JP2015186393A - 送電機器及び非接触電力伝送装置 - Google Patents

送電機器及び非接触電力伝送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015186393A
JP2015186393A JP2014062734A JP2014062734A JP2015186393A JP 2015186393 A JP2015186393 A JP 2015186393A JP 2014062734 A JP2014062734 A JP 2014062734A JP 2014062734 A JP2014062734 A JP 2014062734A JP 2015186393 A JP2015186393 A JP 2015186393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
value
output
input
threshold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014062734A
Other languages
English (en)
Inventor
琢磨 小野
Takuma Ono
琢磨 小野
竜也 安久
Tatsuya Aku
竜也 安久
大島 敦
Atsushi Oshima
敦 大島
古池 剛
Takeshi Furuike
剛 古池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014062734A priority Critical patent/JP2015186393A/ja
Priority to US14/665,123 priority patent/US20150280449A1/en
Priority to EP15160244.8A priority patent/EP2924841A1/en
Publication of JP2015186393A publication Critical patent/JP2015186393A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • B60L53/122Circuits or methods for driving the primary coil, e.g. supplying electric power to the coil
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/20Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by converters located in the vehicle
    • B60L53/22Constructional details or arrangements of charging converters specially adapted for charging electric vehicles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/80Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00034Charger exchanging data with an electronic device, i.e. telephone, whose internal battery is under charge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/30AC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/527Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/529Current
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Abstract

【課題】DC/AC変換部の異常を好適に抑制できる送電機器及び非接触電力伝送装置を提供すること。
【解決手段】送電機器11は、直流電力を交流電力に変換するDC/AC変換器12bを有する交流電源12と、交流電力が入力される送電器13とを備えている。ここで、送電機器11は、入力電力値Pinを測定する入力電力値測定部31と、力率を検出する力率検出部32と、入力電力値測定部31によって測定された入力電力値Pinが閾値入力電力値よりも大きく、且つ、力率検出部32によって検出された力率が閾値力率よりも低い場合に、交流電力の出力を停止させる送電側コントローラ14とを備えている。
【選択図】図1

Description

本発明は、送電機器及び非接触電力伝送装置に関する。
電源コードや送電ケーブルを用いない非接触電力伝送装置として、例えば、予め定められた周波数の交流電力を出力する交流電源、及び、当該交流電力が入力される1次側コイルを有する送電機器と、1次側コイルから非接触で交流電力を受電可能な2次側コイルを有する受電機器とを備えているものが知られている(例えば特許文献1参照)。かかる非接触電力伝送装置においては、例えば1次側コイルと2次側コイルとが磁場共鳴することにより、送電機器から受電機器に非接触で交流電力が伝送される。
特開2009−106136号公報
交流電源は、例えば直流電力を上記交流電力に変換するDC/AC変換部を備えている。ここで、DC/AC変換部に対して過度な電力値の直流電力が入力されていない場合であっても、力率が低い場合にはDC/AC変換部の電力損失が過度に大きくなる場合がある。この場合、DC/AC変換部の発熱などといった異常が懸念される。
本発明の目的は、上述した事情を鑑みてなされたものであり、DC/AC変換部の異常を好適に抑制できる送電機器及び非接触電力伝送装置を提供することである。
上記目的を達成する送電機器は、直流電力を予め定められた周波数の交流電力に変換するDC/AC変換部を有し、当該交流電力を出力する交流電源と、前記交流電力が入力される1次側コイルと、を備え、2次側コイルを有する受電機器の前記2次側コイルに対して非接触で前記交流電力を送電可能なものであって、前記DC/AC変換部の入力電力値、入力電流値、出力電力値又は出力電流値と、力率又は前記入力電流値及び前記出力電流値の電流差と、に基づいて、前記交流電源からの前記交流電力の出力を停止させる、又は、前記交流電力の電力値を小さくする制御部を備えていることを特徴とする。
かかる構成によれば、DC/AC変換部の入力電力値、入力電流値、出力電力値又は出力電流値と、力率又は入力電流値及び出力電流値の電流差とに基づいて、交流電力の出力停止等が行われる。これにより、例えば入力電力値等が正常値である状況下において力率が過度に低いことに起因してDC/AC変換部の電力損失が過度に大きくなっている事態が生じている場合に交流電力の出力停止等を行うことができ、それを通じてDC/AC変換部の異常を回避できる。よって、DC/AC変換部の異常を好適に抑制できる。
上記送電機器について、前記入力電力値、前記入力電流値、前記出力電力値又は前記出力電流値を測定する測定部と、前記力率を検出する力率検出部と、を備え、前記制御部は、前記測定部によって測定された測定値が予め定められた閾値測定値よりも大きく、且つ、前記力率検出部によって検出された前記力率が予め定められた閾値力率よりも低い場合に、前記交流電源からの前記交流電力の出力を停止させる、又は、前記交流電力の電力値を小さくするとよい。かかる構成によれば、測定値が閾値測定値よりも大きく、且つ、力率が閾値力率よりも低い場合には、交流電力の出力が停止する、又は、交流電力の電力値が小さくなる。これにより、DC/AC変換部の異常を好適に抑制できる。
上記送電機器について、前記制御部は、前記力率が前記閾値力率よりも低い場合であっても、前記測定値が前記閾値測定値以下である場合には、電力値を変更することなく前記交流電力の出力を継続するとよい。力率が閾値力率よりも低い場合であっても、測定値が閾値測定値以下である場合には、DC/AC変換部における電力損失は比較的小さい。この点、本構成によれば、力率が閾値力率よりも低い場合であっても、測定値が閾値測定値以下である場合には、電力値が変更されることなく交流電力の出力が継続される。これにより、DC/AC変換部における電力損失が比較的小さい状況において不要な交流電力の出力停止等が行われることを回避できる。
上記送電機器について、前記閾値測定値は第1閾値測定値であり、前記制御部は、前記力率が前記閾値力率以上であり、且つ、前記測定値が予め定められた第2閾値測定値よりも大きい場合に、前記交流電源からの前記交流電力の出力を停止させる、又は、前記交流電力の電力値を小さくするものであり、前記第2閾値測定値は前記第1閾値測定値よりも大きく設定されているとよい。かかる構成によれば、力率が閾値力率以上であり、且つ、測定値が第2閾値測定値よりも大きい場合には、交流電力の出力停止等が行われる。これにより、DC/AC変換部の異常を、より好適に抑制できる。
特に、測定値が同一である状況では、力率が閾値力率以上である場合の方が、力率が閾値力率よりも低い場合よりも、DC/AC変換部での電力損失が小さい。この点、本構成によれば、比較的力率が高い場合に設定される第2閾値測定値は、比較的力率が低い場合に設定される第1閾値測定値よりも大きく設定されている。これにより、力率が閾値力率以上である状況において、DC/AC変換部での電力損失が比較的小さい場合にも関わらず、交流電力の出力停止等が行われることを回避できる。
上記目的を達成する非接触電力伝送装置は、直流電力を予め定められた周波数の交流電力に変換するDC/AC変換部を有し、当該交流電力を出力する交流電源と、前記交流電力が入力される1次側コイルと、前記1次側コイルに入力される前記交流電力を非接触で受電可能な2次側コイルと、前記DC/AC変換部の入力電力値、入力電流値、出力電力値又は出力電流値と、力率又は前記入力電流値及び前記出力電流値の電流差と、に基づいて、前記交流電源からの前記交流電力の出力を停止させる、又は、前記交流電力の電力値を小さくする制御部と、を備えていることを特徴とする。
かかる構成によれば、DC/AC変換部の入力電力値、入力電流値、出力電力値又は出力電流値と、力率又は入力電流値及び出力電流値の電流差とに基づいて、交流電力の出力停止等が行われる。これにより、例えば入力電力値等が正常値である状況下において力率が過度に低いことに起因してDC/AC変換部の電力損失が過度に大きくなっている事態が生じている場合に交流電力の出力停止等を行うことができ、それを通じてDC/AC変換部の異常を回避できる。よって、DC/AC変換部の異常を好適に抑制できる。
この発明によれば、DC/AC変換部の異常を好適に抑制できる。
送電機器及び非接触電力伝送装置の電気的構成を示すブロック回路図。 送電側コントローラにて実行される停止制御処理を示すフローチャート。 力率と許容電力値との関係を示すグラフ。 入力電力値の過渡現象と力率との関係を模式的に示すグラフ。 別例の送電機器を示すブロック回路図。 別例の停止制御処理を示すフローチャート。 別例の停止領域を示すグラフ。
以下、送電機器(送電装置)及び非接触電力伝送装置(非接触電力伝送システム)の一実施形態について説明する。
図1に示すように、非接触電力伝送装置10は、非接触で電力伝送が可能な送電機器11(地上側機器、1次側機器)及び受電機器21(車両側機器、2次側機器)を備えている。送電機器11は地上に設けられており、受電機器21は車両に搭載されている。
送電機器11は、予め定められた周波数の交流電力を出力可能な交流電源12を備えている。交流電源12は、例えば電圧源であり、インフラとしての系統電源Eから外部電力として系統電力が入力された場合に、当該系統電力を交流電力に変換し、その変換された交流電力を出力可能に構成されている。
詳細には、交流電源12は、系統電源Eから入力される系統電力を直流電力に変換する変換部としてのAC/DC変換器12aと、AC/DC変換器12aから出力された直流電力が入力されるものであって当該直流電力を交流電力に変換し、その変換された交流電力を出力するDC/AC変換器12b(DC/AC変換部)とを備えている。
AC/DC変換器12aは、例えばスイッチング素子12aaを有し、当該スイッチング素子12aaを周期的にON/OFFさせることにより直流電力を出力する。ちなみに、AC/DC変換器12aは、スイッチング素子12aaのON/OFFのデューティ比を可変制御することにより、出力する直流電力の電力値を可変(変更可能)に構成されている。
