JP5063385B2 - 液体塗布装置およびインクジェット記録装置 - Google Patents

液体塗布装置およびインクジェット記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5063385B2
JP5063385B2 JP2008013067A JP2008013067A JP5063385B2 JP 5063385 B2 JP5063385 B2 JP 5063385B2 JP 2008013067 A JP2008013067 A JP 2008013067A JP 2008013067 A JP2008013067 A JP 2008013067A JP 5063385 B2 JP5063385 B2 JP 5063385B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
roller
application roller
application
holding member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008013067A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009172841A (ja
Inventor
英明 永原
哲洋 大橋
浩史 吉野
健 関野
恵世 袴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008013067A priority Critical patent/JP5063385B2/ja
Priority to US12/355,410 priority patent/US8789491B2/en
Priority to CN2009100084218A priority patent/CN101491981B/zh
Publication of JP2009172841A publication Critical patent/JP2009172841A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5063385B2 publication Critical patent/JP5063385B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C1/00Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating
    • B05C1/04Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length
    • B05C1/08Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line
    • B05C1/086Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line a pool of coating material being formed between a roller, e.g. a dosing roller and an element cooperating therewith
    • B05C1/0869Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line a pool of coating material being formed between a roller, e.g. a dosing roller and an element cooperating therewith the work contacting the pool
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C1/00Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating
    • B05C1/04Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length
    • B05C1/08Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line
    • B05C1/0826Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line the work being a web or sheets
    • B05C1/0834Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line the work being a web or sheets the coating roller co-operating with other rollers, e.g. dosing, transfer rollers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/2003Structural features of the fixing device
    • G03G2215/2058Shape of roller along rotational axis

Description

本発明は、液体塗布装置およびインクジェット記録装置に関し、詳しくは、例えばインクの色材を凝集させるなど所定の目的で記録シートなどの媒体に液体を塗布する液体塗布装置およびこの装置を備えたインクジェット記録装置に関するものである。
広く媒体に液体もしくは液状の材料を塗布する方式として、スピンコータ、ロールコータ、バーコータ、ダイコータが知られている。これらの塗布方式は、比較的長尺の塗布媒体に塗布を連続的に行うことを前提としたものである。このため、例えば、比較的小さなサイズの塗布媒体が断続的に搬送されてこれらに塗布を行う場合には、塗布媒体ごとに、その塗布開始や終了の位置で塗料ビードが乱れるなどして均一な塗膜が得られなくなるなどの問題を生じることがある。
インクジェット記録装置の分野においても液体塗布機構を用いたものが知られている。例えば、液体を記録媒体に塗布した後、記録を行なう形態である。特許文献1には、塗布ローラ等の塗布部材の使用回数が増える事による弊害を軽減することができる液体塗布装置およびインクジェット記録装置が提案されている。この液体塗布機構は、塗布液を保持する液体保持空間用の溝、これに塗布液を供給するための液体供給口、および液体保持空間から塗布液を排出するための回収口が設けられた液体保持部材を備える。また、液体保持空間に対して塗布液を供給し、また、そこから塗布液を排出するためのポンプを備えた循環系をも備えている。そして、液体保持部材の当接部は、バネの付勢力によって塗布ローラの周面に対して付勢されて当接し、この液体保持部材と塗布ローラによって液体保持空間を形成する。この付勢により、塗布ローラが回転状態あるいは停止状態において、塗布液が液体保持空間から不用意に漏出することを防止している。そして、液体保持空間に保持されている塗布液は、塗布ローラが回転することによってそのローラの周面全体に拡がり、これが媒体に転写されて媒体に対する塗布が行われる。これとともに、この塗布ローラの回転によって、媒体に対する転写で残った塗布ローラ上の塗布液が液体保持部材内に回収される。
以上説明した、液体保持部材と塗布ローラとによって液体保持空間を形成して液体の塗布を行う機構では、塗布液を収容するための液体保持部材と塗布ローラとの当接関係は比較的重要な事項である。例えば、液体保持部材は塗布ローラに均一な力で当接して液体保持空間の密閉性を適切に維持することが望ましい。一方、液体塗布時には、塗布ローラの回転によって媒体に対して適切な量の塗布液を均一に塗布することが望ましい。
インクジェット記録装置の分野では、このようなローラの当接圧力を考慮した技術として特許文献2に記載されたものが知られている。特許文献2では、紙送りローラとこれに記録媒体を押圧して摩擦による搬送力を生じさせるピンチローラとの平行度を保つべく、両方の回転中心軸を平行に調芯する機構が設けられている。これにより、ピンチローラの紙送りローラに対する当接圧力を均一にすることを可能としている。
特開2005−254229号公報 特許3593795号公報
しかしながら、特許文献1に記載されるような従来の液体塗布機構では、液体保持部材と塗布ローラとの当接関係が不十分な場合がある。すなわち、専らバネによる付勢だけで当接関係を維持する従来の構成では、液体保持部材と塗布ローラとの位置関係を比較的精度よくしなければ、均一な当接圧力を保つことができない。そして、均一な当接圧力を保てない場合には、液体保持部材から塗布液が漏出するといった事態を生じることがある。
また、塗布ローラが回転して塗布動作を行う際、液体塗布部材の塗布液が出て行く側では液体塗布部材と塗布ローラが密接に接し、塗布液が塗布ローラ上に均一に拡がることが望ましい。一方、塗布動作を行う際、液体塗布部材の回収側では塗布液が液体塗布部材内に入り易いことが望ましい。これに対し、特許文献1に記載されるような塗布機構は単にバネによる付勢だけで当接関係を維持するものであり、上記のような塗布液の挙動を実現することは容易ではない。
一方、特許文献2に記載のローラ当接機構は、バネによる付勢に加えて、2つのローラの回転軸の調芯機構を備えたものである。したがって、この機構を特許文献1に記載の液体塗布機構に適用した場合には、液体保持部材と塗布ローラそれぞれの中心の位置関係を精度よく保つことはできる。しかしながら、例えばバネによる付勢方向のずれがわずかでもあると、図11の破線で示すように、液体保持部材の当接部が塗布ローラに対して不均一に当接することを防ぐことができず、その結果、液体保持部材の密閉力が均一でなくなることがある。
また、特許文献2の機構を適用した場合、自動的な調芯を可能とするため、調芯部材にガタを持たせる必要がある。このため、塗布ローラが正回転/逆回転する際、これに連れて液体保持部材が移動することになる。この場合には、塗布ローラに連れて移動している液体保持部材が停止するときに液体保持空間から塗布液が漏れ出てしまうおそれもある。
本発明は、以上の問題を解決するためになされたものであり、塗布ローラに対する液体保持部材の均一な圧力での当接を可能とする液体塗布装置およびインクジェット記録装置を提供することを目的とする。また、本発明は、塗布ローラの回転による塗布動作の際に、塗布ローラ上に液体が均一に拡がり、また、塗布ローラ上の液体が液体保持部材に良好に回収できる塗布機構を提供することを目的とするものである。
そのために本発明では、回転する塗布ローラ(1001)を備え、該塗布ローラを回転させながら媒体に液体を塗布する液体塗布装置であって、前記塗布ローラに当接し当該塗布ローラの周面との間で液体保持空間を形成する液体保持部材(2001、2010、2002、2008)と、前記液体保持部材を前記塗布ローラに対して付勢して当接させる付勢手段(2006、2035)と、前記付勢手段によって付勢される前記液体保持部材を、回動軸(2013)によって回動自在に支持する支持手段(2012、2014)と、を具えたことを特徴とする。
さらに好ましい形態では、前記支持手段における前記回動軸の軸心は、前記塗布ローラの回転中心(P1)と、前記塗布ローラと該塗布ローラの回転における前記液体保持部材の上流側との接点(P2)と、前記塗布ローラと該塗布ローラの回転における前記液体保持部材の下流側との接点(P3)と、前記上流側の接点(P2)を通る前記塗布ローラの接線と前記下流側の接点(P3)を通る前記塗布ローラの接線との交点(P4)と、を結んで形成される四角形の内部に位置することを特徴とする。
また、回転する塗布ローラを備え、該塗布ローラを回転させながら媒体に液体を塗布するとともに、液体を塗布した後の媒体または液体を塗布する前の媒体にインクを吐出して記録を行うインクジェット記録装置であって、前記塗布ローラに当接し当該塗布ローラの周面との間で液体保持空間を形成する液体保持部材と、前記液体保持部材を前記塗布ローラに対して付勢して当接させる付勢手段と、前記付勢手段によって付勢される前記液体保持部材を、回動軸によって回動自在に支持する支持手段と、を具えたことを特徴とする。
さらに好ましい形態では、前記支持手段における前記回動軸の軸心は、前記塗布ローラの回転中心(P1)と、前記塗布ローラと該塗布ローラの回転における前記液体保持部材の上流側との接点(P2)と、前記塗布ローラと該塗布ローラの回転における前記液体保持部材の下流側との接点(P3)と、前記上流側の接点(P2)を通る前記塗布ローラの接線と前記下流側の接点(P3)を通る前記塗布ローラの接線との交点(P4)と、を結んで形成される四角形の内部に位置することを特徴とする。
以上の構成によれば、特に、付勢手段によって付勢される液体保持部材を、回動軸によって回動自在に支持する支持手段を具える。これにより、例えば、塗布ローラに対する付勢の方向がずれていたり、あるいは液体塗布部材と塗布ローラとの位置関係がわずかにずれていたりしても、そのずれに応じて液体保持部材が移動することができる。すなわち、上記のようなずれが生じても、液体保持部材はそのずれに応じて付勢方向に移動するとともに回動し、当接部の塗布ローラに対する当接圧力を均一にすることができる。この結果、安定した均一な液体の塗布が可能となる。
また、さらに好ましい形態によれば、支持手段における前記回動軸の軸心は、塗布ローラの回転中心(P1)と、塗布ローラと該塗布ローラの回転における前記液体保持部材の上流側との接点(P2)と、前記塗布ローラと該塗布ローラの回転における前記液体保持部材の下流側との接点(P3)と、前記上流側の接点(P2)を通る前記塗布ローラの接線と前記下流側の接点(P3)を通る前記塗布ローラの接線との交点(P4)と、を結んで形成される四角形の内部に位置する。これにより、塗布ローラが、回転するとき、液体保持部材の当接部材との下流側接点(P3)では、塗布ローラの接線方向に摩擦力(Ff3)が生じ、これが液体保持部材に作用する。この摩擦力は、回動軸中心(2013C)と接点(P3)とを結ぶ方向の分力(Fn3)と、それに直角方向の分力(Ft3)に分解できる。この場合に、篏合軸心(2013C)を通る分力(Fn3)は、支持部材の回動軸(2013)による抗力によって相殺される。従って、液体保持部材の挙動は、他方の分力(Ft3)に依ることになる。ここで、回動軸の軸心(2013C)が、上述の位置関係にある場合は、他方の分力(Ft3)は液体保持部材を塗布ローラに密着させる方向に作用する力として働く。その結果、当接部材の下流側の接点では、塗布ローラと当接部材との圧接力が安定して高くなり、液体を均一でかつ薄い膜状態にして付着させることができる。一方、上流側では、同じ原理で逆に、液体保持部材と塗布ローラとの圧接力を弱め、液体をより回収し易い状態となる。その結果、塗布ローラの回転による塗布動作の際に、塗布ローラ上に液体が均一に拡がり、また、塗布ローラ上の液体を液体保持部材に良好に回収することができる。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。
本発明の実施形態は、原稿の読取装置とインクジェット方式の記録装置とから構成される複合機に関するものである。特に、顔料を色材とするインクで記録した際に顔料の凝集を促進するなど所定の目的で記録媒体に液体を塗布する液体塗布機構を備えたインクジェット記録装置に関するものである。
図1は、上記複合機の外観斜視図であり、図2および図3は、図1に示す複合機の外装ケースを除いた、記録装置の内部構成をそれぞれ左前方および右前方から示す斜視図であり、図4は、同じく記録装置の内部構成を示す縦断面図である。図1において、複合機の外装部15は、概略、外装ケース、操作パネルおよび排紙トレイ46を備えて構成されており、以下で説明する記録装置を内蔵している。
図2〜図4に示すように、記録装置1は、ASF給紙部2、送紙部3、排紙部4、キャリッジ部5、回復機構部(クリーニング部)6、記録ヘッド7による記録部、Uターン搬送部並びに両面搬送部8を有して構成されている。また、記録装置1は、塗布機構として、塗布液流路および液循環部9、カセット給紙部10、液体塗布部12を有している。
本実施形態では、写真画質記録等のための専用紙を用いる場合はASF給紙から部から給紙を行い、コピー用紙に代表される普通紙を用いる場合はカセットから給紙を行う。これは、専用紙は厚さが比較的厚いため、紙の剛性による負荷変動を少なくすべくストレートパスに近いASFからの給紙とするためである。一方、普通紙を用いる、例えばビジネスユースの場合は、記録枚数や記録頻度が多いことが想定されるため、多くの枚数をセットできるカセットからの給紙としている。記録動作は、概略、第一の給紙口であるASF給紙部2からの給紙された記録シート(記録媒体)は、送紙部3で搬送され、その間にキャリッジ部5に装着された記録ヘッド7により記録がなされる。その後、フロントカバーと一体になった排紙トレイ46によって構成される排紙部4に排紙、積載される。一方、第二の給紙口であるカセット給紙部10から給紙された記録シートは、液体塗布部12、Uターン搬送部並びに両面搬送部8、送紙部3を経て記録ヘッド7により記録後、排紙部4に排紙、積載される。以下、これらの機構部の詳細について順に説明する。
〔ASF給紙部〕
ASF給紙部2は、記録シートを積載する圧板21、記録シートを給紙するための給紙ローラ28、記録シートを分離する分離ローラ241、記録シートを積載位置に戻すための戻しレバー等が、ベース20に取り付けて構成されている。詳しくは、積載された記録シートを保持するための給紙トレイ(不図示)がベース20または外装部15に取り付けられている。この記録媒体積載部である給紙トレイは多段式であり、使用するときには引き出して用いる。給紙ローラ28はその断面が円弧状である棒状の部材であり、用紙基準寄りに1つの分離ローラゴムが設けられており、これによって記録シートを給送することができる。給紙ローラ28の駆動源は、ASF給紙部2に設けられたモータ(以下、APモータという)ではあり、これは以下で説明する回復機構部6の駆動源でもある。このモータの駆動力は駆動伝達ギア及び遊星ギアなどを介して伝達され、給紙ローラを駆動することができる。
圧板21には、記録シートの積載位置を規制するための移動可能な可動サイドガイド23が設けられている。圧板21は、ベース20に設けられた回転軸を中心に回転可能であり、圧板バネによって給紙ローラ28に付勢される。給紙ローラ28と対向する圧板21の部位には、積載最上層近くの記録シートの重送を防止するために人工皮等の摩擦係数の大きい材質で作られた分離シート213が設けられている。圧板21は、給紙ローラ28に対して当接及び離間できるように、圧板カムによってその位置を変えることができる。さらに、ベース20には、分離ローラ241を保持する分離ローラホルダ24が回転軸を中心に回転可能に取り付けられている。分離ローラ241は分離ローラバネによって給紙ローラ28に付勢される。分離ローラ241にはクラッチバネが取り付けられ、所定以上の負荷がかかったときに分離ローラ241が回転できる構成になっている。分離ローラ241は、分離ローラリリースシャフトとコントロールカムよって、給紙ローラ28に対して当接及び離間するように構成されている。以上の圧板21、戻しレバーおよび分離ローラ241の位置は、ASFセンサによって検知されている。また、記録シートを積載位置に戻すための戻しレバーは、ベース20に回転可能に取り付けられ、戻しレバーバネにより解除方向に付勢されている。記録シートを積載部へ戻すときは、コントロールカムによって回転させられる。
通常の待機状態では、圧板21は圧板カムによってリリース状態とされ、分離ローラ241はコントロールカムによってリリース状態とされている。さらに、戻しレバーは、記録シートを積載部へ戻すとともに、積載される記録シートが奥に入らないように積載口を塞ぐよう位置に配置されている。この状態から給紙が始まると、モータの駆動によって、まず分離ローラ241が給紙ローラ28に当接する。そして、戻しレバーがリリースされ、圧板21が給紙ローラ28に当接する。この状態で記録シートの装置内部への給送が開始される。
給紙ローラ28によって送り出される記録シートの枚数はベース20に設けられた前段分離部で制限され、記録シートの所定枚数のみが給紙ローラ28と分離ローラ241のニップ部に送り出される。送り出された記録シートはニップ部で分離され、最上位の記録シートのみが装置内部へ給送される。記録シートが搬送ローラ36とピンチローラ37の間に到達すると、圧板21は圧板カムによってリリース状態とされ、分離ローラ241はコントロールカムによってリリース状態とされる。戻しレバーは、コントロールカムによって記録シートを積載部へ戻すような積載位置に戻る。このとき、給紙ローラ28と分離ローラ241のニップ部近傍まで送り出された余分の(最上層以外の)記録シートは元の積載位置まで戻される。
〔カセット給紙部〕
カセット81にセットされる記録シートは、コピー紙などの普通記録紙を想定している。このカセット81には、記録シートを分離給紙するために、記録シートを積載すると共に給紙ローラ821に記録シートを圧接させる圧板822が設けられている。Uターン搬送部並びに両面搬送部8の本体を形成するUターンベース84には、上記の給紙ローラ821、分離ローラ、記録シートを積載位置に戻すための戻しレバー824、圧板822の圧接、離間を制御するための制御機構などが設けられている。カセット81は、2段の伸縮構造になっており、記録シートのサイズにより使い分けることができる。小サイズ紙積載あるいはカセット不使用の場合には、カセット81を収縮させて外装部15の内部に収納することができる。
給紙ローラ821はその断面が円弧である棒状をなしている。用紙基準寄りの位置に1つの給紙ローラゴムが設けられており、これによって記録シートを給送する。給紙ローラ821の駆動は、両面搬送部8に設けられた両面搬送モータの駆動力が、駆動伝達ギア及び遊星ギア等によって伝達されることによって可能となる。圧板822には、可動サイドガイド827が移動可能に装着されており、記録シートの積載位置を規制している。圧板822は、カセット81に結合された回転軸を中心に回転可能であり、Uターンベース84との間に設けられた圧板バネなどからなる圧接離間制御機構によって給紙ローラ821に付勢される。給紙ローラ821と対向する圧板822の部位には、最上層近くの記録シートの重送を防止するための人工皮等の摩擦係数の大きい材質からなる分離シート829が設けられている。圧板822は圧板カムによって給紙ローラ821に当接、離間できるように構成されている。
また、分離ローラは、分離ベースに設けられた軸を中心に回動可能な分離ローラホルダに対して回転可能に軸支されている。この分離ローラホルダ、分離ローラバネにより給紙ローラ821に付勢される。分離ローラにはクラッチバネが取り付けられ、所定以上の負荷がかかると分離ローラが回転する構成になっている。分離ローラは、分離ローラリリースシャフトとコントロールカムによって、給紙ローラ821に当接、離間される。圧板822、戻しレバー824及び分離ローラ831の位置は、Uターンセンサによって検知されている。
さらに、記録シートを積載位置に戻すための戻しレバー824は、Uターンベース84に取り付けられ、戻しレバーバネによって解除方向に付勢されている。記録シートを戻すときは、コントロールカムによって戻しレバー824を回動させる。通常の待機状態では、圧板822は圧板カムによりリリース状態とされ、分離ローラはコントロールカムでリリース状態とされ、戻しレバー824は記録シートを積載位置に戻している。この戻しレバー824は、積載された記録シートが移動しないように、積載口を塞ぐような位置に設けられている。この待機状態から給紙が始まると、モータ駆動によって分離ローラが給紙ローラ821に当接される。そして、戻しレバー824がリリース状態とされ、圧板822が給紙ローラ821に当接する。この状態で、記録シートの給紙が開始される。
記録シートの移動は分離ベース83に設けられた前段規制手段で制限され、記録シートの最上層の数枚のみが給紙ローラ821と分離ローラの間のニップ部へ送られる。送られた記録シートはこのニップ部で分離され、最上層の1枚の記録シートのみが給し、搬送される。分離、搬送された記録シートが第1のUターンローラ86と第1のUターンピンチローラ861の間まで到達すると、圧板822は圧板カムによってリリース状態とされ、分離ローラはコントロールカムによってリリース状態とされる。戻しレバー824はコントロールカムによって積載位置に戻される。このとき、給紙ローラ821と分離ローラの間のニップ部に到達していたその他の記録シートは積載位置まで戻される。
なお、以上説明したカセット給紙部10から給紙され他記録シートに塗布液を塗布する本発明の実施形態に係る液体塗布部12の機構の詳細は後述する。
〔送紙部〕
送紙部3は、曲げ起こした板金部材によるシャーシ11を構造部材として構成されている。すなわち、送紙部3は記録シートを搬送する搬送ローラ36とPE(ペーパーエンド)センサ32を備える。搬送ローラ36は、例えば金属軸の表面にセラミックの微小粒をコーティングした構造をしており、その両端金属部分をシャーシ11に設けられた軸受で軸支されている。また、搬送ローラ36に回転時の負荷を与えることで安定した搬送を可能にするために、軸受と搬送ローラ36との間に搬送ローラテンションバネが装着されている。つまり、搬送ローラ36に対してバネで付勢することにより所定の負荷を与えている。
搬送ローラ36には、複数のピンチローラ37が当接するように配設されている。ピンチローラホルダ30に保持され、このホルダにピンチローラバネ31による付勢力が及ぼされる。これにより、ピンチローラ37は記録シートを搬送ローラ36に圧接し記録シートの搬送力を生じさせる。その際、ピンチローラホルダ30の回転軸がシャーシ11の軸受で軸支されている。
また、記録シートが搬送されてくる送紙部3の入口には記録シートをガイドするガイドフラッパー33及びプラテン34が配設されている。ピンチローラホルダ30には、記録シートの先端および後端の検出をPEセンサ32に伝えるPEセンサレバー321が回動可能に取り付けられている。プラテン34はシャーシ11に取り付けられている。ガイドフラッパー33は、搬送ローラ36の軸受部と同心の軸を中心に回転可能に軸支され、シャーシ11の一部に当接することで位置決めされる。
上記構成において、給紙部から送紙部3へ送られてきた記録シートは、ピンチローラホルダ30及びガイドフラッパー33に案内されて搬送ローラ36とピンチローラ37とのニップ部(LFニップ部)へ送り込まれる。その際、送られてきた記録シートの先端をPEセンサレバー321によって検知し、これにより、記録部における記録シートの記録位置を求めることができる。記録シートは、搬送モータ35の駆動力によって搬送ローラ36が回転駆動されることによりプラテン34上を搬送される。プラテン34上には搬送基準面になるリブが形成されており、このリブによって、記録ヘッド7と記録シートとのギャップを管理するとともに、排紙部4と共に記録シートの浪打が大きくならないように規制している。搬送ローラ36の駆動は、DCモータである搬送モータ35の回転力を、タイミングベルト351を介して搬送ローラ36の軸上のプーリ361に伝達することで行われる。また、搬送ローラ36の軸上には、その搬送ローラ36による搬送量を検出するための、150〜300lpiのピッチでマーキングを形成したコードホイール362が取り付けられている。シャーシ11には、コードホイール362を読み取るためのエンゴーダセンサが取り付けられている。
〔キャリッジ部〕
キャリッジ部5は、記録ヘッド7を搭載して移動するキャリッジ50を有する。このキャリッジ部によって記録ヘッド7の記録のための走査が可能となる。キャリッジ50は、記録シートの搬送方向に対して略直角方向に設置されたガイドシャフト52に沿って移動可能に案内支持されている。さらに、キャリッジ50の後端部はガイドシャフト52と平行に設けられたガイドレール111によって摺動自在に支持され、キャリッジ50は記録ヘッド7と記録シートとの隙間を維持するような一定の姿勢に保持されている。ガイドシャフト52はシャーシ11に取り付けられている。ガイドレール111はシャーシ11に一体に形成されている。
キャリッジ50は、シャーシ11に取り付けられたキャリッジモータ54によりタイミングベルト541を介して駆動される。タイミングベルト541は、アイドルプーリ542によって所定の張力を付与された状態で張架されている。タイミングベルト541はキャリッジ50に対しゴム等のダンパーを介して連結されている。このダンパーは、キャリッジモータ54等の振動を減衰することで画像ムラ等を低減するためのものである。キャリッジ50の位置および移動を検出するための150〜300lpiのピッチでマーキングを形成したコードストリップ561がタイミングベルト541と平行に配置されている。また、それを読み取るエンコーダセンサがキャリッジ50上のキャリッジ基板に搭載されている。
キャリッジ基板92には、記録ヘッド7と電気な接続を行うためのコンタクトが設けられている。キャリッジ50には、記録装置の電気基板から記録ヘッド7へヘッド駆動信号などを伝えるためのフレキシブルフラットケーブル57が接続されている。キャリッジ50には、記録ヘッド7をキャリッジ50に位置決めするため、突き当て部と記録ヘッド7を押し付け固定するための押圧手段が設けられている。押圧手段は、ヘッドセットレバー51に搭載されており、ヘッドセットレバー51を回動させることにより記録ヘッド7を押圧する。
ガイドシャフト52の両端には偏心カム521が固定されている。APモータの駆動力は、回復機構部6のメインカムによるギア列を介して偏心カム521に伝達される。これにより、ガイドシャフト52を上下に昇降させることができる。これによって、キャリッジ50を昇降させ、厚みの異なる記録シートに対しても最適なギャップを確保することができる。キャリッジ50には、記録ヘッド7から吐出されて記録シートに着弾するインクの着弾ズレを自動的に補正するための自動レジ調整センサ59が設けられている。このセンサ59は反射型の光センサであり、発光素子から発した光の、記録媒体P上の画像パターンで反射した光を受光することにより、最適なレジ調整値を求めることができる。
〔記録部〕
キャリッジ50には、記録データに基づいてインクを吐出する記録ヘッド7と、記録ヘッドに供給するインクを貯留したインクタンクが、それぞれ着脱自在に搭載されている。記録ヘッド7には、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ブラック(Bk)、およびフォトブラック(PBk)のインクをそれぞれ吐出する5つの吐出口列が設けられている。また、これに応じて、インクタンクは、上記5色のインクをそれぞれ貯留するため5つのインクタンクが用いられる。上記5色のインクはそれぞれ顔料を色材とするものであり、これらの顔料インクは、液体塗布部に関して後述される液体によって顔料の凝集が促進される。これにより、濃度向上など高画質を実現できるとともに、画像堅牢性をも向上させることができる。
記録ヘッド7は、詳細には、それぞれのインク色のインクタンクに連結する複数のインク流路が形成されており、それぞれのインクの吐出口まで連通している。吐出口列を形成する複数の吐出口のそれぞれの内部にはインク吐出用のアクチュエータ(エネルギー発生手段)が配されている。このアクチュエータとしては、本実施形態では、電気熱変換体(発熱素子)による液体の膜沸騰圧力を利用したものを用いる。なお、アクチュエータとしてはこれに限られず、ピエゾ素子等の電気機械変換体(電気−圧力変換素子)など周知のものを用いることができる。
上記構成において記録シートに記録するときは、画像形成する行位置(記録シートの搬送方向の位置)まで記録シートを搬送すると共に、キャリッジモータ54によりキャリッジ50を主走査方向の記録位置へ移動さる。そして、シャーシに張架されたコードストリップ561をキャリッジ50に搭載されたCR(キャリッジ)エンコーダによって読み取る。これにより、電気基板からの画像信号により記録ヘッド7を駆動して適切なタイミングで被記録用紙に向けて各色インク滴を吐出することができる。このようにして、1ライン分の記録が終了すると、送紙部3により必要量だけ記録用紙を搬送する。この動作を繰り返して実施することにより、記録シート上に画像を記録することができる。
〔排紙部〕
排紙部4は、2本の排紙ローラ40、41、これらの排紙ローラ40、41に所定圧で当接されて従動回転する拍車42、搬送ローラ36の駆動力を排紙ローラ40、41の駆動に利用すべく、駆動力を伝達するためのギア列、等を有して構成されている。排紙ローラ40、41はプラテン34に回動自在に取り付けられている。搬送方向において下流側の排紙ローラ40は、金属軸に複数個のゴム部401を固着した構造を有する。搬送ローラ36からの駆動がアイドラギアを介して排紙ローラ40に伝達されることによって2組の排紙ローラ対が駆動される。搬送方向上流側の排紙ローラ41は、樹脂の軸にエラストマーの弾性体を複数取り付けた構造を有する。排紙ローラ40から排紙ローラ41へアイドラギアを介して駆動力が伝達される。
拍車42は、周囲に複数の凸形状を有するステンレス製の薄板を樹脂部と一体成型したものである。この拍車42は拍車ホルダ43に複数取り付けられている。そして、棒状のコイルバネからなる拍車バネによって、拍車42の拍車ホルダ43への取り付けと排紙ローラ40、41への押圧とを行っている。これら拍車42には、排紙ローラ40のゴム部401および排紙ローラ41の弾性体部に対応する位置に設けられるものがあり、それによって主に搬送力を生み出している。また、排紙ローラ40のゴム部401および排紙ローラ41の弾性体部がない位置に設けられるものもあり、それによって主に記録シートの浮き上がりを抑えている。
排紙ローラ40、41の間には紙端サポートが設けられ、これによって記録シートの両端部を持ち上げて排紙ローラ40、41の先で記録シートを保持する。これにより、先に排出された記録シート上の記録画像を後から排出される記録シートが擦ってダメージを与えることを防止している。この紙端サポートは、先端にコロが設けられた樹脂部材を紙端サポートバネによって付勢することによりそのコロを所定圧で記録シートに押し付け、記録シートの両端を持ち上げてこしを作ることによって保持している。
以上の構成によって、記録部で画像形成された記録シートは、排紙ローラ41と拍車42の間のニップに挟まれて搬送されることで排紙トレイ46に排出される。排紙トレイ46はフロントカバーに収納可能な構成になっており、使用時には引き出して用いる。排紙トレイ46は、その先端に向けて高くなり、更にその両端が高くなることで、排出された記録シートの積載性の向上と画像形成面の擦れ防止を図り得るように構成されている。また、排紙ローラ40のゴム部401には、バネ軸で回動可能に支持された排紙ローラクリーナ402が圧接されている。排紙ローラクリーナ402は、ゴム部401と従動することで、ゴム部401の表面に付着・堆積した紙紛を含む異物を除去するクリーナ部と、クリーナ部を保持するホルダ部とから構成される。なお、クリーナ部は、50〜200μm程度の微細な気泡を多量に有する多孔質体ウレタンが好ましい。
〔回復機構部〕
回復機構部6は、記録ヘッド7の吐出口からのインク吸引などを行うためのポンプ60と、記録ヘッド7の吐出口近傍の乾燥を抑えるためのキャップと、記録ヘッド7の吐出口周辺を拭き取り清掃するためのワイパーを備えている。これらの機構によって、記録ヘッド7のインク吐出性能を維持、回復することができる。本実施形態では、回復機構部6の主な駆動は、前述のASF給紙部2の駆動源であるAPモータの駆動力を利用する。具体的には、APモータの一方向の回転でポンプ60を作動させ、反対方向の回転でワイパーのワイピング動作およびキャップの密着離間動作が行われるように、ワンウエイクラッチが設けられている。
ポンプ60としては、例えば、チューブポンプを使用することができる。チューブポンプの場合、ポンプ60は2本のチューブをポンプコロでしごくことで負圧を発生させるように構成され、キャップとポンプ60は開閉弁などを介して接続されている。キャップを記録ヘッド7に密着させた状態(キャッピング状態)でポンプ60を作動させることにより、記録ヘッドの吐出口からインクと共に固着インクや気泡等を含むインクを吸引除去することができる。キャップの内部には、吸引後に吐出口面上に残ったインクを除去するためのキャップ吸収体が設けられている。また、キャップを開放した状態でポンプ60を作動することによりキャップ内に残っているインクを吸引することにより、キャップ吸収体に残ったインクを除去し、吸収体においてインクが固着することを防止している。ポンプ60で吸引された廃インクはベース20に装着された廃インク吸収体に吸収・保持される。
ワイパーのワイピング動作やキャップのキャッピング動作などの一連の動作は、複数のカムを有するメインカムによって制御される。すなわち、メインカムがそれぞれの部位のカムやアームに作用することにより、所定の動作が所定のタイミングで実行される。メインカムの位置は、フォトインタラプタ等の位置検出センサで検出することができる。キャップが離間したときに、ワイパーを吐出口面に摺擦させることにより、吐出口面のワイピング(クリーニング)が行われる。また、本実施形態では、ワイパーは、吐出口近傍をワイピングするものと、吐出口周辺部を含む吐出口面全体をワイピングするものとからなる複数のワイパーで構成されている。各ワイパーは、ワイピング方向へ最も奥まで移動した際に、ワイパークリーナに当接することで、該ワイパー自体に付着したインク等を除去(クリーニング)される。
キャップとポンプ60との間の開閉弁の開閉駆動力の伝達、制御は、排紙ローラ40で行われる。駆動すべき開閉弁を選択することにより、全色インクの一括吸引と各色インクごとの個別吸引とを必要に応じて対応させることができる構成になっている。開閉弁の開閉位置は、弁位置検出センサで行われる。
次に、本発明の実施形態に係る、カセットからの給紙動作を行なった際の液体塗布部12とその下流にあるUターン搬送部並びに両面搬送部8の動作について説明する。
カセット給紙部10から給紙される記録シートの給紙方向下流には、液体塗布を行うための液体塗布部12が設けられ、さらにその下流にはUターン搬送路が設けられている。給紙された記録シートは液体塗布部12を通過することによって記録シートの記録面に液体が塗布され、その後、Uターン搬送部8を通って塗布された記録シートは送紙部3へと搬送される。また、このUターン搬送部には後述するように裏面記録を行うための両面搬送部8も設けられている。これにより、表面記録後、両面搬送部を通って搬送された記録シートは再び液体塗布部12を通過し、再度記録シート裏面に液体が塗布された後、記録シートは送紙部3へ搬送される。
〔液体塗布部〕
液体塗布部12は、概略、塗布媒体に対し所定の塗布液を塗布する液体塗布機構と、この液体塗布機構に塗布液を供給する液体供給機構を有して構成されている。
図5は、液体塗布機構を示す斜視図であり、図6は、液体塗布機構を構成する液体保持部材を示す斜視図である。これらの図に示すように、液体塗布機構は、円筒状の塗布ローラ1001を有している。この塗布ローラ1001は、液体保持部材2001の当接部と当接して液体保持空間を形成する。この液体保持空間内の塗布液は、塗布ローラ1001の回転に伴って塗布ローラの周面全体に拡がり、これが記録シートの面に塗布される。この塗布液は、前述したように各色の顔料インクの凝集を促進する液体である。円筒状のカウンタローラ1002は、塗布ローラ1001に対向して配置され、図8にて後述されるバネなどの付勢機構によって塗布ローラ1001に対して付勢される。これにより、カウンタローラ1002は塗布ローラ1001に当接可能となる。そして、塗布ローラ1001が駆動機構(不図示)によって駆動されて回転し、またカウンタローラ1002がそれに従動して回転することによって、それらのニップ部に記録シートが挟まれて搬送される。これにより、記録シートに対する塗布液の塗布が行われる。塗布ローラ1001の駆動機構は、ローラ駆動モータと、このローラ駆動モータの駆動力を塗布ローラ1001に伝達するギアトレインなどを有する動力伝達機構とによって構成されている。
液体保持部材2001は、キャップ板金2002上に、当接部材2010が2本の平行な直線部分とそれらを接続する円周部分として取り付けられることによって構成される。そして、当接部材2010の中央分に液体保持空間を構成する凹部2003が形成されることになる。塗布ローラ1001は、後述するようにシリコン系のゴム材、当接部材2010のゴム部は、EPDM系のゴム材で構成されている。そのため塗布液が無い状態で塗布ローラ1001と当接部材2010のゴム部が直接当接し、塗布ローラを回転させようとすると非常に大きな摺動負荷が発生し、ローラ駆動モータが回転出来なくなることがある。その対策として、当接部材2010表面には、PTFE等摩擦係数が低いシートを一体成形により当接部材のゴム材に貼り付けられ構成されている。より詳細には、液体保持部材2001は、キャップ板金2002と、キャップ板金2002と一体的に構成された当接部材2010を有して構成される。すなわち、当接部材2010は、その直線部分がこの凹部2003の上縁部に沿って固着され、また、円周部分が上記上縁部から底部を経て反対側の下縁部に至るように固着される。これにより、液体保持部材2001の当接部材2010が塗布ローラ1001に当接したとき、塗布ローラの周面形状に沿った当接が可能となる。
塗布ローラ1001およびカウンタローラ1002は、それぞれそれらの両端が不図示のフレームに対して回動自在に取り付けられた、互いに平行な軸によって回動自在に支持されている。また、液体保持部材2001は、塗布ローラ1001の長手方向のほぼ全体にわたって延在するものである。図8等にて後述するように、液体保持部材2001と一体のキャップ板金2002は、キャップステイ2035に対して移動可能に設けられ、これにより、液体保持部材2001を塗布ローラに付勢力を伴って当接させ、また、塗布ローラから離間することができる。液体保持部材2001の凹部2003には、液体供給機構によって液体保持空間内に液体(塗布液)を供給するための液体供給口2004および液体保持空間内から液体を排出する液体回収口が設けられている。
図7は、液体供給機構を説明する図である。液体供給機構は、塗布ローラ1001の周面と液体保持部材2001による液体保持空間を有する。また、液体供給機構は、この液体保持空間内に液体を供給するための液体供給ポンプモータ3001、バッファータンク3002、メインタンク3003、およびこれらの各部分を接続する塗布液流路および液循環部9を有して構成される。
図8は、主に塗布ローラ1001に対する液体保持部材2001の付勢のための機構およびこの付勢に伴う液体保持部材の動作を説明する模式的断面図であり、図9は、上記動作に関した構造を示す斜視図である。
図8に示すように、カウンタローラ1002は、バネを備えた押圧機構(不図示)によって塗布ローラ1001の周面に向けて付勢されている。この状態で塗布ローラ1001を図中、時計方向に回転させることにより、両ローラの間に塗布液を塗布すべき記録シートPを挟持しつつ図中の矢印方向に搬送する。この搬送によって、塗布ローラ1001の周面に液体塗布空間S内の塗布液が付着するとともにその付着した塗布液は記録シートPの面に転写される。本実施形態では、塗布ローラ1001の材質はゴム硬度20度のシリコン系材料とし、表面粗さはRa1.0−2.0μm程度とし、直径23.169mmとした。カウンタローラ1002の材質は鉄材とし、直径は12mmのものである。
一方、液体保持部材2001は、バネ2006を備えた押圧機構によって塗布ローラ1001の周面に対して付勢されて当接される。これにより、塗布ローラ1001による液体塗布領域全体に亘って延在する長尺な液体保持空間Sを形成する。この液体保持空間S内には、塗布液流路及び液循環部9によって塗布液が供給され、また、液体保持空間S内から塗布液が排出される。
さらに詳細に説明すると、液体保持部材2001の継ぎ目のない一体に形成された当接部材2010は、バネ2006の弾性力によって塗布ローラ1001の外周面に隙間なく連続した状態で当接する。その結果、液体保持空間Sは、この当接部材2010と、塗布ローラ1001の外周面とによる実質的に閉塞した空間となり、この空間に塗布液が保持される。そして、塗布ローラ1001の回転が停止した状態では、当接部材2010と塗布ローラ1001の外周面とは液密状態を維持し、液体が外部へと漏出するのを防止することができる。一方、塗布ローラ1001が回転するときは、塗布液は塗布ローラ1001の外周面と当接部材2010との間を摺り抜けて、塗布ローラの外周面に層状に付着する。ここで、塗布ローラ1001の停止状態において、その外周面と当接部材2010とが密接状態にあるとは、上記のとおり、上記液体保持空間Sの内と外との間で液体を通さないことである。但しこの場合、当接部材2010の当接状態としては、それが塗布ローラ1001の外周面に対し、直に接する状態の他、毛管力によって形成される液体の膜を介して上記外周面に当接する状態を含むものである。また、当接部材2010の長手方向における左右両側部は、平面および側面のいずれの方向から見ても緩やかに湾曲する形状をなしている。これにより、塗布ローラ1001に対し、比較的強い押圧力で当接部材2010を当接させても、当接部材2010の全体が略均一に弾性変形し、局所的に大きな歪みが生じることはない。その結果、当接部材2010は、隙間なく連続的に塗布ローラ1001の外周面に当接し、上記の実質的に閉塞した空間を形成することができる。
キャップ板金2002には、図6に示すように、当接部材2010に囲繞された凹部2003内に、それぞれキャップ板金2002を貫通する孔を有して構成される液体供給口2004および液体回収口2005が設けられている。これらはキャップ板金2002の背面側に突設された円筒状の連結部にそれぞれ連通している。また、この連結部は、塗布液流路及び液循環部9に連結されている。なお、この実施形態では、液体供給口2004が当接部材2010に囲繞された凹部2003の一端部(図6では左端部)近傍に形成され、液体回収口2005が同領域の他端部(図6では右端部)近傍に設けられる。この液体供給口2004は、塗布液流路及び液循環部9から供給される塗布液を液体保持空間Sに供給し、液体回収口2005は液体保持空間S内の液体を塗布液流路及び液循環部9へと流出させるためのものである。この液体の供給、流出を行うことにより、液体保持空間S内において、塗布液は上記の左端部から右端部へと流動する。
図8および図9に示すように、液体保持部材2001と一体で構成されたキャップ板金2002はその両端で、記録シートの搬送方向の位置を調整してピボット板金2008にネジで固定されている。一方、同じく両端にそれぞれ設けられるキャップアーム2012はU字状溝2120を有し、このU字状溝2120によって塗布ローラ1001の回転軸を受け、塗布ローラ1001の位置を精度良く定めることができる。両端に設けられるキャップアーム2012は、コの字形状をしたアームステイ2014の両側面に熱溶着により固定される。これにより、両端のキャップアーム2012は、アームステイ2014とともに一体として動作する。
上記構成において、ピボット板金2008には係合穴2080が設けられるとともに、キャップアーム2012は、この係合穴2080と篏合する篏合軸2013を備える。これにより、ピボット板金2008と一体になった液体保持部材2001は、支持部材としてのキャップアーム2012に対して、篏合軸2013を回動軸として回動可能となる。一方、キャップステイ2035は、装置フレームに塗布ローラ1001の中心軸と平行に固定される。そして、押圧機構を構成するバネ2006はキャップステイ上に設けられ、液体保持部材2001のキャップ板金2002をその背面から塗布ローラに向けて付勢する。
以上から明らかなように、キャップ板金2002(およびピボット板金2008)は、係合穴2080と篏合軸2013との係合を介して、キャップアーム2012(およびアームステイ2014)とともに直線移動できるように構成されている。これにより、バネ2006の付勢力に応じて、キャップ板金2002(およびピボット板金2008)とキャップアーム2012(およびアームステイ2014)はともに移動することができる。また、キャップ板金2002(およびピボット板金2008)は、係合穴2080と係合する篏合軸2013を回動軸として、キャップアーム2012(およびアームステイ2014)に対して回動することができる。
以上の相対的な動作関係によって、例えば、塗布ローラ1001に対する付勢の方向がずれていたり、あるいは塗布ローラ1001との位置関係がわずかにずれていたりしても、そのずれに応じて液体保持部材2001が移動することができる。すなわち、上記のようなずれが生じても、液体保持部材2001はそのずれに応じて付勢方向に移動するとともに回動し、当接部2010の塗布ローラ1001に対する当接圧力を均一にすることができる。その結果、塗布ローラ1001の停止状態や塗布動作において、均一な密閉状態を実現し液体保持空間Sから塗布の目的以外に塗布液が漏出することを防止ないしは低減することができる。同時に液体の蒸発も抑制することが可能となる。
さらに、本実施形態は、キャップアーム2012の篏合軸2013の、液体保持部材の当接部材2010に対する位置関係を適切に定めるものである。これにより、塗布ローラの記録シートに対する塗布液の塗布および塗布ローラ上の塗布液の液体保持空間内への回収の性能を向上させることができる。以下、これについて説明する。
図10はこの位置関係を説明する図である。図10において、
・P1は、塗布ローラ1001の中心、
・P2は、塗布ローラ1001と、当接部材2010の、塗布ローラの回転方向で塗布ローラが液体保持空間に入る側(以下、上流側という)との接点、
・P3は、塗布ローラ1001と当接部材2010の、塗布ローラの回転方向で塗布ローラが液体保持空間から出る側(以下、下流側という)との接点、
・P4は、P2を通る塗布ローラ1001の外形線接線とP3を通る塗布ローラ1001の外形線接線との交点、
である。
本実施形態では、篏合軸2013の中心2013Cが、上記の4点で形成される四角形P1243の内側に配置される。換言すれば、キャップアーム2012における篏合軸2013の位置は、塗布ローラ1001の直径や、キャップ板金2002の当接部材2010の形状等との関係を考慮して定められる。
すなわち、液体保持部材の当接部材の下流側では、塗布ローラ1001表面に対し、液体を均一でかつ薄い膜状態にして付着させることが望ましい。そのためには、塗布ローラ1001が回転するとき、液体保持部材2001にはそれを回転させようとする力が作用するが、その場合でも塗布ローラ1001と当接部材2010との圧接力が安定して高くなるようにする必要がある。一方、当接部材の上流側では、当接部材2010と塗布ローラ1001との圧接力を弱め、液体をより回収し易くことが望ましい。
図10に示すように、塗布ローラ1001が、図中w方向に回転するとき、液体保持部材2001の当接部材2010との下流側接点P3では、塗布ローラ1001の接線方向に摩擦力Ff3が生じ、これが液体保持部材に作用する。この摩擦力は、篏合軸中心2013Cと接点P3とを結ぶ方向の分力Fn3と、それに直角方向の分力Ft3に分解できる。篏合軸心2013Cを通る分力Fn3は、キャップアーム2012の篏合軸2013による抗力によって相殺される。従って、液体保持部材2001の挙動は、分力Ft3に依ることになる。ここで、篏合軸2013の軸心2013Cが、上述のように四角形P1243の内側に配置される場合は、分力Ft3は液体保持部材2001を塗布ローラ1001に密着させる方向に作用する力として働く。その結果、当接部材の下流側の接点では、塗布ローラ1001と当接部材2010との圧接力が安定して高くなり、液体を均一でかつ薄い膜状態にして付着させることができる。
一方、上流側の接点P2には塗布ローラ1001の接線方向に摩擦力Ff2が生じる。この摩擦力は、篏合軸中心2013Cと接点P2とを結ぶ方向の分力Fn2とそれに直角方向の分力Ft2に分解できる。そして、上記と同様の理由で、液体保持部材2001の挙動は、分力Ft2に依ることになる。ここで、篏合軸2013の中心2013Cが、上述のように四角形P1243の内側に配置される場合は、接点P2における分力Ft2は液体保持部材2001を塗布ローラ1001から離れる方向に作用する力として働く。その結果、当接部材の上流側の接点では、液体保持部材2001と塗布ローラ1001との圧接力を弱め、液体をより回収し易い状態となる。
なお、塗布ローラ1001が紙搬送方向と逆方向に回転した場合でも、篏合軸2013の軸心2013Cが、上述のように四角形P1243の内側に配置される関係が保たれる限り、同じことが実現できる。すなわち、液体保持空間から液体が出る側の接点では塗布ローラ1001と液体保持部材2001とが密着する方向に力が働き、液体を液体保持空間内に回収する側の接点では圧接力が弱まる方向に力が働く。
〔Uターン給送部および両面搬送部〕
再び図4を参照すると、液体塗布部12の下流側には、第1のUターンローラ86および第1のUターンピンチローラ861から成る搬送ローラが配設されている。Uターンローラ86は、金属軸の芯金の4〜6箇所にゴム硬度40〜80度のEPDMを取り付けた構造を有する。このゴム部に対応した位置に、記録シートを挟持するためのピンチローラ861がそれぞれ配設されている。各ピンチローラ861は、ばね軸に取り付けられることで、Uターンローラ86に付勢されている。また、Uターン搬送経路(Uターン搬送経路)を形成するために、内側面を形成するインナーガイド881と外側面を形成するアウターガイド882が配置されている。
給紙部(ASF給紙部)2からの搬送経路と両面搬送部又はUターン搬送部8からの搬送経路との合流点は切り替え用のガイドフラッパー33で形成され、両方の搬送経路の合流がスムーズに行われるように構成されている。ASF給紙部2もしくは両面搬送部8から搬送されてきた記録シートが搬送ローラ36に到達すると、停止している搬送ローラ36とピンチローラ37のニップ部に記録シートの先端が当接し、レジ取り動作(斜行矯正、頭出し)が行われる。その後、前述したように、搬送ローラ36によって搬送される記録シートに対して、記録ヘッド7による記録が行われる。
記録された記録シートに対する裏面記録を行う場合は、その記録シートを後端から再度搬送ローラ36とピンチローラ37の間を通して逆向きに搬送する。この逆向き搬送は、排紙ローラ40、41の逆回転によって行われる。このとき、ピンチローラ37は昇降機構(不図示)によって上昇して搬送ローラ36から離間しており、その間を通して記録シートが送り込まれるので、スムーズに搬送することができる。ガイドフラッパー33で導入部を形成された両面搬送部8内へ再度送り込まれた記録シートは、両面搬送ローラ891と両面ピンチローラ892に挟持され両面搬送経路に沿って搬送される。
そして、記録シートは、両面搬送経路を形成するUターン給送路を閉塞するとともに給紙ローラ821との間で両面搬送経路を確保する位置にセットされたガイド部材(フラッパー部材)893等に案内されながら搬送される。裏面記録用の両面搬送経路は、所定量の搬送を過ぎると前述の塗布機構部における塗布ローラ1001およびUターンローラ86に到達する。すなわち、両面搬送経路の一部でもある前述のUターン搬送経路に合流される。従って、これらの塗布ローラ1001およびUターンローラ86による搬送が開始されると、その後の塗布搬送経路の構成及び動作は前述の塗布ローラ1001およびUターンローラ86によるUターン搬送の場合と同じである。
なお、以上説明した実施形態は、インクジェット記録装置に設けられる液体塗布機構について説明したが、本発明の適用はこの形態に限られないことはもちろんである。例えば、液体塗布専用の装置(液体塗布装置)の形態であってもよく、この装置を用いて液体を塗布したシートを製造し、その後その液体塗布の目的に応じてシートを用いるようにすることができる。また、色材は顔料に限られず、例えば染料を用いたインクであってもよく、その場合には塗布する液体として染料を不溶化する液体を用いてもよい。
さらには、インクジェット記録装置の形態において、液体塗布機構はインクジェット方式の記録部の上流側にあって、液体を塗布した後の記録シートにインクを吐出して記録を行うものとして説明した。しかし、本発明の適用はこの形態に限られず、液体塗布機構が記録部の下流側にあって、インクによる記録が行われた後の記録シートに液体を塗布する形態であってもよい。
本発明の一実施形態に係るインクジェット記録装置を用いた複合機を示す外観斜視図である。 図1に示す複合機の外装ケースを除いた、記録装置の内部構成を左前方から示す斜視図である。 同じく図1に示す複合機の外装ケースを除いた、記録装置の内部構成を右前方から示す斜視図である。 同じく記録装置の内部構成を示す縦断面図である。 図1に示す複合機における液体塗布機構を示す斜視図である。 図5に示す液体塗布機構を構成する液体保持部材を示す斜視図である。 図1に示す複合機における液体塗布機構の液体供給機構を説明する図である。 本発明の実施形態に係る液体塗布機構における、主に塗布ローラに対する液体保持部材の付勢のための機構およびこの付勢に伴う液体保持部材の動作を説明する模式的断面図である。 上記動作に関した構造を示す斜視図である。 本発明の実施形態に係る液体塗布機構における、キャップアームの篏合軸の、液体保持部材の当接部材に対する位置関係を説明する図である。 液体塗布機構の液体保持部材の、塗布ローラの回転による挙動を説明する図である。
符号の説明
1 記録装置
7 記録ヘッド
12 液体塗布部
1001 塗布ローラ
1002 カウンタローラ
2001 液体保持部材
2002 キャップ板金
2003 凹部
2006 バネ部材
2010 当接部材
2008 ピボット板金
2012 キャップアーム
2013 篏合軸
2013C 篏合軸中心
2014 アームステイ
2035 キャップステイ
P 記録シート
S 液体保持空間

Claims (8)

  1. 回転する塗布ローラを備え、該塗布ローラを回転させながら媒体に液体を塗布する液体塗布装置であって、
    前記塗布ローラに当接し当該塗布ローラの周面との間で液体保持空間を形成する液体保持部材と、
    前記液体保持部材を前記塗布ローラに対して付勢して当接させる付勢手段と、
    前記付勢手段によって付勢される前記液体保持部材を、回動軸によって回動自在に支持する支持手段と、
    を具えたことを特徴とする液体塗布装置。
  2. 前記支持手段における前記回動軸の軸心は、前記塗布ローラの回転中心(P1)と、前記塗布ローラと該塗布ローラの回転における前記液体保持部材の上流側との接点(P2)と、前記塗布ローラと該塗布ローラの回転における前記液体保持部材の下流側との接点(P3)と、前記上流側の接点(P2)を通る前記塗布ローラの接線と前記下流側の接点(P3)を通る前記塗布ローラの接線との交点(P4)と、を結んで形成される四角形の内部に位置することを特徴とする請求項1に記載の液体塗布装置。
  3. 前記支持手段は、前記回動軸を介して前記液体保持部材と一体となる支持部材を有し、該支持部材は、前記付勢手段による付勢に応じて前記液体保持部材とともに移動可能であることを特徴とする請求項1または2に記載の液体塗布装置。
  4. 前記塗布ローラに当接可能なカウンタローラをさらに具え、前記塗布ローラと前記カウンタローラとで媒体を挟みつつ当該塗布ローラとカウンタローラとが回転することにより、媒体に液体を塗布することを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の液体塗布装置。
  5. 回転する塗布ローラを備え、該塗布ローラを回転させながら媒体に液体を塗布するとともに、液体を塗布した後の媒体または液体を塗布する前の媒体にインクを吐出して記録を行うインクジェット記録装置であって、
    前記塗布ローラに当接し当該塗布ローラの周面との間で液体保持空間を形成する液体保持部材と、
    前記液体保持部材を前記塗布ローラに対して付勢して当接させる付勢手段と、
    前記付勢手段によって付勢される前記液体保持部材を、回動軸によって回動自在に支持する支持手段と、
    を具えたことを特徴とするインクジェット記録装置。
  6. 前記支持手段における前記回動軸の軸心は、前記塗布ローラの回転中心(P1)と、前記塗布ローラと該塗布ローラの回転における前記液体保持部材の上流側との接点(P2)と、前記塗布ローラと該塗布ローラの回転における前記液体保持部材の下流側との接点(P3)と、前記上流側の接点(P2)を通る前記塗布ローラの接線と前記下流側の接点(P3)を通る前記塗布ローラの接線との交点(P4)と、を結んで形成される四角形の内部に位置することを特徴とする請求項5に記載のインクジェット記録装置。
  7. 前記支持手段は、前記回動軸を介して前記液体保持部材と一体となる支持部材を有し、該支持部材は、前記付勢手段による付勢に応じて前記液体保持部材とともに移動可能であることを特徴とする請求項5または6に記載のインクジェット記録装置。
  8. 前記塗布ローラに当接可能なカウンタローラをさらに具え、前記塗布ローラと前記カウンタローラとで媒体を挟みつつ当該塗布ローラとカウンタローラとが回転することにより、媒体に液体を塗布することを特徴とする請求項5ないし7のいずれかに記載のインクジェット記録装置。
JP2008013067A 2008-01-23 2008-01-23 液体塗布装置およびインクジェット記録装置 Expired - Fee Related JP5063385B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008013067A JP5063385B2 (ja) 2008-01-23 2008-01-23 液体塗布装置およびインクジェット記録装置
US12/355,410 US8789491B2 (en) 2008-01-23 2009-01-16 Inkjet printing apparatus for applying uniform pressure on an applying roller
CN2009100084218A CN101491981B (zh) 2008-01-23 2009-01-21 液体涂布设备和喷墨打印设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008013067A JP5063385B2 (ja) 2008-01-23 2008-01-23 液体塗布装置およびインクジェット記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009172841A JP2009172841A (ja) 2009-08-06
JP5063385B2 true JP5063385B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=40875424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008013067A Expired - Fee Related JP5063385B2 (ja) 2008-01-23 2008-01-23 液体塗布装置およびインクジェット記録装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8789491B2 (ja)
JP (1) JP5063385B2 (ja)
CN (1) CN101491981B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5441341B2 (ja) * 2008-01-23 2014-03-12 キヤノン株式会社 液体塗布装置、および液体塗布装置の制御方法
US20090297715A1 (en) * 2008-05-27 2009-12-03 E.I. Du Pont De Nemours And Company Apparatus and method for treating a cylindrically-shaped element having a clamp assembly
US20100178433A1 (en) * 2009-01-14 2010-07-15 Gm Global Technology Operations, Inc. Method and apparatus for applying bonding adhesive
JP5644072B2 (ja) * 2009-08-10 2014-12-24 セイコーエプソン株式会社 転写媒体製造方法、転写方法、転写媒体製造装置、及び転写装置
JP6327882B2 (ja) 2014-02-25 2018-05-23 キヤノン株式会社 記録装置
JP6116525B2 (ja) 2014-06-10 2017-04-19 キヤノン株式会社 キャリッジ装置
CN106903025B (zh) * 2015-12-22 2018-11-20 财团法人金属工业研究发展中心 具表面适应性能的线棒涂布装置
JP2023020119A (ja) 2021-07-30 2023-02-09 キヤノン株式会社 ハンドヘルド型の記録装置
JP2023020124A (ja) 2021-07-30 2023-02-09 キヤノン株式会社 ハンドヘルド型の記録装置
JP2023020127A (ja) 2021-07-30 2023-02-09 キヤノン株式会社 ハンドヘルド型の記録装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3909879C1 (ja) * 1989-03-25 1990-08-09 Man Roland Druckmaschinen Ag, 6050 Offenbach, De
EP0465898B1 (de) * 1990-07-10 1996-09-25 Johannes Zimmer Einrichtung zum Auftragen von fliessfähigen Substanzen und für sonstige pressend erfolgende Bearbeitungen von Flächen und Verfahren zur Verwendung der Einrichtung
JP3593795B2 (ja) 1996-06-21 2004-11-24 セイコーエプソン株式会社 プリンタの紙送り装置
US7559990B2 (en) * 1998-05-19 2009-07-14 Eugene A Pankake Coating apparatus and method
ATE246545T1 (de) * 1998-05-19 2003-08-15 Eugene A Pankake System zum auftragen von unter druck zugeführtem beschichtungsmaterial
US6331002B1 (en) * 1999-07-29 2001-12-18 Canon Kabushiki Kaisha Sheet feeding apparatus
DE10214710A1 (de) * 2002-04-03 2003-10-23 Windmoeller & Hoelscher Farbkammerrakel
JP4642360B2 (ja) * 2004-02-12 2011-03-02 キヤノン株式会社 液体塗布装置、記録装置
JP4498148B2 (ja) 2004-02-12 2010-07-07 キヤノン株式会社 液体塗布装置、記録装置
JP2006126662A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Brother Ind Ltd 画像形成装置およびベルト装置
KR100644708B1 (ko) * 2005-07-28 2006-11-10 삼성전자주식회사 정착기 및 이를 구비한 화상형성장치
JP4480166B2 (ja) * 2005-08-11 2010-06-16 キヤノン株式会社 液体塗布装置およびインクジェット記録装置
WO2007018274A1 (ja) * 2005-08-11 2007-02-15 Canon Kabushiki Kaisha 液体塗布装置、インクジェット記録装置および液体塗布装置の制御方法
JP2007117806A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Canon Inc 液体塗布装置、記録装置
EP1785781B1 (en) * 2005-11-14 2018-11-28 HP Printing Korea Co., Ltd. Image fixing apparatus
EP1808237B1 (de) * 2006-01-14 2013-12-25 Bwg Bergwerk- Und Walzwerk-Maschinenbau Gmbh Bandbeschichtungsvorrichtung
JP4574574B2 (ja) * 2006-03-15 2010-11-04 シャープ株式会社 定着装置、定着装置の制御方法、及び画像形成装置
KR101429666B1 (ko) * 2007-06-26 2014-08-13 삼성전자 주식회사 정착장치 및 이를 가지는 화상형성장치
JP5441341B2 (ja) 2008-01-23 2014-03-12 キヤノン株式会社 液体塗布装置、および液体塗布装置の制御方法
JP5063384B2 (ja) 2008-01-23 2012-10-31 キヤノン株式会社 液体塗布装置および記録装置
JP5031626B2 (ja) * 2008-03-14 2012-09-19 富士フイルム株式会社 液体塗布装置及び方法並びに画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009172841A (ja) 2009-08-06
US8789491B2 (en) 2014-07-29
US20090183672A1 (en) 2009-07-23
CN101491981A (zh) 2009-07-29
CN101491981B (zh) 2012-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5063385B2 (ja) 液体塗布装置およびインクジェット記録装置
KR100561573B1 (ko) 양면 인쇄 장치
JP5159212B2 (ja) インクジェット記録装置
US7438288B2 (en) Recording apparatus
JP2009269725A (ja) 記録装置
JP5046889B2 (ja) 記録装置
US7891804B2 (en) Recording apparatus
JP2006035802A (ja) 記録装置
JPH10167507A (ja) 記録装置
JP4174534B2 (ja) 記録装置
US20050024463A1 (en) Both-side recording apparatus
JP2006212797A (ja) 記録装置
JP2002225368A (ja) 記録装置および記録方法
JP2007119172A (ja) 記録装置
JP2007119192A (ja) 記録装置
JP5219638B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2006036516A (ja) 記録装置
US7794039B2 (en) Recording apparatus
JP5043327B2 (ja) 記録装置
JP2006347119A (ja) 記録装置
JP2009137122A (ja) 記録装置
JP2004136664A (ja) インクジェット記録装置用ベルト搬送機構、及び、これを備えたインクジェット記録装置
JP2005212432A (ja) 記録装置
JP2008068492A (ja) 記録装置
JP2006044855A (ja) 搬送機構および記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101106

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120710

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120807

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5063385

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees