JP5041355B2 - Vベルト式無段変速機、鞍乗型車両、及びvベルト式無段変速機の製造方法 - Google Patents

Vベルト式無段変速機、鞍乗型車両、及びvベルト式無段変速機の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5041355B2
JP5041355B2 JP2005248825A JP2005248825A JP5041355B2 JP 5041355 B2 JP5041355 B2 JP 5041355B2 JP 2005248825 A JP2005248825 A JP 2005248825A JP 2005248825 A JP2005248825 A JP 2005248825A JP 5041355 B2 JP5041355 B2 JP 5041355B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheave
boss
belt
shaft
continuously variable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005248825A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007064287A (ja
Inventor
洋介 石田
明文 大石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2005248825A priority Critical patent/JP5041355B2/ja
Priority to US11/468,208 priority patent/US7731613B2/en
Priority to CNB200610112243XA priority patent/CN100455847C/zh
Priority to ES06018146T priority patent/ES2329160T3/es
Priority to DE602006008228T priority patent/DE602006008228D1/de
Priority to AT06018146T priority patent/ATE438815T1/de
Priority to EP06018146A priority patent/EP1760365B1/en
Publication of JP2007064287A publication Critical patent/JP2007064287A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5041355B2 publication Critical patent/JP5041355B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H9/00Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members
    • F16H9/02Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion
    • F16H9/04Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion using belts, V-belts, or ropes
    • F16H9/12Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion using belts, V-belts, or ropes engaging a pulley built-up out of relatively axially-adjustable parts in which the belt engages the opposite flanges of the pulley directly without interposed belt-supporting members
    • F16H9/16Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion using belts, V-belts, or ropes engaging a pulley built-up out of relatively axially-adjustable parts in which the belt engages the opposite flanges of the pulley directly without interposed belt-supporting members using two pulleys, both built-up out of adjustable conical parts
    • F16H9/18Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion using belts, V-belts, or ropes engaging a pulley built-up out of relatively axially-adjustable parts in which the belt engages the opposite flanges of the pulley directly without interposed belt-supporting members using two pulleys, both built-up out of adjustable conical parts only one flange of each pulley being adjustable
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H55/00Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
    • F16H55/32Friction members
    • F16H55/52Pulleys or friction discs of adjustable construction
    • F16H55/56Pulleys or friction discs of adjustable construction of which the bearing parts are relatively axially adjustable
    • F16H55/563Pulleys or friction discs of adjustable construction of which the bearing parts are relatively axially adjustable actuated by centrifugal masses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/04Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms a single final output mechanism being moved by a single final actuating mechanism
    • F16H63/06Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms a single final output mechanism being moved by a single final actuating mechanism the final output mechanism having an indefinite number of positions
    • F16H63/067Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms a single final output mechanism being moved by a single final actuating mechanism the final output mechanism having an indefinite number of positions mechanical actuating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K2202/00Motorised scooters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transmissions By Endless Flexible Members (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Description

本発明は、Vベルト式無段変速機、このVベルト式無段変速機を備えた鞍乗型車両、及びVベルト式無段変速機の製造方法に関するものである。
従来より、Vベルト式無段変速機を備えた自動二輪車が知られている(例えば、特許文献1〜3参照)。このような自動二輪車においては、Vベルト式無段変速機の組み立て工程の際に以下に説明するような問題があった。
図13〜図17は、自動二輪車における従来のVベルト式無段変速機の組み立て工程を説明するための図である。図13は、Vベルト式無段変速機の完成状態を示している。Vベルト式無段変速機(以下、CVTともいう)530は、プライマリシーブ571と、セカンダリシーブ572と、これらプライマリシーブ571とセカンダリシーブ572とに巻き掛けられたVベルト573とを備えている。
プライマリシーブ571は、自動二輪車の車幅方向(図中、左右方向)の外側に位置する固定シーブ半体571aと、車幅方向の内側に位置し、固定シーブ半体571aに対向する可動シーブ半体571bとを備えている。固定シーブ半体571aは、プライマリシーブ軸546cの右端部にロックナット615により締め付け固定されており、プライマリシーブ軸546cと共に回転する。可動シーブ半体571bは、プライマリシーブ軸546cと共に回転し、かつ、プライマリシーブ軸546cの軸方向にスライド自在である。また、可動シーブ半体571bの左側部分にはカム面611が形成され、カム面611の左側にはカムプレート612が配設されている。カム面611とカムプレート612との間には、ローラウエイト613が配設されている。
セカンダリシーブ572は、自動二輪車の車幅方向の内側に位置する固定シーブ半体572aと、車幅方向の外側に位置し、固定シーブ半体572aに対向する可動シーブ半体572bとを備えている。可動シーブ半体572bは、セカンダリシーブ軸562の右端部に取り付けられている。可動シーブ半体572bは、セカンダリシーブ軸562と共に回転し、かつ、セカンダリシーブ軸562の軸方向にスライド自在である。固定シーブ半体572aは、Vベルト573が巻き掛けられる略ドーナツ板形状のシーブ本体部572cと、シーブ本体部572cの右側側面から右側に向かって延びる略円筒形状のボス部572dとから構成されている。シーブ本体部572cとボス部572dとは溶接され、一体物として形成されている。また、ボス部572dは、セカンダリシーブ軸562にスプライン嵌合されている。
ボス部572d上には、可動シーブ半体572bの軸心部に固定された円筒状のボス617が、ボス部572dの軸方向にスライド自在に設けられている。このボス617には、スライド溝617aがスリット状に形成されている。ボス部572dにはガイドピン618が植設されており、このガイドピン618は、スライド自在に、かつ、ボス部572dがボス617と共に回転するようにスライド溝117aに係合している。
固定シーブ半体572aのボス部572dの先端部には、環状プレートからなるばね受け部材619が、サークリップ619aにより装着されている。このばね受け部材619と可動シーブ半体572bとの間には、圧縮状態のコイルスプリング620が介装されている。そして、セカンダリシーブ軸562に設けられたロックナット616により、セカンダリシーブ軸562と固定シーブ半体572aとが固定されている。
CVT530の組み立て工程では、予め別途組み立てておいたセカンダリシーブ572をセカンダリシーブ軸562に取り付け、それからプライマリシーブ571の可動シーブ半体571b及び固定シーブ半体571aをプライマリシーブ軸546cに順次取り付ける。
すなわち、まず、図14に示すように、プライマリシーブ571について、カムプレート612と可動シーブ半体571bとをプライマリシーブ軸546cに挿通させる。次に、このように固定シーブ半体571aがプライマリシーブ軸546cに取り付けられていない状態で、Vベルト573をプライマリシーブ571とセカンダリシーブ572とに巻き掛ける。
ところで、CVT530の使用時では、セカンダリシーブ572の可動シーブ半体572bのボス617と固定シーブ半体572aとが当接することはない。しかし、上記状態では、可動シーブ半体572bは、コイルスプリング620からの付勢力のみを受けるので、固定シーブ半体572aに当接した状態となる。そのため、可動シーブ半体572bと固定シーブ半体572aとの間の隙間、すなわちベルト溝は狭くなり、Vベルト573の一部は、セカンダリシーブ572からはみ出ることとなる。このVベルト573をセカンダリシーブ572の中心側に移動させるためには、コイルスプリング620の付勢力に対抗して固定シーブ半体572aと可動シーブ半体572bとを離間させる必要がある。
図14に示したVベルト573がはみ出した状態で、図15に示すように、プライマリシーブ571の固定シーブ半体571a(図中、2点鎖線にて示す)をプライマリシーブ軸546cに取り付けようとすると、Vベルト573が中心側に寄り過ぎるため、固定シーブ半体571aを適正な位置に配置させることができない。この状態で無理にロックナット615(図13参照)で締め付けようとすると、固定シーブ半体571a又はVベルト573が破損してしまうおそれがある。
そのため、従来の組み立て工程では、図16に示すように、治具(図示せず)等を用いてセカンダリシーブ572の固定シーブ半体572aと可動シーブ半体572bとの間隔を広げ、Vベルト573をセカンダリシーブ572の中心側に移動させる。このとき、Vベルト573は、プライマリシーブ571における図15に示した位置よりも外側に配置させる。そして、この状態のまま、図17に示すように、プライマリシーブ571の固定シーブ半体571aをプライマリシーブ軸546cに取り付け、ロックナット615を締め付ける。この図17に示す状態では、プライマリシーブ571の固定シーブ半体571aは、適正な位置に配置された状態でロックナット615により締め付け固定されている。そして、このように固定シーブ半体571aを適正な位置に取り付けた後に上記治具を解除すると、Vベルト573が適正な位置に配置される。
特開2003−301903号公報 特開2002−106658号公報 特開平09−026006号公報
上述したように、従来のCVTの組み立て工程においては、セカンダリシーブ572の固定シーブ半体572aと可動シーブ半体572bとの間隔を、コイルスプリング620の付勢力に逆らって強制的に広げる必要があった。加えて、上記間隔を広げたまま、Vベルト573をプライマリシーブ571の外側に移動させ(図16参照)、この状態を維持したまま、プライマリシーブ571の固定シーブ半体571aを取り付ける必要があった(図17参照)。したがって、上記従来の方法では、専用の治具が必要になるとともに大きな力が必要であり、また、工程も煩雑である。そのため、CVTの製造の歩留りが悪くなってしまうという問題がある。
また、通常、セカンダリシーブ572の固定シーブ半体572aを構成するボス部572dには、磨耗を防止するためにメッキ加工による表面処理が施される。しかし、固定シーブ半体572aは、シーブ本体部572cとボス部572dとを固定させて一体的に形成されているため、ボス部572dのみに表面処理を施すためにマスキングを行う必要があり、作業が煩雑となってしまう。
さらに、シーブ本体部572cとボス部572dとは、溶接加工を用いて固定させているので、製造コストが高騰してしまい、また、加工精度が悪くなってしまい易い。一方、シーブ本体部572cとボス部572dとをリベットを用いて固定させることも可能である。しかし、リベットを用いて固定する場合には、リベットを用いる分だけセカンダリシーブ572が大型化(特に大径化)してしまい、配置スペースの点で不利になってしまう。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、組み立て工程を簡素化することが可能であり、製造コストの高騰を抑制することができるVベルト式無段変速機を提供することにある。また、加工精度の悪化を防止することができるVベルト式無段変速機を提供することを目的とする。さらにまた、配置スペースの点で不利になることがないVベルト式無段変速機を提供することを目的とする。
第1の発明に係るVベルト式無段変速機は、第1及び第2のシーブ軸と、それぞれ前記第1及び第2のシーブ軸と共に回転する第1及び第2のシーブと、前記第1及び第2のシーブに巻き掛けられたVベルトと、を備え、前記第2のシーブは、前記第2のシーブ軸と共に回転する第1のシーブ半体と、前記第2のシーブ軸と共に回転しかつ軸方向に移動自在な第2のシーブ半体と、前記第2のシーブ半体を前記第1のシーブ半体に向かって付勢する弾性体とを備え、前記第1のシーブ半体は、前記Vベルトが巻き掛けられるシーブ本体部と、前記シーブ本体部と別体に形成され、前記シーブ本体部の軸心部から軸方向に延びるように配置され、前記弾性体が直接的又は間接的に装着されたボス部とを備え、前記シーブ本体部と前記ボス部とは、互いに固着されておらず、当該ボス部の駆動力が当該シーブ本体部に伝達されるように噛み合っているものである。
また、第2の発明に係るVベルト式無段変速機は、プライマリシーブと、セカンダリシーブと、前記プライマリシーブを回転させるプライマリシーブ軸と、前記セカンダリシーブに従って回転するセカンダリシーブ軸と、前記プライマリシーブ及び前記セカンダリシーブに巻き掛けられたVベルトと、を備え、前記セカンダリシーブは、前記セカンダリシーブ軸と共に回転する第1のシーブ半体と、前記セカンダリシーブ軸と共に回転しかつ軸方向に移動自在な第2のシーブ半体とを備え、前記第1のシーブ半体は、前記Vベルトが巻き掛けられるシーブ本体部と、前記シーブ本体部と別体に形成され、前記シーブ本体部の軸心部から軸方向に延びるように配置されたボス部とを備え、前記シーブ本体部と前記ボス部とは、互いに固着されておらず、当該ボス部の駆動力が当該シーブ本体部に伝達されるように噛み合っているものである。
上記第1及び第2の各発明に係るVベルト式無段変速機によれば、例えば、以下に示すような組み立て方法を採用することができる。まず、第1のシーブ半体ではシーブ本体部とボス部とが別体であることから、シーブ本体部のみをシ−ブ軸に取り付けておく。また、第2のシーブ半体の軸心部に固定されたボスや、このボスに形成されたスライド溝に係合されるガイドピンや、コイルスプリング等の弾性体等を、シーブ本体部とは別体のボス部に先に取り付けて一体化させておく。そして、この状態のプライマリシーブ及びセカンダリシーブにVベルトを巻き掛けて適正な位置に保持させた後に、先に一体化させたボス部をシーブ軸に取り付け、ロックナットで締め付けることによりVベルト式無段変速機を組み立てる。これにより、最後のロックナットによる締め付け工程以外に、大きな力を必要とする工程がなく、また、煩雑な作業も必要ないため、Vベルト式無段変速機の組み立て工程を簡素化することが可能となる。
また、シーブ本体部とボス部との溶接に係るコストを必要とせず、シーブ本体部とボス部とを固定するリベット等も必要としないため、製造コストの高騰を抑制することが可能となる。
さらに、溶接加工により加工精度が悪化することもない。さらにまた、リベット等の部材を用いて固定することに起因する大型化(特に大径化)も抑制することができ、配置スペースの点で不利になることもない。
本発明によれば、Vベルト式無段変速機において、組み立て工程を簡素化することが可能となる。また、製造コストの高騰を抑制することができ、加工精度の悪化を防止することができる。さらに、配置スペースの点で不利になることがない。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
<第1形態>
図1に示すように、本形態に係る鞍乗型車両は自動二輪車10である。自動二輪車10は、骨格をなす車体フレーム11と、乗員が着座するシート16とを備えている。この自動二輪車10は、いわゆるモペット型の自動二輪車である。すなわち、自動二輪車10は、シート16の前方に下方に窪んだ側面視凹状空間17が形成され、シート16に着座した乗員が車体フレーム11を跨いで乗車するものである。なお、ここでいう「モペット型」は、単に車両の形状上の種類を表しているに過ぎず、車両の最高速度や排気量等を限定するものではなく、車両の大小等も何ら限定するものではない。
ただし、本発明に係る鞍乗型車両は、モペット型の自動二輪車に限らず、シートの前方に燃料タンクが配置されているいわゆるモーターサイクル型等の他の自動二輪車等であってもよい。また、自動二輪車に限らず、四輪バギー等の他の鞍乗型車両であってもよい。
以下の説明では、前後左右の方向は、シート16に着座した乗員から見た方向を言うものとする。車体フレーム11は、ステアリングヘッドパイプ12と、ステアリングヘッドパイプ12から後方斜め下向きに延びる一本のメインフレーム13と、メインフレーム13の中途部から後方斜め上向きに延びる左右のシートレール14L,14Rと、メインフレーム13の後端部とシートレール14L,14Rの中途部とに接続された左右のシートピラーチューブ15L,15Rとを備えている。
車体フレーム11の上方及び左右の側方は、車体カバー21によって覆われている。車体カバー21の上側かつシート16の前方には、下方に窪んだ側面視凹状空間17が区画されている。また、車体カバー21の下側には、メインフレーム13の通り道となるセンタートンネル11aが区画されている。
ステアリングヘッドパイプ12には、フロントフォーク18を介して前輪19が支持されている。シートレール14L,14Rの上には、燃料タンク20及びシート16が支持されている。シート16は、燃料タンク20の上方からシートレール14L,14Rの後端部に向かって延びている。燃料タンク20は、シートレール14L,14Rの前半部の上方に配置され、車体カバー21及びシート16によって覆われている。
メインフレーム13の中途部には、下向きに突出した左右一対の第1エンジンブラケット22L,22Rが設けられている。メインフレーム13の後端部には、それぞれ左右一対の第2エンジンブラケット23L,23R及びリヤアームブラケット24L,24Rが設けられている。なお、ここではメインフレーム13等に設けられたブラケット、具体的には、第1エンジンブラケット22L,22R、第2エンジンブラケット23L,23R、及びリヤアームブラケット24L,24R等は、車体フレーム11の一部をなすものとする。
リヤアームブラケット24L,24Rは、メインフレーム13の後端部から下向きに突出している。これらリヤアームブラケット24L,24Rにはピボット軸38が設けられ、ピボット軸38にリヤアーム25の前端部が揺動自在に支持されている。リヤアーム25の後端部には後輪26が支持されている。リヤアーム25の後半部は、クッションユニット27を介して車体フレーム11に懸架されている。
図5に示すように、第2エンジンブラケット23L,23Rは、メインフレーム13の後端部から下向きに突出している。これら左右の第2エンジンブラケット23L,23Rは、車幅方向に間隔を空けて向かい合っている。
図1に示すように、車体フレーム11には、後輪26を駆動するエンジンユニット28が支持されている。具体的には、図4に示すように、エンジンユニット28はクランクケース35とシリンダ43とシリンダヘッド44とを備えている。クランクケース35は第1及び第2のエンジンマウント部36,37を有している。第1エンジンマウント部36は、クランクケース35の前端部の上側から上向きに突出し、第1エンジンブラケット22L,22Rに支持されている。第2エンジンマウント部37は、クランクケース35の後端部の上側から後方斜め上向きに突出し、第2エンジンブラケット23L,23Rに支持されている(図5も参照)。このため、クランクケース35は、メインフレーム13に吊り下げられた状態で支持されている。
詳細は後述するように、エンジンユニット28は、エンジン29とベルト式無段変速機(CVT)30とを備えている(図6参照)。エンジン29の形式は何ら限定されないが、本形態では、エンジン29は4サイクル単気筒エンジンによって構成されている。
図1に示すように、自動二輪車10は、前輪19の上方及び後方を覆うフロントフェンダー31と、後輪26の後方斜め上側を覆うリヤフェンダー32とを備えている。
自動二輪車10は、前述の車体カバー21に加えて、フロントカウル33と、左右のレッグシールド34L,34Rとを備えている。レッグシールド34L,34Rは運転者の脚部の前方を覆うカバー部材であり、側方から見て斜め上下方向に延びている。なお、レッグシールド34L,34Rはフロントカウル33と一体となっていてもよく、別体であってもよい。
図2に示すように、レッグシールド34L,34Rの水平断面形状は、後方に向かって開いた凹形状に形成されている。言い換えると、レッグシールド34L,34Rの横断面形状は、前方に向かって先細りの略C字状の湾曲形状に形成されている。その結果、レッグシールド34L,34Rの背面側(凹形状の内側)には、前方及び側方をレッグシールド34L,34Rによって覆われた空間が設けられている。
本形態では、レッグシールド34L,34Rは、樹脂材料で形成されている。ただし、レッグシールド34L,34Rの材料は何ら限定される訳ではない。
図2に示すように、エンジンユニット28の左側及び右側には、ゴム等からなるフットレスト85L,85Rが配置されている。フットレスト85L,85Rは、運転者の足を支持する足載せ部材である。左右のフットレスト85L,85Rは、金属製の連結棒87と、この連結棒87に固定された取り付け板88(図3及び図4参照)とを介して、エンジンユニット28のクランクケース35に支持されている。
連結棒87は、クランクケース35の後半部の下方を通って車幅方向に延びている。連結棒87の左端は、クランクケース35の左側に突出し、左側のフットレスト85Lを支持している。連結棒87の右端は、変速機ケース53の右側に突出し、右側のフットレスト85Rを支持している。図3に示すように、取り付け板88は金属板をプレス成形したものであり、取り付け板88の前後方向の中間部には、連結棒87を嵌め込む凹部89が形成されている。凹部89は、連結棒87に下方から突き合わされるとともに、連結棒87の外周面に溶接されている。
取り付け板88は、連結棒87の前方に張り出すフランジ状の第1取付部90と、連結棒87の後方に張り出すフランジ状の第2取付部91とを有している。第1取付部90及び第2取付部91は、連結棒87の軸方向(左右方向)に延びるとともに、クランクケース35の後半部の下面83と向かい合っている。
クランクケース35の後半部の下面83は、4つ(図3では2つのみ図示)のボス部92を有している。これらボス部92は、クランクケース35の下面83から下向きに突出しており、このクランクケース35に一体に形成されている。各ボス部92には、ボルト孔(図示せず)が形成されている。フットレスト85L,85Rの取り付け板88にも、これらボス部92に対応する位置にボルト孔(図示せず)が形成されている。そして、取り付け板88とボス部92とは、ボルト99によって締結されている。このように、フットレスト85L,85Rは、連結棒87及び取り付け板88を介して、ボルト99によってクランクケース35に固定されている。
図1及び図2に示すように、右側のフットレスト85Rの前方には、ブレーキペダル84が設けられている。ブレーキペダル84は、変速機ケース53の下方を通って右斜め前方に突出し、変速機ケース53の右側方において前方斜め上向きに延びている。図2に示すように、自動二輪車10の走行の際には、運転者の右足62aは、変速機ケース53と車幅方向に隣り合うことになる。
次に、エンジンユニット28の内部構成を説明する。図6に示すように、エンジンユニット28は、エンジン29と、CVT30と、遠心式クラッチ41と、減速機構42とを備えている。
エンジン29は、クランクケース35と、クランクケース35に接続されたシリンダ43と、シリンダ43に接続されたシリンダヘッド44とを備えている。クランクケース35は、分割された2つのケースブロック、すなわち、左側に位置する第1のケースブロック35aと、右側に位置する第2のケースブロック35bとを有している。第1ケースブロック35aと第2ケースブロック35bとは、車幅方向に沿って互いに突き合わされている。
クランクケース35内には、クランク軸46が収容されている。クランク軸46は、車幅方向に延びており、水平に配置されている。クランク軸46は、軸受47を介して第1ケースブロック35aに支持され、軸受48を介して第2ケースブロック35bに支持されている。
シリンダ43内には、ピストン50が摺動可能に挿入されている。このピストン50には、コンロッド51の一端部が連結されている。クランク軸46の左側クランクアーム46aと右側クランクアーム46bとの間には、クランクピン59が設けられている。コンロッド51の他端部は、クランクピン59に連結されている。
シリンダヘッド44には、凹部44aと、凹部44aに連通する図示しない吸気ポート及び排気ポートが形成されている。シリンダヘッド44の凹部44aの内部には、点火プラグ55が挿入されている。図3に示すように、上記吸気ポートには吸気管52aが接続され、上記排気ポートには排気管52が接続されている。図1及び図2に示すように、排気管52はシリンダヘッド44から後方かつ右斜め下向きに延びた後、エンジンユニット28の変速機ケース53の下方を通ってさらに後方に延び、後輪26の右側方に配置されたマフラ54に接続されている。
図6に示すように、シリンダ43内の左側部には、クランクケース35の内部とシリンダヘッド44の内部とをつなぐカムチェーン室56が形成されている。このカムチェーン室56には、タイミングチェーン57が配設されている。タイミングチェーン57は、クランク軸46とカム軸58とに巻き掛けられている。カム軸58は、クランク軸46の回転に従って回転し、図示しない吸気バルブ及び排気バルブを開閉させる。
第1ケースブロック35aの前半部の左側には、発電機63を収容する発電機ケース66が着脱自在に取り付けられている。第2ケースブロック35bの右側には、CVT30を収容する変速機ケース53が取り付けられている。
第2ケースブロック35bの後半部の右側には開口が形成され、この開口はクラッチカバー60によって塞がれている。クラッチカバー60は、ボルト61(図7参照)により、第2ケースブロック35bに対して着脱可能に固定されている。
変速機ケース53は、クランクケース35から独立して形成されており、CVT30の車幅方向内側(左側)を覆う内側ケース53aと、CVT30の車幅方向外側(右側)を覆う外側ケース53bとから構成されている。内側ケース53aはクランクケース35の右側に取り付けられ、外側ケース53bは内側ケース53aの右側に取り付けられている。これら内側ケース53aと外側ケース53bとの内部には、CVT30を収容するベルト室67が形成されている。
図6に示すように、クランク軸46の右側端部は、第2ケースブロック35b及び内側ケース53aを貫通し、ベルト室67にまで延びている。このクランク軸46の右側端部には、CVT30のプライマリシーブ71が嵌め込まれている。そのため、プライマリシーブ71は、クランク軸46の回転に従って回転する。このクランク軸46の右側部分(厳密には、軸受48よりも右側の部分)は、プライマリシーブ軸46cを形成している。
一方、クランク軸46の左側端部は、第1ケースブロック35aを貫通し、発電機ケース66内に延びている。このクランク軸46の左側端部には、発電機63が取り付けられている。発電機63は、ステータ64と、ステータ64に対向するロータ65とを備えている。ロータ65は、クランク軸46と共に回転するスリーブ74に固定されている。ステータ64は、発電機ケース66に固定されている。
クランクケース35内の後半部には、クランク軸46と平行にセカンダリシーブ軸62が配置されている。図7に示すように、セカンダリシーブ軸62の中央部の右側部分は、軸受75を介してクラッチカバー60に支持されている。セカンダリシーブ軸62の左側部分は、軸受76を介して第2ケースブロック35bの左端部に支持されている。セカンダリシーブ軸62の右側端部は、第2ケースブロック35b及びクラッチカバー60を貫通し、ベルト室67にまで延びている。このセカンダリシーブ軸62の右側端部には、CVT30のセカンダリシーブ72が連結されている。
図8に示すように、CVT30は、プライマリシーブ71と、セカンダリシーブ72と、これらプライマリシーブ71及びセカンダリシーブ72に巻き掛けられたVベルト73とを備えている。前述したように、プライマリシーブ71はプライマリシーブ軸46cに取り付けられている。セカンダリシーブ72は、セカンダリシーブ軸62の車幅方向の外側に連結されている。
プライマリシーブ71は、車幅方向の外側に位置する固定シーブ半体71aと、車幅方向の内側に位置し、固定シーブ半体71aに対向する可動シーブ半体71bとを備えている。固定シーブ半体71aは、プライマリシーブ軸46cの右端部にロックナット115により締め付け固定されており、プライマリシーブ軸46cと共に回転する。可動シーブ半体71bは、固定シーブ半体71aの左側に配置されており、プライマリシーブ軸46cにスライド自在に取り付けられている。したがって、可動シーブ半体71bは、プライマリシーブ軸46cと共に回転し、かつ、プライマリシーブ軸46cの軸方向にスライド自在である。固定シーブ半体71aと可動シーブ半体71bとの間には、ベルト溝が形成されている。可動シーブ半体71bの左側部分にはカム面111が形成され、カム面111の左側にはカムプレート112が配設されている。可動シーブ本体71bのカム面111とカムプレート112との間には、ローラウエイト113が配設されている。また、プライマリシーブ71の固定シーブ半体71aの右側部分には、冷却空気を送風するための複数の羽根95が形成されている。
セカンダリシーブ72は、車幅方向の内側に位置する固定シーブ半体72aと、車幅方向の外側に位置し、固定シーブ半体72aに対向する可動シーブ半体72bとを備えている。可動シーブ半体72bは、セカンダリシーブ軸62の右端部に取り付けられている。可動シーブ半体72bは、セカンダリシーブ軸62と共に回転し、かつ、セカンダリシーブ軸62の軸方向にスライド自在である。固定シーブ半体72aは、Vベルト73が巻き掛けられる略ドーナツ板形状のシーブ本体部72cと、シーブ本体部72cの右側面から右側に向かって延びる略円筒形状のボス部72dとから構成されている。シーブ本体部72cとボス部72dとは別体となっている。シーブ本体部72cとボス部72dとは、溶接等によって接合されることなく、また、リベット等の締結具によって締結されることなく、互いに接触した状態に保持されている。
シーブ本体部72c及びボス部72dは、共にセカンダリシーブ軸62にスプライン嵌合されている。このため、シーブ本体部72cの右側面と、ボス部72dの左側面とが当接した状態で、シーブ本体部72cとボス部72dとが共に一体となって回転する。また、シーブ本体部72cの右側面とボス72dの左側面とは面接触している。
ボス部72d上には、可動シーブ半体72bの軸心部に設けられた円筒状のボス117が、ボス部72dの軸方向にスライド自在に設けられている。このボス117には、軸方向から傾斜したスライド溝117aがスリット状に形成されている。ボス部72dにはガイドピン118が植設されている。このガイドピン118は、スライド溝117aにスライド自在に係合している。また、ガイドピン118がスライド溝117aに係合していることにより、一定の範囲内でボス部72dがボス117に対して相対回転する一方、当該範囲を超えるとボス部72dがボス117と共に回転するようになっている。なお、このスライド溝117aが形成されたボス117と、スライド溝117aに係合したガイドピン118とからトルクカム機構が構成されている。
固定シーブ半体72aのボス部72dの右側先端部には、環状プレートからなるばね受け部材119が、サークリップ119aにより装着されている。このばね受け部材119と可動シーブ半体72bとの間には、圧縮状態のコイルスプリング120が介装されている。そして、固定シーブ半体72aのシーブ本体部72c及びボス部72dを内側に挟み込んだ状態で、ロックナット116がセカンダリシーブ軸62の先端に締め付けられている。このロックナット116の締め付けにより、シーブ本体部72cとボス部72dとが面接触した状態で固定されている。
CVT30では、ローラウエイト113がプライマリシーブ71の可動シーブ半体71bを右向きに押す力と、コイルスプリング120がセカンダリシーブ72の可動シーブ半体72bを左向きに押す力との大小関係によって、減速比が決定される。
すなわち、プライマリシーブ軸46cの回転数が上昇すると、ローラウエイト113が遠心力を受けて径方向外側に移動し、可動シーブ半体71bを右向きに押す。すると、可動シーブ半体71bは右側に移動し、プライマリシーブ71のベルト巻き掛け径が大きくなる。これに伴い、セカンダリシーブ72のベルト巻き掛け径が小さくなり、セカンダリシーブ72の可動シーブ半体72bは、コイルスプリング120の付勢力に対抗して右側に移動する。この結果、プライマリシーブ71におけるVベルト73の巻き掛け径が大きくなる一方、セカンダリシーブ72における巻き掛け径が小さくなり、減速比は小さくなる。
一方、プライマリシーブ軸46cの回転数が低下すると、ローラウエイト113の遠心力が小さくなるので、ローラウエイト113は可動シーブ半体71bのカム面111及びカムプレート112に沿って径方向内側に移動する。そのため、ローラウエイト113が可動シーブ半体71bを右向きに押す力が小さくなる。すると、コイルスプリング120の付勢力が相対的に上記力を上回り、セカンダリシーブ72の可動シーブ半体72bは左側に移動し、それに応じてプライマリシーブ71の可動シーブ半体71bも左側に移動する。その結果、プライマリシーブ71におけるベルト巻き掛け径が小さくなる一方、セカンダリシーブ72におけるベルト巻き掛け径が大きくなり、減速比は大きくなる。
図6に示すように、外側ケース53bは、車幅方向の外側(右側)に膨出する碗状の第1膨出部93及び第2膨出部94を備えている。第1膨出部93と第2膨出部94とは前後方向に並んでいる。第1膨出部93はプライマリシーブ71を覆っており、第2膨出部94はセカンダリシーブ72を覆っている。
内側ケース53aの周縁部の左側にはシール溝68aが形成され、このシール溝68aに第2ケースブロック35bの右側の周縁部が嵌め込まれている。なお、シール溝68a内における内側ケース53aと第2ケースブロック35bとの間には、Oリング68が挿入されている。また、内側ケース53aの周縁部の右側にもシール溝69aが形成され、このシール溝69aには外側ケース53bの周縁部が嵌め込まれている。シール溝69a内における内側ケース53aと外側ケース53bとの間には、Oリング69が挿入されている。外側ケース53bと第2ケースブロック35bとは、それらの間に内側ケース53aを挟み込んだ状態でボルト70によって締結されている。
図7に示すように、遠心式クラッチ41は、セカンダリシーブ軸62の左側部分に取り付けられている。遠心式クラッチ41は、湿式多板式のクラッチであり、略円筒状のクラッチハウジング78とクラッチボス77とを備えている。クラッチハウジング78はセカンダリシーブ軸62にスプライン嵌合され、セカンダリシーブ軸62と一体となって回転する。クラッチハウジング78には、リング状の複数のクラッチ板79が取り付けられている。これらクラッチ板79は、セカンダリシーブ軸62の軸方向に間隔を空けて並んでいる。
セカンダリシーブ軸62の左側部分の周囲には、軸受81を介して円筒状の歯車80が回転自在に嵌め込まれている。クラッチボス77は、クラッチ板79の径方向内側かつ歯車80の径方向外側に配置され、この歯車80と噛み合っている。そのため、歯車80はクラッチボス77と共に回転する。クラッチボス77の径方向外側には、リング状の複数のフリクションプレート82が取り付けられている。これらフリクションプレート82は、セカンダリシーブ軸62の軸方向に沿って間隔を空けて並んでおり、各フリクションプレート82は隣り合うクラッチ板79,79の間に配置されている。
クラッチハウジング78の左側には、複数のカム面83aが形成されている。カム面83aと、このカム面83aに対向する最も右側のクラッチ板79との間には、ローラウエイト84aが配置されている。
この遠心式クラッチ41では、ローラウエイト84aに作用する遠心力の大小によって、クラッチインの状態(接続状態)とクラッチオフの状態(遮断状態)とが自動的に切り替えられる。
すなわち、クラッチハウジング78の回転速度が所定速度以上になると、ローラウエイト84aが遠心力を受けて径方向外側に移動し、クラッチ板79はローラウエイト84aによって左方向に押される。その結果、クラッチ板79とフリクションプレート82とが圧着し、セカンダリシーブ軸62の駆動力が遠心式クラッチ41を経て出力軸85に伝達されるクラッチイン状態となる。
一方、クラッチハウジング78の回転速度が所定速度未満になると、ローラウエイト84aに作用する遠心力が小さくなり、ローラウエイト84aは径方向内側に移動する。その結果、クラッチ板79とフリクションプレート82との圧着が解除され、セカンダリシーブ軸62の駆動力が出力軸85に伝達されないクラッチオフ状態となる。なお、図7において、遠心式クラッチ41における前側(図7における上側)の部分はクラッチオフ状態を表し、後側(図7における下側)の部分はクラッチイン状態を表している。
減速機構42は、遠心式クラッチ41と出力軸85(図6参照)との間に介在している。減速機構42は、セカンダリシーブ軸62及び出力軸85と平行に配置された変速軸100を有している。変速軸100は、軸受101を介して第1ケースブロック35aに回転自在に支持されるとともに、軸受102を介して第2ケースブロック35bに回転自在に支持されている。変速軸100の右端部には、歯車80と噛み合う第1変速歯車103(図7参照)が設けられている。
変速軸100の中央部には、第1変速歯車103よりも小径の第2変速歯車104が設けられている。出力軸85の右端部の外周側には、第2変速歯車104と噛み合う第3変速歯車105が形成されている。出力軸85の右端部の内周側は、軸受106を介してセカンダリシーブ軸62の左端部に支持されている。したがって、出力軸85は、軸受106を介してセカンダリシーブ軸62に回転自在に支持され、セカンダリシーブ軸62と同軸状(一直線上)に配置されている。また、出力軸85の中央部は、軸受107を介して第2ケースブロック35bの左端部に回転自在に支持されている。
このような構成により、クラッチボス77と出力軸85とは、歯車80、第1変速歯車103、変速軸100、第2変速歯車104、及び第3変速歯車105を介して連結されている。そのため、出力軸85はクラッチボス77の回転に従って回転する。
出力軸85の左端部は第1ケースブロック35aを貫通し、クランクケース35の外側に突出している。出力軸85の左端部には、ドライブスプロケット108が固定されている。ドライブスプロケット108には、出力軸85の駆動力を後輪26に伝達する動力伝達機構としてチェーン109が巻き掛けられている。なお、動力伝達機構はチェーン109に限られず、伝動ベルト、複数の歯車を組み合わせてなる歯車機構、ドライブシャフト等、その他の部材であってもよい。
以上が自動二輪車10の構成である。次に、CVT30の組み立て工程について説明する。
図9〜図11は、図1〜図8に示した自動二輪車におけるCVT30の組み立て工程を説明するための図である。本形態に係るCVT30を組み立てる際には、まず、図9に示すように、プライマリシーブ71をプライマリシーブ軸46cに取り付け、次に、セカンダリシーブ72の固定シーブ半体72aにおけるシーブ本体部72cのみをセカンダリシーブ軸62に取り付ける。あるいは、シーブ本体部72cをセカンダリシーブ軸62に取り付けた後、プライマリシーブ71をプライマリシーブ軸46cに取り付ける。そして、Vベルト73をプライマリシーブ71及びシーブ本体部72cに巻き掛けて適正な位置に配置する。なお、プライマリシーブ71には、固定シーブ半体71aと可動シーブ半体71bとを接近させる方向に付勢するスプリング等は設けられていない。そのため、ベルト溝の幅は、人の力によって容易に調整することができる。したがって、Vベルト73を容易に適正位置に配置することができる。
次に、図10に示すように、Vベルト73を適正な位置に配置した状態で、固定シーブ半体72aのボス部72dをセカンダリシーブ軸62に取り付ける。このボス部72dには、ボス117が固定された可動シーブ半体72b、ガイドピン118、ばね受け部材119、サークリップ119a及びコイルスプリング120が予め取り付けられて一体となっている。したがって、図10の工程で行う作業は、この一体となったボス部72dを、セカンダリシーブ軸62に挿入する作業のみである。なお、上述した可動シーブ半体72b等が取り付けられたボス部72dには、ロックナット116(図8参照)が取り付けられていない。
図10に示した状態では、可動シーブ半体72b等が取り付けられたボス部72dが、ロックナット116により締め付け固定されていないので、ボス部72dは、コイルスプリング120を縮めて付勢させることなくセカンダリシーブ軸62の軸方向にスライド移動させることが可能である。そのため、Vベルト73を適正な位置に配置させておいても、コイルスプリング120は付勢されない。
そして、Vベルト73を適正な位置に保持した状態で、図11に示すように、ロックナット116をセカンダリシーブ軸62に締め付け、セカンダリシーブ軸62とボス部72dとを固定する。この工程において、コイルスプリング120の付勢力に逆らってロックナット116を締め付けることになるため、比較的大きな力が必要となる。しかしながら、ロックナット116を締め付ける作業は比較的簡単であり、また、汎用的で安価な工具類を用いて容易に行うことができる。
以上のように、本形態によれば、セカンダリシーブ72の固定シーブ半体72aは、シーブ本体部72cとボス部72dとから構成され、このシーブ本体部72cとボス部72dとが別体となっている。そのため、上述の組み立て方法を採用することができる。上述した組み立て方法を採用することにより、治具を用いた複雑な作業が不要となる。すなわち、コイルスプリング120の付勢力に逆らってセカンダリシーブ72の固定シーブ半体72aと可動シーブ半体72bとの間隔を広げつつ、Vベルト73をプライマリシーブ71の外側に移動させる作業が不要となる。その結果、CVT30の組み立て工程を簡素化することが可能となる。
また、シーブ本体部72cとボス部72dとが別体であるため、これらを溶接させるためのコストを必要とせず、これらを固定させるリベット等も必要としないため、製造コストの高騰を抑制することが可能となる。さらに、溶接加工により加工精度が悪化することもない。さらにまた、リベット等の部材を用いることに起因する大型化(特に大径化)も抑制することができ、配置スペースの点で不利になることもない。
また、本形態によれば、固定シーブ半体72aにおけるシーブ本体部72cの右側面とボス部72dの左側側面とが面接触している。そのため、コイルスプリング120の付勢力によりボス部72dがシーブ本体部72cを押圧しても、接触部分が損傷してしまうことを防止することが可能となる。
また、本形態によれば、セカンダリシーブ軸62に締め付けられたロックナット116が、セカンダリシーブ軸62に取り付けられたセカンダリシーブ72に対して車幅方向の外側に位置している。そのため、セカンダリシーブ72の取付や、変速機ケース53を取り外してセカンダリシーブ72のメンテナンスを行う際に、作業が容易になる。
<第2形態>
以下に説明する第2形態では、CVTにおけるセカンダリシーブ72が配置される位置が上述した第1形態と異なっている。
図12は、第2形態に係る鞍乗型車両(図示は省略するが、本形態では四輪バギー等のATV)におけるCVT近傍の拡大断面図である。なお、図12において、図8に示したCVT30と同一の構成部品については同一の符号を付している。図12に示すように、CVT330のプライマリシーブ軸46cには、プライマリシーブ71が取り付けられているが、本形態では固定シーブ半体71aが車幅方向の内側(図中、左側)、可動シーブ半体71bが車幅方向の外側(図中、右側)に配置されている。すなわち、図8と比較して、固定シーブ半体71a及び可動シーブ半体71bの配置位置が左右逆になっている。可動シーブ半体71bの右側部分に形成されたカム面111と、カム面111の右側に配置されたカムプレート112との間には、ローラウエイト113が配設されている。そして、プライマリシーブ軸46cの右端部に取り付けられたロックナット115によって、カムプレート112が締め付け固定されている。
また、セカンダリシーブ軸62に取り付けられたセカンダリシーブ72についても、固定シーブ半体72aが車幅方向の外側、可動シーブ半体72bが車幅方向の内側に配置されている。すなわち、図8と比較して、固定シーブ半体72a及び可動シーブ半体72bの配置位置が左右逆になっている。
セカンダリシーブ72の可動シーブ半体72bは、略ドーナツ板形状のシーブ本体部72cと、シーブ本体部72cの左側面から左側に向かって延びる略円筒形状のボス部72dとから構成されている。シーブ本体部72cとボス部72dとは、第1形態と同様に別体となっている。また、ボス部72dには、ガイドピン118が植設されるとともに、ボス117、ばね受け部材119及びコイルスプリング120がそれぞれ取り付けられている。ロックナット116は、セカンダリシーブ軸62の右端部に取り付けられ、これにより、シーブ本体部72cが締め付け固定されている。
図12に示すCVT330の組み立て工程では、まず、プライマリシーブ軸46cにプライマリシーブ71を取り付けておき、セカンダリシーブ軸62には、可動シーブ半体72bが固定されたボス117、ガイドピン118、ばね受け部材119、サークリップ119a及びコイルスプリング120がそれぞれ取り付けられたボス部72dを取り付けておく。すなわち、シーブ本体部72cのみをセカンダリシーブ軸62から取り外した状態としておく。そして、シーブ本体部72cのみをセカンダリシーブ軸62から取り外した状態で、Vベルト73を適正な位置に配置させ、その後、シーブ本体部72cをセカンダリシーブ軸62に挿入して、ロックナット116で締め付け固定する。
上述した第2形態においても、第1形態と同様の組み立て方法を採用することができる。すなわち、セカンダリシーブ72の固定シーブ半体72aが車幅方向の外側に配置され、可動シーブ半体72bが車幅方向の内側に配置されている場合であっても、固定シーブ半体72aのシーブ本体部72cとボス部72dとが別体にて構成されているため、シーブ本体部72cのみを取り外した状態でVベルト73を適切な位置に保持しておき、後からロックナット116を用いて締め付けるという組み立て方法を採用することができる。この場合も、第1形態の場合と同様に、治具を用いて、コイルスプリング120の付勢力に逆らってVベルト73を配置させる作業が必要なくなり、CVT330の組み立て工程を簡素化することが可能となる。
上述した形態においては、セカンダリシーブ72における固定シーブ半体72aについて、シーブ本体部72cの側面とボス部72dの側面とが面接触している場合について説明した。本発明の一実施形態では、シーブ本体部72cとボス部72dとは、溶接等やリベット結合等を伴うことなく、互いに噛み合っている。例えば、シーブ本体部72cとボス部72dとをスプライン嵌合することによって、ボス部72dの駆動力をシーブ本体部72cに伝達するようにしてもよい。このようにすることにより、セカンダリシーブ72の回転中、シーブ本体部72cとボス部72dとの位置関係を安定化させることができる。
また、上述した形態においては、シーブ本体部72cが略ドーナツ板形状を有している場合について説明した。しかし、本発明において、シーブ本体部は必ずしもこのような形状を有している必要はなく、例えば、シーブ本体部における軸心部が側方(軸方向)に突出したボス形状となっていてもよい。このとき、シーブ本体部におけるボス形状となっている部分に上記ボス部を当接させることにより、ボス部がシーブ本体部を押圧した際にシーブ本体部が倒れ込んでしまうことを防止することができる。
また、上述した形態においては、セカンダリシーブ72の固定シーブ半体72aを対象として、シーブ本体部72cとボス部72dとが別体にて構成されている場合について説明した。しかし、本発明においては、プライマリシーブの固定シーブ半体が別体となるように構成されていてもよい。さらに、プライマリシーブ又はセカンダリシーブにおける可動シーブ半体が別体にて構成されていてもよい。
また、上述した形態においては、自動二輪車10が、駆動力発生装置としてエンジン29を備えている場合について説明したが、本発明の鞍乗型車両が備える駆動力発生装置はエンジンに限定されるものではなく、モータ等であってもよい。
また、上述した形態においては、Vベルト式無段変速機は、遠心力を利用して変速比を変化させるものであり、いわゆるメカ式のCVT30であった。しかしながら、本発明に係るVベルト式無段変速機は、電動モータによって変速比を変化させるいわゆる電動式のCVT(ECVT)等であってもよい。
ボス部72dに直接的又は間接的に装着される弾性体は、コイルスプリング120に限定されず、他の種類の弾性体(例えば空気ばね等)であってもよい。なお、ここで「直接的」とは、弾性体がボス部72dに直接取り付けられている場合を意味し、「間接的」とは、弾性体が他の部材を介してボス部72dに取り付けられている場合を意味する。
以上説明したように、本発明は、自動二輪車等の鞍乗型車両等が備えるVベルト式無段変速機について有用である。
第1形態に係る自動二輪車の側面図である。 車体フレーム、レッグシールド、及びエンジンユニット等の位置関係を示す平面図である。 エンジンユニットの右側面図である。 エンジンユニットの左側面図である。 エンジンユニットの取付状態を示す断面図である。 エンジンユニットの内部構造を示す断面図である。 エンジンユニットの一部の内部構造を示す断面図である。 エンジンユニットの一部の内部構造を示す断面図である。 Vベルト式無段変速機の組み立て工程を説明するための説明図である。 Vベルト式無段変速機の組み立て工程を説明するための説明図である。 Vベルト式無段変速機の組み立て工程を説明するための説明図である。 第2形態に係る自動二輪車におけるVベルト式無段変速機近傍の拡大断面図である。 従来技術に係るVベルト式無段変速機の組み立て工程を説明するための説明図である。 従来技術に係るVベルト式無段変速機の組み立て工程を説明するための説明図である。 従来技術に係るVベルト式無段変速機の組み立て工程を説明するための説明図である。 従来技術に係るVベルト式無段変速機の組み立て工程を説明するための説明図である。 従来技術に係るVベルト式無段変速機の組み立て工程を説明するための説明図である。
10 自動二輪車
28 エンジンユニット
30 Vベルト式無段変速機
46c プライマリシーブ軸(第1のシーブ軸)
53 変速機ケース
62 セカンダリシーブ軸(第2のシーブ軸)
71 プライマリシーブ(第1のシーブ)
71a 固定シーブ半体
71b 可動シーブ半体
72 セカンダリシーブ(第2のシーブ)
72a 固定シーブ半体(第1のシーブ半体)
72b 可動シーブ半体(第2のシーブ半体)
72c シーブ本体部
72d ボス部
73 Vベルト
117 ボス
118 ガイドピン
119 ばね受け部材
120 コイルスプリング

Claims (10)

  1. 第1及び第2のシーブ軸と、それぞれ前記第1及び第2のシーブ軸と共に回転する第1及び第2のシーブと、前記第1及び第2のシーブに巻き掛けられたVベルトと、を備え、
    前記第2のシーブは、前記第2のシーブ軸と共に回転する第1のシーブ半体と、前記第2のシーブ軸と共に回転しかつ軸方向に移動自在な第2のシーブ半体と、前記第2のシーブ半体を前記第1のシーブ半体に向かって付勢する弾性体とを備え、
    前記第1のシーブ半体は、前記Vベルトが巻き掛けられるシーブ本体部と、前記シーブ本体部と別体に形成され、前記シーブ本体部の軸心部から軸方向に延びるように配置され、前記弾性体が直接的又は間接的に装着されたボス部とを備え
    前記シーブ本体部と前記ボス部とは、互いに固着されておらず、当該ボス部の駆動力が当該シーブ本体部に伝達されるように噛み合っているVベルト式無段変速機。
  2. プライマリシーブと、セカンダリシーブと、前記プライマリシーブを回転させるプライマリシーブ軸と、前記セカンダリシーブに従って回転するセカンダリシーブ軸と、前記プライマリシーブ及び前記セカンダリシーブに巻き掛けられたVベルトと、を備え、
    前記セカンダリシーブは、前記セカンダリシーブ軸と共に回転する第1のシーブ半体と、前記セカンダリシーブ軸と共に回転しかつ軸方向に移動自在な第2のシーブ半体とを備え、
    前記第1のシーブ半体は、前記Vベルトが巻き掛けられるシーブ本体部と、前記シーブ本体部と別体に形成され、前記シーブ本体部の軸心部から軸方向に延びるように配置されたボス部とを備え
    前記シーブ本体部と前記ボス部とは、互いに固着されておらず、当該ボス部の駆動力が当該シーブ本体部に伝達されるように噛み合っているVベルト式無段変速機。
  3. 前記セカンダリシーブは、前記ボス部に直接的又は間接的に装着され、前記第2のシーブ半体を前記第1のシーブ半体に向かって付勢する弾性体を備えている請求項2に記載のVベルト式無段変速機。
  4. 前記シーブ本体部と前記ボス部とは、互いに接触した状態で一体的に回転するように保持されている請求項1又は2に記載のVベルト式無段変速機。
  5. 前記シーブ本体部と前記ボス部とは、面接触している請求項4に記載のVベルト式無段変速機。
  6. 前記ボス部と前記シーブ本体部とはスプライン嵌合されている請求項1又は2に記載のVベルト式無段変速機。
  7. 前記第2のシーブ半体は、軸方向から傾斜した方向に延びるスライド溝が形成されたボスを備え、
    前記第1のシーブ半体の前記ボス部は、前記スライド溝にスライド自在に係合し、前記スライド溝と共にトルクカム機構を構成するガイドピンを備えている請求項1又は2に記載のVベルト式無段変速機。
  8. 請求項1又は2に記載のVベルト式無段変速機を備えた鞍乗型車両。
  9. 請求項2に記載のVベルト式無段変速機を備えた鞍乗型車両であって、
    前記Vベルト式無段変速機は、前記セカンダリシーブ軸における前記セカンダリシーブよりも車幅方向の外側に締め付けられ、前記シーブ本体部と前記ボス部とを互いに接触させた状態で内側に挟み込んで保持する締結具を備えている鞍乗型車両。
  10. 請求項1に記載のVベルト式無段変速機の製造方法であって、
    前記第1のシーブを前記第1のシーブ軸に取り付ける工程と、
    前記第2のシーブにおける第1のシーブ半体のシーブ本体部を前記第2のシーブ軸に取り付ける工程と、
    前記第1のシーブと前記第2のシーブの前記シーブ本体部とにVベルトを巻き掛ける工程と、
    予め前記第2のシーブの前記第2のシーブ半体が組み付けられた前記ボス部を、前記第2のシーブ軸に取り付ける工程と、
    を備えたVベルト式無段変速機の製造方法。
JP2005248825A 2005-08-30 2005-08-30 Vベルト式無段変速機、鞍乗型車両、及びvベルト式無段変速機の製造方法 Expired - Fee Related JP5041355B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005248825A JP5041355B2 (ja) 2005-08-30 2005-08-30 Vベルト式無段変速機、鞍乗型車両、及びvベルト式無段変速機の製造方法
CNB200610112243XA CN100455847C (zh) 2005-08-30 2006-08-29 无级变速器、跨乘式车辆和制造无级变速器的方法
US11/468,208 US7731613B2 (en) 2005-08-30 2006-08-29 V-belt type continuously variable transmission, saddle-ride type vehicle, and method of manufacturing the V-belt type continuously variable transmission
DE602006008228T DE602006008228D1 (de) 2005-08-30 2006-08-30 Stufenlos verstellbares Getriebe, Spreitzsitz-Fahrzeug, und Herstellungsmethode des stufenlos verstellbaren Getriebes
ES06018146T ES2329160T3 (es) 2005-08-30 2006-08-30 Transmision de variacion continua, vehiculo del tipo montar a horcajadas y procedimiento de fabricacion de una transmision de variacion continua.
AT06018146T ATE438815T1 (de) 2005-08-30 2006-08-30 Stufenlos verstellbares getriebe, spreitzsitz- fahrzeug, und herstellungsmethode des stufenlos verstellbaren getriebes
EP06018146A EP1760365B1 (en) 2005-08-30 2006-08-30 Continously variable transmission, saddle-ride type vehicle, and method of manufacturing the continously variable transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005248825A JP5041355B2 (ja) 2005-08-30 2005-08-30 Vベルト式無段変速機、鞍乗型車両、及びvベルト式無段変速機の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007064287A JP2007064287A (ja) 2007-03-15
JP5041355B2 true JP5041355B2 (ja) 2012-10-03

Family

ID=37629430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005248825A Expired - Fee Related JP5041355B2 (ja) 2005-08-30 2005-08-30 Vベルト式無段変速機、鞍乗型車両、及びvベルト式無段変速機の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7731613B2 (ja)
EP (1) EP1760365B1 (ja)
JP (1) JP5041355B2 (ja)
CN (1) CN100455847C (ja)
AT (1) ATE438815T1 (ja)
DE (1) DE602006008228D1 (ja)
ES (1) ES2329160T3 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8494728B2 (en) * 2007-09-03 2013-07-23 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Continuously variable transmission control device, continuously variable transmission, and vehicle equipped with the same
JP5040575B2 (ja) * 2007-10-12 2012-10-03 トヨタ自動車株式会社 軸受構造
JP4453743B2 (ja) * 2007-11-05 2010-04-21 トヨタ自動車株式会社 無段変速機用固定側シーブ、その無段変速機内取り付け方法及びその製造方法
US8684887B2 (en) 2011-10-14 2014-04-01 Polaris Industries Inc. Primary clutch electronic CVT
US8534413B2 (en) 2011-10-14 2013-09-17 Polaris Industries Inc. Primary clutch electronic CVT
JP6461468B2 (ja) * 2013-11-22 2019-01-30 Ntn株式会社 Vベルト式無段変速機
US10648554B2 (en) 2014-09-02 2020-05-12 Polaris Industries Inc. Continuously variable transmission
US10054211B2 (en) * 2015-07-20 2018-08-21 Dennis Zulawski Drive clutch
ITUB20156910A1 (it) * 2015-12-10 2017-06-10 Piaggio & C Spa Dispositivo di trasmissione a variazione continua con dispositivo di variazione della curva di cambiata
FR3084714B1 (fr) * 2018-08-01 2020-07-03 Continental Automotive France Poulie a flasque a ecartement variable pour variateur de vitesse
US10907534B1 (en) * 2019-09-16 2021-02-02 Harley-Davidson Motor Company Group, LLC Engine with sliding supercharger
JP2021067298A (ja) * 2019-10-21 2021-04-30 ヤマハ発動機株式会社 ベルト式無段変速機およびベルト式無段変速機の製造方法
US11732786B2 (en) * 2021-07-30 2023-08-22 Textron Innovations Inc. Continuously variable transmission having tunable acceleration and deceleration

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2851894A (en) * 1955-07-11 1958-09-16 Gen Motors Corp Variable diameter pulley
US3616706A (en) * 1968-05-18 1971-11-02 Yamaha Motor Co Ltd Transmission device of a sheave drive type
JPS5020981U (ja) * 1973-06-22 1975-03-10
JPS521048B2 (ja) * 1973-09-01 1977-01-12
US3975964A (en) * 1974-11-27 1976-08-24 Cam Gears Limited Constant speed drive
US4179946A (en) * 1977-12-19 1979-12-25 Kanstoroom Steven J Variable ratio drive system including a compact variable diameter pulley
US5885186A (en) * 1993-08-17 1999-03-23 Van Doorne's Transmissie B.V. Continuously variable transmission
JPH0926006A (ja) * 1995-07-13 1997-01-28 Bando Chem Ind Ltd プーリ式変速機
US6120399A (en) * 1998-06-11 2000-09-19 Product Research And Development, Inc. Continuously variable transmission driven element
JP3053807B1 (ja) * 1999-02-15 2000-06-19 川崎重工業株式会社 Vベルト式自動変速機
JP4205297B2 (ja) * 2000-09-08 2009-01-07 本田技研工業株式会社 自動二輪車のエンジン取付構造
JP2002106658A (ja) * 2000-10-03 2002-04-10 Fuji Heavy Ind Ltd ベルト式無段変速装置
JP4674979B2 (ja) * 2001-02-23 2011-04-20 川崎重工業株式会社 不整地走行車のvベルト式無段変速機
JP2003301903A (ja) * 2002-04-08 2003-10-24 Yamaha Motor Co Ltd エンジン
GB0214097D0 (en) 2002-06-19 2002-07-31 Cnh Belgium Nv Utility machinery and associated control arrangements

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007064287A (ja) 2007-03-15
CN1924402A (zh) 2007-03-07
ATE438815T1 (de) 2009-08-15
EP1760365A2 (en) 2007-03-07
EP1760365B1 (en) 2009-08-05
ES2329160T3 (es) 2009-11-23
DE602006008228D1 (de) 2009-09-17
US7731613B2 (en) 2010-06-08
US20070202975A1 (en) 2007-08-30
EP1760365A3 (en) 2007-03-14
CN100455847C (zh) 2009-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5041355B2 (ja) Vベルト式無段変速機、鞍乗型車両、及びvベルト式無段変速機の製造方法
JP5030413B2 (ja) 鞍乗型車両
US8460138B2 (en) V-belt continuously variable transmission for small vehicle, and straddle-type vehicle
JP5030492B2 (ja) ベルト式無段変速機および鞍乗型車両
US8075432B2 (en) Engine unit and straddle type vehicle
JP2007062716A (ja) 鞍乗型車両
JP3156420U (ja) クラッチ、無段変速機、それらを備えるエンジンユニット、及び鞍乗型車両
JP4420292B2 (ja) 鞍乗型車両用エンジン及びそれを備えた鞍乗型車両
JP2007198457A (ja) ベルト式無段変速機のシール部材およびベルト式無段変速機
US7434645B2 (en) Swing arm structure in motorcycle
JP2007113653A (ja) 鞍乗型車両
EP2028090B1 (en) Drive Unit
JP4181123B2 (ja) Vベルト式無段変速装置
TWI465658B (zh) Engine, straddle-type vehicles and the installation of the chain in the engine installation method
JP3156419U (ja) エンジンユニット、及び鞍乗型車両
JP4181051B2 (ja) エンジン
JP6120328B2 (ja) Vベルト式無段変速機
JP2003301903A (ja) エンジン
JP2006168468A (ja) 自動二輪車用パワーユニットおよび自動二輪車
JP4879579B2 (ja) 車両用パワーユニット
JP3150481U (ja) 鞍乗型車両
JP4939459B2 (ja) Vベルト式無段変速機
JP6078922B2 (ja) Vベルト式無段変速機
JP2009041668A (ja) 動力ユニット及び鞍乗型車両
TWI503259B (zh) Engine, straddle-type vehicles and the installation of the chain in the engine installation method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080702

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees