JP2015089187A - 非接触電力伝送装置、送電機器及び受電機器 - Google Patents

非接触電力伝送装置、送電機器及び受電機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2015089187A
JP2015089187A JP2013224281A JP2013224281A JP2015089187A JP 2015089187 A JP2015089187 A JP 2015089187A JP 2013224281 A JP2013224281 A JP 2013224281A JP 2013224281 A JP2013224281 A JP 2013224281A JP 2015089187 A JP2015089187 A JP 2015089187A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
value
load
power transmission
transmission device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013224281A
Other languages
English (en)
Inventor
健人 榊原
Taketo Sakakibara
健人 榊原
孝治 比嘉
Koji Higa
孝治 比嘉
博樹 戸叶
Hiroki Togano
博樹 戸叶
白井 邦佳
Kuniyoshi Shirai
邦佳 白井
松岡 英樹
Hideki Matsuoka
英樹 松岡
犬塚 浩之
Hiroyuki Inuzuka
浩之 犬塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2013224281A priority Critical patent/JP2015089187A/ja
Priority to PCT/JP2014/077417 priority patent/WO2015064361A1/ja
Publication of JP2015089187A publication Critical patent/JP2015089187A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • B60L53/126Methods for pairing a vehicle and a charging station, e.g. establishing a one-to-one relation between a wireless power transmitter and a wireless power receiver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/80Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/90Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving detection or optimisation of position, e.g. alignment
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00034Charger exchanging data with an electronic device, i.e. telephone, whose internal battery is under charge
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】負荷に入力される電力値を目標値に好適に近づけることができる非接触電力伝送装置、送電機器及び受電機器を提供すること。
【解決手段】非接触電力伝送装置10は、交流電力を出力する交流電源12及び当該交流電力が入力される1次側コイル13aを有する送電機器11と、1次側コイル13aに入力される交流電力を非接触で受電可能な2次側コイル23a及び車両用バッテリ22を有する受電機器21を備えている。ここで、非接触電力伝送装置10は、2次側コイル23aによって受電される交流電力の電力値である実受電電力値P2を測定する2次側測定部25と、2次側測定部25の測定結果に基づいて、交流電源12から出力される交流電力の電力値である送電電力値P1を制御する電源コントローラ15とを備えている。
【選択図】図2

Description

本発明は、非接触電力伝送装置、送電機器及び受電機器に関する。
非接触で電力伝送を行う非接触電力伝送装置として、例えば、交流電力を出力する交流電源、及び、交流電力が入力される1次側コイルを有する送電機器と、1次側コイルから非接触で交流電力を受電可能な2次側コイルを有する受電機器とを備えているものが知られている(例えば特許文献1参照)。かかる非接触電力伝送装置では、例えば1次側コイルと2次側コイルとが磁場共鳴することにより、送電機器から受電機器に非接触で交流電力が伝送される。当該交流電力は、受電機器に設けられた負荷としてのバッテリの充電に用いられる。
また、特許文献2には、送電電力の電力値と受電電力の電力値との比率である伝送効率を算出し、当該伝送効率に基づいて、整流効率が高くなるよう送電電力の電力値を制御する非接触電力伝送装置について記載されている。
特開2009−106136号公報 特開2012−191796号公報
非接触電力伝送装置においては、負荷に入力される電力値を目標値に近づけることが求められる場合がある。