DC/AC変換器12bは、例えばD級増幅器である。詳細には、DC/AC変換器12bは、互いに直列に接続された第1スイッチング素子Q1及び第2スイッチング素子Q2を有している。各スイッチング素子Q1,Q2は例えばn型のパワーMOSFETである。第1スイッチング素子Q1のドレインは、AC/DC変換器12aの第1出力端(+端)に接続されており、第2スイッチング素子Q2のソースは、AC/DC変換器12aの第2出力端(−端)に接続されている。第1スイッチング素子Q1のソースと、第2スイッチング素子Q2のドレインとが接続されており、その接続線はDC/AC変換器12bの第1出力端に接続されている。また、第2スイッチング素子Q2のソースは、DC/AC変換器12bの第2出力端に接続されている。
かかる構成によれば、各スイッチング素子Q1,Q2が交互にON/OFFすることにより、DC/AC変換器12bから、各スイッチング素子Q1,Q2のスイッチング周波数に対応した交流電力が出力される。また、例えば、第1スイッチング素子Q1がOFF状態であり、第2スイッチング素子Q2がON状態である場合、又は、各スイッチング素子Q1,Q2の双方がOFF状態である場合には、DC/AC変換器12bから交流電力は出力されない、つまり交流電力の出力が停止している。
図1に示すように、DC/AC変換器12bは、各スイッチング素子Q1,Q2を個別に動作させるドライバ回路12baを備えている。ドライバ回路12baは、各スイッチング素子Q1,Q2の動作モードを、交流電力が出力される出力モード、又は、交流電力の出力が停止している停止モードに設定するものである。
なお、各スイッチング素子Q1,Q2は、ボディダイオード(寄生ダイオード)D1,D2を有している。各スイッチング素子Q1,Q2の動作モードが出力モードである場合に生じ得る逆起電力に係る電流は、各ボディダイオードD1,D2を伝送する。
交流電源12から出力された交流電力は、非接触で受電機器21に伝送され、受電機器21に設けられた負荷22に入力される。具体的には、非接触電力伝送装置10は、送電機器11及び受電機器21間の電力伝送を行うものとして、送電機器11に設けられた送電器13と、受電機器21に設けられた受電器23とを備えている。
送電器13及び受電器23は同一の構成となっており、両者は磁場共鳴可能に構成されている。詳細には、送電器13は、互いに並列に接続された1次側コイル13a及び1次側コンデンサ13bからなる共振回路を有している。受電器23は、互いに並列に接続された2次側コイル23a及び2次側コンデンサ23bからなる共振回路を有している。両共振回路の共振周波数は同一に設定されている。
第1スイッチング素子Q1のソースと第2スイッチング素子Q2のドレインとの接続線は、DC/AC変換器12bの第1出力端及び後述するインピーダンス変換器30を介して、送電器13の第1入力端(1次側コイル13aの一端)に接続されている。第2スイッチング素子Q2のソースは、DC/AC変換器12bの第2出力端及びインピーダンス変換器30を介して、送電器13の第2入力端(1次側コイル13aの他端)に接続されている。DC/AC変換器12bから出力される交流電力は、インピーダンス変換器30を介して送電器13に入力される。
かかる構成によれば、送電器13及び受電器23の相対位置が磁場共鳴可能な位置にある状況において、交流電力が送電器13(1次側コイル13a)に入力された場合、送電器13と受電器23(2次側コイル23a)とが磁場共鳴する。これにより、受電器23は送電器13からのエネルギの一部を受け取る。すなわち、受電器23は、送電器13から交流電力を受電する。
ちなみに、交流電源12から出力される交流電力の周波数(各スイッチング素子Q1,Q2のスイッチング周波数)は、送電器13及び受電器23間にて電力伝送が可能となるよう、送電器13及び受電器23の共振周波数に対応させて設定されている。例えば、交流電力の周波数は、送電器13及び受電器23の共振周波数と同一に設定されている。なお、これに限られず、電力伝送が可能な範囲内で、交流電力の周波数と、送電器13及び受電器23の共振周波数とが、ずれていてもよい。
受電器23によって受電された交流電力が入力される負荷22は、例えば整流器(AC/DC変換部)と、整流器によって整流された直流電力が入力される車両用バッテリとを含む。受電器23によって受電された交流電力は、車両用バッテリの充電に用いられる。
送電機器11は、AC/DC変換器12aやDC/AC変換器12b(詳細にはドライバ回路12ba)等の制御を行う送電側コントローラ14を備えている。
詳細には、送電側コントローラ14は、交流電力の出力を開始させる場合には、AC/DC変換器12aに対して、直流電力の電力値に関する情報である電力値情報が含まれた出力指示信号を送信する。AC/DC変換器12aは、上記出力指示信号に基づいて、スイッチング素子12aaを、上記電力値情報に対応したデューティ比で周期的にON/OFFさせる。これにより、上記電力値情報の電力値の直流電力がAC/DC変換器12aから出力される。
一方、送電側コントローラ14は、交流電力の出力を停止させる場合にはAC/DC変換器12aに停止指示信号を送信する。AC/DC変換器12aは、上記停止指示信号に基づいて、スイッチング素子12aaを、AC/DC変換器12aから直流電力が出力されない状態(例えばOFF状態)にする。
また、送電側コントローラ14は、ドライバ回路12baに対して、パルス信号と、動作モードを指示する指示信号とを送信する。ドライバ回路12baは、指示信号にて指示された動作モードが出力モードである場合には、入力されるパルス信号の周波数で各スイッチング素子Q1,Q2を交互にON/OFFさせる。一方、ドライバ回路12baは、指示信号にて指示された動作モードが停止モードである場合には、例えば、第1スイッチング素子Q1をOFF状態にし、且つ、第2スイッチング素子Q2をON状態したり、各スイッチング素子Q1,Q2の双方をOFF状態にしたりする。
受電機器21は、送電側コントローラ14と無線通信可能に構成された受電側コントローラ24を備えている。非接触電力伝送装置10は、各コントローラ14,24間にて情報のやり取りを通じて、電力伝送の開始又は終了などを行う。
