波数設定部5に出力する。そして、スイッチング周波数設定部5は、上記充電率(SOC)に応じたスイッチング周波数設定値を取得してスイッチング制御部6に出力する。
スイッチング制御部6は、このようにしてスイッチング周波数設定値を取得すると、PWM信号の生成を開始することにより、インバータ回路2に交流電力の生成を開始させる。すなわち、スイッチング制御部6は、上記スイッチング周波数設定値に応じた繰り返し周波数、かつ、予め設定された一定のデューティ比のPWM信号を生成してインバータ回路2に出力し、インバータ回路2は、このようなPWM信号に基づいて上記スイッチング周波数設定値に対応したスイッチング周波数fの交流電力を生成して給電共振回路3に出力する。
この結果、上記スイッチング周波数fの交流電力は、給電共振回路3の給電コイル3aから受電共振回路7の受電コイル7aに非接触伝送され、給電共振回路3から受電整流回路8に入力されることにより直流電力に変換(整流)される。そして、この直流電力は、受電整流回路8からバッテリBに供給されて充電される。この充電によってバッテリBの充電率(SOC)は充電開始前の状態よりも上昇する。
そして、このような充電率(SOC)の上昇は、バッテリ制御部BSによって充電電圧がモニタされることによって計測され、バッテリ制御部BSから受電通信部9を経由して給電通信部4に送信され、給電通信部4からスイッチング周波数設定部5に供給されてスイッチング周波数fが更新される。
ここで、給電装置Sから受電装置Rに非接触給電することによってバッテリBの充電率(SOC)は徐々に上昇するが、スイッチング周波数設定部5は、図2の(a)に示すように、充電率(SOC)がしきい値aよりも低い状態(定常充電期間)においてはスイッチング周波数fを定常スイッチング周波数fに設定し、充電率(SOC)がしきい値aに到達した以降の後期充電期間では、スイッチング周波数fを充電率(SOC)の増加に伴って直線的に増大させる。
定常スイッチング周波数fは、本非接触給電システムの共振周波数に同一に設定されているので、インバータ回路2からの出力電圧と出力電流との力率が最も高くなる、つまり力率が「1」となるスイッチング周波数fである。すなわち、定常充電期間は、交流電力の伝送の最大化が図れる充電期間である。これに対して、後期充電期間は、スイッチング周波数fが充電率(SOC)の増加に伴って給電共振回路3及び受電共振回路7の共振周波数(つまり定常スイッチング周波数f)から徐々に大きく変移する期間であり、よって交流電力量(力率)が徐々に低下し、最終的に充電電流が「ゼロ」に近づく充電期間である。
このような本実施形態によれば、給電装置Sが交流電力の周波数を設定することにより交流電力の伝送量を調節する。即ち、給電装置Sが交流電力のスイッチング周波数fを変化させることにより交流電力の電力量を調節する。給電装置Sが充電電流の調整機能を兼ね備えているので、受電装置Rに従来のDC−DCコンバータのような充電電流の調整機能を設ける必要がない。したがって、本実施形態によれば、受電装置RがバッテリBに供給する電力の調整機能(DC−DCコンバータ等)を持たなくてもバッテリBへの電力供給を調整することができる。
また、本実施形態によれば、給電開始後に時々刻々と変化する充電率(SOC)を受電装置Rから順次取得してスイッチング周波数fを変化させるので、バッテリBに対するリアルタイムかつ細かな充電制御を実現することができる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されず、例えば以下のような変形例が考えられる。
(1)上記実施形態では、後期充電期間においてスイッチング周波数fが充電率(SOC)の増加に伴って定常スイッチング周波数fから直線的に漸次大きく変化するようにしたが、本発明はこれに限定されない。例えば、図2の(a)に二点鎖線で示すように、スイッチング周波数fが充電率(SOC)の増加に伴って定常スイッチング周波数fから直線的に漸次小さく変化するようにしてもよい。また、直線的に漸次変移することに代えて段階的にステップ状に変化させてもよい。
(2)また、上記バッテリB(負荷)への給電状態に関する情報の推定方法として、スイッチング周波数設定部5が給電整流回路1あるいはインバータ回路2の出力電流及び出力電圧に基づいてバッテリB(負荷)の充電率、インピーダンスあるいは充電電圧等を順次推定してもよい。この場合、記憶部10は、上記充電率、インピーダンスあるいは充電電圧等とスイッチング周波数fとの関係を示す制御テーブルを予め記憶しておく。
そして、スイッチング周波数設定部5は、上記インピーダンスの推定値に対応するスイッチング周波数fを制御テーブルから順次検索することによってスイッチング周波数fを設定する。そして、インピーダンスの推定値が図2のしきい値aに相当するインピーダンス以上になると、スイッチング周波数fを変化させる。この場合、給電装置側の情報のみで、バッテリBの給電状態に関する情報を推定できるため、給電装置Sは、受電側情報を受電装置Rから取得する必要がなくなる。そのため、給電装置Sと受電装置Rとの通信が不要なので、給電通信部4(取得部)及び受電通信部9を省略することができ、各装置の構成の簡略化が実現される。
(3)上記実施形態では、給電開始後に時々刻々と変化するバッテリBの充電電流、充電電圧、充電電力、充電率(SOC)あるいはインピーダンスを受電側情報として順次取得したが、本発明はこれに限定されない。例えば、記憶部10がバッテリBの充電時間と充電率(SOC)との関係を示す制御テーブルを予め記憶し、スイッチング周波数設定部5は、給電開始後の初期に1回だけ受電側情報を取得する。
スイッチング周波数設定部5は、この取得した受電側情報と上記制御テーブルとに基づいて、現在の充電をどれくらい継続すると、充電率が図2のしきい値a以上になるかを予測することができる。そして、スイッチング周波数設定部5は、予測したタイミングでスイッチング周波数fを変更することができる。この場合には、給電通信部4及び受電通信部9は、何度も通信し合う必要がないため、給電通信部4及び受電通信部9の通信負荷を軽減することができる。
(4)上記実施形態では、給電通信部4がバッテリBの充電電流、充電電圧、充電電力、充電率(SOC)あるいはインピーダンスを受電側情報として取得したが、本発明はこれに限定されない。充電電流、充電電圧、充電電力、充電率(SOC)あるいはインピーダンスに代えて、例えばバッテリB(二次電池)への給電を低下させる指示を受電側情報として取得してもよい。
この場合、バッテリ制御部BSは、充電率(SOC)、バッテリBのインピーダンスあるいは充電電圧が所定のしきい値を越えたときにバッテリBへの給電を低下させることを判断し、この結果としてバッテリBへの給電を低下させる指示を受電通信部9に出力する。そして、受電通信部9は、このような指示を給電通信部4に送信する。そして、スイッチング周波数設定部5は、給電通信部4から入力される受電側情報に従ってスイッチング周波数fを変化させる。
このような指示を給電通信部4が取得する場合には、スイッチング周波数fの変化の決定権をバッテリ制御部BSが持つので、スイッチング周波数設定部5の負荷が軽減される。また、受電装置Rが車両に搭載されている場合、車両は、ECU(Engine Control Unit)のような高機能な演算処理装置を備えているため、バッテリ制御部BSをこのような演算処理装置で実現することができる。給電の低下タイミングの判断を車両の演算処理装置が行うことにより、この装置の処理能力を有効活用することができる。
(5)上記実施形態では、バッテリBの充電率(SOC)とスイッチング周波数fとの関係を示す周波数制御テーブルを用いたが、特性が異なる複数種類のバッテリB毎に充電率(SOC)とスイッチング周波数fとの関係を示すデータを記憶することによって、複数種類のバッテリBに対応した充電制御を実現することができる。
(6)上記実施形態では、受電通信部9がバッテリ制御部BSから受電側情報を取得するが、本発明はこれに限定されない。図3に示されるように、受電装置R内に、バッテリBの充電電圧や充電電力等の受電側情報を測定し、受電側情報を生成する機能部(測定部)11を新たに設け、機能部11が生成した受電側情報を受電通信部9を介して受電通信部9が取得してもよい。これにより、バッテリBがバッテリ制御部BSを伴わない安価なバッテリであっても、バッテリBを満充電にするための制御が実現される。測定部11は、例えば、充電電圧を測定する電圧センサである。また、測定部11は、例えば、充電電圧を測定する電圧センサと、充電電流を測定する電流センサと、充電電圧と充電電流を乗じた値を時間平均することにより充電電力を測定する電力演算器とで構成される。
(7)上記実施形態では、定常スイッチング周波数fが共振周波数と同一であるが、本発明はこれに限定されない。例えば、定常スイッチング周波数fが設定されている場合に、インバータ回路2からの出力電圧と出力電流との位相差が存在するとする。そして、充電率が所定のしきい値aに到達した場合には、スイッチング周波数設定部5は、定常スイッチング周波数fのときよりも位相差が大きくなるようなスイッチング周波数を設定する。位相差が広がることにより、バッテリBに入力される電流を抑えることができる。
(8)上記実施形態では、負荷をバッテリBとしたが、本発明における負荷は、バッテリBに限定されず、種々の蓄電デバイス及び電力の供給を受けて所定の機能を実行する各種機器を包含する。この場合、給電共振回路3及び受電共振回路7のコンデンサ3b、7bの配置と構成を適宜変えてもよい。
(9)上述の本発明の実施形態の説明において、例えば、しきい値に「到達する」・「以上」またはしきい値より「低い」のような表現の技術的思想が意味する内容は必ずしも厳密な意味ではなく、給電装置及び受電装置の仕様に応じて、基準となる値を含む場合又は含まない場合の意味を包含する。例えば、しきい値に「到達する」・「以上」とは、比較対象がしきい値以上になった場合のみならず、しきい値を超えた場合も含意し得る。また、例えばしきい値よりも「低い」とは、比較対象がしきい値未満になった場合のみならず、しきい値以下になった場合も含意し得る。
(10)上記実施形態では、非接触給電システムが磁界共鳴方式に準拠したシステムであるとしたが、本発明はこの態様に限定されない。本非接触給電システムは、送電側の電力特性(周波数や後述のデューティ比等)の変化により、受電側の電力特性が変化するシステムであればよく、例えば、電磁誘導方式のシステムであってもよい。
(11)上記実施形態では、バッテリ制御部BSがバッテリBのインピーダンスを求めたが、本発明はこの態様に限定されない。バッテリ制御部BSが、受電通信部9を介して、バッテリBの充電電圧及び充電電流を給電通信部4に送信し、給電制御部Eが充電電圧及び充電電流に基づいてインピーダンスを算出してもよい。
(12)上記実施形態では、インバータ回路2のスイッチング周波数を調整することによって、バッテリBが満充電状態となるようにインバータ回路2の交流電力を調整したが、本発明はこれに限定されない。例えば、インバータ回路2におけるスイッチングのオン/オフのデューティ比を調整することによって、バッテリBが満充電状態となるようにインバータ回路2の交流電力を調整してもよい(変化させてもよい)。インバータ回路2におけるスイッチングがオンである時間が長いほど、インバータ回路2から出力される電力が増える。そのため、スイッチングのオン/オフの時間を変更することにより、インバータ回路2から出力される電力が変化する。
例えば、給電装置Sは、スイッチング周波数設定部5の代わりに、デューティ比設定部を備えることもできる。このデューティ比設定部は、例えば、バッテリBの充電電圧とインバータ回路2におけるスイッチングのデューティ比との関係が複数のデータとして登録されたテーブル(デューティ比制御テーブル)を備え、充電電圧に応じたデューティ比の設定値(デューティ比設定値)をスイッチング制御部6に出力する。
また、インバータ回路2における2つのスイッチングトランジスタ(スイッチング素子)が直列接続された2つのレグのスイッチングの位相差を調整することによって、バッテリBが満充電状態となるようにインバータ回路2の交流電力を調整してもよい(変化させてもよい)。スイッチングの位相差により、インバータ回路の導通時間が変化し、導通時間が長いほど、インバータ回路2から出力される電力が増える。そのため、スイッチングの位相差を変更することにより、インバータ回路2から出力される電力が変化する。 例えば、給電装置Sは、スイッチング周波数設定部5の代わりに、位相差設定部を備える。この位相差設定部は、例えば、充電電圧とインバータ回路2における上述した位相差との関係が複数のデータとして登録されたテーブル(位相差制御テーブル)を備え、充電電圧に応じた位相差の設定値(位相差設定値)をスイッチング制御部6に出力する。
(13)上記実施形態では、バッテリ制御部BSは、バッテリBへの充電電圧、充電電力、充電率等を受電側情報として取得したが、本発明はこの態様に限定されない。例えば、バッテリ制御部BSは、給電装置Sから受電装置Rへの給電電力の電力(あるいは電流)目標値を算出し、受電通信部9に出力することができる。給電装置Sから受電装置Rへの給電電力の電力(あるいは電流)目標値とは、バッテリBへの充電電力(あるいは充電電流)目標値に対応し、バッテリBに充電されるべき電力(電流)である。例えば、CC充電方式では、バッテリBに入力されるべき所望電流が存在するため、バッテリ制御部BSは、この所望電流の値を給電装置Sに送る。これにより、給電制御部Eは、バッテリBに所望電流が入力されるために必要な電力を出力するようにインバータ回路2を制御することができる。これにより、CC充電方式が実現される。
本発明によれば、受電装置が負荷に供給する電力の調整機能を持たなくても負荷への電力供給を調整することが可能である。
S 給電装置
R 受電装置
B バッテリ
1 給電整流回路
2 インバータ回路
3 給電共振回路
3a 給電コイル
3b 給電コンデンサ
4 給電通信部(取得部)
5 スイッチング周波数設定部
6 スイッチング制御部
7 受電共振回路
7a 受電コイル
7b 受電コンデンサ
8 受電整流回路
9 受電通信部(提供部)
10 記憶部
11 測定部

Claims (10)

  1. 給電コイルを受電装置の受電コイルに磁気結合させることによりインバータ回路で発生させた交流電力を前記受電装置に非接触で伝送する給電装置であって、
    前記受電装置に接続された二次電池への給電状態に関する情報に応じて前記交流電力が変化するように前記インバータ回路を制御する給電制御部と、
    前記受電装置から前記情報を取得する取得部と、
    前記二次電池の充電時間と前記情報との関係を予め記憶する記憶部とを備え
    前記取得部は、前記交流電力の伝送を開始すると、前記情報を1回取得し、
    前記給電制御部は、前記関係と前記情報に基づいて前記二次電池への給電を低下させるタイミングを判断し、前記判断の結果に基づいて前記交流電力を変化させる給電装置。
  2. 前記記憶部は、特性が異なる二次電池毎に前記二次電池の充電時間と充電電力との関係を記憶する請求項1記載の給電装置。
  3. 前記情報は、前記二次電池の充電電圧あるいはインピーダンスである請求項1または2に記載の給電装置。
  4. 給電コイルを受電装置の受電コイルに磁気結合させることによりインバータ回路で発生させた交流電力を前記受電装置に非接触で伝送する給電装置であって、
    前記受電装置に接続された二次電池への給電状態に関する情報に応じて前記交流電力が変化するように前記インバータ回路を制御する給電制御部と、
    前記二次電池のインピーダンスと前記交流電力を変化させるタイミングとの関係を記憶する記憶部とを備え、
    前記給電制御部は、前記インバータ回路の入力電流及び入力電圧、あるいは前記インバータ回路の出力電流及び出力電圧に基づいて前記二次電池のインピーダンスを特定し、特定された前記インピーダンス及び前記関係に基づいて前記交流電力を変化させる給電装置。
  5. 前記給電制御部は、前記二次電池の充電状態が満充電に近づくほど前記インバータ回路の出力電流と出力電圧との位相差が大きくなるように、前記インバータ回路を制御する請求項1〜4のいずれか一項に記載の給電装置。
  6. 前記給電制御部は、前記インバータ回路のスイッチング周波数を調整する請求項1〜5のいずれか一項に記載の給電装置。
  7. 前記給電制御部は、前記インバータ回路のオン/オフのデューティ比を調整する請求項1〜6のいずれか一項に記載の給電装置。
  8. 前記給電制御部は、前記インバータ回路における2つのスイッチング素子が直列接続された2つのレグのスイッチングの位相差を調整する請求項1〜7のいずれか一項に記載の給電装置。
  9. 請求項1〜8のいずれか一項に記載の給電装置と、前記受電装置とを備える非接触給電システム。
  10. 前記受電装置は、
    前記受電コイルが前記給電コイルから受電した交流電力を整流して前記二次電池に供給する受電整流回路と、
    前記給電状態に関する情報を前記給電装置に提供する提供部と
    を備える請求項9記載の非接触給電システム。
JP2016508683A 2014-03-18 2015-03-12 給電装置及び非接触給電システム Active JP6206579B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014055053 2014-03-18
JP2014055053 2014-03-18
JP2014081973 2014-04-11
JP2014081973 2014-04-11
PCT/JP2015/057305 WO2015141554A1 (ja) 2014-03-18 2015-03-12 給電装置及び非接触給電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015141554A1 JPWO2015141554A1 (ja) 2017-04-06
JP6206579B2 true JP6206579B2 (ja) 2017-10-04

Family

ID=54144524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016508683A Active JP6206579B2 (ja) 2014-03-18 2015-03-12 給電装置及び非接触給電システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10177591B2 (ja)
EP (1) EP3121932B1 (ja)
JP (1) JP6206579B2 (ja)
CN (1) CN106104963B (ja)
WO (1) WO2015141554A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6658403B2 (ja) * 2016-08-29 2020-03-04 株式会社Ihi 送電装置
JP6952127B2 (ja) 2017-04-07 2021-10-20 オッポ広東移動通信有限公司Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. 無線充電装置、被充電機器及びその制御方法
CN106972582B (zh) * 2017-04-28 2024-03-29 中惠创智(阜阳)技术有限公司 一种大功率无线充电系统及其控制方法
DE102017214962A1 (de) * 2017-08-28 2019-02-28 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur drahtlosen Energieübertragung von einer Energiesendevorrichtung zu einem Verbraucher sowie drahtlose Energiesendevorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
JP7003639B2 (ja) * 2017-12-26 2022-01-20 トヨタ自動車株式会社 電気自動車
US10985616B2 (en) 2018-03-30 2021-04-20 STMicroelectronics (Grand Ouest) SAS Contactless transmitter
KR102653362B1 (ko) * 2018-10-12 2024-04-02 삼성전자 주식회사 전자 장치 및 무선 충전을 위한 전력 제어 방법
CN111262348B (zh) * 2018-11-30 2022-06-10 北京小米移动软件有限公司 无线充电装置的控制方法、装置以及无线充电装置
JP2021002984A (ja) * 2019-06-25 2021-01-07 Tdk株式会社 ワイヤレス送電装置、及びワイヤレス電力伝送システム
CN115149666A (zh) * 2021-03-31 2022-10-04 欧姆龙株式会社 无线充电系统、发射侧充电装置和接收侧充电装置
DE102021124121A1 (de) * 2021-09-17 2023-03-23 Beckhoff Automation Gmbh Energieübertragung in einem linearen Transportsystem
KR102619804B1 (ko) * 2022-05-16 2024-01-03 대영채비(주) 무선전력 전송장치 및 방법

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW398087B (en) * 1997-07-22 2000-07-11 Sanyo Electric Co Pack cell
KR100566220B1 (ko) * 2001-01-05 2006-03-29 삼성전자주식회사 무접점 배터리 충전기
JP2004064938A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Fuji Photo Film Co Ltd 充電システム
JP4165306B2 (ja) 2003-06-11 2008-10-15 セイコーエプソン株式会社 充電システム
JP2005143181A (ja) * 2003-11-05 2005-06-02 Seiko Epson Corp 非接触電力伝送装置
KR100853889B1 (ko) * 2005-07-29 2008-08-25 엘에스전선 주식회사 무 접점 충전 배터리 및 충전기, 이들을 포함하는 배터리충전 세트, 및 충전제어 방법
US8947041B2 (en) * 2008-09-02 2015-02-03 Qualcomm Incorporated Bidirectional wireless power transmission
US8907633B2 (en) * 2011-06-30 2014-12-09 Standard Microsystems Corporation Method and system for sampling multiple profiles in a charging port without host intervention
JP5690251B2 (ja) * 2011-09-26 2015-03-25 日立マクセル株式会社 共鳴型ワイヤレス充電装置
JP2013110784A (ja) 2011-11-17 2013-06-06 Ihi Corp 非接触給電装置及び方法
JP5849842B2 (ja) * 2011-12-21 2016-02-03 ソニー株式会社 給電装置、給電システムおよび電子機器
JP2013179723A (ja) 2012-02-10 2013-09-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 充電装置及び充電方法
JP2013183496A (ja) 2012-02-29 2013-09-12 Equos Research Co Ltd 電力伝送システム
JP2013198260A (ja) 2012-03-19 2013-09-30 Ihi Corp 電力伝送システム
EP3185262B1 (en) * 2012-07-09 2018-09-12 Lg Electronics Inc. Wireless power transfer method, apparatus and system
CN105052008B (zh) 2013-03-18 2018-08-24 株式会社Ihi 供电装置以及非接触供电系统
JP5639693B1 (ja) * 2013-07-09 2014-12-10 日東電工株式会社 無線電力伝送装置及び無線電力伝送装置の供給電力制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015141554A1 (ja) 2015-09-24
US20160352139A1 (en) 2016-12-01
CN106104963A (zh) 2016-11-09
CN106104963B (zh) 2018-12-28
EP3121932A4 (en) 2017-12-13
EP3121932A1 (en) 2017-01-25
EP3121932B1 (en) 2020-10-28
US10177591B2 (en) 2019-01-08
JPWO2015141554A1 (ja) 2017-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6206579B2 (ja) 給電装置及び非接触給電システム
US10277082B2 (en) Power-transmitting device and wireless power-supplying system
JP6500601B2 (ja) 冷却システム及び非接触給電システム
JP6264843B2 (ja) 非接触給電装置および非接触給電システム
US10298063B2 (en) Power-supplying device and wireless power supply system
JP6079878B2 (ja) 給電装置、および非接触給電システム
US9466987B2 (en) Power transmission device and wireless power transmission system using the power transmission device
WO2014196239A1 (ja) 給電装置、および非接触給電システム
JP6390450B2 (ja) 非接触給電システムの送電装置
US9981565B2 (en) Impedance control device and vehicular non-contact power receiving device
US20180226842A1 (en) Power transmitting system and power transmitter
WO2013136409A1 (ja) 受電装置及び受電装置制御方法、並びにコンピュータプログラム
EP3026786B1 (en) Power-transfer system
JP2017060328A (ja) 非接触受電装置及び電力伝送システム
US20170033608A1 (en) Power receiving device, control method thereof, and feed system
JP2014110733A (ja) ワイヤレス電力伝送装置
JP2015228739A (ja) 送電装置
JP6354678B2 (ja) 非接触送電装置
JP6714908B1 (ja) 非接触給電システム
JP2014011845A (ja) 非接触電力伝送装置及び受電機器
JP2017221020A (ja) 電力供給システム及び電力供給方法
JP6350439B2 (ja) 非接触送電装置
Nakamura et al. Preliminary development of an Energy Logistics as a new wireless power transmission method
JP2023067133A (ja) 非接触充電システム
JP2015089187A (ja) 非接触電力伝送装置、送電機器及び受電機器

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170821

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6206579

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250