JP6156259B2 - ハイブリッド車両およびその制御方法 - Google Patents

ハイブリッド車両およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6156259B2
JP6156259B2 JP2014119482A JP2014119482A JP6156259B2 JP 6156259 B2 JP6156259 B2 JP 6156259B2 JP 2014119482 A JP2014119482 A JP 2014119482A JP 2014119482 A JP2014119482 A JP 2014119482A JP 6156259 B2 JP6156259 B2 JP 6156259B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
vehicle
detected
engine
failure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014119482A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015231792A (ja
Inventor
貴志 浅見
貴志 浅見
吉見 政史
政史 吉見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014119482A priority Critical patent/JP6156259B2/ja
Priority to CN201510305666.2A priority patent/CN105216785B/zh
Priority to US14/733,001 priority patent/US9580071B2/en
Priority to DE102015108982.3A priority patent/DE102015108982A1/de
Publication of JP2015231792A publication Critical patent/JP2015231792A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6156259B2 publication Critical patent/JP6156259B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/50Control strategies for responding to system failures, e.g. for fault diagnosis, failsafe operation or limp mode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K11/00Arrangement in connection with cooling of propulsion units
    • B60K11/08Air inlets for cooling; Shutters or blinds therefor
    • B60K11/085Air inlets for cooling; Shutters or blinds therefor with adjustable shutters or blinds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/30Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of auxiliary equipment, e.g. air-conditioning compressors or oil pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/13Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0614Position of fuel or air injector
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/30Auxiliary equipments
    • B60W2710/305Auxiliary equipments target power to auxiliaries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/88Optimized components or subsystems, e.g. lighting, actively controlled glasses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/93Conjoint control of different elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Description

本発明は、ハイブリッド車両およびその制御方法に関し、より特定的には、グリルシャッタを備えるハイブリッド車両およびその制御方法に関する。
グリルシャッタは車両前方のフロントグリルに設けられ、走行時に車両内に導入される車両外部の空気の量を調整し、エンジンルーム内のエンジン等の装置の冷却能力を調整するために用いられる。グリルシャッタを閉状態とすると、車両内に導入される空気量が減少するので、空気抵抗が低減される。一方、グリルシャッタを閉状態とすると、エンジン停止中のエンジン温度の低下が抑制されるので、エンジン暖機のための燃料消費量が低減される。このように、グリルシャッタの開閉制御を適切に実行することにより、燃費を向上させることができる。
さらに、エンジンを適切な温度範囲内に保つ観点から、エンジン温度に応じてグリルシャッタを制御する構成が提案されている。たとえば特開2011−98596号公報(特許文献1)は、エンジン温度が所定の基準温度よりも低いときに、エンジンルーム内と車外との間での空気の流動を規制するようにグリルシャッタを制御するハイブリッド車を開示する。
特開2011−98596号公報 特開2011−229284号公報
車両走行時の振動または衝撃等の要因によって、グリルシャッタを開状態とすることができなくなりグリルシャッタが閉状態に固定される閉故障が生じる場合がある。閉故障が生じると、車両外部の空気を車両内に導入できなくなるので、エンジンの温度が上昇しやすくなる。その結果、エンジンがたとえば過加熱(オーバーヒート)の状態に至る可能性がある。
本発明は上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、グリルシャッタを備えるハイブリッド車両において、グリルシャッタの閉故障が生じた場合のエンジンの過度の温度上昇を防止することである。
本発明のある局面に従うハイブリッド車両は、内燃機関と、蓄電装置と、電動機と、グリルシャッタと、制御装置とを備える。電動機は、蓄電装置に蓄えられた電力を用いて駆動力を発生させる。グリルシャッタは、開閉が可能に構成され、開状態とすることにより車両走行中に車両外部の空気を車両内に導入する。制御装置は、内燃機関と、電動機と、グリルシャッタとを制御する。制御装置は、グリルシャッタが閉状態に固定される閉故障が検出された場合、閉故障が検出されていない場合に比べて、内燃機関の始動を抑制する。
本発明の他の局面に従うハイブリッド車両の制御方法において、ハイブリッド車両は、内燃機関と、蓄電装置と、電動機と、グリルシャッタとを含む。電動機は、蓄電装置に蓄えられた電力を用いて駆動力を発生させる。グリルシャッタは、開閉が可能に構成され、開状態とすることにより車両走行中に車両外部の空気を車両内に導入する。上記制御方法は、グリルシャッタが閉状態に固定される閉故障を検出するステップと、閉故障が検出された場合、閉故障が検出されていない場合に比べて、内燃機関の始動を抑制するステップとを備える。
上記構成および方法によれば、グリルシャッタの閉故障が検出された場合、閉故障が検出されていない場合に比べて、内燃機関の始動が抑制される。すなわち、内燃機関を停止した状態での電動機による走行(EV走行)が行なわれやすくなる。したがって、内燃機関の温度上昇が抑制され、内燃機関の過度の温度上昇を防止することができる。
好ましくは、制御装置は、ユーザのアクセル操作によるアクセル開度に基づいてハイブリッド車両の要求駆動力を算出し、算出された要求駆動力が所定のしきい値を上回った場合に、内燃機関を始動するように構成される。制御装置は、閉故障が検出された場合、閉故障が検出されていない場合に比べて、同一のアクセル開度に対する要求駆動力を小さく設定する。
好ましくは、制御装置は、ハイブリッド車両の要求駆動力が所定のしきい値を上回った場合に、内燃機関を始動するように構成される。制御装置は、閉故障が検出された場合、閉故障が検出されていない場合に比べて、上記しきい値を大きく設定する。
上記構成によれば、グリルシャッタの閉故障が生じている場合、閉故障が生じていない場合に比べて、同一アクセル開度に対する要求駆動力が小さく設定される、あるいは内燃機関を始動するための要求駆動力のしきい値が大きく設定される。これにより、要求駆動力がしきい値を上回りにくくなるので、内燃機関の始動を抑制することができる。その結果、内燃機関の温度上昇が抑制され、内燃機関が過度に高温になることを防止することができる。
好ましくは、ハイブリッド車両は、蓄電装置に蓄えられた電力を用いてハイブリッド車両の車室内を空調するための空調装置をさらに備える。制御装置は、閉故障が検出された場合、閉故障が検出されていない場合に比べて、空調装置の駆動を制限する。
空調装置の駆動時には蓄電装置から空調装置に電力が供給されるので、蓄電装置から電動機に供給可能な電力は、蓄電装置から空調装置への供給電力の分だけ小さくなる。そのため、電動機から出力可能な駆動力が減少し得る。その結果として、ハイブリッド車両の要求駆動力に対して電動機の駆動力が不足した場合には、内燃機関が始動される。このように、空調装置を駆動すると内燃機関が始動されやすくなってしまう。上記構成によれば、グリルシャッタの閉故障が生じている場合、閉故障が生じていない場合に比べて、空調装置の駆動が制限される。これにより、蓄電装置から電動機に供給可能な電力が大きくなり電動機の駆動力を確保しやすくなるので、内燃機関の始動を抑制することができる。その結果、内燃機関の温度上昇が抑制され、内燃機関が過度に高温になることを防止することができる。
好ましくは、制御装置は、蓄電装置のSOC(State Of Charge)を消費するCD(Charge Depleting)モードと、SOCを所定値に維持するCS(Charge Sustaining)モードとを含む走行モードの切替が可能に構成される。制御装置は、閉故障が検出された場合、閉故障が検出されていない場合に比べて、CDモードからCSモードへの走行モードの切替を抑制する。
上記構成によれば、グリルシャッタの閉故障が生じている場合、閉故障が生じていない場合に比べて、CDモードからCSモードへの走行モードの切替が抑制される。より具体的には、グリルシャッタの閉故障が生じている場合、閉故障が生じていない場合に比べて、CDモードからCSモードへと走行モードを切り替えるためのしきい値を小さく設定することにより、CDモードでの走行期間を長くする。CDモードでの走行期間においてはSOCを維持することを目的とした内燃機関の始動は行なわれないので、内燃機関の始動を抑制することができる。その結果、内燃機関の温度上昇が抑制され、内燃機関が過度に高温になることを防止することができる。
本発明によれば、グリルシャッタを備えるハイブリッド車両において、グリルシャッタの閉故障が生じた場合のエンジンの過度の温度上昇を防止することができる。
実施の形態1に係る車両の全体構成を概略的に示すブロック図である。 図1に示すグリルシャッタの構成を概略的に示す車両の断面図である。 CSモードおよびCDモードを説明するための図である。 実施の形態1において、アクセル開度に基づいて車両の要求駆動力を算出するためのマップの一例を示す図である。 実施の形態1におけるエンジン始動の抑制制御を説明するためのフローチャートである。 実施の形態2において、アクセル開度に基づいて車両の要求駆動力を算出するためのマップの一例を示す図である。 実施の形態2におけるエンジン始動の抑制制御を説明するためのフローチャートである。 実施の形態3におけるエンジン始動の抑制制御を説明するためのフローチャートである。 実施の形態3において、グリルシャッタの閉故障が生じているか否かに応じて走行モードを切り替えるためのしきい値を設定する制御を説明するための図である。 実施の形態4におけるエンジン始動の抑制制御を説明するためのフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
[実施の形態1]
<車両の構成>
図1は、実施の形態1に係る車両の全体構成を概略的に示すブロック図である。図1を参照して、車両1はハイブリッド車であって、エンジン100と、第1モータジェネレータ10と、第2モータジェネレータ20と、動力分割機構30と、駆動軸40と、減速機50と、グリルシャッタ60と、ラジエータ70と、PCU(Power Control Unit)200と、バッテリ250と、ECU(Electronic Control Unit)300と、駆動輪350とを備える。
エンジン100は、ガソリンエンジンまたはディーゼルエンジン等の内燃機関である。エンジン100は、ECU300からの制御信号S1に応じて、車両1が走行するための駆動力を出力する。
第1モータジェネレータ10および第2モータジェネレータ20の各々は、たとえば永久磁石がロータ(いずれも図示せず)に埋設された三相交流回転電機である。第1モータジェネレータ10および第2モータジェネレータ20は、いずれもPCU200によって駆動される。
第1モータジェネレータ10は、動力分割機構30を介してエンジン100のクランク軸(図示せず)に連結される。第1モータジェネレータ10は、エンジン100を始動させる際にはバッテリ250の電力を用いてエンジン100のクランク軸を回転させる。また、第1モータジェネレータ10はエンジン100の動力を用いて発電することも可能である。第1モータジェネレータ10によって発電された交流電力は、PCU200により直流電力に変換されてバッテリ250に充電される。また、第1モータジェネレータ10によって発電された交流電力は、第2モータジェネレータ20に供給される場合もある。
第2モータジェネレータ20は、バッテリ250からの電力および第1モータジェネレータ10により発電された電力のうちの少なくとも一方を用いて駆動軸40を回転させる。また、第2モータジェネレータ20は回生制動によって発電することも可能である。第2モータジェネレータ20によって発電された交流電力は、PCU200により直流電力に変換されてバッテリ250に充電される。
動力分割機構30は、エンジン100のクランク軸、第1モータジェネレータ10の回転軸、および駆動軸40の三要素を機械的に連結する動力伝達装置である。動力分割機構30は、上記三要素のうちのいずれか一つを反力要素とすることによって、他の2つの要素間での動力の伝達を可能とする。
減速機50は、動力分割機構30または第2モータジェネレータ20からの動力を駆動輪350に伝達する。また、駆動輪350が受けた路面からの反力は、減速機50および動力分割機構30を介して第2モータジェネレータ20に伝達される。これにより、第2モータジェネレータ20は回生制動時に発電する。
PCU200は、バッテリ250に蓄えられた直流電力を交流電力に変換して、第1モータジェネレータ10および第2モータジェネレータ20に供給する。また、PCU200は、第1モータジェネレータ10および第2モータジェネレータ20で発電された交流電力を直流電力に変換して、バッテリ250に供給する。PCU200はECU300からの制御信号S2に応じて制御される。
バッテリ250は再充電が可能に構成された蓄電装置である。バッテリ250としては、たとえばニッケル水素電池もしくはリチウムイオン電池などの二次電池、または電気二重層キャパシタなどのキャパシタを採用することができる。
バッテリ250には電池センサ252が設けられている。電池センサ252は、電流センサ、電圧センサおよび温度センサ(いずれも図示せず)を包括的に標記したものである。電圧センサは、バッテリ250の電圧(バッテリ電圧)VBを検出する。電流センサは、バッテリ250に入出力される電流(入出力電流)IBを検出する。温度センサは、バッテリ250の温度(バッテリ温度)TBを検出する。各センサは、その検出結果をECU300に出力する。ECU300は、バッテリ250のバッテリ電圧VB、入出力電流IBおよびバッテリ温度TBに基づいて、バッテリ250のSOC(State Of Charge)を演算する。
グリルシャッタ60は、車両1のフロントグリルに設けられている。グリルシャッタ60の構成については後述する。
ラジエータ70は、エンジン100、第1モータジェネレータ10、および第2モータジェネレータ20を冷却するための冷却水の熱を放熱する。なお、図1では、ラジエータ70として、エンジン100用のラジエータと、第1モータジェネレータ10および第2モータジェネレータ20用のラジエータとが一体的に構成されているが、別々に構成されていてもよい。
エンジン100の冷却システム(図示せず)には、水温センサ72が設けられている。水温センサ72は、冷却システムを流通する冷却水の温度(冷却水温)Twを検出し、その検出結果をECU300に出力する。ECU300は、冷却水温Twに基づいて、グリルシャッタ60の開閉制御を実行する。一例として、ECU300は、エンジン温度が高い場合(たとえば冷却水温Twが所定値よりも高い場合)にグリルシャッタ60を開放する一方で、エンジン温度が低い場合(冷却水温Twが上記所定値以下の場合)にはグリルシャッタ60を閉鎖する。
駆動輪350のハブまたはナックル(図示せず)には回転センサ352が設けられている。回転センサ352は、駆動輪350の回転速度Nwを検出して、その検出結果をECU300に出力する。ECU300は、駆動輪350の回転速度Nwに基づいて車両1の車速Vを算出し、さらに車速Vに基づいてグリルシャッタ60の開閉制御を実行する。一例として、ECU300は、車速Vが所定値以下の場合にグリルシャッタ60を開放する一方で、車速Vが上記所定値よりも大きい場合にはグリルシャッタ60を閉鎖する。
アクセルペダル160にはペダルストロークセンサ162が設けられている。ペダルストロークセンサ162は、ユーザによるアクセルペダル160のストローク量(踏み込み量)APを検出して、その検出結果をECU300に出力する。ECU300は、ストローク量APに基づいてアクセル開度を算出し、さらにアクセル開度から車両1の要求駆動力を算出する。この算出方法については後述する。
車両1は、バッテリ250に蓄えられた電力を用いて車両1の車室内を空調するための空調装置400と、空調装置400の駆動/停止、暖房運転/冷房運転、および設定温度等をユーザが選択するための操作パネル410とをさらに備える。操作パネル410は、操作パネル410に対するユーザ操作に応じて、空調要求REQをECU300に出力する。ECU300は、空調要求REQに基づいて空調装置400を制御する。
ECU300は、CPU(Central Processing Unit)と、メモリと、バッファ(いずれも図示せず)とを含む。ECU300は、各センサから送られる信号、ならびにメモリに記憶されたマップおよびプログラムに基づいて、車両1が所望の状態となるように機器類を制御する。
図2は、図1に示すグリルシャッタ60の構成を概略的に示す車両の断面図である。図2を参照して、グリルシャッタ60は、複数のフィン62と、複数のフィン62を連動して回転させるための回転機構64と、回転機構64の駆動源としてのモータ66とを含む。モータ66は、ECU300による制御に基づいて駆動される。グリルシャッタ60はモータ66の駆動により、開度(たとえば車両1の進行方向Lと各フィン62とのなす角度)の調整が可能に構成され、車両1の走行中には開度に応じた量の車両外部の空気が車両内に導入される。
<走行モード>
ECU300は、CD(Charge Depleting)モードとCS(Charge Sustaining)モードとを含む走行モードの切替が可能に構成される。
図3は、CSモードおよびCDモードを説明するための図である。図3に示す横軸は経過時間を表わし、縦軸はバッテリ250のSOCを表わす。
図3を参照して、開始時刻(0)においてバッテリ250は満充電状態(SOC=MAX)であり、走行モードとしてCDモードが選択されているものとする。CDモードは、基本的にはバッテリ250に蓄えられた電力を消費するモードである。CDモードでの走行時には、SOCを維持することを目的としたエンジン始動は行なわれない。
一方、CSモードは、SOCを所定値Sc(あるいは所定の範囲内)に維持するモードである。図3に示されるように、時刻tcにおいてSOCが所定値Scに低下するとCDモードからCSモードへと走行モードが切り替えられる。そして、それ以降のSOCは所定値Sc近傍に維持される。このように、CSモードではSOCを維持するためにエンジン100が駆動される。
なお、CDモードは、エンジン100を常時停止させて第2モータジェネレータ20によって走行するEV走行に限定されるものではない。また、CSモードも、エンジン100を常時駆動させて走行するHV走行に限定されるものではない。CDモードにおいてもCSモードにおいても、EV走行とHV走行とが実行され得る。また、実施の形態1および後述する実施の形態2,3において、車両1がCDモードおよびCSモードを有することは必須の構成ではない。
<グリルシャッタの閉故障>
車両外部からの衝撃等の要因によって、グリルシャッタ60を開状態とすることができなくなり、グリルシャッタ60が閉状態に固定される閉故障が生じる場合がある。閉故障が生じると、車両外部の空気を車両内に導入できなくなるので、エンジン100の温度が上昇しやすくなる。その結果、過度の温度上昇が生じ、エンジン100がオーバーヒート等に至る可能性がある。
そこで、本実施の形態によれば、グリルシャッタ60の閉故障が検出された場合、閉故障が検出されていない場合に比べて、エンジン100の始動を抑制する。これにより、エンジン100を停止した状態でのEV走行が行なわれやすくなる。その結果、エンジン100の温度上昇が抑制され、エンジン100の過度の温度上昇を防止することができる。
以下、グリルシャッタ60の閉故障が検出された場合にエンジン始動を抑制する制御の実現例について詳細に説明する。ECU300は、アクセル開度に基づいて車両1の要求駆動力を算出するためのマップをメモリ(図示せず)に保持している。
図4は、実施の形態1において、アクセル開度に基づいて車両1の要求駆動力を算出するためのマップの一例を示す図である。図4に示す横軸はアクセル開度を表わし、縦軸は車両1の要求駆動力を表わす。
図4を参照して、ECU300は、走行モードがCDモードおよびCSモードのいずれであるかにかかわらず、要求駆動力が所定の始動しきい値Pr以上となった場合にエンジン100を始動する。グリルシャッタ60の閉故障が検出されていない場合(正常時)には、たとえば曲線L1に示されるように、要求駆動力はアクセル開度に比例するように定められる。ECU300は、曲線L1に従って、アクセル開度がA1以上となった場合にエンジン100を始動する。
これに対し、グリルシャッタ60の閉故障が検出されると、閉故障が検出されていない場合との比較において、曲線L2に示されるように同一のアクセル開度に対する要求駆動力が小さく設定される。ECU300は、曲線L2に従って、アクセル開度がA1よりも大きいA2以上となった場合にエンジン100を始動する。
このように、グリルシャッタ60の閉故障が検出された場合に、閉故障が検出されていない場合に比べて、同一のアクセル開度に対する要求駆動力を小さく設定することにより、要求駆動力が始動しきい値Prを上回りにくくなる。これにより、グリルシャッタ60の閉故障検出時におけるエンジン始動の抑制を実現することができる。
図5は、実施の形態1におけるエンジン始動の抑制制御を説明するためのフローチャートである。図5ならびに後述する図7、図8、および図10に示すフローチャートは、所定の条件成立時あるいは所定の期間経過毎にメインルーチンから呼び出されて実行される。なお、このフローチャートの各ステップは、基本的にはECU300によるソフトウェア処理によって実現されるが、ECU300内に作製されたハードウェア(電子回路)によって実現されてもよい。
図4および図5を参照して、ステップ(以下、単にSと記載する)10において、ECU300は、グリルシャッタ60の閉故障が生じているか否かを判定する。以下にグリルシャッタ60の閉故障の検出手法の一例について説明する。
モータ66(図2参照)には、モータ66の回転に同期してパルス信号を出力するパルス出力部(図示せず)が設けられている。ECU300は、このパルス信号をカウントすることによりモータ66の回転量を算出し、さらにモータ66の回転量に基づいてグリルシャッタ60の開度を算出する。このような構成によれば、グリルシャッタ60の閉状態において、ECU300からモータ66に対して駆動信号を出力しているにもかかわらずパルス出力部からパルス信号が出力されない場合に、ECU300はグリルシャッタ60の閉故障と判定することができる。ただし、上述の構成は一例に過ぎず、閉故障の検出手法はこれに限定されるものではない。
グリルシャッタ60の閉故障が検出されていない場合(S10においてNO)、ECU300は処理をS30に進める。グリルシャッタ60が正常であれば、グリルシャッタ60を開状態とすることにより車両内に空気を導入可能であるため、ECU300は、S30にてエンジン100の始動を抑制する必要性は相対的に低いと判断して、曲線L1を選択する。
一方、グリルシャッタ60の閉故障が検出された場合(S10においてYES)、ECU300は処理をS20に進める。グリルシャッタ60の閉故障が生じているとエンジン100の温度上昇が起こりやすいので、ECU300は、S20にてエンジン100の始動を抑制する必要性が相対的に高いと判断して、曲線L2を選択する。すなわち、ECU300はエンジン100の始動を抑制する。
このように、実施の形態1によれば、グリルシャッタ60の閉故障が検出された場合には、閉故障が検出されていない場合に比べて、同一アクセル開度に対する要求駆動力が小さく設定される。これにより、車両1の要求駆動力が始動しきい値Prを上回りにくくなるので、エンジン100の始動を抑制することができる。その結果、エンジン100の温度上昇が抑制されるので、エンジン100が過度に高温になることを防止することができる。
[実施の形態2]
グリルシャッタの閉故障検出時にエンジン始動を抑制する手法は、実施の形態1で説明したものに限られない。実施の形態2では、グリルシャッタの閉故障が検出された場合、閉故障が検出されていない場合に比べて、エンジンを始動するための要求駆動力のしきい値を大きく設定する構成について説明する。なお、実施の形態2に係る車両の構成は図1に示す車両1の構成と同等であるため、詳細な説明は繰り返さない。
図6は、実施の形態2において、アクセル開度に基づいて車両1の要求駆動力を算出するためのマップの一例を示す図である。なお、図6に示す横軸および縦軸ならびに曲線L1は図4に示すマップにおいて説明したものと同等であるため、詳細な説明は繰り返さない。
図6を参照して、グリルシャッタ60の閉故障が検出されていない場合(正常時)、ECU300は、エンジン100を始動するための要求駆動力の始動しきい値としてPr1を設定する。したがって、ECU300は、アクセル開度がA1以上となった場合にエンジン100を始動する。
これに対し、グリルシャッタ60の閉故障が検出されると、ECU300は、要求駆動力の始動しきい値としてPr1よりも大きいPr2を設定する。したがって、ECU300は、アクセル開度がA1よりも大きいA2以上の場合にエンジン100を始動する。
このように、グリルシャッタ60の閉故障が検出された場合には、閉故障が検出されていない場合よりも、エンジン100を始動するための要求駆動力の始動しきい値を大きく設定することにより、要求駆動力が始動しきい値を上回りにくくなる。これにより、グリルシャッタ60の閉故障検出時におけるエンジン始動の抑制を実現することができる。
図7は、実施の形態2におけるエンジン始動の抑制制御を説明するためのフローチャートである。図6および図7を参照して、S10において、ECU300は、グリルシャッタ60の閉故障が生じているか否かを判定する。なお、閉故障の検出手法は実施の形態1で説明したものと同等であるため、詳細な説明は繰り返さない。
グリルシャッタ60の閉故障が検出されていない場合(S10においてNO)、ECU300は処理をS50に進める。グリルシャッタ60が正常であれば、グリルシャッタ60を開状態とすることにより車両内に空気を導入可能であるため、ECU300は、S50にてエンジン100の始動を抑制する必要性は相対的に低いと判断して、始動しきい値Pr1を設定する。
一方、グリルシャッタ60の閉故障が検出された場合(S10においてYES)、ECU300は処理をS40に進める。グリルシャッタ60の閉故障が生じているとエンジン100の温度上昇が起こりやすいので、ECU300は、S40にてエンジン100の始動を抑制する必要性が相対的に高いと判断して、Pr1よりも大きい始動しきい値Pr2を設定する。すなわち、ECU300はエンジン100の始動を抑制する。
このように、実施の形態2によれば、グリルシャッタ60の閉故障が生じている場合には、閉故障が生じていない場合に比べて、要求駆動力の始動しきい値が大きく設定される。これにより、要求駆動力が始動しきい値を上回りにくくなるので、エンジン100の始動を抑制することができる。その結果、エンジン100の温度上昇が抑制されるので、エンジン100が過度に高温になることを防止することができる。
[実施の形態3]
空調装置の駆動時にはバッテリから空調装置に電力が供給されるので、バッテリから第2モータジェネレータに供給可能な電力は、バッテリから空調装置への供給電力の分だけ小さくなる。そのため、第2モータジェネレータから出力可能な駆動力が減少し得る。その結果として、車両の要求駆動量に対して第2モータジェネレータからの駆動力が不足した場合には、エンジンが始動される。このように、空調装置を駆動するとエンジンが始動されやすくなってしまう。そこで、実施の形態3では、グリルシャッタの閉故障が検出された場合には、空調装置の駆動を抑制(たとえば禁止)することによりエンジンの始動を抑制する構成について説明する。なお、実施の形態3に係る車両の構成は図1に示す車両1の構成と同等であるため、詳細な説明は繰り返さない。
図8は、実施の形態3におけるエンジン始動の抑制制御を説明するためのフローチャートである。図8を参照して、S10において、ECU300は、グリルシャッタ60の閉故障が生じているか否かを判定する。なお、閉故障の検出手法は実施の形態1で説明したものと同等であるため、詳細な説明は繰り返さない。
グリルシャッタ60の閉故障が検出されていない場合(S10においてNO)、ECU300は処理をS70に進める。グリルシャッタ60が正常であれば、空調装置400の駆動により第2モータジェネレータ20から出力可能な駆動力が減少してエンジン100が始動された場合であっても、グリルシャッタ60を開状態としてエンジン100を冷却することができる。したがって、ECU300は、S70にてエンジン100の始動を抑制する必要性は相対的に低いと判断して、空調装置400の駆動を許可する。
一方、グリルシャッタ60の閉故障が検出された場合(S10においてYES)、ECU300は処理をS60に進める。グリルシャッタ60が閉故障していると、空調装置400の駆動により第2モータジェネレータ20から出力可能な駆動力が減少してエンジン100が始動された場合に、車両外部から導入された空気を用いてエンジン100を冷却することができない。したがって、ECU300は、S60にてエンジン100の始動を抑制する必要性が相対的に高いと判断して、空調装置400の駆動を制限する。
空調装置400の駆動の制限としては、たとえば空調装置400の駆動を禁止することができる。一例として、ECU300は、操作パネル410から空調装置400の駆動指示を示す空調要求REQを受けた場合であっても空調装置400を停止状態に維持することができる。あるいは、ECU300は、グリルシャッタ60の閉故障が検出された場合には、閉故障が検出されていない場合に比べて、空調装置400の消費電力が小さい状態(たとえば弱運転)で空調装置400を駆動してもよい。
このように、実施の形態3によれば、グリルシャッタ60の閉故障が検出された場合には、閉故障が検出されていない場合に比べて、空調装置400の駆動が制限される。これにより、空調装置60における消費電力を低減することができるので、第2モータジェネレータ20への供給電力の不足が生じにくくなる。したがって、エンジン100の始動を抑制することができる。その結果、エンジン100の温度上昇が抑制されるので、エンジン100が過度に高温になることを防止することができる。
なお、以上ではバッテリ250の電力を消費する空調装置400を用いて車室内を暖房する構成について説明したが、暖房要求に応じてエンジン100を暖機してエンジン100の熱を用いて暖房する構成についても、実施の形態4の適用が可能である。このような構成においても、エンジン100の暖機を抑制することによってエンジン100の温度上昇が抑制されるので、エンジン100が過度に高温になることを防止することができる。
[実施の形態4]
CDモードおよびCSモードを有するハイブリッド車両において、CDモードでは主にEV走行が行なわれるため、CDモードをできるだけ長く維持することによってエンジンの始動を抑制することができる。実施の形態4では、グリルシャッタに閉故障が生じた場合には、閉故障が生じていない場合に比べて、CDモードからCSモードへと走行モードを切り替えるためのしきい値を低く設定することにより、CDモードでの走行期間を長くする構成について説明する。なお、実施の形態4に係る車両の構成は図1に示す車両1の構成と同等であるため、詳細な説明は繰り返さない。
図9は、実施の形態3において、グリルシャッタ60の閉故障が生じているか否かに応じて走行モードを切り替えるためのしきい値(制御中心値)を設定する制御を説明するための図である。図3と同様に、図9に示す横軸は経過時間を表わし、縦軸はバッテリ250のSOCを表わす。
図9を参照して、開始時刻(0)においてバッテリ250は満充電状態(SOC=MAX)であり、走行モードとしてCDモードが選択されているものとする。グリルシャッタ60に閉故障が生じていない場合、曲線M1に示されるように、ECU300は、SOCが制御中心値Sc1を下回った時点でCDモードからCSモードへと走行モードを切り替える。それ以降、CSモードにおいてECU300は、SOCが制御中心値Sc1に維持されるようにエンジン100を制御する。すなわち、ECU300は、SOCが制御中心値Sc1を所定値だけ下回るとエンジン100を始動する一方で、SOCが制御中心値Sc1を所定値だけ上回るとエンジン100を停止する。
これに対し、グリルシャッタ60に閉故障が生じた場合、ECU300は、Sc1よりも低いSc2を制御中心値として設定する。そして、曲線M2に示されるように、ECU300は、SOCが制御中心値Sc2を下回った時点でCDモードからCSモードへと走行モードを切り替える。その以降、ECU300は、SOCが制御中心値Sc2に維持されるようにエンジン100を制御する。
このように、グリルシャッタ60に閉故障が生じた場合には、制御中心値をSc1よりも小さいSc2に設定することにより、SOCがSc1からSc2に低下するまでの期間だけCDモードでの走行期間が長くなる。CDモードにおいてはSOCを維持することを目的としたエンジン始動は行なわれないので、エンジン100の始動を抑制することができる。
図10は、実施の形態4におけるエンジン始動の抑制制御を説明するためのフローチャートである。図10を参照して、S10において、ECU300は、グリルシャッタ60の閉故障が生じているか否かを判定する。なお、閉故障の検出手法は実施の形態1で説明したものと同等であるため、詳細な説明は繰り返さない。
グリルシャッタ60の閉故障が検出されていない場合(S10においてNO)、ECU300は処理をS90に進める。S90において、ECU300は、グリルシャッタ60を開状態とすることにより車両内に空気を導入可能であるため、エンジン100の始動を抑制する必要性は相対的に低いと判断して、制御中心値Sc1を設定する。
一方、グリルシャッタ60の閉故障が検出された場合(S10においてYES)、ECU300は処理をS80に進める。S80において、ECU300は、グリルシャッタ60の閉故障が生じておりエンジン100の温度上昇が起こりやすいので、エンジン100の始動を抑制する必要性が相対的に高いと判断して、Sc1よりも小さい制御中心値Sc2を設定する。すなわち、ECU300はエンジン100の始動を抑制する。
このように、実施の形態4によれば、グリルシャッタ60の閉故障が検出された場合には、閉故障が検出されていない場合に比べて、SOCの制御中心値が小さく設定されるので、CDモードでの走行期間を長くすることができる。CDモードではSOCを維持することを目的としたエンジン始動は行なわれず主にEV走行が行なわれるので、CDモードでの走行期間を長くすることによってエンジン100の始動を抑制することができる。その結果、エンジン100の温度上昇が抑制されるので、エンジン100が過度に高温になることを防止することができる。
なお、以上の説明ではCDモードおよびCSモードの両方を車両1が有する構成について説明したが、CSモードのみを有する車両に対しても本発明は適用可能である。すなわち、CSモードにおいてグリルシャッタ60の閉故障が生じている場合には、閉故障が生じていない場合に比べて、制御中心値を小さく設定する。CSモードであってもSOCが初期値(ある時刻における値)から制御中心値まで低下するまでの期間、SOCを維持するためのエンジン始動は行われないので、エンジン100の始動を抑制することができる。その結果、エンジン100の温度上昇が抑制され、エンジン100が過度に高温になることを防止することができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した説明ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 車両、10 第1モータジェネレータ、20 第2モータジェネレータ、30 動力分割機構、40 駆動軸、50 減速機、60 グリルシャッタ、62 フィン、64 回転機構、66 モータ、70 ラジエータ、72 水温センサ、100 エンジン、160 アクセルペダル、162 ペダルストロークセンサ、200 PCU、250 バッテリ、252 電池センサ、350 駆動輪、352 回転センサ、400 空調装置、410 操作パネル。

Claims (5)

  1. 内燃機関と、
    蓄電装置と、
    前記蓄電装置に蓄えられた電力を用いて駆動力を発生させる電動機と、
    開閉が可能に構成され、開状態とすることにより車両走行中に車両外部の空気を車両内に導入するためのグリルシャッタと、
    前記内燃機関と、前記電動機と、前記グリルシャッタとを制御する制御装置とを備え、
    前記制御装置は、
    前記蓄電装置のSOC(State Of Charge)を消費するCD(Charge Depleting)モードと、前記SOCを所定値に維持するCS(Charge Sustaining)モードとを含む走行モードの切替が可能に構成され、
    前記グリルシャッタが閉状態に固定される閉故障が検出された場合、前記閉故障が検出されていない場合に比べて、前記CDモードから前記CSモードへの前記走行モードの切替を抑制する、ハイブリッド車両。
  2. 前記制御装置は、
    ユーザのアクセル操作によるアクセル開度に基づいて前記ハイブリッド車両の要求駆動力を算出し、算出された要求駆動力が所定のしきい値を上回った場合に、前記内燃機関を始動するように構成され、
    前記閉故障が検出された場合、前記閉故障が検出されていない場合に比べて、同一のアクセル開度に対する前記要求駆動力を小さく設定する、請求項1に記載のハイブリッド車両。
  3. 前記制御装置は、
    前記ハイブリッド車両の要求駆動力が所定のしきい値を上回った場合に、前記内燃機関を始動するように構成され、
    前記閉故障が検出された場合、前記閉故障が検出されていない場合に比べて、前記しきい値を大きく設定する、請求項1に記載のハイブリッド車両。
  4. 前記蓄電装置に蓄えられた電力を用いて前記ハイブリッド車両の車室内を空調するための空調装置をさらに備え、
    前記制御装置は、前記閉故障が検出された場合、前記閉故障が検出されていない場合に比べて、前記空調装置の駆動を制限する、請求項1に記載のハイブリッド車両。
  5. ハイブリッド車両の制御方法であって、
    前記ハイブリッド車両は、
    内燃機関と、
    蓄電装置と、
    前記蓄電装置に蓄えられた電力を用いて駆動力を発生させる電動機と、
    開閉が可能に構成され、開状態とすることにより車両走行中に車両外部の空気を車両内に導入するためのグリルシャッタとを含み、
    前記蓄電装置のSOC(State Of Charge)を消費するCD(Charge Depleting)モードと、前記SOCを所定値に維持するCS(Charge Sustaining)モードとを含む走行モードの切替が可能に構成され、
    前記制御方法は、
    前記グリルシャッタが閉状態に固定される閉故障を検出するステップと、
    前記閉故障が検出された場合、前記閉故障が検出されていない場合に比べて、前記CDモードから前記CSモードへの前記走行モードの切替を抑制するステップとを備える、ハイブリッド車両の制御方法。
JP2014119482A 2014-06-10 2014-06-10 ハイブリッド車両およびその制御方法 Active JP6156259B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014119482A JP6156259B2 (ja) 2014-06-10 2014-06-10 ハイブリッド車両およびその制御方法
CN201510305666.2A CN105216785B (zh) 2014-06-10 2015-06-05 混合动力车辆及其控制方法
US14/733,001 US9580071B2 (en) 2014-06-10 2015-06-08 Hybrid vehicle and control method for the same
DE102015108982.3A DE102015108982A1 (de) 2014-06-10 2015-06-08 Hybridfahrzeug und Steuerungsverfahren für dieses

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014119482A JP6156259B2 (ja) 2014-06-10 2014-06-10 ハイブリッド車両およびその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015231792A JP2015231792A (ja) 2015-12-24
JP6156259B2 true JP6156259B2 (ja) 2017-07-05

Family

ID=54549037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014119482A Active JP6156259B2 (ja) 2014-06-10 2014-06-10 ハイブリッド車両およびその制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9580071B2 (ja)
JP (1) JP6156259B2 (ja)
CN (1) CN105216785B (ja)
DE (1) DE102015108982A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5811858B2 (ja) * 2012-01-17 2015-11-11 アイシン精機株式会社 グリルシャッタ装置
US10017047B2 (en) 2016-05-13 2018-07-10 Ford Global Technologies, Llc Method and system for diagnosing an active grill shutter system fault in a hybrid electric vehicle
JP6390668B2 (ja) * 2016-06-20 2018-09-19 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
CN108091958B (zh) * 2016-11-23 2019-09-20 宝山钢铁股份有限公司 一种锂电池组散热装置及其控制方法
JP6541636B2 (ja) * 2016-12-09 2019-07-10 本田技研工業株式会社 エンジンルーム温度上昇抑制装置
US10464412B2 (en) * 2017-06-19 2019-11-05 Ford Global Technologies, Llc Methods and system for diagnosing a position of active grille shutters of a vehicle
US11512623B2 (en) 2017-07-17 2022-11-29 Kohler Co. Apparatus for controlling cooling airflow to an intenral combustion engine, and engines and methods utilizing the same
JP6708176B2 (ja) * 2017-07-21 2020-06-10 株式会社デンソー 車載シャッタシステム
KR102410942B1 (ko) * 2017-11-01 2022-06-20 현대자동차주식회사 하이브리드 자동차 및 그를 위한 주행 모드 제어 방법
KR102598318B1 (ko) * 2018-11-30 2023-11-06 현대자동차주식회사 차량의 액티브 에어 플랩 제어 방법

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3117797B2 (ja) * 1992-06-25 2000-12-18 本田技研工業株式会社 ラジエータ用可変グリルユニット
DE10019419A1 (de) 2000-04-19 2001-10-25 Bosch Gmbh Robert Kühlsystem eines Kraftfahrzeugs mit einer Verschließeinheit für den Kühlluftstrom
JP4438772B2 (ja) * 2006-07-03 2010-03-24 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2008121656A (ja) * 2006-10-20 2008-05-29 Toyota Motor Corp 内燃機関の冷却装置
JP2008296619A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両、ハイブリッド車両の制御方法およびその制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2009185700A (ja) * 2008-02-06 2009-08-20 Fuji Heavy Ind Ltd 車両駆動系の冷却制御装置
JP2011098596A (ja) * 2009-11-04 2011-05-19 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp ハイブリッド電気自動車のエンジン温度制御装置
JP2011229284A (ja) * 2010-04-20 2011-11-10 Toyota Motor Corp 電気自動車の制御装置
JP5093300B2 (ja) 2010-06-15 2012-12-12 トヨタ自動車株式会社 車両制御システム
US20130103265A1 (en) * 2011-10-25 2013-04-25 GM Global Technology Operations LLC Vehicle grille shutter
JP5700000B2 (ja) 2012-08-27 2015-04-15 トヨタ自動車株式会社 車両

Also Published As

Publication number Publication date
CN105216785B (zh) 2018-01-12
US9580071B2 (en) 2017-02-28
US20150353077A1 (en) 2015-12-10
CN105216785A (zh) 2016-01-06
DE102015108982A1 (de) 2015-12-10
JP2015231792A (ja) 2015-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6156259B2 (ja) ハイブリッド車両およびその制御方法
JP6137067B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP5747986B2 (ja) ハイブリッド車両およびその制御方法
US8656889B2 (en) Control apparatus for a vehicle having a prime mover
JP5177324B2 (ja) 車両用制御装置および車両用制御方法
JP6024584B2 (ja) ハイブリッド車両
WO2011128986A1 (ja) ハイブリッド車両
US11084484B2 (en) Hybrid vehicle control method and control device
KR101865493B1 (ko) 하이브리드 차량 및 그 제어 방법
JP5862692B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2013018420A (ja) 電気駆動車両の暖房装置
JP2013055822A (ja) 車両
US20160200314A1 (en) Generation control apparatus
JP2008168699A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6213388B2 (ja) 車両
US20180162348A1 (en) System and method of controlling motor for vehicle
JP6424596B2 (ja) 車両の充電制御装置
JP2015113069A (ja) ハイブリッド車両
JP2015074346A (ja) 車両の制御装置
JP5880818B2 (ja) ハイブリッド車両及びその制御方法
JP6224897B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP2015182582A (ja) 車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170522

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6156259

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151