図1に示すように、送電機器11は、交流電源12(詳細にはDC/AC変換器12b)と送電器13との間に設けられ、インピーダンス変換を行うインピーダンス変換器30を備えている。インピーダンス変換器30は、例えばトランスやLC回路等で構成されている。
ここで、インピーダンス変換器30の入力端(DC/AC変換器12bの出力端)から負荷22までを1つの電源負荷とする。この場合、インピーダンス変換器30は、交流電源12(DC/AC変換器12b)から予め定められた特定電力値Ptの交流電力が出力されている場合における電源負荷に対する力率λが「1」に近づく(好ましくは一致する)ように送電器13(1次側コイル13a)の入力インピーダンスをインピーダンス変換する。換言すれば、インピーダンス変換器30のインピーダンスは、交流電源12から特定電力値Ptの交流電力が出力されている場合に力率λが「1」に近づく(好ましくは一致する)ように設定されている。すなわち、本実施形態のインピーダンス変換器30は、力率改善回路である。なお、力率λとは、DC/AC変換器12b(交流電源12)の出力電圧と出力電流との位相差に対応しており、力率λが「1」に近づくとは、上記位相差が「0」に近づくことと等価である。
ちなみに、送電側コントローラ14は、特定電力値Ptの電力値情報が含まれた出力指示信号をAC/DC変換器12aに送信し、且つ、出力モードの指示信号及びパルス信号をドライバ回路12baに送信することにより、交流電源12から特定電力値Ptの交流電力を出力させる。
ここで、力率λが低く(悪く)なると、DC/AC変換器12b(詳細には各スイッチング素子Q1,Q2)の電力損失(負担)が大きくなる。このため、仮にDC/AC変換器12bに入力される電力値である入力電力値Pinが正常値であったとしても、力率λが過度に低い場合には、各スイッチング素子Q1,Q2の電力損失が過度に大きくなり、DC/AC変換器12bに異常が発生し得る。
これに対して、本実施形態の送電機器11(非接触電力伝送装置10)は、上記DC/AC変換器12bの電力損失が過度に大きくなることを抑制する構成を備えている。当該構成について以下に詳細に説明する。
図1に示すように、送電機器11は、DC/AC変換器12bの入力電力値Pinを測定する測定部としての入力電力値測定部31を備えている。入力電力値測定部31は、DC/AC変換器12bの入力電圧値Vin及び入力電流値Iinを測定し、その測定結果からDC/AC変換器12bの入力電力値Pinを算出する。なお、DC/AC変換器12bの入力電力値Pinは、AC/DC変換器12aの出力電力値とも言える。
送電機器11は、力率λを検出する力率検出部32を備えている。力率検出部32は、DC/AC変換器12bの入力電流値Iinと、DC/AC変換器12bの出力電流値Ioutとを測定し、その2つの値から力率λを検出する。詳細には、力率λは、出力電流値Ioutに対する入力電流値Iinの商(Iin/Iout)である。なお、出力電流値Ioutは、例えば実効値である。
図1に示すように、入力電力値測定部31は、測定された入力電力値Pinに関する情報を送電側コントローラ14に送信する。同様に、力率検出部32は、検出された力率λに関する情報を送電側コントローラ14に送信する。
送電側コントローラ14は、交流電源12から交流電力が出力されている場合には、これら入力電力値Pin及び力率λに基づいて、当該交流電力の出力の停止制御を行う停止制御処理を定期的に実行している。当該停止制御処理について以下に詳細に説明する。
図2に示すように、まずステップS101では、送電側コントローラ14は、力率検出部32の検出結果及び入力電力値測定部31の測定結果から、現状の力率λ及び入力電力値Pinを把握する。
その後、ステップS102では、送電側コントローラ14は、入力電力値Pinが予め定められた閾値測定値としての閾値入力電力値Pthよりも大きいか否かを判定する。
ここで、DC/AC変換器12bが正常に動作可能な入力電力値Pinの上限値又は当該上限値に対して所定のマージン分だけ小さい値を許容電力値とする。許容電力値は、力率λに依存するパラメータである。この場合、閾値入力電力値Pthは、例えば力率λに応じて変動する許容電力値の最小値である。なお、これに限られず、閾値入力電力値Pthは任意である。
送電側コントローラ14は、入力電力値Pinが閾値入力電力値Pthよりも大きい場合には、ステップS103にて力率λが予め定められた閾値力率λthよりも低いか否かを判定する。
送電側コントローラ14は、力率λが閾値力率λthよりも低い場合には、ステップS104に進み、交流電力の出力を停止させる出力停止処理を実行して、本停止制御処理を終了する。詳細には、送電側コントローラ14は、AC/DC変換器12aに対して停止指示信号を送信するとともに、DC/AC変換器12bのドライバ回路12baに対して停止モードの指示信号を送信する。すなわち、送電側コントローラ14は、入力電力値Pinが閾値入力電力値Pthよりも大きく、且つ、力率λが閾値力率λthよりも低い場合(ステップS102:YES、ステップS103:YES)に、交流電力の出力を停止させる。
一方、送電側コントローラ14は、入力電力値Pinが閾値入力電力値Pth以下の場合(ステップS102:NO)、又は、入力電力値Pinが閾値入力電力値Pthよりも大きい場合であっても力率λが閾値力率λth以上である場合(ステップS102:YES、ステップS103:NO)には、ステップS105に進む。送電側コントローラ14は、ステップS105にて、電力値を変更することなく交流電力の出力を継続する出力継続処理を実行して、本停止制御処理を終了する。
次に本実施形態の作用について図3を用いて説明する。図3は、力率λとDC/AC変換器12bの許容電力値との関係を示すグラフである。
図3に示すように、許容電力値は、力率λが高くなるに従って大きくなる。そして、図3の1点鎖線で示すように、力率λが閾値力率λthよりも低く、且つ、入力電力値Pinが閾値入力電力値Pthよりも大きい領域が、交流電力の出力が停止する停止領域A1である。一方、力率λが閾値力率λth以上、又は、入力電力値Pinが閾値入力電力値Pth以下である場合には、電力値が変更されることなく交流電力の出力が継続される。
以上詳述した本実施形態によれば以下の効果を奏する。
(1)直流電力を交流電力に変換するDC/AC変換器12bを有する交流電源12と、交流電力が入力される送電器13(1次側コイル13a)とを備えている送電機器11は、DC/AC変換器12bの入力電力値Pinと力率λとに基づいて、交流電力の出力を停止させる送電側コントローラ14を備えている。詳細には、送電機器11は、入力電力値Pinを測定する入力電力値測定部31と、力率λを検出する力率検出部32とを備えている。そして、送電側コントローラ14は、入力電力値測定部31によって測定された入力電力値Pinが閾値入力電力値Pthよりも大きく、且つ、力率検出部32によって検出された力率λが閾値力率λthよりも低い場合に、交流電力の出力を停止させる。これにより、入力電力値Pinが正常値であっても力率λが低いことに起因して発生し得るDC/AC変換器12bの過度な電力損失を抑制できる。
(2)送電側コントローラ14は、力率λが閾値力率λthよりも低い場合であっても、入力電力値Pinが閾値入力電力値Pth以下である場合には、電力値を変更することなく交流電力の出力を継続する。力率λが閾値力率λthよりも低い場合であっても、入力電力値Pinが閾値入力電力値Pth以下である場合には、DC/AC変換器12bの電力損失は比較的小さい。この点、本構成によれば、上記のような場合には、電力値を変更することなく交流電力の出力が継続される。これにより、DC/AC変換器12bの電力損失が比較的小さい(正常値である)状況であるにも関わらず、交流電力の出力停止が行われることを回避できる。なお、DC/AC変換器12bの電力損失が比較的小さい(正常値である)状況とは、DC/AC変換器12bが正常に動作する状況とも言える。
また、本構成によれば、入力電力値Pinの過渡現象に好適に対応できる。当該効果について図4を用いて詳述する。図4は、送電側コントローラ14によって特定電力値Ptの交流電力の出力が指示されてからの入力電力値Pinと力率λとの変化の様子を模式的に示すグラフである。なお、図4においては、各タイミングt1〜t5における力率λ及び入力電力値Pinをプロットして示す。
図4に示すように、送電側コントローラ14からAC/DC変換器12a及びDC/AC変換器12bに対して特定電力値Ptの交流電力の出力指示が行われると、時間経過に伴って、入力電力値Pinが徐々に大きくなる。
ここで、既に説明した通り、送電機器11のインピーダンス変換器30は、特定電力値Ptの交流電力が出力される場合に、力率λが「1」に近づくように構成されている。このため、力率λは、入力電力値Pinが小さい段階、すなわち送電側コントローラ14からの出力指示タイミングから十分な時間が経過していない段階では低く、入力電力値Pinが大きくなるに従って高くなる。よって、仮に力率λが閾値力率λthよりも低い場合には、入力電力値Pinに関わらず交流電力の出力が停止される構成とすると、入力電力値Pinが特定電力値Ptに到達する前に、交流電力の出力が停止してしまうという不都合が生じる。
これに対して、本実施形態では、力率λが閾値力率λthよりも低い場合であっても、入力電力値Pinが閾値入力電力値Pth以下であれば、電力値が変更されることなく交流電力の出力が継続される。これにより、上記不都合を回避できる。
(3)送電側コントローラ14は、力率λが閾値力率λth以上である場合には、入力電力値Pinに関わらず、交流電力の出力を継続する。これにより、電源負荷に対して効率的に電力を入力させることができる。
(4)DC/AC変換器12bが正常に動作可能な上限値又はそれよりも所定のマージン分だけ小さい入力電力値Pinを許容電力値とする。当該許容電力値は力率λに依存するパラメータである。この場合、閾値入力電力値Pthは、力率λに応じて変動する許容電力値の最小値に設定されている。これにより、力率λがどのように変動した場合であっても、入力電力値Pinが許容電力値よりも大きくなることを抑制できる。
なお、上記実施形態は以下のように変更してもよい。
○ 実施形態では、ステップS102の処理では、入力電力値Pinを用いたが、これに限られない。例えば、図5に示すように、送電機器11は、入力電力値測定部31に代えて、DC/AC変換器12bの出力電力値Poutを測定する出力電力値測定部41を備えていてもよい。出力電力値測定部41は、DC/AC変換器12bの出力電圧値Vout及び出力電流値Ioutを測定し、これらの値から出力電力値Poutを算出する。そして、出力電力値測定部41は、算出された出力電力値Poutを送電側コントローラ14に送信する。送電側コントローラ14は、ステップS102では、出力電力値測定部41によって測定された出力電力値Poutが予め定められた閾値出力電力値よりも大きいか否かを判定する。この場合であっても、上述した(1)等の効果を奏する。なお、出力電圧値Vout及び出力電力値Poutは、例えば実効値である。
また、ステップS102の処理では、入力電力値Pinに代えて、入力電流値Iinを用いてもよいし、出力電流値Ioutを用いてもよい。この場合、DC/AC変換器12bの入力電圧値Vin又は出力電圧値Voutの測定、及び、入力電力値Pin又は出力電力値Poutの算出を省略することができるため、構成の簡素化を図ることができる。
要は、送電機器11は、DC/AC変換器12bの入力電力値Pin、入力電流値Iin、出力電力値Pout又は出力電流値Ioutを測定する測定部を備え、送電側コントローラ14は、その測定部によって測定された測定値と閾値測定値との比較を行えばよい。この場合、測定対象に応じて、比較対象の閾値測定値を適宜変更するとよい。また、DC/AC変換器12bが正常に動作可能な許容値(例えば許容電力値や許容電流値)は、測定対象に合わせて適宜変更される。
○ 送電機器11は、DC/AC変換器12bの入力電力値Pin、入力電流値Iin、出力電力値Pout及び出力電流値Ioutのうち少なくとも2つを測定する測定部を備えていてもよい。この場合、送電側コントローラ14は、上記少なくとも2つの測定結果に基づいて、交流電力の出力を停止するか否かを判定してもよい。
○ 実施形態では、ステップS103の処理では、力率λを用いたが、これに限られない。例えば、力率λに代えて、入力電流値Iinと出力電流値Ioutとの電流差を用いてもよい。この場合、送電機器11は、力率検出部32に代えて(又は加えて)、上記電流差を検出する電流差検出部を備えているとよい。そして、送電側コントローラ14は、ステップS103では、電流差検出部によって検出された上記電流差が予め定められた閾値電流差よりも大きいか否かを判定する。送電側コントローラ14は、上記電流差が閾値電流差よりも大きい場合にはステップS104にて出力停止処理を実行する一方、上記電流差が閾値電流差以下である場合にはステップS105にて出力継続処理を実行する。
また、送電機器11は、力率検出部32に代えて、DC/AC変換器12bの出力電圧と出力電流との位相差自体を検出する位相差検出部を備えていてもよい。この場合、ステップS103では、送電側コントローラ14は、上記位相差が予め定められた閾値位相差(例えば閾値力率λthに対応する位相差)よりも大きいか否かを判定してもよい。
要は、ステップS103の判定処理では、DC/AC変換器12bの出力電圧と出力電流との位相差に関する物理量、詳細には相対的に上記位相差に対して変動し易く(変動量が大きく)、且つ、その他のパラメータ(例えば出力電力値Pout等)には変動しにくい(変動量が小さい)パラメータを用いるとよい。
○ 送電側コントローラ14は、ステップS104の出力停止処理に代えて、交流電力の電力値を小さくする処理を実行してもよい。詳細には、例えば送電側コントローラ14は、現状の電力値よりも小さい電力値が設定された電力値情報を含む出力指示信号をAC/DC変換器12aに送信するとよい。この場合であっても、DC/AC変換器12bの電力損失の軽減を図ることができる。
○ 実施形態では、力率λが閾値力率λth以上である場合には、入力電力値Pinに関わらず、電力値が変更されることなく交流電力の出力が継続されていたが、これに限られない。例えば、図6に示すように、ステップS102の判定処理にて用いる閾値入力電力値Pthを第1閾値入力電力値Pth1(第1閾値測定値)とする。送電側コントローラ14は、ステップS103を否定判定した場合には、ステップS201にて、入力電力値Pinが第2閾値入力電力値Pth2(第2閾値測定値)よりも大きいか否かを判定する。当該第2閾値入力電力値Pth2は、第1閾値入力電力値Pth1よりも大きく設定されている。詳細には、第2閾値入力電力値Pth2は、力率λが閾値力率λthである場合の許容電力値に設定されている。送電側コントローラ14は、入力電力値Pinが第2閾値入力電力値Pth2よりも大きい場合にはステップS104に進む一方、入力電力値Pinが第2閾値入力電力値Pth2以下である場合にはステップS105に進む。
かかる構成によれば、図7に示すように、本別例の停止領域A2は、実施形態の停止領域A1よりも広がっている。詳細には、力率λが閾値力率λth以上であっても、入力電力値Pinが第2閾値入力電力値Pth2よりも大きければ、交流電力の出力が停止する。これにより、DC/AC変換器12bの異常を、より好適に抑制できる。
特に、第2閾値入力電力値Pth2は、第1閾値入力電力値Pth1よりも大きく設定されているため、入力電力値Pinが第1閾値入力電力値Pth1よりも大きい場合には力率λに関わらず交流電力の出力を停止する構成と比較して、第1交流電力の出力が継続され易い。よって、不要な交流電力の出力停止を、より好適に抑制できる。
なお、本別例においては、送電側コントローラ14は、ステップS101の処理の実行後、ステップS103の処理を実行し、ステップS103を否定判定した場合に、ステップS102の処理を実行してもよい。
○ 入力電力値測定部31や力率検出部32は、送電側コントローラ14に搭載されていてもよい。
○ 外部電力として所定の電力値の直流電力が入力されてもよい。この場合、AC/DC変換器12aを省略してもよいし、AC/DC変換器12aに代えてDC/DCコンバータを設けてもよい。本別例においては、DC/DCコンバータが変換部に対応する。
○ インピーダンス変換器30を複数設けてもよい。また、インピーダンス変換器30を省略してもよい。
○ DC/AC変換器12bの具体的な構成は任意であり、例えばスイッチング素子を1つ有するE級増幅器であってもよいし、4つのスイッチング素子を有するブリッジ回路であってもよい。
○ AC/DC変換器12aの具体的な構成は任意であり、直流電力の電力値を可変にできない構成であってもよい。また、AC/DC変換器12aは、例えば昇圧型又は昇降圧型であってもよい。
○ 各スイッチング素子Q1,Q2はパワー型のMOSFETであったが、これに限られず、IGBT等他のスイッチング素子を用いてもよい。また、ボディダイオードD1,D2に代えて、スイッチング素子Q1,Q2に並列に接続される2つのダイオードを別途設けてもよい。要は、スイッチング素子Q1,Q2に対して並列に接続されるダイオードは、スイッチング素子Q1,Q2に内蔵されたものであってもよいし、別途取り付けられるものであってもよい。
○ 各スイッチング素子Q1,Q2のON/OFFの切り替わりの間に、各スイッチング素子Q1,Q2の双方がOFF状態となるデッドタイムが設けられていてもよい。
○ 交流電力の出力を停止させる具体的な構成は任意であり、例えばAC/DC変換器12aの前段又は後段の電力伝送経路上にコンタクタを設け、送電側コントローラ14が当該コンタクタをON状態からOFF状態に切り替える構成でもよい。
○ 停止制御処理の実行主体は、送電側コントローラ14に限られず任意であり、例えば受電側コントローラ24が実行してもよい。この場合、送電側コントローラ14は、上記停止制御処理に必要な情報を適宜受電側コントローラ24に送信するとよい。また、受電側コントローラ24は、必要に応じて送電側コントローラ14に対して各種指示を行い、送電側コントローラ14は、上記各種指示に従って、DC/AC変換器12bやAC/DC変換器12a等の制御を行うとよい。
○ 交流電源12は、電圧源に限られず、電力源や電流源であってもよい。
○ 送電器13の共振周波数と受電器23の共振周波数とは同一に設定されていたが、これに限られず、電力伝送が可能な範囲内で両者を異ならせてもよい。
○ 送電器13と受電器23とは同一の構成であったが、これに限られず、異なる構成であってもよい。
○ 各コンデンサ13b,23bを省略してもよい。この場合、各コイル13a,23aの寄生容量を用いて磁場共鳴させる。
○ 受電機器21の搭載対象は任意であり、例えばロボットや電動車いす等に搭載されてもよい。
○ 実施形態では、1次側コイル13aと1次側コンデンサ13bとは並列に接続されていたが、これに限られず、両者は直列に接続されていてもよい。同様に、2次側コイル23aと2次側コンデンサ23bとは、直列に接続されていてもよい。
○ 実施形態では、非接触の電力伝送を実現させるために磁場共鳴を用いたが、これに限られず、電磁誘導を用いてもよい。
○ 実施形態では、受電器23にて受電された交流電力は車両用バッテリの充電に用いられたが、これに限られず、別の用途に用いられてもよい。
○ 送電器13は、1次側コイル13a及び1次側コンデンサ13bからなる共振回路と、その共振回路と電磁誘導で結合する1次側結合コイルとを有してもよい。同様に、受電器23は、2次側コイル23a及び2次側コンデンサ23bからなる共振回路と、その共振回路と電磁誘導で結合する2次側結合コイルとを有してもよい。
次に、上記実施形態及び別例から把握できる好適な一例について以下に記載する。
(イ)前記制御部は、前記力率が前記閾値力率以上である場合には、電力値を変更することなく前記交流電源からの前記交流電力の出力を継続する請求項2又は請求項3に記載の送電機器。
(ロ)前記交流電源と前記1次側コイルとの間に設けられ、インピーダンス変換を行うインピーダンス変換部を備え、前記インピーダンス変換部は、前記交流電源から予め定められた特定電力値の交流電力が出力されている場合に、前記力率が1に近づくように前記1次側コイルの入力インピーダンスをインピーダンス変換する請求項1〜4及び(イ)のうちいずれか一項に記載の送電機器。
(ハ)前記交流電源は、外部電力を直流電力に変換するものであって、当該直流電力の電力値を変更可能な変換部を備えている請求項1〜4及び(イ),(ロ)のうちいずれか一項に記載の送電機器。
(ニ)前記DC/AC変換部は、互いに直列に接続された第1スイッチング素子及び第2スイッチング素子を備え、前記第1スイッチング素子及び前記第2スイッチング素子が交互にON/OFFすることにより前記交流電力を出力するものである請求項1〜4及び(イ)〜(ハ)のうちいずれか一項に記載の送電機器。
10…非接触電力伝送装置、11…送電機器、12…交流電源、12a…AC/DC変換器、12b…DC/AC変換器、13a…1次側コイル、14…送電側コントローラ、21…受電機器、22…負荷、23a…2次側コイル、30…インピーダンス変換器、31…入力電力値測定部、32…力率検出部、Q1,Q2…DC/AC変換器のスイッチング素子、λ…力率、λth…閾値力率。

Claims (5)

  1. 直流電力を予め定められた周波数の交流電力に変換するDC/AC変換部を有し、当該交流電力を出力する交流電源と、
    前記交流電力が入力される1次側コイルと、
    を備え、2次側コイルを有する受電機器の前記2次側コイルに対して非接触で前記交流電力を送電可能な送電機器であって、
    前記DC/AC変換部の入力電力値、入力電流値、出力電力値又は出力電流値と、力率又は前記入力電流値及び前記出力電流値の電流差と、に基づいて、前記交流電源からの前記交流電力の出力を停止させる、又は、前記交流電力の電力値を小さくする制御部を備えていることを特徴とする送電機器。
  2. 前記入力電力値、前記入力電流値、前記出力電力値又は前記出力電流値を測定する測定部と、
    前記力率を検出する力率検出部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記測定部によって測定された測定値が予め定められた閾値測定値よりも大きく、且つ、前記力率検出部によって検出された前記力率が予め定められた閾値力率よりも低い場合に、前記交流電源からの前記交流電力の出力を停止させる、又は、前記交流電力の電力値を小さくする請求項1に記載の送電機器。
  3. 前記制御部は、前記力率が前記閾値力率よりも低い場合であっても、前記測定値が前記閾値測定値以下である場合には、電力値を変更することなく前記交流電力の出力を継続する請求項2に記載の送電機器。
  4. 前記閾値測定値は第1閾値測定値であり、
    前記制御部は、前記力率が前記閾値力率以上であり、且つ、前記測定値が予め定められた第2閾値測定値よりも大きい場合に、前記交流電源からの前記交流電力の出力を停止させる、又は、前記交流電力の電力値を小さくするものであり、
    前記第2閾値測定値は前記第1閾値測定値よりも大きく設定されている請求項2又は請求項3に記載の送電機器。
  5. 直流電力を予め定められた周波数の交流電力に変換するDC/AC変換部を有し、当該交流電力を出力する交流電源と、
    前記交流電力が入力される1次側コイルと、
    前記1次側コイルに入力される前記交流電力を非接触で受電可能な2次側コイルと、
    前記DC/AC変換部の入力電力値、入力電流値、出力電力値又は出力電流値と、力率又は前記入力電流値及び前記出力電流値の電流差と、に基づいて、前記交流電源からの前記交流電力の出力を停止させる、又は、前記交流電力の電力値を小さくする制御部と、
    を備えていることを特徴とする非接触電力伝送装置。
JP2014062734A 2014-03-25 2014-03-25 送電機器及び非接触電力伝送装置 Pending JP2015186393A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014062734A JP2015186393A (ja) 2014-03-25 2014-03-25 送電機器及び非接触電力伝送装置
US14/665,123 US20150280449A1 (en) 2014-03-25 2015-03-23 Power Supply Device and Wireless Power Transfer Device
EP15160244.8A EP2924841A1 (en) 2014-03-25 2015-03-23 Power supply device and wireless power transfer device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014062734A JP2015186393A (ja) 2014-03-25 2014-03-25 送電機器及び非接触電力伝送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015186393A true JP2015186393A (ja) 2015-10-22

Family

ID=52697263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014062734A Pending JP2015186393A (ja) 2014-03-25 2014-03-25 送電機器及び非接触電力伝送装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20150280449A1 (ja)
EP (1) EP2924841A1 (ja)
JP (1) JP2015186393A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017077886A1 (ja) * 2015-11-04 2017-05-11 株式会社 豊田自動織機 送電機器

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3796516A1 (en) * 2019-09-23 2021-03-24 EnerSys Delaware Inc. Controlling a wireless power transfer system

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012130173A (ja) * 2010-12-16 2012-07-05 Aisin Aw Co Ltd 電力供給装置
JP2013123306A (ja) * 2011-12-09 2013-06-20 Toyota Industries Corp 非接触電力伝送装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4453741B2 (ja) 2007-10-25 2010-04-21 トヨタ自動車株式会社 電動車両および車両用給電装置
WO2013111307A1 (ja) * 2012-01-26 2013-08-01 パイオニア株式会社 電力伝送装置及び電力伝送方法
JP5741962B2 (ja) * 2012-11-30 2015-07-01 株式会社デンソー 非接触給電装置
MX349021B (es) * 2014-02-25 2017-07-07 Nissan Motor Sistema de suministro de energia inalambrico y dispositivo de transmision de energia.

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012130173A (ja) * 2010-12-16 2012-07-05 Aisin Aw Co Ltd 電力供給装置
JP2013123306A (ja) * 2011-12-09 2013-06-20 Toyota Industries Corp 非接触電力伝送装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017077886A1 (ja) * 2015-11-04 2017-05-11 株式会社 豊田自動織機 送電機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20150280449A1 (en) 2015-10-01
EP2924841A1 (en) 2015-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6103061B2 (ja) 給電装置及び非接触給電システム
JP6079878B2 (ja) 給電装置、および非接触給電システム
JP2016010284A (ja) 送電機器及び非接触電力伝送装置
US9024613B2 (en) Switching power supply apparatus and semiconductor device
JP2013252000A (ja) 双方向dcdcコンバータ
WO2014010518A1 (ja) 受電機器及び電力伝送システム
US11095160B2 (en) Non-contact power supply device
JP6390450B2 (ja) 非接触給電システムの送電装置
JP2017537588A (ja) コンバータ
WO2019155820A1 (ja) 非接触給電装置
JP2016063726A (ja) 受電機器及び非接触電力伝送装置
JP2015159668A (ja) 送電機器及び非接触電力伝送装置
JP2016092986A (ja) 非接触電力伝送装置及び受電機器
WO2015146605A1 (ja) 送電機器及び非接触電力伝送装置
JP2016015808A (ja) 受電機器及び非接触電力伝送装置
WO2014045873A1 (ja) 受電機器及び非接触電力伝送装置
JP6172014B2 (ja) 送電機器及び非接触電力伝送装置
JP2015186393A (ja) 送電機器及び非接触電力伝送装置
JP2015080296A (ja) 受電機器及び非接触電力伝送装置
US11245291B2 (en) Non-contact power supply device capable of performing constant voltage output operation
JP2016092959A (ja) 送電機器及び非接触電力伝送装置
WO2015083578A1 (ja) 非接触電力伝送装置及び受電機器
WO2016006470A1 (ja) 送電機器及び非接触電力伝送装置
JP2016052172A (ja) 送電機器及び非接触電力伝送装置
JP6015608B2 (ja) 受電機器及び非接触電力伝送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160816