JP2018189044A - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018189044A
JP2018189044A JP2017093307A JP2017093307A JP2018189044A JP 2018189044 A JP2018189044 A JP 2018189044A JP 2017093307 A JP2017093307 A JP 2017093307A JP 2017093307 A JP2017093307 A JP 2017093307A JP 2018189044 A JP2018189044 A JP 2018189044A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
stop
time
engine
evaporator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017093307A
Other languages
English (en)
Inventor
克哉 寺畑
Katsuya Terahata
克哉 寺畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017093307A priority Critical patent/JP2018189044A/ja
Priority to US15/966,492 priority patent/US10260474B2/en
Publication of JP2018189044A publication Critical patent/JP2018189044A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00735Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models
    • B60H1/00764Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models the input being a vehicle driving condition, e.g. speed
    • B60H1/00778Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models the input being a vehicle driving condition, e.g. speed the input being a stationary vehicle position, e.g. parking or stopping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3205Control means therefor
    • B60H1/322Control means therefor for improving the stop or idling operation of the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0818Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
    • F02N11/0833Vehicle conditions
    • F02N11/0837Environmental conditions thereof, e.g. traffic, weather or road conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0818Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
    • F02N11/0833Vehicle conditions
    • F02N11/084State of vehicle accessories, e.g. air condition or power steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H2001/3236Cooling devices information from a variable is obtained
    • B60H2001/3255Cooling devices information from a variable is obtained related to temperature
    • B60H2001/3263Cooling devices information from a variable is obtained related to temperature of the refrigerant at an evaporating unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H2001/3236Cooling devices information from a variable is obtained
    • B60H2001/3266Cooling devices information from a variable is obtained related to the operation of the vehicle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/02Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the engine
    • F02N2200/023Engine temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/08Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the vehicle or its components
    • F02N2200/0804Temperature inside the vehicle cabin
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/08Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the vehicle or its components
    • F02N2200/0806Air condition state
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/12Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the vehicle exterior
    • F02N2200/122Atmospheric temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/12Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the vehicle exterior
    • F02N2200/125Information about other vehicles, traffic lights or traffic congestion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2300/00Control related aspects of engine starting
    • F02N2300/20Control related aspects of engine starting characterised by the control method
    • F02N2300/2006Control related aspects of engine starting characterised by the control method using prediction of future conditions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】冷房要求を満たしながらも、停車中S&S制御において車両停車中にエンジンが自動再始動されることを抑制できる走行中S&S制御が可能な車両の制御装置を提供する。【解決手段】走行中自動停止条件が成立した際(ST2でYES判定)、次回の車両停車時の停車継続時間tiを予測する(ST4)。予測された停車継続時間ti中にエンジンを自動再始動させないエバポレータ温度Taを算出する(ST5)。コースティング走行を開始した場合にエバポレータ温度がTaに達するまでの時間tを算出する(ST6)。この時間tが、次回の車両停車までの停車必要時間ts以上である場合にコースティング走行を実行する(ST8)。これにより、車両の停車状態でエンジンが自動再始動される可能性は低くなり、燃料消費率の改善を図ることができる。【選択図】図4

Description

本発明は車両の制御装置に係る。特に、本発明は、走行中および停車中それぞれにおいて所定の自動停止条件が成立した際に内燃機関を自動停止させることが可能な車両に適用される制御装置に関する。
従来、内燃機関(エンジン)の燃料消費率の改善を図るべく、所定の自動停止条件が成立した際にエンジンを自動停止させると共に、このエンジン自動停止状態において所定の自動停止解除条件が成立した際にエンジンを自動再始動させる所謂ストップ・アンド・スタート制御(以下、S&S制御という)が行われている。
このS&S制御としては、車両の停車中にエンジンを自動停止させる停車中S&S制御(停車中自動停止制御)の他、車両の走行中にアクセルオフ操作等が行われた場合に、エンジンと駆動輪との間での動力伝達を遮断し且つエンジンを自動停止させて惰性走行(コースティング走行とも呼ばれる)を行う走行中S&S制御(走行中自動停止制御)が知られている。
