JP5026119B2 - 感熱記録用粘着ラベル - Google Patents
感熱記録用粘着ラベル Download PDFInfo
- Publication number
- JP5026119B2 JP5026119B2 JP2007069941A JP2007069941A JP5026119B2 JP 5026119 B2 JP5026119 B2 JP 5026119B2 JP 2007069941 A JP2007069941 A JP 2007069941A JP 2007069941 A JP2007069941 A JP 2007069941A JP 5026119 B2 JP5026119 B2 JP 5026119B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pressure
- sensitive adhesive
- adhesive label
- layer
- sensitive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Adhesive Tapes (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
Description
また、粘着剤層を構成する粘着剤としては、ゴム系、アクリル系、ビニルエーテル系等のエマルジョン型、溶剤型、ホットメルト型粘着剤等が使用されている。中でもアクリル系エマルジョンの粘着剤が安全面、品質面、コスト面から広範囲に使用されている。
しかしながら、選択する粘着剤と剥離紙の組合せが悪かった場合には、重剥離化現象が発生する。その対策として、剥離紙と粘着剤の剥離力の経時安定性改善の為に、粘着剤のレオロジーを規定した特許があるが(特許文献2参照)、剥離紙との組合せによっては、粘着ラベル製造直後には問題がないものの、経時的に剥離力が変化し、粘着ラベル使用時には剥離力が重くなってしまうことにより、ラベルが破れたり、プリンターを用いた自動貼りでは、ラベルが剥れず巻き取れらてしまうといった問題が発生する。
また、感熱記録体の裏面には粘着剤層を設け、次に剥離紙が設けられているが、通常、粘着剤には上記のようにゴム系、アクリル系等が使用されており、特にアクリル系分散型が多く使用されている。そのため、ラベルとして使用される前に長期間保存していると、粘着剤層に含まれる低分子量オリゴマーや界面活性剤等が感熱記録層へマイグレートして記録感度を低下させ、極端な場合には印字の白抜け等が発生するという問題があることが知られている。その対策として粘着剤を限定することも提案されているが(特許文献3参照)、多数ある粘着剤を自由に組み合せることができないという制約を受けてしまう。
1)支持体の一方の面に、ロイコ染料と顕色剤を含有する感熱発色層が形成され、他方の面に、感圧性粘着剤層及び剥離紙が順次積層された粘着ラベルにおいて、該剥離紙の離型剤層が、ヘキセニル基を有するオルガノポリシロキサンとオルガノハイドロジェンポリシロキサンとを付加反応させた無溶剤型の熱硬化型シリコーン樹脂であって、離型剤層形成液全量に対して、≡SiH量を1.0〜5.0重量%、感圧性粘着剤層がポリアクリル酸を1.0〜3.0重量%含有するアクリルエマルジョンからなることを特徴とする感熱記録用粘着ラベル。
2)感圧性粘着剤の粘度値が15000±5000mpasであることを特徴とする1に記載の感熱記録用粘着ラベル。
3)感圧性粘着剤の付着量が10〜25g/m2であることを特徴とする1)又は2)に記載の感熱記録用粘着ラベル。
4)支持体と感熱発色層との間に、アンダーコート層を有することを特徴とする1)〜3)の何れかに記載の感熱記録用粘着ラベル。
5)支持体の表面に繊維形状を有し、アンダーコート層により、該支持体の繊維形状が完全に覆われていることを特徴とする4)記載の感熱記録用粘着ラベル。
6)アンダーコート層が中空率80%以上で重量平均粒径0.8〜5μmの大きさの中空粒子を含有することを特徴とする4)又は5)記載の感熱記録用粘着ラベル。
7)ロイコ染料の重量平均粒径が0.5μm以下であることを特徴とする1)〜6)の何れかに記載の感熱記録用粘着ラベル。
8)感熱発色層内に、増感剤を含有することを特徴とする1)〜7)の何れかに記載の感熱記録用粘着ラベル。
9)支持体と感圧性粘着剤層の間にバックコート層を設けたことを特徴とする1)〜8)の何れかに記載の感熱記録用粘着ラベル。
感熱記録用粘着ラベルに用いる剥離紙は、基紙の表面に(必要に応じてバリアー層を介して)離型剤層を有するが、この離型剤層には、一般にビニル基、メルカプト基、エポキシ基、メタクリル基、マレイミド基、メタクリルアミド基、チオアクリル基などを−Si−の側鎖に有するオルガノポリシロキサンが用いられている。
これに対し、本発明では、鎖の−Si−の側鎖にヘキセニル基を有するオルガノポリシロキサンを選択し、離型剤層に、該鎖の−Si−の側鎖にヘキセニル基を有するオルガノポリシロキサンとオルガノハイドロジェンポリシロキサンとを反応させて得られる無溶剤型の熱硬化型シリコン樹脂を用いる。これにより、離型剤層の経時的な剥離力変化を低減することが可能となり、優れた効果を奏する剥離紙用離型剤層が得られる。
触媒としては、一般に使用されているものでよく、ジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫マレエート、2−エチルヘキサン酸亜鉛等の有機酸金属塩;ニッケルアセチルアセトナート、亜鉛アセチルアセトナート等の1,3−ジケトン金属錯塩;チタンテトラブトキシド、ジルコニウムテトラブトキシド、アルミニウムブトキシド等の金属アルコキシド及び白金等が挙げられるが、最も好ましいのは、白金触媒である。
本発明では、架橋反応過程において立体障害が起こりにくいヘキセニル基を有するオルガノポリシロキサンを用いることにより、オルガノハイドロジェンポリシロキサン内の≡SiHとの反応性を高めることができ、残存≡SiHを低減することが可能となる。
更に、オルガノハイドロジェンポリシロキサン内の≡SiHの量を架橋前の段階から少なくしておけば、架橋反応後の残存≡SiHを低減することができ、離型剤層の経時的な剥離力変化を一層低減することが可能となる。好ましいオルガノハイドロジェンポリシロキサン内の≡SiH量は、離型剤層形成液全量に対して、1.0〜5.0重量%程度である。
≡SiHの量は、FT−IRを用いた分析測定により検出できるが、具体的には、オルガノハイドロジェンポリシロキサンについて、FT−IR分析により検出された各吸光度比のピーク総和値に対する≡SiHピーク値の割合を求めたものである。
したがって、ポリアクリル酸は極力少量とすることが望ましいが、塗工性を考慮した場合には、粘度調整が必須となる為、ポリアクリル酸を1.0〜3.0重量%含有するアクリルエマルジョンからなる感圧性粘着剤を用いることが好ましく、上記含有量の範囲で攪拌時間を調整することにより、粘着剤の粘度を調整する。このような感圧性粘着剤を用いれば、離型剤層の経時的な剥離力変化を一層低減することが可能となる。
上記範囲に粘度調整された感圧性粘着剤は、バーコート法、ロールコート法、コンマコーター法、グラビアコート法等により、塗工性を損なうことなく粘着塗工が可能となる。
また、感圧性粘着剤の付着量が10〜25g/m2であれば、ラベルを貼る被着体の表面形状に拘わらず、安定した粘着力を得ることができるので、ダンボール等の被着体へ粘着ラベルを貼り合わせた場合のラベル浮きを改善できる。付着量が10g/m2を下回ると、ダンボールのような粗面においては、ダンボール表面を粘着剤で覆うことができなくなる為、粘着力が極端に低下してしまい、また、付着量が25g/m2を超えると、コスト面はもちろんのこと、最終形態であるロール形状にした場合に、糊のはみ出しの問題が発生する為、好ましくない。
その他のロイコ染料の具体例としては、以下に示すようなものが挙げられる。
特に感熱記録体の裏面に粘着剤を介して剥離紙を貼っている粘着ラベルは、粘着剤成分が経時的に感熱記録体の支持体を通過して表面側に浸透し、発色機能を低下させてしまうことがある為、場合によっては、感熱記録体にバックコート層(裏面保護層)を設けることが好ましい。これにより、経時的な画像濃度低下を防止することが可能となる。
助剤としては、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、ポリエチレンワックス、カルナバロウ、パラフィンワックス、エステルワックス等のワックス類、ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩、ラウリルアルコール硫酸エステルナトリウム塩、アルギン酸塩、脂肪酸金属塩などの分散剤、ベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系等の紫外線吸収剤、炭酸マグネシウム、カルサイト系軽質炭酸カルシウム、アラゴナイト系軽質炭酸カルシウム、重質炭酸カルシウム、水酸化アルミニウム、二酸化チタン、二酸化ケイ素、硫酸バリウム、硫酸亜鉛、タルク、カオリン、クレー、焼成カオリン、アルカリ変性シリカ、微粒子状無水シリカ、コロイダルシリカ等の無機顔料、スチレン−マイクロボール、ナイロンパウダー、ポリエチレンパウダー、尿素・ホルマリン樹脂フィラー等の有機顔料などが挙げられる。
本発明においては、感熱記録用粘着ラベルの保存安定性などの品質向上を目的として、必要に応じて補助添加剤を併用することができる。その例としては、顕色剤と同様に電子受容性ではあるが発色能力が比較的少ないヒンダードフェノール化合物が挙げられる。
具体例として、2,2′−メチレンビス(4−エチル−6−ターシャリーブチルフェノール)、4,4′−ブチリデンビス(6−ターシャリーブチル−2−メチルフェノール)、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−ターシャリブチルフェニル)ブタン、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−シクロヘキシルフェニル)ブタン、4,4′−チオビス(6−ターシャリーブチル−2−メチルフェノール)、テトラブロモビスフェノールA、テトラブロモビスフェノールS、4,4′−チオビス(2−メチルフェノール)、4,4′−チオビス(2−クロロフェノール)が挙げられるが、これに限られるわけではない。中でも、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−シクロヘキシルフェニル)ブタンが特に効果的である。
填料としては、例えば炭酸カルシウム、シリカ、酸化亜鉛、酸化チタン、水酸化アルミニウム、水酸化亜鉛、硫酸バリウム、クレー、カオリン、タルク、表面処理されたカルシウムやシリカ等の無機系微粉末の他、尿素−ホルマリン樹脂、スチレン/メタクリル酸共重合体、ポリスチレン樹脂、塩化ビニリデン樹脂等の有機系の微粉末が挙げられる。
滑剤としては高級脂肪酸及びその金属塩、高級脂肪酸アミド、高級脂肪酸エステル、動物性、植物性、鉱物性又は石油系の各種ワックス類等が挙げられる。
このような中空粒子は、アンダーコート層中に35〜80重量%含有させる。中空率による比重変化のため中空率の高いものほど含有重量比は小さくなる。含有量が35重量%を下回ると感度効果が得にくくなり、80重量%を超えると層結着性が損なわれる。
該アンダーコート層は、乾燥時の重量が2〜10g/m2となるように設けられるが、好ましくは、中空率80%以上で重量平均粒径0.8〜5μmの大きさの中空粒子を含有し、乾燥時の重量が2.5〜7g/m2のものである。
即ち、常法によりロイコ染料、顕色剤などをそれぞれ別々に結合剤あるいは必要に応じてその他の添加物と共にボールミル、アトライター、サンドミルなどの分散機により粉砕、分散化後(粉砕、分散を湿式で行なうときは通常水を媒体として用いる)、混合して感熱発色層塗布液を調製する。
アンダーコート層やオーバーコート層を設ける場合には、別に結合剤及び必要に応じてその他の添加物を用いてアンダーコート層塗布液やオーバーコート層塗布液を調製する。
支持体上に各塗布液を塗布し乾燥させて本発明の感熱記録材料を得る。3層とも設ける場合には、アンダーコート層、感熱発色層、オーバーコート層の順に塗布、乾燥を繰り返せばよい。
オーバーコート層は感熱記録材料の透明性、耐薬品性、耐水性、耐摩擦性、耐光性など及びサーマルヘッドに対するヘッドマッチング性を考慮して、水溶性樹脂や水性エマルジョン樹脂、疎水性樹脂などを主体として形成される。
《感熱記録体の感熱発色層の形成》
下記組成の〔A液〕〜[C液]をそれぞれ、サンドグラインダーを用いて、重量平均粒径が1.0μm程度となるように調製した。
〔A液〕
・3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン…20部
・ポリビニルアルコールの10%水溶液…20部
・水…60部
〔B液〕
・4−ヒドロキシ−4′−イソプロポキシジフェニルスルホン…20部
・ポリビニルアルコールの10%水溶液…20部
・水…60部
〔C液〕
・シリカ(水沢化学工業製P−527)…15部
・ポリビニルアルコールの10%水溶液…15部
・水…70部
次いで、下記配合からなる感熱発色層形成液〔D液〕を調製した。
〔D液〕
・〔A液〕…19.5部
・〔B液〕…58.3部
・〔C液〕…19.5部
次いで、この〔D液〕を、市販の上質紙(坪量52g/m2)を支持体として乾燥重量3.5g/m2となるように塗工し、感熱発色層塗布済み紙を作成した。
《感熱記録体のオーバーコート層の形成》
下記組成の混合物を縦型サンドミル(アイメックス社製)で3時間分散して〔F液〕を調製した。
〔F液〕
・水酸化アルミニウム(昭和電工社製ハイジライトH43M)…20部
・ポリビニルアルコールの10%水溶液…20部
・水…60部
次いで、下記配合からなるオーバーコート層形成液〔G液〕を調製した。
〔G液〕
・〔F液〕…24部
・ポリビニルアルコールの10%水溶液…40部
・ポリアミドエピクロルヒドリン系架橋剤(日本PMG社製WS−525)…6部
・ステアリン酸亜鉛分散体(中京油脂社製ハイドリンZ−7−30)…1部
・水…29部
次いで、この〔G液〕を、感熱発色層塗布済み紙上に乾燥重量3.0g/m2となるように塗工し、更にその表面平滑度が800〜1500秒になるようにキャレンダー掛けして感熱記録体を作成した。
市販の上質紙(坪量47g/m2、厚み60μm)に、下記組成のバリアー層を乾燥後重量が7g/m2となるように塗工して設けた後、キャレンダー加圧(圧力25kg/cm2、速度15m/min)し、その上に下記離型剤層を乾燥後重量が1.0g/m2となるように塗工して剥離紙を得た。
〔バリアー層〕
・パラフィンワックス系エマルジョン(SC40%、コニシ社製WL−L2)
…0.1部
・ポリビニルアルコールの10%水溶液…40部
・水…59.9部
〔離型剤層〕
・ヘキセニル基を有する無溶剤型シリコン樹脂
(東レダウコーニング社製LTC1056L)…100部
・硬化触媒(東レダウコーニング社製SRX212)…1.5部
なお、上記離型剤層液内の≡SiH量は、FT−IR測定において、3.0%の含有量であった。
《感圧性粘着剤層の形成》
次に、アクリル系粘着剤(ポリアクリル酸量3.0%、東洋インキ社製BPW6166)を剥離紙の表面に乾燥後の重量が8g/m2となるように塗布乾燥し、前記感熱記録体と貼り合わせて、感熱記録用粘着ラベルを得た。
アクリル系粘着剤の乾燥後重量を15g/m2に変えた点以外は、実施例1と同様にして感熱記録用粘着ラベルを得た。
下記のアンダーコート層形成液を調製し、支持体と感熱発色層の間に乾燥重量が3.5g/m2となるように塗工してアンダーコート層を設けた点以外は、実施例2と同様にして、感熱記録用粘着ラベルを作成した。
《アンダーコート層形成液》
・スチレンアクリル系中空粒子の27.5%液(ローム&ハース社製OP−91、
中空率50%、重量平均粒径1.0μm)…60部
・50%スチレンブタジエンラテックス…10部
・水…30部
下記のアンダーコート層形成液を調製し、支持体と感熱発色層の間に乾燥重量が3.5g/m2となるように塗工してアンダーコート層を設けた点以外は、実施例3と同様にして感熱記録用粘着ラベルを作成した。
《アンダーコート層形成液》
・微粒子中空粒子(松本油脂社製R−24、固形分濃度40%、中空率90%、
重量平均粒径4.0μm)…41部
・10%ポリビニルアルコール水溶液…16部
・水…43部
感熱発色層の重量平均粒径を、サンドグラーダーを用いて、0.5μmとした点以外は実施例4と同様にして感熱記録用粘着ラベルを作成した。
下記〔H液〕を〔D液〕に加えて感熱発色層形成液〔I液〕を調製し、感熱発色層として塗工した点以外は、実施例5と同様にして感熱記録用粘着ラベルを作成した。
〔H液〕
・パラベンジルビフェニル…20部
・10%ポリビニルアルコール水溶液…20部
・水…60部
〔I液〕
・〔D液〕…72部
・〔H液〕…28部
感熱記録体の裏面に下記組成のバックコート層形成液を乾燥重量が2.0g/m2となるように塗工した点以外は、実施例6と同様にして感熱記録用粘着ラベルを作成した。
《バックコート層形成液》
・〔F液〕…20部
・10%ポリビニルアルコール水溶液…40部
・ポリアミドエピクロルヒドリン系架橋剤(日本PMG社製WS−525)…7部
・水…33部
剥離紙の離型剤層形成液に用いるシリコン樹脂を、ビニル基含有無溶剤型シリコン樹脂(東レダウコーニング社製BY24−468C)に変えた点以外は、実施例1と同様にして感熱記録用粘着ラベルを得た。
剥離紙の離型剤層形成液に用いるシリコン樹脂を、ビニル基含有無溶剤型シリコン樹脂(東レダウコーニング社製BY24−468C)に変えた点以外は、実施例4と同様にして感熱記録用粘着ラベルを得た。
<初期発色特性>
熱傾斜試験機を用い、120℃、130℃、140℃、150℃において2kg/cm2×1sの条件で印字し、それぞれの発色濃度をマクベス濃度計RD−914で測定し、併せて、印字画像埋り(均一性)を観察した。結果を表1に示す。
(評価) 〇:白抜けが無い
△ :白抜けが若干ある
△’:白抜けがある
×:白抜けが多くある
<経時発色特性>
調湿した感熱記録用粘着ラベルをA−4サイズにし、5枚重ねてハイゼックス(ポリエチレン防湿袋)に入れて密封し、40℃環境下に1週間放置したのち取り出し、22℃65%RH環境下で開封したのち5時間調湿し、上記と同様にして測定と観察を行なった。結果を表1に示す。
<粘着特性>
感熱記録用粘着ラベルを4×6cmにカットしてダンボール(Kライナー)の90°の角に手張りし、1週間放置した後の、貼り付け状態を観察した。
結果を表1の「粘着力」の項に示す。
(評価) 〇:剥れ無し
△:ラベルの角が若干浮いている
×:ラベルが剥れている
<剥離特性>
感熱記録用粘着ラベルを4×20cmにカットして貼り付け、90°の引張り角度で剥離させた時の剥離性を手剥しにより評価した。評価は、サンプル作成直後(初期)及び3ヶ月放置後(経時)に行なった。結果を表1の「剥離力」の項に示す。
(評価) 〇:剥離が軽い
△:剥離が若干重い
△’:剥離が重い
×:剥離が非常に重い
Claims (9)
- 支持体の一方の面に、ロイコ染料と顕色剤を含有する感熱発色層が形成され、他方の面に、感圧性粘着剤層及び剥離紙が順次積層された粘着ラベルにおいて、該剥離紙の離型剤層が、ヘキセニル基を有するオルガノポリシロキサンとオルガノハイドロジェンポリシロキサンとを付加反応させた無溶剤型の熱硬化型シリコーン樹脂であって、離型剤層形成液全量に対して、≡SiH量を1.0〜5.0重量%、感圧性粘着剤層がポリアクリル酸を1.0〜3.0重量%含有するアクリルエマルジョンからなることを特徴とする感熱記録用粘着ラベル。
- 感圧性粘着剤の粘度値が15000±5000mpasであることを特徴とする請求項1に記載の感熱記録用粘着ラベル。
- 感圧性粘着剤の付着量が10〜25g/m2であることを特徴とする請求項1又は2に記載の感熱記録用粘着ラベル。
- 支持体と感熱発色層との間に、アンダーコート層を有することを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の感熱記録用粘着ラベル。
- 支持体の表面に繊維形状を有し、アンダーコート層により、該支持体の繊維形状が完全に覆われていることを特徴とする請求項4記載の感熱記録用粘着ラベル。
- アンダーコート層が中空率80%以上で重量平均粒径0.8〜5μmの大きさの中空粒子を含有することを特徴とする請求項4又は5記載の感熱記録用粘着ラベル。
- ロイコ染料の重量平均粒径が0.5μm以下であることを特徴とする請求項1〜6の何れかに記載の感熱記録用粘着ラベル。
- 感熱発色層内に、増感剤を含有することを特徴とする請求項1〜7の何れかに記載の感熱記録用粘着ラベル。
- 支持体と感圧性粘着剤層の間にバックコート層を設けたことを特徴とする請求項1〜8の何れかに記載の感熱記録用粘着ラベル。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007069941A JP5026119B2 (ja) | 2007-03-19 | 2007-03-19 | 感熱記録用粘着ラベル |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007069941A JP5026119B2 (ja) | 2007-03-19 | 2007-03-19 | 感熱記録用粘着ラベル |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008231171A JP2008231171A (ja) | 2008-10-02 |
JP5026119B2 true JP5026119B2 (ja) | 2012-09-12 |
Family
ID=39904372
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007069941A Expired - Fee Related JP5026119B2 (ja) | 2007-03-19 | 2007-03-19 | 感熱記録用粘着ラベル |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5026119B2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5906864B2 (ja) * | 2012-03-22 | 2016-04-20 | 株式会社リコー | 感熱記録ライナーレスラベル |
JP6060629B2 (ja) * | 2011-11-07 | 2017-01-18 | 株式会社リコー | 感熱記録ラベル |
AU2012336896B2 (en) * | 2011-11-07 | 2015-03-19 | Ricoh Company, Ltd. | Thermosensitive recording label |
JP2015067808A (ja) * | 2013-09-30 | 2015-04-13 | ブラザー工業株式会社 | 印字済み粘着テープ及び粘着テープロール |
JP2015067809A (ja) * | 2013-09-30 | 2015-04-13 | ブラザー工業株式会社 | 粘着テープ及び粘着テープロール |
WO2015046423A1 (ja) * | 2013-09-30 | 2015-04-02 | ブラザー工業株式会社 | 粘着テープ及び粘着テープロール |
JP6972595B2 (ja) * | 2017-03-17 | 2021-11-24 | 株式会社リコー | ライナーレス型感熱記録体の包装体 |
CN111315841B (zh) * | 2017-12-01 | 2023-02-21 | 陶氏东丽株式会社 | 热敏纸用硬化性有机聚硅氧烷剥离剂组合物、热敏纸及热敏记录标签薄片 |
WO2019189782A1 (ja) * | 2018-03-30 | 2019-10-03 | 株式会社ユポ・コーポレーション | 積層体、インモールドラベル、ラベル付き成形体、ロール状インモールドラベルおよびインモールドラベル積み上げ物 |
WO2020209212A1 (ja) * | 2019-04-08 | 2020-10-15 | デンカ株式会社 | 粘着テープの製造方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3122501B2 (ja) * | 1990-10-30 | 2001-01-09 | 株式会社リコー | 感熱記録材料 |
JP3503855B2 (ja) * | 1996-10-17 | 2004-03-08 | 王子製紙株式会社 | 粘着シートおよびその製造方法 |
JPH11321096A (ja) * | 1998-05-15 | 1999-11-24 | Oji Paper Co Ltd | 感熱記録用粘着ラベル |
JP2003029639A (ja) * | 2001-07-13 | 2003-01-31 | Ricoh Co Ltd | 粘着ラベル及びその製造方法 |
JP2006297845A (ja) * | 2005-04-25 | 2006-11-02 | Oji Paper Co Ltd | 感熱記録体 |
-
2007
- 2007-03-19 JP JP2007069941A patent/JP5026119B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008231171A (ja) | 2008-10-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5026119B2 (ja) | 感熱記録用粘着ラベル | |
JP5621388B2 (ja) | 感熱記録材料 | |
EP1816003B1 (en) | Method for producing a thermosensitive recording material | |
JP4554308B2 (ja) | 感熱性粘着ラベルシート | |
JPH02175281A (ja) | 感熱記録材料 | |
JP4676732B2 (ja) | 感熱性粘着ラベル | |
JP5032924B2 (ja) | 感熱記録材料 | |
JP3616839B2 (ja) | 感熱記録材料 | |
JP2008254436A (ja) | 感熱記録材料 | |
JP2006175673A (ja) | 感熱記録材料 | |
JP3616841B2 (ja) | 感熱記録材料 | |
EP4121298A1 (en) | Thermosensitive recording medium, method for producing thermosensitive recording medium, and article | |
JP5315734B2 (ja) | 感熱記録材料 | |
JP2004106229A (ja) | 感熱記録材料 | |
JP2700227B2 (ja) | 感熱記録材料 | |
JP5022156B2 (ja) | 感熱記録材料及びその製造方法 | |
JP4843282B2 (ja) | 感熱性粘着剤及び感熱性粘着材料 | |
JP3611401B2 (ja) | 感熱記録材料 | |
JP3768954B2 (ja) | 感熱記録材料 | |
JP2005007794A (ja) | 感熱記録用ラベル | |
JP3670474B2 (ja) | 感熱記録材料 | |
JP2003025731A (ja) | 感熱記録材料 | |
JPH11208115A (ja) | 感熱記録材料 | |
JPH02169292A (ja) | 感熱記録材料 | |
JP5298693B2 (ja) | 感熱記録材料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090824 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20100420 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120123 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120131 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120328 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120619 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120620 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5026119 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |