JP4983871B2 - 多孔質絶縁膜の製造方法、多孔質絶縁膜及び半導体装置 - Google Patents
多孔質絶縁膜の製造方法、多孔質絶縁膜及び半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4983871B2 JP4983871B2 JP2009174817A JP2009174817A JP4983871B2 JP 4983871 B2 JP4983871 B2 JP 4983871B2 JP 2009174817 A JP2009174817 A JP 2009174817A JP 2009174817 A JP2009174817 A JP 2009174817A JP 4983871 B2 JP4983871 B2 JP 4983871B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insulating film
- film
- monomer
- gas
- porous insulating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 0 C*(*)(C#C)ON(C=C)N(C)C Chemical compound C*(*)(C#C)ON(C=C)N(C)C 0.000 description 2
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02109—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
- H01L21/02112—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
- H01L21/02123—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
- H01L21/02126—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/22—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
- C23C16/30—Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
- C23C16/40—Oxides
- C23C16/401—Oxides containing silicon
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02109—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
- H01L21/02205—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
- H01L21/02208—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
- H01L21/02211—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound being a silane, e.g. disilane, methylsilane or chlorosilane
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02296—Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
- H01L21/02299—Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment
- H01L21/02304—Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment formation of intermediate layers, e.g. buffer layers, layers to improve adhesion, lattice match or diffusion barriers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02296—Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
- H01L21/02318—Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
- H01L21/02362—Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment formation of intermediate layers, e.g. capping layers or diffusion barriers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/31—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
- H01L21/314—Inorganic layers
- H01L21/316—Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
- H01L21/31695—Deposition of porous oxides or porous glassy oxides or oxide based porous glass
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02109—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
- H01L21/02203—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being porous
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02109—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
- H01L21/02205—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
- H01L21/02208—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
- H01L21/02214—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and oxygen
- H01L21/02216—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and oxygen the compound being a molecule comprising at least one silicon-oxygen bond and the compound having hydrogen or an organic group attached to the silicon or oxygen, e.g. a siloxane
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02225—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
- H01L21/0226—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
- H01L21/02263—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
- H01L21/02271—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
- H01L21/02274—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Formation Of Insulating Films (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
Description
しかし、膜表面につながる連続孔は、逆に、外気中の水分や半導体加工用のエッチングガスや洗浄水が膜内部に浸透拡散するための経路としても作用する。その結果、多孔質絶縁膜の特性が時間とともに変化し、不安定なものとなってしまう。
例えば、直鎖状の有機シリカ分子をプラズマ中で解離させると、活性化した有機シリカ分子がシリコン基板へ到達する間にプラズマ気体中で一部結合し、基板上に"雪"が降り積もるがごとく嵩高い多孔質膜を形成させる。
本発明にかかる多孔質絶縁膜の製造方法は、
シリコン及び酸素を骨格とし側鎖に少なくとも一つの不飽和炭化水素基が結合された環状有機シリカ化合物の蒸気を不活性ガスで希釈した蒸気と、シリコン及び酸素を骨格とし側鎖に水素、炭化水素基及び酸化炭化水素基からなる群から選択されるいずれかが結合された直鎖状有機シリカ化合物の蒸気を不活性ガスで希釈した蒸気とをプラズマ中に導入し、半導体基板上に絶縁膜を成長させることを特徴とする。
本発明にかかる多孔質絶縁膜は、
上記記載の多孔質絶縁膜の製造方法によって製造される多孔質絶縁膜であることを特徴とする。
本発明にかかる半導体装置は、
上記記載の多孔質絶縁膜が層間絶縁膜として用いられていることを特徴とする。
本発明の多孔質絶縁膜の成膜方法は、原料として分子中に環状シリカ骨格を有し、且つ該環状シリカ骨格に少なくとも一つの不飽和炭化水素基が結合されている環状有機シリカ化合物を用いて、該環状有機シリカ化合物の蒸気を低パワープラズマ中に導入することで、環状シリカ骨格を保ったまま不飽和炭化水素を選択的に活性化させる。環状有機シリカ化合物にはシリカ骨格で囲まれた微細空孔が存在するが、この不飽和炭化水素から形成される炭化水素基を介して別の環状有機シリカ分子と重合反応させると、あたかもシリカ骨格で囲まれた微細空孔が三次元空間に連なった多孔質絶縁膜が形成される。
さらに、我々はこの希ガスに水素化シリコンガスを混ぜた混合ガスのプラズマも不飽和炭化水素の選択活性化を促進させ、多孔質絶縁膜の成長速度を増加させる新現象も見出した。この場合も正確な促進反応機構は現時点ではわかっていないが、プラズマ中で水素化シリコン分子の一部から水素ラジカルが引き抜かれ、この水素ラジカルが不飽和炭化水素と反応して炭化水素ラジカル化し、この炭化水素ラジカルを介して環状有機シリカ化合物が重合してゆくもの推測される。得られる膜中のシリコン組成も微増することから水素の引き抜かれた水素化シリコンラジカルも環状有機シリカ化合物の重合促進に寄与しているものと推測される。
ここで、側鎖基の少なくとも一つである不飽和炭化水素基としては、ビニル基(−C=CH2)やプロペニル基(−CH=CHCH3)、エチニル基(−C≡CH)である。また、側鎖基の少なくとも一つである飽和炭化水素基としては、メチル基(−CH3)、エチル基(−CH2CH3)、プロピル基(−CH2CH2CH3)、立体障害の大きいイソプロピル基(−CH(CH3)2)やターシャリーブチル基(−C(CH3)3)などである。立体障害の大きな側鎖の場合、得られる膜密度が低減してより比誘電率が低下するといった効果を有する。
ただし、側鎖基の少なくとも一つは不飽和炭化水素基である側鎖基の少なくとも一つである不飽和炭化水素基としては、ビニル基(−C=CH2)やプロペニル基(−CH=CHCH3)、エチニル基(−C≡CH)である。また、側鎖基の少なくとも一つである飽和炭化水素基としては、メチル基(−CH3)、エチル基(−CH2CH3)、プロピル基(−CH2CH2CH3)、立体障害の大きいイソプロピル基(−CH(CH3)2)やターシャリーブチル基(−C(CH3)3)などである。立体障害の大きな側鎖の場合、得られる膜密度が低減してより比誘電率が低下するといった効果を有する。
ただし、側鎖基の少なくとも一つは不飽和炭化水素基である。側鎖基の少なくとも一つである不飽和炭化水素基としては、ビニル基(−C=CH2)やプロペニル基(−CH=CHCH3)、エチニル基(−C≡CH)である。また、側鎖基の少なくとも一つである飽和炭化水素基としては、メチル基(−CH3)、エチル基(−CH2CH3)、プロピル基(―CH2CH2CH3)、立体障害の大きいイソプロピル基(−CH(CH3)2)やターシャリーブチル基(−C(CH3)3)などである。立体障害の大きな側鎖の場合、得られる膜密度が低減してより比誘電率が低下するといった効果を有する。
ただし、側鎖基の少なくとも一つは不飽和炭化水素基である。側鎖基の少なくとも一つである不飽和炭化水素基としては、ビニル基(−C=CH2)やプロペニル基(−CH=CHCH3)、エチニル基(−C≡CH)である。また、側鎖基の少なくとも一つである飽和炭化水素基としては、メチル基(−CH3)、エチル基(−CH2CH3)、プロピル基(―CH2CH2CH3)、立体障害の大きいイソプロピル基(−CH(CH3)2)やターシャリーブチル基(−C(CH3)3)などである。立体障害の大きな側鎖の場合、得られる膜密度が低減してより比誘電率が低下するといった効果を有する。
反応室1は、排気配管7、排気バルブ22及び冷却トラップ8を介して接続された真空ポンプ9により減圧されている。反応室1の内部には基板保持台を兼ねた基板加熱部3が設けられ、基板加熱部3上に半導体基板(被成膜基板)2が敷置される。
半導体基板2上に吹き付けられた分子蒸気は、シャワーヘッド4と基板加熱部3との間にかかる印加電力によって誘起されたプラズマにより励起・活性化され、基板加熱部3上に置かれた半導体基板2の表面に吸着する。活性化され半導体基板2上に吸着した分子蒸気は、プラズマエネルギーと基板加熱部3より与えられる熱エネルギーとによって重合反応を起こし、半導体基板2上に絶縁膜を形成する。
ここでは、原料であるモノマーが液体である場合を示している。
なお、以下の説明では単量体であるモノマーについて説明するが、ダイマー、オリゴマーについてもその原理は同様である。また、原料が気体である場合は、流量コントローラ等により流量を制御し、反応室1へ供給すれば良い。
気化制御器35に導入された原料24は、気化制御器35内に設けられ、流量指示器32からフィードバック制御されるバルブ48を介し、気化制御器35内の配管36においてキャリアガス26と混合され、バルブ50を介して気化室37に導入される。
キャリアガス53は、流量コントローラ54、バルブ55、配管56を介して原料タンク58に供給される。原料タンク58は、固体原料59を内蔵しており、またヒータ57によって、固体原料59が溶融状態から気化して、あるいは固相状態から昇華して、十分な飽和蒸気圧が得られる温度に加熱されている。
本発明を好適に実施した第一の実施形態として、分子中に環状シリカ骨格を有し且つ該環状シリカ骨格に少なくとも一つの不飽和炭化水素基が結合されている環状有機シリカ化合物原料を原料として形成した絶縁膜について説明する。
本実施形態に係る絶縁膜は、分子中に環状シリカ骨格を有し且つ該環状シリカ骨格に少なくとも一つの不飽和炭化水素基が結合されている環状有機シリカ化合物原料の少なくとも一つとして、テトラビニルテトラメチルシクロテトラシロキサン(TVTMCTS)モノマーを原料として用いて形成した。
このうち一方の絶縁膜(第1の比較用絶縁膜)は、分子中に直鎖状シリカ骨格を有し、且つ分子中に不飽和炭化水素基を持たない化合物である、下記一般式(14)で示されるターシャリーブチルトリエトキシシランモノマー(TBTES)を材料として用いて形成した。
本実施形態に係る絶縁膜及び第1及び第2の比較用絶縁膜は、成膜時にキャリアガスとしてヘリウム8.45×10-1Pa・m3/sを供給した。なお、ガス供給量は標準状態(0℃、1atom=1.01×105Pa)に換算した値であり、以下に示すすべてのガス供給量においてもこの換算値を用いている。
これらの図に示されるように、TVTMCTSモノマーを原料として用いた本実施形態に係る絶縁膜は、原料の供給量に関わらず成膜速度や比誘電率が一定となる。
従って、プラズマによって活性化したモノマーは、環状シリカ骨格を維持したまま、不飽和炭化水素基を介して重合し、その反応は原料供給量に大きく依存しないことが示唆された。なお、2.746×10-2Pa・m3/s以下では比誘電率がわずかに上昇するが、2.746×10-2Pa・m3/s以下の領域においては、気相中の原料濃度が低下するため、過剰に分解されるモノマーの取り込みや有機成分の脱離が生じ、これを膜中に取り込むことで比誘電率が上昇すると考えられる。
原料であるテトラビニルテトラメチルシクロテトラシロキサンモノマーの構造に由来したSi−O結合(波数1040cm-1付近)、Si−CH3結合(波数800cm-1及び1250cm-1付近)及びC−H結合(波数3000cm-1付近)、に起因する振動ピークが観測された。また、この他、Si−H結合に起因する弱い振動ピーク(波数1400cm-1付近)も観測された。しかしながら、不飽和炭化水素基、すなわち炭素−炭素二重結合(C=C結合)に起因するピーク(C=C結合が存在すると波数910cm-1、990cm-1、1400cm-1及び1800cm-1付近に現れるピーク)は観測されなかった。したがって、形成された絶縁膜は、不飽和炭化水素結合の重合反応により形成されていることが推測できる。
第二の実施形態では、一般式(4)に示したトリビニルトリイソプロピルシクロトリシロキサン(3V3IPC3S)モノマーを原料として層間絶縁膜の成長を実施したものである。n=4の環状有機シロキサンであるTVTMCTSと比較して、n=3の3V3IPC3Sの環状有機シロキサンは環状シロキサン骨格数が少ない。このため、3V3IPC3Sの環状骨格からなる内孔が0.35nmφと、TVTMCTSの0.45nmφと比較して小さい。
すなわち、原料の骨格内空孔径が小さいn=3の3V3IPC3S原料を用いた場合、より小さな空孔が膜中に分布していることが確認された。このことにより、原料の環状有機シリカ骨格の構造を制御することで、プラズマ重合反応によって得られる膜の空孔構造を制御できることが実証された。
本発明を好適に実施した第三の実施形態として、原料としてテトラビニルテトラメチルシクロテトラシロキサンモノマーを用い、酸化剤ガスとして亜酸化二窒素(N2O)を用いた場合の絶縁膜について説明する。
本実施形態においては、キャリアガスとして、ヘリウム8.450×10-1Pa・m3/sを供給した。また、原料であるテトラビニルテトラメチルシクロテトラシロキサンモノマーは、図2に示す気化制御器35において気化し、1.099×10-1Pa・m3/sを供給した。希釈ガスとしてヘリウムを1.690×10-1Pa・m3/s流し、反応室1に導入した。さらに5.408×10-2Pa・m3/s〜2.197×10-1Pa・m3/sのN2Oを反応室1に導入した。
しかしながら、不飽和炭化水素基、すなわち炭素−炭素二重結合(C=C結合)に起因するピーク(C=C結合が存在すると波数910cm-1、990cm-1、1400cm-1及び1800cm-1付近に現れるピーク)は観測されなかった。
膜中にSi−OH結合が存在する場合、Si−OH結合に含まれる−OH基は、多層配線形成時の熱処理プロセス中に熱の影響を受けたり、ガス成分と反応したりすることにより、Si−OH基同士での反応や、エッチングガス中に含まれる水素との反応を起こし、この結果H2Oを生じる。膜中に残留したH2Oを脱離させるには、100℃以上での熱処理などが用いられるが、これは工程数の増加すなわちコストの増加とスループットの低下を招く。
本発明を好適に実施した第四の実施形態として、原料としてトリビニルトリイソピルシクロトリシロキサン(3VIPC3S)モノマーを用い、添加ガスである水素化シリコンガスとしてシラン(SiH4)を用いた場合の絶縁膜について説明する。
本発明を好適に実施した第五の実施形態として、原料としてトリビニルトリイソピルシクロトリシロキサン(3V3IPC3S)モノマーを用い、添加ガスである酸化剤ガスとしてN2Oを用いた場合の絶縁膜について説明する。
本発明を好適に実施した第六の実施形態について説明する。本実施形態に係る絶縁膜は、分子中に環状シリカ骨格を有し、且つ該環状シリカ骨格に少なくとも一つの不飽和炭化水素基が結合されている環状有機シリカ化合物としてテトラビニルテトラメチルシクロテトラシロキサンモノマー、分子中に直鎖状シリカ骨格を有し、且つ該直鎖状シリカ骨格の側鎖に水素、炭化水素基及び酸化炭化水素基からなる群から選択されるいずれかが結合された直鎖状有機シリカ化合物として、下記一般式(5)で表されるジビニルシロキサンベンゾシクロブテンモノマーを用い、両モノマーの分子蒸気を混合し、また酸化剤ガスとして亜酸化二窒素(N2O)を添加して成膜を行った絶縁膜である。
TVTMCTSモノマーとBCBモノマーを同時に供給した場合、TVTMCTSモノマーリッチな領域においては、成膜速度はTVTMCTSモノマーの活性化が支配的となり、従って成膜速度はTVTMCTSモノマーを単独で用いた場合に近づく。一方でBCBモノマーリッチな領域では、BCBモノマーの活性化が支配的となり、BCBモノマーを単独で用いた場合の成膜速度に近づく。
従って、TVTMCTSモノマーとBCBモノマーとを等量供給した場合、両モノマーに具有される不飽和炭化水素基に由来する重合反応が最も促進され、すなわち最も緻密な膜が形成され、結果として比誘電率は極大値を取ると推測される。
また、同様にして、成膜初期においてテトラビニルテトラメチルシクロテトラシロキサン(TVTMCTS)モノマー、ジビニルシロキサンベンゾシクロブテン(BCB)モノマー及びN2Oを供給し、その後BCBモノマーの供給をストップし、成膜終期において再度BCBモノマーを供給することで、膜の上下界面の炭素、水素濃度を、膜内部に比して高くすることが容易である。
層間絶縁膜の低誘電率化を図るためには、膜中に含有される極性元素(酸素やシリコンなど)の比率を小さくすること、すなわち、膜中の有機基の比率を大きくすることが有効である。しかしながら、酸素やシリコンといった極性元素の比率を低減すると、他の半導体材料との界面に存在する極性元素の面密度が減少することや、接触界面において組成が急激に変化することにより、結果として高い密着性を維持することが困難となる。
第七の実施形態として、上記第一〜第六の実施形態に係る絶縁膜を用いて多層配線を作成したMOSFETデバイスについて説明する。図34は、MOSFETデバイスにおける多層配線構造の一例を模式的に示した断面図である。
デュアルダマシン配線構造を形成する際には、配線層及びビア層に適用する絶縁膜材料のエッチング選択比が高いこと(換言すると、配線層とビア層とでエッチング速度の差が大きいこと)が好ましい。上記説明した多層構造絶縁膜の作製方法では、膜中の炭素、水素濃度を容易に制御可能であるため、エッチング選択比を容易に高めることができる。
なお、本実施形態では、ビア層には第二の実施形態にかかる絶縁膜を、配線層としてはビア層に比して炭素濃度の高い第三の実施形態にかかる絶縁膜を用いているが、配線層に第二の実施形態にかかる絶縁膜を用い、ビア層に配線層の絶縁膜に比して炭素濃度の高い第三の実施形態にかかる絶縁膜を用いても、同様の効果が得られることは明らかである。
また、本実施形態では、配線層とビア層とに上記各実施形態において説明した多孔質絶縁膜を用いているが、配線層及びビア層いずれかのみに、上記いずれかの実施形態にかかる多孔質絶縁膜を用いても、実効的な比誘電率を低減するのに有効である。
第八の実施形態として、多層配線構造のビア層と配線層との間のエッチングストッパ層として上記第一〜第六の実施形態にかかる絶縁膜を適用したMOSFETデバイスについて説明する。
第九の実施形態として、多層配線構造において他の半導体材料との密着性を向上させるための層として上記第一〜第六の実施形態にかかる絶縁膜を適用したMOSFETデバイスについて説明する。
配線層及びビア層の上下界面に、層中心部に比して炭素濃度を変化させた絶縁膜を段階的又は連続的に挿入した構造を作製した。該層間絶縁膜の上部及び下部に接する半導体材料との界面付近のみ組成を制御し、上下界面における密着性を向上することが可能である。
また、銅拡散バリア膜78とビア層間絶縁膜79a、81aとの間、ビア層間絶縁膜79a、81aとエッチングストッパ層78との間、エッチングストッパ層78と配線層間絶縁膜79b,81bとの間にそれぞれ密着性強化層95を設けており、配線溝やビアホールを形成する際には、これらを形成する箇所の密着性強化層95も除去する。
本発明を好適に実施した第十の実施形態として、上記第一〜第六の実施形態にかかる絶縁膜を配線層及びビア層に用いたシングルダマシン配線構造のMOSFETデバイスについて説明する。
図38は、MOSFETデバイスにおける多層配線構造の一例を模式的に示した断面図である。本実施形態にかかるMOSFETデバイスは、層間絶縁膜に多孔質絶縁膜を適用することで、多層配線の実効的な比誘電率を低減することが可能である。
本発明を好適に実施した第十一の実施形態として、上記第一〜第六の実施形態にかかる絶縁膜配線層及びビア層に用いたシングルダマシン配線構造のMOSFETデバイスについて説明する。
図39は、MOSFETデバイスにおける多層配線構造の一例を模式的に示した断面図である。
また、上記の説明は、反応室内でシャワーヘッドにRF電力を印加してプラズマ化する場合を例に行ったが、反応室外で予めプラズマ化を行い、これを反応室内に導入する構成(即ち、リモートプラズマシステム)としても上記各実施形態と同様の絶縁膜やMOSFETデバイスを得られる。
また、上記第七〜第十一の実施形態においては、半導体装置の一例としてMOSFETをあげて説明したが、この他の半導体装置にも適用可能であることは言うまでもない。
このように、本発明は様々な変形が可能である。
2 半導体基板
3 基板加熱部
4 シャワーヘッド
5 アース線
6 反応室加熱ヒータ
7 排気配管
8 冷却トラップ
9 真空ポンプ
10 廃液配管
11 RFケーブル
12 マッチングコントローラ
13 RF電源
14 アース線
15 気化原料供給配管
16a、16b 気化供給システム
17 クリーニングガス、酸化ガス、希釈ガス
18 流量コントローラ
19 ガス配管
20、21a、21b、22 バルブ
23 排気配管ヒータ
24 液体モノマー原料
25 原料タンク
26 キャリアガス
27 原料供給配管
28 洗浄溶媒
29 洗浄溶媒タンク
30 気化原料供給配管
31 洗浄溶媒供給配管
32 原料流量制御器
33 溶媒流量制御器
34 キャリアガス流量制御器
35 気化制御器
36 原料・キャリアガス供給配管
37 気化室
38 ヒータ
39 気化原料供給配管
40 ヒータ
41 廃液配管
42〜52 バルブ
53 キャリアガス
54 流量制御器
55 バルブ
56 キャリアガス供給配管
57 ヒータ
58 気化室
59 原料
60 気化原料供給配管
61 バルブ
62 流量制御器
63 バルブ
64 気化原料供給配管
65 ヒータ
66 バルブ
67 気化原料供給配管
68 バルブ
69 廃液配管
70 シリコン基板
71 MOSFET
72 コンタクトプラグ
73 無機層間絶縁膜
74 銅拡散バリア膜
75 第一層目層間絶縁膜
75a 第一層目多孔質絶縁膜
75b 第一層目ハードマスク
76 第一層目銅拡散バリア金属
77 第一層目銅配線
78 銅拡散バリア膜
79 第二層目層間絶縁膜
79a 第一ビア層間絶縁膜
79b 第二配線層間絶縁膜
79c エッチングストッパ膜
79d 第二ビア層間絶縁膜ハードマスク
79e 第二配線層間絶縁膜ハードマスク
80 第二層目銅配線
81 第三層目層間絶縁膜
81a 第二ビア層間絶縁膜
81b 第二配線層間絶縁膜
81c エッチングストッパ膜
81d 第二ビア層間絶縁膜ハードマスク
81e 第三配線層間絶縁膜ハードマスク
82 第三層目銅配線
83、84 銅拡散バリア金属
85 第一ビア
86 第二ビア
87 銅配線側壁保護膜
Claims (12)
- シリコン及び酸素を骨格とし側鎖に少なくとも一つの不飽和炭化水素基が結合された環状有機シリカ化合物の蒸気を不活性ガスで希釈した蒸気と、シリコン及び酸素を骨格とし側鎖に水素、炭化水素基及び酸化炭化水素基からなる群から選択されるいずれかが結合された直鎖状有機シリカ化合物の蒸気を不活性ガスで希釈した蒸気とをプラズマ中に導入し、成膜途中で前記環状有機シリカ化合物と前記直鎖状有機シリカ化合物との供給比を変化させて、半導体基板上に絶縁膜を成長させることを特徴とする多孔質絶縁膜の製造方法。
- 前記プラズマは、希ガスのプラズマであることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の多孔質絶縁膜の製造方法。
- 前記プラズマは、希ガスと酸化剤ガスまたは水素化シリコンガスの混合気体のプラズマであることを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の多孔質絶縁膜の製造方法。
- 請求項1から8のいずれか1項に記載の多孔質絶縁膜の製造方法によって製造される多孔質絶縁膜。
- 請求項9に記載の多孔質絶縁膜が層間絶縁膜として用いられていることを特徴とする半導体装置。
- シリコン及び酸素を骨格とし側鎖に少なくとも一つの不飽和炭化水素基が結合された環状有機シリカ化合物の蒸気を不活性ガスで希釈した蒸気と、シリコン及び酸素を骨格とし側鎖に水素、炭化水素基及び酸化炭化水素基からなる群から選択されるいずれかが結合された直鎖状有機シリカ化合物の蒸気を不活性ガスで希釈した蒸気とをプラズマ中に導入し、半導体基板上に絶縁膜を成長させることを特徴とする多孔質絶縁膜の製造方法によって製造される多孔質絶縁膜が、層間絶縁膜として用いられ、
前記多孔質絶縁膜と非多孔質絶縁膜とを備え、該多孔質絶縁膜と該非多孔質絶縁膜との界面近傍で、少なくとも該多孔質絶縁膜中の炭素原子の相対濃度が段階的又は連続的に変化していることを特徴とする半導体装置。 - 前記多孔質絶縁膜の前記界面近傍の炭素濃度が、前記多孔質絶縁膜の内部に比して低いことを特徴とする請求項11に記載の半導体装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009174817A JP4983871B2 (ja) | 2003-11-28 | 2009-07-27 | 多孔質絶縁膜の製造方法、多孔質絶縁膜及び半導体装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003400683 | 2003-11-28 | ||
JP2003400683 | 2003-11-28 | ||
JP2009174817A JP4983871B2 (ja) | 2003-11-28 | 2009-07-27 | 多孔質絶縁膜の製造方法、多孔質絶縁膜及び半導体装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005515834A Division JP4434146B2 (ja) | 2003-11-28 | 2004-11-29 | 多孔質絶縁膜及びその製造方法並びに多孔質絶縁膜を用いた半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009283968A JP2009283968A (ja) | 2009-12-03 |
JP4983871B2 true JP4983871B2 (ja) | 2012-07-25 |
Family
ID=34631653
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005515834A Expired - Fee Related JP4434146B2 (ja) | 2003-11-28 | 2004-11-29 | 多孔質絶縁膜及びその製造方法並びに多孔質絶縁膜を用いた半導体装置 |
JP2009174817A Expired - Fee Related JP4983871B2 (ja) | 2003-11-28 | 2009-07-27 | 多孔質絶縁膜の製造方法、多孔質絶縁膜及び半導体装置 |
JP2009240787A Expired - Fee Related JP4492752B2 (ja) | 2003-11-28 | 2009-10-19 | 多孔質絶縁膜の製造方法、多孔質絶縁膜及び半導体装置 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005515834A Expired - Fee Related JP4434146B2 (ja) | 2003-11-28 | 2004-11-29 | 多孔質絶縁膜及びその製造方法並びに多孔質絶縁膜を用いた半導体装置 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009240787A Expired - Fee Related JP4492752B2 (ja) | 2003-11-28 | 2009-10-19 | 多孔質絶縁膜の製造方法、多孔質絶縁膜及び半導体装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7968471B2 (ja) |
JP (3) | JP4434146B2 (ja) |
WO (1) | WO2005053009A1 (ja) |
Families Citing this family (41)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI282124B (en) * | 2002-11-28 | 2007-06-01 | Tosoh Corp | Insulating film material containing an organic silane compound, its production method and semiconductor device |
US7288292B2 (en) * | 2003-03-18 | 2007-10-30 | International Business Machines Corporation | Ultra low k (ULK) SiCOH film and method |
US20040253378A1 (en) * | 2003-06-12 | 2004-12-16 | Applied Materials, Inc. | Stress reduction of SIOC low k film by addition of alkylenes to OMCTS based processes |
JP4917249B2 (ja) * | 2004-02-03 | 2012-04-18 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
WO2007032261A1 (ja) | 2005-09-13 | 2007-03-22 | Nec Corporation | 多孔質絶縁膜の形成方法および半導体装置 |
JP4618086B2 (ja) * | 2005-09-30 | 2011-01-26 | 東ソー株式会社 | Si含有膜及びその製造方法等 |
JP4641922B2 (ja) * | 2005-10-06 | 2011-03-02 | ランテクニカルサービス株式会社 | Cvd膜の製造方法及び電子デバイスの製造方法 |
WO2007132879A1 (ja) | 2006-05-17 | 2007-11-22 | Nec Corporation | 半導体装置、半導体装置の製造方法及び半導体製造装置 |
WO2007142172A1 (ja) * | 2006-06-09 | 2007-12-13 | Nec Corporation | 多層配線製造方法と多層配線構造と多層配線製造装置 |
WO2008010591A1 (fr) * | 2006-07-21 | 2008-01-24 | Nec Corporation | Procédé de formation d'un film isolant poreux |
WO2008029956A1 (en) * | 2006-09-08 | 2008-03-13 | National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology | Semiconductor integrated circuit device, and wire forming method |
CN101569003B (zh) * | 2006-12-22 | 2011-02-16 | 日本电气株式会社 | 半导体装置及其制造方法 |
JP5015705B2 (ja) * | 2007-09-18 | 2012-08-29 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 層間絶縁膜形成方法、層間絶縁膜、半導体デバイス、および半導体製造装置 |
JP2009177023A (ja) * | 2008-01-25 | 2009-08-06 | Nec Corp | 多孔質絶縁膜及びその形成方法並びに半導体装置の製造方法 |
US20100015816A1 (en) * | 2008-07-15 | 2010-01-21 | Kelvin Chan | Methods to promote adhesion between barrier layer and porous low-k film deposited from multiple liquid precursors |
JP4947316B2 (ja) | 2008-08-15 | 2012-06-06 | 信越化学工業株式会社 | 基板の接合方法並びに3次元半導体装置 |
JP4911143B2 (ja) | 2008-08-15 | 2012-04-04 | 信越化学工業株式会社 | 高温耐性接着剤組成物、基板の接着方法、及び3次元半導体装置 |
JP2010067810A (ja) * | 2008-09-11 | 2010-03-25 | Shin-Etsu Chemical Co Ltd | Si含有膜の成膜方法、絶縁膜、並びに半導体デバイス |
JP2010153824A (ja) | 2008-11-18 | 2010-07-08 | Renesas Electronics Corp | 多孔質絶縁膜の製造方法、半導体装置の製造方法、及び半導体装置 |
JP5395413B2 (ja) * | 2008-11-28 | 2014-01-22 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
JP5105105B2 (ja) * | 2008-12-02 | 2012-12-19 | 信越化学工業株式会社 | プラズマCVD法によるSi含有膜形成用有機シラン化合物及びSi含有膜の成膜方法 |
JP5582710B2 (ja) * | 2009-03-24 | 2014-09-03 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP5692085B2 (ja) * | 2009-11-11 | 2015-04-01 | 日本電気株式会社 | 抵抗変化素子、半導体装置、および抵抗変化素子の形成方法 |
US8377823B2 (en) * | 2010-02-17 | 2013-02-19 | Renesas Electronics Corporation | Semiconductor device including porous layer covered by poreseal layer |
JP5864095B2 (ja) * | 2010-02-18 | 2016-02-17 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP2012074651A (ja) * | 2010-09-30 | 2012-04-12 | Renesas Electronics Corp | 半導体装置、及び、その製造方法 |
DE102010063887B4 (de) * | 2010-12-22 | 2012-07-19 | BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH | Verfahren zum Herstellen eines pyrolysetauglichen Bauteils eines Gargeräts sowie pyrolysetaugliches Bauteil für ein Gargerät |
JP5895932B2 (ja) * | 2011-05-10 | 2016-03-30 | 日本電気株式会社 | 抵抗変化素子、それを含む半導体装置およびそれらの製造方法 |
JP5904866B2 (ja) * | 2012-05-08 | 2016-04-20 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置の製造方法および半導体装置 |
WO2014143337A1 (en) * | 2013-03-14 | 2014-09-18 | Applied Materials, Inc. | Adhesion layer to minimize dilelectric constant increase with good adhesion strength in a pecvd process |
CN104103572B (zh) * | 2013-04-02 | 2017-02-08 | 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 | 多孔低k介质层的形成方法及多孔低k介质层 |
JP6499001B2 (ja) | 2015-04-20 | 2019-04-10 | 東京エレクトロン株式会社 | 多孔質膜をエッチングする方法 |
KR102624608B1 (ko) | 2016-01-19 | 2024-01-16 | 삼성전자주식회사 | 저유전막의 형성 방법 및 이를 이용한 반도체 소자의 제조 방법 |
JP6109368B2 (ja) * | 2016-03-15 | 2017-04-05 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置の製造方法および半導体装置 |
US20170358445A1 (en) | 2016-06-13 | 2017-12-14 | Gvd Corporation | Methods for plasma depositing polymers comprising cyclic siloxanes and related compositions and articles |
US11679412B2 (en) | 2016-06-13 | 2023-06-20 | Gvd Corporation | Methods for plasma depositing polymers comprising cyclic siloxanes and related compositions and articles |
JP6773711B2 (ja) * | 2018-03-27 | 2020-10-21 | 株式会社Kokusai Electric | 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム |
KR102138102B1 (ko) * | 2018-09-05 | 2020-07-27 | 성균관대학교산학협력단 | 저유전 플라즈마 중합체 박막 및 이의 제조 방법 |
US11424187B2 (en) * | 2020-08-04 | 2022-08-23 | Nanya Technology Corporation | Semiconductor device with porous insulating layers and method for fabricating the same |
CN113429911B (zh) * | 2021-08-26 | 2021-11-19 | 杭州福斯特应用材料股份有限公司 | 架桥剂、组合物、母料、封装胶膜及电子元器件 |
US11939668B2 (en) * | 2022-04-26 | 2024-03-26 | Applied Materials, Inc. | Gas delivery for tungsten-containing layer |
Family Cites Families (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6589644B1 (en) * | 1997-05-28 | 2003-07-08 | Nippon Steel Corporation | Low dielectric constant materials and their production and use |
US6881683B2 (en) * | 1998-02-05 | 2005-04-19 | Asm Japan K.K. | Insulation film on semiconductor substrate and method for forming same |
US6068884A (en) * | 1998-04-28 | 2000-05-30 | Silcon Valley Group Thermal Systems, Llc | Method of making low κ dielectric inorganic/organic hybrid films |
JP3384487B2 (ja) | 2000-02-21 | 2003-03-10 | 日本電気株式会社 | 絶縁膜の形成方法および多層配線 |
JP4368498B2 (ja) | 2000-05-16 | 2009-11-18 | Necエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置、半導体ウェーハおよびこれらの製造方法 |
US6440876B1 (en) * | 2000-10-10 | 2002-08-27 | The Boc Group, Inc. | Low-K dielectric constant CVD precursors formed of cyclic siloxanes having in-ring SI—O—C, and uses thereof |
JP2002118169A (ja) | 2000-10-12 | 2002-04-19 | Nec Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
JP4272424B2 (ja) * | 2000-10-25 | 2009-06-03 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション | 半導体素子のレベル内またはレベル間誘電体としての超低誘電率材料、その製造方法、およびそれを含む電子デバイス |
JP2002252222A (ja) | 2001-02-22 | 2002-09-06 | Nec Corp | 半導体装置の製造方法、及び半導体装置 |
US6716770B2 (en) * | 2001-05-23 | 2004-04-06 | Air Products And Chemicals, Inc. | Low dielectric constant material and method of processing by CVD |
US6936537B2 (en) * | 2001-06-19 | 2005-08-30 | The Boc Group, Inc. | Methods for forming low-k dielectric films |
KR20030002993A (ko) * | 2001-06-29 | 2003-01-09 | 학교법인 포항공과대학교 | 저유전체 박막의 제조방법 |
JP3978427B2 (ja) | 2001-08-30 | 2007-09-19 | 東京エレクトロン株式会社 | 成膜方法および成膜装置 |
KR100432704B1 (ko) * | 2001-09-01 | 2004-05-24 | 주성엔지니어링(주) | 수소화된 SiOC 박막 제조방법 |
JP4152619B2 (ja) * | 2001-11-14 | 2008-09-17 | 株式会社ルネサステクノロジ | 半導体装置およびその製造方法 |
JP4217870B2 (ja) * | 2002-07-15 | 2009-02-04 | 日本電気株式会社 | 有機シロキサン共重合体膜、その製造方法、成長装置、ならびに該共重合体膜を用いた半導体装置 |
AU2003282988A1 (en) * | 2002-10-21 | 2004-05-13 | Massachusetts Institute Of Technology | Pecvd of organosilicate thin films |
JP3668222B2 (ja) * | 2002-11-07 | 2005-07-06 | 株式会社東芝 | 半導体装置の製造方法 |
JP3967253B2 (ja) * | 2002-11-08 | 2007-08-29 | 東京エレクトロン株式会社 | 多孔質絶縁膜の形成方法及び多孔質絶縁膜の形成装置 |
JP4170735B2 (ja) * | 2002-11-13 | 2008-10-22 | 信越化学工業株式会社 | ゼオライトゾルとその製造方法、多孔質膜形成用組成物、多孔質膜とその製造方法、層間絶縁膜及び半導体装置 |
JP4438385B2 (ja) * | 2002-11-28 | 2010-03-24 | 東ソー株式会社 | 絶縁膜用材料、有機シラン化合物の製造方法、絶縁膜、及びそれを用いた半導体デバイス |
TWI282124B (en) * | 2002-11-28 | 2007-06-01 | Tosoh Corp | Insulating film material containing an organic silane compound, its production method and semiconductor device |
US20040166692A1 (en) * | 2003-02-26 | 2004-08-26 | Loboda Mark Jon | Method for producing hydrogenated silicon oxycarbide films |
US7288292B2 (en) * | 2003-03-18 | 2007-10-30 | International Business Machines Corporation | Ultra low k (ULK) SiCOH film and method |
US7241704B1 (en) * | 2003-03-31 | 2007-07-10 | Novellus Systems, Inc. | Methods for producing low stress porous low-k dielectric materials using precursors with organic functional groups |
US8137764B2 (en) * | 2003-05-29 | 2012-03-20 | Air Products And Chemicals, Inc. | Mechanical enhancer additives for low dielectric films |
US7148154B2 (en) * | 2003-08-20 | 2006-12-12 | Asm Japan K.K. | Method of forming silicon-containing insulation film having low dielectric constant and low film stress |
US7074690B1 (en) * | 2004-03-25 | 2006-07-11 | Novellus Systems, Inc. | Selective gap-fill process |
US7491658B2 (en) * | 2004-10-13 | 2009-02-17 | International Business Machines Corporation | Ultra low k plasma enhanced chemical vapor deposition processes using a single bifunctional precursor containing both a SiCOH matrix functionality and organic porogen functionality |
-
2004
- 2004-11-29 JP JP2005515834A patent/JP4434146B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2004-11-29 WO PCT/JP2004/017697 patent/WO2005053009A1/ja active Application Filing
- 2004-11-29 US US10/580,606 patent/US7968471B2/en active Active
-
2009
- 2009-07-27 JP JP2009174817A patent/JP4983871B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2009-10-19 JP JP2009240787A patent/JP4492752B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4492752B2 (ja) | 2010-06-30 |
JP2010021575A (ja) | 2010-01-28 |
US20070093078A1 (en) | 2007-04-26 |
JP4434146B2 (ja) | 2010-03-17 |
JP2009283968A (ja) | 2009-12-03 |
JPWO2005053009A1 (ja) | 2007-06-21 |
US7968471B2 (en) | 2011-06-28 |
WO2005053009A1 (ja) | 2005-06-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4983871B2 (ja) | 多孔質絶縁膜の製造方法、多孔質絶縁膜及び半導体装置 | |
US7176144B1 (en) | Plasma detemplating and silanol capping of porous dielectric films | |
TWI275146B (en) | Techniques promoting adhesion of porous low K film to underlying barrier | |
TWI397606B (zh) | 生孔劑、生孔性前驅物及使用其提供具有低介電常數之多孔性有機矽石玻璃膜的方法 | |
US20080105978A1 (en) | Method for forming an ultra low dielectric film by forming an organosilicon matrix and large porogens as a template for increased porosity | |
CN103210479A (zh) | 用以降低超低k介电薄膜的黏着层厚度并提高抗破坏性的工艺 | |
US20110206857A1 (en) | Ultra low dielectric materials using hybrid precursors containing silicon with organic functional groups by plasma-enhanced chemical vapor deposition | |
US7998536B2 (en) | Silicon precursors to make ultra low-K films of K<2.2 with high mechanical properties by plasma enhanced chemical vapor deposition | |
JP2004006822A (ja) | ポロゲン、ポロゲン化された前駆体および低誘電率をもつ多孔質有機シリカガラス膜を得るためにそれらを使用する方法 | |
JP5174435B2 (ja) | ウェットエッチングアンダカットを最小にし且つ超低k(k<2.5)誘電体をポアシーリングする方法 | |
JP2004320005A (ja) | 有機シリカ多孔性膜製造のための化学気相成長方法 | |
CN109722648B (zh) | 硅杂环状化合物和使用其沉积含硅膜的方法 | |
JP2011014925A (ja) | ポロゲン、ポロゲン化された前駆体及び低誘電率をもつ多孔質有機シリカガラス膜を得るためにそれらを使用する方法 | |
TWI415966B (zh) | 提供優異的整合屬性的低k前驅物 | |
JP2011146596A (ja) | 半導体装置の製造方法、半導体装置、及び半導体製造装置 | |
KR102409869B1 (ko) | 규소 화합물 및 이를 사용하여 막을 증착시키는 방법 | |
JP2012190831A (ja) | 半導体装置の製造方法および半導体装置 | |
JP2007318070A (ja) | 絶縁膜材料、この絶縁膜材料を用いた成膜方法および絶縁膜 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20110121 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20110705 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111013 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111018 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111213 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120327 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120409 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4983871 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |