JP4987289B2 - 液晶表示装置の薄膜トランジスタの製造方法 - Google Patents

液晶表示装置の薄膜トランジスタの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4987289B2
JP4987289B2 JP2005356128A JP2005356128A JP4987289B2 JP 4987289 B2 JP4987289 B2 JP 4987289B2 JP 2005356128 A JP2005356128 A JP 2005356128A JP 2005356128 A JP2005356128 A JP 2005356128A JP 4987289 B2 JP4987289 B2 JP 4987289B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming
photosensitive film
pattern
layer
mask
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005356128A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006303424A (ja
Inventor
錦 美 呉
Original Assignee
エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020050075838A external-priority patent/KR100724485B1/ko
Application filed by エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド filed Critical エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド
Publication of JP2006303424A publication Critical patent/JP2006303424A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4987289B2 publication Critical patent/JP4987289B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/1288Multistep manufacturing methods employing particular masking sequences or specially adapted masks, e.g. half-tone mask
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78618Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure
    • H01L29/78621Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure with LDD structure or an extension or an offset region or characterised by the doping profile

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、液晶表示装置の製造方法に係り、より詳しくは、トップゲート型多結晶シリコンCMOS工程において、回折露光を利用して既存の8マスク工程を6マスク工程に減らすことができる液晶表示装置の薄膜トランジスタの製造方法に関する。
近来、液晶表示装置は、消費電力が低く、携帯性に優れており、技術集約的な付加価値の高い次世代先端ディスプレイ素子として注目を集めている。
このような液晶表示装置は、薄膜トランジスタ(TFT)を含むアレイ基板とカラーフィルター基板との間に液晶を注入し、この液晶の異方性による光の屈折率差を利用して映像効果を得る非発光素子による画像表示装置である。
現在、薄膜トランジスタと画素電極が行列配列されたアクティブマトリックス液晶表示装置(AM−LCD;Active Matrix Liquid Crystal Display)が、解像度及び動画像の品質が優れているため最も注目を集めている。ここで、薄膜トランジスタ素子としては、水素化非晶質シリコン(a−Si:H)が主に使用されるが、その理由は、低温工程が可能であり、低価格の絶縁基板を使用することができるためである。
しかしながら、水素化非晶質シリコンは、原子が無秩序に配列されているため、弱いSI−SI結合及びダングリングボンド(未結合手)が存在し、よって、光照射や電界の印加時に準安定状態に変化するため、薄膜トランジスタ素子として活用するときに安全性が問題になり、さらに、電気的特性(小さい電界効果移動度: 0.1〜1.0cm/Vs)が良くないため、駆動回路としての使用は困難である。
一方、近年、ポリシリコンを使用する薄膜トランジスタを採用した液晶表示装置が研究及び開発されている。このポリシリコンは、非晶質シリコンに比べて電界効果移動度が1000〜2000倍程度大きいため、応答速度が速く、温度と光に対する安全性に優れている。また、駆動回路を同一基板上に形成することができるという長所がある。
以下、添付図面を参照して、従来技術に係るポリシリコンを利用した液晶表示装置の薄膜トランジスタの製造方法について説明する。
図5は、従来技術に用いられるポリシリコンを利用して駆動回路を形成したアレイ基板の概略図である。
図5を参照すると、絶縁基板1の上に駆動回路部5と画素部3が形成されている。画素部3は、基板1の中央部に配置され、画素部3の一方側と、この一方側と平行していない他方側とにそれぞれゲート駆動回路部5a及びデータ駆動回路部5bが配置されている。画素部3には、ゲート駆動回路部5aに接続された複数のゲート配線7とデータ駆動回路部5bに接続された複数のデータ配線9とが交差しており、2つの配線が交差して定義される画素領域Pには画素電極10が形成され、これら2つの配線7、9の交差地点には画素電極10と接続された薄膜トランジスタTが配置されている。
また、ゲート駆動回路部5a及びデータ駆動回路部5bは、外部信号入力端子12と接続されている。
ゲート駆動回路部5a及びデータ駆動回路部5bは、外部信号入力端子12から入力された外部信号を内部で調節して、それぞれゲート配線7及びデータ配線9を介して画素部3に表示制御信号及びデータ信号を供給する。
従って、ゲート駆動回路部5a及びデータ駆動回路部5bは、入力された信号を適切に出力するために、インバータであるCMOS構造の薄膜トランジスタ(図示せず)を内蔵している。
CMOSトランジスタ構造は、高速信号処理が要求される駆動回路部の薄膜トランジスタに使用される半導体技術の一種であり、陰電荷で充電された余分の電子(n型半導体)と陽電荷で充電された正孔(p型半導体)を利用して1つの導体を形成する。このような構造のCMOSトランジスタは、上記2種類の半導体の効果的な電気制御により電流ゲートを形成するための相互補完的な方法で駆動される。
以下、前述した駆動回路部のCMOSであるn型及びp型薄膜トランジスタの構造と共に、アレイ基板の画素部のスイッチング素子について図6を参照して説明する。
図6は、従来技術に用いられる画素部のイッチング素子と駆動回路部のCMOS構造の薄膜トランジスタの断面図を示している。
図6を参照すると、従来技術に用いられる画素部のスイッチング素子部Iは、絶縁基板20上の全面に酸化シリコン(SiO)等の無機絶縁物質で構成されたバッファ層25が形成され、バッファ層25の上部には半導体層30が形成され、半導体層30上の全面にゲート絶縁膜45が形成されている。
また、ゲート絶縁膜45の上にゲート電極50が形成され、ゲート電極50の上部には層間絶縁膜70が形成されている。ゲート絶縁膜45と層間絶縁膜70には、半導体層30と接触するための半導体層コンタクトホール73a、73bが形成され、層間絶縁膜70の上には、半導体層コンタクトホール73a、73bにそれぞれ接続すると共に、ゲート電極50と所定間隔離隔してソース電極80a及びドレイン電極80bが形成されている。
また、ドレイン電極80bの上部には、ドレイン電極コンタクトホール95を含む保護層90が形成され、保護層90の上部には、ドレイン電極コンタクトホール95を通じてドレイン電極80bに接続する画素電極97が形成されている。
一方、半導体層30において、ゲート電極50と対応するゲート絶縁膜45の下部領域は、アクティブ層30aになり、ソース電極80a及びドレイン電極80bと接触する部分は、n+ドープされてn型オーミックコンタクト層30cになり、アクティブ層30aとn型オーミックコンタクト層30cとの間には、n−ドープされたLDD(Lightly Doped Drain)層30bが形成されている。ここで、LDD層30bは、ホットキャリアを分散させるために、低濃度でドープされて漏れ電流(Ioff)の増加を防止し、オン(on)状態の電流の損失を防止する。
次に、このように構成された従来技術に用いられる駆動回路部のCMOS構造の薄膜トランジスタについて図6を参照して説明する。
ここで、駆動回路部のCMOS構造の薄膜トランジスタのチャネル層、オーミック層、LDD層、ゲート、ソース及びドレインとは、画素部のスイッチング部のチャネル層、オーミック層、LDD層、ゲート、ソース及びドレインと同一層を利用した同一の工程により形成される。
図6を参照すると、駆動回路部のCMOS構造の薄膜トランジスタは、n+でドープされた半導体層35を含む薄膜トランジスタ部IIと、p+でドープされた半導体層40を含む薄膜トランジスタ部IIIとから構成され、説明の便宜のため、同一素子に対してはII、IIIの順に符号を共に記載する。
図6を参照すると、バッファ層25が形成された透明な絶縁基板20の上に、n型半導体層35とp型半導体層40が所定間隔離隔して形成され、このn型半導体層35及びp型半導体層40の上部には、ゲート絶縁膜45が全面に形成され、ゲート絶縁膜45の上にはゲート電極55、60が形成されている。
また、ゲート電極55、60の上部には、基板20の全面にかけて半導体層コンタクトホール75a、75b、77a、77bを含む層間絶縁膜70が形成され、この層間絶縁膜70の上部には半導体層コンタクトホール75a、75b、77a、77bを通じて、それぞれn型半導体層35及びp型半導体層40と接触するソース電極83a、87a及びドレイン電極83b、87bが形成され、このソース電極83a、87a及びドレイン電極83b、87bの上部の全面には保護層90が形成されている。
また、n型半導体層35のうち、ゲート電極55と対応すると共にゲート絶縁膜45の下部に形成された領域は、アクティブ層35aになり、ソース電極83a及びドレイン電極83bと接触する領域を含む半導体層は、n+ドープされたn型オーミックコンタクト層35cになり、アクティブ層35aとn型オーミックコンタクト層35cとの間にはn−ドープされたLDD層35bが形成される。
また、p型半導体層40は、正孔をキャリアとして利用するので、n型薄膜トランジスタよりキャリアの劣化及び漏れ電流の影響が大きくない。従って、LDD層を形成せずに、ゲート電極60と対応するゲート絶縁膜45の下部の半導体層領域がアクティブ層40aになり、アクティブ層40aの両側領域がp型オーミックコンタクト層40cになる。
以下、従来技術に用いられる液晶表示装置の画素部のスイッチング素子及び駆動回路部のCMOS構造の薄膜トランジスタの製造方法について図7及び図8A〜図8Hを参照して説明する。
図7は、従来技術に用いられるトップゲート構造の画素部のスイッチング素子と駆動回路部のCMOS構造の薄膜トランジスタの製造工程に適用されるマスク工程のフローチャートである。
図8A〜図8Hは、従来技術に用いられる画素部のスイッチング素子と駆動回路部のCMOS構造の薄膜トランジスタの製造段階を示す断面図である。
図7を参照すると、従来技術に用いられる液晶表示装置の薄膜トランジスタの製造工程は、基板の上に半導体層を形成する第1マスク工程(ステップS10)と、第1マスク工程で形成した半導体層の上に画素部及び駆動回路部のゲート電極を形成する第2マスク工程(ステップS20)と、画素部及び駆動回路部の半導体層の一方側にn+不純物を選択的にドープする第3マスク工程(ステップS30)と、駆動回路部の半導体層の他方側にp+不純物を選択的にドープする第4マスク工程(ステップS40)と、第3、4マスク工程で不純物が形成された半導体層を露出させるソース及びドレインコンタクトホールを形成する第5マスク工程(ステップS50)と、ソース及びドレインコンタクトホールにソース及びドレインを形成する第6マスク工程(ステップS60)と、ソース及びドレインを含む基板の全面に形成される保護層にコンタクトホールを形成する第7マスク工程(ステップS70)と、保護層のコンタクトホールに画素電極を形成する第8マスク工程(ステップS80)とを含む。
以下、このような8マスク工程により製造される既存の液晶表示装置の薄膜トランジスタの製造方法について図8A〜図8Hを参照して詳しく説明する。
図8Aに示すように、透明な絶縁基板20上の全面に酸化シリコン(SiO)などの無機絶縁物質を蒸着してバッファ層25を形成し、バッファ層25が形成された基板20上の全面に非晶質シリコンを蒸着した後、脱水素化過程を行い、次に、レーザー結晶化工程を実施することにより、非晶質シリコン層をポリシリコン層に結晶化させる。
その後、第1マスク工程によりポリシリコン層をパターニングして半導体層30、35、40を形成する。
次に、図8Bに示すように、半導体層30、35、40が形成された基板20の全面に酸化シリコンを蒸着してゲート絶縁膜45を形成する。
その後、金属物質、例えば、モリブデン(Mo)をゲート絶縁膜45の上に蒸着した後、第2マスク工程を行うことによりゲート電極50、55、60を形成する。ゲート電極50、55、60をマスクとして利用して基板20の全面にイオン注入によるn−のLDDドープを行う。また、画素部及び駆動回路部のそれぞれのゲート電極50、55、60の下部の半導体層30a、35a、40aはドープされず、それ以外の半導体層30b、35b、40bは全てn−ドープされる。
その後、図8Cに示すように、上記のようにn−ドープされた基板20の全面にフォトレジスト(以下、「PR」という。)を塗布し、第3マスク工程を行うことによりPRパターン62を形成する。ここで、PRパターン62は、I、II領域において、ゲート電極50、55を覆ってゲート電極膜45の上部をゲート電極50、55の両側から所定間隔延長して遮断するように形成される。また、駆動回路部のp型薄膜トランジスタ部IIIにおいてはゲート電極60を含んで半導体層40と対応するゲート絶縁膜45を完全に覆うようにPRパターン63を形成する。
次に、PRパターン62、63が形成された基板20の全面に高ドーズ量のイオン注入によりn+ドープされる。ここで、PRパターン62、63により遮断されない部分の半導体層は、n+ドープされてn型オーミックコンタクト層30c、35cを形成する。また、I、II領域の半導体層30、35のうちゲート電極50、55によりn−ドープとn+ドープが遮断された部分はアクティブ層30a、35aになり、アクティブ層30a、35aとオーミックコンタクト層30c、35cとの間のn−ドープされた部分は、LDD層30b、35bになる。
その後、図8Dに示すように、n型オーミックコンタクト層30c、35cが形成された基板20の全面にPRを塗布し、第4マスク工程を行うことにより、画素部の第1素子領域(スイッチング素子部)I、駆動回路部の第2素子領域(薄膜トランジスタ部)IIにはゲート電極50、55を含んで半導体層30、35と対応する部分のゲート絶縁膜45を覆うようにPRパターン65を形成し、駆動回路部の第3素子領域(薄膜トランジスタ部)IIIのp型半導体層40に対応する部分のゲート絶縁膜の上にはPRパターンを形成せずに露出させる。
次に、高ドーズ量のイオン注入によりp+ドープされる。ここで、III領域において、ゲート電極60によりイオンドープが遮断された半導体層40はアクティブ層40aになり、アクティブ層40a以外のp+ドープされた部分はp型オーミックコンタクト層40cになる。その後、PRパターン65を除去する。
次に、図8Eに示すように、p型オーミックコンタクト層40cが形成された基板20の全面にシリコン窒化物(SiNx)又は酸化シリコン等の無機絶縁物質を蒸着して層間絶縁膜70を形成し、その後、第5マスク工程で層間絶縁膜70とゲート絶縁膜45とを一括エッチングすることにより、オーミックコンタクト層30c、35c、40cの一部を外部に露出させる半導体層コンタクトホール73a、73b、75a、75b、77a、77bを形成する。
次に、図8Fに示すように、半導体層コンタクトホール73a、73b、75a、75b、77a、77bが形成された層間絶縁膜70の上にモリブデンとアルミニウムネオジム(AlNd)を順に連続蒸着し、これを第6マスク工程で一括エッチングすることにより、半導体層コンタクトホール73a、73b、75a、75b、77a、77bを介してオーミックコンタクト層30c、35c、40cに接続されるソース電極80a、83a、87a及びドレイン電極80b、83b、87bを形成する。
次に、図8Gに示すように、ソース電極80a、83a、87a及びドレイン電極80b、83b、87bが形成された基板20の上にシリコン窒化物を蒸着し、シリコン窒化物の水素化熱処理過程を経た後、第7マスク工程によりドレインコンタクトホール95を有する保護層90を形成する。
以下は、アレイ基板の製造工程についての説明であるが、薄膜トランジスタ製造工程と同じ部分は省略して簡単に説明する。
図8Hに示すように、画素部Iの画素部薄膜トランジスタ部における工程であり、保護層90が形成された基板の上にITO(Indium Tin Oxide)を全面蒸着した後、第8マスク工程を行うことによりドレインコンタクトホール95を介してドレイン電極80bに接続される画素電極97を形成する。
前述したように、従来の駆動回路一体型の液晶表示装置のスイッチング素子及びその製造方法によると、総8回のマスク工程が行われ、このマスク工程は、PRコーティング、露光、現像を含む工程であるため、マスク工程が追加されるほど、製造費用及び工程時間が増加する。よって、製品の原価競争力が低下するという問題があった。
従って、歩留まりが低下し、マスク工程が多いほど薄膜トランジスタ素子の欠陥が発生する確率が高くなるという問題があった。
また、前述したようなトップゲート構造の薄膜トランジスタの製造にあたって、半導体層コンタクトホールの形成時にオーバーエッチングによりn+でドープされたオーミックコンタクト層が除去される不良が発生することもある。
本発明は、前述した従来技術の問題点を解決するために提案されたもので、本発明の目的は、回折露光を利用して液晶表示装置の製造工程時に適用するマスクの数を減らすことにより、原価競争力が高い液晶表示装置の薄膜トランジスタの製造方法を提供することにある。
このような目的を達成するための本発明に係る液晶表示装置の薄膜トランジスタの製造方法は、画素部を構成する第1素子、駆動回路部を構成する第2素子及び第3素子が形成される基板の全面に半導体層を形成する段階と、第3素子の半導体層のソース及びドレイン領域に第1導電型不純物をドープする段階と、第1素子及び第2素子の半導体層に第2導電型不純物をドープする段階と、基板全体に導電層を形成し、導電層とその下部の半導体層を同時にパターニングすることにより、第1、第2及び第3素子のソース、ドレイン、及び活性領域を形成する段階と、基板全体にゲート絶縁膜を形成する段階と、ゲート絶縁膜の上に第1、第2及び第3素子のゲート電極を形成する段階と、基板全体に保護膜を形成する段階と、保護膜内にドレインを露出させるドレインコンタクトホールを形成する段階と、保護膜の上にドレインコンタクトホールを介してドレインと接続される画素電極を形成する段階とを含むことを特徴とする。
また、本発明に係る液晶表示装置の薄膜トランジスタの製造方法は、画素部を構成する第1素子と、駆動回路部を構成する第2及び第3素子が形成される基板の全面に半導体層を形成する段階と、第1素子と第2素子の全体及び第3素子のゲート電極形成領域の上に位置する半導体層の上に第1感光膜パターンを形成する段階と、第1感光膜パターンをマスクとして駆動回路部を構成する第3素子の半導体層に第1導電型不純物をドープする段階と、第1感光膜パターンを除去した後、第1素子のゲート電極形成領域、第2素子のゲート電極形成領域、及び第3素子部分に第2感光膜パターンを形成する段階と、第2感光膜パターンをマスクとして第1素子の半導体層及び第2素子の半導体層に第2導電型不純物をドープする段階と、基板の全面に導電層及び感光膜を積層した後、回折露光工程で感光膜を部分エッチングすることにより第3感光膜パターンを形成する段階と、第3感光膜パターンをマスクとして導電層及び半導体層をパターニングすることによりソース及びドレイン領域と活性領域とを同時に定義する段階と、第1素子、第2及び第3素子のチャネル地域に位置する回折露光された第3感光膜パターン部分を除去する段階と、残っている第3感光膜パターンをマスクとして導電層を選択的に除去することによりソース及びドレインを形成する段階と、第3感光膜パターンを除去した後、基板の全面にゲート絶縁膜を形成する段階と、ゲート絶縁膜の上に導電層を形成した後、この導電層の上に第4感光膜パターンを形成する段階と、第4感光膜パターンをマスクとして導電層をエッチングすることにより第1、第2及び第3素子のゲート電極をそれぞれ形成する段階と、第4感光膜パターンを除去した後、基板の全面に保護膜を形成する段階と、保護膜の上に第5感光膜パターンを形成した後、この第5感光膜パターンをマスクとして保護膜をエッチングすることにより画素部のソース及びドレインを露出させる段階と、第5感光膜パターンを除去した後、保護膜の上に画素部のソース及びドレインに接続される透明電極層を形成する段階と、透明電極層の上に第6感光膜パターンを形成した後、この第6感光膜パターンをマスクとして透明電極層をエッチングすることにより画素電極を形成する段階とを含むことを特徴とする。
本発明に係る液晶表示装置の薄膜トランジスタの製造方法は、液晶表示装置の製造時に、活性領域とソース及びドレイン層とを定義するために回折露光を利用した同時エッチング、PRアッシングを利用したLDD形成、及び層間絶縁膜の除去などの方法を使用することにより、既存の8マスク工程を6マスク工程に減らすことができるという効果がある。
従って、液晶表示装置の製造が6マスク工程で行うことが可能であるため、マスク低減の効果による原価競争力の向上を図ることができるという効果がある。
以下、本発明に係る液晶表示装置の薄膜トランジスタの製造方法の好ましい実施形態について添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の第1実施形態に係るトップゲート構造の画素部のスイッチング素子と駆動回路部のCMOS構造の薄膜トランジスタの製造工程に適用されるマスク工程を示すフローチャートである。
図2A〜図2Kは、本発明の第1実施形態に係る画素部のスイッチング素子と駆動回路部のCMOS構造の薄膜トランジスタの製造段階を示す断面図である。
図1を参照すると、本発明に係る液晶表示装置の薄膜トランジスタの製造工程は、画素部の第1素子領域(第1薄膜トランジスタ)Iの半導体層及び駆動回路部の第3素子領域(第3薄膜トランジスタ)IIIの半導体層の一部にp+不純物をドープする第1マスク工程(ステップS110)と、駆動回路部の第2素子領域(第2薄膜トランジスタ)IIの半導体層の一部にn+不純物をドープする第2マスク工程(ステップS120)と、回折露光を利用したソース及びドレイン領域をパターニングする第3マスク工程(ステップS130)と、ゲート電極を形成する第4マスク工程(ステップS140)と、ソース及びドレインコンタクトホールを形成する第5マスク工程(ステップS150)と、ソース及びドレインコンタクトホールを介してソース及びドレインに接続される画素電極を形成する第6マスク工程(ステップS160)とを含む。
以下、この6マスク工程により製造される液晶表示装置の画素部及び駆動回路部を構成する薄膜トランジスタの製造方法について図2A〜図2Kを参照して説明する。
ここでは、液晶表示装置の画素部I及び駆動回路部II、IIIの薄膜トランジスタの製造方法を一緒に説明する。
図2Aに示すように、透明な絶縁基板120上の全面に酸化シリコンなどの無機絶縁物質を蒸着してバッファ層125を形成し、バッファ層125が形成された基板120上の全面に非晶質シリコンを蒸着した後、脱水素化過程を行い、次に、レーザー結晶化工程を実施することにより非晶質シリコン層をポリシリコン層130に結晶化させる。
次に、図2Bに示すように、ポリシリコン層130の上に第1感光膜を塗布した後、第1マスク工程により、第1感光膜を選択的にパターニングしてポリシリコン層130の一部を露出させる第1感光膜パターン135を形成する。ここで、第1感光膜パターン135は、画素部の第1薄膜トランジスタ領域Iの全体、駆動回路部の第2薄膜トランジスタ領域IIの全体、及び第3薄膜トランジスタ領域IIIのソース及びドレイン領域を除いた領域の上に形成される。
その後、第1感光膜パターン135をマスクとしてp+不純物を駆動回路部のp型第3薄膜トランジスタ領域IIIのポリシリコン層130にドープした後、第1感光膜パターン135を除去する。
次に、図2Cに示すように、ポリシリコン層130の上に第2感光膜を塗布した後、第2マスク工程により第2感光膜をパターニングしてポリシリコン層130の一部を露出させる第2感光膜パターン140を形成する。ここで、第2感光膜パターン140は、駆動回路部のp型第3薄膜トランジスタ領域IIIの全体を遮断し、画素部の第1薄膜トランジスタ領域Iと駆動回路部のn型第2薄膜トランジスタ領域IIとにおいてはゲート電極が形成される部分を遮断する。
その後、第2感光膜パターン140をマスクとしてn+不純物をポリシリコン層130にドープする。
次に、図2Dに示すように、アッシング工程を実施して第2感光膜パターン140を所定厚さエッチングし、次に、LDD領域を形成するためにn−不純物をポリシリコン層130にドープした後、残っている第2感光膜パターン140aを除去する。
その後、図2Eに示すように、不純物ドープ工程を実施した後、基板の全面にソース及びドレイン用導電層145を蒸着する。
次に、この導電層145の上に第3感光膜を塗布した後、活性領域とソース及びドレイン領域とを定義するために、回折パターンマスクを利用した第3マスク工程で第3感光膜を部分エッチングすることにより、チャネル領域上に位置する部分の厚さとソース及びドレイン形成領域上に位置する部分の厚さとが異なる第3感光膜パターン150を形成する。ここで、回折パターンマスクを利用して第3感光膜を露光すると、回折露光された第3感光膜部分は、完全には露光されずに、後の現像工程で約半分だけ現像される。すなわち、回折露光された第3感光膜は、一般の露光マスクを利用した場合より透過する光の量が少ないため、完全には露光されずに部分的に露光される。従って、回折露光される部分の第3感光膜は現像工程を経ると、図2Eに示すように、露光されなかった部分の半分程度現像される。すなわち、回折露光工程時に、第1、2、3素子領域のチャネル領域に位置する第3感光膜部分は、ソース及びドレイン領域より多く露光される。
その後、図2Fに示すように、第3感光膜パターン150をマスクとして導電層145及びポリシリコン層130を選択的にエッチングしてソース、ドレイン、及び活性領域を定義する。
次に、図2Gに示すように、アッシング工程を実施して第3感光膜パターン150を所定厚さ除去することにより、導電層145の中央上部を露出させる。
その後、図2Hに示すように、所定厚さ除去された第3感光膜パターン150aをマスクとして導電層145を選択的に除去することにより、画素部の第1ソース155a及び第1ドレイン155bと、駆動回路部の第2ソース160a、第2ドレイン160b、第3ソース165a、及び第3ドレイン165bとをそれぞれ形成した後、第3感光膜パターン150aを除去する。
次に、図2Iに示すように、画素部の第1ソース155a及び第1ドレイン155bと、駆動回路部の第2ソース160a、第2ドレイン160b、第3ソース165a、及び第3ドレイン165bとを含む基板の全面に酸化シリコンを蒸着してゲート絶縁膜170を形成した後、活性化させる。
その後、ゲート絶縁膜170の上に金属物質、例えば、モリブデン、アルミニウム(AL)、アルミニウムネオジム、クロム(Cr)、タングステン(W)又は銅(Cu)、その他の導電性物質を蒸着した後、この金属物質層の上に第4感光膜を塗布し、第4マスク工程で第4感光膜を選択的に除去することによりゲート電極を定義するための第4感光膜パターン(図示せず)を形成する。
次に、図2Iに示すように、第4感光膜パターン(図示せず)をマスクとして金属物質層をパターニングしてゲート電極175、180、185を形成し、第4感光膜パターン(図示せず)を除去する。
その後、図2Jに示すように、ゲート電極175、180、185を含む基板の全面にシリコン酸化膜及びシリコン窒化物などを含む無機物質、又はベンゾシクロブテン及びアクリル樹脂などを含む有機物質のうち1つを蒸着して保護膜190を形成した後、水素化熱処理過程を行う。
次に、水素化熱処理工程を行った後、保護膜190の上に第5感光膜を塗布し、第5マスク工程で第5感光膜を選択的に除去することによりドレイン電極を接続させるためのコンタクトホール部分を定義する第5感光膜パターン(図示せず)を形成する。
その後、図2Kに示すように、第5感光膜パターン(図示せず)をマスクとして保護膜190とその下部のゲート絶縁膜170を選択的に除去することにより画素部のドレイン155bを露出させる保護膜コンタクトホール193を形成した後、第5感光膜パターン(図示せず)を除去する。
次に、保護膜コンタクトホール193が形成された保護膜170の上に画素部の第1薄膜トランジスタ領域Iにおける工程であり、保護膜170が形成された基板の上の全面にITO又はIZO(Indium Zinc Oxide)を蒸着した後、このITO又はIZO層の上に第6感光膜を塗布し、第6マスク工程により第6感光膜をパターニングして第6感光膜パターン(図示せず)を形成する。
その後、第6感光膜パターン(図示せず)をマスクとしてITO又はIZO層を選択的に除去することによりドレイン155bに接続される画素電極195を形成した後、第6感光膜パターン(図示せず)を除去する。
一方、本発明の第2実施形態に係る液晶表示装置の薄膜トランジスタの製造方法について図3A〜図3Kを参照して詳細に説明する。
図3A〜図3Kは、本発明の第2実施形態に係る画素部のスイッチング素子と駆動回路部のCMOS構造の薄膜トランジスタの各製造段階における断面図を示している。
図3Aに示すように、透明な絶縁基板220の上の全面に酸化シリコンなどの無機絶縁物質を蒸着してバッファ層225を形成し、このバッファ層225が形成された基板220上の全面に非晶質シリコン層を蒸着した後、脱水素化過程を行う。本実施形態は、脱水素化過程の後にレーザー結晶化工程を実施して非晶質シリコン層を結晶化する工程を省略する点が前述した第1実施形態とは異なる。
その後、図3Bに示すように、非晶質シリコン層230の上に第1感光膜を塗布し、第1マスク工程で第1感光膜を選択的にパターニングすることにより非晶質シリコン層230の一部を露出させる第1感光膜パターン235を形成する。ここで、第1感光膜パターン235は、画素部の第1薄膜トランジスタ領域Iの全体、駆動回路部の第2薄膜トランジスタ領域IIの全体及び第3薄膜トランジスタ領域IIIのソース及びドレイン領域を除いた領域上に形成される。
その後、第1感光膜パターン235をマスクとしてp+不純物を駆動回路部のp型第3薄膜トランジスタ領域IIIの非晶質シリコン層230にドープした後、第1感光膜パターン235を除去する。
次に、図3Cに示すように、非晶質シリコン層230の上に第2感光膜を塗布した後、第2マスク工程で第2感光膜をパターニングすることにより非晶質シリコン層230の一部を露出させる第2感光膜パターン240を形成する。ここで、第2感光膜パターン240は、駆動回路部のp型第3薄膜トランジスタ領域IIIの全体を遮断し、画素部の第1薄膜トランジスタ領域Iと駆動回路部のn型第2薄膜トランジスタ領域IIとにおいては、ゲート電極が形成される部分を遮断する。
その後、第2感光膜パターン240をマスクとしてn+不純物を非晶質シリコン層230にドープする。
次に、図3Dに示すように、アッシング工程を行なって第2感光膜パターン240を所定厚さエッチングし、次に、LDD領域を形成するためにn−不純物を非晶質シリコン層230にドープする。その後、第2感光膜パターン240を除いた後、レーザー結晶化工程を実施して非晶質シリコン層130をポリシリコン層に結晶化する。
その後、図3Eに示すように、不純物ドープ工程を実施した後、基板の全面にソース及びドレイン用導電層245を蒸着する。
次に、この導電層245の上に第3感光膜を塗布した後、活性領域とソース及びドレイン領域とを定義するために、回折パターンマスクを利用した第3マスク工程で第3感光膜を部分エッチングすることにより、チャネル領域上に位置する部分の厚さとソース及びドレイン形成領域上に位置する部分の厚さとが異なる第3感光膜パターン250を形成する。ここで、このような回折パターンマスクを利用して第3感光膜を露光すると、回折露光された第3感光膜部分は、完全には露光されずに、後の現象工程で約半分だけ現像される。すなわち、回折露光された第3感光膜は、一般の露光マスクを利用した場合より透過する光が少ないため、完全には露光されずに部分的に露光される。従って、回折露光される部分の第3感光膜は、現像工程を経ると、図3Eに示すように、露光されなかった部分の半分程度が現象される。すなわち、回折露光工程時に、第1、第2及び第3素子領域のチャネル領域に位置する第3感光膜部分は、ソース及びドレイン領域より多く露光される。
その後、図3Fに示すように、第3感光膜パターン250をマスクとして導電層245及びポリシリコン層230を選択的にエッチングすることによりソース及びドレイン領域と活性領域とを定義する。
次に、図3Gに示すように、アッシング工程を実施して第3感光膜パターン250を所定厚さ除去することにより、導電層245の中央上部を露出させる。
その後、図3Hに示すように、所定厚さ除去された第3感光膜パターン250aをマスクとして導電層245を選択的に除去することにより画素部の第1ソース255a及び第1ドレイン255bと、駆動回路部の第2ソース260a、第2ドレイン260b、第3ソース265a、及び第3ドレイン265bとを形成した後、第3感光膜パターン250aを除去する。
次に、図3Iに示すように、画素部の第1ソース255a及び第1ドレイン255bと、駆動回路部の第2ソース260a、第2ドレイン260b、第3ソース265a、及び第3ドレイン265bとを含む基板の全面にシリコン酸化膜及びシリコン窒化物などを含む無機物質、又はベンゾシクロブテン及びアクリル樹脂などを含む有機物質のうち1つを蒸着してゲート絶縁膜270を形成する。ここで、本実施形態は、ゲート絶縁膜の形成後に活性化する工程は省略する点が第1実施形態とは異なる。
その後、ゲート絶縁膜270の上に金属物質、例えば、モリブデン、アルミニウム、アルミニウムネオジム、クロム、タングステン又は銅、その他の導電性物質を蒸着した後、この金属物質層の上に第4感光膜を塗布し、第4マスク工程で第4感光膜を選択的に除去することにより、ゲート電極を定義するための第4感光膜パターン(図示せず)を形成する。
その後、図3Iに示すように、第4感光膜パターン(図示せず)をマスクとして金属物質層をパターニングすることによりゲート電極275、280、285を形成し、第4感光膜パターン(図示せず)を除去する。
次に、図3Jに示すように、ゲート電極275、280、285を含む基板の全面にシリコン酸化膜及びシリコン窒化物などを含む無機物質、又はベンゾシクロブテン及びアクリル樹脂などを含む有機物質のうち1つを蒸着して保護膜290を形成した後、水素化熱処理過程を行う。
次に、上記水素化熱処理工程を行った後、保護膜290の上に第5感光膜を塗布した後、第5マスク工程で第5感光膜を選択的に除去することにより、ドレイン電極を接続させるためのコンタクトホール領域を定義する第5感光膜パターン(図示せず)を形成する。
その後、図3Kに示すように、第5感光膜パターン(図示せず)をマスクとして保護膜290とその下部のゲート絶縁膜270を選択的に除去することにより画素部のドレイン255bを露出させる保護膜コンタクトホール293を形成した後、第5感光膜パターン(図示せず)を除去する。
次に、保護膜コンタクトホール293が形成された保護膜290の上に画素部の第1薄膜トランジスタ領域Iにおける工程であり、保護膜290が形成された基板の上の全面にITO又はIZOを蒸着した後、このITO又はIZO層の上に第6感光膜を塗布した後、第6マスク工程により第6感光膜をパターニングして第6感光膜パターン(図示せず)を形成する。
その後、第6感光膜パターン(図示せず)をマスクとしてITO又はIZO層を選択的に除去することによりドレイン255bに接続される画素電極295を形成した後、第6感光膜パターン(図示せず)を除去する。
以下、本発明の第3実施形態に係る液晶表示装置の薄膜トランジスタの製造方法について図4A〜図4Bを参照して説明する。
図4A〜図4Kは、本発明の第3実施形態に係る画素部のスイッチング素子と駆動回路部のCMOS構造の薄膜トランジスタの各製造段階における断面図を示している。
図4Aに示すように、透明な絶縁基板320上の全面に酸化シリコンなどの無機絶縁物質を蒸着してバッファ層325を形成し、このバッファ層325が形成された基板320上の全面に非晶質シリコン層を蒸着した後、脱水素化の過程を行う。ここで、本実施形態は、脱水素化過程の後、非晶質シリコン層をレーザー結晶化する工程を省略する点が前述した第1実施形態とは異なる。
次に、図4Bに示すように、非晶質シリコン層330の上に第1感光膜を塗布した後、第1マスク工程で第1感光膜を選択的にパターニングすることにより非晶質シリコン層330の一部を露出させる第1感光膜パターン335を形成する。ここで、第1感光膜パターン335は、画素部の第1薄膜トランジスタ領域Iの全体と、駆動回路部の第2薄膜トランジスタ領域IIの全体と、第3薄膜トランジスタ領域IIIのソース及びドレイン領域を除いた領域との上に形成される。
その後、第1感光膜パターン335をマスクとしてp+不純物を駆動回路部のp型第3薄膜トランジスタ領域IIIの非晶質シリコン層330にドープした後、第1感光膜パターン335を除去する。
次に、図4Cに示すように、非晶質シリコン層330の上に第2感光膜を塗布した後、第2マスク工程で第2感光膜をパターニングすることにより非晶質シリコン層330の一部を露出させる第2感光膜パターン340を形成する。ここで、第2感光膜パターン340は、駆動回路部のp型第3薄膜トランジスタ領域IIIの全体を遮断し、画素部の第1薄膜トランジスタ領域Iと駆動回路部のn型第2薄膜トランジスタ領域IIにおいては、ゲート電極が形成される部分を遮断する。
その後、第2感光膜パターン340をマスクとしてn+不純物を非晶質シリコン層330にドープする。
次に、図4Dに示すように、第2感光膜パターン340を除去した後、レーザー結晶化工程を実施して非晶質シリコン層330を結晶化する。
その後、図4Eに示すように、基板の全面にソース及びドレイン用導電層345を蒸着する。
次に、図4Eに示すように、導電層345の上に第3感光膜を塗布した後、活性領域とソース及びドレイン領域とを定義するために、回折パターンマスクを利用した第3マスク工程で第3感光膜を部分エッチングすることにより、チャネル領域上に位置する部分の厚さとソース及びドレイン形成領域上に位置する部分の厚さが異なる第3感光膜パターン350を形成する。ここで、上述した回折パターンマスクを利用して第3感光膜を露光すると、回折露光された第3感光膜部分は、完全には露光されずに、後の現像工程で半分程度だけ現像される。すなわち、回折露光された第3感光膜は、一般の露光マスクを利用した場合より透過する光の量が少ないため、完全には露光されずに部分的に露光される。従って、回折露光される部分の第3感光膜は、現像工程を経ると、図4Eに示すように、露光されなかった部分の半分程度現象される。すなわち、回折露光工程時に、第1、第2及び第3素子領域のチャネル領域に位置する第3感光膜部分は、ソース及びドレイン領域より多く露光される。
その後、図4Fに示すように、第3感光膜パターン350をマスクとして導電層345及びポリシリコン層330を選択的にエッチングすることによりソース及びドレイン領域と活性領域とを定義する。
次に、図4Gに示すように、アッシング工程を実施して第3感光膜パターン350を所定の厚さ除去することにより、導電層345の一部分、すなわち、導電層345のチャネル領域上に位置する部分を露出させる。
その後、図4Hに示すように、第3感光膜パターン350をマスクとして導電層345を選択的に除去することにより画素部の第1ソース355a及び第1ドレイン355bと、駆動回路部の第2ソース360a、第2ドレイン360b、第3ソース365a、及び第3ドレイン365bを形成した後、第3感光膜パターン350aを除去する。
次に、図4Iに示すように、画素部の第1ソース355a及び第1ドレイン355bと、駆動回路部の第2ソース360a、第2ドレイン360b、第3ソース365a、及び第3ドレイン365bとを含む基板の全面にシリコン酸化膜及びシリコン窒化物などを含む無機物質、又はベンゾシクロブテン及びアクリル樹脂などを含む有機物質のうち1つを蒸着してゲート絶縁膜370を形成する。ここで、本実施形態は、ゲート絶縁膜の形成後に活性化させる工程は省略する点が前述した第1実施形態とは異なる。
その後、ゲート絶縁膜370の上に金属物質、例えば、モリブデン、アルミニウム、アルミニウムネオジム、クロム、タングステン又は銅、その他の導電性物質を蒸着した後、この金属物質層の上に第4感光膜を塗布し、第4マスク工程で第4感光膜を選択的に除去することにより、ゲート電極を定義するための第4感光膜パターン(図示せず)を形成する。
その後、図4Iに示すように、第4感光膜パターン(図示せず)をマスクとして金属物質層をパターニングすることによりゲート電極375、380、385を形成し、第4感光膜パターン(図示せず)を除去する。
次に、画素部の第1ソース355a及び第1ドレイン355bと、駆動回路部の第2ソース360a、第2ドレイン360b、第3ソース365a、及び第3ドレイン365bとを含むゲート電極375、380、385をマスクとして使用して自己整列することにより、n−不純物を結晶化された非晶質シリコン層330にドープしてLDD領域387を形成する。
その後、図4Jに示すように、ゲート電極375、380、385を含む基板の全面にシリコン酸化膜及びシリコン窒化物などを含む無機物質、又はベンゾシクロブテン及びアクリル樹脂などを含む有機物質のうち1つを蒸着して保護膜390を形成した後、水素化熱処理過程を行う。
次に、水素化熱処理工程を行なった後、保護膜390の上に第5感光膜(図示せず)を塗布した後、第5マスク工程で第5感光膜を選択的に除去することにより、ドレイン電極を接続させるためのコンタクトホール部分を定義する第5感光膜パターン(図示せず)を形成する。
その後、図4Kに示すように、第5感光膜パターン(図示せず)をマスクとして保護膜390とその下部のゲート絶縁膜370を選択的に除去することにより画素部のドレイン355bを露出させる保護膜コンタクトホール393を形成した後、第5感光膜パターン(図示せず)を除去する。
次に、保護膜コンタクトホール393が形成された保護膜390の上に画素部の第1薄膜トランジスタ領域Iにおける工程であり、保護膜390が形成された基板の上の全面にITO又はIZOを蒸着した後、ITO又はIZO層の上に第6感光膜を塗布した後、第6マスク工程により第6感光膜をパターニングして第6感光膜パターン(図示せず)を形成する。
その後、第6感光膜パターン(図示せず)をマスクとしてITO又はIZO層を選択的に除去することによりドレイン355bに接続される画素電極395を形成した後、第6感光膜パターン(図示せず)を除去する。
第1実施形態に係るCMOS構造薄膜トランジスタの製造工程に適用されるマスク工程のフローチャートである。 第1実施形態に係るCMOS構造薄膜トランジスタの各製造段階の断面図である。 第1実施形態に係るCMOS構造薄膜トランジスタの各製造段階の断面図である。 第1実施形態に係るCMOS構造薄膜トランジスタの各製造段階の断面図である。 第1実施形態に係るCMOS構造薄膜トランジスタの各製造段階の断面図である。 第1実施形態に係るCMOS構造薄膜トランジスタの各製造段階の断面図である。 第1実施形態に係るCMOS構造薄膜トランジスタの各製造段階の断面図である。 第1実施形態に係るCMOS構造薄膜トランジスタの各製造段階の断面図である。 第1実施形態に係るCMOS構造薄膜トランジスタの各製造段階の断面図である。 第1実施形態に係るCMOS構造薄膜トランジスタの各製造段階の断面図である。 第1実施形態に係るCMOS構造薄膜トランジスタの各製造段階の断面図である。 第1実施形態に係るCMOS構造薄膜トランジスタの各製造段階の断面図である。 第2実施形態に係るCMOS構造薄膜トランジスタの各製造段階の断面図である。 第2実施形態に係るCMOS構造薄膜トランジスタの各製造段階の断面図である。 第2実施形態に係るCMOS構造薄膜トランジスタの各製造段階の断面図である。 第2実施形態に係るCMOS構造薄膜トランジスタの各製造段階の断面図である。 第2実施形態に係るCMOS構造薄膜トランジスタの各製造段階の断面図である。 第2実施形態に係るCMOS構造薄膜トランジスタの各製造段階の断面図である。 第2実施形態に係るCMOS構造薄膜トランジスタの各製造段階の断面図である。 第2実施形態に係るCMOS構造薄膜トランジスタの各製造段階の断面図である。 第2実施形態に係るCMOS構造薄膜トランジスタの各製造段階の断面図である。 第2実施形態に係るCMOS構造薄膜トランジスタの各製造段階の断面図である。 第2実施形態に係るCMOS構造薄膜トランジスタの各製造段階の断面図である。 第3実施形態に係るCMOS構造薄膜トランジスタの各製造段階の断面図である。 第3実施形態に係るCMOS構造薄膜トランジスタの各製造段階の断面図である。 第3実施形態に係るCMOS構造薄膜トランジスタの各製造段階の断面図である。 第3実施形態に係るCMOS構造薄膜トランジスタの各製造段階の断面図である。 第3実施形態に係るCMOS構造薄膜トランジスタの各製造段階の断面図である。 第3実施形態に係るCMOS構造薄膜トランジスタの各製造段階の断面図である。 第3実施形態に係るCMOS構造薄膜トランジスタの各製造段階の断面図である。 第3実施形態に係るCMOS構造薄膜トランジスタの各製造段階の断面図である。 第3実施形態に係るCMOS構造薄膜トランジスタの各製造段階の断面図である。 第3実施形態に係るCMOS構造薄膜トランジスタの各製造段階の断面図である。 第3実施形態に係るCMOS構造薄膜トランジスタの各製造段階の断面図である。 一般の駆動回路部一体型の液晶表示装置の概略図である。 従来技術に用いられるCMOS構造の薄膜トランジスタの断面図である。 従来技術に用いられるCMOS構造の薄膜トランジスタの製造工程に適用されるマスク工程を示すフローチャートである。 従来技術に用いられるCMOS構造薄膜トランジスタの各製造段階の断面図である。 従来技術に用いられるCMOS構造薄膜トランジスタの各製造段階の断面図である。 従来技術に用いられるCMOS構造薄膜トランジスタの各製造段階の断面図である。 従来技術に用いられるCMOS構造薄膜トランジスタの各製造段階の断面図である。 従来技術に用いられるCMOS構造薄膜トランジスタの各製造段階の断面図である。 従来技術に用いられるCMOS構造薄膜トランジスタの各製造段階の断面図である。 従来技術に用いられるCMOS構造薄膜トランジスタの各製造段階の断面図である。 従来技術に用いられるCMOS構造薄膜トランジスタの各製造段階の断面図である。
符号の説明
120:基板
125:バッファ層
130:ポリシリコン層
135a、135b:第1感光膜パターン
140a:第2感光膜パターン
145:導電層
150:第3感光膜パターン
155a:第1ソース
155b:第1ドレイン
160a:第2ソース
160b:第2ドレイン
165a:第3ソース
165b:第3ドレイン
170:ゲート絶縁膜
175:第1ゲート
180:第2ゲート
185:第3ゲート
190:保護膜
193:保護膜コンタクトホール
195:画素電極

Claims (14)

  1. 画素部を構成する第1素子、駆動回路部を構成する第2素子及び第3素子が形成される基板の全面に非晶質シリコン層を形成する段階と、
    前記非晶質シリコン層を脱水素化処理する工程と、
    前記非晶質シリコン層にレーザーを照射して結晶化する工程と、
    前記第3素子の多結晶シリコン層のソース及びドレイン領域を露出する第1感光膜パターンを形成し、前記第1感光膜パターンをマスクとして前記第3素子の多結晶シリコン層のソース及びドレイン領域に p+不純物をドープする段階と、
    前記第1感光膜パターンを除去した後、前記第1素子及び第2素子の多結晶シリコン層の一部を露出する第2感光膜パターンを形成し、前記第2感光膜パターンをマスクとして、前記第1素子及び第2素子の多結晶シリコン層のソース及びドレイン領域に n+不純物をドープする段階と、
    前記n+不純物をドープした後、前記第2感光膜パターンにアッシング工程を実施して前記第2感光膜パターンの一定部分を除去し、n−不純物によるLDDドープ工程を行う段階と、
    前記残った第2感光膜パターンを除去した後、前記基板全体に導電層を形成し、基板全体に第3感光膜を塗布した後、回折パターンマスクを使用した回折露光により前記第3感光膜を部分エッチングして第3感光膜パターンを形成し、前記第3感光膜パターンをマスクとして前記導電層とその下部の多結晶シリコン層を同時にエッチングすることにより、前記第1、第2及び第3素子のソース、ドレイン、及び活性領域を定義し、前記基板にアッシング工程を実施して、前記第3感光膜パターンを所定の厚さ除去して前記導電層の中央部分を露出させた後、前記所定の厚さ除去された第3感光膜パターンをマスクとして前記導電層を選択的に除去することで、前記第1、第2及び第3素子のソース及びドレインを形成する段階と、
    前記基板全体にゲート絶縁膜を形成する段階と、
    前記ゲート絶縁膜を形成した後に、前記基板に対し活性化工程を行う段階と、
    前記ゲート絶縁膜の上に前記第1、第2及び第3素子のゲート電極を形成する段階と、
    前記基板全体に保護膜を形成する段階と、
    前記保護膜を形成する段階の後に、前記基板を水素化熱処理工程を行う段階と、
    前記保護膜内に前記ドレインを露出させるドレインコンタクトホールを形成する段階と、
    前記保護膜の上に前記ドレインコンタクトホールを介して前記ドレインと接続される画素電極を形成する段階とを含むことを特徴とする液晶表示装置の薄膜トランジスタの製造方法。
  2. 前記導電層は、多結晶シリコン層と接触することを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置の薄膜トランジスタの製造方法。
  3. 前記回折露光の工程において、前記第1、第2及び第3素子のチャネル領域に位置する前記第3感光膜パターン部分は、ソース及びドレイン領域に位置する前記第3感光膜パターン部分より多く露光されることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置の薄膜トランジスタの製造方法。
  4. 前記第1、第2及び第3素子のゲート電極を形成した後、LDDドープ工程を行う段階を更に含むことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置の薄膜トランジスタの製造方法。
  5. 前記LDDドープ工程は、前記第1、第2及び第3素子のゲート電極をマスクとして使用して自己整列する工程であることを特徴とする請求項4に記載の液晶表示装置の薄膜トランジスタの製造方法。
  6. 画素部を構成する第1素子と、駆動回路部を構成する第2及び第3素子が形成される基板の全面に非晶質シリコン層を形成する段階と、
    前記第1素子と前記第2素子の全体及び前記第3素子のゲート電極形成領域の上に位置する非晶質シリコン層の上に、第1感光膜パターンを形成する段階と、
    前記第1感光膜パターンをマスクとして、前記駆動回路部を構成する第3素子の非晶質シリコン層に第1導電型不純物をドープする段階と、
    前記第1感光膜パターンを除去した後、前記第1素子のゲート電極形成領域、前記第2素子のゲート電極形成領域及び前記第3素子部分に、第2感光膜パターンを形成する段階と、
    前記第2感光膜パターンをマスクとして、前記第1素子の非晶質シリコン層及び前記第2素子の非晶質シリコン層のソース及びドレイン領域に第2導電型不純物をドープする段階と、
    アッシング工程を実施して前記第2感光膜パターンの所定の厚さを選択的に除去した後、選択的に除去されて残った第2感光膜パターンをマスクとして前記第1素子及び第2素子の非晶質シリコン層に低濃度不純物の第2導電型不純物を注入してLDD領域を形成する段階と、
    前記残った第2感光膜パターンを除去した後、前記非晶質シリコン層を結晶化して多結晶シリコンとし、前記基板の全面に導電層及び感光膜を積層した後、回折露光工程で前記感光膜を部分エッチングすることにより第3感光膜パターンを形成する段階と、
    前記第3感光膜パターンをマスクとして、前記導電層及び多結晶シリコン層をパターニングすることによりソース及びドレイン領域と活性領域とを同時に定義する段階と、
    アッシング工程を実施して前記第1素子、第2及び第3素子のチャネル領域に位置する前記回折露光された第3感光膜パターン部分を除去する段階と、
    前記残った第3感光膜パターンをマスクとして、前記導電層を選択的に除去することによりソース及びドレインを形成する段階と、
    前記第3感光膜パターンを除去した後、前記基板の全面にゲート絶縁膜を形成する段階と、
    前記ゲート絶縁膜の上に導電層を形成した後、該導電層の上に第4感光膜パターンを形成する段階と、
    前記第4感光膜パターンをマスクとして、前記導電層をエッチングすることにより前記第1、第2及び第3素子のゲート電極をそれぞれ形成する段階と、
    前記第4感光膜パターンを除去した後、前記基板の全面に保護膜を形成する段階と、
    前記保護膜の上に第5感光膜パターンを形成した後、該第5感光膜パターンをマスクとして、前記保護膜をエッチングすることにより前記画素部のソース及びドレインを露出させる段階と、
    前記第5感光膜パターンを除去した後、前記保護膜の上に前記画素部のソース及びドレインに接続される透明電極層を形成する段階と、
    前記透明電極層の上に第6感光膜パターンを形成した後、該第6感光膜パターンをマスクとして前記透明電極層をエッチングすることにより画素電極を形成する段階とを含むことを特徴とする液晶表示装置の薄膜トランジスタの製造方法。
  7. 前記多結晶シリコン層を形成する際に、
    前記非晶質シリコン層を脱水素化処理し、
    前記非晶質シリコン層をレーザー結晶化工程によりポリシリコン化することを含むことを特徴とする請求項6に記載の液晶表示装置の薄膜トランジスタの製造方法。
  8. 前記第1導電型不純物はp+不純物であり、前記第2導電型不純物はn+不純物であることを特徴とする請求項6に記載の液晶表示装置の薄膜トランジスタの製造方法。
  9. 前記回折露光工程は、前記各素子のチャネル形成部分の上に位置する感光膜部分に露光される光がソース及びドレイン形成部分の上に位置する感光膜部分に露光される光より多い回折パターンマスクを利用して行われることを特徴とする請求項6に記載の液晶表示装置の薄膜トランジスタの製造方法。
  10. 前記ゲート絶縁膜を形成する段階の後に、前記基板に対し活性化工程を行う段階を更に含むことを特徴とする請求項6に記載の液晶表示装置の薄膜トランジスタの製造方法。
  11. 前記第5感光膜パターンを形成する段階の前に、前記基板を水素化熱処理する段階を更
    に含むことを特徴とする請求項6に記載の液晶表示装置の薄膜トランジスタの製造方法。
  12. 前記LDDドープを行う段階の実施後に残存した前記第2感光膜パターンを除去した後、レーザー結晶化工程を実施する段階を更に含むことを特徴とする請求項6に記載の液晶表示装置の薄膜トランジスタの製造方法。
  13. 前記第1、第2及び第3素子のゲート電極を形成した後、LDDドープ工程を行う段階を更に含むことを特徴とする請求項6に記載の液晶表示装置の薄膜トランジスタの製造方法。
  14. 前記LDDドープ工程は、前記第1、第2及び第3素子のゲート電極をマスクとして使用して自己整列する工程であることを特徴とする請求項13に記載の液晶表示装置の薄膜トランジスタの製造方法。
JP2005356128A 2005-04-19 2005-12-09 液晶表示装置の薄膜トランジスタの製造方法 Expired - Fee Related JP4987289B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR2005-032484 2005-04-19
KR20050032484 2005-04-19
KR2005-075838 2005-08-18
KR1020050075838A KR100724485B1 (ko) 2005-04-19 2005-08-18 액정표시장치의 박막트랜지스터 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006303424A JP2006303424A (ja) 2006-11-02
JP4987289B2 true JP4987289B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=35516397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005356128A Expired - Fee Related JP4987289B2 (ja) 2005-04-19 2005-12-09 液晶表示装置の薄膜トランジスタの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7410842B2 (ja)
JP (1) JP4987289B2 (ja)
GB (1) GB2425402B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100595456B1 (ko) * 2003-12-29 2006-06-30 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시소자의 제조방법
KR101146522B1 (ko) * 2004-12-08 2012-05-25 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치용 어레이기판 제조방법
KR101245991B1 (ko) * 2006-06-23 2013-03-20 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그 제조 방법
KR101392276B1 (ko) * 2007-10-31 2014-05-07 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR101432764B1 (ko) 2008-11-13 2014-08-21 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체장치의 제조방법
KR101074788B1 (ko) * 2009-01-30 2011-10-20 삼성모바일디스플레이주식회사 평판 표시 장치 및 이의 제조 방법
CN109003991A (zh) * 2018-08-01 2018-12-14 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及其制作方法和显示面板
CN112038405A (zh) * 2020-08-19 2020-12-04 深圳市紫光同创电子有限公司 场效应晶体管及其制备方法、静态随机存储器、集成电路

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3146636B2 (ja) * 1992-01-30 2001-03-19 ソニー株式会社 低濃度不純物導入領域を備える薄膜トランジスタの製造方法
JP3516166B2 (ja) * 1992-09-14 2004-04-05 カシオ計算機株式会社 薄膜トランジスタの製造方法
JPH0851213A (ja) * 1994-08-05 1996-02-20 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタパネル及びその製造方法
JP3856889B2 (ja) * 1997-02-06 2006-12-13 株式会社半導体エネルギー研究所 反射型表示装置および電子デバイス
JP2000036601A (ja) * 1998-07-17 2000-02-02 Sony Corp 薄膜トランジスタの製造方法
US6495125B2 (en) * 1999-01-08 2002-12-17 The Procter & Gamble Company Topical compositions comprising protected functional thiols
JP4397463B2 (ja) * 1999-06-29 2010-01-13 株式会社半導体エネルギー研究所 反射型半導体表示装置
TW437097B (en) * 1999-12-20 2001-05-28 Hannstar Display Corp Manufacturing method for thin film transistor
TW480576B (en) * 2000-05-12 2002-03-21 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and method for manufacturing same
JP3564417B2 (ja) * 2000-05-31 2004-09-08 Nec液晶テクノロジー株式会社 カラー液晶表示装置及びその製造方法
JP2002151381A (ja) * 2000-11-09 2002-05-24 Nec Kagoshima Ltd パターン形成方法
KR100491141B1 (ko) 2001-03-02 2005-05-24 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 그의 제조방법과 이를 이용한 액티브매트릭스형 표시소자 및 그의 제조방법
US6835954B2 (en) * 2001-12-29 2004-12-28 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Active matrix organic electroluminescent display device
JP4234363B2 (ja) * 2002-07-05 2009-03-04 シャープ株式会社 薄膜トランジスタ装置及びその製造方法、並びにそれを備えた薄膜トランジスタ基板及び表示装置
TW594999B (en) * 2002-11-22 2004-06-21 Toppoly Optoelectronics Corp Structure of thin film transistor array and driving circuits
KR20040059157A (ko) 2002-12-28 2004-07-05 엘지.필립스 엘시디 주식회사 박막 트랜지스터 어레이 기판의 제조 방법
KR100872494B1 (ko) * 2002-12-31 2008-12-05 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시 장치용 어레이 기판의 제조 방법
KR100531410B1 (ko) * 2003-04-15 2005-11-28 엘지.필립스 엘시디 주식회사 반사투과형 액정표시장치의 어레이 기판 및 그의 제조 방법
KR100598737B1 (ko) * 2003-05-06 2006-07-10 엘지.필립스 엘시디 주식회사 박막 트랜지스터 어레이 기판 및 그 제조 방법
KR100685926B1 (ko) * 2003-06-11 2007-02-23 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치 및 이의 제조방법
KR100924493B1 (ko) 2003-06-27 2009-11-03 엘지디스플레이 주식회사 구동회로 일체형 액정표시장치용 어레이기판 제조방법
KR100560402B1 (ko) * 2003-11-04 2006-03-14 엘지.필립스 엘시디 주식회사 수평 전계 인가형 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
KR101031674B1 (ko) * 2003-12-29 2011-04-29 엘지디스플레이 주식회사 액정표시소자의 제조방법 및 이에 사용되는 회절마스크
KR101037085B1 (ko) * 2004-06-05 2011-05-26 엘지디스플레이 주식회사 반투과형 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
KR101078360B1 (ko) * 2004-11-12 2011-10-31 엘지디스플레이 주식회사 폴리형 액정 표시 패널 및 그 제조 방법
KR101186019B1 (ko) * 2004-12-29 2012-09-25 엘지디스플레이 주식회사 박막트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
KR101108369B1 (ko) * 2004-12-31 2012-01-30 엘지디스플레이 주식회사 폴리 실리콘형 액정 표시 장치용 어레이 기판 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
GB0522590D0 (en) 2005-12-14
US7410842B2 (en) 2008-08-12
US20060234429A1 (en) 2006-10-19
JP2006303424A (ja) 2006-11-02
GB2425402B (en) 2007-04-18
GB2425402A (en) 2006-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100585410B1 (ko) 구동회로 일체형 액정표시장치의 스위칭 소자 및 구동소자및 그 제조방법
US7300831B2 (en) Liquid crystal display device having driving circuit and method of fabricating the same
JP4987289B2 (ja) 液晶表示装置の薄膜トランジスタの製造方法
KR100584716B1 (ko) 구동회로 일체형 액정표시장치용 어레이 기판의 제조 방법
KR100724485B1 (ko) 액정표시장치의 박막트랜지스터 제조방법
KR20050001937A (ko) 액정표시패널 및 그 제조 방법
KR20060012373A (ko) 액정표시장치용 어레이기판 제조방법
KR20060064358A (ko) 액정표시장치용 어레이기판 제조방법
KR101760946B1 (ko) 박막트랜지스터 어레이기판 제조방법
KR100924493B1 (ko) 구동회로 일체형 액정표시장치용 어레이기판 제조방법
KR100938886B1 (ko) 구동회로 일체형 액정표시장치용 어레이 기판의 제조 방법
KR100908850B1 (ko) 구동회로 일체형 액정표시장치용 구동소자 및 스위칭소자의 제조방법
KR101087750B1 (ko) 두가지 타입의 박막트랜지스터를 포함하는 액정표시장치용어레이기판 및 그 제조방법
KR100915148B1 (ko) 구동회로 일체형 액정표시장치의 스위칭 소자 및구동소자의제조방법
KR101226975B1 (ko) 구동회로 일체형 액정표시장치용 어레이 기판 및 그제조방법
KR20070003192A (ko) 액정표시장치의 박막트랜지스터 제조방법
KR101148526B1 (ko) 액정표시장치의 박막트랜지스터 제조방법
KR101981582B1 (ko) 구동회로 일체형 어레이 기판의 제조 방법
KR100887996B1 (ko) 구동회로 일체형 액정표시장치의 박막 트랜지스터 및 그제조방법
KR100916606B1 (ko) 구동회로 일체형 액정표시장치의 스위칭 소자 및 구동소자및 그 제조방법
KR100956938B1 (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법
KR100788993B1 (ko) 다결정 실리콘 박막 트랜지스터의 제조 방법
KR102068960B1 (ko) 어레이 기판의 제조 방법
KR101699549B1 (ko) 박막트랜지스터를 구비한 표시장치 및 그 제조방법
JP2005243938A (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090909

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091209

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100603

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111104

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120328

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4987289

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees