JP5035356B2 - 樹脂封止型電子装置およびその製造方法 - Google Patents

樹脂封止型電子装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5035356B2
JP5035356B2 JP2010014663A JP2010014663A JP5035356B2 JP 5035356 B2 JP5035356 B2 JP 5035356B2 JP 2010014663 A JP2010014663 A JP 2010014663A JP 2010014663 A JP2010014663 A JP 2010014663A JP 5035356 B2 JP5035356 B2 JP 5035356B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
substrate
heat sink
electronic device
precursor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010014663A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011155078A (ja
Inventor
正太郎 宮脇
克彦 河島
篤志 柏崎
聖 吉水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2010014663A priority Critical patent/JP5035356B2/ja
Priority to US12/974,166 priority patent/US8772912B2/en
Publication of JP2011155078A publication Critical patent/JP2011155078A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5035356B2 publication Critical patent/JP5035356B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49517Additional leads
    • H01L23/49531Additional leads the additional leads being a wiring board
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/562Protection against mechanical damage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • H01L23/433Auxiliary members in containers characterised by their shape, e.g. pistons
    • H01L23/4334Auxiliary members in encapsulations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、電子回路を構成した基板がヒートシンク上に搭載され、該基板がヒートシンクに固定されたリードフレームと共にモールド樹脂で樹脂封止されてなる、樹脂封止型電子装置およびその製造方法に関する。
電子回路を構成した基板がヒートシンク上に搭載され、該ヒートシンクに固定されたリードフレームと共にモールド樹脂で樹脂封止されてなる樹脂封止型電子装置が、例えば、特許第3201277号公報(特許文献1)、特許平10−56126号公報(特許文献2)、特開2000−269415号公報(特許文献3)に開示されている。
図13は、上記樹脂封止型電子装置の一例で、配線基板に電子部品を集積して搭載したハイブリッドIC(以下HIC)基板が樹脂封止された樹脂封止型電子装置について、その一般的な製造方法を示したフロー図である。
HIC基板を用いた樹脂封止型電子装置の製造では、最初に、図13のステップS1〜S4に示すように、ヒートシンクにシリコン系接着剤を印刷した後、電子回路の構成が終了したHIC基板を載せて、接着剤を硬化させる。次に、ステップS5,S6に示すように、ヒートシンクとリードフレームをかしめにより固定する。尚、半導体チップや小さな回路基板の場合には、リードフレームの一部に基板の台座部を形成して該台座部をヒートシンクとして用いる樹脂封止型電子装置も多いが、大きなHIC基板の場合には、図のようにヒートシンクとリードフレームを別体として構成するのが一般的である。ヒートシンクとリードフレームの固定には、上記のかしめ以外に、溶接や接着テープ等も用いられている。
次に、ステップS7に示すように、ポリイミド系樹脂の前駆体で、ポリアミド系樹脂からなるコーティング材を、HIC基板に塗布する。このコーティング材は、HIC基板とモールド樹脂との熱膨張差による熱応力を緩和して剥離を防止するためのもので、ボンディング用の電極パッドを取り囲むようにして、HIC基板の外周に塗布する。次に、ステップS8に示すように、ワイヤボンディングを実施して、HIC基板の電極パッドとリードフレームを電気接続する。尚、図示は省略したが、上記剥離防止のために、ステップS8のワイヤボンディング工程後、低粘度にした上記コーティング材を、さらにHIC基板の全面に塗布する。
次に、ステップS9に示すように、トランスファ成形で、ヒートシンクとリードフレームを部分的に露出するようにして、HIC基板をモールド樹脂で樹脂封止する。
次に、ステップS10に示すように、リードフレームの連結部を切断する。以上で、HIC基板がヒートシンク上に搭載され、該HIC基板がヒートシンクに固定されたリードフレームと共にモールド樹脂で樹脂封止されてなる、樹脂封止型電子装置が製造される。
特許第3201277号公報 特許平10−56126号公報 特開2000−269415号公報
図13に示した樹脂封止型電子装置の製造方法は、大きなHIC基板にも適用可能である反面、ヒートシンクとリードフレームを別体としたことやモールド樹脂との熱膨張差に起因する熱応力緩和のためのコーティング材を必要とする点で、半導体チップや小さな回路基板を用いる小型の樹脂封止型電子装置に較べて、製造工程が複雑であり、製造コストも増大する。
そこで本発明は、電子回路を構成した基板がヒートシンク上に搭載され、該ヒートシンクに固定されたリードフレームと共にモールド樹脂で樹脂封止されてなる樹脂封止型電子装置およびその製造方法であって、特にHIC基板のような大きな基板を用いる樹脂封止型電子装置であっても高い信頼性を確保することができ、かつ安価に製造することのできる樹脂封止型電子装置およびその製造方法を提供することを目的としている。
請求項1に記載の発明は、電子回路を構成した基板が、ヒートシンクの上に搭載され、該ヒートシンクに固定されたリードフレームと共にモールド樹脂で樹脂封止されてなる樹脂封止型電子装置であって、前記基板の上に、ポリイミド系樹脂またはポリアミドイミド系樹脂からなるコーティング層が形成されると共に、前記リードフレームの固定端子部が、前記コーティング層と同じポリイミド系樹脂またはポリアミドイミド系樹脂からなる接着層によって、前記ヒートシンクに固定され、前記基板が、前記コーティング層と同じポリイミド系樹脂またはポリアミドイミド系樹脂からなる接着層によって、前記ヒートシンクの上に搭載されてなることを特徴としている。
上記樹脂封止型電子装置は、ヒートシンクとリードフレームを別体として構成しており、リードフレームの一部に基板の台座部を形成して該台座部をヒートシンクとして用いる構成とは異なっている。従って、上記樹脂封止型電子装置の構成においては、各基板に適した大きさや厚さのヒートシンクを採用することができ、例えば配線基板に電子部品を集積して搭載したHIC基板のような大きな基板の場合にも適用可能である。
上記樹脂封止型電子装置の構成において、ヒートシンクとリードフレームの固定には、従来のかしめ、溶接、接着テープ等と異なり、基板上に形成されるコーティング層と同じポリイミド系樹脂またはポリアミドイミド系樹脂からなる接着層が採用されている。この基板上に形成されるコーティング層は、基板とモールド樹脂との熱膨張差による熱応力を緩和して剥離を防止するためのものであるが、このコーティング層は、樹脂モールド前に前駆体であるポリアミド系樹脂の状態で基板に塗布され、樹脂モールド時の加熱によってイミド化し、ポリイミド系樹脂またはポリアミドイミド系樹脂となる。このポリアミド系樹脂が加熱によってイミド化する際には、接着力が生じる。そこで、上記樹脂封止型電子装置においては、該接着力を利用し、コーティング層と同じポリイミド系樹脂またはポリアミドイミド系樹脂からなる接着層によって、リードフレームをヒートシンクに固定している。
このように、上記樹脂封止型電子装置においては、ヒートシンクとリードフレームを固定するための接着層として、基板上に形成されるコーティング層と同じ材料を用いることで、材料費を低減し、コストダウンを図ることができる。また、上記ポリイミド系樹脂またはポリアミドイミド系樹脂からなるコーティング層と接着層の形成は、後述するように前駆体であるポリアミド系樹脂の一つの塗布工程で実施可能であり、これによっても製造コストが低減する。
以上のようにして、上記樹脂封止型電子装置は、電子回路を構成した基板がヒートシンク上に搭載され、該ヒートシンクに固定されたリードフレームと共にモールド樹脂で樹脂封止されてなる樹脂封止型電子装置であって、特にHIC基板のような大きな基板を用いる樹脂封止型電子装置であっても高い信頼性を確保することができ、かつ安価に製造することのできる樹脂封止型電子装置とすることができる。また、ヒートシンクの上に基板を搭載する接着層についても、上記のようにコーティング層と同じポリイミド系樹脂またはポリアミドイミド系樹脂を用いている。したがって、さらなる製造コストの低減が可能である。
上記樹脂封止型電子装置は、請求項2に記載のように、前記基板が、配線基板に電子部品を集積して搭載したハイブリッドIC(HIC)基板である場合に好適である。HIC基板は、前述したように一般的に大きな基板となり、ヒートシンクとリードフレームを別体として構成することが一般的に必要で、また、モールド樹脂との熱膨張差による熱応力を緩和して剥離を防止するためのコーティング層も一般的に必要になるためである。尚、前記板配線基板は、例えば請求項3に記載のように、アルミナからなる構成であってよい。
また、請求項4に記載のように、前記基板が、シリコン基板であってもよい。この場合、上記樹脂封止型電子装置は、ICチップが樹脂封止された構成となる。
上記樹脂封止型電子装置において、前記リードフレームを固定する前記接着層の厚さは、請求項5に記載のように、17μm以上、41μ以下であることが好ましい。接着層の厚さが17μmより小さい場合には、接着強度が低いため剥がれが起き易く、接着層の厚さが41μmより大きい場合には、接着強度が飽和する。特に請求項6に記載のように、前記接着層の厚さは、29μm以上、41μ以下が好適で、この場合には安定した接着強度を得ることができる。
上記樹脂封止型電子装置における前記コーティング層は、請求項7に記載のように、前記基板の外周に形成されてなることが好ましい。モールド樹脂との熱膨張差による熱応力は、基板の外周で最も大きくここでの剥離が起き易いため、熱応力の緩和と剥離防止のためには、コーティング層を基板の外周に形成すると効果的である。尚、請求項8に記載のように、前記コーティング層を前記基板の全面に形成すれば、より効果的である。
上記樹脂封止型電子装置は、例えば請求項9に記載のように、前記固定端子部に、貫通穴が形成され、前記リードフレームを固定する前記接着層が、前記貫通穴を通って該貫通穴の周りにおける前記ヒートシンクと反対側の前記固定端子部の上面を覆っている構成とすることができる。この固定端子部の上面を覆う接着層があることによって、ヒートシンクへのリードフレームの固定が、貫通穴が無い場合に較べてより強固なものとなる。
上記樹脂封止型電子装置は、例えば請求項10に記載のように、前記リードフレームの入出力リード端子部が、前記コーティング層と同じポリイミド系樹脂またはポリアミドイミド系樹脂からなる接着層によって、前記ヒートシンクに固定されてなる構成としてもよい。ポリイミド系樹脂またはポリアミドイミド系樹脂からなる接着層は、絶縁性を有しており、該接着層で入出力リード端子部をヒートシンクに固定することで、絶縁性が確保された状態で入出力リード端子部の固定強度が増し、入出力リード端子部からの放熱性も向上させることができる。
請求項11〜13に記載の発明は、上記した樹脂封止型電子装置の製造方法に関する発明である。
請求項11に記載の発明は、電子回路を構成した基板が、ヒートシンクの上に搭載され、該ヒートシンクに固定されたリードフレームと共にモールド樹脂で樹脂封止されてなり、前記基板の上に、ポリイミド系樹脂またはポリアミドイミド系樹脂からなるコーティング層が形成されると共に、前記リードフレームの固定端子部が、前記コーティング層と同じポリイミド系樹脂またはポリアミドイミド系樹脂からなる接着層によって、前記ヒートシンクに固定されてなる樹脂封止型電子装置の製造方法であって、前記ヒートシンクの上に前記基板を搭載する基板搭載工程と、前記基板搭載工程後において、前記ポリイミド系樹脂またはポリアミドイミド系樹脂の前駆体を、前記基板および前記ヒートシンクの所定位置にそれぞれ塗布する前駆体塗布工程と、前記前駆体塗布工程後において、前記ヒートシンクに塗布された前記前駆体を加熱してイミド化させ、前記固定端子部を前記ヒートシンクに固定する前駆体加熱工程と、前記ヒートシンクの上に搭載された前記基板を、該ヒートシンクに固定された前記リードフレームと共に、モールド樹脂で樹脂封止する樹脂モールド工程とを有してなることを特徴としている。
上記製造方法によれば、同じポリイミド系樹脂またはポリアミドイミド系樹脂からなる前記コーティング層と前記接着層の形成を、前駆体(例えばポリアミド系樹脂)の一つの塗布工程(すなわち、上記前駆体塗布工程)で実施することができる。従って、同じ材料を用いて材料費が低減されるだけでなく、製造工程も簡略化され、これによっても製造コストを低減することが可能である。
請求項12に記載の発明は、電子回路を構成した基板が、ヒートシンクの上に搭載され、該ヒートシンクに固定されたリードフレームと共にモールド樹脂で樹脂封止されてなり、前記基板の上に、ポリイミド系樹脂またはポリアミドイミド系樹脂からなるコーティング層が形成されると共に、前記リードフレームの固定端子部が、前記コーティング層と同じポリイミド系樹脂またはポリアミドイミド系樹脂からなる接着層によって、前記ヒートシンクに固定され、前記コーティング層が、前記基板の全面に形成されてなる樹脂封止型電子装置の製造方法であって、前記ヒートシンクの上に前記基板を搭載する基板搭載工程と、前記基板搭載工程後において、前記ポリイミド系樹脂またはポリアミドイミド系樹脂の前駆体を、前記基板の外周および前記ヒートシンクにおける前記固定端子部の固定位置にそれぞれ塗布する第1前駆体塗布工程と、前記第1前駆体塗布工程後において、前記ヒートシンクに塗布された前記前駆体を加熱してイミド化させ、前記固定端子部を前記ヒートシンクに固定する前駆体加熱工程と、前記前駆体加熱工程後において、前記ポリイミド系樹脂またはポリアミドイミド系樹脂の前駆体を、前記基板の全面に塗布する第2前駆体塗布工程と、前記ヒートシンクの上に搭載された前記基板を、該ヒートシンクに固定された前記リードフレームと共に、モールド樹脂で樹脂封止する樹脂モールド工程とを有してなることを特徴としている。
基板の全面にコーティング層を形成して熱応力の緩和と剥離防止をより確実にする場合には、上記製造方法のように、第1前駆体塗布工程において基板の外周およびヒートシンクにおける固定端子部の固定位置にそれぞれ前駆体を塗布し、前駆体加熱工程において前駆体を一旦加熱してリードフレームをヒートシンクに固定し、ワイヤボンディングが終わった後で、第2前駆体塗布工程において低粘度にした前駆体を基板の全面に塗布する。この場合にも、第1前駆体塗布工程において、前記コーティング層と前記接着層の形成を、前駆体の一つの塗布工程で実施しているため、製造コストの低減が可能である。
請求項13に記載の発明は、電子回路を構成した基板が、ヒートシンクの上に搭載され、該ヒートシンクに固定されたリードフレームと共にモールド樹脂で樹脂封止されてなり、前記基板の上に、ポリイミド系樹脂またはポリアミドイミド系樹脂からなるコーティング層が形成されると共に、前記リードフレームの固定端子部が、前記コーティング層と同じポリイミド系樹脂またはポリアミドイミド系樹脂からなる接着層によって、前記ヒートシンクに固定され、前記基板が、前記コーティング層と同じポリイミド系樹脂またはポリアミドイミド系樹脂からなる接着層によって、前記ヒートシンクの上に搭載されてなる樹脂封止型電子装置の製造方法であって、前記ポリイミド系樹脂またはポリアミドイミド系樹脂の前駆体を、前記ヒートシンクにおける前記基板の搭載位置と前記固定端子部の固定位置に塗布する第1前駆体塗布工程と、前記ヒートシンクに塗布された前駆体の上に、前記基板と前記固定端子部をそれぞれ積層し、該前駆体を加熱してイミド化させ、前記ヒートシンクの上に前記基板を搭載すると共に前記固定端子部を前記ヒートシンクに固定する前駆体加熱工程と、前記前駆体加熱工程後において、前記ポリイミド系樹脂またはポリアミドイミド系樹脂の前駆体を、前記基板の所定位置に塗布する第2前駆体塗布工程と、前記ヒートシンクの上に搭載された前記基板を、該ヒートシンクに固定された前記リードフレームと共に、モールド樹脂で樹脂封止する樹脂モールド工程とを有してなることを特徴としている。
ヒートシンクの上に基板を搭載する際の接着層についてもポリイミド系樹脂またはポリアミドイミド系樹脂を採用する場合、上記製造方法のように、第1前駆体塗布工程においてヒートシンクにおける基板の搭載位置と固定端子部の固定位置にそれぞれ前駆体を塗布し、前駆体加熱工程において前駆体を一旦加熱してヒートシンクの上に基板を搭載(固定)すると共にリードフレームをヒートシンクに固定し、その後に第2前駆体塗布工程において前駆体を基板の所定位置に塗布する。この場合にも、第1前駆体塗布工程において、ヒートシンクと基板およびヒートシンクとリードフレームの各接着層の形成を、前駆体の一つの塗布工程で実施しているため、製造コストの低減が可能である。
本発明の一例である樹脂封止型電子装置100を示した図で、(a)は、モールド樹脂40で樹脂封止する前の樹脂封止型電子装置100の上面図であり、(b)は、モールド樹脂40で樹脂封止した後、リードフレーム30の外枠を切断した後の樹脂封止型電子装置100の断面図である。 図1に示す樹脂封止型電子装置100の製造方法を示したフロー図である。 別の樹脂封止型電子装置の例で、樹脂封止型電子装置110の断面を模式的に示した図である。 接着層60bの厚さと高温引張強度の関係を示した図である。 図1に示した樹脂封止型電子装置100の変形例で、モールド樹脂40で樹脂封止する前の樹脂封止型電子装置101の上面図である。 図5に示す樹脂封止型電子装置101の製造方法を示したフロー図である。 別の変形例で、モールド樹脂40で樹脂封止する前の樹脂封止型電子装置102の上面図である。 別の変形例で、(a)は、モールド樹脂40で樹脂封止する前の樹脂封止型電子装置103の上面図であり、(b)は、モールド樹脂40で樹脂封止した後、リードフレーム30の外枠を切断した後の樹脂封止型電子装置103の断面図である。 別の変形例で、モールド樹脂40で樹脂封止する前の樹脂封止型電子装置104の上面図である。 多連のリードフレーム32を用いて図9の樹脂封止型電子装置104を製造する場合の例を示す図である。 別の変形例で、モールド樹脂40で樹脂封止した後、リードフレーム30の外枠を切断した後の樹脂封止型電子装置105の断面図である。 図11に示す樹脂封止型電子装置105の製造方法を示したフロー図である。 配線基板に電子部品を集積して搭載したハイブリッドIC(以下HIC)基板が樹脂封止された従来の樹脂封止型電子装置について、その一般的な製造方法を示したフロー図である。
本発明は、電子回路を構成した基板が、ヒートシンクの上に搭載され、該ヒートシンクに固定されたリードフレームと共にモールド樹脂で樹脂封止されてなる樹脂封止型電子装置、およびその製造方法に関する。以下、本発明を実施するための形態を、図に基づいて説明する。
図1は、本発明の一例である樹脂封止型電子装置100を示した図で、図1(a)は、モールド樹脂40で樹脂封止する前の樹脂封止型電子装置100の上面図であり、図1(b)は、モールド樹脂40で樹脂封止した後、リードフレーム30の外枠を切断した後の樹脂封止型電子装置100の断面図である。図1(b)は、図1(a)における一点鎖線A−Aでの断面に対応している。
また、図2は、図1に示す樹脂封止型電子装置100の製造方法を示したフロー図である。尚、図2のフロー図中にあるステップにおいて、図13で説明した従来の樹脂封止型電子装置についてのフロー図中にある各ステップS1〜S10と同じものについては、同じ符号を付した。
図1に示す樹脂封止型電子装置100においては、電子回路を構成した基板10が、ヒートシンク20の上に搭載され、該基板10が、ヒートシンク20に固定されたリードフレーム30と共にモールド樹脂40で樹脂封止されている。
樹脂封止型電子装置100のヒートシンク20は、一般的に、銅等の金属材料が用いられる。また、本発明に係る樹脂封止型電子装置においては、後述するようにヒートシンク20とリードフレーム30の固定にかしめや溶接を用いないため、ヒートシンク20として、材料加工が高コストで、かしめや溶接に適さない材料であってもよい。例えば、ヒートシンク20として、炭化珪素(SiC)、カーボン、アルミニウム(Al)とSiCの焼結体等である。また、モールド樹脂40としては、一般的に、エポキシ系樹脂が用いられる。
樹脂封止型電子装置100における基板10は、アルミナからなる配線基板11に電子部品12を集積して搭載した、ハイブリッドIC基板(HIC基板)である。図1(b)に示すように、ヒートシンク20への基板10の搭載には、シリコン系接着剤からなる接着層50が用いられている。
樹脂封止型電子装置100における基板10の上には、ポリイミド系樹脂またはポリアミドイミド系樹脂からなるコーティング層60aが形成されると共に、リードフレーム30の固定端子部30aが、コーティング層60aと同じポリイミド系樹脂またはポリアミドイミド系樹脂からなる接着層60bによって、ヒートシンク20に固定されている。また、図1(a)に示すように、配線基板11上に形成されたボンディング用の電極パッド13とリードフレーム30の入出力リード端子部30bとが、ボンディングワイヤ70で電気接続されている。
図1に示す樹脂封止型電子装置100は、ヒートシンク20とリードフレーム30を別体として構成しており、リードフレームの一部に基板10の台座部を形成して該台座部をヒートシンクとして用いる構成とは異なっている。従って、上記樹脂封止型電子装置100の構成においては、各基板10に適した大きさや厚さのヒートシンク20を採用することができ、例示した配線基板11に電子部品12を集積して搭載したHIC基板のような大きな基板10の場合にも適用可能である。
樹脂封止型電子装置100の構成において、ヒートシンク20とリードフレーム30の固定には、従来のかしめ、溶接、接着テープ等と異なり、基板10上に形成されるコーティング層60aと同じポリイミド系樹脂またはポリアミドイミド系樹脂からなる接着層60bが採用されている。この基板10上に形成されるコーティング層60aは、基板10とモールド樹脂40との熱膨張差による熱応力を緩和して剥離を防止するためのものであるが、このコーティング層60aは、後述するように樹脂モールド前に前駆体であるポリアミド系樹脂の状態で基板10に塗布され、樹脂モールド時の加熱によってイミド化し、ポリイミド系樹脂またはポリアミドイミド系樹脂となる。このポリアミド系樹脂が加熱によってイミド化する際には、接着力が生じる。そこで、上記樹脂封止型電子装置100においては、該接着力を利用し、コーティング層60aと同じポリイミド系樹脂またはポリアミドイミド系樹脂からなる接着層60bによって、リードフレーム30をヒートシンク20に固定している。
このように、樹脂封止型電子装置100においては、ヒートシンク20とリードフレーム30を固定するための接着層60bとして、基板10上に形成されるコーティング層60aと同じ材料を用いることで、材料費を低減し、コストダウンを図ることができる。また、上記ポリイミド系樹脂またはポリアミドイミド系樹脂からなるコーティング層60aと接着層60bの形成は、後述するように前駆体であるポリアミド系樹脂の一つの塗布工程で実施可能であり、これによっても製造コストが低減する。
以上のようにして、図1に示す樹脂封止型電子装置100は、電子回路を構成した基板10がヒートシンク20上に搭載され、該ヒートシンク20に固定されたリードフレーム30と共にモールド樹脂40で樹脂封止されてなる樹脂封止型電子装置であって、特にHIC基板のような大きな基板10を用いる樹脂封止型電子装置であっても高い信頼性を確保することができ、かつ安価に製造することができる。
尚、上記した本発明に係る樹脂封止型電子装置の構成は、図1で例示したHIC基板を用いる樹脂封止型電子装置に限らず、後述するように、シリコン基板を用いる樹脂封止型電子装置にも適用可能である。しかしながら、上記構成はHIC基板を用いる樹脂封止型電子装置に対して特に好適である。何故なら、HIC基板は前述したように一般的に大きな基板となり、ヒートシンクとリードフレームを別体として構成することが一般的に必要で、また、モールド樹脂との熱膨張差による熱応力を緩和して剥離を防止するためのコーティング層も一般的に必要になるためである。
次に、図1に示す樹脂封止型電子装置100の製造方法について、図2のフロー図により説明する。
図1の樹脂封止型電子装置100の製造では、最初に、ヒートシンク20の上に基板10を搭載する、基板搭載工程を実施する。すなわち、図2のステップS1〜S4に示すように、ヒートシンク20における配線基板11の貼り合わせ位置にシリコン系接着剤を印刷した後、電子回路の構成が終了したHIC基板10を載せて、接着剤を硬化させる。この工程は、図13で説明した従来の樹脂封止型電子装置についてのステップS1〜S4で示した工程と同じである。
次に、上記基板搭載工程後において、図2のステップS11に示す前駆体塗布工程を実施する。すなわち、図1の樹脂封止型電子装置100におけるコーティング層60aおよび接着層60bとなるポリイミド系樹脂またはポリアミドイミド系樹脂の前駆体であるポリアミド系樹脂を、基板10(配線基板11)およびヒートシンク20の所定位置にそれぞれ塗布する。
次に、上記前駆体塗布工程後において、図2のステップS12に示すように、予め準備したリードフレーム30を前駆体が塗布されたヒートシンク20の所定位置に重ね合わせた後、図2のステップS13に示す前駆体加熱工程を実施する。すなわち、ヒートシンク20に塗布された上記ポリアミド系樹脂からなる前駆体を加熱して、イミド化させる。この前駆体のイミド化時には接着力が生じるため、図1に示す接着層60bとなって、リードフレーム30の固定端子部30aをヒートシンク20に固定することができる。また、基板10に塗布された上記前駆体も同時に硬化して、図1に示すコーティング層60aとなる。
次に、図2のステップS8に示すように、ワイヤボンディングを実施して、基板10(配線基板11)の電極パッド13とリードフレーム30の入出力リード端子部30bをボンディングワイヤ70で電気接続する。
次に、図2のステップS9に示す樹脂モールド工程を実施する。すなわち、トランスファ成形で、ヒートシンク20とリードフレーム30を部分的に露出するようにして、図1に示すヒートシンク20の上に搭載された基板10を、該ヒートシンク20に固定されたリードフレーム30と共に、モールド樹脂40で樹脂封止する。
次に、図2のステップS10に示すように、リードフレーム30の連結部を切断する。
尚、上記ステップS8〜S10の工程は、図13で説明した従来の樹脂封止型電子装置についての工程と同じである。
以上の工程で、図1に示す樹脂封止型電子装置100を製造することができる。
前述したように、上記製造方法によれば、同じポリイミド系樹脂またはポリアミドイミド系樹脂からなるコーティング層60aと接着層60bの形成を、前駆体(例えばポリアミド系樹脂)の一つの塗布工程(すなわち、上記前駆体塗布工程)で実施することができる。従って、同じ材料を用いて材料費が低減されるだけでなく、製造工程も簡略化され、これによっても製造コストを低減することが可能である。
図3は、別の樹脂封止型電子装置の例で、樹脂封止型電子装置110の断面を模式的に示した図である。尚、図3に示す樹脂封止型電子装置110において、図1に示した樹脂封止型電子装置100と同様の部分については、同じ符号を付した。
図1の樹脂封止型電子装置100における基板10は、配線基板11に電子部品12を集積して搭載したHIC基板であった。これに対して、図3の樹脂封止型電子装置110における基板14は、シリコン基板からなる。従って、図3に示す樹脂封止型電子装置110は、ICチップがモールド樹脂40で樹脂封止された構成となっている。
図3の樹脂封止型電子装置110においては、電子回路を構成したシリコン基板からなる基板14が、接着層50を介して、ヒートシンク21に直接貼り合わされている。また、図1の樹脂封止型電子装置100と同様に、リードフレーム31の固定端子部31aが、基板14の上に形成された剥離防止用のコーティング層60aと同じポリイミド系樹脂またはポリアミドイミド系樹脂からなる接着層60bによって、ヒートシンク21に固定されている。従って、図3の樹脂封止型電子装置110についても、同じポリイミド系樹脂またはポリアミドイミド系樹脂からなる材料をコーティング層60aおよび接着層60bとして用いており、材料費の低減と製造工程の簡略化が可能である。
図4は、接着層60bの厚さと高温引張強度の関係を示した図である。図4の結果は、前駆体の粘度を変えて異なる厚さのポリイミド系樹脂からなる接着層60bを形成し、高温での引張強度を評価したものである。図4に示されるように、ポリイミド系樹脂からなる接着層60bは、厚くなるに従って高温引張強度が上昇し、30μm付近から高温引張強度が徐々に飽和する。
図4の評価結果からわかるように、上記した樹脂封止型電子装置100,110における接着層60bの厚さは、図4に示す17μm以上、41μ以下であることが好ましい。接着層60bの厚さが17μmより小さい場合には、接着強度が低いため剥がれが起き易く、接着層60bの厚さが41μmより大きい場合には、接着強度が飽和する。特に、接着層60bの厚さは、29μm以上、41μ以下が好適で、この場合には安定した接着強度を得ることができる。
図5は、図1に示した樹脂封止型電子装置100の変形例で、モールド樹脂40で樹脂封止する前の樹脂封止型電子装置101の上面図である。また、図6は、図5に示す樹脂封止型電子装置101の製造方法を示したフロー図である。
図1の樹脂封止型電子装置100においては、モールド樹脂40との熱膨張差による熱応力を緩和して剥離を防止するためのコーティング層60aが、基板10の外周に形成されていた。これに対して、図5の樹脂封止型電子装置101におけるコーティング層60aは、基板10の全面に形成されている。
モールド樹脂40との熱膨張差による熱応力は、基板10の外周で最も大きくここでの剥離が起き易いため、熱応力の緩和と剥離防止のためには、図1に示した樹脂封止型電子装置100のように、コーティング層60aを基板10の外周に形成すると効果的である。さらに、図5の樹脂封止型電子装置101のように、コーティング層60aを基板10の全面に形成すれば、より効果的である。
図5に示す樹脂封止型電子装置101は、図6のフロー図に従って製造する。図6のフロー図は、図1の樹脂封止型電子装置100の製造方法を示した図2のフロー図と較べて、ステップS8のワイヤボンディング工程の後に、ステップS21の第2前駆体塗布工程とステップS22の第2前駆体加熱工程によるイミド化が追加されている点が異なっている。
すなわち、図5の樹脂封止型電子装置101の製造では、図1の樹脂封止型電子装置100の製造と同様に、図6のフロー図におけるステップS1からステップS11までを実施し、第1前駆体塗布工程として、ポリイミド系樹脂またはポリアミドイミド系樹脂の前駆体であるポリアミド系樹脂を、基板10の外周およびヒートシンク20における固定端子部30aの固定位置にそれぞれ塗布する。次に、上記第1前駆体塗布工程後において、ステップS12でリードフレーム30を重ね合わせた後、ステップS13で第1前駆体加熱工程を実施し、前駆体をイミド化させてリードフレーム30をヒートシンク20に固定する。次に、ステップS8でワイヤボンディングを実施して、基板10の電極パッド13とリードフレーム30の入出力リード端子部30bを電気接続する。
次に、図5の樹脂封止型電子装置101の製造では、上記ステップS8のワイヤボンディング工程の後で、ステップS21の第2前駆体塗布工程とステップS22の第2前駆体加熱工程を実施する。すなわち、ステップS21の第2前駆体塗布工程において、第1前駆体塗布工程において用いたポリイミド系樹脂またはポリアミドイミド系樹脂の前駆体を低粘度にして基板10の全面に塗布し、ステップS22の第2前駆体加熱工程において、これらをイミド化する。
その後、ステップS9の樹脂モールド工程を実施し、トランスファ成形で基板10をリードフレーム30と共にモールド樹脂40で樹脂封止した後、ステップS10のリードフレーム切断工程を実施して、図5の樹脂封止型電子装置101が製造される。
図5の樹脂封止型電子装置101のように、基板10の全面にコーティング層60aを形成して熱応力の緩和と剥離防止をより確実にする場合には、上記製造方法のように、第1前駆体塗布工程において基板10の外周およびヒートシンク20における固定端子部30aの固定位置にそれぞれ前駆体を塗布し、前駆体加熱工程において前駆体を一旦加熱してリードフレーム30をヒートシンク20に固定し、ワイヤボンディングが終わった後で、第2前駆体塗布工程において低粘度にした前駆体を基板10の全面に塗布する。この場合にも、第1前駆体塗布工程において、前記コーティング層と前記接着層の形成を、前駆体の一つの塗布工程で実施しているため、製造コストの低減が可能である。
図7は、別の変形例で、モールド樹脂40で樹脂封止する前の樹脂封止型電子装置102の上面図である。
図1の樹脂封止型電子装置100においては、ヒートシンク20とリードフレーム30を固定するポリイミド系樹脂またはポリアミドイミド系樹脂からなる接着層60bが、リードフレーム30の個々の固定端子部30aに対応するように分離して形成されていた。これに対して、図7の樹脂封止型電子装置102における接着層60bは、リードフレーム30の複数の固定端子部30aに亘って連続して形成されている。図7の樹脂封止型電子装置102における接着層60bの形成状態は、図1の樹脂封止型電子装置100における接着層60bの形成状態に較べて、前駆体の塗布が容易である。一方、樹脂封止の際にヒートシンク20を型で押える場合には、図1の樹脂封止型電子装置100のように接着層60bを個々の固定端子部30aに対応するように分離して形成することで、型押さえとの干渉防止が容易となる。
図8は、別の変形例で、図8(a)は、モールド樹脂40で樹脂封止する前の樹脂封止型電子装置103の上面図であり、図8(b)は、モールド樹脂40で樹脂封止した後、リードフレーム30の外枠を切断した後の樹脂封止型電子装置103の断面図である。図8(b)は、図8(a)における一点鎖線B−Bでの断面に対応している。
図1の樹脂封止型電子装置100においては、ポリイミド系樹脂またはポリアミドイミド系樹脂からなる接着層60bがリードフレーム30の固定端子部30aとヒートシンク20の間に挿まれて、リードフレーム30がヒートシンク20に固定されていた。これに対して、図8の樹脂封止型電子装置103においては、リードフレーム30の固定端子部30aに貫通穴30cが形成され、接着層60bが、貫通穴30cを通って該貫通穴30cの周りにおけるヒートシンク20と反対側の固定端子部30aの上面を覆っている。このような接着層60bの形態は、ヒートシンク20にポリイミド系樹脂またはポリアミドイミド系樹脂の前駆体であるポリアミド系樹脂を塗布した後、該前駆体の上にリードフレーム30の固定端子部30aを押し付けて、該前駆体が貫通穴30cから固定端子部30aの上面にはみ出すようにすることで実現できる。この固定端子部30aの上面を覆う接着層60bがあることによって、ヒートシンク20へのリードフレーム30の固定が、固定端子部30aに貫通穴30cが無い図1の樹脂封止型電子装置100に較べて、より強固なものとなる。
図9は、別の変形例で、モールド樹脂40で樹脂封止する前の樹脂封止型電子装置104の上面図である。
図1の樹脂封止型電子装置100においては、リードフレーム30の固定端子部30aだけが、ポリイミド系樹脂またはポリアミドイミド系樹脂からなる接着層60bによってヒートシンク20に接着固定されていた。これに対して、図9の樹脂封止型電子装置104においては、リードフレーム30の固定端子部30aだけでなく、リードフレーム30の入出力リード端子部30bについても、同じポリイミド系樹脂またはポリアミドイミド系樹脂からなる接着層60bによって、ヒートシンク22に固定されている。
ポリイミド系樹脂またはポリアミドイミド系樹脂からなる接着層60bは、絶縁性を有している。従って、図9に示す樹脂封止型電子装置104のように、該接着層60bで入出力リード端子部30bをヒートシンク22に固定することで、絶縁性が確保された状態で入出力リード端子部30bの固定強度が増し、入出力リード端子部30bからの放熱性も向上させることができる。
図10は、多連のリードフレーム32を用いて図9の樹脂封止型電子装置104を製造する場合の例を示す図である。上記した樹脂封止型電子装置101〜104は、1個取りのリードフレーム30を用いて製造する場合に限らず、図10に示すように、多連のリードフレーム32を用いても同じように製造することができる。尚、図10のリードフレーム32は紙面の横方向に多連になっているが、紙面の縦方向、あるいは縦横の両方向に多連のリードフレームであっても同じように製造できることは、言うまでもない。
図11は、別の変形例で、モールド樹脂40で樹脂封止した後、リードフレーム30の外枠を切断した後の樹脂封止型電子装置105の断面図である。また、図12は、図11に示す樹脂封止型電子装置105の製造方法を示したフロー図である。
図1の樹脂封止型電子装置100においては、ヒートシンク20への基板10の搭載に、シリコン系接着剤からなる接着層50が用いられていた。これに対して、図11の樹脂封止型電子装置105においては、基板10が、コーティング層60aと同じポリイミド系樹脂またはポリアミドイミド系樹脂からなる接着層60cによって、ヒートシンク20の上に搭載されている。
ヒートシンク20の上に基板10を搭載する際には、図1の樹脂封止型電子装置100のように、熱伝導率が良く印刷塗布が可能なシリコン系接着剤からなる接着層50が、一般的に用いられている。しかしながら基板10の発熱量が小さく熱伝導率が問題とならない場合には、図11の樹脂封止型電子装置105のように、ヒートシンク20の上に基板10を搭載する際の接着層についても、上記のようにコーティング層60aと同じポリイミド系樹脂またはポリアミドイミド系樹脂からなる接着層60cを採用することで、さらなる製造コストの低減が可能である。
図11に示す樹脂封止型電子装置105は、図12のフロー図に従って製造する。
樹脂封止型電子装置105の製造では、図12のフロー図に示すように、最初にステップS31の第1前駆体塗布工程を実施する。すなわち、ステップS1で準備したヒートシンク20に対して、ポリイミド系樹脂またはポリアミドイミド系樹脂の前駆体であるポリアミド系樹脂を、基板10の搭載位置とリードフレーム30の固定端子部30aの固定位置にそれぞれ塗布する。
次に、ヒートシンク20に塗布された前駆体の上に、ステップS3で準備した基板10とステップS12で準備したリードフレーム30の固定端子部30aをそれぞれ積層し、ステップS32の第1前駆体加熱工程で、該前駆体を加熱してイミド化させる。これによって、ヒートシンク20の上に基板10を搭載すると共に、リードフレーム30の固定端子部30aをヒートシンク20に固定する。
次に、上記前駆体加熱工程後において、ステップS41の第2前駆体塗布工程を実施し、第1前駆体塗布工程と同じポリイミド系樹脂またはポリアミドイミド系樹脂の前駆体を、基板10のコーティング層60aを形成する所定の位置に塗布する。その後、ステップS42の第2前駆体加熱工程で、基板10上の前駆体をイミド化させる。
その後のステップS8のワイヤボンディング工程、ステップS9のトランスファ成形で基板10をリードフレーム30と共にモールド樹脂40で樹脂封止した後、ステップによる樹脂モールド工程、およびS10のリードフレーム切断工程は、図2のフロー図に示す樹脂封止型電子装置100の製造方法と同じである。
以上の工程で、図11に示す樹脂封止型電子装置105を製造することができる。
図11に示す樹脂封止型電子装置105のように、ヒートシンク20の上に基板10を搭載する際の接着層60cについてもポリイミド系樹脂またはポリアミドイミド系樹脂を採用する場合、上記製造方法のように、第1前駆体塗布工程においてヒートシンク20における基板10の搭載位置とリードフレーム30の固定端子部30aの固定位置にそれぞれ前駆体を塗布し、前駆体加熱工程において前駆体を一旦加熱してヒートシンク20の上に基板10を搭載(固定)すると共にリードフレーム30をヒートシンク20に固定し、その後に第2前駆体塗布工程において前駆体を基板10の所定位置に塗布してコーティング層60aとする。この場合にも、第1前駆体塗布工程において、ヒートシンク20と基板10およびヒートシンク20とリードフレーム30の各接着層60c,60bの形成を、前駆体の一つの塗布工程で実施しているため、製造コストの低減が可能である。
以上のようにして、上記した樹脂封止型電子装置およびその製造方法は、電子回路を構成した基板がヒートシンク上に搭載され、該ヒートシンクに固定されたリードフレームと共にモールド樹脂で樹脂封止されてなる樹脂封止型電子装置およびその製造方法であって、特にHIC基板のような大きな基板を用いる樹脂封止型電子装置であっても高い信頼性を確保することができ、かつ安価に製造することのできる樹脂封止型電子装置およびその製造方法となっている。
100〜105,110 樹脂封止型電子装置
10,14 基板
20〜22 ヒートシンク
30〜32 リードフレーム
30a,31a 固定端子部
40 モールド樹脂
60a コーティング層
60b 接着層
60c 接着層

Claims (13)

  1. 電子回路を構成した基板が、ヒートシンクの上に搭載され、該ヒートシンクに固定されたリードフレームと共にモールド樹脂で樹脂封止されてなる樹脂封止型電子装置であって、
    前記基板の上に、ポリイミド系樹脂またはポリアミドイミド系樹脂からなるコーティング層が形成されると共に、
    前記リードフレームの固定端子部が、前記コーティング層と同じポリイミド系樹脂またはポリアミドイミド系樹脂からなる接着層によって、前記ヒートシンクに固定され
    前記基板が、前記コーティング層と同じポリイミド系樹脂またはポリアミドイミド系樹脂からなる接着層によって、前記ヒートシンクの上に搭載されてなることを特徴とする樹脂封止型電子装置。
  2. 前記基板が、配線基板に電子部品を集積して搭載したハイブリッドIC基板であることを特徴とする請求項1に記載の樹脂封止型電子装置。
  3. 前記配線基板が、アルミナからなることを特徴とする請求項2に記載の樹脂封止型電子装置。
  4. 前記基板が、シリコン基板であることを特徴とする請求項1に記載の樹脂封止型電子装置。
  5. 前記リードフレームを固定する前記接着層の厚さが、17μm以上、41μ以下であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の樹脂封止型電子装置。
  6. 前記リードフレームを固定する前記接着層の厚さが、29μm以上、41μ以下であることを特徴とする請求項5に記載の樹脂封止型電子装置。
  7. 前記コーティング層が、前記基板の外周に形成されてなることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の樹脂封止型電子装置。
  8. 前記コーティング層が、前記基板の全面に形成されてなることを特徴とする請求項7に記載の樹脂封止型電子装置。
  9. 前記固定端子部に、貫通穴が形成され、
    前記リードフレームを固定する前記接着層が、前記貫通穴を通って該貫通穴の周りにおける前記ヒートシンクと反対側の前記固定端子部の上面を覆っていることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に記載の樹脂封止型電子装置。
  10. 前記リードフレームの入出力リード端子部が、前記コーティング層と同じポリイミド系樹脂またはポリアミドイミド系樹脂からなる接着層によって、前記ヒートシンクに固定されてなることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか一項に記載の樹脂封止型電子装置。
  11. 電子回路を構成した基板が、ヒートシンクの上に搭載され、該ヒートシンクに固定されたリードフレームと共にモールド樹脂で樹脂封止されてなり、
    前記基板の上に、ポリイミド系樹脂またはポリアミドイミド系樹脂からなるコーティング層が形成されると共に、
    前記リードフレームの固定端子部が、前記コーティング層と同じポリイミド系樹脂またはポリアミドイミド系樹脂からなる接着層によって、前記ヒートシンクに固定されてなる樹脂封止型電子装置の製造方法であって、
    前記ヒートシンクの上に前記基板を搭載する基板搭載工程と、
    前記基板搭載工程後において、前記ポリイミド系樹脂またはポリアミドイミド系樹脂の前駆体を、前記基板および前記ヒートシンクの所定位置にそれぞれ塗布する前駆体塗布工程と、
    前記前駆体塗布工程後において、前記ヒートシンクに塗布された前記前駆体を加熱してイミド化させ、前記固定端子部を前記ヒートシンクに固定する前駆体加熱工程と、
    前記ヒートシンクの上に搭載された前記基板を、該ヒートシンクに固定された前記リードフレームと共に、モールド樹脂で樹脂封止する樹脂モールド工程とを有してなることを特徴とする樹脂封止型電子装置の製造方法。
  12. 電子回路を構成した基板が、ヒートシンクの上に搭載され、該ヒートシンクに固定されたリードフレームと共にモールド樹脂で樹脂封止されてなり、
    前記基板の上に、ポリイミド系樹脂またはポリアミドイミド系樹脂からなるコーティング層が形成されると共に、
    前記リードフレームの固定端子部が、前記コーティング層と同じポリイミド系樹脂またはポリアミドイミド系樹脂からなる接着層によって、前記ヒートシンクに固定され、
    前記コーティング層が、前記基板の全面に形成されてなる樹脂封止型電子装置の製造方法であって、
    前記ヒートシンクの上に前記基板を搭載する基板搭載工程と、
    前記基板搭載工程後において、前記ポリイミド系樹脂またはポリアミドイミド系樹脂の前駆体を、前記基板の外周および前記ヒートシンクにおける前記固定端子部の固定位置にそれぞれ塗布する第1前駆体塗布工程と、
    前記第1前駆体塗布工程後において、前記ヒートシンクに塗布された前記前駆体を加熱してイミド化させ、前記固定端子部を前記ヒートシンクに固定する前駆体加熱工程と、
    前記前駆体加熱工程後において、前記ポリイミド系樹脂またはポリアミドイミド系樹脂の前駆体を、前記基板の全面に塗布する第2前駆体塗布工程と、
    前記ヒートシンクの上に搭載された前記基板を、該ヒートシンクに固定された前記リードフレームと共に、モールド樹脂で樹脂封止する樹脂モールド工程とを有してなることを特徴とする樹脂封止型電子装置の製造方法。
  13. 電子回路を構成した基板が、ヒートシンクの上に搭載され、該ヒートシンクに固定されたリードフレームと共にモールド樹脂で樹脂封止されてなり、
    前記基板の上に、ポリイミド系樹脂またはポリアミドイミド系樹脂からなるコーティング層が形成されると共に、
    前記リードフレームの固定端子部が、前記コーティング層と同じポリイミド系樹脂またはポリアミドイミド系樹脂からなる接着層によって、前記ヒートシンクに固定され、
    前記基板が、前記コーティング層と同じポリイミド系樹脂またはポリアミドイミド系樹脂からなる接着層によって、前記ヒートシンクの上に搭載されてなる樹脂封止型電子装置の製造方法であって、
    前記ポリイミド系樹脂またはポリアミドイミド系樹脂の前駆体を、前記ヒートシンクにおける前記基板の搭載位置と前記固定端子部の固定位置に塗布する第1前駆体塗布工程と、
    前記ヒートシンクに塗布された前駆体の上に、前記基板と前記固定端子部をそれぞれ積層し、該前駆体を加熱してイミド化させ、前記ヒートシンクの上に前記基板を搭載すると共に前記固定端子部を前記ヒートシンクに固定する前駆体加熱工程と、
    前記前駆体加熱工程後において、前記ポリイミド系樹脂またはポリアミドイミド系樹脂の前駆体を、前記基板の所定位置に塗布する第2前駆体塗布工程と、
    前記ヒートシンクの上に搭載された前記基板を、該ヒートシンクに固定された前記リードフレームと共に、モールド樹脂で樹脂封止する樹脂モールド工程とを有してなることを特徴とする樹脂封止型電子装置の製造方法。
JP2010014663A 2010-01-26 2010-01-26 樹脂封止型電子装置およびその製造方法 Active JP5035356B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010014663A JP5035356B2 (ja) 2010-01-26 2010-01-26 樹脂封止型電子装置およびその製造方法
US12/974,166 US8772912B2 (en) 2010-01-26 2010-12-21 Electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010014663A JP5035356B2 (ja) 2010-01-26 2010-01-26 樹脂封止型電子装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011155078A JP2011155078A (ja) 2011-08-11
JP5035356B2 true JP5035356B2 (ja) 2012-09-26

Family

ID=44308337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010014663A Active JP5035356B2 (ja) 2010-01-26 2010-01-26 樹脂封止型電子装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8772912B2 (ja)
JP (1) JP5035356B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5774777B2 (ja) * 2012-04-26 2015-09-09 株式会社日立製作所 移動体通信用マーカー
CN103236486B (zh) * 2013-04-22 2017-04-26 厦门立达信绿色照明集团有限公司 Led封装方法、封装结构及使用该封装结构的led灯
JP6537361B2 (ja) * 2015-06-18 2019-07-03 株式会社日立製作所 移動体通信用マーカー

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2961642A (en) 1957-12-31 1960-11-22 Ibm Peak sensing circuit
JPH07273248A (ja) 1994-03-28 1995-10-20 Matsushita Electron Corp 樹脂封止型半導体装置
JP2961642B2 (ja) * 1995-05-31 1999-10-12 株式会社巴川製紙所 電子部品用接着テープおよび液状接着剤
US5847929A (en) * 1996-06-28 1998-12-08 International Business Machines Corporation Attaching heat sinks directly to flip chips and ceramic chip carriers
JP2822989B2 (ja) 1996-08-12 1998-11-11 日本電気株式会社 リードフレーム及びその製造方法並びに樹脂封止型半導体装置
JP3201277B2 (ja) * 1996-09-11 2001-08-20 株式会社日立製作所 半導体装置
GB9814835D0 (en) * 1998-07-08 1998-09-09 Europ Org For Nuclear Research A thermal management board
JP3756691B2 (ja) * 1999-03-18 2006-03-15 株式会社日立製作所 内燃機関用の樹脂封止形電子装置
US6258629B1 (en) * 1999-08-09 2001-07-10 Amkor Technology, Inc. Electronic device package and leadframe and method for making the package
JP2002026219A (ja) * 2000-07-07 2002-01-25 Hitachi Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4413054B2 (ja) * 2004-03-29 2010-02-10 三洋電機株式会社 混成集積回路装置の製造方法
US20080043444A1 (en) * 2004-04-27 2008-02-21 Kyocera Corporation Wiring Board for Light-Emitting Element
JP2006179538A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Hitachi Ltd 半導体パワーモジュール
JP2008172172A (ja) * 2007-01-15 2008-07-24 Denso Corp 電子制御装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011155078A (ja) 2011-08-11
US20110180915A1 (en) 2011-07-28
US8772912B2 (en) 2014-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5930980B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5262983B2 (ja) モールドパッケージおよびその製造方法
JP2012074497A (ja) 回路基板
JP5035356B2 (ja) 樹脂封止型電子装置およびその製造方法
JP4591362B2 (ja) 電子装置の製造方法
US20090051051A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP5239736B2 (ja) 電子装置
JP5556007B2 (ja) 電子装置
JP2008211168A (ja) 半導体装置および半導体モジュール
JP4600130B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5146358B2 (ja) 電子装置
JP2004289017A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP2015018860A (ja) 半導体パッケージの製造方法
JP4830861B2 (ja) 接合構造体の製造方法
JP2012248774A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2015106649A (ja) 電子装置
JP5286948B2 (ja) 基板および電子装置の製造方法
JP2011108892A (ja) パッケージ構造
JP5565175B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4442426B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4175339B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009170668A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007201251A (ja) 半導体パッケージ及び半導体パッケージの製造方法
JP2006344652A (ja) 半導体装置及び半導体素子の搭載方法
JP2008171976A (ja) 接合構造体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120618

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5035356

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250