また、特許文献1には、エンジンの動力を受けて作動する所謂メカ式の圧縮機を有する空調装置を搭載した車両において、停車中S&S制御でのエンジン自動停止状態で、空調装置のエバポレータ温度(エバポレータ内における冷媒の推定温度)が所定値を上回った場合に、エンジンを自動再始動させて、空調装置の冷媒循環回路での冷媒の循環を再開させることが開示されている。これは、停車中S&S制御でのエンジン自動停止状態で空調装置の冷房運転が行われている場合にあっては、エバポレータ内で滞留している冷媒と空気との間での熱交換によって冷媒の温度が上昇していき、冷房要求に応えることができなくなるため、冷房能力を回復させるべくエンジンを自動再始動させる動作である。
特開2009−298239号公報
ところで、走行中S&S制御でのエンジン自動停止状態にあっても、冷房運転中のエバポレータ温度は上昇していく。このため、走行中S&S制御でのエンジン自動停止後に車両が停車し、停車中S&S制御でのエンジン自動停止が行われた場合、それまでの走行中において走行中S&S制御によってエンジンが自動停止していた時間が比較的長かった場合には、その間にエバポレータ温度は上昇しており、この停車中における冷房能力が不足し、車両の発進前に(運転者による発進要求が生じる前に)、冷房能力を回復させるべくエンジンが自動再始動してしまうことになる。このような状況にあっては、車両の停車状態でエンジンが運転されることから燃料消費率の悪化に繋がってしまう。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、冷房要求を満たしながらも、停車中S&S制御において車両停車中にエンジンが自動再始動されることを抑制できる走行中S&S制御が可能な車両の制御装置を提供することにある。
前記の目的を達成するための本発明の解決手段は、内燃機関の動力を受けて冷媒を圧縮する圧縮機および前記冷媒と空気との間で熱交換を行うエバポレータを有する空調装置を搭載していると共に、車両走行中に所定の走行中自動停止条件が成立した際に前記内燃機関を自動停止させる走行中自動停止制御と、車両停車中に所定の停車中自動停止条件が成立した際に前記内燃機関を自動停止させる停車中自動停止制御とが可能な車両に適用される制御装置を前提とする。そして、この車両の制御装置は、車両走行中に、その後に車両が停車した際の停車継続時間を予測する停車継続時間予測部と、前記予測された停車継続時間の全期間において前記内燃機関の停止を維持するために必要な前記エバポレータの必要蓄冷熱量を算出する必要蓄冷熱量算出部と、車両走行中、前記内燃機関を自動停止させた場合に、前記エバポレータの蓄冷熱量が前記必要蓄冷熱量に達するまでの時間を算出していく時間算出部と、車両走行中に、その後に車両が停車するまでの停車必要時間を予測する停車必要時間予測部と、車両走行中に前記走行中自動停止条件が成立している際、前記時間算出部で算出された前記時間が、前記停車必要時間予測部で予測された前記停車必要時間以上である場合に、当該車両走行中に前記内燃機関を自動停止させる自動停止制御部とを備えていることを特徴とする。
この特定事項により、車両走行中にあっては、停車継続時間予測部により、この車両走行の後に車両が停車した際の停車継続時間が予測されている。また、必要蓄冷熱量算出部により、前記予測された停車継続時間の全期間において内燃機関の停止を維持するために必要なエバポレータの必要蓄冷熱量が算出されている。また、時間算出部により、車両走行中、内燃機関を自動停止させた場合に、エバポレータの蓄冷熱量が前記必要蓄冷熱量に達するまでの時間が算出されている。更に、停車必要時間予測部により、車両走行中に、その後に車両が停車するまでの停車必要時間が予測されている。
そして、車両走行中に走行中自動停止条件が成立している際、前記時間算出部で算出された時間が、前記停車必要時間予測部で予測された停車必要時間以上である場合には、当該車両走行中に内燃機関を自動停止させる。つまり、車両走行中、現時点から内燃機関を自動停止させたとしても、その後、停車した際におけるエバポレータの蓄冷熱量が必要蓄冷熱量以上確保される場合には、停車継続時間の全期間において内燃機関の停止を維持することができると判断し、内燃機関を自動停止させる。これにより、車両の停車状態で内燃機関が自動再始動される可能性は低くなり、冷房要求を満たしながらも燃料消費率の改善を図ることができる。
また、前記自動停止制御部は、前記時間算出部で算出された前記時間が、前記停車必要時間予測部で予測された前記停車必要時間未満である状態で、前記走行中自動停止条件が成立した際、前記時間算出部で算出された前記時間と前記停車必要時間予測部で予測された前記停車必要時間とが一致した場合に、当該車両走行中に前記内燃機関を自動停止させる構成となっていることが好ましい。
これによれば、車両が停車した時点におけるエバポレータの蓄冷熱量は、予測された停車継続時間の全期間において内燃機関の停止を維持するために必要な(最低限必要な)エバポレータの必要蓄冷熱量に略一致することになり、車両が停車した時点におけるエバポレータの蓄冷熱量の過不足を無くすことができる。このため、車両の停車状態で内燃機関が自動再始動されることを抑制しながらも、走行中自動停止制御での内燃機関の自動停止期間を最大とすることができ、燃料消費率の改善効果を最大に発揮させることができる。
また、前記停車継続時間予測部は、車両前方の信号機情報、自車両の位置情報および車速情報、先行する他車両の位置情報に基づいて、自車両が前方の信号機の灯色に従って停車した際の停車継続時間を予測する構成となっていることが好ましい。
車両走行中に、その後に車両が停車した際の停車継続時間、特に、信号機の灯色に従って停車した際の信号待ち時間は、車両前方の信号機の状態、自車両の位置および車速、先行する他車両の位置に応じて変化するため、これらの情報に基づいて、自車両が前方の信号機の灯色に従って停車した際の停車継続時間を予測するようにしている。つまり、車両前方の信号機情報(例えば信号機の灯色の切り替わり周期等)、自車両の位置情報および自車両の車速情報により、自車両が信号機のある位置に達した時点で、信号機の灯色は「赤」であるか否か、仮に「赤」であった場合には、停車した時点から信号機の灯色が「青」に切り替わるまでの時間を推定することができる。また、先行する他車両の位置情報により、自車両が信号機のある位置で停車した場合に停車している先行車両の台数を推定することができ、信号機の灯色が「青」に切り替わった場合に自車両が発進するタイミング(信号機の灯色が「青」に切り替わった時点からの自車両の発進遅れ時間)を推定することができる。これらにより、前記停車継続時間を正確に予測することが可能となる。
また、前記走行中自動停止制御での前記内燃機関の自動停止状態において、前記エバポレータの蓄冷熱量が、前記予測された停車継続時間の全期間において前記内燃機関の停止を維持するために必要な前記エバポレータの必要蓄冷熱量よりも所定量だけ少なくなった場合に、当該車両走行中に前記内燃機関の自動再始動を行う自動再始動制御部を備えていることが好ましい。
これによれば、走行中自動停止制御での内燃機関の自動停止状態において、各種条件が変更された場合に、エバポレータの蓄冷熱量が必要蓄冷熱量(予測された停車継続時間の全期間において内燃機関の停止を維持するために必要なエバポレータの必要蓄冷熱量)よりも所定量だけ少なくなった場合には、この車両走行中に内燃機関の自動再始動を行い、空調装置における冷媒の循環を行ってエバポレータの蓄冷熱量を増加させることになる。これにより、その後、停車した際に、車両の停車状態で内燃機関が自動再始動される可能性は低くなり、燃料消費率の改善を図ることができる。
本発明では、車両走行中に走行中自動停止条件が成立している際に、時間算出部で算出された時間(車両走行中、内燃機関を自動停止させた場合に、エバポレータの蓄冷熱量が必要蓄冷熱量に達するまでの時間)が、停車必要時間予測部で予測された停車必要時間(車両走行中に、その後に車両が停車するまでの停車必要時間)以上である場合に、当該車両走行中に内燃機関を自動停止させるようにしている。これにより、停車継続時間の全期間において内燃機関の停止を維持することが可能となり(車両の停車状態で内燃機関が自動再始動される可能性は低くなり)、冷房要求を満たしながらも燃料消費率の改善を図ることができる。
実施形態に係る車両の動力伝達系および空調制御システムの概略構成を示す図である。 各ECUを含む制御ブロックを示す概略構成図である。 車間通信を行うための車載システムの概略構成を示すブロック図である。 第1実施形態におけるS&S制御の手順を説明するためのフローチャート図である。 走行中S&S制御の実行に伴うエバポレータ温度の推移の一例を示す図である。 走行中S&S制御の実行後に停車中S&S制御が実行された場合における車速、エバポレータ温度、エンジンの運転状態それぞれの推移の一例を示すタイミングチャート図である。 第2実施形態におけるS&S制御の手順を説明するためのフローチャート図である。 第2実施形態における走行中S&S制御の実行に伴うエバポレータ温度の推移の一例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。本実施形態では、FF(フロントエンジン・フロントドライブ)方式の車両に本発明を適用した場合について説明する。
図1は本実施形態に係る車両の動力伝達系および空調制御システムの概略構成を示す図である。以下、これら動力伝達系および空調制御システムについて具体的に説明する。
−車両の動力伝達系−
図1に示すように、車両の動力伝達系は、車両走行用の駆動トルクを発生するエンジン(内燃機関)1、トルクコンバータ2、自動変速機3、前輪用のデファレンシャル装置41、前輪車軸(フロントドライブシャフト)42,42、前輪(駆動輪)43L,43Rを備えており、エンジン1の出力が、トルクコンバータ2および自動変速機3を介してデファレンシャル装置41に伝達され、左右の駆動輪43L,43Rに分配されるようになっている。
エンジン1は、走行用の駆動力源であり、例えば多気筒ガソリンエンジンである。エンジン1は、スロットルバルブの開度(吸入空気量)、インジェクタからの燃料噴射量、点火プラグの点火時期などにより運転状態を制御可能に構成されている。このエンジン1の運転状態はエンジンECU100によって制御される。
自動変速機3は、エンジン1と駆動輪43L,43Rとの間の動力伝達経路に設けられており、入力軸の回転を変速して出力軸に出力するように構成されている。この自動変速機3では、入力軸がエンジン1に連結され(トルクコンバータ2を介して連結され)、出力軸がデファレンシャル装置41などを介して駆動輪43L,43Rに連結されている。また、自動変速機3は、変速段を選択的に切り替えるための摩擦係合要素である複数のクラッチおよびブレーキを備えている。図1では、これら摩擦係合要素のうち、エンジン1からの動力を受ける入力軸に備えられたクラッチ(入力クラッチ)31のみを示している。このクラッチ31によりエンジン1と駆動輪43L,43Rとが自動変速機3を介して選択的に連結されるようになっている。具体的には、クラッチ31が係合された場合に、エンジン1と駆動輪43L,43Rとの間での動力伝達が可能とされ(他のクラッチおよびブレーキが選択的に係合されることにより所定の変速段が成立した状態で動力伝達が可能とされ)、クラッチ31が解放された場合に、エンジン1と駆動輪43L,43Rとの間での動力伝達が遮断されるようになっている。
−空調制御システム−
次に、空調制御システムについて説明する。この空調制御システムは、車室内を空調(空気調和)するエアコンユニット(空調装置)6の各アクチュエータ等をエアコンECU200(図2を参照)によって制御することにより、車室内の温度を設定温度に保つための自動制御が可能となっている。
エアコンユニット(空調ユニット)6は、図1に示すように、車室内に空調空気を導くための空気通路を形成する空調ダクト7、この空調ダクト7内において空気流を発生させる遠心式送風機(空調用送風機)61、空調ダクト7内を流れる空気を冷却して車室内を冷房するための冷媒循環回路8、および、空調ダクト7内を流れる空気を加熱して車室内を暖房するための冷却水回路9等を備えている。
空調ダクト7の最も上流側(風上側)は、吸込口切替箱(内外気切替箱)を構成する部分であって、車室内空気を取り入れる内気吸込口71、および、車室外空気を取り入れる外気吸込口72を有している。
更に、内気吸込口71および外気吸込口72の内側には、内外気切替ドア73が回動自在に取り付けられている。この内外気切替ドア73は、サーボモータ等のアクチュエータ73a(図2)により駆動されて、吸込口モードを内気循環モードと外気導入モードとの間で切り替える。
また、空調ダクト7の最も下流側(風下側)は、吹出口切替箱を構成する部分であって、デフロスタ(DEF)開口部74、フェイス(FACE)開口部75、および、フット(FOOT)開口部76を有している。
前記DEF開口部74には、デフロスタダクト74aが設けられ、このデフロスタダクト74aの最下流端には、車両のフロントガラスFWの内面に向かって空調風を吹き出すデフロスタ(DEF)吹出口74bが形成されている。
また、FACE開口部75には、フェイスダクト75aが設けられ、このフェイスダクト75aの最下流端には、乗員の頭部および胸部に向かって空調風を吹き出すフェイス(FACE)吹出口75bが形成されている。
更に、FOOT開口部76には、フットダクト76aが設けられ、このフットダクト76aの最下流端には、乗員の足元部に向かって空調風を吹き出すフット(FOOT)吹出口76bが形成されている。
そして、各吹出口74b,75b,76bの内側には、吹出口切替ドア77,78が回動自在に取り付けられている。これら吹出口切替ドア77,78は、サーボモータ等のアクチュエータ77a,78a(図2)によりそれぞれ駆動されて、吹出口モードを、フェイス(FACE)モード、バイレベル(B/L)モード、フット(FOOT)モード、フットデフ(F/D)モードおよびデフロスタ(DEF)モードの何れかに切り替える。
前記遠心式送風機61は、空調ダクト7と一体的に構成されたスクロールケースに回転自在に収容されたブロア62、および、このブロア62を回転駆動するブロアモータ63を有している。
そして、ブロアモータ63は、ブロア駆動回路63a(図2)を介して印加されるブロア端子電圧に基づいて、ブロア風量(ブロア62の回転速度)が制御される。
冷媒循環回路8は、圧縮機81、この圧縮機81の吐出口より吐出された冷媒が流入するコンデンサ82、凝縮液化された冷媒を気液分離して液冷媒のみを下流に流すレシーバ(受液器、気液分離器)83、液冷媒を減圧膨張させるエキスパンションバルブ(膨張弁、減圧手段)84、減圧膨張された冷媒を蒸発気化させるエバポレータ(冷媒蒸発器)85、および、これらを環状に接続する冷媒配管86等から構成されている。
前記エバポレータ85は、空気通路の略全面を塞ぐように空調ダクト7内に配設されている。
圧縮機81は、吸入した冷媒を圧縮して吐出するもので、エンジン1からの動力を受けて駆動する。具体的には、エンジン1のクランクシャフト18に取り付けられたクランクプーリP1と、圧縮機81の駆動軸に電磁クラッチCLを介して取り付けられた補機プーリP2との間に補機ベルトVが架け渡されており、電磁クラッチCLに通電されたON状態(締結状態)では、エンジン1からの動力が補機ベルトVを介して圧縮機81に伝達されるようになっている。このエンジン1の動力が圧縮機81に伝達されることにより、冷媒循環回路8を冷媒が循環し、エバポレータ85における冷媒の蒸発気化に伴って空気の冷却が行われる。一方、電磁クラッチCLのOFF状態では、エンジン1の動力が圧縮機81に伝達されず、冷媒循環回路8での冷媒の循環が停止される。また、後述するS&S制御でのエンジン自動停止状態においても、冷媒循環回路8での冷媒の循環が停止される。
また、コンデンサ82は、圧縮機81で圧縮された冷媒を凝縮液化させる冷媒凝縮器である。具体的に、このコンデンサ82は、冷却ファン(室外ファン)88により送風される外気および走行風(車両走行時)と冷媒との間で熱交換を行う。
前記冷却水回路9は、図示しないウォータポンプによって、エンジン1のウォータジャケット内で暖められた冷却水を循環させる回路であって、ヒータコア91を有している。
このヒータコア91は、内部にエンジン冷却水が流れ、このエンジン冷却水を暖房用熱源として空気を加熱する。なお、この冷却水回路9には、前記ヒータコア91の他に、エンジン冷却水の熱を大気に放出するためのラジエータや、冷却水の循環経路を切り替えるためのサーモスタット(何れも図示省略)等が備えられている。これらの構成については周知であるため、ここでの説明は省略する。
前記ヒータコア91は、空気通路を部分的に塞ぐように空調ダクト7内においてエバポレータ85よりも下流側に配設されている。
また、ヒータコア91の上流側には、エアミックス(A/M)ドア92が回動自在に取り付けられている。このA/Mドア92は、サーボモータ等のアクチュエータ92a(図2)によって駆動されて、ヒータコア91に対し空気を全て迂回させるMAX・COOL位置から、ヒータコア91に空気を全て通すMAX・HOT位置までの間でその停止位置によって、ヒータコア91を通過する空気量とヒータコア91を迂回する空気量との割合を変更して、車室内へ吹き出す空気の温度を調整する。
−ECU−
図2は、エンジンECU100、エアコンECU200、および、ECT(Electronic Controlled Transmission)−ECU300を含む制御ブロックを示す概略構成図である。
エンジンECU100は、車両の走行状況に応じてエンジン1へ供給する混合気や燃焼タイミングを制御することによりエンジン1を駆動するものである。エアコンECU200は、車室内の空調要求に応じて前記エアコンユニット6の各アクチュエータ等を制御するものである。ECT−ECU300は、自動変速機3の変速制御や後述するS&S(ストップ・アンド・スタート)制御によるクラッチ31の係合および解放を行うものである。
また、これらエンジンECU100、エアコンECU200およびECT−ECU300は、エンジン制御、空調制御、変速制御に必要な情報を互いに送受信可能に接続されている。
各ECU100,200,300は、図示していないが、共に一般的に公知のECU(Electronic Control Unit)とされており、それぞれ、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)およびバックアップRAMなどを備えている。
ROMは、各種制御プログラムや、それら各種制御プログラムを実行する際に参照されるマップ等が記憶されている。CPUは、ROMに記憶された各種制御プログラムやマップに基づいて演算処理を実行する。RAMは、CPUでの演算結果や各センサから入力されたデータ等を一時的に記憶するメモリであり、バックアップRAMは、エンジン1の停止時にその保存すべきデータ等を記憶する不揮発性のメモリである。
図2に示すように、エンジンECU100には、前記エンジン1のクランクシャフト18の回転角(クランク角CA)を検出するためのクランク角センサ101、スロットルバルブの開度を検出するスロットル開度センサ102、吸入空気量を検出するエアフローメータ103、アクセルペダルの操作量(アクセルペダル踏み込み量)を検出するアクセル開度センサ104、ブレーキペダルの操作量(ブレーキペダル踏み込み量)を検出するブレーキペダルセンサ105、エンジン1の冷却水温度を検出する水温センサ106、および、車速を検出する車速センサ107などの各種センサが接続されており、これら各センサの信号が入力される。
そして、エンジンECU100は、各センサの検出結果などに基づいて、インジェクタ11の燃料噴射量や燃料噴射タイミング、スロットルモータ12により調整されるスロットルバルブの開度、点火プラグ13の点火タイミングなどを制御する。
一方、エアコンECU200には、車室内前面に設けられたコントロールパネル400上の各種スイッチからのスイッチ信号、および各種センサからのセンサ信号が入力される。
コントロールパネル400上に設けられた各種スイッチとしては、エアコン(A/C)スイッチ、吸込口モードを切り替えるための吸込口切替スイッチ、車室内の温度を所望の温度に設定するための温度設定スイッチ、ブロア62の送風量をマニュアルモードで設定するための風量切替スイッチ、および、吹出口モードを切り替えるための吹出口切替スイッチ等が備えられている。
また、エアコンECU200に接続される各種センサとしては、車室内の空気温度を検出する内気温度センサ110、車室外の空気温度を検出する外気温度センサ111、車室内に照射される日射量を検出する日射センサ112、エバポレータ85の温度を検出するエバポレータ温度センサ113、ヒータコア91に流入するエンジン冷却水の温度を検出する冷却水温度センサ114、および、冷媒循環回路8の高圧圧力(凝縮圧力、吐出圧力)を検出する冷媒圧力センサ115等がある。なお、前記エバポレータ温度センサ113は、エバポレータ85の内部における冷媒の温度を検出することを目的としたものであって、エバポレータ85の内部に配設されて冷媒の温度を直接的に検出するものや、エバポレータ85の冷媒配管の外面に取り付けられて、この冷媒配管の外面の温度を検出するものや、エバポレータ85の熱交換フィンに取り付けられて、この熱交換フィンの温度を検出するものなどが適用される。
また、このエアコンECU200には、前記各アクチュエータ73a,77a,78a、92a、ブロア駆動回路63a、電磁クラッチCLが接続されており、車室内の空調要求に応じてこれらを制御する。
また、ECT−ECU300には、自動変速機3の油圧回路に備えられた油圧制御装置14が接続されている。そして、ECT−ECU300は、この油圧制御装置14を制御することにより、自動変速機3の変速制御を実行可能に構成されている。また、ECT−ECU300は、クラッチ31の係合状態を制御することにより、後述するS&S制御も実行可能に構成されている。
−車間通信システム−
本実施形態に係る車両は、他の車両との間での通信(情報の送受信)が可能となっている。以下、この通信を行うための車間通信システムについて説明する。
図3は、車間通信を行うための車載システムの概略構成を示すブロック図である。
この車載システムは、自車両と他車両との間で無線通信により相互に走行状態情報などの送受信を行う車間通信機501を備えている。また、この車載システムは、道路情報、交差点情報、自車両の位置情報、自車両の走行速度情報などを取得して車両を目的地まで誘導するカーナビゲーションシステム(NAVI)502、車間通信機501により取得された他車両の走行状態情報とカーナビゲーションシステム502により取得された交差点情報等とに基づいて進路前方の交差点に設置されている信号機の点灯状態(灯色)の推定等を行う通信ECU600、および、通信ECU600で推定された信号機の灯色情報などを運転者に提示するディスプレイ503等を備えている。
車間通信機501は、他車両から送信された他車両の走行状態情報、例えば他車両の走行位置、走行速度、ウインカー情報、ブレーキ情報、アクセル情報などを受信する受信機504と、通信ECU600で推定された信号機の灯色やその灯色の切り替わり周期などを他車両に送信する送信機505とを有して構成されている。
車間通信機501は半径数百メートル(例えば約400メートル)の範囲で他車両との間で無線通信を行うことが可能に設定されている。
車間通信機501と通信ECU600とは、例えばCAN(Controller Area Network)等の通信回線601で接続されることにより、相互にデータの交換が可能となるように構成されている。また、この通信回線601には、前記エンジンECU100、エアコンECU200、ECT−ECU300も接続されている。
車間通信機501(受信機504)により受信された他車両の走行状態情報は通信回線601を介して通信ECU600に伝送される。また、通信ECU600で推定された信号機の灯色やその灯色の切り替わり周期などの情報は通信回線601を介して車間通信機501(送信機505)に伝送される。なお、信号機の灯色やその灯色の切り替わり周期などの情報は、信号機に近接して設置された光ビーコンから受信する構成となっていてもよい。また、通信機能によって、車両外部に設置された基地局から各種情報を受信する構成となっていてもよい。
通信ECU600は、カーナビゲーションシステム502とも通信回線601を介して接続されている。カーナビゲーションシステム502は、GPS(Global Positioning System)受信機によって受信されたGPS衛星信号に基づき自車両の位置を検出する。また、車速信号に基づいて走行距離を算出すると共に、ジャイロセンサからの信号に応じて車両進行方向を検出する。また、カーナビゲーションシステム502は、内蔵しているハードディスクまたはDVDディスクなどから、車線構成、交差点や信号機の配置、道路曲率などの道路情報を取得する。この取得された道路情報や自車両の位置などは、通信回線601を介して通信ECU600に送信される。
カーナビゲーションシステム502は、道路情報や自車両の位置などを表示する液晶ディスプレイ(以下、単に「ディスプレイ」という)503を有している。このディスプレイ503は、通信ECU600とも通信回線601を介して接続されており、通信ECU600で推定された信号機の点灯状態情報や交差点を円滑に通過するための推奨速度なども表示される。
通信ECU600は、前記各ECU100,200,300と同様に、CPU、ROM、RAMおよびバックアップRAMなどを備えている。
−S&S制御−
次に、前記S&S制御について説明する。本実施形態に係る車両は、S&S制御として、車両の停車中にエンジン1を自動停止させる停車中S&S制御(停車中自動停止制御)、および、車両の走行中にアクセルオフ操作等が行われた場合に、エンジン1と駆動輪43L,43Rとの間での動力伝達を遮断し且つエンジン1を自動停止させてコースティング走行を行う走行中S&S制御(走行中自動停止制御)が可能となっている。以下、それぞれについて説明する。
(停車中S&S制御)
停車中S&S制御は、車両の停車状態において、停車中自動停止条件(アイドリングストップ条件)が成立した場合にエンジン1を自動的に停止し、停車中自動停止解除条件(アイドリングストップ解除条件)が成立した場合にエンジン1を自動的に再始動するものである。
前記停車中自動停止条件としては、例えば、アクセルオフ(アクセルペダルの操作量が零)であること、ブレーキ操作量が所定の判定閾値以上であること、車速が略零であることを含むように設定されている。アクセルオフとなっているか否かは前記アクセル開度センサ104からの出力信号に応じて判定される。ブレーキ操作量が所定の判定閾値以上となっているか否かは前記ブレーキペダルセンサ105からの出力信号に応じて判定される。車速が略零となっているか否かは前記車速センサ107からの出力信号に応じて判定される。
そして、前記停車中自動停止条件が成立すると、エンジンECU100は、インジェクタ11に燃料噴射停止指令を出力し、燃料噴射を停止(フューエルカット)させることでエンジン1を自動停止させる。なお、フューエルカットに加えて、点火カットを行うようにしてもよい。
一方、前記停車中自動停止解除条件としては、前記停車中自動停止条件の成立に伴ってエンジン1が自動停止した状態で、ブレーキペダルの踏み込みが緩められて、ブレーキ操作量が所定の判定閾値よりも小さくなったことを含むように設定されている。そして、エンジン1が自動停止している状態で前記停車中自動停止解除条件が成立すると、エンジンECU100は、点火プラグ13、インジェクタ11および図示しないスタータモータにエンジン再始動指令を出力し、点火プラグ13の点火動作およびインジェクタ11からの燃料噴射を開始させるとともに、スタータモータを作動させてエンジン1のクランキングを行って、エンジン1を自動的に再始動させる。
(走行中S&S制御)
走行中S&S制御は、車両の走行状態において、走行中自動停止条件(コースティング走行実行条件)が成立した場合に、油圧制御装置14によりクラッチ31を解放すると共に、エンジン1を自動的に停止し、走行中自動停止解除条件(コースティング走行解除条件)が成立した場合に、油圧制御装置14によりクラッチ31を係合すると共に、エンジン1を自動的に再始動するものである。
前記走行中自動停止条件としては、例えば、アクセルオフであること、ブレーキオフ(ブレーキペダルの操作量が零)であること、車速が所定値以上であることを含むように設定されている。前述した停車中自動停止条件の場合と同様に、アクセルオフとなっているか否かは前記アクセル開度センサ104からの出力信号に応じて判定される。ブレーキオフとなっているか否かは前記ブレーキペダルセンサ105からの出力信号に応じて判定される。車速が所定値以上となっているか否かは前記車速センサ107からの出力信号に応じて判定される。
そして、前記走行中自動停止条件が成立すると、ECT−ECU300は、油圧制御装置14にクラッチ解放指令を出力し、クラッチ31を解放させる。また、エンジンECU100は、インジェクタ11に燃料噴射停止指令を出力し、燃料噴射を停止(フューエルカット)させることでエンジン1を自動停止させる。なお、フューエルカットに加えて、点火カットを行うようにしてもよい。
一方、前記走行中自動停止解除条件としては、前記走行中自動停止条件の成立に伴ってコースティング走行が実行された状態で、例えば、アクセルオン操作が行われたこと、ブレーキオン操作が行われたこと、車速が所定値未満に低下したことを含むように設定されている。つまり、これら条件のうち一つでも成立すると走行中自動停止解除条件が成立したとしてコースティング走行が解除される。具体的に、コースティング走行が実行されている状態で前記走行中自動停止解除条件が成立すると、ECT−ECU300は、油圧制御装置14にクラッチ係合指令を出力し、クラッチ31を係合させる。また、エンジンECU100は、点火プラグ13、インジェクタ11および図示しないスタータモータにエンジン再始動指令を出力し、点火プラグ13の点火動作およびインジェクタ11からの燃料噴射を開始させるとともに、スタータモータを作動させてエンジン1のクランキングを行って、エンジン1を自動的に再始動させる。なお、前記走行中自動停止解除条件としては、ブレーキオン操作を含めないようにしてもよい。つまり、コースティング走行が実行された状態で、ブレーキオン操作が行われたとしても、車速が所定値未満に低下するまで、コースティング走行を継続するようにしてもよい。
(走行中S&S制御の実行判定)
このような停車中S&S制御および走行中S&S制御が可能な車両において、停車中S&S制御でのエンジン自動停止状態だけでなく、走行中S&S制御でのエンジン自動停止状態にあっても、冷房運転中のエバポレータ温度は上昇していく。つまり、走行中S&S制御でのエンジン自動停止状態で冷房運転が行われている場合、エバポレータ85内で滞留している冷媒と空気との間での熱交換によって冷媒の温度が上昇していく。また、走行中S&S制御におけるエンジン自動停止状態でのエバポレータ温度の上昇速度は、停車中S&S制御におけるエンジン自動停止状態でのエバポレータ温度の上昇速度よりも高いものである。これは、例えば走行中に前記外気導入モードであった場合に走行風の影響によってエバポレータ85に流れ込む空気の量が多くなるためである。
このため、走行中S&S制御でのエンジン自動停止後に車両が停車し、停車中S&S制御でのエンジン自動停止が行われた場合、それまでの走行中において走行中S&S制御によってエンジンが自動停止していた時間が比較的長かった場合には、その間にエバポレータ温度は上昇しており、この停車中における冷房能力が不足し、車両の発進前に(運転者による発進要求が生じる前に)、冷房能力を回復させるべくエンジンが自動再始動してしまうことになる。このような状況にあっては、車両の停車状態でエンジンが運転されることから燃料消費率の悪化に繋がってしまう。
本実施形態では、この点に鑑み、冷房要求を満たしながらも、停車中S&S制御において車両停車中にエンジンが自動再始動されることを抑制できる走行中S&S制御を行うようにしている。
以下、この走行中S&S制御について複数の実施形態を説明する。
<第1実施形態>
本実施形態における走行中S&S制御の概略は以下のとおりである。
先ず、車両走行中(エンジン1が運転された状態での車両走行中)に、その後に車両が停車した際の停車継続時間を予測する。この停車継続時間は、車両が停車した時点から発進するまでの時間であって、例えば車両が信号機のある交差点で停車した場合の信号待ち時間である。この停車継続時間は、前述した信号機の灯色やその灯色の切り替わり周期、自車両の位置情報(信号機がある交差点までの距離情報を取得するための自車両の位置情報)、自車両の車速情報(信号機がある交差点に達するまでに要する時間を算出するための自車両の車速情報)、他車両の位置情報(交差点の停止線で停車している、または、停車する可能性のある他車両(先行車両)の台数の情報を取得するための他車両の位置情報)等に基づいて予測される。このため、前記信号機の灯色の切り替わり周期が長いほど停車継続時間は長くなり、前方の信号機の灯色が「赤」となっている場合に自車両が信号機がある交差点に達するまでに要する時間が短いほど停車継続時間は長くなり、交差点の停止線で停車している先行車両の台数が多いほど停車継続時間は長くなる傾向にある。
また、この予測された停車継続時間の全期間においてエンジン1の停止を維持するために必要なエバポレータ85の必要蓄冷熱量を算出する。具体的には、この車両が停車した時点でのエバポレータ85の蓄冷熱量に相関のある値としてエバポレータ85の温度を検出する。そして、このエバポレータ85の温度として、停車継続時間の全期間においてエンジン1の停止を維持するために必要な上限温度を算出する。つまり、車両が停車した時点でのエバポレータ85の温度が、この上限温度以下であった場合には、停車継続時間の全期間においてエンジン1の停止を維持することができることになる。即ち、停車中S&S制御でのエンジン停止状態では、エバポレータ85の温度は上昇していくことになるが、車両が停車した時点でのエバポレータ85の温度が、この上限温度以下であった場合には、この停車中にエバポレータ85の温度が、エンジン1が自動再始動される温度(冷房能力を回復させるべくエンジン1が自動再始動されるエバポレータ温度)に達することがないものとなる。このため、この上限温度(停車継続時間の全期間においてエンジン1の停止を維持するために必要な上限温度)は、前記停車継続時間が長いほど低い値として求められることになる。
また、車両走行中、エンジン1を自動停止させた場合に、エバポレータ85の蓄冷熱量が前記必要蓄冷熱量に達するまでの時間を算出する。具体的には、車両走行中に、現時点から走行中S&S制御によってエンジン1を自動停止させたと仮定した場合に、エバポレータ85の温度が前記上限温度(停車継続時間の全期間においてエンジン1の停止を維持するために必要な上限温度)に達するまでの時間を算出する。このため、現在のエバポレータ温度が高いほどこの時間は短くなり、前記上限温度(停車継続時間の全期間においてエンジン1の停止を維持するために必要な上限温度)が低いほどこの時間は短くなる傾向にある。
更に、車両走行中に、その後に車両が停車するまでの停車必要時間を予測する。この停車必要時間は、前述した信号機の灯色やその灯色の切り替わり周期、自車両の位置情報(信号機がある交差点までの距離情報を取得するための自車両の位置情報)、自車両の車速情報(信号機がある交差点に達するまでに要する時間を算出するための自車両の車速情報)、他車両の位置情報(交差点の停止線で停車している、または、停車する可能性のある他車両(先行車両)の台数の情報を取得するための他車両の位置情報)等に基づいて予測される。このため、信号機がある交差点までの距離が長いほど停車必要時間は長くなり、自車両の車速が低いほど停車必要時間は長くなり、交差点の停止線で停車している先行車両の台数が少ないほど停車必要時間は長くなる傾向にある。
そして、車両走行中に前記走行中自動停止条件が成立している際、前記エバポレータ85の蓄冷熱量が前記必要蓄冷熱量に達するまでの時間が、前記停車必要時間以上である場合に、当該車両走行中にエンジン1を自動停止させるようにしている。具体的には、前記エバポレータ85の温度が前記上限温度に達するまでの時間が、前記停車必要時間以上である場合に、当該車両走行中にエンジン1を自動停止させるようにする。
これにより、車両走行中、現時点からエンジン1を自動停止させたとしても、その後、停車した際におけるエバポレータ85の蓄冷熱量が必要蓄冷熱量以上確保される場合には、停車継続時間の全期間においてエンジン1の停止を維持することができると判断し、エンジン1を自動停止させることになる。これにより、車両の停車状態でエンジン1が自動再始動される可能性を低くすることができるようにしている。
以上の動作は前記各ECU100,200,300,600によって実行される。このため、前記停車継続時間を予測する機能部分が本発明でいう停車継続時間予測部(車両走行中に、その後に車両が停車した際の停車継続時間を予測する停車継続時間予測部)として構成されている。また、エバポレータ85の必要蓄冷熱量を算出する機能部分が本発明でいう必要蓄冷熱量算出部(予測された停車継続時間の全期間において内燃機関の停止を維持するために必要なエバポレータの必要蓄冷熱量を算出する必要蓄冷熱量算出部)として構成されている。また、エバポレータ85の蓄冷熱量が必要蓄冷熱量に達するまでの時間を算出する機能部分が本発明でいう時間算出部(車両走行中、内燃機関を自動停止させた場合に、エバポレータの蓄冷熱量が必要蓄冷熱量に達するまでの時間を算出していく時間算出部)として構成されている。また、停車必要時間を予測する機能部分が本発明でいう停車必要時間予測部(車両走行中に、その後に車両が停車するまでの停車必要時間を予測する停車必要時間予測部)として構成されている。更に、車両走行中にエンジン1を自動停止させる機能部分が本発明でいう自動停止制御部(車両走行中に走行中自動停止条件が成立している際、時間算出部で算出された時間が、停車必要時間予測部で予測された停車必要時間以上である場合に、当該車両走行中に内燃機関を自動停止させる自動停止制御部)として構成されている。
次に、本実施形態におけるS&S制御の手順について図4のフローチャートに沿って説明する。このフローチャートは、車両のスタートスイッチがオン操作された後、所定時間毎に繰り返して実行される。
先ず、ステップST1において、車両は現在走行中であるか否かを判定する。この判定は、車速センサ107からの出力信号に基づいて行われる。
車両が停車中であり、ステップST1でNO判定された場合には、走行中S&S制御におけるエンジン1の自動停止を許可するか否かを判定する必要はないとして、そのままリターンされる。
一方、車両が走行中であり、ステップST1でYES判定された場合には、ステップST2に移り、前記走行中自動停止条件(アクセルオフ、ブレーキオフ、且つ車速が所定値以上)が成立しているか否かを判定する。
走行中自動停止条件が成立しておらず、ステップST2でNO判定された場合には、ステップST3に移り、コースティング走行を禁止する。つまり、クラッチ31の係合およびエンジン1の運転を継続してリターンされる。
走行中自動停止条件が成立しており、ステップST2でYES判定された場合には、ステップST4に移り、次回の車両停車時の停車継続時間(信号待ち時間等)tiを予測する。この停車継続時間tiの予測に当たっては、前述したように、車間通信システムによって取得した、信号機の灯色やその灯色の切り替わり周期、自車両の位置情報、自車両の車速情報、他車両の位置情報等に基づいて予測される。
つまり、自車両の位置情報は、信号機がある交差点までの距離情報を取得するために使用され、現在の自車両の位置および車速に基づいて交差点に達するまでに要する時間を算出し、この時間経過後に交差点に達した場合に、信号機の灯色は「赤」であるか否か、仮に「赤」であった場合には、停車した時点から信号機の灯色が「青」に切り替わるまでの時間を推定することになる。
より具体的には、自車両が交差点に達するまでに要する時間(停車必要時間)をtsとし、現時点から信号機の灯色が「青」に切り替わるまでの時間をtcとした場合、前記停車継続時間tiは以下の式(1)によって算出される。
ti=tc−ts+C …(1)
ここで、「C」は自車両の停車位置の補正量であって、例えば、交差点の停止線で停車している、または、停車する可能性のある他車両(先行車両)の台数に応じて決定される。つまり、自車両が信号待ちで停車した場合、信号機の灯色が「青」に切り替わったとしても、停車している先行車両の台数によって自車両が発進するタイミングは変化する。つまり、停車継続時間tiは変化することになる。このため、前記他車両の位置情報に基づいて、停車している先行車両の台数を考慮し、停車継続時間tiを補正量Cによって補正する。つまり、停車している先行車両の台数が多いほど、この補正量Cは大きな値となる。
また、停車必要時間tsは、前記車間通信システムによって取得した、信号機の灯色やその灯色の切り替わり周期、自車両の位置情報、自車両の車速情報、他車両の位置情報等に基づいて予測される。つまり、自車両の位置情報は、信号機がある交差点までの距離情報を取得するために使用され、現在の自車両の位置および車速に基づいて交差点に達するまでに要する時間を算出し、この時間経過後に交差点に達した場合に、信号機の灯色は「赤」であるか否かを推定することになる。また、現時点から信号機の灯色が「青」に切り替わるまでの時間tcは、前記車間通信システムによって取得した信号機の灯色やその灯色の切り替わり周期に基づいて予測される。
このようにして次回の車両停車時の停車継続時間tiを予測した後、ステップST5に移り、この停車継続時間ti中にエンジン1を自動再始動させないためのエバポレータ温度Ta(前述した、停車継続時間の全期間においてエンジン1の停止を維持するために必要な上限温度に相当)を算出する。
このエバポレータ温度Taの算出に当たっては、停車中S&S制御でのエンジン1の自動停止状態における単位時間当たりのエバポレータ温度の上昇量、前記停車継続時間ti、エンジン1が自動再始動するエバポレータ温度等に基づいて算出されることになる。
このようにしてエバポレータ温度Taが算出された後、ステップST6に移り、コースティング走行を開始したと仮定した場合に、エバポレータ温度が前記温度Ta(停車継続時間ti中にエンジン1を自動再始動させないためのエバポレータ温度Ta)に達するまでの時間tを算出する。
この時間tの算出に当たっては、走行中S&S制御でのエンジン1の自動停止状態における単位時間当たりのエバポレータ温度の上昇量、現在のエバポレータ温度等に基づいて算出されることになる。
図5は、走行中S&S制御の実行に伴うエバポレータ温度の推移の一例を示す図である。この図5に示す実線では、現在のエバポレータ温度がTxであり、走行中S&S制御においてタイミングt1でエンジン1の自動停止を行った場合、時間tが経過した時点であるタイミングt2で、エバポレータ温度がTaとなっている。つまり、タイミングt2で車両が停車した場合には、この車両の停車と同時に、エバポレータ温度はTa(車両停車中にエンジン1を自動再始動させないためのエバポレータ温度(エンジン1を自動再始動させないためのエバポレータ温度の上限値))となる。なお、図5に一点鎖線で示すように、走行中S&S制御においてタイミングt1’でエンジン1の自動停止を行った場合には、タイミングt2(車両停車タイミング)でのエバポレータ温度はTaを超えており、この場合、車両停車中にエンジン1が自動再始動されることになる。また、図5に二点鎖線で示すように、走行中S&S制御においてタイミングt1’’でエンジン1の自動停止を行った場合には、タイミングt2(車両停車タイミング)でのエバポレータ温度はTaを下回っている。この場合、車両停車中にエンジン1が自動再始動されることはないが、エバポレータ85に必要以上の冷熱量が蓄熱されており、走行中S&S制御でエンジン1の自動停止を開始するタイミングが遅れている(もう少し早いタイミングでエンジン1を自動停止しても、車両停車中にエンジン1が自動再始動されることはない)ことになる。
前述のようにして時間tが算出された後、ステップST7に移り、前記時間tが、前記ステップST4での停車継続時間tiの算出に使用した前記停車必要時間ts以上となっているか否かを判定する。
この時間tが停車必要時間ts以上となっている場合には、現時点からエンジン1を自動停止させたとしても、その後、停車した際におけるエバポレータ85の蓄冷熱量は必要蓄冷熱量以上確保され(車両の停車時点におけるエバポレータ温度は前記Ta以下となり)、停車継続時間tiの全期間においてエンジン1の停止を維持することができると判断される。
一方、この時間tが停車必要時間ts未満となっている場合には、現時点からエンジン1を自動停止させた場合には、その後、停車した際におけるエバポレータ85の蓄冷熱量としては必要蓄冷熱量が確保されておらず(車両の停車時点におけるエバポレータ温度は前記Ta未満となり)、停車継続時間tiの途中で、冷房能力を回復させるべくエンジン1が自動再始動されると判断される。
従って、ステップST7において、時間tが停車必要時間ts以上となっており、YES判定された場合には、ステップST8に移り、コースティング走行(エンジン1の自動停止)を実行させる。
このようにしてコースティング走行が実行された状態で、次回のルーチンにおいて、走行中自動停止解除条件が成立した場合には、ステップST2でNO判定されることになり、ステップST3に移って、コースティング走行を解除する。つまり、クラッチ31を係合させると共にエンジン1を自動再始動させる。
一方、ステップST7において、時間tが停車必要時間ts未満となっており、NO判定された場合には、ステップST3に移り、コースティング走行を禁止する。つまり、クラッチ31の係合およびエンジン1の運転を継続してリターンされる。
以上の動作が繰り返される。このため、前記ステップST4の動作が、本発明でいう停車継続時間予測部(車両走行中に、その後に車両が停車した際の停車継続時間を予測する停車継続時間予測部)の動作に相当する。また、前記ステップST5の動作が、本発明でいう必要蓄冷熱量算出部(予測された停車継続時間の全期間において内燃機関の停止を維持するために必要なエバポレータの必要蓄冷熱量を算出する必要蓄冷熱量算出部)の動作に相当する。また、前記ステップST6の動作が、本発明でいう時間算出部(車両走行中、内燃機関を自動停止させた場合に、エバポレータの蓄冷熱量が必要蓄冷熱量に達するまでの時間を算出していく時間算出部)の動作に相当する。また、前記ステップST4において行われる停車必要時間tsの予測動作が、本発明でいう停車必要時間予測部(車両走行中に、その後に車両が停車するまでの停車必要時間を予測する停車必要時間予測部)の動作に相当する。更に、ステップST2、ST7,ST8の動作が、本発明でいう自動停止制御部(車両走行中に走行中自動停止条件が成立している際、時間算出部で算出された時間が、停車必要時間予測部で予測された停車必要時間以上である場合に、当該車両走行中に内燃機関を自動停止させる自動停止制御部)の動作に相当する。
図6は、走行中S&S制御の実行後に停車中S&S制御が実行された場合における車速、エバポレータ温度、エンジン1の運転状態それぞれの推移の一例を示すタイミングチャートである。この図6に示すタイミングチャートでは、前記時間算出部で算出された時間(エバポレータ温度が前記温度Taに達するまでの時間)tが、前記停車必要時間予測部で予測された停車必要時間ts未満である状態から、前記時間tと前記停車必要時間tsとが一致したことでコースティング走行が開始された場合を示している。
図中のタイミングt3で、走行中S&S制御でのエンジン1の自動停止が行われ、コースティング走行が開始されている(図4のフローチャートにおいてステップST7でYES判定されて、ステップST8でコースティング走行が開始された状態)。そして、タイミングt4でブレーキペダルの踏み込み操作が行われたことで車両の減速度が大きくなっているが、この図6に示すものでは、コースティング走行が継続されている。そして、タイミングt5で車両が停車し、この時点でのエバポレータ温度は前記Ta(停車継続時間tiの全期間においてエンジン1の停止を維持するために必要な上限温度)となっている。つまり、タイミングt3でのエバポレータ温度はTxであり、このタイミングt3からコースティング走行が開始され、車両が停車したタイミングt5では、エバポレータ温度がTaとなっている。つまり、車両が停車した後に、停車中S&S制御でエンジン1が自動停止されることになるが、この車両停車中にエンジン1が自動再始動されることがないものとなっている。
以上説明したように本実施形態では、車両走行中に走行中自動停止条件が成立している際、時間算出部で算出された時間(コースティング走行を開始したと仮定した場合に、エバポレータ温度が前記温度Taに達するまでの時間)tが、停車必要時間予測部で算出された停車必要時間(車両が交差点に達するまでに要する時間)ts以上である場合には、この車両走行中にエンジン1を自動停止させるようにしている。つまり、車両走行中、現時点からエンジン1を自動停止させたとしても、その後、停車した際におけるエバポレータ85の蓄冷熱量が必要蓄冷熱量以上確保される場合には、停車継続時間tiの全期間においてエンジン1の停止を維持することができると判断し、エンジン1を自動停止させるようにしている。これにより、車両の停車状態でエンジン1が自動再始動される可能性は低くなり、冷房要求を満たしながらも燃料消費率の改善を図ることができる。また、車両の停車中において、エンジン1の自動再始動に伴う音や振動等によって乗員に不快感を与えてしまうことも抑制できる。
また、前記図6を用いて説明したように、前記時間算出部で算出された時間(エバポレータ温度が前記温度Taに達するまでの時間)tと、前記停車必要時間予測部で予測された停車必要時間tsとが一致した際にコースティング走行を開始させるようにした場合には、車両が停車した時点におけるエバポレータ85の蓄冷熱量は、予測された停車継続時間tiの全期間においてエンジン1の停止を維持するために必要な(最低限必要な)エバポレータ85の必要蓄冷熱量に略一致することになる。つまり、車両が停車した時点におけるエバポレータ85の蓄冷熱量の過不足を無くすことができる。このため、車両の停車状態でエンジン1が自動再始動されることを抑制しながらも、走行中S&S制御でのエンジン1の自動停止期間を最大とすることができ、燃料消費率の改善効果を最大に発揮させることができる。
<第2実施形態>
次に、第2実施形態について説明する。本実施形態は、コースティング走行中において、車両が停車するまでにエバポレータ温度が前記Taを超える状況となった場合には、この車両走行中にエンジン1を自動再始動させるものである。
図7は、本実施形態におけるS&S制御の手順を示すフローチャートである。このフローチャートも、車両のスタートスイッチがオン操作された後、所定時間毎に繰り返して実行される。
先ず、ステップST11において、車両は現在コースティング走行中であるか否かを判定する。
車両がコースティング走行中ではなく、ステップST11でNO判定された場合には、走行中S&S制御におけるエンジン1の自動停止を禁止するか否かを判定する必要はないとして、そのままリターンされる。
一方、車両がコースティング走行中であり、ステップST11でYES判定された場合には、ステップST12に移り、現在のエバポレータ温度Tcを検出する。このエバポレータ温度Tcは前記エバポレータ温度センサ113によって検出される。
その後、ステップST13では、以下の式(2)が成立しているか否かを判定する。
Tc>Ta+dT …(2)
ここで、dTは、現在のエバポレータ温度Tcが、前記エバポレータ温度Taを超えた場合に、エンジン1を自動再始動させるための偏差を規定する温度であって、車両が停車するまでに要する時間内でエバポレータ温度を前記Taまで低下させることができる値として、実験やシミュレーションに基づいて設定される。例えば、現在の車両の位置および車両の将来の停車位置から、車両が停車するまでの時間(停車必要時間)を予測し、この時間でエバポレータ温度をTaまで低下させることができる温度の偏差として前記dTを求める。
前記式(2)が成立しておらず、ステップST13でNO判定された場合には、ステップST14に移り、コースティング走行を継続する。つまり、未だ、エバポレータ温度を低下させるためのエンジン1の自動再始動は必要ないとして、コースティング走行を継続する。
一方、前記式(2)が成立しており、ステップST13でYES判定された場合には、ステップST15に移り、コースティング走行を停止し、エンジン1を自動再始動させる。つまり、現在のエバポレータ温度Tcにあっては、その後、車両が停車して停車中S&S制御でエンジン1が自動停止された際には、その車両停車中にエンジン1が自動再始動してしまう可能性が高いと判断し、エバポレータ温度を低下させるためのエンジン1の自動再始動を行う。
以上の動作が繰り返される。このため、前記ステップST13,ST15の動作が、本発明でいう自動再始動制御部(走行中自動停止制御での内燃機関の自動停止状態において、エバポレータの蓄冷熱量が、予測された停車継続時間の全期間において内燃機関の停止を維持するために必要なエバポレータの必要蓄冷熱量よりも所定量だけ少なくなった場合に、車両走行中に内燃機関の自動再始動を行う自動再始動制御部)の動作に相当する。
図8は、本実施形態における走行中S&S制御の実行に伴うエバポレータ温度の推移の一例を示す図である。図中のタイミングt6で、走行中S&S制御でのエンジン1の自動停止が行われ、コースティング走行が開始されている。そして、タイミングt7で、エバポレータ温度がTaよりも所定量dTだけ高いTdとなり、この時点からエンジン1の自動再始動が行われ、エアコンユニット6の冷媒循環回路8での冷媒の循環が行われてエバポレータ温度が低下していく。そして、車両が停車するタイミングt8で、エバポレータ温度が前記Taとなっている。つまり、停車中S&S制御でエンジン1が自動停止された状態で、車両停車中にエンジンが自動再始動されることがないものとなっている。この図8では、期間taでコースティング走行が実行され、期間tbでエンジン1の自動再始動によってエバポレータ温度が低下している。なお、車両が停車するタイミングt8でエバポレータ温度を前記Taとするためのエバポレータ温度の単位時間当たりの低下量は、エアコンユニット6における送風量や、エキスパンションバルブ84での冷媒の減圧量等によって調整することが可能である。
本実施形態によれば、走行中S&S制御におけるエンジン1の自動停止状態において、各種条件が変更(例えば空調要求や車速等が変更)された場合において、エバポレータ85の蓄冷熱量が必要蓄冷熱量(予測された停車継続時間tiの全期間においてエンジン1の停止を維持するために必要なエバポレータ85の必要蓄冷熱量)よりも所定量だけ少なくなった場合に、この車両走行中にエンジン1の自動再始動を行い、エバポレータ85の蓄冷熱量を増加させるようにしている。これにより、その後、停車した際に、車両の停車状態でエンジン1が自動再始動される可能性は低くなり、燃料消費率の改善を図ることができる。
また、このようにコースティング走行を開始した後、車両が停車するまでにエンジン1の自動再始動を行うことを前提とする制御とした場合には、コースティング走行の開始を許可するエバポレータ温度を、前記第1実施形態の場合(車両が停車するまでコースティング走行を継続する場合)に比べて高く設定することが可能になる。図8に示すものでは、このコースティング走行の開始を許可するエバポレータ温度を、前記第1実施形態のものよりも高いTx’としている。この場合、コースティング走行の開始を許可するタイミングを前記第1実施形態の場合よりも早期に得ることが可能になり、よりいっそうの燃料消費率の改善を図ることができる。
−他の実施形態−
なお、今回開示した各実施形態は、全ての点で例示であって、限定的な解釈の根拠となるものではない。従って、本発明の技術的範囲は、前記各実施形態のみによって解釈されるものではなく、特許請求の範囲の記載に基づいて画定される。また、本発明の技術的範囲には、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内での全ての変更が含まれる。
例えば、前記各実施形態では、自動変速機3を搭載した車両に本発明を適用した場合について説明したが、本発明はこれに限らず、手動変速機を搭載した車両に対しても適用が可能である。なお、手動変速機を搭載した車両における走行中自動停止条件としては、例えば、アクセルペダル、ブレーキペダルおよびクラッチペダルが何れも操作されていない状態が所定時間継続したこと、および、車速が所定値以上であることを含むように設定されている。
また、前記各実施形態に係るS&S制御は互いに組み合わせることも可能である。つまり、前記第1実施形態において図4で示したフローチャートのステップST8でコースティング走行が実行された後、前記第2実施形態において図7で示したフローチャートに移り(この場合、ステップST11でYES判定されることになる)、エバポレータ温度に応じてエンジン1の自動再始動が必要か否かを判断する制御動作である。
また、前記各実施形態では、車間通信システムによって信号機の点灯状態および先行車両の情報を取得するようにしていた。本発明はこれに限らず、車載カメラからこれら情報を取得するようにしてもよい。
本発明は、車両の走行中および停車中それぞれにおいてエンジンを自動停止させることが可能な車両において、燃料消費率の改善を図るための制御に適用可能である。
1 エンジン(内燃機関)
11 インジェクタ
13 点火プラグ
14 油圧制御装置
31 クラッチ
6 エアコンユニット(空調装置)
81 圧縮機
85 エバポレータ
100 エンジンECU
104 アクセル開度センサ
105 ブレーキペダルセンサ
107 車速センサ
200 エアコンECU
300 ECT−ECU
600 通信ECU

Claims (4)

  1. 内燃機関の動力を受けて冷媒を圧縮する圧縮機および前記冷媒と空気との間で熱交換を行うエバポレータを有する空調装置を搭載していると共に、車両走行中に所定の走行中自動停止条件が成立した際に前記内燃機関を自動停止させる走行中自動停止制御と、車両停車中に所定の停車中自動停止条件が成立した際に前記内燃機関を自動停止させる停車中自動停止制御とが可能な車両に適用される制御装置において、
    車両走行中に、その後に車両が停車した際の停車継続時間を予測する停車継続時間予測部と、
    前記予測された停車継続時間の全期間において前記内燃機関の停止を維持するために必要な前記エバポレータの必要蓄冷熱量を算出する必要蓄冷熱量算出部と、
    車両走行中、前記内燃機関を自動停止させた場合に、前記エバポレータの蓄冷熱量が前記必要蓄冷熱量に達するまでの時間を算出していく時間算出部と、
    車両走行中に、その後に車両が停車するまでの停車必要時間を予測する停車必要時間予測部と、
    車両走行中に前記走行中自動停止条件が成立している際、前記時間算出部で算出された前記時間が、前記停車必要時間予測部で予測された前記停車必要時間以上である場合に、当該車両走行中に前記内燃機関を自動停止させる自動停止制御部とを備えていることを特徴とする車両の制御装置。
  2. 請求項1記載の車両の制御装置において、
    前記自動停止制御部は、前記時間算出部で算出された前記時間が、前記停車必要時間予測部で予測された前記停車必要時間未満である状態で、前記走行中自動停止条件が成立した際、前記時間算出部で算出された前記時間と前記停車必要時間予測部で予測された前記停車必要時間とが一致した場合に、当該車両走行中に前記内燃機関を自動停止させる構成となっていることを特徴とする車両の制御装置。
  3. 請求項1または2記載の車両の制御装置において、
    前記停車継続時間予測部は、車両前方の信号機情報、自車両の位置情報および車速情報、先行する他車両の位置情報に基づいて、自車両が前方の信号機の灯色に従って停車した際の停車継続時間を予測する構成となっていることを特徴とする車両の制御装置。
  4. 請求項1、2または3記載の車両の制御装置において、
    前記走行中自動停止制御での前記内燃機関の自動停止状態において、前記エバポレータの蓄冷熱量が、前記予測された停車継続時間の全期間において前記内燃機関の停止を維持するために必要な前記エバポレータの必要蓄冷熱量よりも所定量だけ少なくなった場合に、当該車両走行中に前記内燃機関の自動再始動を行う自動再始動制御部を備えていることを特徴とする車両の制御装置。
JP2017093307A 2017-05-09 2017-05-09 車両の制御装置 Pending JP2018189044A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017093307A JP2018189044A (ja) 2017-05-09 2017-05-09 車両の制御装置
US15/966,492 US10260474B2 (en) 2017-05-09 2018-04-30 Control device for vehicle and control method for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017093307A JP2018189044A (ja) 2017-05-09 2017-05-09 車両の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018189044A true JP2018189044A (ja) 2018-11-29

Family

ID=64096012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017093307A Pending JP2018189044A (ja) 2017-05-09 2017-05-09 車両の制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10260474B2 (ja)
JP (1) JP2018189044A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021024395A (ja) * 2019-08-02 2021-02-22 株式会社デンソー 車両の制御装置
US11851091B2 (en) 2021-09-14 2023-12-26 Motional Ad Llc Immobility detection within situational context
KR102666690B1 (ko) * 2021-09-14 2024-05-20 모셔널 에이디 엘엘씨 상황 콘텍스트 내에서의 부동성 검출

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101966534B1 (ko) * 2017-07-25 2019-04-05 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 난방 제어 방법
CN111148675B (zh) * 2017-10-26 2023-07-25 日产自动车株式会社 自动驾驶车辆的控制方法及控制装置
US10641228B2 (en) * 2018-04-09 2020-05-05 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for enabling engine start/stop function
US11035303B2 (en) * 2019-05-30 2021-06-15 Ford Global Technologies, Llc Method and system for engine start/stop control
CN112060903B (zh) * 2020-08-25 2021-10-19 长城汽车股份有限公司 一种车辆冷却控制方法、系统及车辆
CN115214294B (zh) * 2021-11-10 2023-10-27 广州汽车集团股份有限公司 一种车辆提前蓄冷以防止启停退出的方法及空调控制器

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4174929B2 (ja) * 1998-10-23 2008-11-05 株式会社デンソー 車両用空調装置
US6688120B2 (en) * 2001-01-23 2004-02-10 Denso Corporation Vehicle air conditioner with cold storage and cold release
JP3899993B2 (ja) * 2002-04-19 2007-03-28 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP2007107390A (ja) * 2005-10-11 2007-04-26 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2009298239A (ja) 2008-06-11 2009-12-24 Mazda Motor Corp 車両用空調制御装置
JP5041072B2 (ja) * 2009-06-25 2012-10-03 トヨタ自動車株式会社 原動機付き車両の制御装置
JP2011068190A (ja) 2009-09-24 2011-04-07 Denso Corp 車両用空調制御装置
JP2012047148A (ja) 2010-08-30 2012-03-08 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
US8745997B2 (en) * 2011-06-02 2014-06-10 Ford Global Technologies, Llc Optimized cooling for vehicle with start-stop technology
JP5277293B2 (ja) * 2011-07-27 2013-08-28 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
JP6237708B2 (ja) * 2015-06-11 2017-11-29 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021024395A (ja) * 2019-08-02 2021-02-22 株式会社デンソー 車両の制御装置
JP7363173B2 (ja) 2019-08-02 2023-10-18 株式会社デンソー 車両の制御装置
US11851091B2 (en) 2021-09-14 2023-12-26 Motional Ad Llc Immobility detection within situational context
KR102666690B1 (ko) * 2021-09-14 2024-05-20 모셔널 에이디 엘엘씨 상황 콘텍스트 내에서의 부동성 검출

Also Published As

Publication number Publication date
US10260474B2 (en) 2019-04-16
US20180328330A1 (en) 2018-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018189044A (ja) 車両の制御装置
CN101479125B (zh) 用于内燃机的控制设备及控制内燃机的方法
US7007856B2 (en) Extended engine off passenger climate control system and method
JP2008049876A (ja) 車両用空調装置
JP2008248715A (ja) 自動車の電動ウォータポンプ制御装置及びこの制御装置を備えた自動車用空調システム
JP2012020597A (ja) 車両用空調制御システム
US20220001716A1 (en) Systems and methods for heating and cooling a vehicle using a heat pump
JP2012121417A (ja) 車両用空調制御装置
JP2005207321A (ja) 内燃機関の制御装置
EP3346115B1 (en) Vehicle travel control method and vehicle travel control device
JP5900645B2 (ja) 車両の制御装置
US11904833B2 (en) Vehicle control device
JP2011189812A (ja) 車両の制御装置
JP2009298239A (ja) 車両用空調制御装置
JP2010143552A (ja) 車両用空調装置
JP2006133010A (ja) 燃料情報表示装置
JP6696484B2 (ja) 車載冷凍装置
JP5381232B2 (ja) 車両用空調装置
JP2019214331A (ja) 車両用空調制御装置
KR102347756B1 (ko) 하이브리드 차량의 난방 시 엔진 제어 방법
JP2018017220A (ja) 車両制御装置
JP2014015144A (ja) 車両用空気調和装置
CN117141183A (zh) 车辆的控制装置
JP2009078631A (ja) 車両用空調制御システム
JP2010274883A (ja) 空調制御装置