ここで、伝送効率が閾値以上であっても、負荷に入力される電力値が目標値よりも小さくなる場合がある。このため、伝送効率が閾値以上であることと、負荷に入力される電力値が目標値に近づくこととは、必ずしも対応するわけではない。よって、上記のように伝送効率に基づいて整流効率が高くなるよう送電電力の電力値を制御する構成では、負荷に入力される電力値を目標値にすることができない場合がある。
また、特許文献2には、受電電力の電力値が大きくなるほど整流効率が高くなることが記載されている。この場合、整流効率が最適となる送電電力の電力値と、負荷に入力される電力値が目標値となる送電電力の電力値とは必ずしも一致しない。例えば、整流効率が最適となる送電電力の電力値が、負荷に入力される電力値が目標値となる送電電力の電力値よりも大きくなる場合がある。この場合、負荷に過剰な電力が入力されることとなり、電力損失及び負荷の負担増加などが懸念される。
以上のことから、負荷に入力される電力値を目標値に近づける構成については未だ改善の余地がある。
本発明の目的は、上述した事情を鑑みてなされたものであり、負荷に入力される電力値を目標値に好適に近づけることができる非接触電力伝送装置、送電機器及び受電機器を提供することである。
上記目的を達成する非接触電力伝送装置は、交流電力を出力するものであって、当該交流電力の電力値を変更可能な交流電源と、前記交流電力が入力される1次側コイルと、前記1次側コイルに入力される前記交流電力を非接触で受電可能な2次側コイルと、負荷と、前記2次側コイルから前記負荷に向けて電力が伝送される電力伝送経路上の所定の位置の電力値を測定する2次側測定部とを備え、前記負荷に入力される電力値が目標値となる場合の前記所定の位置の電力値を特定値とすると、前記非接触電力伝送装置は、前記2次側測定部によって測定された電力値が前記特定値よりも小さい場合、前記交流電源から出力される前記交流電力の電力値が予め定められた上限値以下の範囲内で大きくなるよう前記交流電源を制御する電源制御部を備えていることを特徴とする。
かかる構成によれば、負荷に入力される電力値に密接に関連するパラメータである、2次側コイルから負荷に向けて電力が伝送される電力伝送経路上の所定の位置の電力値が、2次側測定部によって測定される。そして、2次側測定部によって測定された電力値が、目標値に対応させて設定された特定値よりも小さい場合、交流電源から出力される交流電力の電力値が上限値以下の範囲内で大きくなるよう制御することにより、交流電源の負担が過度にならない範囲内で2次側測定部によって測定された電力値を特定値に近づけることができる。これにより、負荷に入力される電力値を目標値に好適に近づけることができる。
上記非接触電力伝送装置について、前記2次側測定部は、前記所定の位置の電力値として、前記2次側コイルよって受電される交流電力の電力値を測定するものであるとよい。かかる構成によれば、1次側コイル及び2次側コイルの相対位置の変動に伴って各コイル間の伝送効率が変動して2次側コイルによって受電される交流電力の電力値が変動する場合であっても、2次側コイルによって受電される交流電力の電力値を精度よく把握できる。よって、1次側コイル及び2次側コイルの相対位置が変動する場合であっても、2次側コイルによって受電される交流電力の電力値を特定値に好適に近づけることができる。
上記非接触電力伝送装置について、前記電力伝送経路上に設けられ、前記2次側コイルによって受電された交流電力を直流電力に変換するAC/DC変換部を備え、前記負荷には、前記AC/DC変換部によって変換された前記直流電力が入力され、前記2次側測定部は、前記所定の位置の電力値として前記直流電力の電力値を測定するものであるとよい。かかる構成によれば、負荷に入力される直流電力の電力値を測定し、その測定結果に基づいて交流電源の制御を行うことにより、負荷に入力される電力値を直接的に制御することができる。これにより、負荷に入力される電力値の制御の精度向上を図ることができる。なお、本構成においては、目標値と特定値とは同一である。
上記目的を達成する送電機器は、交流電力を出力するものであって、当該交流電力の電力値を変更可能な交流電源と、前記交流電力が入力される1次側コイルと、を備え、2次側コイル及び負荷を有する受電機器の前記2次側コイルに対して非接触で前記交流電力を送電可能なものであって、前記負荷に入力される電力値が目標値となる場合において、前記2次側コイルから前記負荷に向けて電力が伝送される電力伝送経路上の所定の位置の電力値を特定値とすると、前記送電機器は、前記電力伝送経路上の前記所定の位置の電力値が前記特定値よりも小さい場合、前記交流電源から出力される前記交流電力が予め定められた上限値以下の範囲内で大きくなるよう前記交流電源を制御する電源制御部を備えていることを特徴とする。
かかる構成によれば、負荷に入力される電力値に密接に関連するパラメータである、2次側コイルから負荷に向けて電力が伝送される電力伝送経路上の所定の位置の電力値が、目標値に対応させて設定された特定値よりも小さい場合、交流電源から出力される交流電力の電力値が上限値以下の範囲内で大きくなるよう制御される。これにより、交流電源の負担が過度にならない範囲内で2次側測定部によって測定された電力値を特定値に近づけることができる。よって、負荷に入力される電力値を目標値に好適に近づけることができる。
上記目的を達成する受電機器は、交流電力を出力するものであって、当該交流電力の電力値を変更可能な交流電源、及び、前記交流電力が入力される1次側コイルを有する送電機器から非接触で前記交流電力を受電可能なものであって、前記1次側コイルに入力される前記交流電力を非接触で受電可能な2次側コイルと、負荷と、前記2次側コイルから前記負荷に向けて電力が伝送される電力伝送経路上の所定の位置の電力値を測定する2次側測定部と、を備え、前記負荷に入力される電力値が目標値となる場合の前記所定の位置の電力値を特定値とすると、前記2次側測定部によって測定された電力値が前記特定値よりも小さい場合、前記交流電源から出力される前記交流電力の電力値が予め定められた上限値以下の範囲内で大きくなるよう前記送電機器に指示する指示部と、を備えていることを特徴とする。
かかる構成によれば、負荷に入力される電力値に密接に関連するパラメータである、2次側コイルから負荷に向けて電力が伝送される電力伝送経路上の所定の位置の電力値が、2次側測定部によって測定される。そして、2次側測定部によって測定された電力値が、目標値に対応させて設定された特定値よりも小さい場合、交流電源から出力される交流電力の電力値が上限値以下の範囲内で大きくなるよう送電機器に指示することにより、交流電源の負担が過度にならない範囲内で2次側測定部によって測定された電力値を特定値に近づけることができる。これにより、負荷に入力される電力値を目標値に好適に近づけることができる。
この発明によれば、負荷に入力される電力値を目標値に好適に近づけることができる。
送電機器、受電機器及び非接触電力伝送装置の概要を模式的に示す斜視図。 非接触電力伝送装置の電気的構成を示すブロック図。 車両コントローラにて実行される受電側電力制御処理のフローチャート。
以下、送電機器(送電装置)、受電機器(受電装置)及び非接触電力伝送装置(非接触電力伝送システム)の一実施形態について説明する。
図1に示すように、非接触電力伝送装置10は、非接触で電力伝送が可能な送電機器11(地上側機器、1次側機器)及び受電機器21(車両側機器、2次側機器)を備えている。送電機器11は地上に設けられており、受電機器21は車両Cに搭載されている。
送電機器11は、予め定められた周波数の交流電力を出力可能な交流電源12を備えている。交流電源12は、インフラとしての系統電源から系統電力が入力された場合に、当該系統電力を交流電力に変換し、その変換された交流電力を出力可能に構成されている。
また、交流電源12は、当該交流電源12から出力される交流電力の電力値が予め定められた可変範囲(P1min〜P1max)内にて可変(変更可能)となるよう構成されている。詳細には、図2に示すように、交流電源12は、系統電力を直流電力に変換するものであって当該直流電力の電力値を変更可能な第1変換部12aと、第1変換部12aによって変換された直流電力を、予め定められた周波数の交流電力に変換する第2変換部12bと、を備えている。第1変換部12aは、周期的にオンオフするスイッチング素子を有しており、当該スイッチング素子のオンオフのデューティ比を可変制御することにより、直流電力の電力値を可変させる。よって、交流電源12から出力される交流電力の電力値は可変(変更可能)となっている。
上記可変範囲は、交流電源12が正常に動作する範囲であり、例えば交流電源12の定格範囲である。実際には、交流電源12は、上限値P1maxよりも大きい電力値の交流電力を出力可能であるが、上限値P1maxよりも大きい電力値の交流電力を出力すると、交流電源12に付与される負担が過度に大きくなり、交流電源12が正常に動作しない場合が生じ得る。
交流電源12から出力された交流電力は、非接触で受電機器21に伝送され、受電機器21に設けられた負荷としての車両用バッテリ22の充電に用いられる。具体的には、非接触電力伝送装置10は、送電機器11及び受電機器21間の電力伝送を行うものとして、送電機器11に設けられた送電器13と、受電機器21に設けられた受電器23とを備えている。
送電器13及び受電器23は同一の構成となっており、両者は磁場共鳴可能に構成されている。詳細には、送電器13は、1次側コイル13aと、当該1次側コイル13aに対して直列又は並列に接続された1次側コンデンサとを有する共振回路を備えている。受電器23は、2次側コイル23aと、当該2次側コイル23aに対して直列又は並列に接続された2次側コンデンサとを有する共振回路を備えている。両共振回路の共振周波数は同一に設定されている。
かかる構成によれば、送電器13及び受電器23の相対位置が磁場共鳴可能な位置にある状況において、交流電力が送電器13(1次側コイル13a)に入力された場合、送電器13と受電器23(2次側コイル23a)とが磁場共鳴する。これにより、受電器23は送電器13からのエネルギの一部を受け取る。すなわち、受電器23は、送電器13から交流電力を受電する。
ちなみに、交流電源12から出力される交流電力の周波数は、送電器13及び受電器23間にて電力伝送が可能となるよう、送電器13及び受電器23の共振周波数に対応させて設定されている。例えば、交流電力の周波数は、送電器13及び受電器23の共振周波数と同一に設定されている。なお、これに限られず、電力伝送が可能な範囲内で、交流電力の周波数と、送電器13及び受電器23の共振周波数とがずれていてもよい。
図1に示すように、交流電源12は、車両Cが駐車される駐車スペースS付近に配置されており、送電器13は駐車スペースSに配置されている。そして、受電器23は、送電器13と対向配置可能な位置、詳細には車両Cの底部に配置されている。車両Cが駐車スペースSに配置されている状況において、送電器13と受電器23とが対向配置し、送電器13と受電器23とは磁場共鳴可能となる。
また、図2に示すように、送電機器11は、交流電源12から出力される交流電力の電力値を測定する1次側測定部14を備えている。1次側測定部14は、交流電源12から送電器13に向かう交流電力の電力値を測定し、その測定結果を、送電機器11に設けられた電源コントローラ15に送信する。これにより、電源コントローラ15は、交流電源12から出力される交流電力の電力値を把握可能となっている。なお、本実施形態では、電源コントローラ15が電源制御部に対応する。
図2に示すように、受電機器21は、受電器23から車両用バッテリ22に向けて電力が伝送される電力伝送経路ELを備えており、当該電力伝送経路EL上には、受電器23によって受電された交流電力を直流電力に変換(整流)するAC/DC変換部としての整流器24が設けられている。整流器24によって整流された直流電力が車両用バッテリ22に入力されることによって、車両用バッテリ22が充電される。
受電機器21は、電力伝送経路EL上の所定の位置の電力値を測定するものとして2次側測定部25を備えている。2次側測定部25は、受電器23によって受電される交流電力の電力値を測定し、その測定結果を、受電機器21に設けられた車両コントローラ26に送信する。これにより、車両コントローラ26は、受電器23によって受電される交流電力の電力値を把握可能となっている。なお、受電器23によって受電される交流電力の電力値とは、受電器23(又は2次側コイル23a)の出力端の位置の電力値であるとも言える。また、本実施形態では、車両コントローラ26が指示部に対応する。
ちなみに、以降の説明において、交流電源12から出力される交流電力を送電電力とし、受電器23によって受電される交流電力を受電電力とする。そして、1次側測定部14によって測定される送電電力の電力値を送電電力値P1とし、2次側測定部25によって測定される受電電力の電力値を実受電電力値P2とする。
送電機器11は、無線通信を行うための通信部16を備えており、電源コントローラ15は、通信部16を介して無線通信可能である。同様に、受電機器21は、無線通信を行うための通信部27を備えており、車両コントローラ26は、通信部27を介して電源コントローラ15と無線通信可能である。このため、各コントローラ15,26は、各通信部16,27を介して互いに無線通信可能となっており、無線にて情報のやり取りを行うことができる。
ここで、車両用バッテリ22の充電に適した直流電力の電力値を目標値Paとし、車両用バッテリ22に入力される直流電力の電力値が目標値Paとなっている場合に2次側測定部25によって測定される実受電電力値P2を特定値Ptとする。
本実施形態では、整流器24にて損失が発生する関係上、目標値Paと特定値Ptとは異なっている。つまり、特定値Ptは、目標値Paよりも、整流器24における損失分だけ小さい値である。なお、整流器24の損失とは、交流電力を直流電力に変換する際に発生する変換損失である。例えば整流器24としてダイオード等の半導体素子が用いられている場合には、変換損失には、当該半導体素子に係る電力損失が含まれる。
なお、送電電力値P1、実受電電力値P2(例えば特定値Pt)は、例えば平均値、有効値、実効値等を用いるとよい。
かかる構成において、送電器13及び受電器23が電力伝送可能な位置に配置された場合、各コントローラ15,26は、送電器13及び受電器23間で電力伝送が可能であることを確認し、電力伝送を行うペアであることを認証するペアリング処理を実行する。そして、上記ペアリング処理が実行された後、非接触電力伝送装置10は、各コントローラ15,26間で情報のやりとりを行いながら、車両用バッテリ22の充電を行う。
この場合、各コントローラ15,26はそれぞれ、車両用バッテリ22の充電開始時及び充電中、実受電電力値P2を特定値Ptに近づける(好ましくは一致させる)ための電力制御処理を実行する。
ここで、車両コントローラ26にて実行される受電側電力制御処理について説明する。当該受電側電力制御処理は、車両用バッテリ22の充電開始時に実行されるとともに、充電中に、予め定められた周期で定期的に実行される。
ちなみに、車両コントローラ26は、受電側電力制御処理の実行する前段階(例えばペアリング処理)において、上限値P1maxに関する情報を、電源コントローラ15から取得しておく。
図3に示すように、車両コントローラ26は、まずステップS101にて、電源コントローラ15に対して送電電力値P1を指示するための指示値Prを、特定値Ptに設定する。なお、ここの指示値Prは、送電電力値P1が上限値P1max以下となるように設定されている。
そして、ステップS102では、車両コントローラ26は、無線にて、設定された指示値Prに関する情報である指示値情報を電源コントローラ15に送信する。
電源コントローラ15は、上記指示値情報を受信したことに基づいて、送電電力値P1が上記指示値情報の指示値Prと一致するように1次側測定部14の測定結果に基づいて交流電源12を制御する。
その後、車両コントローラ26は、ステップS103にて、指示値Prを送信してから予め定められた待機時間が経過するまで待機する。本実施形態では、待機時間は、電源コントローラ15が指示値情報を受信してから送電電力値P1の制御を行うのに要する時間よりも長く設定されている。
指示値Prを送信してから待機時間が経過した場合、車両コントローラ26は、ステップS104にて、2次側測定部25の測定結果を用いて実受電電力値P2を把握する。続く、ステップS105では、車両コントローラ26は、実受電電力値P2が特定値Ptと一致しているか否かを判定する。
ここで、送電器13及び受電器23の相対位置によっては、送電器13から受電器23への電力伝送において、無視できない損失が発生し得る。よって、指示値Prが特定値Ptに設定され、且つ、電源コントローラ15によって、送電電力値P1が指示値Prと一致するように制御された場合であっても、実受電電力値P2が特定値Ptと一致しない場合が生じ得る。
実受電電力値P2が特定値Ptと一致している場合には、車両用バッテリ22に入力される直流電力の電力値が目標値Paと一致していることを意味する。この場合、車両コントローラ26は、ステップS107に進み、現在設定されている指示値Prを確定させて本処理を終了する。指示値Prが確定された場合、車両コントローラ26は、次の受電側電力制御処理を実行するまで、指示値Prを変更することなく、確定された指示値Prを維持する。
一方、実受電電力値P2が特定値Ptと一致していない場合、送電器13から受電器23への電力伝送の際の損失によって、実受電電力値P2が特定値Ptよりも小さくなっていることを意味する。この場合、車両コントローラ26は、ステップS105を否定判定し、ステップS106に進む。ステップS106では、車両コントローラ26は、現在設定されている指示値Prが上限値P1maxと一致しているか否かを判定する。
現在設定されている指示値Prが上限値P1maxと一致している場合、指示値Prを上げる余地がないことを意味する。この場合、車両コントローラ26は、ステップS107に進み、現在設定されている指示値Prを確定させて本処理を終了する。
一方、現在設定されている指示値Prが上限値P1maxと一致していない場合、指示値Prを上げる余地があることを意味する。この場合、車両コントローラ26は、ステップS108にて、指示値Prを変更(更新)する処理を実行する。詳細には、車両コントローラ26は、現在設定されている指示値Prよりも予め定められた特定量αだけ大きくなるよう指示値Prを更新する。この場合、現在設定されている指示値Prに対して特定量αを加算した結果、更新された指示値Prが上限値P1maxよりも大きくなった場合(Pr>P1max)には、指示値Prを上限値P1maxに設定する(Pr=P1max)。すなわち、車両コントローラ26は、実受電電力値P2が特定値Ptよりも小さい場合には、指示値Prが上限値P1max以下の範囲内で大きくなるよう当該指示値Prを更新するものである。
車両コントローラ26は、ステップS108の処理の実行後は、ステップS102に戻り、再度ステップS102以降の処理を実行する。これにより、更新された指示値Prに関する指示値情報が電源コントローラ15に送信され、再度実受電電力値P2が特定値Ptと一致しているか否かの判定処理等が行われる。すなわち、(A)実受電電力値P2が特定値Ptと一致する、(B)指示値Prが上限値P1maxと一致する、のいずれか一方の条件が成立するまで、指示値Prの更新が行われる。
ここで、上記指示値Prの更新に係る処理(ステップS108)にて説明した通り、指示値Prが上限値P1maxよりも大きくなることはない。このため、ステップS106の判定処理は、指示値Prが、上限値P1maxと一致しているか上限値P1max未満であるかの判定処理であるとも言える。
次に本実施形態の作用について説明する。
まず指示値Prとして特定値Ptが設定される。これにより、送電電力値P1が特定値Ptとなる。この場合、送電器13及び受電器23の相対位置によっては、実受電電力値P2が特定値Ptよりも小さくなる。実受電電力値P2が特定値Ptよりも小さい場合には、指示値Prを大きくし、送電電力値P1が大きくなるようにする。そして、実受電電力値P2が特定値Ptと一致すると、実受電電力値P2が特定値Ptと一致している状態が維持される。
一方、実受電電力値P2が特定値Ptと一致することなく、指示値Prが上限値P1maxとなった場合、すなわち、実受電電力値P2が特定値Ptよりも小さく、且つ、指示値Prが上限値P1maxである場合には、指示値Prが上限値P1maxとなった状態が維持される。
以上詳述した本実施形態によれば以下の優れた効果を奏する。
(1)非接触電力伝送装置10の送電機器11は、交流電力を出力するものであって、当該交流電力の電力値を変更可能な交流電源12を備えている。また、非接触電力伝送装置10の受電機器21は、受電器23(2次側コイル23a)から車両用バッテリ22に向けて電力が伝送される電力伝送経路EL上の所定の位置(詳細には受電器23の出力端の位置)の電力値である実受電電力値P2を測定する2次側測定部25を備えている。車両用バッテリ22に入力される直流電力の電力値が目標値Paとなる場合の受電器23の出力端の位置の電力値を特定値Ptとする。この場合、非接触電力伝送装置10の電源コントローラ15は、実受電電力値P2が特定値Ptよりも小さい場合、交流電源12から出力される交流電力の電力値である送電電力値P1が予め定められた上限値P1max以下の範囲内で大きくなるように交流電源12を制御する。
これにより、送電器13及び受電器23の相対位置の変動に起因して伝送効率が変動した場合であっても、車両用バッテリ22に入力される直流電力の電力値を目標値Paに近づけることができる。また、送電電力値P1は上限値P1maxよりも大きくならないよう規制されている。これにより、送電電力値P1が上限値P1maxよりも大きくなることによって交流電源12に過度な負担が付与されることを回避できる。
(2)詳細には、受電機器21の車両コントローラ26は、2次側測定部25によって測定された実受電電力値P2が特定値Ptよりも小さい場合、送電電力値P1が上限値P1max以下の範囲内で大きくなるように送電機器11に対して指示する。具体的には、車両コントローラ26は、上限値P1max以下に設定された指示値Prが含まれた指示値情報を送電機器11の電源コントローラ15に送信する。電源コントローラ15は、送電電力値P1が指示値情報に含まれた指示値Prに近づくよう交流電源12を制御する。これにより、車両コントローラ26が、電源コントローラ15と協同して、送電電力値P1が特定値Ptに近づくように交流電源12を制御することができる。
(3)2次側測定部25は、2次側コイル23aによって受電される交流電力の電力値である実受電電力値P2を測定する。これにより、送電器13及び受電器23間の伝送効率の変動に起因して実受電電力値P2が変動する場合であっても、実受電電力値P2を精度よく把握することができる。よって、送電器13及び受電器23の相対位置が変動する場合であっても、実受電電力値P2を特定値Ptに好適に近づけることができる。
(4)車両コントローラ26は、指示値Prが上限値P1maxである場合、実受電電力値P2が特定値Ptよりも小さい場合であっても、指示値Prを上限値P1maxに設定する。この場合、電源コントローラ15は、実受電電力値P2が特定値Ptよりも小さい場合であっても、送電電力値P1が上限値P1maxである状態を維持する。これにより、送電電力値P1が上限値P1maxよりも大きくなることを回避できるため、交流電源12に過度な負担が付与されることを回避できる。
なお、上記実施形態は以下のように変更してもよい。
○ 2次側測定部25は、電力伝送経路EL上の所定の位置の電力値として、車両用バッテリ22の入力端の位置の電力値を測定してもよい。すなわち、2次側測定部25は、車両用バッテリ22に入力される直流電力の電力値を測定してもよい。この場合、車両用バッテリ22に入力される直流電力の電力値と目標値Paとの比較を直接的に行うことができ、それを通じて、車両用バッテリ22に入力される直流電力の電力値を目標値Paに好適に近づけることができる。なお、本別例においては、特定値Ptと目標値Paとは同一である。
○ 実施形態では、目標値Paは一定であったが、これに限られず、例えば車両用バッテリ22の充電状態(SOC)や系統電源からの電力供給状態に応じて、目標値Paを可変にしてもよい。この場合、車両コントローラ26は、目標値Paを可変にすることに伴い特定値Ptを可変にするとよい。なお、系統電源からの電力供給状態とは、例えば系統電源が供給可能な系統電力の電力値等が考えられる。また、車両コントローラ26が特定値可変部に対応する。
○ 実受電電力値P2が特定値Ptよりも大きい場合に、送電電力値P1が下限値P1min以上の範囲内で実受電電力値P2が小さくなるように指示値Prを変更してもよい。なお、実受電電力値P2が特定値Ptよりも大きい場合とは、例えば目標値Paが小さくなるように変更されたことに伴って特定値Ptが小さくなった場合等が考えられる。
○ 電源コントローラ15は、指示値情報を受信した場合に、送電電力値P1の制御を行う前段階にて、当該指示値情報に対応する指示値Prと、現状の送電電力値P1とを比較してもよい。この場合、電源コントローラ15は、指示値Prと現状の送電電力値P1とが一致している場合には、送電電力値P1を変更しない一方、指示値Prと送電電力値P1とが一致していない場合には、送電電力値P1の制御を行ってもよい。
○ 電源コントローラ15は、指示値情報を受信した場合に、1次側測定部14の測定結果に基づいて、送電電力値P1が上限値P1max以下となっていることを確認してもよい。これにより、送電電力値P1が上限値P1maxよりも大きくなる事態を、より好適に回避できる。
○ 電源コントローラ15は、交流電源12内の電力損失を考慮して、送電電力値P1が指示値Prとなるようにフィードバック制御を行う構成であってもよい。
○ 電力制御処理の具体的な構成は、送電電力値P1が上限値P1max以下の範囲内で、実受電電力値P2が特定値Ptに近づく(又は車両用バッテリ22の入力電力値が目標値Paに近づく)ように交流電源12を制御することができれば、実施形態のものに限られず任意である。
○ 指示値Prとして、上限値P1maxよりも大きい値は設定されない構成であったが、これに限られず、指示値Prとして上限値P1maxよりも大きい値が設定され得る構成であってもよい。この場合、電源コントローラ15は、送電電力値P1が上限値P1maxよりも大きくならないように交流電源12を制御することにより、送電電力値P1が上限値P1maxよりも大きくなることを回避できる。
○ 2回目以降の受電側電力制御処理においては、ステップS101において、指示値Prとして、前回の受電側電力制御処理において確定された指示値Prを設定してもよい。これにより、2回目以降の受電側電力制御処理の処理負荷の軽減を図ることができる。
○ 車両コントローラ26は、ステップS101にて、指示値Prとして、送電器13と受電器23との相対位置が予め定められた基準位置となっている場合に2次側測定部25によって特定値Ptが測定できる値を設定してもよい。特定値Ptが測定できる値とは、送電器13と受電器23との相対位置が予め定められた基準位置に配置されている場合における交流電源12から整流器24の入力端までの電力損失量を考慮した値である。
○ ステップS105において、実受電電力値P2が特定値Ptと一致しているか否かを判定することに代えて、実受電電力値P2が、特定値Ptに対して所定のマージンが設定された許容範囲内にあるか否かを判定してもよい。
○ 実施形態では、負荷は車両用バッテリ22であったが、これに限られず、任意である。例えば、電気二重層キャパシタ等の他の蓄電部や、蓄電部以外のものであってもよい。この場合、目標値Paは車両用バッテリ22の充電に適した値に設定されていたが、これに限られず、負荷に対して入力されるのに適した値に設定されていればよい。
○ 整流器24と車両用バッテリ22との間にDC/DCコンバータを設けてもよい。この場合、整流器24とDC/DCコンバータとがAC/DC変換部に対応する。要は、AC/DC変換部は、交流電力を直流電力に変換することができるものであれば、その具体的な構成は任意であり、電圧値変換が行えるものであってもよいし、直流電力を交流電力に逆変換する機能を有するものであってもよい。
○ 実施形態では、車両コントローラ26は、指示値Prが含まれた指示値情報を電源コントローラ15に送信する構成であったが、これに限られず、実受電電力値P2及び特定値Ptに関する情報を送信する構成であってもよい。この場合、電源コントローラ15は、実受電電力値P2及び特定値Ptに関する情報を受信した場合に、実受電電力値P2が特定値Ptと一致しているか否かを判定し、実受電電力値P2が特定値Ptよりも小さい場合には、実受電電力値P2が特定値Ptに近づくように交流電源12を制御してもよい。つまり、車両コントローラ26が、電源コントローラ15に対して指示を出すことは必須ではない。
○ 実施形態では、送電器13の共振周波数と受電器23の共振周波数とは同一に設定されていたが、これに限られず、電力伝送が可能な範囲内で両者を異ならせてもよい。
○ 実施形態では、送電器13と受電器23とは同一の構成であったが、これに限られず、異なる構成であってもよい。
○ 1次側コンデンサ及び2次側コンデンサを省略してもよい。この場合、各コイル13a,23aの寄生容量を用いて磁場共鳴させる。
○ 実施形態では、非接触の電力伝送を実現させるために磁場共鳴を用いたが、これに限られず、電磁誘導を用いてもよい。
○ 受電機器21の搭載対象は任意である。例えば携帯電話、ロボット、又は電動車いす等に搭載されてもよい。
○ 送電器13は、1次側コイル13a及び1次側コンデンサからなる共振回路と、その共振回路と電磁誘導で結合する1次側結合コイルとを有してもよい。同様に、受電器23は、2次側コイル23a及び2次側コンデンサからなる共振回路と、その共振回路と電磁誘導で結合する2次側結合コイルとを有してもよい。
次に、上記実施形態及び別例から把握できる好適な一例について以下に記載する。
(イ)前記電力伝送経路上に設けられ、前記2次側コイルによって受電された交流電力を直流電力に変換するAC/DC変換部を備え、前記負荷には、前記AC/DC変換部によって変換された前記直流電力が入力され、前記特定値は、前記目標値よりも前記AC/DC変換部における損失分だけ減少した値である請求項2に記載の非接触電力伝送装置。
(ロ)前記負荷はバッテリであり、前記目標値は、前記バッテリの充電に適した電力値である請求項1〜3及び(イ)のうちいずれか一項に記載の非接触電力伝送装置。
(ハ)前記特定値を可変させる特定値可変部を備えている請求項1〜3、(イ)及び(ロ)のうちいずれか一項に記載の非接触電力伝送装置。
10…非接触電力伝送装置、11…送電機器、12…交流電源、13…送電器、13a…1次側コイル、14…1次側測定部、15…電源コントローラ、21…受電機器、22…車両用バッテリ(負荷)、23…受電器、23a…2次側コイル、24…整流器(AC/DC変換部)、25…2次側測定部、26…車両コントローラ、EL…電力伝送経路、Pa…目標値、Pt…特定値、P1max…上限値。

Claims (5)

  1. 交流電力を出力するものであって、当該交流電力の電力値を変更可能な交流電源と、
    前記交流電力が入力される1次側コイルと、
    前記1次側コイルに入力される前記交流電力を非接触で受電可能な2次側コイルと、
    負荷と、
    を備えた非接触電力伝送装置において、
    前記非接触電力伝送装置は、前記2次側コイルから前記負荷に向けて電力が伝送される電力伝送経路上の所定の位置の電力値を測定する2次側測定部を備え、
    前記負荷に入力される電力値が目標値となる場合の前記所定の位置の電力値を特定値とすると、
    前記非接触電力伝送装置は、前記2次側測定部によって測定された電力値が前記特定値よりも小さい場合、前記交流電源から出力される前記交流電力の電力値が予め定められた上限値以下の範囲内で大きくなるよう前記交流電源を制御する電源制御部を備えていることを特徴とする非接触電力伝送装置。
  2. 前記2次側測定部は、前記所定の位置の電力値として、前記2次側コイルよって受電される交流電力の電力値を測定するものである請求項1に記載の非接触電力伝送装置。
  3. 前記電力伝送経路上に設けられ、前記2次側コイルによって受電された交流電力を直流電力に変換するAC/DC変換部を備え、
    前記負荷には、前記AC/DC変換部によって変換された前記直流電力が入力され、
    前記2次側測定部は、前記所定の位置の電力値として前記直流電力の電力値を測定するものである請求項1に記載の非接触電力伝送装置。
  4. 交流電力を出力するものであって、当該交流電力の電力値を変更可能な交流電源と、
    前記交流電力が入力される1次側コイルと、
    を備え、2次側コイル及び負荷を有する受電機器の前記2次側コイルに対して非接触で前記交流電力を送電可能な送電機器において、
    前記負荷に入力される電力値が目標値となる場合において、前記2次側コイルから前記負荷に向けて電力が伝送される電力伝送経路上の所定の位置の電力値を特定値とすると、
    前記送電機器は、前記電力伝送経路上の前記所定の位置の電力値が前記特定値よりも小さい場合、前記交流電源から出力される前記交流電力が予め定められた上限値以下の範囲内で大きくなるよう前記交流電源を制御する電源制御部を備えていることを特徴とする送電機器。
  5. 交流電力を出力するものであって、当該交流電力の電力値を変更可能な交流電源、及び、前記交流電力が入力される1次側コイルを有する送電機器から非接触で前記交流電力を受電可能な受電機器において、
    前記1次側コイルに入力される前記交流電力を非接触で受電可能な2次側コイルと、
    負荷と、
    前記2次側コイルから前記負荷に向けて電力が伝送される電力伝送経路上の所定の位置の電力値を測定する2次側測定部と、
    を備え、
    前記負荷に入力される電力値が目標値となる場合の前記所定の位置の電力値を特定値とすると、
    前記2次側測定部によって測定された電力値が前記特定値よりも小さい場合、前記交流電源から出力される前記交流電力の電力値が予め定められた上限値以下の範囲内で大きくなるよう前記送電機器に指示する指示部と、
    を備えていることを特徴とする受電機器。
JP2013224281A 2013-10-29 2013-10-29 非接触電力伝送装置、送電機器及び受電機器 Pending JP2015089187A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013224281A JP2015089187A (ja) 2013-10-29 2013-10-29 非接触電力伝送装置、送電機器及び受電機器
PCT/JP2014/077417 WO2015064361A1 (ja) 2013-10-29 2014-10-15 非接触電力伝送装置、送電機器及び受電機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013224281A JP2015089187A (ja) 2013-10-29 2013-10-29 非接触電力伝送装置、送電機器及び受電機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015089187A true JP2015089187A (ja) 2015-05-07

Family

ID=53003971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013224281A Pending JP2015089187A (ja) 2013-10-29 2013-10-29 非接触電力伝送装置、送電機器及び受電機器

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2015089187A (ja)
WO (1) WO2015064361A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7477561B2 (ja) 2021-06-18 2024-05-01 アップル インコーポレイテッド 無線電力伝送回路のフィードバック制御スキーム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5233459B2 (ja) * 2008-07-15 2013-07-10 セイコーエプソン株式会社 受電制御装置、受電装置および電子機器
CN108418314A (zh) * 2011-08-04 2018-08-17 韦特里西提公司 可调谐无线电源架构
JP5681594B2 (ja) * 2011-09-01 2015-03-11 アズビル株式会社 無線電力動作型機器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7477561B2 (ja) 2021-06-18 2024-05-01 アップル インコーポレイテッド 無線電力伝送回路のフィードバック制御スキーム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015064361A1 (ja) 2015-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10122212B2 (en) Power supply device
KR20150057783A (ko) 무선 충전 장치 및 방법
JP6089687B2 (ja) 受電機器及び非接触電力伝送装置
JP2013198260A (ja) 電力伝送システム
JP2016063726A (ja) 受電機器及び非接触電力伝送装置
EP3026786B1 (en) Power-transfer system
JP5962408B2 (ja) 受電機器及び非接触電力伝送装置
JP2016092986A (ja) 非接触電力伝送装置及び受電機器
JP2016015808A (ja) 受電機器及び非接触電力伝送装置
WO2014007352A1 (ja) 送電機器及び非接触電力伝送装置
WO2015004806A1 (ja) 電力伝送システム
JP5772687B2 (ja) 電力伝送システム、その送電装置及び受電装置、並びに充電設備及び電気自動車
JP2015080296A (ja) 受電機器及び非接触電力伝送装置
JP2015035944A (ja) 非接触電力伝送装置、送電機器及び受電機器
WO2015083578A1 (ja) 非接触電力伝送装置及び受電機器
JP5888201B2 (ja) 受電機器、及び非接触電力伝送装置
WO2014069148A1 (ja) 非接触電力伝送装置および受電機器
KR20160042602A (ko) 전력 공급 장치
WO2015064361A1 (ja) 非接触電力伝送装置、送電機器及び受電機器
JP2016007107A (ja) 非接触電力伝送装置
JP2016092959A (ja) 送電機器及び非接触電力伝送装置
JP6015608B2 (ja) 受電機器及び非接触電力伝送装置
WO2016006470A1 (ja) 送電機器及び非接触電力伝送装置
JP6714908B1 (ja) 非接触給電システム
JP2017169277A (ja) 無線電力伝送装置、送電装置および受電装置