JP5556901B2 - 車両および車両の制御方法 - Google Patents

車両および車両の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5556901B2
JP5556901B2 JP2012549546A JP2012549546A JP5556901B2 JP 5556901 B2 JP5556901 B2 JP 5556901B2 JP 2012549546 A JP2012549546 A JP 2012549546A JP 2012549546 A JP2012549546 A JP 2012549546A JP 5556901 B2 JP5556901 B2 JP 5556901B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
internal combustion
temperature
flow rate
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012549546A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012086056A1 (ja
Inventor
竜太 寺谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2012086056A1 publication Critical patent/JPWO2012086056A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5556901B2 publication Critical patent/JP5556901B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P11/00Component parts, details, or accessories not provided for in, or of interest apart from, groups F01P1/00 - F01P9/00
    • F01P11/14Indicating devices; Other safety devices
    • F01P11/16Indicating devices; Other safety devices concerning coolant temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/30Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of auxiliary equipment, e.g. air-conditioning compressors or oil pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • F01P7/16Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control
    • F01P7/164Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control by varying pump speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0818Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0676Engine temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0688Engine temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2025/00Measuring
    • F01P2025/08Temperature
    • F01P2025/30Engine incoming fluid temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/04Starting of engines by means of electric motors the motors being associated with current generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N2011/0881Components of the circuit not provided for by previous groups
    • F02N2011/0888DC/DC converters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/02Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the engine
    • F02N2200/023Engine temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Description

本発明は、車両および車両の制御方法に関し、より特定的には、車両に搭載される内燃機関の間欠停止制御に関する。
車両に搭載される内燃機関(たとえば、エンジン)の多くは、ウォータポンプにより循環される冷却水を用いて冷却される。ウォータポンプとしては、たとえば、電動により駆動される電動ウォータポンプが用いられる。冷却水は、エンジンの燃焼動作で発生する熱によって、エンジンの温度が過度に高温となることを防止するために用いられる。その一方で、エンジンの温度が低い場合、すなわち冷却水の温度が予め定められたしきい値より低い場合には、安定的に燃焼動作が行なわれるように、エンジンの暖機を促進するために電動ウォータポンプが停止あるいは間欠的に停止され、冷却水の循環流量が制限される。
冷却水の温度は、電動ウォータポンプの制御に使用されるだけでなく、エンジンの様々な制御に用いられる。ところが、ウォータポンプが停止されて冷却水の循環が行なわれない状態では、冷却水の温度を測定するための温度センサの位置における冷却水温度と、温度センサから離れた位置における冷却水温度との間の差が大きくなり得る。そうすると、温度センサで検出された冷却水温度が、実際のエンジンの温度を反映する温度ではなくなる場合があり、それによってエンジン制御が適切に行なわれなくなるおそれがある。
このような課題に対し、特開2008−169748号公報(特許文献1)においては、冷却水の温度が予め定められたしきい値より低く、電動ウォータポンプを停止すべき場合であっても、電動ウォータポンプを所定期間動作させる技術を開示する。このようにすることによって、冷却水温度のばらつきが低減できるので、冷却水の温度を適切に把握することが可能となる。
特開2008−169748号公報
エンジンおよび電動モータを搭載したハイブリッド車両においても、同様にエンジンを冷却するために冷却水および電動ウォータポンプが用いられ得る。ハイブリッド車両においては、走行状態によっては、電動モータからの駆動力のみを用いて走行する場合があり、このような場合にはエンジンが間欠的に停止される。ただし、エンジンの再始動時における始動性および燃焼安定性を考慮して、エンジンの温度、すなわち冷却水の温度が所定の基準温度よりも高い場合に、エンジンの停止が許可される。
冷却水温度を検出するための温度センサは、燃焼が行なわれるエンジンのシリンダとは離れた位置に設置されることが一般的なので、上述のように、電動ウォータポンプによる冷却水の循環流量が制限されている状態では、温度センサにより検出された冷却水温度がエンジンの温度を適切に反映していないものとなり得る。すなわち、エンジンの実際のシリンダ内温度(筒内温度)に比べて温度センサで検出した温度のほうが低くなる傾向にある。
そうすると、温度センサの検出温度に基づいてエンジンの間欠停止の可否を判断する場合に、実際の筒内温度はエンジンの停止が許可される基準温度に到達しているにもかかわらず、温度センサの検出温度が基準温度に到達していないために、エンジンの間欠停止が許可されない場合が起こり得る。これによって、不必要にエンジンの運転が継続されて燃費が悪化することが考えられる。
また、ハイブリッド車両ではなく、エンジンのみを駆動源とする車両においても、信号待ちなどの車両停止時に自動的にエンジンが間欠的に停止される、いわゆるアイドリングストップが行なわれる車両がある。このような車両においても、エンジンを停止する場合には、上述のハイブリッド車両の場合と同様に、冷却水温度により停止の許可が判定される場合があり、同様の課題が生じ得る。
特開2008−169748号公報(特許文献1)に開示される手法においては、冷却水温度をできるだけ均一にするために、冷却水の温度が予め定められたしきい値より低い場合であってもウォータポンプが所定期間動作される。しかしながら、冷却水を循環させるために冷却水量を増加させすぎると、エンジンの暖機を促進すべき局面であるにもかかわらず、逆にエンジンを冷却する方向に作用してしまい、エンジンの暖機が遅れてしまうおそれがある。
本発明は、このような課題を解決するためになされたものであって、その目的は、エンジンの間欠停止が可能な車両において、エンジンの冷却水の流量が制限されている場合であっても、適切にエンジンの停止を判定することができる車両を提供することである。
本発明による車両は、始動後に間欠停止が可能な内燃機関と、内燃機関を冷却するための冷却媒体を循環させるためのポンプと、内燃機関を制御するための制御装置とを備える。制御装置は、冷却媒体の温度が低い場合は、冷却媒体の温度が高い場合よりも冷却媒体の流量を制限するようにポンプを制御するとともに、冷却媒体の流量が制限されているときは、冷却媒体の流量が制限されていないときに比べて、内燃機関の間欠停止を許可するための条件を緩和する。
好ましくは、制御装置は、冷却媒体の流量が制限されており、かつ内燃機関の始動からの運転時間が基準時間より大きい場合に、内燃機関の間欠停止を許可するための条件を緩和する。
好ましくは、車両は、内燃機関から離れた位置における冷却媒体の温度を検出するための温度検出部をさらに備える。
好ましくは、冷却媒体の流量が制限されていない場合は、冷却媒体の温度が第1のしきい値を上回ったことに応答して内燃機関の間欠停止を許可し、冷却媒体の流量が制限されている場合は、冷却媒体の温度が第1のしきい値よりも低い第2のしきい値を上回ったことに応答して内燃機関の間欠停止を許可する。
好ましくは、制御装置は、冷却媒体の流量が制限されていない場合は、冷却媒体の温度が第1のしきい値を上回ったことに応答して内燃機関の間欠停止を許可し、冷却媒体の流量が制限されている場合は、内燃機関の運転状態から推定した内燃機関の筒内の推定温度が、第1のしきい値より高い第2のしきい値を上回ったことに応答して内燃機関の間欠停止を許可する。
好ましくは、内燃機関の運転状態は、内燃機関への空気投入量、内燃機関の回転速度、および内燃機関の点火タイミングの少なくとも1つを含む。
好ましくは、車両は、蓄電装置と、蓄電装置からの電力を用いて車両を走行させるための駆動力を発生するための回転電機とをさらに備える。
本発明による車両の制御方法であって、車両は、始動後に間欠停止が可能な内燃機関と、内燃機関を冷却するための冷却媒体を循環させるためのポンプと、内燃機関を制御するための制御装置とを含む。制御方法は、冷却媒体の温度が低い場合は、冷却媒体の温度が高い場合よりも冷却媒体の流量を制限するようにポンプを制御するステップと、冷却媒体の流量が制限されているときは、冷却媒体の流量が制限されていないときに比べて、内燃機関の間欠停止を許可するための条件を緩和するステップとを備える。
本発明によれば、エンジンの間欠停止が可能な車両において、エンジンの冷却水の流量が制限されている場合であっても、適切にエンジンの停止を判定することができる。
実施の形態1に従う車両の全体ブロック図である。 実施の形態1における、ECUで実行されるエンジン間欠停止制御を説明するための機能ブロック図である。 実施の形態1における、ECUで実行されるエンジン間欠停止制御処理の詳細を説明するためのフローチャートである。 実施の形態2における、ECUで実行されるエンジン間欠停止制御を説明するための機能ブロック図である。 実施の形態2における、ECUで実行されるエンジン間欠停止制御処理の詳細を説明するためのフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
[実施の形態1]
図1は、実施の形態1に従う車両100の全体ブロック図である。図1を参照して、車両100は、蓄電装置110と、システムメインリレー(System Main Relay:SMR)115と、駆動装置であるPCU(Power Control Unit)120と、モータジェネレータ130,135と、動力伝達ギヤ140と、駆動輪150と、内燃機関であるエンジン160と、ラジエータ170と、制御装置であるECU(Electronic Control Unit)300とを備える。また、PCU120は、コンバータ121と、インバータ122,123と、コンデンサC1,C2とを含む。
蓄電装置110は、充放電可能に構成された電力貯蔵要素である。蓄電装置110は、たとえば、リチウムイオン電池、ニッケル水素電池または鉛蓄電池などの二次電池、あるいは電気二重層キャパシタなどの蓄電素子を含んで構成される。
蓄電装置110は、電力線PL1および接地線NL1を介してPCU120に接続される。そして、蓄電装置110は、車両100の駆動力を発生させるための電力をPCU120に供給する。また、蓄電装置110は、モータジェネレータ130,135で発電された電力を蓄電する。蓄電装置110の出力はたとえば200V程度である。
SMR115に含まれるリレーは、蓄電装置110とPCU120とを結ぶ電力線PL1および接地線NL1にそれぞれ介挿される。そして、SMR115は、ECU300からの制御信号SE1に基づいて、蓄電装置110とPCU120との間での電力の供給と遮断とを切換える。
コンバータ121は、ECU300からの制御信号PWCに基づいて、電力線PL1および接地線NL1と電力線PL2および接地線NL1との間で電圧変換を行なう。
インバータ122,123は、電力線PL2および接地線NL1に並列に接続される。インバータ122,123は、ECU300からの制御信号PWI1,PWI2にそれぞれ基づいて、コンバータ121から供給される直流電力を交流電力に変換し、モータジェネレータ130,135をそれぞれ駆動する。
コンデンサC1は、電力線PL1および接地線NL1の間に設けられ、電力線PL1および接地線NL1間の電圧変動を減少させる。また、コンデンサC2は、電力線PL2および接地線NL1の間に設けられ、電力線PL2および接地線NL1間の電圧変動を減少させる。
モータジェネレータ130,135は交流回転電機であり、たとえば、永久磁石が埋設されたロータを備える永久磁石型同期電動機である。
モータジェネレータ130,135の出力トルクは、減速機や動力分割機構を含んで構成される動力伝達ギヤ140を介して駆動輪150に伝達されて、車両100を走行させる。モータジェネレータ130,135は、車両100の回生制動動作時には、駆動輪150の回転力によって発電することができる。そして、その発電電力は、PCU120によって蓄電装置110の充電電力に変換される。
また、モータジェネレータ130,135は動力伝達ギヤ140を介してエンジン160とも結合される。そして、ECU300により、モータジェネレータ130,135およびエンジン160が協調的に動作されて必要な車両駆動力が発生される。さらに、モータジェネレータ130,135は、エンジン160の回転により発電が可能であり、この発電電力を用いて蓄電装置110を充電することができる。実施の形態1においては、モータジェネレータ135を専ら駆動輪150を駆動するための電動機として用い、モータジェネレータ130を専らエンジン160により駆動される発電機として用いるものとする。
なお、図1においては、モータジェネレータが2つ設けられる構成が例として示されるが、エンジン160によって発電が可能なモータジェネレータを備える構成であれば、モータジェネレータの数はこれに限定されず、モータジェネレータが1つの場合、あるいは2つより多くのモータジェネレータを設ける構成としてもよい。
エンジン160は、ECU300からの制御信号DRVにより回転速度、バルブの開閉タイミングおよび燃料流量等が制御され、車両100を走行するための駆動力を発生する。また、エンジン160は、ユーザのアクセルペダルの操作や蓄電装置110のSOCなどから決定されるトルク要求に基づいて、間欠的に運転と停止とが切換えられる。
エンジン160は、冷却配管171A,171Bを介してラジエータ170に結合される。エンジン160は、冷却配管171A,171Bおよびラジエータ170内を循環する冷却媒体により冷却される。冷却媒体としては、代表的には冷却水が用いられるが、冷却媒体はこれに限られず、たとえば冷却油などを使用してもよい。以降の説明では、冷却媒体として冷却水を用いる場合について説明する。
冷却水は、ウォータポンプ175により、エンジン160(シリンダヘッドおよびシリンダブロック)、冷却配管171A,171B、およびラジエータ170内を循環する。ウォータポンプ175として、電動ウォータポンプあるいはクラッチを有するウォータポンプなどを採用することが可能である。ウォータポンプ175は、冷却水温度TWに基づいて決定されるECU300からの制御信号DUTYに従って動作され、冷却水の流量を調整することができる。
ラジエータ170は、エンジン160の熱により温められた冷却水を冷却する。
冷却水温度TWは、冷却水の経路に設けられた、温度検出部である温度センサ176により検出される。温度センサ176は、検出された冷却水温度TWをECU300へ出力する。
ECU300は、いずれも図1には図示しないがCPU(Central Processing Unit)、記憶装置および入出力バッファを含み、各センサ等からの信号の入力や各機器への制御信号の出力を行なうとともに、車両100および各機器の制御を行なう。なお、これらの制御については、ソフトウェアによる処理に限られず、専用のハードウェア(電子回路)で処理することも可能である。
ECU300は、蓄電装置110に備えられる電圧センサ,電流センサ(いずれも図示せず)からの電圧VBおよび電流IBの検出値に基づいて、蓄電装置110の充電状態SOC(State of Charge)を演算する。
ECU300は、温度センサ176から受ける冷却水温度TWに基づいて、ウォータポンプ175を駆動するための制御信号DUTYを制御する。これにより、循環される冷却水の流量が調整される。
ECU300は、エンジン160から、エンジン160の回転速度REV、点火時期(遅角量)を表わす信号TIM,および投入空気量AIRについての情報を受ける。ECU300は、これらの情報に基づいて、エンジン160の筒内温度を演算する。
なお、図1においては、ECU300として1つの制御装置を設ける構成としているが、たとえば、PCU120用の制御装置や蓄電装置110用の制御装置などのように、機能ごとまたは制御対象機器ごとに個別の制御装置を設ける構成としてもよい。
上述のように、一般的に、エンジンを搭載した車両においては、エンジンが駆動されることによって発生される熱を冷却するために冷却水が用いられる。この冷却水により、エンジンの温度が過度に高くなることが防止される。一方で、エンジンの温度が低い状態において冷却水による冷却を行なうと、エンジンが暖機されるまでの時間が長くなり得る。
エンジンの温度が低い状態においては、エンジン筒内での燃料の揮発性が悪くなるため、燃焼性状が不安定になりやすい。また、燃費向上を目的として排気ガス環流(Exhaust Gas Recirculation:EGR)制御が行われる車両の場合においては、エンジンの温度が低いと、環流される排気ガスの燃焼が不安定になったり、環流用の配管において結露によって水が発生することにより配管が腐食したりするおそれがある。そのため、EGR制御は、エンジンの温度が所定の温度以上でないと実行されないように設定されることが一般的である。
したがって、エンジンの温度が低い状態においては、ウォータポンプを制御することによって、冷却水の停止、あるいはエンジンの温度が高い場合と比べて冷却水の流量を制限し、エンジンの暖機を促進して燃費を向上させる場合がある。
ところで、図1に示されるようなハイブリッド車両においては、車両の走行状態およびユーザによる操作状態によっては、エンジンが停止されて、モータジェネレータからの駆動力のみによって走行される場合がある。あるいは、信号待ちなどの際に車両が停止している場合においても、エンジンが停止される場合がある。
このように、車両の走行中または停車中にエンジンが間欠的に停止されるような車両において、エンジンが十分に暖機されていない状態(すなわち、冷却水の流量が制限されている状態)でエンジンが停止されると、次回のエンジン始動時においては、エンジンの暖機の不足によって燃焼性状が悪くなり、エンジンの始動性が悪化するおそれがある。そのため、エンジンが十分に暖機されていない状態においては、エンジンの暖機を促進するために、エンジンの間欠停止が禁止される場合がある。
このエンジンの間欠停止の可否を判断する場合に用いるエンジンの温度については、一般的に、エンジンの冷却水の温度が用いられる。しかしながら、上述のように、冷却水の流量が制限されている場合には、冷却水を循環させるための冷却配管内の温度分布が不均一となり、温度センサで検出された冷却水温度が、エンジンの温度を適切に反映していない場合があり得る。温度センサはエンジン(シリンダブロックやシリンダヘッドなど)から離れた位置にある冷却配管に設けられる場合が一般的であるので、冷却水の流量が制限されている場合には、温度センサで検出された冷却水温度は、シリンダブロックやシリンダヘッドの付近における冷却水温度よりも低く検出される傾向にある。そうすると、エンジンの間欠停止の可否を温度センサで検出された冷却水温度を用いて判定した場合、実際のエンジンの温度は上昇して十分に暖機が行なわれているにもかかわらず、検出された冷却水温度が低いためにエンジンの間欠停止が禁止されてしまうおそれがある。これによって、不必要にエンジンが駆動されることによって、燃費の悪化を招く可能性がある。
そこで、実施の形態1においては、エンジンの間欠停止の可否を判断する場合に、冷却水の流量が制限されている場合と、冷却水の流量が制限されていない場合とで、エンジンの間欠停止を許可する冷却水温度のしきい値を変化させるエンジン間欠停止制御を実行する。このような構成とすることで、冷却水の流量が制限されている場合であっても、適切なタイミングでエンジンの間欠停止を実行することができ、燃費の悪化を防止することが可能となる。
図2は、実施の形態1において、ECU300で実行されるエンジン間欠停止制御を説明するための機能ブロック図である。図2および後述する図4の機能ブロック図に記載された各機能ブロックは、ECU300によるハードウェア的あるいはソフトウェア的な処理によって実現される。
図1および図2を参照して、ECU300は、エンジン状態演算部310と、ウォータポンプ(WP)状態演算部320と、判定部330と、エンジン制御部340と、WP制御部350とを含む。
エンジン状態演算部310は、エンジン160の駆動信号DRVを受ける。エンジン状態演算部310は、駆動信号DRVに含まれる情報に基づいて、たとえば、エンジン160が運転中であるか否かおよびエンジン160の駆動時間等を含む、エンジン160の運転状態を演算する。エンジン状態演算部310は、演算した運転状態に関する信号EGDを判定部330へ出力する。
WP状態演算部320は、ウォータポンプ175の駆動信号DUTYを受ける。WP状態演算部320は、駆動信号DUTYに基づいて、たとえば、冷却水の流量が制限されているか否かおよび冷却水の流量が制限されている時間等を含む、ウォータポンプ175の運転状態を演算する。WP状態演算部320は、演算した運転状態に関する信号WPDを判定部330へ出力する。
判定部330は、エンジン状態演算部310からのエンジン160の運転状態に関する信号EGDと、WP状態演算部320からのウォータポンプ175の運転状態に関する信号WPDと、温度センサ176からの冷却水温度TWを受ける。
判定部330は、エンジン160およびウォータポンプ175についての運転状態に関する信号EGD,WPDに基づいて、エンジン160の間欠停止を行なうか否かを決定するための冷却水温度TWのしきい値γを決定する。さらに、判定部330は、決定されたしきい値γと、冷却水温度TWを比較することによって、エンジン160の間欠停止を許可するか否かを判定する。そして、判定部330は、判定結果である許可信号PRMTをエンジン制御部340へ出力する。具体的には、たとえば、エンジン160の間欠停止を許可する場合には許可信号PRMTがオンに設定され、エンジン160の間欠停止を禁止する場合には許可信号PRMTがオフに設定される。
エンジン制御部340は、ユーザの操作等から定まるトルク指令TRを受け、エンジン160を駆動するための駆動信号DRVを生成し、エンジン160へ出力する。
また、エンジン制御部340は、判定部330から、間欠停止の許可信号PRMTを受ける。エンジン制御部340は、判定部330からの許可信号PRMTがオンに設定されている場合には、エンジン160を停止させる他の条件が成立したことに応じてエンジン160を停止する。一方、許可信号PRMTがオフに設定されている場合には、エンジン160を停止させる他の条件が成立した場合でも、エンジン160の駆動を継続する。
WP制御部350は、温度センサ176からの冷却水温度TWを受ける。WP制御部350は、冷却水温度TWに基づいて、ウォータポンプ175を駆動するための駆動信号DUTYを生成し、冷却水の流量を制御する。たとえば、WP制御部350は、冷却水温度TWが予め定められた基準温度TWAよりも低い場合には、冷却水の流量を制限するように駆動信号DUTYを設定する。なお、冷却水の流量の制限には、ウォータポンプ175を停止することも含まれる。また、基準温度TWAは、特定の固定温度である場合に限られず、たとえば、その他のエンジン160の動作状態に基づいて可変に設定される場合や、ヒステリシスを有するように設定される場合も含まれる。
図3は、実施の形態1において、ECU300で実行されるエンジン間欠停止制御処理の詳細を説明するためのフローチャートである。図3および後述する図5に示されるフローチャートは、ECU300に予め格納されたプログラムがメインルーチンから呼び出されて、所定周期で実行されることによって処理が実現される。あるいは、一部または全部のステップについては、専用のハードウェア(電子回路)で処理を実現することも可能である。
図1および図3を参照して、ECU300は、ステップ(以下、ステップをSと略す。)100にて、エンジン160が運転中か否かを判定する。この判定は、たとえば、図2のエンジン制御部340からの現在の駆動指令DRVによって判定される。
エンジン160が停止中の場合(S100にてNO)は、処理がメインルーチンに戻される。
エンジン160が運転中の場合(S100にてYES)は、S110に処理が進められ、ECU300は、ウォータポンプ175によって、冷却水の流量が制限されているか否かを判定する。この判定は、たとえば、ウォータポンプ175の駆動信号DUTYにより判定される。
冷却水の流量が制限されていない場合(S110にてNO)、すなわち、冷却水温度TWが基準温度TWAよりも高い場合は、処理がS160に進められて、ECU300は、冷却水温度TWが予め定められたしきい値γ1(たとえば、40℃)(γ1>TWA)より大きいか否かを判定する。
冷却水温度TWがしきい値γ1より大きい場合(S160にてYES)は、ECU300は、エンジン160の温度が十分に高く、エンジン160を間欠停止しても、次回のエンジン160の再始動時における始動性が悪化しないと判断する。そして、ECU300は、S140に処理を進めて、エンジン160の間欠停止を許可し、許可信号PRMTをオンに設定する。そして、ECU300は、S150にて、他の条件が成立したことに応答して、エンジン160の間欠停止を実行する。
冷却水温度TWがしきい値γ1以下の場合(S160にてNO)は、エンジン160の間欠停止をすると、次回のエンジン160の再始動時における始動性が悪化する可能性があるので、ECU300は、エンジン160の運転を継続して処理をメインルーチンに戻す。なお、図示しないが、このとき、許可信号PRMTはオフに設定される。
一方、S110にてYES、すなわち、冷却水の流量が制限されている場合は、処理がS120に進められる。そして、ECU300は、エンジン160の運転時間および冷却水の流量が制限されている時間に基づいて、温度センサ176からの冷却水温度TWが、エンジン160の温度を適切に反映しているか否かを判定する。
具体的には、ECU300は、エンジン160の運転時間がしきい値α(たとえば、60秒)より大きく、かつ、冷却水の流量が制限されている時間がしきい値β(たとえば、60秒)より大きいか否かを判定する。
エンジン160の運転時間がしきい値αより大きく、かつ、冷却水の流量が制限されている時間がしきい値βより大きい場合(S120にてYES)は、エンジン160の暖機が十分に行なわれている状態で、冷却水の流量制限が長時間継続された状態を意味する。そのため、ECU300は、エンジン160の筒内近傍の冷却水温度と、温度センサ176付近の冷却水温度とに乖離が生じており、温度センサ176からの冷却水温度TWがエンジン160の温度を適切に反映していない可能性があると判断する。
そして、ECU300は、処理をS130に進めて、エンジン160の間欠停止を許可するしきい値を、S160で用いたしきい値γ1よりも低いしきい値γ2(たとえば、30℃)(γ1>γ2)に設定する。そしてECU300は、温度センサ176からの冷却水温度TWがしきい値γ2より大きいか否かを判定する。
ここで、しきい値γ2は、S120の条件が成立した場合の冷却水温度の不均一さに基づいて、予め実験等によって決定される。また、しきい値γ2は、特定の1つの値でもよいし、エンジン160の運転時間としきい値αとの差、および、冷却水の流量が制限されている時間としきい値βとの差に基づいて、マップ等を用いて可変に設定するようにしてもよい。
冷却水温度TWがしきい値γ2より大きい場合(S130にてYES)は、ECU300は、S140に処理を進めて、エンジン160の間欠停止を許可する。そして、ECU300は、S150にて、他の条件が成立したことに応答して、エンジン160の間欠停止を実行する。
冷却水温度TWがしきい値γ2以下の場合(S130にてNO)は、ECU300は、エンジン160の運転を継続して処理をメインルーチンに戻す。
以上のような処理に従って制御を行なうことによって、エンジンの間欠停止が可能な車両において、エンジンの冷却水の流量が制限されている場合であっても、冷却水温度に基づいて適切なタイミングでエンジンの間欠停止を許可することが可能となる。これによって、エンジンの間欠停止を許可するタイミングが遅くなることに起因して、不必要にエンジンの運転が継続されることによって生じる燃費の悪化を抑制することができる。
また、冷却水の流量が制限されている場合の判定において、エンジンの運転時間を考慮することによって、エンジンが十分に暖機されていない冷間状態で不適切に間欠停止が行なわれることを防止することができる。
なお、実施の形態1においては、エンジンとモータジェネレータを備えたハイブリッド車両を例として説明した。しかしながら、上述のエンジン間欠停止制御は、エンジンのみを備える従来型の車両において、停車中にエンジンを停止させる、いわゆるアイドリングストップ機能を有する車両においても適用可能である。
[実施の形態2]
実施の形態1においては、冷却水の流量が制限されている場合には、冷却水の流量が制限されていない場合に比べて、エンジンの間欠停止を許可する冷却水温度のしきい値を低下させることによって、冷却水の流量が制限されて冷却水温度が不均一となった場合でも、適切に間欠停止を許可する構成について説明した。
実施の形態2では、実施の形態1において冷却水の流量が制限されている場合に、エンジンの間欠停止を許可する冷却水温度のしきい値を変更する構成に代えて、エンジンの運転状態に基づいて演算された、エンジン筒内の推定温度に基づいてエンジンの間欠停止を許可するか否かを判定する構成について説明する。
図4は、実施の形態2における、ECU300で実行されるエンジン間欠停止制御を説明するための機能ブロック図である。図4は、実施の形態1で説明した図2の機能ブロック図において、エンジン内温度推定部325が追加されたものとなっている。図4において、図2と重複する要素についての説明は繰り返さない。
図1および図4を参照して、エンジン内温度推定部325は、エンジン160から、エンジン160の回転速度REV、点火時期(遅角量)を表わす信号TIM,および投入空気量AIRについての情報を受ける。また、エンジン内温度推定部325は、ウォータポンプ175の駆動信号DUTYを受ける。エンジン内温度推定部325は、これらの情報に基づいて、制御周期に基づいて定められる期間における、エンジン160の燃焼による筒内温度の上昇量を演算する。なお、この際、エンジン160本体からの放熱および冷却水による冷却が考慮される。そして、エンジン内温度推定部325は、この筒内温度の上昇量を時間軸方向に積算することによって、現在のエンジン160の筒内温度ESTMを推定する。エンジン内温度推定部325は、この筒内温度推定値ESTMを判定部330へ出力する。
判定部330は、エンジン状態演算部310からのエンジン160の運転状態に関する信号EGDと、WP状態演算部320からのウォータポンプ175の運転状態に関する信号WPDと、温度センサ176からの冷却水温度TWを受ける。また、判定部330は、エンジン内温度推定部325から、筒内温度推定値ESTMを受ける。
判定部330は、ウォータポンプ175についての運転状態に関する信号WPDに基づいて、冷却水の流量が制限されているか否かを判定する。そして、判定部330は、冷却水の流量が制限されていない場合は、実施の形態1の場合と同様に、冷却水温度TWとしきい値γ1との比較に基づいてエンジン160の間欠停止を行なうか否かを判定する。
一方、冷却水の流量が制限されている場合は、判定部330は、筒内温度推定値ESTMと所定のしきい値δとの比較に基づいて、エンジン160の間欠停止を行なうか否かを判定する。そして、判定部330は、判定結果である許可信号PRMTをエンジン制御部340へ出力する。具体的には、たとえば、エンジン160の間欠停止を許可する場合には許可信号PRMTがオンに設定され、エンジン160の間欠停止を禁止する場合には許可信号PRMTがオフに設定される。
図5は、実施の形態2における、ECU300で実行されるエンジン間欠停止制御処理の詳細を説明するためのフローチャートである。図5は、実施の形態1で説明した図3のフローチャートにおいて、ステップS130がステップS135に置き換わったものとなっている。図5において、図3と重複する要素についての説明は繰り返さない。
図1および図5を参照して、エンジン160が運転中であり(S100にてYES)、かつ冷却水の流量が制限されている場合(S110にてYES)は、ECU300は、S120にて、エンジン160の運転時間がしきい値αより大きく、かつ、冷却水の流量が制限されている時間がしきい値βより大きいか否かを判定する。
エンジン160の運転時間がしきい値αより大きく、かつ、冷却水の流量が制限されている時間がしきい値βより大きい場合(S120にてYES)は、処理がS135に進められる。S135において、ECU300は、エンジン160の回転速度REV、点火時期(遅角量)を表わす信号TIM,および投入空気量AIRなどに基づいて、エンジン160の筒内温度ESTMを推定する。そして、ECU300は、筒内温度推定値ESTMが、所定のしきい値δ(δ≧γ1)より大きいか否かを判定する。
筒内温度推定値ESTMが所定のしきい値δより大きい場合(S135にてYES)は、ECU300は、エンジン160が十分に暖機されていると判断する。そして、ECU300は、エンジン160の間欠停止を許可するとともに(S140)、その他の条件が成立したことに応じて、エンジン160の間欠停止を実行する(S150)。
一方、筒内温度推定値ESTMが所定のしきい値δ以下の場合(S135にてNO)は、ECU300は、エンジン160がまだ十分に暖機されていないと判断し、処理をメインルーチンに戻す。
以上のような処理に従って制御を行なうことによって、エンジンの間欠停止が可能な車両において、エンジンの冷却水の流量が制限されている場合であっても、冷却水温度に基づいて適切なタイミングでエンジンの間欠停止を許可することが可能となる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなく請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
100 車両、110 蓄電装置、115 SMR、120 PCU、121 コンバータ、122,123 インバータ、130,135 モータジェネレータ、140 動力伝達ギヤ、150 駆動輪、160 エンジン、170 ラジエータ、171A,171B 冷却配管、175 ウォータポンプ、176 温度センサ、300 ECU、310 エンジン状態演算部、320 WP状態演算部、325 エンジン内温度推定部、330 判定部、340 エンジン制御部、350 WP制御部、C1,C2 コンデンサ、NL1 接地線、PL1,PL2 電力線。

Claims (8)

  1. 車両であって、
    始動後に間欠停止が可能な内燃機関と
    前記内燃機関を冷却するための冷却媒体を循環させるためのポンプと
    前記内燃機関を制御するための制御装置とを備え、
    前記制御装置は、前記冷却媒体の温度が低い場合は、前記冷却媒体の温度が高い場合よりも前記冷却媒体の流量を制限するように前記ポンプを制御するとともに、前記流量が制限されているときは、前記流量が制限されていないときに比べて、前記内燃機関の間欠停止を許可するための前記内燃機関の温度に関する条件を緩和する、車両。
  2. 前記制御装置は、前記流量が制限されており、かつ前記内燃機関の始動からの運転時間が基準時間より長い場合に、前記内燃機関の間欠停止を許可するための前記条件を緩和する、請求項1に記載の車両。
  3. 前記内燃機関と前記冷却媒体を冷却するためのラジエータとに結合された冷却配管に設けられ、前記冷却媒体の温度を検出するための温度検出部をさらに備える、請求項2に記載の車両。
  4. 前記制御装置は、前記流量が制限されていない場合は、前記冷却媒体の温度が第1のしきい値を上回ったことに応答して前記内燃機関の間欠停止を許可し、前記流量が制限されている場合は、前記冷却媒体の温度が前記第1のしきい値よりも低い第2のしきい値を上回ったことに応答して前記内燃機関の間欠停止を許可する、請求項2に記載の車両。
  5. 前記制御装置は、前記流量が制限されていない場合は、前記冷却媒体の温度が第1のしきい値を上回ったことに応答して前記内燃機関の間欠停止を許可し、前記流量が制限されている場合は、前記内燃機関の運転状態から推定した前記内燃機関の筒内の推定温度が、前記第1のしきい値より高い第2のしきい値を上回ったことに応答して前記内燃機関の間欠停止を許可する、請求項2に記載の車両。
  6. 前記内燃機関の運転状態は、前記内燃機関への空気投入量、前記内燃機関の回転速度、および前記内燃機関の点火タイミングの少なくとも1つを含む、請求項5に記載の車両。
  7. 蓄電装置と
    前記蓄電装置からの電力を用いて、前記車両を走行させるための駆動力を発生するための回転電機とをさらに備える、請求項1〜6のいずれか1項に記載の車両。
  8. 車両の制御方法であって、
    前記車両は
    始動後に、間欠停止が可能な内燃機関と
    前記内燃機関を冷却するための冷却媒体を循環させるためのポンプと
    前記内燃機関を制御するための制御装置とを含み、
    前記制御方法は、
    前記冷却媒体の温度が低い場合は、前記冷却媒体の温度が高い場合よりも前記冷却媒体の流量を制限するように前記ポンプを制御するステップと、
    前記流量が制限されているときは、前記流量が制限されていないときに比べて、前記内燃機関の間欠停止を許可するための前記内燃機関の温度に関する条件を緩和するステップとを備える、車両の制御方法。
JP2012549546A 2010-12-24 2010-12-24 車両および車両の制御方法 Active JP5556901B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/073330 WO2012086056A1 (ja) 2010-12-24 2010-12-24 車両および車両の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012086056A1 JPWO2012086056A1 (ja) 2014-05-22
JP5556901B2 true JP5556901B2 (ja) 2014-07-23

Family

ID=46313355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012549546A Active JP5556901B2 (ja) 2010-12-24 2010-12-24 車両および車両の制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8991338B2 (ja)
JP (1) JP5556901B2 (ja)
CN (1) CN103282623B (ja)
WO (1) WO2012086056A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5708802B2 (ja) * 2011-06-22 2015-04-30 トヨタ自動車株式会社 電動ウォータポンプの制御装置
CN102966423B (zh) * 2012-10-25 2015-02-04 浙江吉利汽车研究院有限公司杭州分公司 汽车发动机的水泵系统及其控制方法
FR2999234B1 (fr) * 2012-12-11 2014-12-19 Renault Sa Procede de gestion d'un groupe motopropulseur mettant en oeuvre une estimation de la temperature moteur a la fin d'un temps d'arret d'un element du groupe motopropulseur
CN104963768A (zh) * 2015-07-16 2015-10-07 陈炯 生活小区分布式电冷热联供发电站
JP6519390B2 (ja) * 2015-07-31 2019-05-29 三菱自動車工業株式会社 冷却制御装置
US10106142B2 (en) * 2016-02-11 2018-10-23 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus to monitor a temperature sensor
US9774279B1 (en) * 2017-03-02 2017-09-26 Borgwarner Inc. Brushless DC motor control and method
FR3102515B1 (fr) * 2019-10-29 2023-09-08 Psa Automobiles Sa Procédé d’estimation de l’état thermique d’un composant moteur et procédé de pilotage de commandes GMP

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002211238A (ja) * 2001-01-15 2002-07-31 Toyota Motor Corp 内燃機関制御装置
JP2004204740A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Toyota Motor Corp 車両制御装置及びその車両制御装置を備えたハイブリッド車両
JP2004293381A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Mazda Motor Corp エンジンの始動装置
JP2006161743A (ja) * 2004-12-09 2006-06-22 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2006342680A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Toyota Motor Corp 内燃機関の冷却装置
JP2008008215A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Toyota Motor Corp 内燃機関制御装置
JP2010180713A (ja) * 2009-02-03 2010-08-19 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の冷却装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6178928B1 (en) * 1998-06-17 2001-01-30 Siemens Canada Limited Internal combustion engine total cooling control system
JP4140160B2 (ja) * 2000-01-20 2008-08-27 株式会社デンソー 液冷式内燃機関の冷却装置
JP2004239082A (ja) * 2003-02-03 2004-08-26 Kobelco Contstruction Machinery Ltd 建設機械のエンジン制御装置
KR100589140B1 (ko) * 2003-09-20 2006-06-12 현대자동차주식회사 차량의 냉각시스템 제어방법
JP2006161742A (ja) * 2004-12-09 2006-06-22 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2007016718A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Toyota Motor Corp エンジンの冷却装置
US7698045B2 (en) * 2006-12-28 2010-04-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle and control method of vehicle
JP4735545B2 (ja) * 2007-01-11 2011-07-27 トヨタ自動車株式会社 冷却水温度の補正装置
US7509929B2 (en) * 2007-02-05 2009-03-31 Ford Global Technologies, Llc System and method to control temperature of an alternator and/or an engine in a vehicle
JP4277046B2 (ja) * 2007-02-28 2009-06-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の冷却装置
US20090205588A1 (en) * 2008-02-15 2009-08-20 Bilezikjian John P Internal combustion engine with variable speed coolant pump
JP4876202B2 (ja) * 2009-08-21 2012-02-15 トヨタ自動車株式会社 可変ウォータポンプの制御装置
JP4998537B2 (ja) * 2009-10-15 2012-08-15 トヨタ自動車株式会社 車両の冷却装置
CN102191991A (zh) * 2010-03-03 2011-09-21 株式会社电装 用于发动机冷却系统的控制器
CN102791987B (zh) * 2010-03-09 2015-07-08 丰田自动车株式会社 内燃机冷却装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002211238A (ja) * 2001-01-15 2002-07-31 Toyota Motor Corp 内燃機関制御装置
JP2004204740A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Toyota Motor Corp 車両制御装置及びその車両制御装置を備えたハイブリッド車両
JP2004293381A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Mazda Motor Corp エンジンの始動装置
JP2006161743A (ja) * 2004-12-09 2006-06-22 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2006342680A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Toyota Motor Corp 内燃機関の冷却装置
JP2008008215A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Toyota Motor Corp 内燃機関制御装置
JP2010180713A (ja) * 2009-02-03 2010-08-19 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の冷却装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20130255600A1 (en) 2013-10-03
CN103282623B (zh) 2016-01-20
JPWO2012086056A1 (ja) 2014-05-22
CN103282623A (zh) 2013-09-04
WO2012086056A1 (ja) 2012-06-28
US8991338B2 (en) 2015-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5556901B2 (ja) 車両および車両の制御方法
JP5668842B2 (ja) 内燃機関の制御装置およびそれを搭載する車両
JP5267607B2 (ja) 内燃機関の制御装置、およびそれを搭載する車両
JP5629657B2 (ja) ハイブリッド車両およびハイブリッド車両の制御方法
US9476335B2 (en) Hybrid vehicle and control method therefor
US9109985B2 (en) Malfunction detecting device and malfunction detecting method for cooling device
JP4321641B2 (ja) ハイブリッド車両、ハイブリッド車両の制御方法およびその制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可
JP2016010221A (ja) 車両およびその制御方法
JP2010195313A (ja) ハイブリッド車両
JP2009124854A (ja) 回転電機制御システム及び当該回転電機制御システムを備えた車両駆動システム
KR102220601B1 (ko) 차량 및 차량의 제어 방법
JP5824846B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
CN103097704B (zh) 发动机的控制装置及控制方法
JP6471014B2 (ja) 電動モータの温度推定装置、及び、電動モータの制御装置
JP2012171520A (ja) 電動車両の制御装置
JP3915689B2 (ja) 車両制御装置及びその車両制御装置を備えたハイブリッド車両
JP2010095017A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP2012214059A (ja) 内燃機関の制御装置、およびそれを搭載する車両
JP5278963B2 (ja) 車両の制御装置
JP5201236B2 (ja) 内燃機関の制御装置
KR101500407B1 (ko) 하이브리드 자동차의 구동 제어 방법 및 시스템
JP7126400B2 (ja) 温度センサの油没判定装置および電動モータの制御装置
JP2012215075A (ja) 内燃機関の制御装置、およびそれを搭載する車両
JP5880818B2 (ja) ハイブリッド車両及びその制御方法
JP2013154707A (ja) ハイブリッド自動車

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140520

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5556901

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151