JP4997685B2 - 誘電体セラミック組成物、及び積層セラミックコンデンサ - Google Patents

誘電体セラミック組成物、及び積層セラミックコンデンサ Download PDF

Info

Publication number
JP4997685B2
JP4997685B2 JP2004002354A JP2004002354A JP4997685B2 JP 4997685 B2 JP4997685 B2 JP 4997685B2 JP 2004002354 A JP2004002354 A JP 2004002354A JP 2004002354 A JP2004002354 A JP 2004002354A JP 4997685 B2 JP4997685 B2 JP 4997685B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dielectric ceramic
dielectric
ceramic composition
multilayer
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004002354A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005194138A (ja
Inventor
智則 村木
隆 平松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2004002354A priority Critical patent/JP4997685B2/ja
Publication of JP2005194138A publication Critical patent/JP2005194138A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4997685B2 publication Critical patent/JP4997685B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)
  • Inorganic Insulating Materials (AREA)

Description

この発明は、誘電体セラミック組成物、及びこの誘電体セラミック組成物を用いて構成される積層セラミックコンデンサに関する。
従来より、NiおよびNi合金を内部電極として使用するために、低酸素分圧下で焼成しても半導体化せず、しかも比誘電率の温度特性が平坦な積層コンデンサ用誘電体材料として、例えば、BaTiO3を主成分とし、副成分としてRe23(但し、ReはTb、Dy、Ho、及びErの内の1種類以上)、Co23、BaO、MnO、及びMgOを添加した誘電体セラミック組成物(特許文献1〜3参照)、BaTiO3を主成分とし、副成分としてRe(但し、ReはY、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、及びYbの内の少なくとも1種類)、Ca、Mg、及びSiを添加した誘電体セラミック組成物(特許文献4参照)、(Ba、Ca)TiO3を主成分とし、副成分としてRe23(但し、ReはY、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、及びYbの内の1種類以上)、MgO、及びMnOを添加した誘電体セラミック組成物(特許文献5参照)、(Ba、Ca)TiO3を主成分とし、副成分としてV25、SiO2、MnO、及びMgOを添加した誘電体セラミック組成物(特許文献6参照)等のセラミック組成物が、既に多数提案されている。
特開平5−9066号公報 特開平5−9067号公報 特開平5−9068号公報 特開2001−39765号公報 特開2000−58378号公報 特開2003−165768号公報 そして、これらの誘電体セラミック組成物を用いた積層セラミックコンデンサは、従来誘電体セラミック層厚みに対して印加電圧が小さい、例えば1V/μm程度の低電界強度の直流電圧下で使用されることが多かった。
近年のエレクトロニクス技術の発展により、電子機器の高機能化、及び高集積化が進展する中、積層セラミックコンデンサの使用条件はますます厳しいものとなりつつある。
特に、電子機器の高集積化により、高周波で動作するCPU等、発熱体の近傍に実装された積層セラミックコンデンサの周辺温度は、従来よりもますます高くなっている。
回路中に実装された積層セラミックコンデンサには、回路動作を安定させるための直流電圧(DCバイアス)が負荷されており、上述のような使用環境の高温化により、高温負荷信頼性の悪化、すなわち高温で電圧印加された環境における絶縁抵抗の劣化寿命が短くなることが懸念されている。
その一方で、前述したような積層セラミックコンデンサの小型大容量化の要求を満たすために、誘電体セラミック層をより薄層化し、かつ多層化する必要も生じている。
このように、積層セラミックコンデンサには小型大容量化と、絶縁抵抗及び高温負荷信頼性の向上の両立が求められており、それに用いる高誘電率で、比誘電率の温度特性が平坦で、誘電体セラミック層を薄層化しても、絶縁抵抗と高温負荷信頼性に優れる、誘電体セラミック組成物が必要とされている。
しかし、従来の誘電体セラミック組成物は、例えば1V/μm程度の低電界強度の直流電圧下で使用されることを前提に設計されていたので、用いられる積層セラミックコンデンサの薄層化が進んで、高電界強度の直流電圧下で使用されると、絶縁抵抗および高温負荷信頼性が極端に低下し、また、印加直流電界に対する静電容量の変化率(以下DCバイアス変化率)が大きくなるという問題があった。
高温負荷信頼性が低下すると、積層セラミックコンデンサが使用中に短絡、延いては焼損する可能性が高くなり、また、DCバイアス変化率が大きいと、積層セラミックコンデンサの実効容量が低下してしまい、設計の段階で必要としていた静電容量を満たさなくなるため、それが用いられている電子機器の動作が不安定になったり、延いては動作しなくなるという不具合が発生することが懸念される。
このため、従来の誘電体セラミック組成物を、誘電体セラミック層を薄層化した積層セラミックコンデンサに適用する際には、上述の不具合の発生を回避するため、その薄層化の程度に応じて、予め定格電圧を下げる、すなわち印加できる直流電圧を下げる必要があった。
従来技術として挙げた誘電体セラミック組成物は、特許文献1〜6に示されるように、2〜3μm程度までの誘電体セラミック層厚みにおいては、150℃で電界強度10V/μmの直流電圧が印加された際の高温負荷信頼性に優れるが、誘電体セラミック層を1μm程度まで薄層化した際の高温負荷信頼性は確保されていなかった。
また、特許文献5に示されるように、DCバイアス変化率を小さくしようとすると比誘電率が3000未満に低下してしまうため、積層セラミックコンデンサの小型大容量化と、DCバイアス変化率の改善を両立させることは困難であった。
さらに、特許文献6に示されるように、2μm程度まで誘電体セラミック層を薄層化できる誘電体セラミック組成物で、比誘電率の温度特性を平坦にしようとすると、比誘電率が3000未満に低下してしまい、積層セラミックコンデンサの小型大容量化と、静電容量の温度特性の平坦化を両立させることは困難であった。
そこで、この発明の目的は、上述したような問題を解決し得る、すなわち積層コンデンサの小型大容量化に資する高い比誘電率でありながら、誘電体セラミック層を1μm程度まで薄層化しても、DCバイアス変化率の絶対値が小さく、比誘電率の温度特性が平坦で、また絶縁抵抗と高温負荷信頼性が良好な誘電体セラミック組成物、及びこの誘電体セラミック組成物を用いて構成される積層セラミックコンデンサを提供しようとすることである。
上述した技術的課題を解決するため、この発明の誘電体セラミック組成物は、(Ba 1-x Ca x m TiO 3 を主成分とし、副成分としてaMnO+bV25+cSiO2+dRe23(但し、ReはY、La、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、及びYbの中から選ばれる少なくとも1種の金属元素であり、a、b、c、及びdは主成分100モルに対するモル比を表わす)を含む、誘電体セラミック組成物であって、
0.030≦x≦0.20、0.990≦m≦1.030、0.010≦a≦5.0、0.050≦b≦2.5、0.20≦c≦8.0、0.050≦d≦2.5の範囲内にある。
また、この発明の積層セラミックコンデンサは、複数の誘電体セラミック層と、該誘電体セラミック層間に形成された内部電極と、該内部電極に電気的に接続された外部電極とを備える、積層セラミックコンデンサにおいて、前記誘電体セラミック層が上述した誘電体セラミック組成物で構成されていることを特徴としている。
また、前記内部電極は、Ni、Ni合金、Cu、及びCu合金の中から選ばれる少なくとも1種の導電性材料で構成されていることを特徴としている。
この発明によれば、比誘電率が3000以上でありながら、誘電体セラミック層を1μm程度まで薄層化しても、2V/μmの直流電圧印加時のDCバイアス変化率の絶対値が20%以下と小さく、比誘電率の温度特性がEIA規格のX7R特性(25℃での比誘電率を基準として、−55℃から125℃の範囲内における比誘電率の温度変化率の絶対値が15%以内)を満足するよう平坦で、絶縁抵抗が25℃での抵抗率で1011Ω・m以上と高く、また高温負荷信頼性が150℃で電界強度10V/μmの直流電圧が印加された際の平均故障寿命で100h以上と高い、誘電体セラミック組成物を得ることができる。
従って、この発明に係る誘電体セラミック組成物を積層セラミックコンデンサに適用することにより、電子機器の高機能化、及び高集積化により厳しくなっている使用条件に対しても、優れた高温負荷信頼性を確保することができる。
さらに、積層セラミックコンデンサの小型大容量化と、DCバイアス変化率の改善を両立させることができ、電気的特性が安定で、かつ優れたものとすることができる。
図1は、この発明に係る誘電体セラミック組成物を用いて構成される積層セラミックコンデンサ1を図解的に示す断面図である。
積層セラミックコンデンサ1は、積層体2を備えている。積層体2は、積層される複数の誘電体セラミック層3と、複数の誘電体セラミック層3の間の特定の複数の界面に沿ってそれぞれ形成される複数の内部電極4及び5とをもって構成される。内部電極4及び5は、積層体2の外表面にまで到達するように形成されるが、積層体2の一方の端面6にまで引き出される内部電極4と、他方の端面7にまで引き出される内部電極5とが、積層体2の内部において交互に配置されている。
積層体2の外表面上であって、端面6及び7上には、外部電極8及び9がそれぞれ形成されている。また、必要に応じて、外部電極8及び9上には、Ni、Cu等からなる第1のめっき層10及び11がそれぞれ形成され、さらにその上には、はんだ、Sn等からなる第2のめっき層12及び13がそれぞれ形成されている。
次に、上述のような積層セラミックコンデンサ1の製造方法について、製造工程順に説明する。
まず、誘電体セラミック組成物のための原料粉末を用意し、これをスラリー化し、このスラリーをシート状に成形して、誘電体セラミック層3のためのグリーンシートを得る。ここで、誘電体セラミック原料粉末として、後に詳細に説明するように、この発明に係る誘電体セラミック組成物のための原料粉末が用いられる。
次に、グリーンシートの特定のものの各一方主面に、内部電極4及び5を形成する。内部電極4及び5は、Ni、Ni合金、Cu、及びCu合金の中から選ばれる少なくとも1種の導電性材料により構成されるが、特にNiまたはNi合金により構成されることが好ましい。これら内部電極4及び5は、通常、上述のような導電性材料により構成される導電性ペーストを用いて、スクリーン印刷法や転写法により形成されるが、これらに限らずどのような方法によって形成されてもよい。
次に、内部電極4または5を形成した誘電体セラミック層3のためのグリーンシートを必要数積層すると共に、これらグリーンシートを、内部電極が形成されない適当数のグリーンシートによって挟んだ状態とし、これを熱圧着することによって、生の積層体を得る。
次に、この生の積層体を、所定の還元性雰囲気中で所定の温度にて焼成し、それによって、図1に示すような焼結後の積層体2を得る。
その後、積層体2の両端面6および7上に、内部電極4及び5とそれぞれ電気的に接続されるように、外部電極8及び9を形成する。これら外部電極8及び9の材料としては、Ni、Ni合金、Cu、Cu合金、Ag、またはAg合金等を用いることができる。外部電極8及び9は、通常、金属粉末にガラスフリットを添加して得られた導電性ペーストを、積層体2の両端面6及び7上に塗布し、これを焼き付けることによって形成される。
なお、外部電極8及び9となるべき導電性ペーストは、通常、上述のように焼結後の積層体2に塗布され、焼き付けられるが、焼成前の生の積層体に塗布しておき、積層体2を得るための焼成と同時に焼き付けられてもよい。
次に、外部電極8及び9上に、Ni、Cu等のめっきを施し、第1のめっき層10および11を形成する。最後に、これら第1のめっき層10及び11上に、はんだ、Sn等のめっきを施し、第2のめっき層12及び13を形成し、積層セラミックコンデンサ1を完成させる。
このような積層セラミックコンデンサ1において、誘電体セラミック層3は、組成式:100(Ba1-xCaxmTiO3+aMnO+bV25+cSiO2+dRe23(但し、ReはY、La、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、及びYbの中から選ばれる少なくとも1種の金属元素であり、a、b、c、及びdはモル比を表わす)で表わされる、誘電体セラミック組成物により構成される。
但し、上記の組成式において、x、m、a、b、c、及びdは、0.030≦x≦0.20、0.990≦m≦1.030、0.010≦a≦5.0、0.050≦b≦2.5、0.20≦c≦8.0、0.050≦d≦2.5の範囲内にある。
この誘電体セラミック組成物は、還元性雰囲気中で焼成しても、半導体化することなく、焼結することができる。
また、この誘電体セラミック組成物を用いて、前記積層セラミックコンデンサ1における誘電体セラミック層3を構成するようにすれば、比誘電率が3000以上でありながら、誘電体セラミック層を1μm程度まで薄層化しても、2V/μmの直流電圧印加時のDCバイアス変化率の絶対値を20%以下と小さく、比誘電率の温度特性をEIA規格のX7R特性を満足するよう平坦に、絶縁抵抗を25℃での抵抗率で1011Ω・m以上と高く、また高温負荷信頼性を150℃で電界強度10V/μmの直流電圧が印加された際の平均故障寿命で100h以上と高くすることができる。
このような誘電体セラミック組成物の出発原料は、(Ba1-xCaxmTiO3で表わされる化合物、Mn化合物、V化合物、Si化合物、及びRe化合物(但し、Reは、Y、La、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、及びYbの中から選ばれる少なくとも1種の金属元素)を含むものであるが、誘電体セラミック組成物の原料粉末の製造方法としては、(Ba1-xCaxmTiO3で表わされる化合物を実現し得るものであればどのような方法を用いてもよい。
例えば、(Ba1-xCaxmTiO3で表わされる化合物を主成分、それ以外の成分を副成分と呼ぶ場合、BaCO3、CaCO3、及びTiO2を混合する工程と、主成分を合成するためにこの混合物を熱処理する工程と、得られた主成分に副成分を加えて混合する工程とを備える製造方法によって、誘電体セラミック組成物の原料粉末を得ることができる。
また、水熱合成法、加水分解法、あるいはゾル−ゲル法等の湿式合成法によって主成分を合成する工程と、得られた主成分に副成分を加えて混合する工程とを備える製造方法によっても、誘電体セラミック組成物の原料粉末を得ることができる。
また、副成分であるMn化合物、V化合物、Si化合物、及びRe化合物(但し、ReはY、La、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、及びYbの中から選ばれる少なくとも1種の金属元素)としては、前記誘電体セラミック組成物を構成できるものであれば、酸化物粉末に限らず、アルコキシドや有機金属等の溶液を用いてもよく、これら用いられる副成分の形態によって、得られた誘電体セラミック組成物の特性が損なわれることはない。
また、上述したような誘電体セラミック組成物は、焼成されて、図1に示した積層セラミックコンデンサ1の誘電体セラミック層3となるが、このような焼成工程において、内部電極4及び5に含まれるNi、Ni合金、Cu、及びCu合金のような金属は、誘電体セラミック層3中に拡散する場合もあるが、上記の誘電体セラミック組成物によれば、このような金属成分が拡散しても、その電気的特性に実質的な影響がないことを確認している。
次に、この発明を実施例に基づいてより具体的に説明する。この実施例は、この発明に係る組成範囲の限定の根拠を与えるためのものでもある。
この実施例において、前記図1に示すような積層セラミックコンデンサを作製した。
まず、主成分である(Ba1-xCaxmTiO3の出発原料として、高純度のBaCO3、CaCO3、及びTiO2の各粉末を準備し、以下の表1及び表2に示すCaの含有量、すなわち「Ca変性量:x」、および「(Ba、Ca)/Ti比:m」が得られるように、前記の各出発原料粉末を調合した。
この調合粉末をボールミルを用いて湿式混合し、均一に分散させた後、乾燥処理を施して調整粉末を得た。
得られた調整粉末を1000℃以上の温度で仮焼し、平均粒径0.20μmで、Ca含有量が表1及び表2に示すx及びmである主成分粉末を得た。なお、平均粒径は、走査型電子顕微鏡によって粉末を観察し、300個の粒子の粒子径を測長して求めた。
また、副成分の出発原料として、MnCO3、V25、SiO2、及びRe23(但し、ReはY、La、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、及びYbの中から選ばれる少なくとも1種の金属元素)の各粉末を準備し、以下の表1及び表2に示すx、m、a、b、c、及びdにそれぞれ選ばれた、組成式:100(Ba1-xCaxmTiO3+aMnO+bV25+cSiO2+dRe23で表わされる組成が得られるように、前記主成分粉末と、前記各副成分の出発原料粉末を調合した。なお、試料No.65から70では、Reとして2種類の金属元素を同時に添加しているが、それぞれの金属元素は同量ずつ添加した。
Figure 0004997685
Figure 0004997685
次に、この調合粉末をボールミルを用いて湿式混合し、均一に分散させた後、乾燥処理を施して、誘電体セラミック組成物の原料粉末を得た。
次に、この誘電体セラミック原料粉末にポリビニルブチラール系のバインダ、可塑剤、及びエタノール等の有機溶剤を加え、ボールミルにより湿式混合して誘電体セラミック組成物のスラリーを得た。このスラリーをポリエチレンテレフタレート等からなるキャリアフィルム上にシート状に成形して、誘電体セラミック組成物のグリーンシートを得た。得られたグリーンシートの厚みは1.4μmであった。
次に、得られたグリーンシート上に、Niを主成分とする導電性ペーストを用いて内部電極パターンを印刷した後、互いに対向して複数の静電容量を構成するように6層積み重ね、さらにその上下面に内部電極パターンが形成されないセラミックグリーンシートを適当数積み重ねて熱圧着し、生の積層体を得た。
この生の積層体をN2雰囲気中で350℃、3h保持して脱バインダし、その後、N2−H2−H2Oの混合ガスを用いて、Ni内部電極が酸化しない酸素分圧10-12〜10-9MPaの還元雰囲気中で、表3及び表4に示す温度でそれぞれ2h保持して焼成し、積層体を得た。
得られた焼成後の積層体の両端面に、Agを主成分とし、B23−SiO2−BaO系のガラスフリットを含有する導電性ペーストを塗布し、N2雰囲気中において600℃の温度で焼き付けた。
焼き付けたAg電極上に、公知の方法にてNiめっき処理を施して第1のめっき層とし、その上にSnめっき処理を施して第2のめっき層とすることで、内部電極と電気的に接続された外部電極を形成した。
このようにして得られた積層セラミックコンデンサの外形寸法は、幅が5.0mm、長さが5.7mm、及び厚さ2.4mmであった。また、有効な誘電体セラミック層の層数は5であり、1層当たりの対向電極面積は16.3mm2であり、セラミック誘電体層の厚さは1.0μmであった。
これら得られた試料について、静電容量(C)及び誘電損失(tanδ)を自動ブリッジ式測定器を用い、25℃において0.5Vrms、120Hzの交流電圧を印加して測定し、得られたCと、内部電極面積及びセラミック誘電体層厚さから比誘電率(εr)を算出した。
さらに、25℃において0.5Vrms、120Hzの交流電圧に対して2Vの直流電圧を重畳した場合の静電容量(CDC)を測定し、前記C、すなわち直流電圧を重畳しない場合の静電容量を基準としたDCバイアス変化率(ΔCDC)を、ΔCDC=((CDC−C)/C)の式に基づいて算出した。
また、−55℃から125℃の範囲内で、温度を変化させながら静電容量を測定し、25℃での静電容量(C25)を基準として、変化の絶対値が最大となった静電容量(CTC)について、その際の温度変化率(ΔCTC)を、ΔCTC=((CTC−C25)/C25)の式に基づいて算出した。
また、絶縁抵抗(IR)を、絶縁抵抗計を用い、25℃において5Vの直流電圧を60s印加して測定し、得られたIRと積層セラミックコンデンサの構造に基づき抵抗率(ρ)を算出した。
また、高温負荷信頼性試験として、温度150℃において10Vの直流電圧を印加して、その絶縁抵抗(RLife)の経時変化を測定し、各試料の絶縁抵抗値が105Ω以下になった時点を故障とし、それらの平均故障時間(MTTF)を求めた。
以上の電気的特性の評価結果を表3及び表4に示す。
Figure 0004997685
Figure 0004997685
表3及び表4に示した各電気的特性についての好ましい範囲は、εrについては、3000以上であり、tanδについては、5%以下であり、ΔCDCについては、その絶対値が20%以下であり、ΔCTCについては、その絶対値が15%以下であり、ρについては、これをlog(ρ/Ω・m)で表わした場合に11以上であり、MTTFについては、100h以上である。
以下に、この発明において、前記の組成範囲に限定した理由について説明する。
表1〜4において、試料番号に*を付したものは、この発明に係る組成範囲から外れた試料である。
まず、x<0.030の場合は、試料1に示すように、εrが3000未満であり、log(ρ/Ω・m)が11未満となり、またMTTFが100h未満となる。他方、x>0.20の場合は、試料2に示すように、εrが3000未満となり、log(ρ/Ω・m)が11未満となり、またMTTFが100h未満となる。
次に、m<0.990の場合は、試料3に示すように、log(ρ/Ω・m)が11未満となり、またMTTFが著しく短くなる。他方、m>1.030の場合は、試料4に示すように、εrが3000未満となり、ΔCTCの絶対値が15%を超え、log(ρ/Ω・m)が11未満となり、またMTTFが著しく短くなる。
次に、a<0.010の場合は、試料5に示すように、log(ρ/Ω・m)が11未満となり、またMTTFが100h未満となる。他方、a>5.0の場合は、試料6に示すように、ΔCDCの絶対値が20%を超え、ΔCTCの絶対値が15%を超え、またlog(ρ/Ω・m)が11未満となる。
次に、b<0.050の場合は、試料7に示すように、ΔCTCの絶対値が15%を超え、またlog(ρ/Ω・m)が11未満となる。他方、b>2.5の場合は、試料8に示すように、εrが3000未満となり、またMTTFが100h未満となる。
次に、c<0.20の場合は、試料9に示すように、εrが3000未満となり、tanδが5%を超え、ΔCTCの絶対値が15%を超え、log(ρ/Ω・m)が11未満となり、またMTTFが100h未満となる。他方、c>8.0の場合は、試料10に示すように、ΔCTCの絶対値が15%を超える。
次に、d<0.050の場合は、試料11に示すように、εrが3000未満となり、ΔCDCの絶対値が20%を超え、MTTFが100h未満となる。他方、d>2.5の場合は、ΔCTCの絶対値が15%を超える。
これらに対して、表3及び表4に示すように、この発明の範囲内にある試料13〜70に係る誘電体セラミック組成物によれば、εrを3000以上と大きく、tanδを5%以下と小さく、ΔCDCについては、その絶対値が20%以下と小さく、ΔCTCについては、その絶対値が15%以下と小さく、ρについては、これをlog(ρ/Ω・m)で表わした場合に11以上と高く、MTTFについては、100h以上と長くすることができる。
この発明に係る誘電体セラミック組成物を用いて構成される積層セラミックコンデンサ1を図解的に示す断面図である。
符号の説明
1 積層セラミックコンデンサ
2 積層体
3 誘電体セラミック層
4、5 内部電極
8、9 外部電極
10、11 第一めっき層
12、13 第二めっき層

Claims (3)

  1. (Ba 1-x Ca x m TiO 3 を主成分とし、副成分としてaMnO+bV25+cSiO2+dRe23(但し、ReはY、La、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、及びYbの中から選ばれる少なくとも1種の金属元素であり、a、b、c、及びdは主成分100モルに対するモル比を表わす)を含む、誘電体セラミック組成物であって、
    0.030≦x≦0.20、
    0.990≦m≦1.030、
    0.010≦a≦5.0、
    0.050≦b≦2.5、
    0.20≦c≦8.0、
    0.050≦d≦2.5、
    の範囲内にある、誘電体セラミック組成物。
  2. 複数の誘電体セラミック層と、該誘電体セラミック層間に形成された内部電極と、該内部電極に電気的に接続された外部電極とを備える、積層セラミックコンデンサにおいて、前記誘電体セラミック層が請求項1に記載の誘電体セラミック組成物で構成されていることを特徴とする、積層セラミックコンデンサ。
  3. 前記内部電極は、Ni、Ni合金、Cu、及びCu合金の中から選ばれる少なくとも1種の導電性材料で構成されていることを特徴とする、請求項2に記載の積層セラミックコンデンサ。
JP2004002354A 2004-01-07 2004-01-07 誘電体セラミック組成物、及び積層セラミックコンデンサ Expired - Lifetime JP4997685B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004002354A JP4997685B2 (ja) 2004-01-07 2004-01-07 誘電体セラミック組成物、及び積層セラミックコンデンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004002354A JP4997685B2 (ja) 2004-01-07 2004-01-07 誘電体セラミック組成物、及び積層セラミックコンデンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005194138A JP2005194138A (ja) 2005-07-21
JP4997685B2 true JP4997685B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=34817595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004002354A Expired - Lifetime JP4997685B2 (ja) 2004-01-07 2004-01-07 誘電体セラミック組成物、及び積層セラミックコンデンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4997685B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007197233A (ja) * 2006-01-24 2007-08-09 Murata Mfg Co Ltd 誘電体セラミック及び該誘電体セラミックの製造方法、並びに積層セラミックコンデンサ
JP5067534B2 (ja) * 2007-02-22 2012-11-07 Tdk株式会社 誘電体磁器組成物および電子部品
JP5233155B2 (ja) * 2007-04-12 2013-07-10 Tdk株式会社 誘電体磁器組成物および電子部品
JP5094283B2 (ja) * 2007-08-29 2012-12-12 京セラ株式会社 誘電体磁器および積層セラミックコンデンサ
JP5343974B2 (ja) * 2008-09-24 2013-11-13 株式会社村田製作所 誘電体セラミック組成物および積層セラミックコンデンサ
JP5100592B2 (ja) * 2008-09-26 2012-12-19 京セラ株式会社 積層セラミックコンデンサ
JP4992955B2 (ja) * 2009-11-20 2012-08-08 株式会社村田製作所 誘電体セラミックおよび積層セラミックコンデンサ
JP5370212B2 (ja) 2010-02-24 2013-12-18 株式会社村田製作所 誘電体セラミックおよび積層セラミックコンデンサ
JP5251913B2 (ja) * 2010-03-29 2013-07-31 株式会社村田製作所 誘電体セラミック組成物および積層セラミックコンデンサ
WO2012053316A1 (ja) 2010-10-20 2012-04-26 太陽誘電株式会社 積層セラミックコンデンサ
JP6686676B2 (ja) 2016-04-28 2020-04-22 株式会社村田製作所 積層セラミックコンデンサおよびその製造方法
JP7338310B2 (ja) 2019-08-07 2023-09-05 株式会社村田製作所 積層型電子部品

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3568030B2 (ja) * 1999-02-26 2004-09-22 Tdk株式会社 誘電体磁器組成物の製造方法と誘電体層含有電子部品の製造方法
JP3411848B2 (ja) * 1999-03-08 2003-06-03 ティーディーケイ株式会社 積層セラミックコンデンサおよびその製造方法と検査方法
JP4691790B2 (ja) * 2001-01-31 2011-06-01 株式会社村田製作所 誘電体セラミックおよび積層セラミックコンデンサ
JP4029204B2 (ja) * 2001-11-26 2008-01-09 株式会社村田製作所 誘電体セラミック組成物および積層セラミック電子部品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005194138A (ja) 2005-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4110978B2 (ja) 誘電体セラミックおよびその製造方法ならびに積層セラミックコンデンサ
JP4821357B2 (ja) 電子部品、誘電体磁器組成物およびその製造方法
JP4341675B2 (ja) 誘電体セラミック組成物及び積層セラミックコンデンサ
KR101494851B1 (ko) 적층 세라믹 콘덴서 및 적층 세라믹 콘덴서의 제조방법
JP5343974B2 (ja) 誘電体セラミック組成物および積層セラミックコンデンサ
JP5370212B2 (ja) 誘電体セラミックおよび積層セラミックコンデンサ
JP5077362B2 (ja) 誘電体セラミック及び積層セラミックコンデンサ
JP2012076951A (ja) 誘電体セラミック及び積層セラミックコンデンサ
JP5251913B2 (ja) 誘電体セラミック組成物および積層セラミックコンデンサ
JP3882054B2 (ja) 積層セラミックコンデンサ
JP4997685B2 (ja) 誘電体セラミック組成物、及び積層セラミックコンデンサ
JP5655866B2 (ja) 積層セラミックコンデンサ及び積層セラミックコンデンサの製造方法
JPWO2009041160A1 (ja) 誘電体セラミック及び積層セラミックコンデンサ
JP5229685B2 (ja) 誘電体セラミック、及び積層セラミックコンデンサ
JPWO2015005027A1 (ja) 積層セラミックコンデンサ
JP2008081351A (ja) 誘電体セラミックス、および積層セラミックコンデンサ、ならびにその製造方法
JP2005187296A (ja) 誘電体セラミック組成物及び積層セラミックコンデンサ
JP4048808B2 (ja) 誘電体セラミック組成物および積層セラミック電子部品
JP4752327B2 (ja) 誘電体セラミック組成物および積層セラミックコンデンサ
JP2003142331A (ja) 積層セラミック電子部品
JP4691790B2 (ja) 誘電体セラミックおよび積層セラミックコンデンサ
JP2011184251A (ja) 誘電体セラミックおよび積層セラミックコンデンサ
JP4812246B2 (ja) 誘電体セラミック組成物、及び積層セラミックコンデンサ
JP2004079686A (ja) 誘電体セラミックおよびこれを用いた積層セラミックコンデンサ
JP2004292186A (ja) 誘電体セラミックおよび積層セラミックコンデンサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120417

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4997685

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

EXPY Cancellation because of completion of term