JP5041072B2 - 原動機付き車両の制御装置 - Google Patents

原動機付き車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5041072B2
JP5041072B2 JP2010542471A JP2010542471A JP5041072B2 JP 5041072 B2 JP5041072 B2 JP 5041072B2 JP 2010542471 A JP2010542471 A JP 2010542471A JP 2010542471 A JP2010542471 A JP 2010542471A JP 5041072 B2 JP5041072 B2 JP 5041072B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
water temperature
vehicle speed
vehicle
engine stop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010542471A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010150376A1 (ja
Inventor
浩一郎 牟田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5041072B2 publication Critical patent/JP5041072B2/ja
Publication of JPWO2010150376A1 publication Critical patent/JPWO2010150376A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00735Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models
    • B60H1/00764Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models the input being a vehicle driving condition, e.g. speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/36Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings
    • B60K6/365Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings with the gears having orbital motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/02Arrangement or mounting of electrical propulsion units comprising more than one electric motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/445Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0676Engine temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/02Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the engine
    • F02N2200/023Engine temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、原動機付き車両の制御装置に関する。
従来から、エンジン(内燃機関)の冷却水を利用して車室内の空調を行う車両が知られている。例えば、特許文献1には、冷却水により空気を加熱する空調機構を有するハイブリッド車両において、空調要求が高い場合にはEV走行(エンジンを停止して電動機からの駆動力のみを用いて行う走行。以下同じとする。)時であろうとエンジンを起動させ、空調要求が低い場合にはEV走行中ならEV走行を継続する技術が提案されている。この技術によれば、空調要求の程度によりエンジンの運転のオン/オフを決定しているため、空調要求に適切に応えることができると言える。
その他にも、特許文献2には、エンジン停止中はエンジン運転中に比べてエアコンの空調能力を低めに設定することで、充電のためだけにエンジンが頻繁に運転されることを抑制する技術が提案されている。
特開2007−230385号公報 特開2008−150035号公報
上記した特許文献1に記載された技術では、一旦空調能力が十分満足できると判断されてEV走行が選択された後において、車両走行風などによって冷却水の温度が低下した場合には、例えば冷却水の温度が所定の判定温度(以下、適宜「エンジン起動要求水温」と表記する。)を下回ることにより、エンジンが再起動される傾向にある。このようなエンジンの再起動がEV走行選択後における非加速運転時又は緩加速時に発生すると、当該起動はドライバのエンジン再起動意図に反するものと言えるため、ドライバに違和感を与えてしまうものと考えられる。なお、特許文献2には、このようなドライバに対して与える違和感を、適切に抑制する方法については提案されていない。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、冷却水を利用して空調を行う原動機付き車両において、ドライバが違和感を感じるようなエンジンの起動を適切に抑制することが可能な原動機付き車両の制御装置を提供することを目的とする。
本発明の1つの観点では、原動機付き車両の制御装置は、内燃機関と、原動機と、前記内燃機関の冷却水を利用して車室内の空調を行う空調機構と、を有する車両に適用され、前記冷却水の温度が機関停止許可水温以上となった場合に、前記内燃機関の要求負荷に基づき、前記内燃機関を停止することを許可する機関停止許可手段と、前記機関停止許可水温よりも低い温度に設定された機関起動要求水温を用いて、前記冷却水の温度が前記機関起動要求水温未満となった場合に、前記内燃機関を起動させる機関起動手段と、前記車両の車速が高い場合には、前記車速が低い場合に比して、前記機関停止許可手段が用いる前記機関停止許可水温を高くする補正を行う補正手段と、を備える。
上記の原動機付き車両の制御装置は、内燃機関、及び内燃機関とは異なる原動機を備え、内燃機関の冷却水を利用して車室内の空調を行う空調機構を有する車両に好適に適用される。機関停止許可手段は、冷却水の温度(水温)が機関停止許可水温以上となった場合に、内燃機関の要求負荷(要求パワー)に基づき、内燃機関を停止することを許可する。機関起動手段は、機関停止許可水温よりも低い温度に設定された機関起動要求水温を用いて、水温が機関起動要求水温未満となった場合に内燃機関を起動させる。そして、補正手段は、車両の車速が高い場合には低い場合に比して、機関停止許可手段が用いる機関停止許可水温を高くする補正を行う。なお、機関起動要求水温は、このような補正後の機関停止許可水温よりも少なくとも低い温度に設定される。
このように機関停止許可水温を補正することで、車速が高い場合には、機関停止許可水温が高く補正されることで、水温が機関停止許可水温未満になる可能性が高くなる。そのため、内燃機関が運転されやすくなるので、高車速による放熱量増大に起因する水温低下を適切に抑制することができる。また、車速が低い場合には車速が高い場合に比べて機関停止許可水温が低くなり、機関起動要求水温はこのような機関停止許可水温よりも更に低い温度に設定されているため、例えば高車速から低車速へと減速した際などにおいて、内燃機関の再起動を生じにくくすることができる。
以上より、上記の原動機付き車両の制御装置によれば、ドライバの意図しない非加速運転時又は緩加速時などでの内燃機関の起動頻度を適切に低減することが可能となる。よって、内燃機関の起動に起因するドライバの違和感や不快感の発生を抑制することが可能となる。例えば、機関停止許可水温と機関起動要求水温との差分をある程度大きな値に設定した場合、内燃機関の起動頻度を効果的に抑制することができる。
上記の原動機付き車両の制御装置の一態様では、前記補正手段は、ドライバによる駆動力要求に相当するアクセル開度を取得し、前記アクセル開度が高い場合には、前記アクセル開度が低い場合に比して、前記機関停止許可水温を高くする補正を行う。
この態様では、アクセル開度が高い場合には、結果として走行継続の可能性が高いため、放熱量増大に起因する水温低下が生じやすいと考えられるので、機関停止許可水温を高くする補正を行う。これにより、車速のみに基づいて補正を行う場合と比較して、内燃機関を運転させて水温を上昇させることが望ましい状況において、内燃機関をより運転(始動)しやすくすることができる。逆に、アクセル開度が低い場合には機関停止許可水温が低くなるため、車速のみに基づいて補正を行う場合と比較して、内燃機関をより停止しやすくすることができる。したがって、ドライバの意図しない非加速運転時又は緩加速時などでの内燃機関の起動頻度を、より効果的に低減することが可能となる。
上記の原動機付き車両の制御装置の他の一態様では、前記車両が低車速で今後運転されることを予測する低車速予測手段を更に備え、前記補正手段は、前記低車速予測手段によって前記車両が低車速で今後運転されると予測された場合には、前記機関停止許可水温を高くする補正を行う。
この態様によれば、例えば渋滞などで低車速が強いられると予測された場合に、機関停止許可水温が高く補正されることで、当該渋滞走行中に内燃機関を起動する頻度を低減することができる。したがって、低車速での内燃機関の起動頻度を適切に低減することが可能となる。
上記の原動機付き車両の制御装置において好適には、前記低車速予測手段は、前記車両が今後停車されることを予測すると共に、前記車両の停車時間を予測し、前記補正手段は、前記低車速予測手段によって予測された前記停車時間が長い場合には、前記停車時間が短い場合に比して、前記機関停止許可水温を高くする補正を行う。これにより、停車時間が長いと予測された場合に、機関停止許可水温が高く補正されることで、当該停車中における内燃機関の起動頻度を適切に低減することができる。
実施形態によるハイブリッド車両の概略構成を示す。 エンジン運転/停止判定を具体的に説明するための図を示す。 エンジンの起動によって発生し得るドライバの違和感を、具体的に説明するための図を示す。 第1実施例においてエンジン停止許可水温を求めるためのマップの一例を示す。 第1実施例におけるエンジン運転/停止判定処理を示すフローチャートである。 第2実施例においてエンジン停止許可水温を求めるためのマップの一例を示す。 第2実施例におけるエンジン運転/停止判定処理を示すフローチャートである。 第3実施例においてエンジン停止許可水温を求めるためのマップの一例を示す。 第3実施例におけるエンジン運転/停止判定処理を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の好適な実施の形態について説明する。
[装置構成]
図1は、本実施形態におけるハイブリッド車両100の概略構成図を示す。なお、図中の破線矢印は、信号の入出力を示している。
ハイブリッド車両100は、主に、エンジン(内燃機関)1と、車軸2と、駆動輪3と、第1のモータジェネレータMG1と、第2のモータジェネレータMG2と、動力分割機構4と、インバータ5a、5bと、バッテリ6と、冷却水通路10と、空調機構12と、ウォーターポンプ15と、水温センサ16と、車速センサ21と、アクセル開度センサ22と、受信装置23と、ECU(Electronic Control Unit)50と、を備える。なお、ハイブリッド車両100は、原動機付き車両に相当する。
車軸2は、エンジン1及び第2のモータジェネレータMG2の動力を車輪30に伝達する動力伝達系の一部である。車輪30は、ハイブリッド車両100の車輪であり、説明の簡略化のため、図1では特に左右前輪のみが表示されている。エンジン1は、ガソリンエンジンやディーゼルエンジンで構成され、ハイブリッド車両100の主たる推進力を出力する動力源として機能する。
エンジン1は、ECU50から供給される制御信号S1によって種々の制御が行われる。例えば、ECU50は、エンジン1の運転/停止を制御する。言い換えると、ECU50は、エンジン1の駆動力を用いる走行と、エンジン1を停止してモータジェネレータMGの駆動力のみを用いる走行、即ちEV走行とを切り替える制御を行う。
第1のモータジェネレータMG1は、主としてバッテリ6を充電するための発電機、或いは第2のモータジェネレータMG2に電力を供給するための発電機として機能するように構成されており、エンジン1の出力により発電を行う。第2のモータジェネレータMG2は、主としてエンジン1の出力をアシスト(補助)する電動機として機能するように構成されている。これらのモータジェネレータMG1、MG2は、例えば同期電動発電機として構成され、外周面に複数個の永久磁石を有するロータと、回転磁界を形成する三相コイルが巻回されたステータとを備える。
動力分割機構4は、サンギヤやリングギヤなどを有して構成されるプラネタリギヤ(遊星歯車機構)に相当し、エンジン1の出力を第1のモータジェネレータMG1及び車軸2へ分配することが可能に構成されている。
インバータ5aは、バッテリ6と第1のモータジェネレータMG1との間の電力の入出力を制御する直流交流変換機であり、インバータ5bは、バッテリ6と第2のモータジェネレータMG2との間の電力の入出力を制御する直流交流変換機である。例えば、インバータ5aは、第1のモータジェネレータMG1によって発電された交流電力を直流電力に変換してバッテリ6に供給し、インバータ5bは、バッテリ6から取り出した直流電力を交流電力に変換して第2のモータジェネレータMG2に供給する。
バッテリ6は、第1のモータジェネレータMG1及び/又は第2のモータジェネレータMG2を駆動するための電源として機能することが可能に構成されると共に、第1のモータジェネレータMG1及び/又は第2のモータジェネレータMG2が発電した電力を充電可能に構成された蓄電池である。なお、以下では、第1のモータジェネレータMG1と第2のモータジェネレータMG2との区別をしないで用いる場合には、単に「モータジェネレータMG」と表記する。モータジェネレータMGは原動機に相当する。
冷却水通路10は、図1中の矢印200で示すように、エンジン1を冷却するための冷却水が循環する。この冷却水通路10上には、空調機構12や、ウォーターポンプ15や、水温センサ16などが設けられている。なお、冷却水通路10上には、これら以外にも種々の要素、例えばラジエータやサーモスタットが設けられているが、説明の便宜上、図1では図示を省略している。
空調機構12は、ヒータコア13及びヒータブロア14を備える。ヒータコア13は、内部を通過する冷却水によって、内部の空気を暖める装置であり、ヒータブロア14は、ヒータコア13で暖められた空気を車室内に送風する装置である。具体的には、ヒータコア13にはヒータブロア14から取り込まれた車室内の空気が供給され、このようにヒータコア13に供給された空気は、冷却水と熱交換することで暖められて、ヒータブロア14より吹き出される。なお、「空調」とは、暖房だけでなく、例えばエアコン冷媒による除湿や、その除湿時に空調噴出し口から出る冷風が空調設定温度以下となる場合に冷却水によるヒータ性能を発揮させて空調設定温度にまで昇温させること等も含むものとする。
ウォーターポンプ15は、例えば、電動式のモータを備えて構成され、このモータの駆動により冷却水を冷却水通路10内で循環させる。ウォーターポンプ15は、ECU50から供給される制御信号S15によって制御される。水温センサ16は、冷却水の温度(以下、単に「水温」とも表記する。)を検出する。水温センサ16は、検出した水温に対応する検出信号S16をECU50に供給する。
車速センサ21は、ハイブリッド車両100の速度(車速)を検出し、検出した車速に対応する検出信号S21をECU50に供給する。アクセル開度センサ22は、ドライバによる駆動力要求に相当するアクセル開度を検出し、検出したアクセル開度に対応する検出信号S22をECU50に供給する。
受信装置23は、外部から電波などを受信可能に構成された装置である。例えば、受信装置23は、ビーコンレシーバやFMチューナや専用の通信カードなどにより構成され、通信用インタフェースを介して種々の情報を取得する。一例としては、受信装置23は、路上に設置されたビーコンから、信号機の概ね200(m)手前の位置にて、当該信号機の灯色が変わるタイミング情報を取得する(この場合、受信装置23は、いわゆる路車間通信を行う)。受信装置23は、このように取得した情報に対応する信号S23をECU50に供給する。
ECU50は、図示しないCPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)などを備え、ハイブリッド車両100内の各構成要素に対して種々の制御を行う。例えば、ECU50は、所定の条件を用いて判定(以下、「エンジン運転/停止判定」と呼ぶ。)を行うことで、エンジン1の運転/停止を切り替える制御を行う。詳細は後述するが、ECU50は、本発明における原動機付き車両の制御装置に相当し、機関停止許可手段、機関起動手段、補正手段、及び低車速予測手段として機能する。
ここで、図2を参照して、エンジン運転/停止判定について具体的に説明する。ECU50は、エンジン1を運転させるべき要求(以下、「エンジン運転要求」と呼ぶ。)がある場合に、エンジン1を運転させる。例えば、EV走行を行っている場合にエンジン1を起動させる。なお、エンジン1の「起動」とは、停止状態からエンジン1を始動させることを意味するものとする。
このようなエンジン運転要求は、例えば、ドライバからの要求パワーや、バッテリ6の充電要求や、車室内の空調要求などに応じて規定されている。図2に示すように、ECU50は、要求パワーによるエンジン運転要求がある場合や、バッテリ充電によるエンジン運転要求がある場合や、車室内の空調によるエンジン運転要求がある場合などに、エンジン1を運転させる。
一例としては、ECU50は、以下のように、空調によるエンジン運転要求に応じてエンジン運転/停止判定を行う。ECU50は、冷却水の温度(水温)に基づいて空調によるエンジン運転要求についての判定を行う。具体的には、ECU50は、エンジン1を停止している場合(即ちEV走行を行っている場合)において、水温がエンジン起動要求水温未満となった場合、空調によるエンジン運転要求があるものとして、エンジン1を運転させる。こうしているのは、空調性能が適切に確保されるように、エンジン1を運転させて冷却水の温度を上昇させるためである。
これに対して、ECU50は、エンジン1を運転している場合において、水温がエンジン停止許可水温以上となった場合、空調によるエンジン運転要求がないものとして、エンジン1を停止させる。こうしているのは、この場合には冷却水の温度が比較的高いため空調性能は確保されていると言えるので、燃費を優先すべく、EV走行を行わせるためである。
エンジン起動要求水温は「機関起動要求水温」に相当し、エンジン停止許可水温は「機関停止許可水温」に相当する。基本的には、エンジン1の起動と停止とが頻繁に起こらないようにするために、エンジン起動要求水温は、エンジン停止許可水温よりも少なくとも低い温度に設定されている。言い換えると、エンジン停止許可水温は、エンジン起動要求水温よりも少なくとも高い温度に設定されている。具体的には、例えば、水温がエンジン停止許可水温を上回ることでエンジン1が停止された後において、水温の低下によって直ぐにエンジン1が起動しないように、エンジン停止許可水温とエンジン起動要求水温との差分がある程度大きく設けられている。つまり、エンジン停止許可水温及びエンジン起動要求水温は、ヒステリシス特性が具備されている。
より詳しくは、ECU50は、要求パワー(要求負荷)に応じて、エンジン1の停止についての許可を出す。つまり、ECU50は、要求パワーを満たすためにエンジン1を運転させ続けることが必要であると判断される場合には、水温がエンジン停止許可水温以上となっても、エンジン1の運転を継続させる。これに対して、ECU50は、要求パワーを満たすためにエンジン1を運転させ続けることが必要でないと判断される場合には、水温がエンジン停止許可水温以上となった際に、エンジン1を停止させる。
[制御方法]
次に、本実施形態においてECU50が行う制御方法について説明する。本実施形態では、ECU50は、ハイブリッド車両100の現在の走行状態や今後の走行状態などに基づいて、空調によるエンジン運転要求において用いる条件の内容を変更する。具体的には、ECU50は、上記したエンジン停止許可水温に対する補正を行う。この場合、ECU50は、空調によるエンジン運転要求に応じたエンジン1の起動に起因する、ドライバの違和感の発生が適切に抑制されるように、エンジン停止許可水温を補正する。
図3を参照して、エンジン1の起動によって発生し得るドライバの違和感について、具体的に説明する。図3は、上から順に、車速、エンジン回転数、水温の時間変化の一例を示している。ここでは、エンジン停止許可水温を補正しなかった場合、つまりエンジン停止許可水温として一定値を用いた場合について説明する。
図3において、「Twstar」はエンジン起動要求水温に相当し、「Twstop」はエンジン停止許可水温に相当する。前述したように、エンジン1の起動と停止とが頻繁に起こらないようにするために、エンジン起動要求水温Twstarは、エンジン停止許可水温Twstopよりも低い温度に設定されている。
図3中の矢印A1に示すように、期間T1(即ち時刻t1以前の期間)では、エンジン1が停止しており、EV走行が行われている。なお、時刻t0以前において、水温がエンジン停止許可水温Twstop以上になったことで、エンジン1が停止されたものとする。期間T1におけるEV走行中、矢印A2に示すように水温が低下している。これは、冷却水における熱量の空調への使用や大気への放熱などによるものと考えられる。特に走行中においては、車両走行風により冷却水の放熱量が増大するため、水温が下がりやすいと言える。
この後、時刻t1において、水温がエンジン起動要求水温Twstar未満になる。そのため、空調によるエンジン運転要求があるものとして、矢印A3に示すようにエンジン1が起動される。この場合、矢印A4に示すように、減速中にエンジン1が起動されている。このようなエンジン1の起動は、ドライバのアクセルオンによるものではないため、ドライバの減速意図に反するものと言える。そのため、ドライバは、違和感を感じる場合があると考えられる。例えば、エンジン1の起動時における振動により、ドライバは不快感を覚える場合がある。
このようなドライバの違和感は、減速中だけでなく停車中にも発生する傾向にある。つまり、停車中において水温が低下することでエンジン1が起動された場合にも、当該起動はドライバの意図に反するものと言え、ドライバに違和感を与えてしまうものと考えられる。なお、エンジン1をディーゼルエンジンで構成した場合には、ディーゼルエンジンは廃熱が比較的小さいため、水温がより低下しやすいと言えるので、このようなエンジン1の起動に起因するドライバの違和感が発生しやすいものと考えられる。
以上のことから、本実施形態では、上記したようなエンジン1の起動に起因するドライバの違和感の発生が適切に抑制されるように、空調によるエンジン運転要求を生成する。具体的には、ECU50は、ドライバの意図しない非加速運転時又は緩加速時などでのエンジン1の起動が適切に抑制されるように、エンジン1を停止するタイミングなどをコントロールすべく、エンジン停止許可水温に対する補正を行う。この場合、ECU50は、ハイブリッド車両100の現在の走行状態や今後の走行状態などに基づいて、エンジン停止許可水温を補正する。
次に、エンジン停止許可水温の補正についての具体的な実施例(第1乃至第3実施例)の説明を行う。
(第1実施例)
第1実施例では、ECU50は、ハイブリッド車両100の車速に基づいて、エンジン停止許可水温の補正を行う。具体的には、ECU50は、車速が高い場合には、車速が低い場合に比して、エンジン停止許可水温を高くする補正を行う。
また、ECU50は、このような補正後のエンジン停止許可水温よりも少なくとも低い温度となるように、エンジン起動要求水温を設定する。具体的には、ECU50は、エンジン1の起動と停止とが頻繁に起こらないようにするために、エンジン停止許可水温とエンジン起動要求水温との差分を、ある程度大きな値に設定する。つまり、エンジン停止許可水温及びエンジン起動要求水温について、ヒステリシス特性を具備させる。
このような第1実施例によれば、エンジン停止許可水温を補正しない場合と比較して、車速が高い場合に水温がエンジン停止許可水温未満になる可能性が高くなる。そのため、車速が高い場合に、エンジン1が運転されやすくなる。言い換えると、エンジン1が停止されにくくなる。これにより、前述したような車両走行風による放熱量増大に起因する水温低下(このような水温低下は車速が高い場合に顕著になると言える)を、適切に抑制することが可能となる。よって、車速が高い場合には、水温をある程度高い温度に維持することができる。
一方で、このような補正を行った場合、車速が低い場合には、車速が高い場合に比して、エンジン停止許可水温が低くなる。前述したように、エンジン起動要求水温は、このようなエンジン停止許可水温よりも更に低い温度に設定されている。具体的には、エンジン起動要求水温とエンジン停止許可水温との差分が、ある程度大きな値に設定されている。よって、例えば高車速から低車速へと減速した際において、水温がエンジン起動要求水温以上になる可能性が高くなる。そのため、減速時などでのエンジン1の再起動を生じにくくすることができる。
以上より、第1実施例によれば、空調性能を確保しつつ、ドライバの意図しない非加速運転時又は緩加速時などでのエンジン1の起動頻度(つまり、起動/停止のハンチング)を適切に低減することが可能となる。よって、エンジン1の起動に起因するドライバの違和感や不快感の発生を抑制することが可能となる。
次に、図4及び図5を参照して、第1実施例におけるエンジン停止許可水温の補正方法の具体例について説明する。ここでは、車速によって規定されたマップを用いて、エンジン停止許可水温を求める例について説明する。
図4は、第1実施例においてエンジン停止許可水温を求めるために用いるマップの一例を示す。図4(a)は、横軸に車速を示し、縦軸に水温を示しており、第1実施例におけるマップの第1の例を示している。図4(a)に示すように、第1の例におけるマップでは、車速が高くなるに従ってエンジン停止許可水温が階段状に上昇するように、車速とエンジン停止許可水温との関係が規定されている。図4(b)は、横軸に車速を示し、縦軸に水温を示しており、第1実施例におけるマップの第2の例を示している。図4(b)に示すように、第2の例におけるマップでは、車速が高くなるに従ってエンジン停止許可水温が線形に上昇するように、車速とエンジン停止許可水温との関係が規定されている。なお、図4(a)及び図4(b)では、上記したようなエンジン停止許可水温との比較のため、エンジン起動要求水温を重ねて表示している。図示のように、エンジン停止許可水温とエンジン起動要求水温との差分が、ある程度大きな値に設定されている。
ECU50は、図4(a)又は図4(b)に示すようなマップを参照して、現在の車速に対応するエンジン停止許可水温を取得する。例えば、図4(a)又は図4(b)に示すマップからは、車速が5(km/h)程度の場合にはエンジン停止許可水温として70(℃)が得られ、車速が60(km/h)程度の場合にはエンジン停止許可水温として76(℃)が得られる。なお、このような例の場合、エンジン起動要求水温は、例えば67(℃)に設定される。
なお、図4(a)及び図4(b)に示すようなマップは、予め実験等することで作成されて、メモリなどに記憶される。また、図4(a)及び図4(b)に示すような形状を有するマップを用いることに限定はされず、例えば、車速が高くなるに従ってエンジン停止許可水温が二次関数的に上昇するようなマップを用いても良い。
図5は、第1実施例におけるエンジン運転/停止判定処理を示すフローチャートである。この処理は、空調によるエンジン運転要求に従って、エンジン1の運転/停止を判定するために行われる。具体的には、当該処理は、エンジン1の停止許可条件が成立した条件下では実行されず、エンジン1が運転されている運転要求条件が成立した条件下でのみ実行される。また、当該処理は、ECU50によって所定の周期で繰り返し実行される。
まず、ステップS101では、ECU50は、車速とエンジン停止許可水温との関係が規定されたマップを読み込み、現在の車速に対応するエンジン停止許可水温を取得する。ECU50は、例えば図4(a)又は図4(b)に示したようなマップを参照して、車速センサ21から取得された車速に対応するエンジン停止許可水温を取得する。そして、処理はステップS102に進む。
ステップS102では、ECU50は、水温センサ16から取得された現在の水温が、ステップS101で取得されたエンジン停止許可水温以上であるか否かを判定する。ここでは、エンジン1の停止を許可しても良いか否かを判定している。
現在の水温がエンジン停止許可水温以上である場合(ステップS102;Yes)、処理はステップS103に進む。この場合には、エンジン1を停止しても良いと言えるため、ECU50は空調要求によるエンジン運転要求をオフにする(ステップS103)。そして、処理は終了する。なお、このように空調要求によるエンジン運転要求がオフにされても、要求パワーによるエンジン運転要求が発生している場合にはエンジン1が停止されない場合がある。
これに対して、現在の水温がエンジン停止許可水温未満である場合(ステップS102;No)、処理はステップS104に進む。この場合には、エンジン1を停止すべきではないと言えるため、ECU50は空調要求によるエンジン運転要求をオンにする(ステップS104)。そして、処理は終了する。
なお、上記の第1実施例ではマップを用いてエンジン停止許可水温を取得する例を示したが、マップを用いる代わりに、予め定められた所定の演算式を用いて、車速に応じたエンジン停止許可水温を求めても良い。
(第2実施例)
次に、第2実施例について説明する。第2実施例は、車速だけでなくアクセル開度にも基づいて、エンジン停止許可水温の補正を行う点で、第1実施例と異なる。つまり、第2実施例では、ドライバの意思が反映されたアクセル開度も考慮して、エンジン停止許可水温の補正を行う。
また、第2実施例においても、ECU50は、このような補正後のエンジン停止許可水温よりも少なくとも低い温度となるように、エンジン起動要求水温を設定する。具体的には、ECU50は、エンジン1の起動と停止とが頻繁に起こらないようにするために、エンジン停止許可水温とエンジン起動要求水温との差分を、ある程度大きな値に設定する。つまり、エンジン停止許可水温及びエンジン起動要求水温について、ヒステリシス特性を具備させる。 より具体的には、第2実施例では、第1実施例の制御に加えて、ECU50は、アクセル開度が高い場合には、アクセル開度が低い場合に比して、エンジン停止許可水温を高くする補正を行う。こうするのは、アクセル開度が高い場合には、結果として走行継続の可能性が高いと言えるため、車両走行風による放熱量が大きくなり、水温が低下しやすいと考えられるからである。つまり、アクセル開度が高い場合には、エンジン1を運転させて、このような水温の低下を抑制することが望ましいからである。
よって、第2実施例では、車速だけでなくアクセル開度も考慮に入れて、エンジン停止許可水温の補正を行う。つまり、車速が高い場合だけでなく、アクセル開度が高い場合にも、エンジン停止許可水温を高くする補正を行う。こうすることで、通常、車速がそれほど高くなくてもアクセル開度が高い場合にはその後車速が高くなる可能性が高いと言えるので、そのような場合に、エンジン停止許可水温を高くすることができる。したがって、第2実施例によれば、車速のみを用いて補正を行う第1実施例と比較して、エンジン1を運転させて水温を上昇させることが望ましい状況において、エンジン1がより運転(始動)されやすくなると言える。
また、第2実施例によれば、アクセル開度が低い場合には、高い場合と比較してエンジン停止許可水温が低くなる。前述したように、エンジン起動要求水温は、このようなエンジン停止許可水温よりも更に低い温度に設定されている。具体的には、エンジン起動要求水温とエンジン停止許可水温との差分が、ある程度大きな値に設定されている。こうすることで、通常、車速がそれほど低くなくてもアクセル開度が低い場合にはその後車速が低くなる可能性が高いと言えるので、そのような場合に、エンジン1が再起動されにくくなる。したがって、第2実施例によれば、車速のみを用いて補正を行う第1実施例と比較して、減速時などのエンジン1を起動すべきでない状況において、エンジン1がより停止されやすくなると言える。
以上より、第2実施例によれば、ドライバの意思が反映されたアクセル開度も考慮してエンジン停止許可水温の補正を行うため、ドライバの意図しない非加速運転時又は緩加速時などでのエンジン1の起動頻度(つまり、起動/停止のハンチング)を、より効果的に低減することが可能となる。よって、エンジン1の起動に起因するドライバの違和感や不快感の発生を、より効果的に抑制することが可能となる。
次に、図6及び図7を参照して、第2実施例におけるエンジン停止許可水温の補正方法の具体例について説明する。ここでは、アクセルがオンであるとき(以下、「アクセルオン時」という。)と、アクセルがオフであるとき(以下、「アクセルオフ時」という。)とで、エンジン停止許可水温を求めるために用いるマップを切り替える例について説明する。この例では、アクセルオン時に、アクセルオフ時に比して、高い温度を有するエンジン停止許可水温が求められるようなマップを用いる。
図6は、第2実施例においてエンジン停止許可水温を求めるために用いるマップの一例を示す。図6(a)は、横軸に車速を示し、縦軸に水温を示しており、第2実施例におけるマップの第1の例を示している。具体的には、実線でアクセルオン時のマップB1を示し、破線でアクセルオフ時のマップB2を示している。第1の例におけるマップB1、B2では、車速が高くなるに従ってエンジン停止許可水温が階段状に上昇するように、車速とエンジン停止許可水温との関係が規定されている。また、図6(a)に示すように、アクセルオン時のマップB1からは、アクセルオフ時のマップB2よりも、比較的高い温度を有するエンジン停止許可水温が得られることがわかる。なお、図6(a)では、エンジン停止許可水温との比較のため、エンジン起動要求水温を重ねて表示している。図示のように、エンジン停止許可水温とエンジン起動要求水温との差分が、ある程度大きな値に設定されている。
図6(b)は、横軸に車速を示し、縦軸に水温を示しており、第2実施例におけるマップの第2の例を示している。具体的には、実線でアクセルオン時のマップB3を示し、破線でアクセルオフ時のマップB4を示している。第2の例におけるマップB3、B4では、車速が高くなるに従ってエンジン停止許可水温が線形に上昇するように、車速とエンジン停止許可水温との関係が規定されている。また、図6(b)に示すように、アクセルオン時のマップB3からは、アクセルオフ時のマップB4よりも、比較的高い温度を有するエンジン停止許可水温が得られることがわかる。なお、図6(b)では、エンジン停止許可水温との比較のため、エンジン起動要求水温を重ねて表示している。図示のように、エンジン停止許可水温とエンジン起動要求水温との差分が、ある程度大きな値に設定されている。
ECU50は、図6(a)又は図6(b)に示すようなマップを参照してエンジン停止許可水温を取得する。具体的には、ECU50は、アクセルオンであるか或いはアクセルオフであるかに応じて、図6(a)に示すアクセルオン時のマップB1及びアクセルオフ時のマップB2のいずれかを選択する。或いは、図6(b)に示すアクセルオン時のマップB3及びアクセルオフ時のマップB4のいずれかを選択する。そして、ECU50は、選択されたマップを参照して、現在の車速に対応するエンジン停止許可水温を取得する。
例えば、アクセルオン時のマップB1又はマップB3からは、車速が5(km/h)程度の場合にはエンジン停止許可水温として74(℃)が得られ、車速が60(km/h)程度の場合にはエンジン停止許可水温として78(℃)が得られる。また、アクセルオフ時のマップB2又はマップB4からは、車速が5(km/h)程度の場合にはエンジン停止許可水温として70(℃)が得られ、車速が60(km/h)程度の場合にはエンジン停止許可水温として76(℃)が得られる。なお、このような例の場合、エンジン起動要求水温は、例えば67(℃)に設定される。
なお、図6(a)及び図6(b)に示すようなマップは、予め実験等することで作成されて、メモリなどに記憶される。また、図6(a)及び図6(b)に示すような形状を有するマップを用いることに限定はされず、例えば、車速が高くなるに従ってエンジン停止許可水温が二次関数的に上昇するようなマップを用いても良い。
図7は、第2実施例におけるエンジン運転/停止判定処理を示すフローチャートである。この処理も、空調によるエンジン運転要求に従って、エンジン1の運転/停止を判定するために行われる。具体的には、当該処理は、エンジン1の停止許可条件が成立した条件下では実行されず、エンジン1が運転されている運転要求条件が成立した条件下でのみ実行される。また、当該処理は、ECU50によって所定の周期で繰り返し実行される。
まず、ステップS201では、アクセル開度センサ22から取得されたアクセル開度に基づいて、アクセルオンであるか否かを判定する。アクセルオンである場合(ステップS201;Yes)、処理はステップS202に進む。この場合には、ECU50は、アクセルオン時のマップを読み込み、現在の車速に対応するエンジン停止許可水温を取得する(ステップS202)。ECU50は、例えば図6(a)に示したようなマップB1又は図6(b)に示したようなマップB3を参照して、車速センサ21から取得された車速に対応するエンジン停止許可水温を取得する。そして、処理はステップS204に進む。
これに対して、アクセルオンでない場合(ステップS201;No)、つまりアクセルオフである場合、処理はステップS203に進む。この場合には、ECU50は、アクセルオフ時のマップを読み込み、現在の車速に対応するエンジン停止許可水温を取得する(ステップS203)。ECU50は、例えば図6(a)に示したようなマップB2又は図6(b)に示したようなマップB4を参照して、車速センサ21から取得された車速に対応するエンジン停止許可水温を取得する。そして、処理はステップS204に進む。
以降のステップS204〜S206の処理は、それぞれ、図5に示したステップS102〜S104の処理と同様であるため、ここでは、その説明を省略する。
なお、上記の第2実施例では、アクセルオン時のマップ及びアクセルオフ時のマップの2つのマップを切り替える例を示したが、これに限定はされない。他の例では、アクセル開度に応じた3つ以上のマップを設定し、現在のアクセル開度により選択されたマップに基づいて、エンジン停止許可水温を求めることができる。また、マップを用いる代わりに、予め定められた所定の演算式を用いて、アクセル開度及び車速に応じたエンジン停止許可水温を求めても良い。
(第3実施例)
次に、第3実施例について説明する。第3実施例は、車速及びアクセル開度の代わりに、ハイブリッド車両100が低車速で今後運転されるか否かを予測して、その予測結果に基づいてエンジン停止許可水温の補正を行う点で、第1及び第2実施例と異なる。具体的には、第3実施例では、ECU50は、ハイブリッド車両100が低車速で今後運転されると予測された場合には、エンジン停止許可水温を高くする補正を行う。なお、「低車速」には停車(車速ゼロ)も含むものとする。
また、第3実施例においても、ECU50は、このような補正後のエンジン停止許可水温よりも少なくとも低い温度となるように、エンジン起動要求水温を設定する。具体的には、ECU50は、エンジン1の起動と停止とが頻繁に起こらないようにするために、エンジン停止許可水温とエンジン起動要求水温との差分を、ある程度大きな値に設定する。つまり、エンジン停止許可水温及びエンジン起動要求水温について、ヒステリシス特性を具備させる。
より具体的には、ECU50は、交通状態や交通規則などの外的な要因に起因して、ハイブリッド車両100が今後低車速での運転が強いられるか否かを予測する。1つの例では、ECU50は、受信装置23及び/又はハイブリッド車両100に搭載されたナビゲーション装置が受信した渋滞情報などを用いて、渋滞により、ハイブリッド車両100が低車速で今後運転されることを予測する。他の例では、ECU50は、受信装置23がビーコンより受信した信号機の灯色が変わるタイミング情報などを用いて、赤信号により、ハイブリッド車両100が今後停車することを予測する。
上記のように車両が今後低車速で運転されると予測された場合にエンジン停止許可水温を高くする補正を行うのは、渋滞などにより低車速での運転が強いられる場合には、当該運転中において冷却水の放熱量、より正確には放熱量の積分値が大きくなる傾向にあるため、水温が低下しやすいと考えられるからである。つまり、このような場合には、エンジン1を運転させておいて水温の低下を抑制することが望ましいからである。
よって、第3実施例では、ECU50は、車両が今後低車速で運転されると予測された場合に、エンジン停止許可水温を高くする補正を行う。これにより、渋滞走行中にエンジン1を起動する頻度を低減することができる。したがって、第3実施例によれば、ドライバの意図しない低車速時でのエンジン1の起動頻度(つまり、起動/停止のハンチング)を、適切に低減することが可能となる。
次に、図8及び図9を参照して、第3実施例におけるエンジン停止許可水温の補正方法の具体例について説明する。ここでは、ハイブリッド車両100が今後停車されるか否かを予測して、エンジン停止許可水温の補正を行う例について説明する。この場合、ECU50は、ハイブリッド車両100が今後停車されることを予測すると共に、その停車時間を予測して、停車時間が長い場合には短い場合に比して、エンジン停止許可水温を高くする補正を行う。
具体的には、ECU50は、停車時間として赤信号での停車時間(以下、「信号停車時間」と呼ぶ。)を用い、信号停車時間が長い場合には短い場合に比して、エンジン停止許可水温を高くする補正を行う。こうするのは、信号停車時間が長い場合には、停車中での冷却水の放熱量の積分値が大きくなり、水温が低下しやすいと言えるため、エンジン1を運転させておくのが望ましいからである。なお、信号停車時間は、例えば、受信装置23を介して取得された信号機の灯色が変わるタイミング情報やナビゲーション装置の地図情報などを用いて求めることもできる。また、このタイミング情報は、路車間通信を行うことにより、信号機の概ね200(m)手前の位置で、路上に設置されたビーコンから取得される。
図8は、第3実施例においてエンジン停止許可水温を求めるために用いるマップの一例を示す。図8(a)は、横軸に信号停車時間を示し、縦軸に水温を示しており、第3実施例におけるマップの第1の例を示している。図8(a)に示すように、第1の例におけるマップでは、信号停車時間が長くなるに従ってエンジン停止許可水温が階段状に上昇するように、信号停車時間とエンジン停止許可水温との関係が規定されている。図8(b)は、横軸に信号停車時間を示し、縦軸に水温を示しており、第3実施例におけるマップの第2の例を示している。図8(b)に示すように、第2の例におけるマップでは、信号停車時間が長くなるに従ってエンジン停止許可水温が線形に上昇するように、信号停車時間とエンジン停止許可水温との関係が規定されている。なお、図8(a)及び図8(b)では、上記したようなエンジン停止許可水温との比較のため、エンジン起動要求水温を重ねて表示している。図示のように、エンジン停止許可水温とエンジン起動要求水温との差分が、ある程度大きな値に設定されている。
ECU50は、上記のようにして信号停車時間を求め、図8(a)又は図8(b)に示すようなマップを参照して、求められた信号停車時間に対応するエンジン停止許可水温を取得する。例えば、図8(a)又は図8(b)に示すマップからは、信号停車時間が10(s)程度の場合にはエンジン停止許可水温として70(℃)が得られ、信号停車時間が60(s)程度の場合にはエンジン停止許可水温として76(℃)が得られる。なお、このような例の場合、エンジン起動要求水温は、例えば67(℃)に設定される。
なお、図8(a)及び図8(b)に示すようなマップは、予め実験等することで作成されて、メモリなどに記憶される。また、図8(a)及び図8(b)に示すような形状を有するマップを用いることに限定はされず、例えば、信号停車時間が長くなるに従ってエンジン停止許可水温が二次関数的に上昇するようなマップを用いても良い。
図9は、第3実施例におけるエンジン運転/停止判定処理を示すフローチャートである。この処理も、空調によるエンジン運転要求に従って、エンジン1の運転/停止を判定するために行われる。具体的には、当該処理は、エンジン1の停止許可条件が成立した条件下では実行されず、エンジン1が運転されている運転要求条件が成立した条件下でのみ実行される。また、当該処理は、ECU50によって所定の周期で繰り返し実行される。
まず、ステップS301では、ECU50は、信号停車時間とエンジン停止許可水温との関係が規定されたマップを読み込み、信号停車時間に対応するエンジン停止許可水温を取得する。この場合、ECU50は、受信装置23より取得された信号機の灯色が変わるタイミング情報やナビゲーション装置の地図情報などを用いて、赤信号での信号停車時間を求める。そして、ECU50は、例えば図8(a)又は図8(b)に示したようなマップを参照して、求められた信号停車時間に対応するエンジン停止許可水温を取得する。そして、処理はステップS302に進む。
以降のステップS302〜S304の処理は、それぞれ、図5に示したステップS102〜S104の処理と同様であるため、ここでは、その説明を省略する。
なお、上記の第3実施例では、車速及びアクセル開度を用いずにエンジン停止許可水温の補正を行う例を示したが、これに限定はされない。他の例では、ハイブリッド車両100が低車速で今後運転されるか否かについての予測結果に加えて、車速を用いて、或いは車速及びアクセル開度の両方を用いて、エンジン停止許可水温の補正を行うことができる。例えば、ECU50は、低車速で今後運転されると予測された場合には、第3実施例で示したようにエンジン停止許可水温の補正を行う。一例としては、ECU50は、信号停車時間に基づいて補正を行う。これに対して、ECU50は、低車速で今後運転されると予測されなかった場合には、第1実施例で示したように車速を用いて、或いは第2実施例で示したように車速及びアクセル開度を用いて、エンジン停止許可水温の補正を行う。
[変形例]
本発明は、ハイブリッド車両、具体的にはEV走行が可能に構成されたハイブリッド車両への適用に限定はされない。本発明は、車両停止前の減速途中などでエンジンを停止して走行することが可能に構成された、アイドルストップ車両又はエコラン車両などと呼ばれる車両にも、同様に適用することができる。
また、上記ではエンジン起動要求水温として一定値を用いる例を示したが、この代わりに、エンジン起動要求水温として可変値を用いても良い。エンジン起動要求水温として可変値を用いる場合にも、当該エンジン起動要求水温は、エンジン停止許可水温よりも少なくとも低い温度となるように設定される。具体的には、エンジン起動要求水温は、エンジン1の起動頻度が適切に低減されるように、エンジン停止許可水温とエンジン起動要求水温との差分が大きくなるような範囲で、エンジン停止許可水温に対して低い温度に補正される。例えば、エンジン起動要求水温は、車速の増加と共に若干上昇させても良いし、車速の増加と共に低下させても良い。また、エンジン起動要求水温は、アクセル開度の増加と共に若干上昇させても良いし、アクセル開度の増加と共に低下させても良い。また、エンジン起動要求水温は、今後渋滞走行などにより低車速での走行が予測される場合には低車速での走行が予測されない場合に比べ、若干上昇させても良いし、低下させても良い。
本発明は、ハイブリッド車両などに対して利用することができる。
1 エンジン
4 動力分割機構
6 バッテリ
10 冷却水通路
12 空調機構
15 ウォーターポンプ
16 水温センサ
21 車速センサ
22 アクセル開度センサ
23 受信装置
50 ECU
100 ハイブリッド車両
MG1 第1のモータジェネレータ
MG2 第2のモータジェネレータ

Claims (4)

  1. 内燃機関と、原動機と、前記内燃機関の冷却水を利用して車室内の空調を行う空調機構と、を有する車両に適用され、
    前記冷却水の温度が機関停止許可水温以上となった場合に、前記内燃機関の要求負荷に基づき、前記内燃機関を停止することを許可する機関停止許可手段と、
    前記機関停止許可水温よりも低い温度に設定された機関起動要求水温を用いて、前記冷却水の温度が前記機関起動要求水温未満となった場合に前記内燃機関を起動させる機関起動手段と、
    前記車両の車速が高い場合には、前記車速が低い場合に比して、前記機関停止許可手段が用いる前記機関停止許可水温を高くする補正を行う補正手段と、を備えることを特徴とする原動機付き車両の制御装置。
  2. 前記補正手段は、ドライバによる駆動力要求に相当するアクセル開度を取得し、前記アクセル開度が高い場合には、前記アクセル開度が低い場合に比して、前記機関停止許可水温を高くする補正を行う請求項1に記載の原動機付き車両の制御装置。
  3. 前記車両が低車速で今後運転されることを予測する低車速予測手段を更に備え、
    前記補正手段は、前記低車速予測手段によって前記車両が低車速で今後運転されると予測された場合には、前記機関停止許可水温を高くする補正を行う請求項1又は2に記載の原動機付き車両の制御装置。
  4. 前記低車速予測手段は、前記車両が今後停車されることを予測すると共に、前記車両の停車時間を予測し、
    前記補正手段は、前記低車速予測手段によって予測された前記停車時間が長い場合には、前記停車時間が短い場合に比して、前記機関停止許可水温を高くする補正を行う請求項3に記載の原動機付き車両の制御装置。
JP2010542471A 2009-06-25 2009-06-25 原動機付き車両の制御装置 Expired - Fee Related JP5041072B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/061584 WO2010150376A1 (ja) 2009-06-25 2009-06-25 原動機付き車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5041072B2 true JP5041072B2 (ja) 2012-10-03
JPWO2010150376A1 JPWO2010150376A1 (ja) 2012-12-06

Family

ID=43386170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010542471A Expired - Fee Related JP5041072B2 (ja) 2009-06-25 2009-06-25 原動機付き車両の制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8656889B2 (ja)
EP (1) EP2447518B1 (ja)
JP (1) JP5041072B2 (ja)
CN (1) CN102084112B (ja)
WO (1) WO2010150376A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5171789B2 (ja) * 2009-11-05 2013-03-27 アイシン精機株式会社 エンジン停止判定装置およびエンジン停止判定方法
DE102010052019A1 (de) * 2009-11-25 2011-06-09 Denso Corporation, Kariya-City Klimaanlage für Fahrzeug
JP5585563B2 (ja) * 2011-10-20 2014-09-10 株式会社デンソー 車両制御システム
JP5790679B2 (ja) * 2013-02-19 2015-10-07 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP6371727B2 (ja) * 2015-03-17 2018-08-08 ヤンマー株式会社 エンジン
JP6477327B2 (ja) * 2015-07-24 2019-03-06 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP6399039B2 (ja) * 2016-05-18 2018-10-03 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
JP6597511B2 (ja) * 2016-08-03 2019-10-30 トヨタ自動車株式会社 バッテリ制御装置
JP2018189044A (ja) * 2017-05-09 2018-11-29 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP6521491B1 (ja) * 2017-12-01 2019-05-29 マツダ株式会社 車両の制御装置
GB2569352B (en) * 2017-12-14 2020-06-17 Jaguar Land Rover Ltd Hybrid vehicle climate control

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008094272A (ja) * 2006-10-12 2008-04-24 Toyota Motor Corp ハイブリッド自動車およびその制御方法
JP2008180215A (ja) * 2006-12-28 2008-08-07 Toyota Motor Corp 車両およびその制御方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2885017B2 (ja) * 1993-10-12 1999-04-19 三菱自動車工業株式会社 内燃機関のアイドル回転数制御装置
US6032869A (en) * 1996-04-03 2000-03-07 Denso Corporation Heating apparatus for vehicle
DE69722527T2 (de) * 1996-08-09 2004-04-29 Mitsubishi Jidosha Kogyo K.K. Steuereinrichtung für Brennkraftmaschine mit Einspritzung in den Zylinder
JP3305974B2 (ja) * 1997-03-05 2002-07-24 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車用空調制御装置
JP3918328B2 (ja) * 1998-11-16 2007-05-23 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP4548480B2 (ja) 2000-12-28 2010-09-22 株式会社デンソー ハイブリッド車用空調装置
JP3896836B2 (ja) 2001-12-11 2007-03-22 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP4023729B2 (ja) * 2002-08-22 2007-12-19 本田技研工業株式会社 エンジンの自動停止再始動制御装置
JP2004336832A (ja) * 2003-04-30 2004-11-25 Nissan Motor Co Ltd バッテリの温度制御装置
CN100413728C (zh) * 2004-11-18 2008-08-27 丰田自动车株式会社 汽车
JP4066995B2 (ja) * 2004-11-25 2008-03-26 トヨタ自動車株式会社 自動車およびその制御方法
US7415955B2 (en) * 2005-01-18 2008-08-26 Nissan Motor Co., Ltd. Starting system for internal combustion engine
JP2007032358A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Hitachi Ltd 内燃機関の制御装置
JP4222349B2 (ja) * 2005-08-25 2009-02-12 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車およびその制御方法
JP4341634B2 (ja) * 2006-03-01 2009-10-07 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP4165602B2 (ja) * 2007-01-12 2008-10-15 トヨタ自動車株式会社 車両およびその制御方法
JP4876953B2 (ja) * 2007-02-13 2012-02-15 トヨタ自動車株式会社 車両およびその制御方法
JP4458100B2 (ja) * 2007-02-20 2010-04-28 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車およびその制御方法
JP2009040234A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008094272A (ja) * 2006-10-12 2008-04-24 Toyota Motor Corp ハイブリッド自動車およびその制御方法
JP2008180215A (ja) * 2006-12-28 2008-08-07 Toyota Motor Corp 車両およびその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2010150376A1 (ja) 2012-12-06
CN102084112B (zh) 2014-09-24
CN102084112A (zh) 2011-06-01
US8656889B2 (en) 2014-02-25
WO2010150376A1 (ja) 2010-12-29
EP2447518B1 (en) 2014-04-23
EP2447518A4 (en) 2013-01-23
EP2447518A1 (en) 2012-05-02
US20110118954A1 (en) 2011-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5041072B2 (ja) 原動機付き車両の制御装置
JP4245069B2 (ja) 車両用制御装置及び車両駆動制御方法
CN111055691B (zh) 车辆的制动控制装置
JP6156259B2 (ja) ハイブリッド車両およびその制御方法
JP2006151039A (ja) 車両制御装置およびそれを備える車両
JP6136474B2 (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP2009248888A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2007230431A (ja) 車両の駆動制御装置
JP2006182165A (ja) 自動車およびその制御方法
JP6551239B2 (ja) 車両用制御システム
JP2010255504A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2009248889A (ja) 電池温度制御装置
JP2006327423A (ja) 車両用暖房制御装置
JP6439553B2 (ja) 制御システム
JP7056335B2 (ja) 走行制御装置
JP2011010391A (ja) 車載原動機の温度制御装置
JP2003009307A (ja) ハイブリッド車両のジェネレータ制御装置
JP6607021B2 (ja) ハイブリッド車両の発電制御装置
KR101684532B1 (ko) 하이브리드 자동차 및 그 제어 방법
US20190160912A1 (en) Control apparatus and control method for vehicle
JP6224897B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP7087520B2 (ja) 車両制御方法及び車両制御装置
JP5880818B2 (ja) ハイブリッド車両及びその制御方法
US12024156B2 (en) Method for controlling hybrid vehicle and device for controlling hybrid vehicle
JP2011098652A (ja) ハイブリッド電気自動車の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120612

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120625

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5041072

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees