JP6079878B2 - 給電装置、および非接触給電システム - Google Patents

給電装置、および非接触給電システム Download PDF

Info

Publication number
JP6079878B2
JP6079878B2 JP2015522595A JP2015522595A JP6079878B2 JP 6079878 B2 JP6079878 B2 JP 6079878B2 JP 2015522595 A JP2015522595 A JP 2015522595A JP 2015522595 A JP2015522595 A JP 2015522595A JP 6079878 B2 JP6079878 B2 JP 6079878B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching
voltage
power
circuit
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015522595A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014199691A1 (ja
Inventor
隆彦 村山
隆彦 村山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6079878B2 publication Critical patent/JP6079878B2/ja
Publication of JPWO2014199691A1 publication Critical patent/JPWO2014199691A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/80Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • H02M1/4225Arrangements for improving power factor of AC input using a non-isolated boost converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33573Full-bridge at primary side of an isolation transformer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • H02M1/0054Transistor switching losses
    • H02M1/0058Transistor switching losses by employing soft switching techniques, i.e. commutation of transistors when applied voltage is zero or when current flow is zero
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/007Plural converter units in cascade
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/01Resonant DC/DC converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Description

本発明は、給電装置、および非接触給電システムに関する。
本願は、2013年6月14日に日本国に出願された特願2013−125855号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
特許文献1には、給電装置及び受電装置を簡素化可能な非接触給電システムが開示されている。この非接触給電システムにおいて、給電装置は、自身の一次自己共振コイルと受電装置の二次自己共振コイルとの距離を推定し、この距離に応じて給電を制御するため、受電装置との通信を行うことでこの距離を推定する必要がない。つまり、通信機能を必要としないので、受電装置と共に構成を簡素化することができる。また、関連技術として、特許文献2には、受電装置側の負荷が開放状態の場合、または低負荷状態で使用されるような場合に、受電装置の部品の破壊防止、またはその部品の発熱防止が図れる非接触電力装置が開示されている。負荷検出・送電制御装置は、受電装置に接続されるべき負荷が無負荷または低負荷か否かを検出し、それが無負荷または低負荷のときに、送電装置の発振回路の発振周波数を所定値に低下させる。これにより、受電装置の出力電圧を低下させることができ、その負荷の異常による弊害を防止できる。さらに、別の関連技術として、特許文献3には、負荷のレベルが変動した場合でも、共振電圧VCを一定にすることができるので、FET等の耐圧レベルを超えないようにすることができ、部品の電圧破壊や寿命の劣化などを防止できる技術が開示されている。
特開2010−252446号公報 特開2005−006459号公報 特開平08−080042号公報
上記の従来技術において、給電装置は、共振用コイル(上記の一次自己共振コイル)や共振用コンデンサ、あるいはフィルタとして用いられるリアクトル等の複数の素子によって構成されている。これら素子については量産時における製品ロット毎の特性ばらつきや使用環境の温度変化に伴う特性ばらつき、あるいは共振用コイルに関しては設置場所の周りに配置されたアルミニウム等の磁束遮蔽材との距離に応じたインダクタンスの変化が発生する。このため、上記従来技術では、回路の特性が変わってしまい、各素子に予期しない電圧が印加されて破損する可能性がある。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、素子の破損を防ぐことを目的とする。
本発明の第1の態様は、インバータ回路と、前記インバータ回路と接続され、交流電力を受電装置に向かって非接触方式にて伝送する共振回路と、前記インバータ回路、あるいは前記共振回路を構成する特定の素子の端子間電圧が所定のリミット値を超えないように、前記インバータ回路を構成する各々のスイッチング素子のオンとオフを制御する各々のスイッチング信号のパラメータを調整するスイッチング制御部と、を備える給電装置である。
本発明の第2の態様は、外部から供給された電力に基づく電力が供給される電圧変換器と、前記電圧変換器に接続されたインバータ回路と、前記インバータ回路と接続され、交流電力を受電装置に向かって非接触方式にて伝送する共振回路と、前記電圧変換器回路、前記インバータ回路、あるいは前記共振回路を構成する特定の素子の端子間電圧が所定のリミット値を超えないように、前記電圧変換器又は前記インバータを制御するスイッチング制御部とを備え、前記スイッチング制御部は、前記端子間電圧が所定のリミット値を超えないように、前記電圧変換器の変圧比を調整すること、又は前記インバータ回路を構成する各々のスイッチング素子のオンとオフを制御する各々のスイッチング信号のパラメータを調整することの少なくとも一方を行う給電装置である。
本発明の第3の態様は、インバータ回路、前記インバータ回路と接続され、交流電力を受電装置に向かって非接触方式にて伝送する第1の共振回路、前記インバータ回路、あるいは前記共振回路を構成する特定の素子の第1端子間電圧が所定のリミット値を超えないように、前記インバータ回路を構成するスイッチング素子のそれぞれのオンとオフを制御する各々のスイッチング信号のパラメータを調整するスイッチング制御部、を有する給電装置と、給電装置から非接触方式で前記交流電力を受け取る第2の共振回路と、前記共振回路と接続され、バッテリに電力を供給する整流回路と、を有する非接触給電システムである。
本発明によれば、給電装置の素子の端子間電圧がリミット値を超えないような制御により素子の破損を防ぐことができる。
本発明の一実施形態に係る非接触給電システムの機能構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係る非接触給電システムの動作を示す特性図である。 本発明の一実施形態に係る非接触給電システムの給電装置のインバータ回路の構成を示す図である。 本発明の一実施形態に係る非接触給電システムの給電装置のインバータ回路のスイッチングのタイミングを示す図である。 本発明の一実施形態に係る非接触給電システムの給電装置のインバータ回路のスイッチングのタイミングを示す図である。 本発明の一実施形態に係る非接触給電システムの給電装置のインバータ回路におけるレグのスイッチングの位相差に応じた電力変化を示す図である。
<第1の実施の形態>
以下、図面を参照して、本発明の第一の実施形態について説明する。本実施形態に係る非接触給電システムの概要構成は図1に開示されている。また給電装置Rの一部の詳細が図3に記載されている。
本実施形態に係る非接触給電システムは、図1に示すように、給電装置Sと受電装置Rによって構成されている。また、図示するように、給電装置Sは、整流回路1、チョッパ回路2 (電圧変換器)、インバータ回路3、共振回路4、通信部5、電圧計測部6及びスイッチング制御部7から構成されている。一方、受電装置Rは、共振回路11、整流回路12、電圧計測部13、通信部14及び制御部15から構成されている。
なお、通信部5は、本実施形態における受信手段である。また、通信部14は、本実施形態における送信手段である。また、スイッチング制御部7は、本実施形態における制御手段である。
給電装置Sは、地上に設けられた給電施設に固定配置され、移動体に非接触で交流電力を供給する装置であり、バッテリB(負荷)に直流電力を供給する。上記給電施設は、移動体の停車スペースが単数あるいは複数設けられた施設であり、停車スペースの個数に相当する給電装置Sを備えている。一方、受電装置Rは、上記移動体に備えられ、給電装置Sから供給された交流電力を直流電力に変換して蓄電する装置である。なお、上記移動体は、例えば電気自動車やハイブリッド自動車等、外部からの受電を必要とする車両である。
給電装置Sにおける整流回路1は、例えばダイオードブリッジであり、外部の商用電源から供給される商用電力(例えば単相100ボルト、50Hz)を全波整流してチョッパ回路2に出力する。この整流回路1からチョッパ回路2に供給される電力(全波整流電力)は、正弦波状の商用電力がゼロクロス点で折り返されて片極性(例えばプラス極性)の脈流である。
チョッパ回路2は、スイッチング制御部7によってスイッチング動作が制御されることにより、自らの出力電圧を調整してインバータ回路3に出力する。具体的には、チョッパ回路2の一例として、図3に示すような昇圧チョッパ回路2がある。なお、チョッパ回路2は昇降圧チョッパ回路でも良いが、ここでは昇圧チョッパ回路の例を用いて説明する。チョッパ回路2は、コイル21と、コイル21に接続され、スイッチング制御部7からの制御信号(スイッチング信号)に基づいてオンとオフの動作を行うトランジスタ23(スイッチング素子)と、コイル21と接続されたダイオード22と、ダイオード22と接続されたコンデンサ24と、を含む。スイッチング制御部7は、チョッパ回路2に含まれるトランジスタ23(スイッチング素子)にスイッチング信号を出力する。スイッチング素子は、スイッチング制御部7からのスイッチング信号によってオンとオフを繰り返す。その結果、コイル21に起電力が生じ、チョッパ回路2への入力電圧が昇圧される。また、コイル21によって昇圧された電圧は、コンデンサ24によって平滑化され、直流電圧として後段のインバータ回路3に出力される。簡潔に記載すれば、このチョッパ回路2は、昇圧チョッパ回路や昇降圧チョッパであり、整流回路1から入力された電力を昇圧あるいは昇降圧して出力する。ただし、このチョッパ回路2から出力される電力は、チョッパ回路2内のコイル21のインダクタとしての機能、及びコンデンサ24の平滑コンデンサとしての機能により、脈流である全波整流電力が十分に平滑化された直流電力である。
また、このチョッパ回路2は、スイッチング制御部7によってスイッチング動作が制御されることにより、力率改善回路(PFC:Power Factor Correction)としても機能する。すなわち、チョッパ回路2は、全波整流電力を、この全波整流電力の周波数よりも十分に高い周波数で全波整流電力のゼロクロス点を基準に、スイッチングすることにより、全波整流電力の電流の通流期間を広げて力率を改善する。なお、一般にチョッパ回路が力率改善回路として機能することは周知なので、ここではチョッパ回路2の力率改善原理について詳細な説明を省略する。
インバータ回路3は、スイッチング制御部7によってスイッチング動作が制御されることにより、チョッパ回路2から供給される直流電力を特定周波数(伝送周波数)の交流電力に変換して共振回路4に出力する。例えば、図3に記載した回路でもよい。インバータ回路3の原理をわかりやすく説明するために、図3に記載された回路を用いて具体的に説明する。インバータ回路3は、直列接続されたトランジスタ31及び32と、直列接続されたトランジスタ33及び34を含む。トランジスタ31及び32は一つのレグ(第1のレグ)を形成し、トランジスタ33及び34は別のレグ(第2のレグ)を形成する。トランジスタ31には、スイッチング制御部7からスイッチング信号S1が入力される。トランジスタ32には、スイッチング制御部7からスイッチング信号S2が入力される。トランジスタ33には、スイッチング制御部7からスイッチング信号S3が入力される。トランジスタ34には、スイッチング制御部7からスイッチング信号S4が入力される。なお、トランジスタは、バイポーラトランジスタや電界効果トランジスタ等のインバータ回路を構成可能なトランジスタであればよい。またダイオード35〜38は帰還ダイオードであり、インバータ回路が誘導性負荷の場合、トランジスタ31〜34のそれぞれがOFF状態の際に流れる電流経路を形成している。
スイッチング信号S1〜S4のそれぞれは、ハイレベルを示す電圧値とローレベルを示す電圧値を繰り返す矩形波の信号(PWM信号)である。スイッチング信号S1〜S4のそれぞれに基づき、トランジスタ31〜34のそれぞれは、オン状態とオフ状態とを切り替える。例えばスイッチング信号S1〜S4のそれぞれがハイレベルである場合、トランジスタ31〜34のそれぞれは、オン状態となって電流を流し、スイッチング信号S1〜S4のそれぞれがローレベルである場合、トランジスタ31〜34のそれぞれは、オフ状態となって高抵抗となり、電流を流さない。ただし、スイッチング信号S1〜S4が示すハイレベルまたはローレベルと、トランジスタ31〜34のオンまたはオフとの関係は、n型あるいはp型等のトランジスタの種類によって変わることは周知のとおりである。
図4は、スイッチング制御部7がトランジスタ31〜34のそれぞれに出力するスイッチング信号S1〜S4の波形の具体例である。この例では、スイッチング信号S1とスイッチング信号S3の位相差φは180度であることから、スイッチング信号S1とスイッチング信号S4は同位相、スイッチング信号S2とスイッチング信号S3が同位相となる。なお、トランジスタ31と32に対して貫通電流が流れることを防止するため、スイッチング信号S1とスイッチング信号S2の位相差φは180度である。またトランジスタ32と34に対して貫通電流が流れることを防止するため、スイッチング信号S3とスイッチング信号S4の位相差φは180度である。そして、チョッパ回路2のコンデンサ24によって平滑化された直流電圧がインバータ回路3に入力され、スイッチング信号S1〜S4の波形に応じた電流が流れる。図4に示す例では、例えばスイッチング信号S1とスイッチング信号S4がハイレベルの期間では、トランジスタ31から共振回路4の内部を介してトランジスタ34に向かって電流が流れ、スイッチング信号S2とスイッチング信号S3がハイレベルの期間では、トランジスタ33から共振回路の内部を介してトランジスタ32に向かって電流が流れる。スイッチング信号S1とスイッチング信号S4がハイレベルの期間と、スイッチング信号S2とスイッチング信号S3がハイレベルの期間とでは電流の向きが異なるため、チョッパ回路2から入力された直流電圧は交流電圧に変換されたことになる。
共振回路4では、給電コイルと給電コンデンサとが接続されている。これら給電コイル及び給電コンデンサのうち、給電コイルは、停車スペースに停車した移動体の特定箇所(受電コイルが設けられている箇所)と対向する位置に設けられている。また、この共振回路4の共振周波数は、上記インバータ回路3の駆動周波数(スイッチング周波数)と同一またはほぼ同一の周波数に設定されている。
通信部5は、給電装置5に設けられており、受電装置Rの通信部14と近距離無線通信を行う。これにより、通信部14から受電装置Rの状態を示す状態情報を取得する。例えば、この状態情報は、共振回路11や整流回路12を構成する素子(例えば、スイッチ素子、コイルあるいはコンデンサ等)の端子間電圧を示す情報である。ここで、どの素子の端子間電圧を状態情報が含むかについては、どの素子の耐圧に気を付けなければならないかという観点から決定される。したがって、状態情報が含む端子間電圧は、共振回路11や整流回路12を構成する素子に限られず、耐圧を考慮する必要がある全ての素子が含まれる可能性がある。
このような通信部5は、通信部14から取得した状態情報をスイッチング制御部7に出力する。なお、通信部5と通信部14との通信方式は、ZigBee(登録商標)やBluetooth(登録商標)等の近距離無線通信あるいは光信号を用いた近距離光通信である。
電圧計測部6は、チョッパ回路2、インバータ回路3あるいは共振回路4を構成する特定の素子(例えば、スイッチング素子、コイルあるいはコンデンサ等)の端子間電圧を検出する電圧センサであり、上記端子間電圧を示す電圧検出信号をスイッチング制御部7に出力する。具体的には、電圧計測部6は、耐圧に気を付けなればならない素子の端子間電圧を検出し、例えばチョッパ回路2に含まれるコンデンサ24、共振回路4に含まれるコンデンサに印加される電圧を計測する。どの素子に印加される電圧を計測するかは、設計上の必要に応じて決定すればよく、特に限定されるものではない。例えば、電圧計測部6がコンデンサ24や共振回路4のコンデンサ24に印加される電圧に加えて、チョッパ回路2に含まれるコイル21、ダイオード22、トランジスタ23に印加される電圧を検出し、さらにインバータ回路3に含まれるトランジスタ31〜34に印加される電圧を検出してもよい。さらには、電圧計測部6が共振回路4を構成するコイルに印加される電圧を検出してもよい。
スイッチング制御部7は、通信部5から入力される受電装置Rの状態情報あるいは電圧計測部6から入力される電圧検出信号に基づいてインバータ回路3を制御する。例えば、スイッチング制御部7は、電圧計測部6から入力される電圧検出信号に基づいて電圧検出信号によって示される素子の端子間電圧がリミット値を超えないように、インバータ回路3を構成するスイッチング素子のオンとオフを制御するスイッチング信号S1〜S4のパラメータを調整する。その調整の一例として、例えばスイッチング制御部7は、スイッチング信号S1〜S4のそれぞれの周波数(スイッチング周波数)を調整する。
ここで、インバータ回路3の入力から共振回路4までを含めたインピーダンスZinv1や、インバータ回路3の出力から共振回路4を見たインピーダンスZinv2は周波数に依存してその絶対値や位相が変化する周波数特性を有する。スイッチング制御部7がスイッチング信号S1〜S4の周波数を変更すると、トランジスタ31〜34のスイッチング周波数が変更され、その結果、インピーダンスZinv1やZinv2も変化する。その結果、直列的に接続されたチョッパ回路2、インバータ回路3、共振回路4からなる系を流れる電流の値が変化する。したがって、スイッチング信号の周波数が調整された結果、電流の値が減少すれば、所定の素子の端子間電圧の値も低下する。よって、スイッチング制御部7がスイッチング信号S1〜S4のパラメータを調整すれば、チョッパ回路2、インバータ回路3、共振回路4の素子の端子間電圧のリミット値を超えないようにすることができる。また、結果として、受電装置を構成する素子の端子間電圧を下げることもできる。
なお、スイッチング信号S1〜S4の周波数を上げるのか、あるいは下げるのかは、チョッパ回路2、インバータ回路3、共振回路4の回路構成によって異なる。これは、回路構成によって、上述したインピーダンスの周波数特性が異なるからである。
なお、スイッチング信号のパラメータの調整の別の例は後述する。また、スイッチング制御部7は、スイッチング制御部7から入力されるチョッパ回路2に含まれるトランジスタ23のスイッチング周波数も制御するが、この例は後述する。ここでスイッチング周波数は,言い換えれば、インバータ回路から出力する交流基本波の周波数である。
一方、受電装置Rにおける共振回路11は、受電コイルと受電コンデンサとが接続された共振回路である。上記受電コイルは、移動体の底部または側部、上部等に設けられており、移動体が停車スペースに停車した際に給電装置Sの給電コイルと近接して対向する。
このような共振回路11では、受電コイルが共振回路4の給電コイルと近接且つ対向することで磁気結合する。この結果、共振回路11は、インバータ回路3によって給電コイルに供給された交流電力と、給電コイルと受電コイルとの結合係数に応じた交流電力とを共振回路4から非接触で受電して、整流回路12に出力する。
整流回路12は、例えばダイオードブリッジ、リアクトル(コイル)、及び平滑コンデンサから構成されており、上記共振回路11から供給される交流電力(受電電力)を全波整流且つ平滑化してバッテリBに出力する。この整流回路12からバッテリBに供給される電力は、ダイオードブリッジで全波整流された電力をリアクトル及び平滑コンデンサによって平滑化した直流電力である。
電圧計測部13は、共振回路11あるいは整流回路12を構成する特定の素子(例えば、スイッチング素子、コイルあるいはコンデンサ等)の端子間電圧を検出する電圧センサであり、上記端子間電圧を示す電圧検出信号を制御部15に出力する。電圧計測部13は、耐圧に気を付けなればならない素子の端子間電圧を検出する。どの素子に印加される電圧を計測するかは設計上の必要に応じて決定すればよく、特に限定されない。
通信部14は、受電装置に設けられ、給電装置Sの通信部5と近距離無線通信を行うことにより、受電装置Rの状態を示す状態情報を送信する。例えば、この状態情報は、共振回路11や整流回路12を構成する素子(例えば、スイッチング素子、コイルあるいはコンデンサ等)の端子間電圧を示す情報である。この通信部14は、通信部5と同様にZigBee(登録商標)やBluetooth(登録商標)等の電波通信あるいは光信号を用いた光通信を行う。通信部14が送信する状態情報がどの素子の端子間電圧を含むかについては、どの素子の耐圧に気を付けなければならないかという観点から決定される。したがって、状態情報が含む端子間電圧は、共振回路11や整流回路12を構成する素子に限られず、耐圧を考慮する必要がある全ての素子が含まれる可能性がある。
制御部15は、受電装置Rを統括制御する。例えば、詳細については後述するが、制御部15は、電圧計測部13から入力された電圧検出信号によって示される素子の端子間電圧を受電装置Rの状態情報として通信部14に出力する。そして通信部14は、上述した通り、この状態情報を給電装置に設けられた通信部5に送信する。
バッテリBは、リチウムイオン電池等の二次電池であり、整流回路12から供給される直流電力を充電して蓄える。図示しないが、このバッテリBは、移動体の走行用モータを駆動するインバータ回路(走行用インバータ回路)あるいは/及び移動体の走行を制御する制御機器に接続されており、これら走行用インバータ回路や制御機器に駆動電力を供給する。
次に、このように構成された非接触給電システムの動作について、図2を参照して詳しく説明する。
本非接触給電システムは、移動体が停車スペースに進入すると、この移動体に対する給電を開始する。例えば、給電装置Sの通信部5は通信要求信号を一定周期で連続的に発信する。一方、受電装置Rの通信部14は、移動体が停車スペースに進入すると、上記通信要求信号の受信が可能になるので、当該通信要求信号に対して回答信号を通信部5に送信する。そして、通信部5は、この回答信号を受信すると、回答信号の受信をスイッチング制御部7に通知する。この結果、スイッチング制御部7は、移動体が給電可能エリア内に進入してきたことを判断(認識)する。
そして、スイッチング制御部7は、電圧計測部6から入力される電圧検出信号に基づいて電圧検出信号によって示される素子の端子間電圧がリミット値を超えないようにインバータ回路3のスイッチング周波数を調整する。例えば、電圧計測部6は、チョッパ回路2のコイル21及びコンデンサ24、インバータ回路3のトランジスタ31〜34のそれぞれに印加される電圧を計測する。また、電圧計測部6は、共振回路4の給電コイル及び給電コンデンサに印加される電圧を計測する。そして、スイッチング制御部7は、電圧計測部6からそれぞれの素子に印加されている電圧の値がリミット値を超えないようにインバータ回路3に入力されるスイッチング信号S1〜S4の周波数を調整する(スイッチング周波数が調整される)。ここで、上述したリミット値は、特定の素子が破損しない端子間電圧の最大値を意味する。あるいは、リミット値は、特定の素子が破損しない端子間電圧の最大値以下の値を意味する。
また、スイッチング制御部7は、素子の端子間電圧がリミット値を超えてしまった場合でも、素子の端子間電圧がリミット値を下回るように、インバータ回路3のスイッチング周波数を調整する。このようにインバータ回路3のスイッチング周波数を変更して、インピーダンスを変化させることで、チョッパ回路2のコイル21及びコンデンサ24、インバータ回路3のトランジスタ31〜34のそれぞれ、共振回路4の給電コイル及び給電コンデンサの端子間電圧をリミット値を超えないように調整することが可能である。
例えば、図2に示す期間T0〜T1において、スイッチング制御部7がインバータ回路3へのスイッチング信号S1〜S4の周波数、すなわちインバータ回路3のスイッチング周波数を一定に制御(図2の(c)参照)している場合、図2の(a)に示すチョッパ回路2の出力電圧、すなわちコンデンサ24の端子間電圧は上昇し、また図2の(b)に示す給電装置Sの出力は安定する。しかしながら、スイッチング制御部7は、コンデンサ24の端子間電圧がリミット値を超えてしまう場合には、図2の(c)の期間T1〜T2に示すように、インバータ回路3へのスイッチング信号S1〜S4のスイッチング周波数を下げる。その結果、上述したインピーダンスZinv1やZinv2が変化し、コンデンサ24の端子間電圧が下がる。そしてスイッチング制御部7はスイッチング信号S1〜S4の周波数を制御し、端子間電圧がリミット値を下回った値に固定する。この結果、図2の(a)に示すチョッパ回路2の出力電圧は、上昇が停止して、一定となる。なお、図2の(b)に示す給電装置Sの出力については、不定となるが、この例では素子の端子間電圧が制御対象であり、給電装置Sが出力する電力もしくは電流は制御の対象ではないので、不定であってもよい。
また、電圧計測部6を各素子に設けることが困難である場合には、例えば、特定箇所(例えば、チョッパ回路2あるいはインバータ回路3の任意の1か所もしくは2か所)に電圧計測部6を設け、スイッチング制御部7に、電圧計測部6による検出結果と、各素子の端子間電圧との対応関係が登録されたデータテーブルを予め記憶させておいても良い。
そして、スイッチング制御部7は、電圧計測部6から電圧検出信号が入力されると、電圧検出信号によって示される出力電圧に対応した各素子の端子間電圧をデータテーブルから取得し(つまり、各素子の端子間電圧を推定し)、各素子の端子間電圧を確認しながら、各素子の端子間電圧がリミット値を超えないようにインバータ回路3のスイッチング周波数を調整する。
さらに、スイッチング制御部7は、電圧計測部6から入力される電圧検出信号に代わって、上記通信部5から入力される受電装置Rの状態情報に基づいて受電装置Rの共振回路11の受電コイル及び受電コンデンサや、整流回路12のリアクトル(コイル)及び平滑コンデンサの端子間電圧がリミット値を超えないようにインバータ回路3のスイッチング周波数を調整する。あるいは、スイッチング制御部7は、電圧計測部6から受け取る端子間電圧と、通信部14及び通信部5を介して受け取る状態情報に含まれる端子間電圧と、に基づいて、スイッチング信号S1〜S4のそれぞれの周波数を調整する。これにより、給電装置に設けられた素子の端子間電圧、及び、受電装置に設けられた素子の端子間電圧がリミット値を超えないようにすることができる。
<第2の実施の形態>
上述したインバータ回路3へのスイッチング信号S1〜S4の周波数(インバータ回路3のスイッチング周波数)を調整する方法以外にもスイッチング信号のパラメータの調整の方法がある。第2の実施の形態では、スイッチング制御部7はスイッチング信号S1〜S4のそれぞれのデューティ比を調整する。言い換えると、スイッチング制御部7はインバータ回路3のオン/オフのデューティ比を調整する。図4を参照すると、図4では位相差φが180度であり、スイッチング信号S1〜S4のそれぞれのデューティ比は50%である。ここで、デューティ比とは、信号の周期に対するハイレベルの期間の割合を意味する。スイッチング制御部7は、電圧計測部6から受け取った端子間電圧に基づいて、スイッチング信号S1〜S4のそれぞれのデューティ比を0%〜50%の範囲で調整する。スイッチング信号S1〜S4のデューティ比が0%に近づくほど、スイッチング信号S1〜S4のハイレベル期間が短くなる。その結果、スイッチング信号S1〜S4の全てがローレベルの期間が発生し、その期間はデューティ比が0%に近づくほど長くなる。デューティ比が0%に近づくほど、インバータ回路3に電流が流れている期間が短くなるため、時間軸上の平均電流の値は低下する。したがって、平均電流の値の低下に伴い、直列的に接続された回路全体としても、各素子に印加される平均電圧の値、すなわち実効的な電圧の値は低下する。以上からスイッチング制御部7は、電圧計測部6から入力される電圧検出信号によって示される素子の端子間電圧がリミット値を超えないようにスイッチング信号S1〜S4のデューティ比を調整する。なお、スイッチング制御部7は、電圧計測部6から受け取る端子間電圧と、通信部14及び通信部5を介して受け取る状態情報に含まれる端子間電圧と、に基づいて、素子の端子間電圧がリミット値を超えないようにスイッチング信号S1〜S4のデューティ比を調整してもよい。ここで、第1の実施の形態と同様に、上述したリミット値は、特定の素子が破損しない端子間電圧の最大値を意味する。あるいは、リミット値は、特定の素子が破損しない端子間電圧の最大値以下の値を意味する。
例えば、インバータ回路3のスイッチング素子、チョッパ回路2のコイル21及びコンデンサ24、共振回路4の給電コイルや給電コンデンサに電圧計測部6が設けられている場合、これら素子の端子間電圧がリミット値を超えないようにインバータ回路3のオン/オフのデューティ比は調整されても良い。
また、電圧計測部6を各素子に設けることが困難である場合、上述したように特定箇所(例えば、チョッパ回路2の出力側)に電圧計測部6を設け、スイッチング制御部7に、チョッパ回路2の出力電圧と、各素子の端子間電圧との対応関係が登録されたデータテーブルを予め記憶させておいても良い。
そして、スイッチング制御部7は、電圧計測部6から電圧検出信号が入力されると、電圧検出信号によって示されるチョッパ回路2の出力電圧に対応した各素子の端子間電圧をデータテーブルから取得し(つまり、各素子の端子間電圧を推定し)、各素子の端子間電圧を確認しながら、各素子の端子間電圧がリミット値を超えないようにインバータ回路3のオン/オフのデューティ比を調整する。
さらに、スイッチング制御部7は、電圧計測部6から入力される電圧検出信号に代わって、通信部5から入力される受電装置Rの状態情報に基づいて受電装置Rの共振回路11の受電コイル及び受電コンデンサや、整流回路12のリアクトル(コイル)及び平滑コンデンサの端子間電圧がリミット値を超えないようにインバータ回路3のオン/オフのデューティ比を調整する。
<第3の実施の形態>
第3の実施の形態では、スイッチング制御部7は、チョッパ回路2に出力するスイッチング信号のデューティ比を変化させることによりチョッパ回路2の変圧比(例えば、昇圧チョッパ回路の場合には昇圧比)を調整する。すなわち、スイッチング制御部7は、チョッパ回路2に含まれるトランジスタ23に出力するスイッチング信号のデューティ比を変化させることによりチョッパ回路2の変圧比を調整する。ここでのスイッチング信号も、ハイレベルとローレベルが繰り返される矩形波である。スイッチング制御部7は、電圧計測部6から入力される電圧検出信号によって示される素子の端子間電圧がリミット値を超えないようにチョッパ回路2の変圧比を調整する。ここで、第1及び第2の実施の形態と同様に、上述したリミット値は、特定の素子が破損しない端子間電圧の最大値を意味する。あるいは、リミット値は、特定の素子が破損しない端子間電圧の最大値以下の値を意味する。
例えば、チョッパ回路2の出力側に設けられたコンデンサ24、インバータ回路3のスイッチング素子、共振回路4の給電コイルや給電コンデンサに電圧計測部6が設けられている場合、これら素子の端子間電圧がリミット値を超えないようにチョッパ回路2の変圧比を調整する。
また、電圧計測部6を各素子に設けることが困難である場合、特定箇所(例えば、インバータ回路3の出力側)に電圧計測部6を設けると共、スイッチング制御部7に、インバータ回路3の出力電圧と、各素子の端子間電圧との対応関係が登録されたデータテーブルを予め記憶させても良い。
そして、スイッチング制御部7は、電圧計測部6から電圧検出信号が入力されると、電圧検出信号によって示されるインバータ回路3の出力電圧に対応した各素子の端子間電圧をデータテーブルから取得し(つまり、各素子の端子間電圧を推定し)、各素子の端子間電圧を確認しながら、各素子の端子間電圧がリミット値を超えないようにチョッパ回路2の変圧比を調整する。
さらに、スイッチング制御部7は、電圧計測部6から入力される電圧検出信号に代わって、通信部5から入力される受電装置Rの状態情報に基づいて受電装置Rの共振回路11の受電コイル及び受電コンデンサや、整流回路12のリアクトル(コイル)及び平滑コンデンサの端子間電圧がリミット値を超えないようにチョッパ回路2の変圧比を調整する。
このような本実施形態によれば、給電装置Sあるいは受電装置Rの素子の端子間電圧がリミット値を超えないように給電装置Sのチョッパ回路2あるいはインバータ回路3を制御することによって、素子の破損を防ぐことができる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、例えば以下のような変形例が考えられる。
(1)上記実施形態では、チョッパ回路2に整流回路1の力率改善機能を持たせたが、この力率改善機能については省略してもよい。
(2)上記実施形態では、磁界共鳴方式に準拠した非接触給電システムについて説明したが、本発明はこれに限定されない。本発明は、電磁誘導方式にも適用可能である。また、上記実施形態では、負荷をバッテリBとしたが、本発明における負荷は、バッテリBに限定されるものではなく、種々の蓄電デバイス及び電力の供給を受けて所定の機能を発現する各種機器を包含する。
(3)上記実施形態では、インバータ回路3のスイッチング周波数またはオン/オフのデューティ比を調整する、あるいはチョッパ回路2の変圧比を調整することによって、素子の端子間電圧がリミット値を超えないようにしたが、本発明はこれに限定されない。例えば、スイッチング制御部7は、インバータ回路3に出力するスイッチング信号S1〜S4における位相差φを調整する。具体的にはスイッチング制御部7は、スイッチング信号S1とスイッチング信号S3の位相差φを調整する。図5の波形は、図4の波形よりも位相差φが小さい。この場合、例えばスイッチング信号S1とスイッチング信号S3のハイレベルが重なる期間及びスイッチング信号S2とスイッチング信号S4のハイレベルが重なる期間が発生する。スイッチング信号S1とスイッチング信号S3が共にハイレベルの期間は、図2のトランジスタ31とトランジスタ33が共にオン状態であり、インバータ回路3の出力ノード間の電位差は0Vとなる。したがって、この期間は電流が流れなくなる。スイッチング信号S2とスイッチング信号S4が共にハイレベルの期間も同様である。したがって、位相差φが180度から小さくなるほど、インバータ回路3に流れる時間軸上の平均電流の値は低下する。したがって、平均電流の値の低下に伴い、直列的に接続された回路全体としても、各素子に印加される平均電圧の値、すなわち実効的な電圧の値は低下する。この点は図6に示されている。以上から、スイッチング制御部7は、電圧計測部6から受け取る端子間電圧に基づいて、素子の端子間電圧がリミット値を超えないように、スイッチング信号S1〜S4における位相差φを調整してもよい。なお、スイッチング制御部7は、電圧計測部6から受け取る端子間電圧と、通信部14及び通信部5を介して受け取る状態情報に含まれる端子間電圧と、に基づいて、素子の端子間電圧がリミット値を超えないようにスイッチング信号S1〜S4における位相差を調整してもよい。ここで、上述したリミット値は、これまで説明した実施の形態と同様、特定の素子が破損しない端子間電圧の最大値を意味する。あるいは、リミット値は、特定の素子が破損しない端子間電圧の最大値以下の値を意味する。
(4)上記実施形態において、給電装置Sのスイッチング制御部7は、電圧計測部6から入力される電圧検出信号に基づいて給電装置Sの素子の端子間電圧がリミット値を超えないようにチョッパ回路2あるいはインバータ回路3を制御し、通信部5から入力される受電装置Rの状態情報に基づいて受電装置Rの素子の端子間電圧がリミット値を超えないようにチョッパ回路2あるいはインバータ回路3を制御した。しかしながら、本発明はこれに限定されない。
例えば、上記実施形態が、電圧計測部13や、通信部5及び通信部14を備えていない場合、スイッチング制御部7は、電圧計測部6から入力される電圧検出信号に基づいて給電装置Sのみの素子の端子間電圧を制御する。つまり、電圧計測部6から入力される電圧検出信号に基づいて給電装置Sの素子のみの端子間電圧がリミット値を超えないようにチョッパ回路2あるいはインバータ回路3を制御してもよい。
また、上記実施形態が、電圧計測部6を備えていないものである場合、スイッチング制御部7は、通信部5から入力される受電装置Rの状態情報に基づいて受電装置Rの素子のみの端子間電圧を制御する。つまり、通信部5から入力される受電装置Rの状態情報に基づいて受電装置Rのみの素子の端子間電圧がリミット値を超えないようにチョッパ回路2あるいはインバータ回路3を制御してもよい。
(5)上記実施形態において、給電装置Sの電源は交流の商用電源であるとして説明したが、本発明はこの態様に限定されるものではない。例えば、給電装置Sは、DC電源(直流電源)から電力を受けることができる。DC電源は、直流電圧を出力できるため、DC電源を採用する態様では、交流電圧を直流電圧に変換するための整流回路を省略することができる。DC電源からの出力を所望の直流電圧に変換する場合には、チョッパ回路が利用されるが、DC電源の出力自体が所望の電圧である場合には、チョッパ回路も省略することができる。
(6)上記実施形態において、電圧変換器はチョッパ回路であるとして、説明したが、電圧変換器は、チョッパ回路を用いた非絶縁型のDC−DCコンバータに限定されるものではない。例えば、トランス等を用いた絶縁型のDC−DCコンバータで電圧変換器を実現することもできる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は、前記実施形態に限定されない。上述した実施形態において示した各構成部材の諸形状や組み合わせ等は一例であって、本発明の範囲において設計要求等に基づき種々変更可能である。
本発明によれば、給電装置の素子の端子間電圧がリミット値を超えないような制御により素子の破損を防ぐことができる。
1 整流回路
2 チョッパ回路(電圧変換器)
3 インバータ回路
4 共振回路
5 通信部
6 電圧計測部
7 スイッチング制御部
11 共振回路
12 整流回路
13 電圧計測部
14 通信部
15 制御部
B バッテリ
R 受電装置
S 給電装置

Claims (7)

  1. 直列接続された第1、第2のスイッチング素子からなる第1のレグと直列接続された第3、第4のスイッチング素子からなる第2のレグとを備えるインバータ回路と、
    前記インバータ回路と接続され、交流電力を受電装置に向かって非接触方式にて伝送する共振回路と、
    前記インバータ回路、あるいは前記共振回路を構成する特定の素子の端子間電圧が所定のリミット値を超えないように、前記第1のスイッチング素子のオンとオフを制御するスイッチング信号と前記第3のスイッチング素子のオンとオフを制御するスイッチング信号との位相差、又は前記第2のスイッチング素子のオンとオフを制御するスイッチング信号と前記第4のスイッチング素子のオンとオフを制御するスイッチング信号との位相差を調整することと、各々の前記スイッチング信号の周波数を小さくすることとの少なくとも一方を行うスイッチング制御部と、
    を備える給電装置。
  2. 前記スイッチング制御部は、前記端子間電圧が所定のリミット値を超えないように、各々の前記スイッチング信号のデューティ比を更に調整する、請求項1に記載の給電装置。
  3. 前記スイッチング制御部と接続され、前記受電装置から前記受電装置の状態情報を取得する通信部をさらに有し、
    前記スイッチング制御部は、前記受電装置の前記状態情報に基づいて、前記位相差及び前記周波数の少なくとも一方を調整する、請求項1に記載の給電装置。
  4. 外部から供給された電力に基づく電力が供給される電圧変換器と、
    前記電圧変換器に接続され、直列接続された第1、第2のスイッチング素子からなる第1のレグと直列接続された第3、第4のスイッチング素子からなる第2のレグとを備えるインバータ回路と、
    前記インバータ回路と接続され、交流電力を受電装置に向かって非接触方式にて伝送する共振回路と、
    前記電圧変換器、前記インバータ回路、あるいは前記共振回路を構成する特定の素子の端子間電圧が所定のリミット値を超えないように、前記インバータ回路を制御するスイッチング制御部と
    を備え、
    前記スイッチング制御部は、
    前記端子間電圧が所定のリミット値を超えないように、前記第1のスイッチング素子のオンとオフを制御するスイッチング信号と前記第3のスイッチング素子のオンとオフを制御するスイッチング信号との位相差、又は前記第2のスイッチング素子のオンとオフを制御するスイッチング信号と前記第4のスイッチング素子のオンとオフを制御するスイッチング信号との位相差を調整することと、各々の前記スイッチング信号の周波数を小さくすることとの少なくとも一方を行う給電装置。
  5. 直列接続された第1、第2のスイッチング素子からなる第1のレグと直列接続された第3、第4のスイッチング素子からなる第2のレグとを備えるインバータ回路と、前記インバータ回路と接続され、交流電力を受電装置に向かって非接触方式にて伝送する第1の共振回路と、前記インバータ回路、あるいは前記第1の共振回路を構成する特定の素子の第1端子間電圧が所定のリミット値を超えないように、前記第1のスイッチング素子のオンとオフを制御するスイッチング信号と前記第3のスイッチング素子のオンとオフを制御するスイッチング信号との位相差、又は前記第2のスイッチング素子のオンとオフを制御するスイッチング信号と前記第4のスイッチング素子のオンとオフを制御するスイッチング信号との位相差を調整することと、各々の前記スイッチング信号の周波数を小さくすることとの少なくとも一方を行うスイッチング制御部と、を有する給電装置と、
    前記給電装置から非接触方式で前記交流電力を受け取る第2の共振回路と、
    前記第2の共振回路と接続され、バッテリに電力を供給する整流回路と、
    を備える非接触給電システム。
  6. 前記受電装置は、
    前記第2の共振回路または前記整流回路を構成する特定の素子の第2端子間電圧を計測する計測部と、
    前記計測部と接続され、前記第2端子間電圧を出力する制御部と、
    前記制御部と接続され、前記第2端子間電圧を前記給電装置に出力する第2通信部と、をさらに有し、
    前記給電装置は、
    前記スイッチング制御部と接続され、前記受電装置から前記第2端子間電圧を取得する第1通信部をさらに有し、
    前記スイッチング制御部は、前記受電装置の前記第2端子間電圧に基づいて、前記位相差及び前記周波数の少なくとも一方を調整する、請求項5に記載の非接触給電システム。
  7. 前記スイッチング制御部は、前記第1端子間電圧が所定のリミット値を超えないように、各々の前記スイッチング信号のデューティ比を更に調整する、請求項5に記載の非接触給電システム。
JP2015522595A 2013-06-14 2014-03-13 給電装置、および非接触給電システム Active JP6079878B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013125855 2013-06-14
JP2013125855 2013-06-14
PCT/JP2014/056783 WO2014199691A1 (ja) 2013-06-14 2014-03-13 給電装置、および非接触給電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6079878B2 true JP6079878B2 (ja) 2017-02-15
JPWO2014199691A1 JPWO2014199691A1 (ja) 2017-02-23

Family

ID=52021997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015522595A Active JP6079878B2 (ja) 2013-06-14 2014-03-13 給電装置、および非接触給電システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10148128B2 (ja)
JP (1) JP6079878B2 (ja)
CN (1) CN105027385B (ja)
WO (1) WO2014199691A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109895640A (zh) * 2019-02-26 2019-06-18 西安理工大学 一种电动汽车无线充电两级控制系统及控制方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11214164B2 (en) * 2008-06-01 2022-01-04 Hyundai Motor Company Method and apparatus for controlling wireless power transfer to electric vehicle using bridgeless rectifier
JP6344289B2 (ja) * 2015-04-01 2018-06-20 株式会社デンソー 非接触送電システムの送電装置
CN106560978B (zh) * 2015-10-02 2021-06-29 松下知识产权经营株式会社 无线电力传输系统
CN105790393B (zh) * 2016-03-15 2018-03-23 湖南天碁动力科技有限公司 一种无线充电控制系统
JP6773450B2 (ja) * 2016-04-27 2020-10-21 ニチコン株式会社 誘導性負荷用電源装置
JP7033718B2 (ja) * 2017-01-13 2022-03-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 送電装置、および当該送電装置を備える無線電力伝送システム
CN107276373A (zh) * 2017-08-11 2017-10-20 宁波恒特尔电子系统技术有限公司 一种电源转换器
CN107968461A (zh) * 2017-12-19 2018-04-27 北京师范大学珠海分校 无线充电设备及自动调节无线充电设备输出电压的方法
US10630167B2 (en) * 2018-02-06 2020-04-21 Infineon Technologies Austria Ag Adaptive loading techniques to avoid negative voltage slope and output overshoot during system start-up
WO2019224819A1 (en) * 2018-05-24 2019-11-28 Ramot At Tel Aviv University Ltd. Regulated storage capacitor charging device and method
CN110912212B (zh) * 2018-09-17 2021-07-20 硕天科技股份有限公司 具适应性限流保护功能的充电装置与手持式电子装置
DE102019213068A1 (de) * 2019-08-30 2021-03-04 Robert Bosch Gmbh Gleichspannungswandler und Verfahren zum Betrieb eines Gleichspannungswandlers

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1014139A (ja) * 1996-06-17 1998-01-16 Nec Corp 電力伝送装置
JP2000152620A (ja) * 1998-11-10 2000-05-30 Sony Corp スイッチング電源回路
JP2001345191A (ja) * 2000-06-01 2001-12-14 Matsushita Electric Works Ltd 放電灯点灯装置および照明器具
JP2003018847A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Aichi Electric Co Ltd 制御用非接触電源装置
JP2004236395A (ja) * 2003-01-29 2004-08-19 Hitachi Ltd 電力変換装置
JP2004266921A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Kyocera Corp 交流電力供給システム
JP2005237117A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Toyota Motor Corp 電圧変換装置
JP2011514801A (ja) * 2008-03-17 2011-05-06 パワーマット リミテッド 誘導伝送システム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3416863B2 (ja) 1994-06-27 2003-06-16 松下電工株式会社 電源装置
US5670833A (en) * 1994-11-23 1997-09-23 General Signal Power Systems, Inc. Power transfer method and apparatus for uninterruptible power systems
US6430069B1 (en) * 1999-05-14 2002-08-06 Intel Corporation Contactless connectors for use in a high frequency alternating current power distribution system
JP2005006459A (ja) 2003-06-13 2005-01-06 Seiko Epson Corp 非接触電力伝送装置
US8004235B2 (en) 2006-09-29 2011-08-23 Access Business Group International Llc System and method for inductively charging a battery
JP5588875B2 (ja) * 2008-11-05 2014-09-10 株式会社日立メディコ 位相シフト型インバータ回路、それを用いたx線高電圧装置、x線ct装置、および、x線撮影装置
JP4865001B2 (ja) 2009-04-13 2012-02-01 株式会社日本自動車部品総合研究所 非接触給電設備、非接触受電装置および非接触給電システム
KR20110103295A (ko) * 2010-03-12 2011-09-20 삼성전자주식회사 통신망을 이용한 무선 충전 방법
IT1400748B1 (it) * 2010-06-30 2013-07-02 St Microelectronics Srl Apparato per il trasferimento wireless di energia fra due dispositivi e contemporaneo trasferimento di dati.
KR101850527B1 (ko) * 2011-03-25 2018-04-19 삼성전자주식회사 휴대용 디바이스 및 휴대용 디바이스의 무선 전력 충전 시스템

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1014139A (ja) * 1996-06-17 1998-01-16 Nec Corp 電力伝送装置
JP2000152620A (ja) * 1998-11-10 2000-05-30 Sony Corp スイッチング電源回路
JP2001345191A (ja) * 2000-06-01 2001-12-14 Matsushita Electric Works Ltd 放電灯点灯装置および照明器具
JP2003018847A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Aichi Electric Co Ltd 制御用非接触電源装置
JP2004236395A (ja) * 2003-01-29 2004-08-19 Hitachi Ltd 電力変換装置
JP2004266921A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Kyocera Corp 交流電力供給システム
JP2005237117A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Toyota Motor Corp 電圧変換装置
JP2011514801A (ja) * 2008-03-17 2011-05-06 パワーマット リミテッド 誘導伝送システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109895640A (zh) * 2019-02-26 2019-06-18 西安理工大学 一种电动汽车无线充电两级控制系统及控制方法
CN109895640B (zh) * 2019-02-26 2021-12-17 西安理工大学 一种电动汽车无线充电两级控制系统及控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10148128B2 (en) 2018-12-04
JPWO2014199691A1 (ja) 2017-02-23
WO2014199691A1 (ja) 2014-12-18
CN105027385B (zh) 2017-10-10
US20150364947A1 (en) 2015-12-17
CN105027385A (zh) 2015-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6079878B2 (ja) 給電装置、および非接触給電システム
JP6103061B2 (ja) 給電装置及び非接触給電システム
US10305334B2 (en) Wireless power-supplying system, power-receiving device, and power-transmitting device
US10286795B2 (en) Charging device for electric vehicle
US10277082B2 (en) Power-transmitting device and wireless power-supplying system
US10256675B2 (en) Power-supplying device and wireless power supply system
US10938244B2 (en) Bidirectional wireless power transmission system
KR20130044647A (ko) 공진 방식 무선 충전 시스템용 수신 전력 변환 장치
JP6089464B2 (ja) 非接触電力伝送装置
US20130334893A1 (en) Power transmission system and power transmitting apparatus
JP5888468B2 (ja) 給電装置及び非接触給電システム
KR20150106274A (ko) 무선전력 전송 장치를 구비한 무선전력전송 시스템
JP6111625B2 (ja) ワイヤレス電力伝送装置
WO2014045873A1 (ja) 受電機器及び非接触電力伝送装置
JP5412515B2 (ja) 電源装置
JP2015228739A (ja) 送電装置
JP2016092959A (ja) 送電機器及び非接触電力伝送装置
KR101394018B1 (ko) 전력 공급 장치 및 무선전력 송신장치
JPWO2020049853A1 (ja) 非接触給電システム
JP2015186393A (ja) 送電機器及び非接触電力伝送装置
JP2015109725A (ja) 受電機器及び非接触電力伝送装置
KR101393852B1 (ko) 전력 공급 장치, 무선전력 송신장치 및 전력 공급 방법

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170102

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6079878

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250