JP5079989B2 - カメラ装置、移動制御方法および移動制御プログラム - Google Patents

カメラ装置、移動制御方法および移動制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5079989B2
JP5079989B2 JP2005177425A JP2005177425A JP5079989B2 JP 5079989 B2 JP5079989 B2 JP 5079989B2 JP 2005177425 A JP2005177425 A JP 2005177425A JP 2005177425 A JP2005177425 A JP 2005177425A JP 5079989 B2 JP5079989 B2 JP 5079989B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
control
voltage
motor
coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005177425A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006350061A5 (ja
JP2006350061A (ja
Inventor
大介 小甲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2005177425A priority Critical patent/JP5079989B2/ja
Priority to PCT/JP2006/311176 priority patent/WO2006134790A1/en
Priority to US11/447,641 priority patent/US7616387B2/en
Priority to TW095121123A priority patent/TWI345673B/zh
Publication of JP2006350061A publication Critical patent/JP2006350061A/ja
Publication of JP2006350061A5 publication Critical patent/JP2006350061A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5079989B2 publication Critical patent/JP5079989B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
    • G02B7/102Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens controlled by a microcomputer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/282Autofocusing of zoom lenses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/69Control of means for changing angle of the field of view, e.g. optical zoom objectives or electronic zooming

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Description

本発明は、デジタルカメラなどに係り、ズームレンズやフォーカスレンズを指定位置ま
で高速に移動させるカメラ装置、移動制御方法および移動制御プログラムに関する。
従来より、カメラの焦点調整などのためにズームレンズやフォーカスレンズを指定位置まで高速に移動させる場合に、より安価で、かつ小型化するためにステッピングモータではなく、DCモータが用いられることが多い。ステッピングモータとは異なり、DCモータを停止させる場合には、慣性による空走を考慮し、停止させたい位置の手前から停止処理を開始しなければならない。すなわち、事前に速度を落とすことなく、速い速度からいきなりブレーキをかけた場合、図10(a)に示すように、ブレーキの利き具合に応じて停止位置にばらつき生じる。
例えば、図10(b)に示すように、停止目標位置Oに対して第1の距離(減速開始位置X)まで近づいたときにDCモータを所定速度まで減速させ、第2の距離(完全停止処理開始位置)に近づくまでは、この所定速度を維持し、第2の距離に近づいたときにブレーキをかけて完全に停止させる技術が開示されている(例えば特許文献1、特許文献2参照)。
この従来技術によれば、所定速度まで減速させてからブレーキをかけるので、空走距離が短くなり、停止位置の精度を向上させることができ、かつ、所定速度に減速させるまでは最大速度で移動させるので、レンズを指定位置まで高速、かつ、精度よく移動させることが可能となる。
特開平5−257060号公報 特開2004−317997号公報
しかしながら、上記従来技術では、停止目標位置の手前で減速する所定速度をどのような速度に設定するかが問題となる。つまり、所定速度を高く設定してしまうと、ブレーキをかけてからも多少の空走が生じ、この空走距離は、DCモータや、周辺部品の個体ばらつき、周囲温度などにより変化してしまうため、十分な精度が得られない。また、所定速度を低く設定してしまうと、精度はよくなるが、停止目標位置に達するまでの時間が長くなってしまうため、高速動作が望めないという問題がある。また、減速による加速度が大きく変化するので、滑らかな減速ができず、減速時の振動や音が大きくなるという問題もある。
そこで本発明は、DCモータを用いて機構部を目標位置まで移動させる移動制御装置において、目標位置までの移動速度と精度とをより向上させることができ、特に、カメラ装置のズームレンズやフォーカスレンズをより精度よく、かつ高速に移動させることができるカメラ装置、移動制御方法および移動制御プログラムを提供することを目的とする。
上記目的達成のため、請求項1記載の発明は、撮像部のレンズを目標位置まで移動させるDCモータを備えるカメラ装置であって、前記DCモータのコイルに供給する電力をPWM制御と電圧制御の両方で制御することにより該DCモータを駆動するモータ駆動手段と、前記レンズの位置を検出する検出手段と、前記レンズが目標位置に近づくにしたがって、前記PWM制御におけるデユーティ比と、前記電圧制御におけるコイルへの印可電圧とをどのような関係で変化させていくかを予め規定する規定手段と、前記モータ駆動手段により前記レンズを目標位置まで移動させる場合に、前記検出手段により逐次検出されるレンズ位置と前記規定部の規定内容に従って、前記PWM制御におけるデユーティ比と前記電圧制御におけるコイルへの印可電圧とを同時に変化させていく移動制御手段と、を具備することを特徴とする。
また、好ましい態様として、更に、前記規定手段は、前記レンズが目標位置に近づくにしたがって該レンズの移動速度が漸進的に減速するように、前記PWM制御におけるデユーティ比と前記電圧制御におけるコイルへの印可電圧との関係を規定し、前記移動制御手段は、前記レンズが第1の位置から当該第1の位置よりも前記目標位置に近い第2の位置まで移動させられるときにおいて、前記検出手段により逐次検出されるレンズ位置と前記規定部の規定内容に従って前記レンズの移動速度を漸進的に減速させていき、前記レンズが前記第2の位置まで移動させられたとき、前記レンズが前記目標位置で停止するよう、前記DCモータに制動をかけるようにしてもよい。
また、好ましい態様として、更に、前記モータ駆動手段は、前記PWM制御におけるデユーティ比と前記電圧制御におけるコイルへの印可電圧を指定するコマンドを入力し、このコマンドに応じて、前記DCモータのコイルに供給する電力を制御し、前記移動制御手段は、前記レンズの移動中に出力する前記コマンドの内容および出力タイミングを制御するようにしてもよい。
また、好ましい態様として、更に、前記規定手段は、前記レンズが停止目標位置に近づくにしたがって該レンズの移動速度が漸進的に減速するような距離と速度の関係または距離と時間との関係を減速曲線によって規定するとともに、現在のレンズの減速状態が前記減速曲線で示す通りの減速状態である場合には、次の段階において、前記PWM制御におけるデユーティ比と前記電圧制御におけるコイルへの印可電圧とを、第1の量だけ減少させることを規定するようにしてもよい。
また、好ましい態様として、更に、前記規定手段は、現在のレンズの減速状態が前記減速曲線と比較して減速し過ぎである場合には、次の段階において、前記PWM制御におけるデユーティ比と前記電圧制御におけるコイルへの印可電圧とを、前記第1の量よりも大きな量だけ減少させ、現在のレンズの減速状態が前記減速曲線と比較して減速不足である場合には、次の段階において、前記PWM制御におけるデユーティ比と前記電圧制御におけるコイルへの印可電圧とを、前記第1の量よりも小さな量だけ減少させることを規定するようにしてもよい。
また、好ましい態様として、更に、前記規定手段は、減速初期には主に前記PWM制御におけるデユーティ比でレンズ速度を調整し、減速末期には主に前記電圧制御におけるコイルへの印可電圧によりレンズ速度を調整するようにしてもよい。
上記目的達成のため、請求項7記載の発明は、撮像部のレンズを目標位置まで移動させるDCモータと、前記DCモータのコイルに供給する電力をPWM制御と電圧制御の両方で制御することにより該DCモータを駆動するモータ駆動手段と、前記レンズの位置を検出する検出手段と、前記レンズが目標位置に近づくにしたがって、前記PWM制御におけるデユーティ比と、前記電圧制御におけるコイルへの印可電圧とをどのような関係で変化させていくかを予め規定する規定手段とを備えるカメラ装置の移動制御方法であって、ズーム倍率または焦点距離に応じた移動の目標位置を特定する特定ステップと、前記モータ駆動手段により前記特定ステップにより特定された目標位置に前記レンズを移動させる場合に、前記検出手段により逐次検出されるレンズ位置と前記規定部の規定内容に従って、前記PWM制御におけるデユーティ比と前記電圧制御におけるコイルへの印可電圧とを同時に変化させていく減速制御ステップと、を含むことを特徴とする。
上記目的達成のため、請求項8記載の発明は、撮像部のレンズを目標位置まで移動させるDCモータと、前記DCモータのコイルに供給する電力をPWM制御と電圧制御の両方で制御することにより該DCモータを駆動するモータ駆動手段と、前記レンズの位置を検出する検出手段と、を備えるカメラ装置のコンピュータを、前記レンズが目標位置に近づくにしたがって、前記PWM制御におけるデユーティ比と、前記電圧制御におけるコイルへの印可電圧とをどのような関係で変化させていくかを予め規定する規定手段と、前記モータ駆動手段により前記レンズを目標位置まで移動させる場合に、前記検出手段により逐次検出されるレンズ位置と前記規定部の規定内容に従って、前記PWM制御におけるデユーティ比と前記電圧制御におけるコイルへの印可電圧とを同時に変化させていく移動制御手段、として機能させる移動制御プログラムであることを特徴とする。
本発明によれば、停止対象を目標位置に停止させる精度をより向上させることができる。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して説明する。
A.実施形態の構成
図1は、本発明の実施形態によるデジタルカメラの構成を示すブロック図である。図において、画像取得部10は、レンズユニット11、シャッター12、LPF13からなる。レンズユニット11は、ズームレンズ、フォーカスレンズなどからなる、非球面レンズを重ねたレンズ群からなり、上記ズームレンズ、フォーカスレンズを駆動するためのDCモータを含む。シャッター12は、シャッタボタンが操作されると、制御部20によって駆動されるモータドライバ14−1により動作する、所謂メカニカルシャッタである。LPF13は、水晶ローパスフィルタであり、モアレの発生を防ぐために搭載されている。また、モータドライバ14−1は、制御部(CPU)20の制御の下、レンズユニット11のDCモータを駆動制御し、ズームレンズの移動、フォーカスレンズの移動などを行う。ドライバ14−2は、撮像センサ16を駆動する。
次に、アナログ信号処理部15は、撮像センサ(CCD,CMOS)16、サンプリング/信号増幅処理部17、A/Dコンバータ18からなる。撮像センサ16は、被写体画像(イメージ)を結像し、RGBの各色の光の強さを、電流値に変換する。サンプリング/信号増幅処理部17は、ノイズや色むらを抑えるための相関二重サンプリング処理や信号増幅処理を行う。A/Dコンバータ18は、アナログフロントエンドとも呼ばれ、サンプリング・増幅したアナログ信号をデジタル信号に変換する(RGB,CMYG各色について12bitデータに変換してバスラインに出力する)。
次に、制御部(CPU)20は、後述するプログラムメモリ格納されるプログラムに従ってデジタルカメラ1(撮像装置)の全体を制御する。特に、本実施形態では、ズーム操作に従って、レンズユニット11を駆動するDCモータを駆動すべく、モータドライバ14−1を制御するようになっている。なお、制御部(CPU)20によるモータドライバ14−1の制御、ならびにレンズユニット11の駆動制御の詳細については後述する。
プレビューエンジン22は、録画モード(記録モード、撮影モードともいう)において、画像取得部10、アナログ信号処理部15を介して入力されたデジタルデータ、もしくはシャッター操作検出直後、イメージバッファ26に格納されたデジタルデータ、および、画像メモリ31に格納されたデジタルデータを表示部25に表示させるために間引き処理を行う。D/Aコンバータ23は、プレビューエンジン22により間引き処理されたデジタルデータを変換し、後段のドライバ24に出力する。ドライバ24は、後段の表示部25に表示されるデジタルデータを一時記憶するバッファ領域を備え、キー操作部27、制御部20を介して入力された制御信号に基づいて表示部25を駆動させる。表示部25は、カラーTFT液晶や、STN液晶などからなり、プレビュー画像や、撮影後の画像データ、設定メニューなどを表示する。
イメージバッファ26は、アナログ信号処理部15、もしくはデジタル信号処理部28を介して入力され、デジタル信号処理部28に渡すまで一時的に撮影直後のデジタルデータを格納する。キー操作部27は、シャッタボタンや、記録/再生モード選択スライドスイッチ、メニューボタン、十字キー(中央押しで決定)などからなる。
デジタル信号処理部28は、アナログ信号処理部15を介して入力されたデジタルデータに対して、ホワイトバランス処理、色処理、階調処理、輸郭強調、RGB形式からYUV形式への変換、YUV形式からJPEG形式への変換を行う。また、デジタル信号処理部28は、画像取得部10およびアナログ信号処理部15により取り込んだ画像データからExif規格に従った画像ファイルを生成する。画像圧縮/伸張処理部29は、デジタル信号処理部28を介して入力されたデジタルデータをJPEG方式に圧縮符号化したり、再生モードにおいては、JPEG形式のファイルを伸張したりする。
プログラムメモリ30は、制御部20にロードされる各種プログラムや、ベストショット機能におけるEV値、色補正情報などを格納する。特に、本実施形態では、レンズユニット11におけるズームレンズの停止位置や、焦点距離、F値、フォーカスレンズの位置などが設定されたズームトラッキンブテーブル30−1を保持している。該ズームトラッキンブテーブル30−1の詳細については後述する。
画像メモリ31は、イメージバッファ26に一時的に保持された画像データや、各種ファイル形式に変換されたデジタルデータを格納する。カードI/F32は、外部記録媒体33と撮像装置本体との間のデータ交換を制御する。外部記録媒体33は、コンパクトフラッシュ(登録商標)、メモリースティック、SDカード等からなる着脱可能な記録媒体である。外部接続用I/F34は、USBコネクター用スロットなどからなり、パーソナルコンピュータなどと接続され、撮影した画像データの転送などに用いられる。電池35は、使い捨ての一次電池や、充電可能な二次電池などからなり、上述した各部を駆動するための電力を供給する。
次に、図2は、本実施形態によるデジタルカメラにおける、制御部(CPU)20、モータドライバ14−1およびレンズユニット11での制御系を説明するためのブロック図である。制御部(CPU)20は、シリアル通信制御ラインを介して、シリアル転送クロック、シリアル転送データおよびシリアルデータラッチを送出してモータドライバ14−1の動作を制御する。また、制御部(CPU)20は、出力ON/OFF制御ラインを、例えば“L”レベルに落とすことによりモータドライバ14−1からレンズユニット11に出力される信号をOFF(ハイインピーダンス)状態に制御する。制御部(CPU)20は、煩雑なシリアル転送を軽減するため、DCモータの停止処理を行う際には、上記シリアル通信制御ラインの代わりに上記出力ON/OFF制御ラインを用いてモータドライバ14−1の動作を制御することも可能である。さらに、制御部(CPU)20は、レンズユニット11のDCモータが備えるエンコーダからのズーム位置検出パルス情報に従って、レンズユニット(ズームレンズおよびフォーカスレンズ)11の現在位置や速度を算出する。
モータドライバ14−1は、制御部(CPU)20からのシリアル転送クロック、シリアル転送データおよびシリアルデータラッチ、あるいは出力ON/OFF制御に従って、レンズユニット(ズームレンズおよびフォーカスレンズ)11のDCモータを駆動すべく、ZOOM_TELE出力およびZOOM_WIDE出力をレンズユニット11へ供給する。レンズユニット11は、ZOOM_TELE出力に従ってDCモータを駆動してレンズをTELE側へ移動させ、ZOOM_WIDE出力に従ってDCモータを駆動してレンズをWIDE側へ移動させる。また、レンズユニット11のDCモータは、上述したように、エンコーダを備えており、その回転によりズーム位置検出パルス情報を、制御部(CPU)20に送出する。
次に、図3は、本実施形態によるデジタルカメラのプログラムメモリ30に記憶されているズームトラッキンブテーブル30−1のデータを示す概念図である。本実施形態では、予めズーム停止位置(のパルス数)を設定している。すなわち、ズームポジションが「WIDE」でのズーム停止位置はA[パルス]、ズームポジションが「WIDE+1」でのズーム停止位置はB[パルス]、…、ズームポジションが「TELE−1」でのズーム停止位置はC[パルス]、ズームポジションが「TELE」でのズーム停止位置はD[パルス]と一意に決定可能となっている。また、ズームポジション毎に、他のパラメータである、焦点距離[mm]、F値[F_No]、フォーカスアドレス[パルス]を規定している。
制御部(CPU)20は、ズーム操作に応じて、ズームトラッキンブテーブル30−1からズームレンズ停止位置、すなわち停止目標位置Oを取得し、後述する目標(理想)減速曲線を用いてDCモータの駆動を制御し、ズームレンズを上記停止目標位置Oに移動させる。同様に、制御部(CPU)20は、ズーム操作および被写体距離に応じて、ズームトラッキンブテーブル30−1からフォーカスレンズの停止位置、すなわちフォーカスアドレスを取得し、該フォーカスアドレスをフォーカスレンズにおける停止目標位置Oとして、後述する減速曲線を用いてDCモータの駆動を制御し、フォーカスレンズを上記停止目標位置Oに移動させる。
B.実施形態の動作
次に、上述した実施形態の動作について説明する。ここで、図4および図5は、デジタルカメラ1の動作を説明するためのフローチャートである。図4は、ズーム処理のメインルーチンを示すフローチャートであり、図5は、ズーム処理におけるレンズ停止処理を示すフローチャートである。
ズーム処理では、まず、現在の被写体距離を取得し(ステップS10)、ズームレンズに対応するDCモータの駆動を開始する(ステップS12)。次に、ズーム操作に応じてズーム倍率を決定し(ステップS14)、該ズーム倍率に応じたズームレンズ位置、すなわちズームレンズの目標停止位置をトラッキングテーブル30−1より取得する(ステップS16)。次に、ズームレンズの目標停止位置を指定してレンズ停止処理を実行する(ステップS18)。レンズ停止処理の詳細については後述する。
次に、ズーム倍率および被写体距離に応じたフォーカスレンズ位置、すなわちフォーカスレンズの目標停止位置(フォーカスアドレス)をトラッキングテーブル30−1より取得し(ステップS20)、フォーカスレンズに対応するDCモータの駆動を開始する(ステップS22)。次に、フォーカスレンズの目標停止位置を指定してレンズ停止処理を実行する(ステップS24)。
次に、上述したレンズ停止処理について説明する。レンズ停止処理では、まず、停止対象レンズとその目標停止位置に関する情報を取得する(S30)。この場合、停止対象レンズはズームレンズあるいはフォーカスレンズであり、その目標停止位置は、上述したステップ18あるいはステップS24で与えられる。
次に、計時用タイマおよび位置検出用パルス(ZOOM位置検出パルス情報)のカウント値に基づいて、停止対象レンズの現在状態(絶対位置、経過時間、移動速度)を算出する(S32)。停止対象レンズの基準位置を検出するセンサと、停止対象レンズの移動またはDCモータの回転を検出するセンサからの信号(ZOOM位置検出パルス情報)とに基づいて、停止対象レンズの絶対位置を特定することや、計時用タイマのカウント値を用いて経過時間や停止対象レンズの移動速度などを算出する技術は周知であるので詳細は省略する。
次に、目標(理想)減速曲線で示される目標(理想)状態と、算出された現在状態とを比較する(ステップS34)。ここで、目標(理想)減速曲線の例を、図6(a)〜(c)および図7に示す。図6(a)〜(c)に示す目標(理想)減速曲線では、横軸に停止目標位置Oからの残り距離(残りパルス数)を示し、縦軸に停止対象レンズの移動速度を示している。これら目標(理想)減速曲線では、停止対象レンズの減速を開始する減速開始位置X、停止対象レンズにブレーキをかけて完全に停止させる処理を開始する完全停止処理開始位置P、およびその過程における停止対象レンズの移動速度が規定されている。
図6(a)に示す目標(理想)減速曲線では、減速開始位置Xから目標停止位置Oまで、一定の加速度で速度を減少しており、より速やかに精度よく、振動や騒音も少なく停止させることができる。また、図6(b)に示す目標(理想)減速曲線では、減速開始初期に、ブレーキをかけて最大の加速度で速やかに減速させ、そのときの状態を検出し、この状態から目標停止位置までを、一定の加速度で速度を減速しており、精度を維持したままでさらに高速に停止させることができる。また、図6(c)に示す目標(理想)減速曲線では、減速初期の加速度を緩やかに変化させており、さらに振動や騒音を抑えることができる。
また、図7に示す目標(理想)減速曲線では、横軸に駆動処理時間Tを示し、縦軸に停止目標位置までの残パルス数xを示している。該目標(理想)減速曲線では、停止対象レンズの減速を開始する時期を示す減速処理開始パルス数が規定されている。
このように、目標(理想)減速曲線は、目標停止位置Oに対する残り距離(残りパルス数)と経過時間との関係によって規定してもよいし、目標停止位置に対する残り距離(残りパルス数)と移動速度との関係によって規定してもよいし、その他の方法により規定してもよい。また、目標(理想)減速曲線の形状は、速度優先、精度優先、滑らかさ優先などの目的に応じて変えるようにしてもよく、複数の選択肢の中からユーザが選択するようにしてもよい。また、この目標(理想)減速曲線で示される具体的な値は、該曲線の形状に対応する計算式によってその都度算出してもよいし、予めテーブルに記憶しておくようにしてもよい。
つまり、停止対象レンズが停止目標位置に対してまだ遠い位置にあるときには、比較的移動速度が速くても停止目標位置での停止が間に合わなくなることはなく、あまり移動速度を遅くしてしまうと停止までの時間が長くなってしまう。また、停止対象レンズが停止目標位置に対してより近い位置にあるときには、より移動速度を遅くしないと停止目標位置での停止が間に合わなくなってしまう。このため、少なくとも停止対象レンズが停止目標位置に到達する直前においては、停止対象レンズが徐々に停止目標位置に近づくにしたがって徐々に移動速度が遅くなるような漸進的な減速曲線に従って停止処理を行うことで、停止時間の短縮と停止位置の精度向上を図ることができるようにする。
また、停止対象レンズの移動停止処理を開始してから完了するまでの全域において、停止対象レンズの移動速度を減速していく際の加速度があまり大きくならないような漸進的な減速曲線に従って停止処理を行うことで、減速時の振動や音が大きくならないような滑らかな停止処理を行うことができるようにする。
ステップS34において、目標(理想)減速曲線で示される目標(理想)状態と、算出された現在状態とを比較した結果、完全停止処理の範囲内(P−Oの間)にあるか否かを判断する(ステップS36)。ここで、完全停止処理の範囲内にない場合、すなわち停止対象レンズがまだ完全停止処理開始位置Pに達していない場合には、減速処理の範囲内(X−Pの間)にあるか否かを判断する(ステップS38)。そして、完全停止処理の範囲内にも、減速処理の範囲内にない場合には、減速開始位置Xに達していないと判定し、現在の駆動状態を維持し(ステップS40)、ステップS32へ戻り、上述した処理を繰り返す。
そして、完全停止処理の範囲内にないものの、減速処理の範囲内にある場合には、減速開始位置Xに達している判定し、現在状態と減速曲線とのズレ量を検証し、減速不足、過減速、適正であるかを判断する(ステップS42)。ここで、ズレ量が減速不足である場合には、PWM駆動のON割合または印加電圧を所定量だけ増やすべく、モータドライバ14−1にコマンドを送出する(ステップS44)。また、ズレ量が過減速である場合には、PWM駆動のON割合または印加電圧を所定量だけ減らすべく、モータドライバ14−1にコマンドを送出する。
なお、上述した減速不足や過減速が検出された場合に、目標(理想)減速曲線に近づけるための制御は、PWM駆動のON割合のみで調整しても、印加電圧のみで調整しても、あるいは双方を併用して調整してもよい。また、減速初期には、主にPWM駆動のON割合で調整し、減速末期には、主に印加電圧で調整するようにしてもよい。また、シリアル通信制御ラインの代わりに出力ON/OFF制御ラインを用いて減速を調整してもよい。
例えば、図7に示す目標(理想)減速曲線を用いた場合には、減速処理開始後のズレ量が適正である場合、(A)方向の場合、(B)方向の場合に応じて、図8に示すような制御を行うようにしてもよい。なお、図8において、間欠停止処理時間とは、PWM駆動におけるOFFの時間であり、間欠駆動処理時間とは、PWM駆動におけるONの時間である。また、駆動電圧は、上記印加電圧に相当する。
一方、ズレ量が適正である場合、あるいは上記制御終了後は、ステップS32に戻り、完全停止処理の範囲内に入るまで上述した処理を繰り返す。そして、完全停止処理の範囲内に入った場合、例えば、減速された後、停止対象レンズが完全停止処理開始位置Pに達した場合には、DCモータにブレーキをかけるべく、モータドライバ14−1にコマンドを送出し、完全停止処理を実行する(ステップS48)。なお、本実施例では、出力ON/OFF制御ラインを用いてモータドライバ14−1からの出力をOFF(ハイインピーダンス)状態に制御したが、OFF(ハイインピーダンス)状態での減速は“L”レベルでの減速よりも弱い減速である。そこで、この出力ON/OFF制御ラインを“L”レベルとすることにより(または他に追加した制御ラインにより)、モータドライバ14−1からのZOOM_TELE出力およびZOOM_WIDE出力の双方をLレベルとするようにしておき、DCモータを完全停止させる際に、シリアル通信制御ラインの代わりに出力ON/OFF制御ラインを“L”レベルとすることで、通信負荷を軽減するようにしてもよい。そして、完全停止処理が完了し、DCモータが停止すると、当該処理を終了する。
ここで、図9(a)は、本実施形態による制御方法によるDCモータへの印加電圧の変化の一例を示し、図9(b)は、レンズユニット11からのZOOM位置検出パルスの一例を示す概念図である。図9(a)では、PWM駆動のON割合と印加電圧との双方で調整した場合について示しており、減速開始位置Xまでは、所定の印加電圧を供給して通常駆動とし、減速開始位置Xに達すると、PWM駆動のON割合を徐々に短くし、かつ印加電圧を徐々に小さくしていき、完全停止処理開始位置Pに達すると、印加電圧を「0」とすることで完全停止させている。また、停止対象レンズが、減速開始位置X、あるいは完全停止処理開始位置Pに達したかは、前述したように、図9(b)に示す位置検出用パルス(ZOOM位置検出パルス情報)のカウント値および計時用タイマに基づいて算出すればよい。
本発明の実施形態によるデジタルカメラの構成を示すブロック図である。 本実施形態によるデジタルカメラにおける、制御部(CPU)20、モータドライバ14−1およびレンズユニット11での制御系を説明するためのブロック図である。 本実施形態によるデジタルカメラのプログラムメモリ30に記憶されているズームトラッキンブテーブルのデータを示す概念図である。 本実施形態によるズーム処理のメインルーチンを示すフローチャートである。 本実施形態によるズーム処理におけるレンズ停止処理を示すフローチャートである。 本実施形態において、DCモータを制御するための目標(理想)減速曲線の例を示す概念図である。 本実施形態において、DCモータを制御するための目標(理想)減速曲線の例を示す概念図である。 本実施形態において、DCモータを制御するために目標(理想)減速曲線とのズレ量を修正するための一例を示す概念図である。 本実施形態による制御方法を実施した際のDCモータの印加電圧と位置検出パルスの一例を示す概念図である。 従来技術によるDCモータの停止位置制御技術を説明するための概念図である。
符号の説明
10 画像取得部
11 レンズユニット(ズームレンズ、フォーカスレンズ)
12 シャッター
13 LPF
14−1 ドライバ(駆動制御手段、減速制御手段、停止制御手段、第1の減速手段、第2の減速手段)
14−2 ドライバ
15 アナログ信号処理部
16 撮像センサ
17 サンプリング/信号増幅処理部
18 A/Dコンバータ
20 制御部(駆動制御手段、減速制御手段、停止制御手段、距離検出手段、決定手段、経過時間検出手段、距離検出手段)
22 プレビューエンジン
23 D/Aコンバータ
24 ドライバ
25 表示部
26 イメージバッファ
27 キー操作部
28 デジタル信号処理部
29 画像圧縮/伸張処理部
30 プログラムメモリ
30−1 トラッキングテーブル(規定手段)
31 画像メモリ
32 カードI/F
33 外部記録媒体
34 外部接続I/F
35 電池
X 減速開始位置(第1の距離)
P 完全停止処理開始位置(第2の距離)
O 目標停止位置

Claims (8)

  1. 撮像部のレンズを目標位置まで移動させるDCモータを備えるカメラ装置であって、
    前記DCモータのコイルに供給する電力をPWM制御と電圧制御の両方で制御することにより該DCモータを駆動するモータ駆動手段と、
    前記レンズの位置を検出する検出手段と、
    前記レンズが目標位置に近づくにしたがって、前記PWM制御におけるデユーティ比と、前記電圧制御におけるコイルへの印可電圧とをどのような関係で変化させていくかを予め規定する規定手段と、
    前記モータ駆動手段により前記レンズを目標位置まで移動させる場合に、前記検出手段により逐次検出されるレンズ位置と前記規定部の規定内容に従って、前記PWM制御におけるデユーティ比と前記電圧制御におけるコイルへの印可電圧とを同時に変化させていく移動制御手段と、
    を具備することを特徴とするカメラ装置。
  2. 前記規定手段は、前記レンズが目標位置に近づくにしたがって該レンズの移動速度が漸進的に減速するように、前記PWM制御におけるデユーティ比と前記電圧制御におけるコイルへの印可電圧との関係を規定し、
    前記移動制御手段は、前記レンズが第1の位置から当該第1の位置よりも前記目標位置に近い第2の位置まで移動させられるときにおいて、前記検出手段により逐次検出されるレンズ位置と前記規定部の規定内容に従って前記レンズの移動速度を漸進的に減速させていき、前記レンズが前記第2の位置まで移動させられたとき、前記レンズが前記目標位置で停止するよう、前記DCモータに制動をかけることを特徴とする請求項1記載のカメラ装置。
  3. 前記モータ駆動手段は、前記PWM制御におけるデユーティ比と前記電圧制御におけるコイルへの印可電圧を指定するコマンドを入力し、このコマンドに応じて、前記DCモータのコイルに供給する電力を制御し、
    前記移動制御手段は、前記レンズの移動中に出力する前記コマンドの内容および出力タイミングを制御することを特徴とする請求項1または2記載のカメラ装置。
  4. 前記規定手段は、前記レンズが停止目標位置に近づくにしたがって該レンズの移動速度が漸進的に減速するような距離と速度の関係または距離と時間との関係を減速曲線によって規定するとともに、現在のレンズの減速状態が前記減速曲線で示す通りの減速状態である場合には、次の段階において、前記PWM制御におけるデユーティ比と前記電圧制御におけるコイルへの印可電圧とを、第1の量だけ減少させることを規定することを特徴とする請求項1から3いずれか1項に記載のカメラ装置。
  5. 前記規定手段は、現在のレンズの減速状態が前記減速曲線と比較して減速し過ぎである場合には、次の段階において、前記PWM制御におけるデユーティ比と前記電圧制御におけるコイルへの印可電圧とを、前記第1の量よりも大きな量だけ減少させ、現在のレンズの減速状態が前記減速曲線と比較して減速不足である場合には、次の段階において、前記PWM制御におけるデユーティ比と前記電圧制御におけるコイルへの印可電圧とを、前記第1の量よりも小さな量だけ減少させることを規定することを特徴とする請求項4記載のカメラ装置。
  6. 前記規定手段は、減速初期には主に前記PWM制御におけるデユーティ比でレンズ速度を調整し、減速末期には主に前記電圧制御におけるコイルへの印可電圧によりレンズ速度を調整することを特徴とする請求項1から5いずれか1項に記載のカメラ装置。
  7. 撮像部のレンズを目標位置まで移動させるDCモータと、前記DCモータのコイルに供給する電力をPWM制御と電圧制御の両方で制御することにより該DCモータを駆動するモータ駆動手段と、前記レンズの位置を検出する検出手段と、前記レンズが目標位置に近づくにしたがって、前記PWM制御におけるデユーティ比と、前記電圧制御におけるコイルへの印可電圧とをどのような関係で変化させていくかを予め規定する規定手段とを備えるカメラ装置の移動制御方法であって、
    ズーム倍率または焦点距離に応じた移動の目標位置を特定する特定ステップと、
    前記モータ駆動手段により前記特定ステップにより特定された目標位置に前記レンズを移動させる場合に、前記検出手段により逐次検出されるレンズ位置と前記規定部の規定内容に従って、前記PWM制御におけるデユーティ比と前記電圧制御におけるコイルへの印可電圧とを同時に変化させていく減速制御ステップと、
    を含むことを特徴とする移動制御方法。
  8. 撮像部のレンズを目標位置まで移動させるDCモータと、前記DCモータのコイルに供給する電力をPWM制御と電圧制御の両方で制御することにより該DCモータを駆動するモータ駆動手段と、前記レンズの位置を検出する検出手段と、を備えるカメラ装置のコンピュータを、
    前記レンズが目標位置に近づくにしたがって、前記PWM制御におけるデユーティ比と、前記電圧制御におけるコイルへの印可電圧とをどのような関係で変化させていくかを予め規定する規定手段と、
    前記モータ駆動手段により前記レンズを目標位置まで移動させる場合に、前記検出手段により逐次検出されるレンズ位置と前記規定部の規定内容に従って、前記PWM制御におけるデユーティ比と前記電圧制御におけるコイルへの印可電圧とを同時に変化させていく移動制御手段
    として機能させる移動制御プログラム。
JP2005177425A 2005-06-17 2005-06-17 カメラ装置、移動制御方法および移動制御プログラム Expired - Fee Related JP5079989B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005177425A JP5079989B2 (ja) 2005-06-17 2005-06-17 カメラ装置、移動制御方法および移動制御プログラム
PCT/JP2006/311176 WO2006134790A1 (en) 2005-06-17 2006-05-30 Motor drive controller and camera apparatus
US11/447,641 US7616387B2 (en) 2005-06-17 2006-06-06 Motor drive controller for controlling movement and stop by motor and camera apparatus
TW095121123A TWI345673B (en) 2005-06-17 2006-06-14 Camera apparatus, movement controlling device of electronic device, movement controlling device, movement controlling method and computer readable recording medium having movement controlling program recorded

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005177425A JP5079989B2 (ja) 2005-06-17 2005-06-17 カメラ装置、移動制御方法および移動制御プログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006350061A JP2006350061A (ja) 2006-12-28
JP2006350061A5 JP2006350061A5 (ja) 2008-07-24
JP5079989B2 true JP5079989B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=36691687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005177425A Expired - Fee Related JP5079989B2 (ja) 2005-06-17 2005-06-17 カメラ装置、移動制御方法および移動制御プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7616387B2 (ja)
JP (1) JP5079989B2 (ja)
TW (1) TWI345673B (ja)
WO (1) WO2006134790A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008003501A (ja) * 2006-06-26 2008-01-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd レンズ駆動装置
US8947526B2 (en) * 2006-12-07 2015-02-03 Sensormatic Electronics, LLC Video surveillance system having communication acknowledgement nod
KR100875236B1 (ko) * 2007-09-18 2008-12-19 삼성전기주식회사 렌즈 위치 제어장치 및 그 방법
KR100930170B1 (ko) 2007-09-28 2009-12-07 삼성전기주식회사 자동 초점 조절시 발생하는 진동을 개선한 렌즈 구동 장치및 방법
KR100930189B1 (ko) * 2007-10-09 2009-12-07 삼성전기주식회사 피에조 액츄에이터를 이용한 렌즈 위치 제어 장치 및 그방법
JP2016065896A (ja) * 2014-09-22 2016-04-28 カシオ計算機株式会社 撮像装置、撮像制御方法及びプログラム
JP6592359B2 (ja) 2015-12-28 2019-10-16 キヤノン株式会社 レンズ装置及びそれを有する撮像装置
JP2017151208A (ja) * 2016-02-23 2017-08-31 オリンパス株式会社 レンズ制御装置およびレンズ制御方法
CN106774451B (zh) * 2016-12-31 2019-11-15 深圳市优必选科技有限公司 基于磁编码的多圈角度控制方法及装置
JP6874204B2 (ja) * 2018-02-20 2021-05-19 富士フイルム株式会社 絞り制御装置、絞り制御方法、絞り制御プログラム、露光制御装置、露光制御方法、露光制御プログラム、交換レンズ、カメラ本体及びカメラ
CN108227014A (zh) * 2018-03-29 2018-06-29 上海市浦东新区人民医院 一种用于mr检查前人体金属材料的检测装置
JP6780203B2 (ja) * 2018-10-29 2020-11-04 ビクター ハッセルブラッド アクチボラーグVictor Hasselblad Ab 制御装置、撮像装置、制御方法、及びプログラム
CN112399071B (zh) * 2019-08-18 2022-03-15 海信视像科技股份有限公司 一种摄像头马达的控制方法、装置及显示设备
JP2020016904A (ja) * 2019-10-16 2020-01-30 株式会社ニコン レンズ鏡筒および撮影装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5448328A (en) * 1992-02-07 1995-09-05 Canon Kabushiki Kaisha Vibration driven system
JPH05257060A (ja) * 1992-03-10 1993-10-08 Canon Inc 撮影装置
JPH07128570A (ja) * 1993-09-09 1995-05-19 Sanyo Electric Co Ltd レンズ駆動装置
JPH0933788A (ja) * 1995-07-17 1997-02-07 Minolta Co Ltd レンズ駆動装置
US5918078A (en) * 1996-09-06 1999-06-29 Nikon Corporation Lens driving device
JP3495658B2 (ja) * 1999-09-13 2004-02-09 ペンタックス株式会社 レンズ駆動制御装置
JP2004085840A (ja) * 2002-08-26 2004-03-18 Canon Inc カメラ、レンズ装置およびカメラシステム
JP2004317997A (ja) * 2003-04-21 2004-11-11 Nidec Copal Corp カメラ用ズームレンズ鏡胴の駆動制御装置及び駆動制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20080165431A1 (en) 2008-07-10
WO2006134790A1 (en) 2006-12-21
TW200715027A (en) 2007-04-16
JP2006350061A (ja) 2006-12-28
US7616387B2 (en) 2009-11-10
TWI345673B (en) 2011-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5079989B2 (ja) カメラ装置、移動制御方法および移動制御プログラム
US9739973B2 (en) Focusing system, interchangeable lens, and image-capturing device
US8126322B2 (en) Interchangeable lens, camera body, and camera system
US7643082B2 (en) Imaging apparatus having an autofocus function
JP4360851B2 (ja) 画像入力装置
US7733413B2 (en) Imaging apparatus with auto-focus function
US8525922B2 (en) Imaging device capable of reducing power consumption
TW201003277A (en) Image capture device
JP2007010898A (ja) 撮像装置及びそのプログラム
JP4614143B2 (ja) 撮像装置及びそのプログラム
JP2011257771A (ja) 撮像装置及びプログラム
JP5618560B2 (ja) 撮像装置、駆動制御装置、制御方法、及びプログラム
JP2006253998A (ja) 撮像装置および撮像方法
JP2006189506A (ja) カメラ
JP2018113624A (ja) 撮像装置、及び撮像装置の制御方法
JP4188808B2 (ja) 撮像装置
JP4752570B2 (ja) 撮像装置及びそのプログラム
JP5984595B2 (ja) 自動合焦装置およびその制御方法ならびに撮像装置
JP4513452B2 (ja) カメラ装置、露出制御方法、露出制御プログラム
JP2007264536A (ja) 撮像装置
JP2004144945A (ja) 撮像装置
JP2006220729A (ja) 撮像装置
JP2010252217A (ja) 撮像装置及びその設定変更制御方法
JP2004297651A (ja) デジタルカメラ
JP2006243167A (ja) 撮影装置及び手ぶれ警告方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110114

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110624

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110704

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110729

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120830

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5079989

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees