JP2004204740A - 車両制御装置及びその車両制御装置を備えたハイブリッド車両 - Google Patents

車両制御装置及びその車両制御装置を備えたハイブリッド車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2004204740A
JP2004204740A JP2002373028A JP2002373028A JP2004204740A JP 2004204740 A JP2004204740 A JP 2004204740A JP 2002373028 A JP2002373028 A JP 2002373028A JP 2002373028 A JP2002373028 A JP 2002373028A JP 2004204740 A JP2004204740 A JP 2004204740A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
temperature control
output
cooling water
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002373028A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3915689B2 (ja
Inventor
Takashi Suzuki
孝 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2002373028A priority Critical patent/JP3915689B2/ja
Publication of JP2004204740A publication Critical patent/JP2004204740A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3915689B2 publication Critical patent/JP3915689B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Landscapes

  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】車両のエネルギー効率を向上させる。
【解決手段】低負荷領域では高水温制御が実行される一方、高負荷領域では高水温制御が実行される。車両要求出力がエンジン停止閾値を下回った場合にエンジンの運転は停止される。低水温制御中はエンジン停止閾値が高閾値P2に設定される一方、高水温制御中はエンジン停止閾値が低閾値P1に設定される。従って、低水温制御中に車両要求出力が低下した場合に、エンジンの停止頻度が高くなる。この結果、エンジン効率の悪い低負荷かつ低水温ではエンジンを停止して車両のエネルギー効率を向上させることができる。
【選択図】 図3

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、内燃機関等のエンジンと他の動力源を備えた車両、及び車両を制御する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
車両の動力源として利用される内燃機関等の熱機関(以下、エンジンと呼ぶ。)の効率を向上させるため、低負荷運転時には冷却水温を高く維持する高水温制御を実行し、高負荷運転時には冷却水温を低く維持する低水温制御をするものが知られている(例えば、特許文献1及び特許文献2)。
【0003】
【特許文献1】
特開平10−288138号公報
【0004】
【特許文献2】
特開2001−140673号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、冷却水温は、制御の応答性が悪いので、エンジン負荷が変化する過渡時には冷却水温の応答遅れにより、エンジン効率が最適となる冷却水温で運転ができないことがある。例えば、高負荷運転で低水温制御を実行している状態からエンジンの負荷を急に下げて低負荷運転に移行すると、水温制御の応答遅れにより、低負荷運転で冷却水温が低い状態が一時的に生じる。この運転状態では、フリクションション損失及び冷却損失が大きくなり、エンジンの効率が低下する。
【0006】
そこで、本発明は、エンジンの負荷が低く且つ冷却水温も低い状態が生じる頻度を減らすことが可能な車両制御装置等を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る車両制御装置は、燃料の燃焼によって作動する一動力源としてのエンジンと他の動力源とを備えたハイブリッド車両に適用され、前記エンジンに対する要求出力が停止閾値を下回った場合に前記エンジンの運転を停止させる処理を実行する停止制御手段と、低負荷領域では前記エンジンを冷却する冷却水の温度を高くする高温制御を実行し、高負荷領域では前記冷却水の温度を低くする低温制御を実行する水温制御手段と、前記低温制御中は前記高温制御中と比較して前記停止閾値を高く設定する停止閾値制御手段とを備えることにより、上述した課題を解決する(請求項1)。
【0008】
低温制御中にエンジンに対する要求出力が低下して低負荷領域に移行すると、高温制御が実行されるが、冷却水の温度制御の応答遅れにより、実際に冷却水の温度が高温域に達するまでにはある程度の時間がかかるので、エンジン効率が悪い低負荷且つ低水温という状態が一時的に生じる。この発明によれば、低温制御中は停止閾値を高温制御中と比較して高く設定するので、低温制御中にエンジンの要求出力が低下したときに、エンジンが停止し易くなる。これにより、エンジン効率が悪い低負荷且つ低水温の状態でエンジンを運転する頻度を低減することが可能となる。
【0009】
前記停止制御手段は、前記エンジンの運転停止時に前記他の動力源から駆動力を取り出して前記車両を走行させる処理を実行することが好ましい(請求項2)。この場合、効率の悪い負荷領域でエンジンの運転を停止させても、不足する駆動力を他の動力源によって補うことができるから、適切な出力で車両を走行させることができる。
【0010】
前記他の動力源は蓄電器から電力の供給を受けて動作するモータであり、前記蓄電器の充電容量が所定容量を下回ると、前記エンジンから取り出した動力を電力に変換して前記蓄電器に蓄電すると共に、前記低温制御中は前記高温制御中と比較して前記所定容量を高く設定する処理を実行する充電容量制御手段を備えることが好ましい(請求項3)。上述したように低温制御中にエンジンの要求出力が低下するとエンジンが停止する頻度が高くなるが、エンジンが停止している期間は、モータから動力を取り出す必要がある。そして、モータは蓄電器からの電力によって駆動されるから、低温制御中はエンジンの要求出力の低下に備えて、蓄電器に大きな電力を蓄電しておくことが望ましい。この発明によれば、低温制御中は高温制御中と比較して充電実行の条件である所定容量を高く設定するから、エンジンの停止頻度が高くなっても、モータから動力を取り出して車両を走行させることが可能となる。なお、モータには、電気エネルギーを機械エネルギーに変換する電動機のみならず、機械エネルギーを電気エネルギーに変換する発電機と電動機との機能を有するモータジェネレータが含まれる。
【0011】
本発明に係る他の車両制御装置は、燃料の燃焼によって作動する一動力源としてのエンジンと他の動力源とを備えたハイブリッド車両に適用され、低負荷領域では前記エンジンを冷却する冷却水の温度を高くする高温制御を実行し、高負荷領域では前記冷却水の温度を低くする低温制御とを実行する水温制御手段と、前記低温制御から前記高温制御へと切り替わる場合に、その高温制御への移行に伴って冷却水温が上昇する過渡期間において、前記エンジンを前記高負荷領域で運転できるように前記要求出力に所定出力を上乗せした実運転出力が得られるように前記エンジンを運転し、前記冷却水温が所定レベルまで上昇すると、前記要求出力通りの実運転出力が得られるように前記エンジンを運転する処理を実行する運転制御手段とを備えることにより、上述した課題を解決する(請求項4)。
【0012】
この発明によれば、過渡期間において、要求出力に所定出力を上乗せしてエンジンを運転するから当該期間は高負荷領域の運転が継続する。よって、水温制御の応答遅れにより、エンジン効率が悪い低負荷且つ低水温の状態でエンジンを運転する頻度を低減することが可能となる。そして、冷却水の温度が所定レベルに至った後は、低負荷領域の要求出力に従ってエンジンを運転するから、フリクション損や熱損を低減してエンジン効率を向上させることができる。
【0013】
なお、前記運転制御手段は、前記エンジンの効率が最大となるように前記所定出力を設定することが好ましい。これにより、エンジン効率をより一層向上させることができる。さらに、前記運転制御手段は、前記要求出力に所定出力を上乗せした実運転出力と前記冷却水の温度とを対応付けて記憶する記憶手段を備え、前記過渡期間中は、前記冷却水の温度に基づいて前記記憶手段を参照して得た前記実運転出力となるように前記エンジンを運転する処理を実行することが好ましい。この発明によれば、過渡期間中は、冷却水の温度に応じてエンジンの出力を制御することが可能となる。この場合、連続的にエンジンの出力を制御してもよいし、あるいは、温度範囲を区切って、区切り毎にエンジンの出力を制御してもよい。
【0014】
また、前記他の動力源は、蓄電器から電力の供給を受けて動作するモータであり、前記過渡期間において、前記エンジンから取り出される前記所定出力を電力に変換して前記蓄電器に蓄電する処理を実行する蓄電制御手段とを備えることが好ましい(請求項5)。この発明によれば、余分なエンジン出力を電力に変換して蓄電できるから、車両全体のエネルギー効率を向上させることができる。
【0015】
さらに、前記蓄電器の充電容量に基づいて充電を許容できるか否かを判定する判定手段を備え、前記蓄電制御手段は、充電を許容できる場合に前記蓄電器に蓄電する処理を実行し、充電を許容できない場合には前記蓄電器に蓄電する処理を中止し、前記運転制御手段は、前記過渡期間において、充電を許容できる場合に前記要求出力に所定出力を上乗せした実運転出力が得られるように前記エンジンを運転し、充電を許容できない場合には前記要求出力で前記エンジンを運転する処理を実行することが好ましい(請求項6)。ここで、充電を許容できない場合とは、例えば、蓄電器の充電容量が満充電である場合が含まれる。
【0016】
次に、本発明に係るハイブリッド車両は、燃料の燃焼によって作動する一動力源としてのエンジンと、他の動力源と、前記エンジンを冷却水によって冷却する冷却手段と、前記エンジンに対する要求出力が停止閾値を下回った場合に前記エンジンの運転を停止させる処理を実行する停止制御手段と、低負荷領域では前記エンジンを冷却する冷却水の温度を高くする高温制御を実行し、高負荷領域では前記冷却水の温度を低くする低温制御とを実行する水温制御手段と、前記低温制御中は前記高温制御中と比較して前記停止閾値を高く設定する停止閾値制御手段とを備えることにより、上述した課題を解決する(請求項7)。このハイブリッド車両によれば、低温制御中は停止閾値を高温制御中と比較して高く設定するので、低温制御中にエンジンの要求出力が低下したときに、エンジンが停止し易くなる。これにより、エンジン効率が悪い低負荷且つ低水温の状態でエンジンを運転する頻度を低減することが可能となる。
【0017】
また、本発明に係る他のハイブリッド車両は、燃料の燃焼によって作動する一動力源としてのエンジンと、他の動力源と、前記エンジンを冷却水によって冷却する冷却手段と、低負荷領域では前記エンジンを冷却する冷却水の温度を高くする高温制御を実行し、高負荷領域では前記冷却水の温度を低くする低温制御とを実行する水温制御手段と、前記低温制御から前記高温制御へと切り替わる場合に、その高温制御への移行に伴って冷却水温が上昇する過渡期間において、前記エンジンを前記高負荷領域で運転できるように前記要求出力に所定出力を上乗せした実運転出力が得られるように前記エンジンを運転し、前記冷却水温が所定レベルまで上昇すると、前記要求出力通りの実運転出力が得られるように前記エンジンを運転する処理を実行する運転制御手段とを備えることにより、上述した課題を解決する(請求項8)。
【0018】
この発明によれば、過渡期間において、要求出力に所定出力を上乗せしてエンジンを運転するから当該期間は高負荷領域の運転が継続する。よって、水温制御の応答遅れにより、エンジン効率が悪い低負荷且つ低水温の状態でエンジンを運転する頻度を低減することが可能となる。そして、冷却水の温度が所定レベルに至った後は、低負荷領域の要求出力に従ってエンジンを運転するから、フリクション損や熱損を低減してエンジン効率を向上させることができる。
【0019】
なお、本発明において冷却手段は、例えば、エンジンと熱交換器とを含んだ所定経路内で冷却水を循環させるものであればよい。また、冷却水の用語は広義に解されるべきであり、水そのものに限定されることなく、エンジンから熱を奪って熱交換器にて熱を放出する熱媒体としての機能を奏する各種の流体が冷却水の範囲に含まれる。
【0020】
【発明の実施の形態】
[第1の実施形態]
図1は、本発明の一実施形態に係る冷却制御装置が組み込まれたハイブリッド車両の要部を示す概略図である。内燃機関であるガソリンエンジン1と、2台のモータジェネレータ(MG)2、3とは、それぞれの出力軸が駆動制御手段たる動力分割機構4に接続されている。動力分割機構4には遊星歯車機構等を用いることができる。そして、動力分割機構4を制御することにより、エンジン1、MG2、MG3のそれぞれの接続状態が切り替えられる。そして、動力分割機構4の出力は伝達機構5を介して駆動輪6に伝えられる。MG2及びMG3はインバータ7を介してバッテリ8に接続されている。
【0021】
冷却水循環経路12には、エンジン1の冷却手段として電動式のウォーターポンプ(W/P)10、熱交換器としてのラジエータ11、及び電動サーモスタット13が設けられている。冷却水循環経路12で冷却水を循環させつつ冷却水がエンジン1から奪った熱をラジエータ11で放熱することによりエンジン1が冷却される。電動サーモスタット13は、制御装置15からの信号に基づいて、制御弁の開度を調整する。なお、ウォーターポンプ10は冷却水を循環させることができる限り様々な態様で設けられてよい。
【0022】
ウォーターポンプ10の動作は駆動回路14を介して制御装置15により制御される。制御装置15はマイクロプロセッサとRAM、ROM等の周辺装置とを組み合わせたコンピュータとして構成され、種々のセンサの出力信号を参照しつつ所定のプログラムに従って駆動系全体の駆動状態やエンジン1の燃料噴射装置(不図示)による燃料噴射の制御等を実行する。制御装置15が参照するセンサは必要に応じて適宜定めてよいが、本実施形態に関連して参照されるセンサとしては、エンジン1の冷却水の水温(冷却水温)に対応した信号を出力する水温センサ16と、エンジン1のスロットルバルブの開度に対応した信号を出力するスロットル開度センサ17と、車速に対応した信号を出力する車速センサ18と、バッテリ8の充電容量(SOC)を検出するSOCセンサ19とが挙げられる。これらのセンサ16〜19以外にも制御装置15が種々のセンサ類を参照して各種の制御を実行してよい。
【0023】
図1のハイブリッド車両では、主として電動機として機能するMG3とエンジン1とのそれぞれの駆動力配分が動力分割機構4により制御されて最適な運転が行われる。例えば、エンジン1の効率が良い高負荷領域では、エンジン1の駆動力を機械的に駆動輪6に伝達する運転モードが用いられる。エンジン1の効率が低下する低負荷領域ではエンジン1を停止してMG3の動力のみを利用する運転モードが用いられる。さらに、エンジン1だけではトルクが不足する場合はMG3によりアシストして駆動輪6を駆動する運転モードが用いられる。また、バッテリ8の蓄電量が不足しているときは、エンジン1でMG2を駆動して発電しつつ、MG3により駆動輪6を駆動する運転モードが用いることもできる。
【0024】
エンジン1の始動及びその停止を上記のように切り替えるため、制御装置15は、エンジン要求出力Peを繰り返し演算する。そして、制御装置15は、エンジン要求出力Peとエンジン停止閾値とを比較して、エンジン要求出力Peがエンジン停止閾値を下回る場合には、エンジン1の運転を停止してMG3の動力のみで運転を行う。
【0025】
エンジン要求出力Peはエンジン1から取り出すことが予定される出力であって、実際にエンジン1から取り出す実運転出力PEとは異なる。図2はその制御装置15によるエンジン要求出力Peの演算方法を示している。制御装置15は、スロットル開度センサ17及び車速センサ18の出力信号に基づいてアクセル開度と車速とを取得し、制御装置15のROMに記録されたマップを参照してアクセル開度及び車速に対応した出力軸トルク(伝達機構5に出力されるべきトルク)を求める。また、制御装置15はSOCセンサ19の出力信号に基づいて要求発電量を求める。そして、要求発電量と各種の補機類(A/C)の要求とを参照して出力軸トルクを補正することにより、エンジン要求出力Peを求める。なお、エンジン要求出力Peの演算方法は公知のハイブリッド車両で実行されている通りでよく、その細部は必要に応じて種々変更してよい。
【0026】
また、制御装置15は、エンジン効率の観点より冷却水温を制御する。具体的には、エンジン1の負荷が低い低負荷領域では冷却水温の目標値を所定の高温域に設定する高水温制御を実行する一方、エンジン1の負荷が高い高負荷領域では冷却水温の目標値を所定の低温域に設定する低水温制御とを実行する。いずれの制御においても冷却水温が目標値に維持されるように、ウォーターポンプ10の循環流量がフィードバック制御される。
【0027】
図3にエンジン1の出力特性と水温制御との関係を示す。同図に示すように、エンジントルクTeとエンジン回転数Neとの積(エンジン出力)が比較的大きい領域では低水温制御がなされ、エンジントルクTeとエンジン回転数Neとの積が比較的小さい領域では高水温制御がなされる。即ち、エンジン1の運転状態に応じて低水温制御と高水温制御とが切り替わる。低水温制御領域と高水温制御領域とは、境界特性Qによって区別される。このような水温制御を行うことにより、エンジン負荷が小さいときには、冷却を弱めてエンジン1の熱損失、フリクション損失、及びウォーターポンプ10の駆動による損失等を低減する一方、エンジン負荷の大きいときには、冷却を促進してノッキングを回避してエンジン1のドライバビリティを高めることができる。
【0028】
以上のハイブリッド車両において、低水温制御を実行している状態からエンジンの負荷を下げて低負荷運転に移行すると、水温制御の応答遅れにより、低負荷運転で冷却水温が低い状態になる。この運転状態では、フリクションション損失及び熱損失が大きくなり、エンジンの効率が低下する。そこで、本実施形態にあっては、低水温制御中は、エンジン1を停止させる閾値(エンジン停止閾値)を上げて、エンジン1を間欠的に停止し易くする。図4はそのような制御を実現するために制御装置15が実行するエンジン間欠停止制御ルーチンを示している。このエンジン間欠停止制御ルーチンは車両のイグニッションキーがオンしている場合に所定の周期で繰り返し実行される。
【0029】
図4のエンジン間欠停止制御ルーチンにおいて、制御装置15は、冷却水温の目標値に基づいて、現在の制御状態が低水温制御中であるか否かを判定する(ステップS1)。
【0030】
高水温制御中の制御装置15は、処理をステップS2に進め、エンジン停止閾値を低閾値P1に設定する。即ち、高水温制御中は、エンジン停止閾値が比較的低くなる。低閾値P1は、低負荷におけるエンジン1の効率とモータジェネレータ3の効率を比較考慮して、ハイブリッド車両全体のエネルギー効率が高くなるように設定されている。また、制御装置15は、目標SOCをSOC_ref1に設定する。バッテリ8の充電容量SOCが目標SOCを下回ると、制御装置15は、モータジェネレータ2による発電を行って、バッテリ8に電力を充電する。
【0031】
一方、ステップS1の条件が成立する場合には、制御装置15は、処理をステップS3に進め、エンジン停止閾値を高閾値P2に設定する。即ち、低水温制御中は、エンジン停止閾値が比較的高くなる。図3に示すようにP2>P1となる。従って、低水温制御中は、エンジン要求出力Peが小さくなったときに、エンジン1の運転が停止され駆動力をモータジェネレータ3により補償する機会が多くなる。これにより、エンジン効率が悪い低負荷かつ低水温の状態で、エンジン1が使用される頻度を減らし、車両全体のエネルギー効率を向上させることが可能となる。
【0032】
ところで、モータジェネレータ3はバッテリ8からの電力によって駆動されるから、バッテリ8の充電容量SOCが所定値を下回る場合には、モータジェネレータ3から駆動力を取り出すことが困難になる。従って、低水温制御中は、バッテリ8に大きな電力を充電しておくことが好ましい。そこで、制御装置15は、目標SOCをSOC_ref2に設定する。ここで、SOC_ref1<SOC_ref2である。つまり、低水温制御中は充電容量SOCが高温制御中と比較して高くなる。これにより、低温制御中はエンジン要求出力Peの低下に備えて、バッテリ8に大きな電力を蓄電しておくことできる。この結果、低水温制御中は、モータジェネレータ3から駆動力を取り出してエンジン1を間欠的に停止させ易くできる。
【0033】
[第2の実施形態]
次に、第2の実施形態に係る車両は、制御装置15による車両制御の一部の動作を除いて、図1に示す第1実施形態の車両と同様である。水温制御の応答遅れによるエンジン効率の低下を防止するために、本実施形態においては、エンジン要求出力Peが低負荷となった場合であっても、一時的にエンジン要求出力Peよりも高負荷側でエンジン1を運転し、余分なエンジン出力はMG2で発電して電力をバッテリ8に蓄電する。図5はそのような制御を実現するために制御装置15が水温制御の切替過渡時に実行するエンジン出力決定ルーチンを示している。このエンジン出力決定ルーチンは車両のイグニッションキーがオンしている場合に所定の周期で繰り返し実行される。
【0034】
まず、制御装置15は、低水温から高水温への切替え制御中であるか否かを判定する(ステップS11)。切替え制御中とは、水温制御の目標値が低温値から高温値に変更されてから、実際の冷却水温が高温値になるまでの過渡期間をいう。このため、制御装置15は、目標値と冷却水温とに基づいてステップS11の判定を実行する。例えば、図6に示すように目標値と冷却水温とが変化したとすると、制御装置15は、時刻t1において目標値が低温値から高温値へ変化したことを検知し、時刻t2において冷却水温が高温値に達したことを検知する。そして、制御装置15は期間Tにおいて切替え制御中であると判定する。
【0035】
図5に示すステップS11の条件が成立する場合、制御装置15は処理をステップS12に進め、充電容量SOCが満充電でないかを判定する。満充電とは、バッテリ8の充電率が略100%であることをいう。具体的には、制御装置15はSOCセンサ19の出力信号に基づいて充電容量SOCを検知し、これを基準値と比較する。
【0036】
充電容量SOCが満充電でない場合、即ち、基準値を下回る場合には、制御装置15は処理をステップS13に進める。ステップS13では、エンジン出力の上乗せ制御と早期高水温化制御とが実行される。
【0037】
まず、エンジン出力の上乗せ制御では、エンジン要求出力Peに上乗せ量αを加算した値をエンジン1の実運転出力PEの目標値とする。ここで上乗せ量αは、効率の悪いエンジンの使用領域を回避できるように定められている。例えば、切替え制御中のエンジン要求出力Peが図7に示すものである場合には、上乗せ量αを加算することによって、エンジン1から実運転出力PEとしてPe+αを取り出す。すると、エンジン1の運転状態が高負荷運転領域に移行し、水温制御が低水温制御から高水温制御へと遷移する。そして、高水温制御への移行に伴って冷却水温が上昇する過渡期間において、エンジン効率の悪い低負荷且つ低水温という運転状態を回避することができる。この場合、上乗せ量αは余分なエンジン出力となるが、ハイブリッド車両はこのエンジン出力をMG2で発電して電力をバッテリ8に蓄電する。
【0038】
エンジン1の運転状態を高水温制御領域から低水温制御領域に移行させることができるのであれば、上乗せ量αはどのように定めてもよい。但し、エンジン効率が最も高くなるように定めることが好ましい。図7に示す最大効率特性曲線Kmaxは、エンジン効率が最も高くなるトルクTeと回転数Neとの関係を示している。従って、エンジン1の運転状態が最大効率特性曲線Kmax上にくるように上乗せ量αを定めることが好ましい。
【0039】
実際の制御では、上乗せ量αを決定するというよりは、エンジン1から取り出す実運転出力PEの目標値を定めることが必要となる。このため、制御装置15は、冷却水温値と実運転出力PEの目標値とを対応付けて記憶する目標値マップMを備え、切替え制御中(過渡期間中)は、目標値マップMを参照して、実運転出力の目標値を決定する。
【0040】
図8に目標値マップMの記憶内容の一例を示す。この図に示すように冷却水温値が80度以下であれば、実運転出力PEの目標値はPe1(例えば、10kw)となり、冷却水温値が90度であれば、実運転出力の目標値はPe2(例えば、7kw)となる。ここで、目標値マップMを参照して求めた実運転出力の目標値をPe_tempHiとすると、上乗せ量αは、エンジン要求出力Peを用いて以下の式で与えられる。α=Pe_tempHi−Pe≧0(kw)
【0041】
目標値Pe1は図7に示す最大効率特性曲線Kmax上の点であり、目標値Pe2は境界特性曲線Q上の点である。また、この例において、80度は目標低水温値であり、90度は目標高水温値である。従って、図6に示す期間Tでは、エンジンの冷却水温値の変化に応じて実運転出力の目標値が低水温制御領域中で変化することになる。なお、この例では、実運転出力の目標値を直線的に変化させているが、エンジン効率やドライバビリティを考慮してエンジンの冷却水温値と実運転出力の目標値との関係を定めてもよい。また、実運転出力の目標値を連続的に変化させてもよいし、あるいは、温度範囲を区切って、区切り毎に実運転出力の目標値を設定してもよい。
【0042】
次に、早期高水温化制御では、制御装置15は、電動ウォーターポンプ10の駆動を停止すると共に、電動サーモスタット13を制御して制御弁を閉じる。これにより、冷却水の循環を停止させて短時間で冷却水温を上昇させることができる。なお、早期高水温化制御では、通常時と比較して、循環流量を減少させればよく、必ずしも冷却水の循環を完全に停止させなくてもよい。
【0043】
次に、図5に示すステップS11の条件が不成立の場合、即ち、切替え制御中でない場合には、制御装置15は、処理をステップS14に進め、通常の水温制御を実行する。
【0044】
また、ステップS12の条件が不成立の場合、即ち、充電容量SOCが満充電である場合には、制御装置15は、処理をステップS15に進め、早期高水温化制御を実行する。具体的な制御内容は、上述したものと同様である。充電容量SOCが満充電である場合にエンジン出力の上乗せ制御を実行しなかったのは、バッテリ8に電力を充電することができないので、エンジン1の余分な出力を蓄えることができないからである。
【0045】
冷却水温の切替過渡時に上述した制御を実行し、冷却水温が上昇して目標高温値に達すると、制御装置15は、電動ウォーターポンプ10を作動させて通常の水温制御に移行するとともに、エンジン出力の上乗せ制御を中止する。この状態では、冷却水温が上昇しているので、低負荷であっても高い効率でエンジン1を運転することができる。
【0046】
以上の実施形態では、図4のエンジン間欠停止制御ルーチンを制御装置15が実行することにより、制御装置15が本発明の停止制御手段、停止閾値制御手段、及び充電容量制御手段としてそれぞれ機能する。また、図5のエンジン出力決定ルーチンを制御装置15が実行することにより、制御装置15が本発明の運転制御手段、判定手段及び蓄電制御手段として機能する。また、上記の実施形態においては、モータジェネレータ3が他の動力源として設けられているが、他の動力源としてはこれに限らず種々の手段が利用されてよい。
【0047】
また、冷却水から熱を放出させる処理はウォーターポンプ10の駆動に限らず、ラジエータ11の電動ファンの駆動によっても実現できるし、上記のように暖房用のヒータコアを利用して冷却水から熱を放出させてもよい。その他にも、冷却水から熱を放出させてその温度を低下させ得る各種の処理を実行してよい。
【0048】
本発明において、冷却水温度は水温センサ16によって直接的に検出する場合に限らず、冷却水温度に関連する各種の物理量のセンサによる測定値又は演算値に基づいて冷却水温度を判別してよい。
【0049】
【発明の効果】
以上に説明したように、本発明の車両制御装置によれば、低温制御中にエンジンの要求出力が低下した場合に、エンジン効率の悪い低負荷且つ低水温におけるエンジンの運転を回避できるので、エンジン効率の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る車両制御装置が組み込まれた車両の一実施形態を示すブロック図である。
【図2】図1の制御装置15による車両要求出力の演算方法を示す説明図である。
【図3】エンジン1の出力特性、水温制御、及びエンジン停止閾値の関係を示す説明図である。
【図4】エンジン間欠停止制御ルーチンの処理を示すフローチャートである。
【図5】エンジン出力決定ルーチンの処理を示すフローチャートである。
【図6】目標値と冷却水温との関係を示すタイミングチャートである。
【図7】エンジン1の出力特性、水温制御、及び上乗せ量αの関係を示す説明図である。
【図8】目標値マップMの記憶内容の一例を示すグラフである。
【符号の説明】
1 エンジン
2 モータジェネレータ
3 モータジェネレータ(他の動力源)
8 バッテリ(蓄電器)
10 ウォーターポンプ
11 ラジエータ(熱交換器)
12 冷却水循環経路(所定経路)
15 制御装置
16 水温センサ
17 スロットル開度センサ
18 車速センサ
19 SOCセンサ

Claims (8)

  1. 燃料の燃焼によって作動する一動力源としてのエンジンと他の動力源とを備えたハイブリッド車両に適用され、
    前記エンジンに対する要求出力が停止閾値を下回った場合に前記エンジンの運転を停止させる処理を実行する停止制御手段と、
    低負荷領域では前記エンジンを冷却する冷却水の温度を高くする高温制御を実行し、高負荷領域では前記冷却水の温度を低くする低温制御を実行する水温制御手段と、
    前記低温制御中は前記高温制御中と比較して前記停止閾値を高く設定する停止閾値制御手段と、
    を備えたことを特徴とする車両制御装置。
  2. 前記停止制御手段は、前記エンジンの運転停止時に前記他の動力源から駆動力を取り出して前記車両を走行させる処理を実行することを特徴とする請求項1に記載の車両制御装置。
  3. 前記他の動力源は蓄電器から電力の供給を受けて動作するモータであり、
    前記蓄電器の充電容量が所定容量を下回ると、前記エンジンから取り出した動力を電力に変換して前記蓄電器に蓄電すると共に、前記低温制御中は前記高温制御中と比較して前記所定容量を高く設定する処理を実行する充電容量制御手段を備えたことを特徴とする請求項2に記載の車両制御装置。
  4. 燃料の燃焼によって作動する一動力源としてのエンジンと他の動力源とを備えたハイブリッド車両に適用され、
    低負荷領域では前記エンジンを冷却する冷却水の温度を高くする高温制御を実行し、高負荷領域では前記冷却水の温度を低くする低温制御とを実行する水温制御手段と、
    前記低温制御から前記高温制御へと切り替わる場合に、その高温制御への移行に伴って冷却水温が上昇する過渡期間において、前記エンジンを前記高負荷領域で運転できるように前記要求出力に所定出力を上乗せした実運転出力が得られるように前記エンジンを運転し、前記冷却水温が所定レベルまで上昇すると、前記要求出力通りの実運転出力が得られるように前記エンジンを運転する処理を実行する運転制御手段と
    を備えたことを特徴とする車両制御装置。
  5. 前記他の動力源は、蓄電器から電力の供給を受けて動作するモータであり、
    前記過渡期間において、前記エンジンから取り出される前記所定出力を電力に変換して前記蓄電器に蓄電する処理を実行する蓄電制御手段とを備えたことを特徴とする請求項4に記載の車両制御装置。
  6. 前記蓄電器の充電容量に基づいて充電を許容できるか否かを判定する判定手段を備え、
    前記蓄電制御手段は、充電を許容できる場合に前記蓄電器に蓄電する処理を実行し、充電を許容できない場合には前記蓄電器に蓄電する処理を中止し、
    前記運転制御手段は、前記過渡期間において、充電を許容できる場合に前記要求出力に所定出力を上乗せした実運転出力が得られるように前記エンジンを運転し、充電を許容できない場合には前記要求出力で前記エンジンを運転する処理を実行する
    ことを特徴とする請求項5に記載の車両制御装置。
  7. 燃料の燃焼によって作動する一動力源としてのエンジンと、
    他の動力源と、
    前記エンジンを冷却水によって冷却する冷却手段と、
    前記エンジンに対する要求出力が停止閾値を下回った場合に前記エンジンの運転を停止させる処理を実行する停止制御手段と、
    低負荷領域では前記エンジンを冷却する冷却水の温度を高くする高温制御を実行し、高負荷領域では前記冷却水の温度を低くする低温制御とを実行する水温制御手段と、
    前記低温制御中は前記高温制御中と比較して前記停止閾値を高く設定する停止閾値制御手段と
    を備えたことを特徴とするハイブリッド車両。
  8. 燃料の燃焼によって作動する一動力源としてのエンジンと、
    他の動力源と、
    前記エンジンを冷却水によって冷却する冷却手段と、
    低負荷領域では前記エンジンを冷却する冷却水の温度を高くする高温制御を実行し、高負荷領域では前記冷却水の温度を低くする低温制御とを実行する水温制御手段と、
    前記低温制御から前記高温制御へと切り替わる場合に、その高温制御への移行に伴って冷却水温が上昇する過渡期間において、前記エンジンを前記高負荷領域で運転できるように前記要求出力に所定出力を上乗せした実運転出力が得られるように前記エンジンを運転し、前記冷却水温が所定レベルまで上昇すると、前記要求出力通りの実運転出力が得られるように前記エンジンを運転する処理を実行する運転制御手段と
    を備えたことを特徴とするハイブリッド車両。
JP2002373028A 2002-12-24 2002-12-24 車両制御装置及びその車両制御装置を備えたハイブリッド車両 Expired - Fee Related JP3915689B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002373028A JP3915689B2 (ja) 2002-12-24 2002-12-24 車両制御装置及びその車両制御装置を備えたハイブリッド車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002373028A JP3915689B2 (ja) 2002-12-24 2002-12-24 車両制御装置及びその車両制御装置を備えたハイブリッド車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004204740A true JP2004204740A (ja) 2004-07-22
JP3915689B2 JP3915689B2 (ja) 2007-05-16

Family

ID=32811454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002373028A Expired - Fee Related JP3915689B2 (ja) 2002-12-24 2002-12-24 車両制御装置及びその車両制御装置を備えたハイブリッド車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3915689B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009024864A2 (en) 2007-08-22 2009-02-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for power transmission system of hybrid vehicle
US7698045B2 (en) 2006-12-28 2010-04-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle and control method of vehicle
JP2010089718A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置および制御方法
JP2010180885A (ja) * 2009-02-05 2010-08-19 Mahle Internatl Gmbh 自動車の冷却システム
JP2012516259A (ja) * 2009-01-29 2012-07-19 プジョー シトロエン オートモビル エス アー ハイブリッド自動車両のパワートレインのエネルギー管理の方法および装置
JP5556901B2 (ja) * 2010-12-24 2014-07-23 トヨタ自動車株式会社 車両および車両の制御方法
JP2018538201A (ja) * 2015-11-04 2018-12-27 ボルボトラックコーポレーション 内燃機関の作動方法
CN111683848A (zh) * 2018-02-09 2020-09-18 Aiq混合动力私人有限公司 混合动力总成
CN113978447A (zh) * 2021-10-27 2022-01-28 岚图汽车科技有限公司 一种扭矩控制方法及相关设备

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7698045B2 (en) 2006-12-28 2010-04-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle and control method of vehicle
US8370010B2 (en) 2007-08-22 2013-02-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for power transmission system of hybrid vehicle
WO2009024864A2 (en) 2007-08-22 2009-02-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for power transmission system of hybrid vehicle
JP2010089718A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置および制御方法
JP2012516259A (ja) * 2009-01-29 2012-07-19 プジョー シトロエン オートモビル エス アー ハイブリッド自動車両のパワートレインのエネルギー管理の方法および装置
KR101609886B1 (ko) * 2009-02-05 2016-04-06 말레 인터내셔널 게엠베하 차량 내 냉각 시스템
JP2010180885A (ja) * 2009-02-05 2010-08-19 Mahle Internatl Gmbh 自動車の冷却システム
JP5556901B2 (ja) * 2010-12-24 2014-07-23 トヨタ自動車株式会社 車両および車両の制御方法
US8991338B2 (en) 2010-12-24 2015-03-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle and method for controlling the same
JP2018538201A (ja) * 2015-11-04 2018-12-27 ボルボトラックコーポレーション 内燃機関の作動方法
CN111683848A (zh) * 2018-02-09 2020-09-18 Aiq混合动力私人有限公司 混合动力总成
CN113978447A (zh) * 2021-10-27 2022-01-28 岚图汽车科技有限公司 一种扭矩控制方法及相关设备
CN113978447B (zh) * 2021-10-27 2024-01-09 岚图汽车科技有限公司 一种扭矩控制方法及相关设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP3915689B2 (ja) 2007-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5874748B2 (ja) ハイブリッド車両の制御システム
US20150094894A1 (en) Controller for hybrid vehicle
US20150217757A1 (en) Vehicle control system
US20190283730A1 (en) Control system for hybrid vehicle
JP2007315226A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5716681B2 (ja) 車両および車両の制御方法
CA2895935A1 (en) Hybrid-vehicle control device and control method
JP5824846B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP6481633B2 (ja) 車両の空調装置
JP3915689B2 (ja) 車両制御装置及びその車両制御装置を備えたハイブリッド車両
JP2000345915A (ja) 動力装置
JP2013151176A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3956812B2 (ja) エンジンの冷却制御装置及びその冷却制御装置を備えた車両
JP2009160978A (ja) 内燃機関制御装置
JP4086053B2 (ja) ハイブリッド式自動車の制御装置
JP3562429B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6390100B2 (ja) プラグインハイブリッド車両の制御装置
JP2007283854A (ja) エンジンの始動装置
JP4123501B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動装置
JP2001057706A (ja) 車両の駆動装置
JP2004204707A (ja) 車両制御装置及びその車両制御装置を備えたハイブリッド車両
JP2013095147A (ja) ハイブリッド自動車
JP3879960B2 (ja) 車両の駆動装置
JP3956957B2 (ja) 駆動制御装置及び駆動装置
JP7050482B2 (ja) オイル昇温装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070129

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees