JP6137067B2 - 車両およびその制御方法 - Google Patents

車両およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6137067B2
JP6137067B2 JP2014129093A JP2014129093A JP6137067B2 JP 6137067 B2 JP6137067 B2 JP 6137067B2 JP 2014129093 A JP2014129093 A JP 2014129093A JP 2014129093 A JP2014129093 A JP 2014129093A JP 6137067 B2 JP6137067 B2 JP 6137067B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
opening
control
soc
grill shutter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014129093A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016010221A (ja
Inventor
隆生 伊藤
隆生 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014129093A priority Critical patent/JP6137067B2/ja
Priority to US14/746,887 priority patent/US9604533B2/en
Priority to CN201510349039.9A priority patent/CN105313677B/zh
Priority to DE102015110057.6A priority patent/DE102015110057B4/de
Publication of JP2016010221A publication Critical patent/JP2016010221A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6137067B2 publication Critical patent/JP6137067B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K11/00Arrangement in connection with cooling of propulsion units
    • B60K11/08Air inlets for cooling; Shutters or blinds therefor
    • B60K11/085Air inlets for cooling; Shutters or blinds therefor with adjustable shutters or blinds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/88Optimized components or subsystems, e.g. lighting, actively controlled glasses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Description

本発明は、車両およびその制御方法に関し、より特定的には、蓄電装置およびグリルシャッタを備える車両およびその制御方法に関する。
グリルシャッタは車両前方のフロントグリルに設けられ、走行時に車両内に導入される車両外部の空気(走行風)の量を調整するために用いられる。グリルシャッタを閉状態とすると、車両内に導入される空気量が減少するので、空気抵抗が低減される。これにより、燃費を向上させることができる。
また、ハイブリッド車のように走行中にエンジンを間欠的に停止させる車両においては、グリルシャッタを閉状態とすると、エンジン停止中のエンジン温度の低下が抑制される。これにより、エンジン暖機のための燃料消費量が低減されるので、燃費を向上させることができる。このように、一般にグリルシャッタは燃費の向上を図る観点から制御される。
さらに、エンジンの過加熱(オーバーヒート)を防止する観点から、エンジン温度に応じてグリルシャッタの開度を調整する制御が提案されている。たとえば特開2007−22297号公報(特許文献1)に開示されたハイブリッド車は、ラジエータと、ラジエータへの走行風の導入を調整可能な走行風導入手段と、走行風導入手段を制御する走行風導入制御手段とを備える。走行風導入制御手段は、エンジンの温度が所定温度より高くなったときには、ラジエータへの走行風の導入が多くなるように走行風導入手段を制御する。これにより、ラジエータが冷却されるので、エンジンが必要以上に高温になることを抑制できる。
特開2007−22297号公報 特開2011−98596号公報 特開2011−229284号公報
上述のように、燃費向上の観点またはオーバーヒート防止の観点からグリルシャッタを制御することが知られている。しかしながら、電気自動車、ハイブリッド車等の蓄電装置を搭載した車両において、蓄電装置のSOC(State Of Charge)管理の観点からグリルシャッタを制御することについては、従来、考慮されていなかった。
本発明者は、グリルシャッタの開閉によりエネルギ効率を変化させることで蓄電装置のSOCを調整し、SOCを適切に管理できることを見出した。
本発明は上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、蓄電装置およびグリルシャッタを備える車両において、グリルシャッタを用いて蓄電装置のSOCを適切に管理することである。
本発明のある局面に従う車両は、蓄電装置と、蓄電装置に蓄えられた電力を使用して車両の駆動力を発生させる電動機と、グリルシャッタと、電動機およびグリルシャッタを制御する制御装置とを備える。グリルシャッタは、開閉および開度の調整が可能に構成され、車両の走行中に、開度に応じた量の車両外部の空気を車両内に導入する。上記制御装置は、蓄電装置のSOCが所定値を上回る場合には、SOCが所定値を下回る場合に比べて、グリルシャッタが開放される頻度または開度が増加するようにグリルシャッタを制御する開放制御を実行する。
本発明の他の局面に従う車両の制御方法において、車両は、蓄電装置と、蓄電装置に蓄えられた電力を使用して車両の駆動力を発生させる電動機と、車両の走行中に車両外部の空気を車両内に導入するためのグリルシャッタとを含む。グリルシャッタは、グリルシャッタの開度に応じた量の空気が車両内に導入されるように、開閉および開度の調整が可能に構成される。制御方法は、蓄電装置のSOCを演算するステップと、SOCが所定値を上回る場合には、SOCが所定値を下回る場合に比べて、グリルシャッタが開放される頻度または開度が増加するようにグリルシャッタを制御するステップとを備える。
好ましくは、開放制御は、SOCが所定値を上回る場合には、グリルシャッタを強制的に開放する制御を含む。
好ましくは、開放制御は、SOCが所定値を上回る場合には、SOCが所定値を下回る場合に比べて、グリルシャッタを開放する条件を緩和する制御を含む。
好ましくは、開放制御は、SOCが所定値を上回る場合には、SOCが所定値を下回る場合に比べて、上記開度を大きくする制御を含む。
上記構成および方法によれば、SOCが所定値を上回る場合には、SOCが所定値を下回る場合に比べて、グリルシャッタは開放される頻度または開度が増加するように制御される。より具体的には、グリルシャッタを強制的に開放したり、グリルシャッタを開放する条件を緩和したり、開度が大きくなるようにグリルシャッタを制御したりする開放制御が実行される。これにより、車両の外部から内部に導入される空気量が大きくなるので、車両の空気抵抗が増大する。そのため、電動機はより大きな駆動力を発生させることが必要となり、蓄電装置から電動機に供給される電力が増加する。その結果、蓄電装置のSOCが低下するので、SOCが大きく蓄電装置が満充電状態に近い場合には、過充電状態に至らないようにSOCを適切な範囲内に管理することができる。
好ましくは、制御装置は、電動機から出力が可能な駆動力が制限される場合には、上記駆動力が制限されない場合に比べて、開放制御の実行を抑制する。
好ましくは、制御装置は、蓄電装置から電動機に供給が可能な電力が所定の基準値を下回る場合には、上記電力が基準値を上回る場合に比べて、開放制御の実行を抑制する。
好ましくは、車両は、内燃機関をさらに備える。制御装置は、内燃機関から出力が可能な駆動力が制限される場合には、上記駆動力が制限されない場合に比べて、開放制御の実行を抑制する。
電動機から出力可能な駆動力が制限されている場合(たとえば電動機が過加熱状態の場合)、蓄電装置から供給可能な電力が所定の基準値を下回る場合(たとえば蓄電装置の高温時または低温時)、または内燃機関から出力可能な駆動力が制限されている場合(たとえば内燃機関に異常が発生した場合)には、車両から出力可能な駆動力が低下し得る。このような状況下で開放制御を実行すると、空気抵抗の増大により車両への負荷が大きくなるので、走行に必要な駆動力が確保できなくなる可能性がある。上記構成によれば、車両から出力可能な駆動力が低下する状況が生じた場合には、開放制御の実行が抑制(たとえば禁止)される。これにより、走行に必要な駆動力をより確実に確保することができる。
より好ましくは、制御装置は、内燃機関の燃料残量が所定のしきい値を下回る場合には、燃料残量がしきい値を上回る場合に比べて、開放制御の実行を抑制する。
内燃機関の燃料残量が少ないにもかかわらず開放制御を実行すると、空気抵抗の増大により燃料消費量が増加するので、燃料が不足する可能性がある。上記構成によれば、内燃機関の燃料残量が所定のしきい値を下回る場合には、開放制御の実行が抑制される。これにより、燃料消費量の増加が防止されるので、燃料不足となりにくくすることができる。これによって、必要な走行距離を確保することができる。
本発明によれば、蓄電装置およびグリルシャッタを備える車両において、グリルシャッタを用いて蓄電装置のSOCを適切に管理することができる。
実施の形態1に係る車両の全体構成を概略的に示すブロック図である。 図1に示すグリルシャッタの構成を概略的に示す車両の断面図である。 実施の形態1におけるグリルシャッタの開放制御を説明するためのフローチャートである。 図3に示す通常制御を説明するためのフローチャートである。 実施の形態2におけるグリルシャッタの開放制御を説明するためのフローチャートである。 実施の形態3におけるグリルシャッタの開放制御を説明するためのフローチャートである。 実施の形態4におけるグリルシャッタの開放制御を説明するためのフローチャートである。 実施の形態5におけるグリルシャッタの開放制御を説明するためのフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
以下に示す実施の形態においては、本発明に係る車両の1つの例示的形態としてハイブリッド車について説明する。しかし、本発明が適用可能な車両はバッテリを搭載する車両であれば、これに限定されるものではない。すなわち、本発明に係る車両は電気自動車であってもよく、あるいは車両外部からバッテリへの電力供給が可能に構成されたプラグインハイブリッド車であってもよい。
[実施の形態1]
<車両の構成>
図1は、実施の形態1に係る車両の全体構成を概略的に示すブロック図である。図1を参照して、車両1は、エンジン100と、第1モータジェネレータ10と、第2モータジェネレータ20と、動力分割機構30と、駆動軸40と、減速機50と、バッテリ150と、PCU(Power Control Unit)250と、ECU(Electronic Control Unit)300と、駆動輪350とを備える。
エンジン100は、ガソリンエンジンまたはディーゼルエンジン等の内燃機関である。エンジン100は、ECU300からの制御信号S1に応じて、車両1が走行するための駆動力を出力する。
エンジン100には燃料タンク110が接続されている。燃料タンク110には、ガソリン、エタノールまたはプロパンガス等のエンジン100の燃料が蓄えられる。燃料タンク110内には燃料計112が設けられている。燃料計112は、燃料タンク110内の燃料残量を検出して、その検出結果をECU300に出力する。
第1モータジェネレータ10および第2モータジェネレータ20の各々は、たとえば永久磁石がロータ(いずれも図示せず)に埋設された三相交流回転電機である。第1モータジェネレータ10および第2モータジェネレータ20は、いずれもPCU250によって駆動される。
第1モータジェネレータ10は、動力分割機構30を介してエンジン100のクランク軸(図示せず)に連結される。第1モータジェネレータ10は、エンジン100を始動させる際にはバッテリ150の電力を用いてエンジン100のクランク軸を回転させる。また、第1モータジェネレータ10はエンジン100の動力を用いて発電することも可能である。第1モータジェネレータ10によって発電された交流電力は、PCU250により直流電力に変換されてバッテリ150に充電される。また、第1モータジェネレータ10によって発電された交流電力は、第2モータジェネレータ20に供給される場合もある。
第2モータジェネレータ20は、バッテリ150からの電力および第1モータジェネレータ10により発電された電力のうちの少なくとも一方を用いて駆動軸40を回転させる。また、第2モータジェネレータ20は回生制動によって発電することも可能である。第2モータジェネレータ20によって発電された交流電力は、PCU250により直流電力に変換されてバッテリ150に充電される。
動力分割機構30は、エンジン100のクランク軸、第1モータジェネレータ10の回転軸(図示せず)、および駆動軸40の三要素を機械的に連結する動力伝達装置である。動力分割機構30は、上記三要素のうちのいずれか一つを反力要素とすることによって、他の2つの要素間での動力の伝達を可能とする。
駆動軸40は、減速機50を介して駆動輪350に連結される。減速機50は、動力分割機構30または第2モータジェネレータ20からの動力を駆動輪350に伝達する。また、駆動輪350が受けた路面からの反力は、減速機50および動力分割機構30を介して第2モータジェネレータ20に伝達される。これにより、第2モータジェネレータ20は回生制動時に発電する。
PCU250は、バッテリ150に蓄えられた直流電力を交流電力に変換して、第1モータジェネレータ10および第2モータジェネレータ20に供給する。また、PCU250は、第1モータジェネレータ10および第2モータジェネレータ20で発電された交流電力を直流電力に変換して、バッテリ150に供給する。PCU250はECU300からの制御信号S2に応じて制御される。
バッテリ150は再充電が可能に構成された蓄電装置である。バッテリ150としては、たとえばニッケル水素電池もしくはリチウムイオン電池などの二次電池、または電気二重層キャパシタなどのキャパシタを採用することができる。
バッテリ150には電池センサ152が設けられている。電池センサ152は、電流センサ、電圧センサおよび温度センサ(いずれも図示せず)を包括的に標記したものである。電圧センサはバッテリ150の電圧(バッテリ電圧)VBを検出する。電流センサは、バッテリ150に入出力される電流(入出力電流)IBを検出する。温度センサはバッテリ150の温度(バッテリ温度)TBを検出する。各センサは、その検出結果をECU300に出力する。ECU300は、バッテリ150のバッテリ電圧VB、入出力電流IB、およびバッテリ温度TBに基づいて、バッテリ150のSOCを演算する。
グリルシャッタ60は、車両前方のフロントグリルに設けられている。グリルシャッタ60の構成については後述する。
ラジエータ70は、エンジン100、第1モータジェネレータ10、および第2モータジェネレータ20を冷却するための冷却水の熱を放熱する。なお、図1では、ラジエータ70として、エンジン100用のラジエータと、第1モータジェネレータ10および第2モータジェネレータ20用のラジエータとが一体的に構成されているが、別々に構成されていてもよい。
エンジン100の冷却システム(図示せず)には、水温センサ72が設けられている。水温センサ72は、冷却システムを流通する冷却水の温度(冷却水温)Twを検出し、その検出結果をECU300に出力する。ECU300は、冷却水温Twに基づいて、エンジン100の暖機が必要か否かを判定する。
駆動輪350のハブまたはナックル(図示せず)には回転センサ352が設けられている。回転センサ352は、駆動輪350の回転速度Nwを検出して、その検出結果をECU300に出力する。ECU300は、駆動輪350の回転速度Nwに基づいて車両1の車速Vを算出する。
ECU300は、CPU(Central Processing Unit)と、メモリと、バッファ(いずれも図示せず)とを含む。ECU300は、各センサから送られる信号、ならびにメモリに記憶されたマップおよびプログラムに基づいて、車両1が所望の状態となるように機器類を制御する。
図2は、図1に示すグリルシャッタ60の構成を概略的に示す車両の断面図である。図2を参照して、グリルシャッタ60は、複数のフィン62と、複数のフィン62を連動して回転させるための回転機構64と、回転機構64の駆動源としてのモータ66とを含む。モータ66は、ECU300による制御に基づいて駆動される。グリルシャッタ60はモータ66の駆動により開度を調整可能に構成され、車両1の走行中に開度に応じた量の空気が車両1の外部から内部に導入される。グリルシャッタ60の開度は、たとえば車両の進行方向Lと各フィン62とのなす角度によって表される。
<開放制御>
バッテリが満充電状態またはそれに近い状態の場合、バッテリの劣化の進行が早くなることが知られている。また、このような場合にはバッテリが過充電状態に至る可能性も高くなる。したがって、バッテリ保護の観点から、SOCが過度に高く維持される状態を回避し、適切なSOC範囲内となるようにSOCを低下させることが望ましい。
そこで、本実施の形態によれば、バッテリ150のSOCが所定値よりも高い場合には、SOCが所定値以下の場合に比べて、グリルシャッタ60が開放される頻度または開度が増加するようにグリルシャッタ60を制御する。以下、この制御を開放制御とも称する。
開放制御を実行することにより、空気抵抗が増大し車両1への負荷が大きくなる。そのため、第2モータジェネレータ20はより大きな駆動力を発生させることが必要となるので、バッテリ150から第2モータジェネレータ20に供給される電力が増加する。その結果、バッテリ150のSOCが低下するので、SOCを適切な範囲内に管理することができる。
図3は、実施の形態1におけるグリルシャッタ60の開放制御を説明するためのフローチャートである。図3を参照して、このフローチャートは、所定の条件成立時あるいは所定の期間経過毎にメインルーチンから呼び出されて実行される。なお、このフローチャートの各ステップは、基本的にはECU300によるソフトウェア処理によって実現されるが、ECU300内に作製されたハードウェア(電子回路)によって実現されてもよい。
ステップ(以下、単にSと記載する)10において、ECU300は、電池センサ152からのバッテリ電圧VB、入出力電流IB、およびバッテリ温度TBに基づいて、バッテリ150のSOCを演算する。
S20において、ECU300は、SOCが所定値Scよりも高いか否かを判定する。なお、所定値Scは、適切なSOC範囲の上限値よりも高い一方で、バッテリ150が過充電状態となるSOCよりも低い値(たとえば80%)に設定することが好ましい。
SOCが所定値Scよりも高い場合(S20においてYES)、処理はS30に進められ、ECU300はグリルシャッタ60を強制的に開放する(あるいは開状態を維持させる)。これにより、車両1の空気抵抗が増大するので、第2モータジェネレータ20の電力消費量が増加する。その結果、バッテリ150のSOCを低下させることができる。
一方、SOCが所定値Sc以下の場合(S20においてNO)、処理はS40に進められ、ECU300はグリルシャッタ60の通常制御を実行する。
図4は、図3に示す通常制御を説明するためのフローチャートである。図3および図4を参照して、S42において、ECU300は、グリルシャッタ60を開放するための所定の条件が満たされているか否かを判定する。
上記所定の条件が満たされている場合(S42においてYES)、処理はS44に進められ、ECU300はグリルシャッタ60を開放する。一方、上記所定の条件が満たされない場合(S42においてNO)には、処理はS46に進められ、ECU300はグリルシャッタ60を閉鎖する。一例として、ECU300は、エンジン温度が高い場合(たとえば冷却水温Twが所定値よりも高い場合)にグリルシャッタ60を開放する一方で、エンジン温度が低い場合(冷却水温Twが上記所定値以下の場合)にはグリルシャッタ60を閉鎖する。S30またはS40の処理が終了すると、処理はメインルーチンへと戻される。
このように、実施の形態1によれば、バッテリ150のSOCが所定値Scよりも高い場合には、グリルシャッタ60は強制的に開放され、SOCが所定値Sc以下の場合に比べて、グリルシャッタ60の開放される頻度が増加する。積極的に車両1の空気抵抗を増大させることにより、第2モータジェネレータ20による電力消費量が増加するので、バッテリ150のSOCを低下させることができる。したがって、SOCが過大となる状態が回避できるので、バッテリ150の劣化の進行を抑制できるとともに、バッテリ150が過充電状態に至ることを防止できる。
[実施の形態2]
空気抵抗が増大すると、より大きな駆動力が車両の走行に必要となる。したがって、実施の形態2では、たとえば駆動系に発生した異常により車両から出力可能な駆動力が低下している場合に、開放制御の実行が抑制される構成について説明する。なお、実施の形態2に係る車両の構成は図1に示す車両1の構成と同等であるため、詳細な説明は繰り返さない。
図5は、実施の形態2におけるグリルシャッタ60の開放制御を説明するためのフローチャートである。図5を参照して、このフローチャートはS22,S24,S26の処理をさらに備える点において、図3に示すフローチャートと異なる。それ以外の処理は図3に示すフローチャートの対応する処理と同等であるため、詳細な説明は繰り返さない。
S22,S24,S26の各処理は、車両1から出力可能な駆動力が低下しているか否か(あるいは駆動力が低下し得るか否か)を判定するための処理に相当する。
より具体的には、S22において、ECU300は、第1モータジェネレータ10または第2モータジェネレータ20から出力可能なトルク(モータ出力トルク)が所定の基準値P1よりも大きいか否か、すなわちモータ出力トルクが制限されているか否かを判定する。モータ出力トルクが基準値P1よりも大きい場合(S22においてYES)、モータ出力トルクは制限されていないとして、処理はS24に進められる。一方、モータ出力トルクが基準値P1以下の場合(S22においてNO)、モータ出力トルクが制限されているとして、処理はS40に進められる。
モータ出力トルクが制限される要因としては、第1モータジェネレータ10、第2モータジェネレータ20、またはPCU250の構成要素(たとえば図示しない昇圧コンバータ)が過加熱状態の場合、上記昇圧コンバータによる昇圧電圧の上限値が制限されている場合、ラジエータ70による第1モータジェネレータ10に対する冷却性能が低下している場合(たとえばラジエータ70を流通する冷却水温が所定値以上のとき)などが挙げられる。
S24において、ECU300は、バッテリ150から第1モータジェネレータ10または第2モータジェネレータ20に供給可能な電力が所定の基準値P2よりも大きいか否かを判定する。上記電力が基準値P2よりも大きい場合(S24においてYES)、バッテリ150から十分な電力を供給可能であるとして、処理はS26に進められる。一方、バッテリ150からの供給電力が基準値P2以下の場合(S24においてNO)、バッテリ150からの供給電力が不足し得るとして、処理はS40に進められる。
バッテリ150からの供給電力が制限される要因としては、バッテリ150の放電許容電力Woutが所定値以下の場合(バッテリ150の高温時もしくは低温時、またはバッテリ150のSOCが規定値以下の場合)、バッテリ150に対する冷却性能が低下している場合(たとえばバッテリ150のクーリングブロア(図示せず)故障時、クーリングブロアによる吸入空気温度が所定値以上の場合)などが挙げられる。
S26において、ECU300は、エンジン100から出力可能なトルク(エンジン出力トルク)が基準値P3よりも大きいか否か、すなわちエンジン出力トルクが制限されているか否かを判定する。エンジン出力トルクが基準値P3よりも大きい場合(S26においてYES)、エンジン出力トルクは制限されていないとして、処理はS30に進められる。一方、エンジン出力トルクが基準値P3以下の場合(S26においてNO)、エンジン出力トルクが制限されているとして、処理はS40に進められる。
エンジン出力トルクが制限される要因としては、エンジン100の構成要素(いずれも図示しないが、たとえば可変バルブ機構、点火プラグ、スロットルに異常が生じた場合)、エンジン100の冷却水温Twが所定値以上の場合、またはラジエータ70によるエンジン100に対する冷却性能が低下した場合(たとえば図示しないラジエータファンの故障時)などが挙げられる。
S30においては、車両1から出力可能な駆動力が低下していないので、車両1への負荷が大きくなっても車両1の走行に必要な駆動力を確保できる可能性が高い。したがって、グリルシャッタ60が強制的に開放される。これにより、空気抵抗が増大し車両1への負荷が大きくなるので、バッテリ150のSOCを低下させることができる。その結果、SOCが過大となる状態が回避できるので、バッテリ150の劣化の進行を抑制できるともに、バッテリ150が過充電状態に至ることを防止できる。
これに対し、上述のように、モータ出力トルクが基準値P1以下の場合(S22においてNO)、バッテリ150から供給可能な電力が基準値P2以下の場合(S24においてNO)、またはエンジン出力トルクが基準値P3以下の場合(S26においてNO)には、処理はS40に進められる。
S40においては、車両1から出力可能な駆動力が低下している(あるいは低下する可能性が高い)ので、開放制御が実行されると、車両1の走行に必要な駆動力を確保できなくなる可能性がある。したがって、ECU300はグリルシャッタ60の通常制御を実行する。
このように、実施の形態2によれば、モータ出力トルクの制限等に起因して車両1から出力可能な駆動力が低下している場合には、開放制御の実行が抑制される。これにより、空気抵抗の増大により車両1への負荷が大きくなることが防止されるので、車両1の走行に必要な駆動力をより確実に確保することができる。
[実施の形態3]
開放制御を実行すると、車両への負荷が大きくなるのでエンジンの燃料消費量が増加する。実施の形態3では、燃料タンク内の燃料残量に基づいて、グリルシャッタの開放制御を実行するか否かを判定する構成について説明する。なお、実施の形態3に係る車両の構成は図1に示す車両1の構成と同等であるため、詳細な説明は繰り返さない。
図6は、実施の形態3におけるグリルシャッタ60の開放制御を説明するためのフローチャートである。図6を参照して、このフローチャートはS28の処理をさらに備える点において、図3に示すフローチャートと異なる。それ以外の処理は図3に示すフローチャートの対応する処理と同等であるため、詳細な説明は繰り返さない。
S28において、ECU300は、燃料計112による燃料残量の検出結果に基づいて、燃料残量がしきい値FLc(たとえば図示しない燃料ゲージがエンプティを示す際の値)よりも大きいか否かを判定する。
燃料残量がしきい値FLcよりも大きい場合(S28においてYES)、処理はS30に進められ、燃料タンク110内には十分な燃料が蓄えられているとして、ECU300はグリルシャッタ60を強制的に開放する。
一方、燃料残量がしきい値FLc以下の場合(S28においてNO)、処理はS40に進められ、燃料タンク110内の燃料残量が少ないとして、ECU300はグリルシャッタ60の通常制御を実行する。
燃料残量が少ないにもかかわらずグリルシャッタ60を開放すると、空気抵抗の増大により燃料消費量が増加するので、燃料が不足してしまう可能性がある。したがって、実施の形態3によれば、燃料残量がしきい値FLc以下の場合には、開放制御の実行が抑制される。これにより、燃料消費量の増加が防止されるので、燃料不足となりにくくすることができる。これによって、必要な走行距離(たとえば最寄りの給油設備までの走行距離)を確保することができる。
[実施の形態4]
実施の形態1〜3ではグリルシャッタが強制的に開放される制御について説明した。しかし、グリルシャッタの開放制御の実施態様はこれに限定されるものではなく、実施の形態4ではグリルシャッタを開放するか否かを判定するための条件が緩和される。なお、実施の形態4に係る車両の構成は図1に示す車両1の構成と同等であるため、詳細な説明は繰り返さない。
図7は、実施の形態4におけるグリルシャッタ60の開放制御を説明するためのフローチャートである。図7を参照して、このフローチャートはS30,S40の処理に代えて、S50〜S90の処理を備える点において、図3に示すフローチャートと異なる。それ以外の処理は図3に示すフローチャートの対応する処理と同等であるため、詳細な説明は繰り返さない。
S20において、SOCが所定値Sc以下の場合(S20においてNO)、処理はS60に進められ、ECU300は、後述するグリルシャッタ60を開放する条件が満たされているか否かの判定処理(S70)に使用する条件として通常条件を選択する。
一方、SOCが所定値Scよりも高い場合(S20においてYES)、処理はS50に進められ、ECU300は上記判定処理に使用する条件として緩和条件を選択する。通常条件および緩和条件については後述する。
S70において、ECU300は、グリルシャッタ60を開放する条件が満たされているか否かを判定する。すなわち、ECU300は、S50において緩和条件が選択された場合には緩和条件が満たされているか否かを判定する一方で、S60において通常条件が選択された場合には通常条件が満たされているか否かを判定する。
グリルシャッタ60を開放する条件が満たされている場合(S70においてYES)、処理はS80に進められ、ECU300はグリルシャッタ60を開放する。一方、グリルシャッタ60を開放する条件が満たされていない場合(S70においてNO)、処理はS90に進められ、ECU300はグリルシャッタ60を閉鎖する。S80またはS90の処理が終了すると、処理はメインルーチンへと戻される。
ここで、通常条件と緩和条件との違いについて説明する。緩和条件使用時にはグリルシャッタ60を開放する条件が通常条件使用時よりも緩和される。
より具体的には、グリルシャッタ60は、たとえば回転センサ352からの検出結果に基づいて算出された車両1の車速Vに応じて制御される。通常条件が使用される場合、車速Vが所定値V1以下のときに、ECU300はグリルシャッタ60を開放する条件が満たされていると判定する。これに対し、緩和条件が使用される場合、車速Vが所定値V1よりも高いV2以下のときに、ECU300はグリルシャッタ60を開放する条件が満たされていると判定する。つまり、緩和条件が使用される場合、通常条件が使用される場合に比べて、より広い車速Vの範囲に対してグリルシャッタ60が開放される。
別の具体例として、エンジン100の冷却水温Twに基づく制御について説明する。通常条件が使用される場合、冷却水温Twが所定値T1以上のときに、ECU300は、グリルシャッタ60を開放する条件が満たされていると判定する。これに対し、緩和条件が使用される場合、冷却水温Twが所定値T1よりも低いT2以上のときに、ECU300は、グリルシャッタ60を開放する条件が満たされていると判定する。つまり、緩和条件が使用される場合、通常条件が使用される場合に比べて、より広い冷却水温Twの範囲に対してグリルシャッタ60が開放される。
このように、緩和条件使用時には通常条件使用時に比べて、より広いパラメータ範囲に対してグリルシャッタ60が開放されるため、グリルシャッタ60が開放される頻度が増加する。これにより、空気抵抗の増大により第2モータジェネレータ20の電力消費量が増加しやすくなるので、バッテリ150のSOCが低下しやすくなる。したがって、バッテリ150のSOCが過大となる状態を回避できるので、バッテリ150の劣化の進行を抑制できるとともに、バッテリ150が過充電状態に至ることを防止できる。
なお、車速Vまたは冷却水温Twに基づく上述の制御は単なる例示に過ぎず、他のパラメータ(たとえば走行風の風圧)に基づく制御に対しても同様に通常条件および緩和条件を設定することができる。
[実施の形態5]
実施の形態5では、グリルシャッタの開放制御の他の実施態様として、グリルシャッタの開度を大きくする制御について説明する。なお、実施の形態5に係る車両の構成は図1に示す車両1の構成と同等であるため、詳細な説明は繰り返さない。
図8は、実施の形態5におけるグリルシャッタ60の開放制御を説明するためのフローチャートである。図8を参照して、S10において、ECU300はバッテリ150のSOCを演算する。その後、処理はS70に進められる。
S70において、ECU300は、グリルシャッタ60を開放する条件が満たされているか否かを判定する。グリルシャッタ60を開放する条件が満たされていない場合(S70においてNO)、処理はS90に進められ、ECU300はグリルシャッタ60を閉鎖する。一方、グリルシャッタ60を開放する条件が満たされている場合(S70においてYES)、処理はS100に進められる。
S100において、ECU300は、S10にて演算したSOCが所定値Scよりも高いか否かを判定する。SOCが所定値Sc以下の場合(S100においてNO)、処理はS104に進められ、ECU300はグリルシャッタ60を開放する。S104においては、ECU300はグリルシャッタ60の開度(たとえば図2に示す車両1の進行方向Lと各フィン62とのなす角度)を通常制御時の規定値に設定する。
これに対し、SOCが所定値Scよりも高い場合(S100においてYES)、処理はS102に進められ、ECU300はグリルシャッタ60を開放する。S102においては、ECU300はグリルシャッタ60の開度として、上述の通常制御時の規定値よりも大きな値を設定する。
このように、実施の形態5によれば、バッテリ150のSOCが所定値Scを上回る場合には、SOCが所定値Scを下回る場合に比べて、グリルシャッタ60の開度が大きく設定される。これにより、空気抵抗の増大により第2モータジェネレータ20の電力消費量が増加しやすくなるので、バッテリ150のSOCが低下しやすくなる。したがって、バッテリ150のSOCが過大となる状態を回避できるので、バッテリ150の劣化の進行を抑制できるとともに、バッテリ150が過充電状態に至ることを防止できる。
なお、実施の形態1〜5で説明した開放制御を適宜組み合わせることも可能である。たとえば、実施の形態2,3に対し、実施の形態4におけるグリルシャッタ60を開放するパラメータ範囲を変更する制御、または、実施の形態5におけるグリルシャッタ60の開度を調整する制御を適用することができる。
また、一般に、グリルシャッタにはその仕様上、耐久性(寿命)を考慮して開閉可能な回数の上限値が規定されている。ECU300は、グリルシャッタ60の開閉回数をメモリ(図示しない)に保持し、開閉回数の累積値が所定値(上記上限値に基づいて定められる値)よりも大きくなった場合には開放制御の実行を抑制してもよい。これにより、グリルシャッタが故障する可能性を低減させることができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した説明ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 車両、10 第1モータジェネレータ、20 第2モータジェネレータ、30 動力分割機構、40 駆動軸、50 減速機、60 グリルシャッタ、62 フィン、64 回転機構、66 モータ、70 ラジエータ、72 水温センサ、100 エンジン、110 燃料タンク、112 燃料計、150 バッテリ、152 電池センサ、350 駆動輪、352 回転センサ。

Claims (9)

  1. 車両であって、
    蓄電装置と、
    前記蓄電装置に蓄えられた電力を使用して前記車両の駆動力を発生させる電動機と、
    開閉および開度の調整が可能に構成され、前記車両の走行中に、前記開度に応じた量の前記車両外部の空気を前記車両内に導入するためのグリルシャッタと、
    前記電動機および前記グリルシャッタを制御する制御装置とを備え、
    前記制御装置は、前記蓄電装置のSOC(State Of Charge)が所定値を上回る場合には、前記SOCが前記所定値を下回る場合に比べて、前記グリルシャッタが開放される頻度または前記開度が増加するように前記グリルシャッタを制御する開放制御を実行する、車両。
  2. 前記制御装置は、前記電動機から出力が可能な駆動力が制限される場合には、前記駆動力が制限されない場合に比べて、前記開放制御の実行を抑制する、請求項1に記載の車両。
  3. 前記制御装置は、前記蓄電装置から前記電動機に供給が可能な電力が所定の基準値を下回る場合には、前記電力が前記基準値を上回る場合に比べて、前記開放制御の実行を抑制する、請求項1に記載の車両。
  4. 内燃機関をさらに備え、
    前記制御装置は、前記内燃機関から出力が可能な駆動力が制限される場合には、前記駆動力が制限されない場合に比べて、前記開放制御の実行を抑制する、請求項1に記載の車両。
  5. 前記制御装置は、前記内燃機関の燃料残量が所定のしきい値を下回る場合には、前記燃料残量が前記しきい値を上回る場合に比べて、前記開放制御の実行を抑制する、請求項4に記載の車両。
  6. 前記開放制御は、前記SOCが前記所定値を上回る場合には、前記グリルシャッタを強制的に開放する制御を含む、請求項1〜5のいずれか1項に記載の車両。
  7. 前記開放制御は、前記SOCが前記所定値を上回る場合には、前記SOCが前記所定値を下回る場合に比べて、前記グリルシャッタを開放する条件を緩和する制御を含む、請求項1〜5のいずれか1項に記載の車両。
  8. 前記開放制御は、前記SOCが前記所定値を上回る場合には、前記SOCが前記所定値を下回る場合に比べて、前記開度を大きくする制御を含む、請求項1〜5のいずれか1項に記載の車両。
  9. 蓄電装置と、前記蓄電装置に蓄えられた電力を使用して車両の駆動力を発生させる電動機と、前記車両の走行中に前記車両外部の空気を前記車両内に導入するためのグリルシャッタとを含む車両の制御方法であって、
    前記グリルシャッタは、前記グリルシャッタの開度に応じた量の前記空気が前記車両内に導入されるように、開閉および前記開度の調整が可能に構成され、
    前記制御方法は、
    前記蓄電装置のSOCを演算するステップと、
    前記SOCが所定値を上回る場合には、前記SOCが前記所定値を下回る場合に比べて、前記グリルシャッタが開放される頻度または前記開度が増加するように前記グリルシャッタを制御するステップとを備える、車両の制御方法。
JP2014129093A 2014-06-24 2014-06-24 車両およびその制御方法 Active JP6137067B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014129093A JP6137067B2 (ja) 2014-06-24 2014-06-24 車両およびその制御方法
US14/746,887 US9604533B2 (en) 2014-06-24 2015-06-23 Vehicle and control method for vehicle
CN201510349039.9A CN105313677B (zh) 2014-06-24 2015-06-23 车辆和用于车辆的控制方法
DE102015110057.6A DE102015110057B4 (de) 2014-06-24 2015-06-23 Fahrzeug mit Grillverschuss und Steuerverfahren für solch ein Fahrzeug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014129093A JP6137067B2 (ja) 2014-06-24 2014-06-24 車両およびその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016010221A JP2016010221A (ja) 2016-01-18
JP6137067B2 true JP6137067B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=54768118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014129093A Active JP6137067B2 (ja) 2014-06-24 2014-06-24 車両およびその制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9604533B2 (ja)
JP (1) JP6137067B2 (ja)
CN (1) CN105313677B (ja)
DE (1) DE102015110057B4 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6213388B2 (ja) * 2014-06-17 2017-10-18 トヨタ自動車株式会社 車両
JP6107805B2 (ja) 2014-12-26 2017-04-05 トヨタ自動車株式会社 車両
US9827846B2 (en) * 2015-06-10 2017-11-28 Ford Global Technologies, Llc Traction battery cooling system
KR101755798B1 (ko) * 2015-06-30 2017-07-07 현대자동차주식회사 친환경 차량의 배터리 충방전량 제어 장치 및 방법
JP2017136899A (ja) * 2016-02-02 2017-08-10 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP6551424B2 (ja) * 2017-01-10 2019-07-31 トヨタ自動車株式会社 充電制御装置及び充電制御方法
US11512623B2 (en) 2017-07-17 2022-11-29 Kohler Co. Apparatus for controlling cooling airflow to an intenral combustion engine, and engines and methods utilizing the same
JP2019034583A (ja) * 2017-08-10 2019-03-07 アイシン精機株式会社 グリルシャッタ装置
DE102017222065A1 (de) * 2017-12-06 2019-06-06 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Temperierung eines Gehäuses
KR102394843B1 (ko) * 2017-12-27 2022-05-06 현대자동차주식회사 Phev 차량의 cd 모드 난방시 엔진 파워 제어 방법
KR102598318B1 (ko) * 2018-11-30 2023-11-06 현대자동차주식회사 차량의 액티브 에어 플랩 제어 방법
US11560053B2 (en) 2019-10-03 2023-01-24 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Electric vehicle comprising a vertical electric propulsion motor and method of making and using the same
US11305640B2 (en) 2019-10-03 2022-04-19 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Vehicle caravan of electric vehicles configured for coordinated movement and airflow control and method of using
US11279227B2 (en) 2019-10-03 2022-03-22 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Rotatable drive axle assembly for an electric vehicle
US11447006B2 (en) 2019-10-03 2022-09-20 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Electric or hybrid electric vehicle having adjustable vertical electric drive motor and method of making and using
US20220348340A1 (en) * 2021-04-28 2022-11-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Flying object
CN116729107B (zh) * 2023-08-14 2023-10-17 常州市佳乐车辆配件制造有限公司 一种基于物联网的主动进气格栅智能开合控制系统及方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2701435B1 (fr) * 1993-02-15 1995-03-31 Smh Management Services Ag Véhicule automobile à traction électrique comprenant un dispositif de récupération d'énergie.
JP3736310B2 (ja) * 2000-08-03 2006-01-18 トヨタ自動車株式会社 パワートレーンの制御装置
JP3852841B2 (ja) * 2002-11-28 2006-12-06 本田技研工業株式会社 燃料電池自動車の制御装置、及び制御方法
JP2007022297A (ja) 2005-07-15 2007-02-01 Toyota Motor Corp ハイブリッド車およびその制御方法
JP2011098596A (ja) 2009-11-04 2011-05-19 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp ハイブリッド電気自動車のエンジン温度制御装置
DE112010004795B4 (de) * 2009-12-14 2020-11-05 Honda Motor Co., Ltd. Kühlstruktur für eine Elektrizitätsspeichervorrichtung
JP2011213224A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Aisin Aw Co Ltd 運転支援装置、方法およびプログラム
JP2011229284A (ja) * 2010-04-20 2011-11-10 Toyota Motor Corp 電気自動車の制御装置
US8276696B2 (en) * 2010-07-27 2012-10-02 Ford Global Technologies, Llc Structural battery duct assembly
JP2014034335A (ja) * 2012-08-09 2014-02-24 Mitsubishi Motors Corp 車両の充放電制御装置
JP6167892B2 (ja) * 2013-06-06 2017-07-26 株式会社デンソー 車両用空調装置
US9145051B2 (en) * 2013-12-09 2015-09-29 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for managing bleed emissions in plug-in hybrid electric vehicles
JP5928497B2 (ja) 2014-01-31 2016-06-01 トヨタ自動車株式会社 車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016010221A (ja) 2016-01-18
CN105313677A (zh) 2016-02-10
DE102015110057B4 (de) 2019-04-25
US20150367723A1 (en) 2015-12-24
DE102015110057A1 (de) 2015-12-24
CN105313677B (zh) 2018-01-19
US9604533B2 (en) 2017-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6137067B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP6036752B2 (ja) 車両およびその制御方法
US9580071B2 (en) Hybrid vehicle and control method for the same
JP5668842B2 (ja) 内燃機関の制御装置およびそれを搭載する車両
JP6011541B2 (ja) 充電制御装置および充電制御方法
JP5895893B2 (ja) 車両
US8868320B2 (en) Control device for internal combustion engine, vehicle, and control method for internal combustion engine
JP6128155B2 (ja) ハイブリッド自動車
JPWO2012131864A1 (ja) 電動車両およびその制御方法
KR101865493B1 (ko) 하이브리드 차량 및 그 제어 방법
US9751519B2 (en) Hybrid vehicle and method of controlling the same
JP5924702B2 (ja) ハイブリッド車の発電制御装置およびハイブリッド車の発電制御方法
JP6620520B2 (ja) 充電装置
JP5556901B2 (ja) 車両および車両の制御方法
JP2017100521A (ja) 車両用電源装置
US9174639B2 (en) Shift control method and system of hybrid vehicle
US8928263B2 (en) Control apparatus in motor drive system and method of controlling motor drive system
JP6471014B2 (ja) 電動モータの温度推定装置、及び、電動モータの制御装置
JP2011178200A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2012040928A (ja) ハイブリッド車両用制御装置
JP6192191B2 (ja) Isgを用いたエンジントルク補助装置およびトルク補助方法
JP2019093991A (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170417

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6137067

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151