JP5082036B2 - 半導体装置の製造方法および半導体装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法および半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5082036B2
JP5082036B2 JP2005317264A JP2005317264A JP5082036B2 JP 5082036 B2 JP5082036 B2 JP 5082036B2 JP 2005317264 A JP2005317264 A JP 2005317264A JP 2005317264 A JP2005317264 A JP 2005317264A JP 5082036 B2 JP5082036 B2 JP 5082036B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
semiconductor device
manufacturing
back surface
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005317264A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007123756A (ja
Inventor
成聖 小山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Liquid Design Systems Inc
Original Assignee
Liquid Design Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Liquid Design Systems Inc filed Critical Liquid Design Systems Inc
Priority to JP2005317264A priority Critical patent/JP5082036B2/ja
Publication of JP2007123756A publication Critical patent/JP2007123756A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5082036B2 publication Critical patent/JP5082036B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Dicing (AREA)

Description

本発明は、半導体装置の製造方法および半導体装置に関し、詳細には、裏面に接続する配線構造を低コストな工程で形成することが可能な半導体装置の製造方法および半導体装置に関する。
近年の電子機器の小型化、高性能化に伴い、電子機器を構成する半導体装置の小型薄型化、高性能化、高信頼性が要求される。このため、半導体チップの実装方法もピン挿入型パッケージから、表面実装型パッケージへと移行してきている。特に、最近では、パッケージ前の段階の裸の半導体チップ(以下、この段階のものを「ベアチップ」という)を直接プリント基板に実装するベアチップ実装と、リードフレームの代わりにインターポーザーを使用したチップサイズパッケージ(CSP)やこのCSPをウェハサイズで作成したウェハスケールパッケージ(WSP)と呼ばれる実装方法が行われている。
図7および図8を参照して、従来のウェハスケールパッケージの製造方法における裏面電極の形成工程の概略を説明する(例えば、特許文献1参照)。図7および図8は、従来のウェハスケールパッケージの製造方法における裏面電極の形成工程の概略を説明するための図であり、図8(a)は図7のA−A断面図である。
まず、半導体素子を形成する前のシリコンウェハ501に対して、レーザビーム、ウェットエッジングまたはドライエッチングを行って貫通口502を形成する(図7、図8(a)参照)。この後、シリコンウェハ501の表面を、O2の雰囲気で700〜800℃で焼結して絶縁酸化膜(SiO2)503を形成する(図8(b)参照)。
つぎに、スパッター、CVD、またはメッキ等を用いて貫通口に金属504で埋め込む(図8(c)参照)。金属504の表面および裏面をグランディングおよびポリッシングして電極504aを形成する(図8(d)参照)。
特開2005−159103号公報
しかしながら、従来の裏面電極の形成方法では、貫通口の形成、絶縁膜形成、金属埋め込み、グランディング、およびポリッシング等の追加工程を必要とし、安価に製造プロセスを実行できないという問題がある。また、この形成方法では、裏面電極を形成した後では、半導体素子を形成できないという問題がある。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであり、裏面に接続する配線構造を低コストな工程で形成することが可能な半導体装置の製造方法および低コストなプロセスで裏面電極を形成することにより、安価な半導体装置を提供することを目的とする。
本発明によれば、複数の素子領域が形成されている基板をスクライブして複数の半導体装置を製造する半導体装置の製造方法において、前記基板の前記素子領域が形成されている表面側から各素子領域のスクライブエリアに対してハーフカットのダイシングを行って、前記基板に溝を形成するハーフカット工程と、前記溝のカット面に保護膜を形成する保護膜形成工程と、前記基板の表面側及び前記カット面の前記保護膜上に金属膜を形成する金属膜形成工程と、前記保護膜上の前記金属膜を残した状態で、前記金属膜をパターニングして配線構造を形成する配線構造形成工程と、前記基板の裏面をグラインディングして、前記配線構造を前記裏面に露出させ、前記基板の表面側、前記保護膜、及び前記基板の裏面の側まで延在する前記金属層によって形成された裏面電極を形成する裏面電極形成工程と、を含み、前記半導体装置は、チップサイズパッケージ(CSP)またはウェハスケールパッケージ(WSP)であり、前記裏面電極形成工程で形成される前記裏面電極は、前記裏面全体を覆わないように形成されると共に、前記基板の裏面から突出するように形成されたスタンドオフ部分を含み、前記スタンドオフ部分は、前記チップサイズパッケージ(CSP)またはウェハスケールパッケージ(WSP)の熱応力に応じて高さを調整される
ことを特徴とする半導体装置の製造方法が得られる。
また、本発明の好ましい態様によれば、前記ハーフカット工程は、前記基板の前記素子領域が形成されている表面側にレジストを塗布した後に、前記裏面電極の配線の長さに相当する深さの溝を前記基板に形成することによって実行し、前記金属膜形成工程は、前記レジストを除去した後に行うことが望ましい。
また、本発明の好ましい態様によれば、前記半導体装置は、チップサイズパッケージ(CSP)またはウェハスケールパッケージ(WSP)であることが望ましい。
また、本発明の好ましい態様によれば、前記裏面電極は、前記基板の表面側に形成されたチップ接続用配線を含むことが望ましい。
また、本発明の好ましい態様によれば、前記配線構造は、電源補強用のパワーラインを含むことが望ましい。
また、本発明の好ましい態様によれば、前記配線構造は、放熱版を含むことが望ましい。
上記した課題を解決して、本発明の目的を達成するために、本発明は、表面実装型の半導体装置において、スクライブラインによって規定される複数の辺を有する基板の表面側に形成された素子領域と、前記基板の表面側に形成されているパッと、前記基板の側面に形成された保護膜と、前記パッ前記表面側で電気的に接続された部分、前記保護膜の上に形成された部分、及び前記基板の裏面に露出した部分を有する裏面電極と、を備え、前記裏面電極は、前記基板の各辺に沿って形成され、前記基板の裏面を覆っていないことを特徴とする。
また、本発明の好ましい態様によれば、前記裏面電極は、前記裏面の側にスタンドオフ部分を有していることが望ましい。
また、本発明の好ましい態様によれば、前記裏面電極の裏面は前記裏面と面一であることが望ましい。
また、本発明の好ましい態様によれば、前記半導体装置は、チップサイズパッケージ(CSP)またはウェハスケールパッケージ(WSP)であることが望ましい。
本発明によれば、複数の素子領域が形成されている基板をスクライブして複数の半導体装置を製造する半導体装置の製造方法において、前記基板の前記素子領域が形成されている表面側から各素子領域のスクライブエリアに対してハーフカットのダイシングを行って、前記基板に溝を形成するハーフカット工程と、前記溝のカット面に保護膜を形成する保護膜形成工程と、前記基板の表面側に金属膜を形成する金属膜形成工程と、前記金属膜をパターニングして配線構造を形成する配線構造形成工程と、前記基板の裏面をグラインディングして前記配線構造を前記裏面に露出させるグラインディング工程と、を含んでいるので、半導体製造の通常のプロセス中で、スクライブラインをハーフカットして溝を形成し、この溝を利用することにより、ほとんどの加工プロセスを素子形成が行われた面側から行うことができ、少ない工程数でかつ簡単な工程で裏面に接続する配線構造を形成することが可能となり、裏面に接続する配線構造の形成を低コストなプロセスで実行することが可能な半導体装置の製造方法を提供することが可能になるという効果を奏する。このように、本発明では、基板の表面側から側面を通して、裏面に達する配線を裏面電極として利用することにより、基板裏面全体に裏面電極を形成する必要がなくなり、経済的な半導体装置を構成することができる
以下に、この発明の最良の形態につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施例における構成要素には、当業者が容易に想定できるものまたは実質的に同一のものが含まれる。
図1〜図2を参照して、実施例1に係る半導体装置の製造方法における配線構造の形成工程を説明する。実施例1では、裏面電極としての機能を有する配線構造を形成する場合について説明する。図1および図2は、実施例1に係る半導体装置の製造方法における裏面配線の形成工程を説明するための平面図および断面図である。
実施例1に係る半導体の製造方法では、複数のLSIの素子領域が形成されている基板の各素子領域を切断して複数の半導体装置を製造する場合に、スクライブラインをハーフカットして、基板に溝を形成し、この溝の深さを裏面電極の配線の長さとしたものである。以下では、ウェハスケールパッケージまたはチップスケールパッケージを製造する場合を一例として説明する。
図1は、複数のLSIの素子形成が終了したシリコン(Si)基板を示す平面図である。同図において、100は複数のLSIの素子形成が終了したシリコン基板、101はLSIの素子領域を示している。同図の線aで示す領域の部分拡大断面図を図2−1に示す。
図2−1は、スクライブラインを跨いだシリコン基板100の断面構成を示している。同図において、102は、LSIの配線が形成され、絶縁膜で保護されているLSI配線層、103はパッド、線部bはスクライブラインのカットエリアを示している。
図2−2に示すように、素子形成が完了したシリコン基板100に、パッ103の酸化を防止するためのレジスト104を塗布する。図2−3に示すように、レジスト104上からスクライブラインのカットエリアbに対してハーフカットのダイシングを行い、シリコン基板100に対して深さL1の溝105を形成して、シリコンを露出させたカット面100aを形成する。ここで、例えば、L1=100〜200μmとすることができる。この溝105の深さL1は、裏面電極の配線の長さとなる。
図2−4に示すように、カット面100aを酸素中(O2)でキュアして、保護膜である絶縁膜106を形成する。この後、図2−5に示すように、レジスト104を除去し、その表面を洗浄する。図2−6に示すように、表面の全面に対して、Cu、Al等の金属をスパッタリングまたはCVDにより蒸着して、金属膜107を形成する。金属膜107の厚さは例えば50〜100μmとすることができる。
図2−7に示すように、金属膜107のパターニングを行って裏面電極107aを形成する。具体的には、金属膜107にレジストを塗布し、配線として残す部分にレジストを残し、それ以外の金属のエッジングを行った後、レジストを除去して裏面電極107aを形成する。ここで、裏面電極107aのピーリングを防止するために、表面にエポキシ樹脂等の保護膜を形成することにしてもよい。図2−8は、図2−7の概略の平面図を示している。
次に、図2−9に示すように、バックグラインダーおよびポリッシャーを用いてシリコン基板100の裏面全体を切削し、裏面電極107aをシリコン基板100の裏面に露出させる。この後、図2−10に示すように、シリコン基板100の裏面全体をドライまたはウェットエッチングして裏面電極107aによりシリコン基板100の裏面から突出したスタンドオフSを形成する。ここで、例えば、スタンドオフSは50〜100μmとすることができる。以上のプロセスによって、図2−11に示すように、基板100の表面側から保護膜上を通って、基板100の裏面に達する裏面電極107aが形成された半導体装置を製造することができる。図2‐10からも明らかな通り、図示された裏面電極107aは基板100の裏面全体を覆っていない。したがって、基板の裏面全体に裏面電極を形成する必要がなくなり、工程を簡略化できる
図2−11に示す半導体装置は、シリコン基板100の素子領域が形成された表面側に形成されたパッド103と、シリコン基板100の側面に形成された絶縁膜(保護膜)106と、パッド103と電気的に接続され部分、絶縁膜(保護膜)106上に形成された部分、及び裏面まで伸張する部分を備えた裏面電極(配線構造)107aとを備えた構成となっているので、裏面配線のためのスペースを省スペースとすることができ、半導体装置を小型・薄型化することができる。
なお、例えば、多ピンのウェハスケールパッケージまたはチップスケールパッケージを実現させる場合は、図3−1に示すように、スタンドオフ部Sを高めに設定することにより、熱応力の緩和を行うことが可能となる。
以上説明したように、実施例1によれば、複数の素子領域101が形成されたシリコン基板100の表面にレジスト104を塗布するレジスト塗布工程と、各素子領域101のスクライブエリアに対してレジスト104上からハーフカットのダイシングを行って、シリコン基板100に溝105を形成するハーフカット工程と、溝105のカット面100aに保護膜105を形成する絶縁膜形成工程と、レジスト104を除去するレジスト除去工程と、金属膜107をシリコン基板100の全面に形成する金属膜形成工程と、金属膜107をパターニングして裏面電極(配線構造)107aを形成する配線構造形成工程と、シリコン基板100の裏面をグラインディングして裏面電極(配線構造)107aを裏面に露出させるグラインディング工程と、を備えているので、半導体製造の通常のプロセス中で、スクライブラインをハーフカットして溝を形成し、この溝の深さL1を裏面電極の配線の長さとすることができ、この溝を利用することにより、ほとんどの加工プロセスを素子形成が行われた面側から行うことができ、少ない工程数でかつ簡単な工程で裏面電極を形成でき、裏面電極の形成を低コストなプロセスで実行することが可能となる。
図4を参照して実施例2に係る半導体装置の製造方法および半導体装置を説明する。実施例2に係る半導体装置は、実施例1に係る半導体装置の配線構造の形成方法をLSIの再配線に適用したものである。実施例2では、配線構造として、LSI上に他のチップを搭載する場合の配線について説明する。図4−1は、実施例2に係る半導体装置の要部平面構成を示す図、図4−2は、図4−1の概略のA−A断面図である。
図4−1および図4−2において、200は、シリコン基板201上に形成された多ピン構造のLSIチップを示している。このLSIチップ200には、シリコン基板201上に、LSIの配線が形成され、絶縁膜で保護されているLSI配線層201、パッ211等が形成されている。ICチップ220を搭載する場合は、実施例1と同様な方法で配線(配線構造)212を形成し、ICチップ220のパッ221と配線(即ち、裏面電極)212をボンディングワイヤ230でワイヤボンディングする。
図5を参照して実施例3に係る半導体装置の製造方法および半導体装置を説明する。実施例3に係る半導体装置は、実施例1に係る半導体装置の配線構造形成方法をLSIの電源を補強するパワーラインの形成に適用したものである。実施例3では、配線構造として、パワーラインについて説明する。図5−1は、実施例3に係る半導体装置の要部平面構成を示す図、図5−2は、図5−1の概略のA−A断面図である。
図5−1および図5−2において、300はLSIチップを示している。このLSIチップ300には、シリコン基板301上に、LSIの配線が形成され、絶縁膜で保護されているLSI配線層310、パッド311、パワーコンタクト用ビア321、パワーポスト322等が形成されている。そして、パワーライン(配線構造)320および配線(配線構造)330を、実施例1と同様な方法で形成することができ、当該パワーライン330は裏面電極を形成していることは実施例1と同様である
図6を参照して実施例4に係る半導体装置の製造方法および半導体装置を説明する。実施例6は、実施例1に係る半導体装置の配線構造形成方法を放熱(放熱用ヒートスプレッダー)の形成に適用したしたものである。実施例4では、配線構造として、放熱について説明する。図6−1は、実施例4に係る半導体装置の要部平面構成を示す図、図6−2は、図6−1の概略のA−A断面図である。
図6−1および図6−2において、400はLSIチップを示しており、このLSIチップ400には、シリコン基板401上に、LSIの配線が形成され、絶縁膜で保護されているLSI配線層402、パッド403、および放熱ジャンク用コネクタ404等が形成されている。そして、放熱用ヒートスプレッダー(配線構造)410および配線(配線構造)405を、実施例1と同様な方法で形成することができ、このうち、配線405は裏面電極を形成していることは実施例1と同様である
本発明に係る半導体装置の製造方法および半導体装置は、表面実装型の半導体装置に広く適用でき、例えば、チップサイズパッケージ(CSP)またはウェハスケールパッケージ(WSP)に好適に利用可能である。
実施例1に係る半導体装置の製造方法における裏面配線の形成工程を説明するための図である(平面図)。 実施例1に係る半導体装置の製造方法における裏面配線の形成工程を説明するための図である(断面図)。 実施例1に係る半導体装置の製造方法における裏面配線の形成工程を説明するための図である(断面図)。 実施例1に係る半導体装置の製造方法における裏面配線の形成工程を説明するための図である(断面図)。 実施例1に係る半導体装置の製造方法における裏面配線の形成工程を説明するための図である(断面図)。 実施例1に係る半導体装置の製造方法における裏面配線の形成工程を説明するための図である(断面図)。 実施例1に係る半導体装置の製造方法における裏面配線の形成工程を説明するための図である(断面図)。 実施例1に係る半導体装置の製造方法における裏面配線の形成工程を説明するための図である(断面図)。 実施例1に係る半導体装置の製造方法における裏面配線の形成工程を説明するための図である(断面図)。 実施例1に係る半導体装置の製造方法における裏面配線の形成工程を説明するための図である(断面図)。 実施例1に係る半導体装置の製造方法における裏面配線の形成工程を説明するための図である(断面図)。 実施例1に係る半導体装置の製造方法における裏面配線の形成工程を説明するための図である(断面図)。 変形例1に係る半導体装置を示す断面図である。 変形例2に係る半導体装置を示す断面図である。 実施例2に係る半導体装置の要部平面構成を示す図である。 図4−1の概略のA−A断面図である。 実施例3に係る半導体装置の要部平面構成を示す図である。 図5−1の概略のA−A断面図である。 実施例4に係る半導体装置の要部平面構成を示す図である。 図5−1の概略のA−A断面図である。 半導体装置の製造方法における裏面配線の形成工程の従来技術を説明するための図である。 半導体装置の製造方法における裏面配線の形成工程の従来技術を説明するための図である。
100 シリコン基板
100a カット面
101 素子領域
102 LSI配線層
103 パッド
104 レジスト
105 溝
106 絶縁膜
107 金属膜
107a 裏面電極(配線構造)
200 LSIチップ
201 シリコン基板
210 LSI配線層
211 パッド
212 配線(配線構造)
220 ICチップ
221 パッド
230 ボンディングワイヤ
300 LSIチップ
301 シリコン基板
310 LSI配線層
311 パッド
320 パワーライン
321 パワーコンタクト用ビア
322 パワーポスト
400 LSIチップ
401 シリコン基板
402 LSI配線層
403 パッド
404 放熱ジャンク用コネクタ
405 チップサイズパッケージ
410 放熱用ヒートスプレッダー(配線構造)

Claims (5)

  1. 複数の素子領域が形成されている基板をスクライブして複数の半導体装置を製造する半導体装置の製造方法において、
    前記基板の前記素子領域が形成されている表面側から各素子領域のスクライブエリアに対してハーフカットのダイシングを行って、前記基板に溝を形成するハーフカット工程と、
    前記溝のカット面に保護膜を形成する保護膜形成工程と、
    前記基板の表面側及び前記カット面の前記保護膜上に金属膜を形成する金属膜形成工程と、
    前記保護膜上の前記金属膜を残した状態で、前記金属膜をパターニングして配線構造を形成する配線構造形成工程と、
    前記基板の裏面をグラインディングして、前記配線構造を前記裏面に露出させ、前記基板の表面側、前記保護膜、及び前記基板の裏面の側まで延在する前記金属層によって形成された裏面電極を形成する裏面電極形成工程と、
    を含み、
    前記半導体装置は、チップサイズパッケージ(CSP)またはウェハスケールパッケージ(WSP)であり、
    前記裏面電極形成工程で形成される前記裏面電極は、前記裏面全体を覆わないように形成されると共に、前記基板の裏面から突出するように形成されたスタンドオフ部分を含み、前記スタンドオフ部分は、前記チップサイズパッケージ(CSP)またはウェハスケールパッケージ(WSP)の熱応力に応じて高さを調整される
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記ハーフカット工程は、前記基板の前記素子領域が形成されている表面側にレジストを塗布した後に、前記裏面電極の配線の長さに相当する深さの溝を前記基板に形成することによって実行し、
    前記金属膜形成工程は、前記レジストを除去した後に行うことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記裏面電極は、前記基板の表面側に形成されたチップ接続用配線を含むことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記配線構造は、電源補強用のパワーライン又は放熱板を含むことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
  5. チップサイズパッケージ(CSP)またはウェハスケールパッケージ(WSP)型の半導体装置において、
    スクライブラインによって規定される複数の辺を有する基板の表面側に形成された素子領域と、
    前記基板の表面側に形成されているパッドと、
    前記基板の側面に形成された保護膜と、
    前記パッドと前記表面側で電気的に接続された部分、前記保護膜の上に形成された部分、及び前記基板の裏面に露出した部分を有する裏面電極と、
    を備え、
    前記裏面電極は、前記基板のスクライブラインの各辺に沿って形成され、前記基板の裏面全面を覆わないように形成されるとともに、前記基板の裏面から突出するように形成された高さ50〜100μmのスタンドオフ部分を含んでいる
    ことを特徴とする半導体装置。
JP2005317264A 2005-10-31 2005-10-31 半導体装置の製造方法および半導体装置 Expired - Fee Related JP5082036B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005317264A JP5082036B2 (ja) 2005-10-31 2005-10-31 半導体装置の製造方法および半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005317264A JP5082036B2 (ja) 2005-10-31 2005-10-31 半導体装置の製造方法および半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007123756A JP2007123756A (ja) 2007-05-17
JP5082036B2 true JP5082036B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=38147236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005317264A Expired - Fee Related JP5082036B2 (ja) 2005-10-31 2005-10-31 半導体装置の製造方法および半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5082036B2 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10233473A (ja) * 1996-10-16 1998-09-02 Nkk Corp 半導体素子の放熱構造とその放熱方法
JP4183375B2 (ja) * 2000-10-04 2008-11-19 沖電気工業株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP3927783B2 (ja) * 2001-10-16 2007-06-13 新光電気工業株式会社 半導体部品
JP2003142631A (ja) * 2001-10-31 2003-05-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd チップ型半導体装置及びその製造方法
JP2003158097A (ja) * 2001-11-22 2003-05-30 Murata Mfg Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2003282486A (ja) * 2002-03-20 2003-10-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法およびそれを用いた半導体装置
JP2004297019A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Seiko Epson Corp 半導体装置、回路基板及び電子機器
JP4481135B2 (ja) * 2003-10-06 2010-06-16 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及びその作製方法
JP3990347B2 (ja) * 2003-12-04 2007-10-10 ローム株式会社 半導体チップおよびその製造方法、ならびに半導体装置
JP2005191336A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体チップおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007123756A (ja) 2007-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20240071884A1 (en) Alternative surfaces for conductive pad layers of silicon bridges for semiconductor packages
KR100938970B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP3516592B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4401181B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4544876B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4093018B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US8309403B2 (en) Method for encapsulating electronic components on a wafer
JP2002231854A (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN115831907A (zh) 将玻璃通孔的金属焊盘与玻璃表面分隔开的电介质层
JP2002270720A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2002093942A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4334397B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20080290514A1 (en) Semiconductor device package and method of fabricating the same
US20080029865A1 (en) Electronic Device and Method For Producing the Same
JP3855992B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP5082036B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
US20090230522A1 (en) Method for producing a semiconductor device and the semiconductor device
JP3523815B2 (ja) 半導体装置
JP5033682B2 (ja) 半導体素子およびその製造方法並びに半導体装置およびその製造方法
JP4324768B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP2010092974A (ja) 半導体装置及びその製造方法、並びに電子装置
JP2006294905A (ja) 半導体装置及び半導体素子
JP4522213B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4805362B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004007016A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080214

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20081002

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110816

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120301

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120411

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120514

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5082036

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees