JP2010153824A - 多孔質絶縁膜の製造方法、半導体装置の製造方法、及び半導体装置 - Google Patents

多孔質絶縁膜の製造方法、半導体装置の製造方法、及び半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010153824A
JP2010153824A JP2009262985A JP2009262985A JP2010153824A JP 2010153824 A JP2010153824 A JP 2010153824A JP 2009262985 A JP2009262985 A JP 2009262985A JP 2009262985 A JP2009262985 A JP 2009262985A JP 2010153824 A JP2010153824 A JP 2010153824A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
porous insulating
manufacturing
cyclic
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009262985A
Other languages
English (en)
Inventor
Fuminori Ito
文則 伊藤
Yoshihiro Hayashi
喜宏 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2009262985A priority Critical patent/JP2010153824A/ja
Publication of JP2010153824A publication Critical patent/JP2010153824A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/401Oxides containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/1204Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material inorganic material, e.g. non-oxide and non-metallic such as sulfides, nitrides based compounds
    • C23C18/1208Oxides, e.g. ceramics
    • C23C18/1212Zeolites, glasses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/1204Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material inorganic material, e.g. non-oxide and non-metallic such as sulfides, nitrides based compounds
    • C23C18/122Inorganic polymers, e.g. silanes, polysilazanes, polysiloxanes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02203Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being porous
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02214Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and oxygen
    • H01L21/02216Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and oxygen the compound being a molecule comprising at least one silicon-oxygen bond and the compound having hydrogen or an organic group attached to the silicon or oxygen, e.g. a siloxane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02345Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to radiation, e.g. visible light
    • H01L21/02348Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to radiation, e.g. visible light treatment by exposure to UV light
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02362Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment formation of intermediate layers, e.g. capping layers or diffusion barriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31695Deposition of porous oxides or porous glassy oxides or oxide based porous glass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02282Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process liquid deposition, e.g. spin-coating, sol-gel techniques, spray coating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】多孔質絶縁膜における空孔の径を小さくすることができ、かつ多孔質絶縁膜の強度を高くすることができる多孔質絶縁膜の製造方法を提供する。
【解決手段】環状シロキサンを骨格とし側鎖に少なくとも一つの揮発性炭化水素基が結合した環状シロキサン化合物と、シリコン含有化合物とを、プラズマ中に導入し、基板上に絶縁膜を形成する工程と、絶縁膜にエネルギーを加えることにより、絶縁膜を多孔質絶縁膜にする工程とを備える。シリコン含有化合物は、環状シロキサン化合物の骨格、揮発性炭化水素基、及び環状シロキサン化合物と揮発性炭化水素基の結合より低エネルギーで分解する。
【選択図】図1

Description

本発明は、多孔質絶縁膜の製造方法、半導体装置の製造方法、及び半導体装置に関する。
近年、配線の微細化が進行するにつれて、配線容量の増大が問題になっている。配線容量の増大を抑制するためには、配線が埋め込まれる絶縁膜の誘電率を低くすることが効果的である。絶縁膜の誘電率を低くする方法として、酸化シリコンより比誘電率が低い絶縁材料を絶縁膜に用いる方法がある。
さらに最近は、絶縁膜の誘電率をさらに低くするために、絶縁膜中に微細な空孔を導入した多孔質絶縁膜の開発が進められている。多孔質絶縁膜は、真空容器内に絶縁膜の前駆体とポロジェンを別々に導入し、ポロジェンを含有させた絶縁膜を形成し、絶縁膜からポロジェンを熱処理等によって除去することで形成される(例えば特許文献1〜3参照)。
また特許文献4には、環状シリカ骨格を有する有機シリカ化合物を用いて、多孔質絶縁膜を形成する技術が記載されている。この技術では、環状シリカ骨格が空孔に該当する、と記載されている。
特開2004−274052号公報 特表2005−524983号公報 特開2007−204850号公報 WO2005/053009号公報
真空容器内に絶縁膜の前駆体とポロジェンを別々に導入し、ポロジェンを含有させた絶縁膜を形成する場合、ポロジェンが絶縁膜に取り込まれるときに凝集し、これによって多孔質絶縁膜における空孔の径が大きくなっていた。また特許文献4に記載の技術では、多孔質絶縁膜の強度が十分確保できなかった。
本発明によれば、環状シロキサンを骨格とし側鎖に少なくとも一つの揮発性炭化水素基が結合した環状シロキサン化合物と、シリコン含有化合物とを、プラズマ中に導入し、基板上に絶縁膜を形成する工程と、
前記絶縁膜にエネルギーを加えることにより、前記絶縁膜を多孔質絶縁膜にする工程と、
を備え、
前記シリコン含有化合物は、前記環状シロキサン化合物の骨格、前記揮発性炭化水素基、及び前記環状シロキサン化合物と前記揮発性炭化水素基の結合より低エネルギーで分解する多孔質絶縁膜の製造方法が提供される。
本発明によれば、環状シロキサンを骨格とし側鎖に少なくとも一つの揮発性炭化水素基が結合した環状シロキサン化合物を使用しているため、絶縁膜を形成するときにポロジェンを添加しなくても、絶縁膜中に揮発性炭化水素が導入される。揮発性炭化水素は炭化水素基として環状シロキサン化合物に結合しているため、絶縁膜が形成されるときに揮発性炭化水素が凝集することを抑制できる。従って、多孔質絶縁膜における空孔の径が大きくなることを抑制できる。
また、絶縁膜中において環状シロキサンは、シリコン含有化合物に含まれるシリコンを介して結合する。従って、多孔質絶縁膜の強度が高くなる。
本発明によれば、上記した多孔質絶縁膜の製造方法により、多孔質絶縁膜を形成する工程を有する半導体装置の製造方法が提供される。
本発明によれば、基板と、
前記基板上に形成された多孔質絶縁膜と、
を備え、
前記多孔質絶縁膜は、複数の環状シロキサンを含有しており、かつナノインデンタによる弾性率が5以上である半導体装置が提供される。
本発明によれば、多孔質絶縁膜における空孔の径を小さくすることができ、かつ多孔質絶縁膜の強度を高くすることができる。
多孔質絶縁膜の製造に用いられる成膜装置の構成を示す図である。 基板を有する半導体装置の断面図の一例である。 多孔質絶縁膜を水に浸した場合における吸水量、及び水に浸す前後における比誘電率の増加量それぞれの、空孔の直径に対する依存性を示すグラフである。 実施例における空孔の直径の平均値と比誘電率の関係を示すグラフである。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。尚、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
まず、実施形態に係る多孔質絶縁膜の製造方法の概要について説明する。この多孔質絶縁膜の製造方法は、環状シロキサンを骨格とし側鎖に少なくとも一つの揮発性炭化水素基が結合した環状シロキサン化合物と、シリコン含有化合物とを、プラズマ中に導入することにより基板上に絶縁膜を形成する工程と、絶縁膜にエネルギーを加えることにより絶縁膜を多孔質絶縁膜にする工程とを備える。シリコン含有化合物は、環状シロキサン化合物の骨格、揮発性炭化水素基、及び環状シロキサン化合物と揮発性炭化水素基の結合より低エネルギーで分解する。この多孔質絶縁膜の製造方法は、例えば半導体装置の製造工程の一部として用いられる。
この多孔質絶縁膜の形成方法における絶縁膜の形成工程において、環状シロキサン化合物及びシリコン含有化合物がプラズマ中に導入されると、揮発性炭化水素基が結合したままの環状シロキサンによって、絶縁膜が形成される。また絶縁膜中において環状シロキサンは、シリコン含有化合物に含まれるシリコンを介して相互に結合する。
また絶縁膜を多孔質絶縁膜にする工程において、絶縁膜にエネルギーが加えられると、絶縁膜に含まれる揮発性炭化水素基が揮発する。このため、絶縁膜のうち揮発性炭化水素基が存在していた部分が空孔になり、これによって絶縁膜が多孔質絶縁膜になる。
以下、詳細に説明する。まず揮発性炭化水素基、環状シロキサン化合物、及びシリコン含有化合物について説明する。
揮発性炭化水素基は、絶縁膜に空孔を形成するための炭化水素基であり、例えばポロジェンとして用いることができる炭化水素である。揮発性炭化水素基は、例えば下記(a)〜(f)からなる群より選ばれた一つである。
(a)環状構造を有する式Cn2nの少なくとも1つの環状炭化水素
(nは4〜14、環状構造中の炭素数は4〜10であり、かつこの少なくとも1つの環状炭化水素は、環状構造上に置換された複数の単純もしくは分枝炭化水素を有していてもよい);
(b)一般式Cn(2n+2)-2yの少なくとも1つの直鎖もしくは分枝の、飽和の、単もしくは複不飽和の炭化水素
(nは2〜20およびy=0〜n);
(c)環状構造を有する式Cn2n-2xの少なくとも1つの、単もしくは複不飽和の環状炭化水素
(xは不飽和部位の数、nは4〜14、環状構造中の炭素数は4〜10、かつこの少なくとも1つの単もしくは複不飽和の環状炭化水素は、環状構造上に置換された複数の単純もしくは分枝炭化水素置換基を有していてもよく、またその炭化水素置換基の1つに不飽和もしくは環内不飽和を有していてもよい);
(d)2環構造を有する式Cn2n-2の少なくとも1つの2環状炭化水素
(nは4〜14、2環構造中の炭素数は4〜12、かつこの少なくとも1つの2環状炭化水素は、2環構造上に置換された複数の単純もしくは分枝炭化水素を有していてもよい);
(e)2環構造を有する式Cn2n-(2+2x)の少なくとも1つの複不飽和の2環炭化水素
(xは不飽和部位の数、nは4〜14、2環構造中の炭素数は4〜12、かつこの少なくとも1つの複不飽和の2環状炭化水素は、2環構造上に置換された複数の単純もしくは分枝炭化水素置換基を有していてもよく、またその炭化水素置換基の1つに不飽和もしくは環内不飽和を有していてもよい);
(f)3環構造を有する式Cn2n-4の少なくとも1つの3環状炭化水素
(nは4〜14、3環構造中の炭素数は4〜12、かつこの少なくとも1つの3環状炭化水素は、3環構造上に置換された複数の単純もしくは分枝炭化水素を有していてもよい)。
また揮発性炭化水素基の炭素数により多孔質絶縁膜の空孔の径を調節できるが、この炭素数は2以上10以下であるのが好ましい。
環状シロキサン化合物は、上記したように環状シロキサンを骨格とし側鎖に少なくとも一つの揮発性炭化水素基が結合した化合物である。環状シロキサンは、例えば6員環であるが、4員環、8員環、10員環、あるいはそれ以上であっても構わない。
環状シロキサン化合物は、6員環である場合、例えば下記式(1)であらわされるトリビニルシクロトリシロキサンモノマー(一般式(1)中のR1,R2,R3は同一でも異なっていてもよく、水素、アルキル基、アルコキシド基、アミノ基、アルケン、アルキン、フェニル基、フェノール基などを示す)を用いることもできる。ただし、R1,R2,R3の少なくとも一つ(好ましくは全部)は、上記した揮発性炭化水素基である。
Figure 2010153824
また環状シロキサン化合物は、下記一般式(4)で示されるジビニルシクロトリシロキサン誘導体(一般式(4)中のR1,R2,R3,R4は同一でも異なっていてもよく、水素、アルキル基、アルコキシド基、アミノ基、アルケン、アルキン、フェニル基、フェノール基などを示す)を用いることもできる。ただし、R1,R2,R3,R4の少なくとも一つ(好ましくは全部)は、上記した揮発性炭化水素基である。
Figure 2010153824
また環状シロキサン化合物は、下記一般式(5)で示されるビニルシクロトリシロキサン誘導体(一般式(5)、中のR1,R2,R3,R4,R5は同一でも異なっていてもよく、水素、アルキル基、アルコキシド基、アミノ基、アルケン、アルキン、フェニル基、フェノール基などを示す)を用いることもできる。ただし、R1,R2,R3,R4,R5の少なくとも一つ(好ましくは全部)は、上記した揮発性炭化水素基である。
Figure 2010153824
環状シロキサン化合物は、8員環である場合、例えば下記式(2)で示されるテトラビニルシクロテトラシロキサンモノマー(式(2)中、R1、R2、R3、R4は同一でも異なっていても良く、水素、アルキル基、アルコキシド基、アミノ基、アルケン、アルキン、フェニル基、フェノール基などを示す)である。ただしR1、R2、R3、R4の少なくとも一つ(好ましくは全部)は、上記した揮発性炭化水素基である。
Figure 2010153824
また環状シロキサン化合物は、一般式(6)で示されるトリビニルシクロテトラシロキサン誘導体(式(6)中、R1、R2、R3、R4、R5は同一でも異なっていても良く、水素、アルキル基、アルコキシド基、アミノ基、アルケン、アルキン、フェニル基、フェノール基などを示す)を用いることもできる。ただしR1、R2、R3、R4、R5の少なくとも一つ(好ましくは全部)は、上記した揮発性炭化水素基である。
Figure 2010153824
また環状シロキサン化合物は、一般式(7)、(8)で示されるジビニルシクロテトラシロキサン誘導体(式(7,8)中、R1、R2、R3、R4、R5、R6は同一でも異なっていても良く、水素、アルキル基、アルコキシド基、アミノ基、アルケン、アルキン、フェニル基、フェノール基などを示す)を用いることもできる。ただしR1、R2、R3、R4、R5、R6の少なくとも一つ(好ましくは全部)は、上記した揮発性炭化水素基である。
Figure 2010153824
Figure 2010153824
また環状シロキサン化合物は、一般式(9)で示されるビニルシクロテトラシロキサン誘導体(式(9)中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7は同一でも異なっていても良く、水素、アルキル基、アルコキシド基、アミノ基、アルケン、アルキン、フェニル基、フェノール基などを示す)を用いることもできる。ただしR1、R2、R3、R4、R5、R6、R7の少なくとも一つ(好ましくは全部)は、上記した揮発性炭化水素基である。
Figure 2010153824
同様にして、環状シロキサン化合物は、ペンタビニルシクロテトラシロキサン誘導体、ヘキサビニルシクロテトラシロキサン誘導体、ヘプタビニルシクロテトラシロキサン誘導体、オクタビニルシクロテトラシロキサン誘導体であってもよい。
シリコン含有化合物は、骨格が直鎖状のSiとOであるのが好ましい。この場合、シリコン含有化合物は、例えば下記式(3)で表される構造を有する。
Figure 2010153824
またシリコン含有化合物は、例えば下記式(10)で示されるジビニルシロキサンベンゾシクロブテンモノマーである。
Figure 2010153824
次に、多孔質絶縁膜の製造工程について説明する。
図1は、多孔質絶縁膜の製造に用いられる成膜装置の構成を示す図である。この成膜装置は、成膜室10、上部電極20、及び下部電極30を有する。上部電極20及び下部電極30は、成膜室10の内部に配置されており、互いに対向している。上部電極20は、高周波が印加される高周波電極であり、かつシャワーヘッドとなっている。成膜のプロセスガスは、上部電極20から成膜室10の内部に導入される。下部電極30は接地電極であり、基板100が載置される。なお成膜室10には、図示しない排気手段が取り付けられている。
プロセスガスは、上記した環状シロキサン化合物を含有する希ガス(例えばHeガス)、上記したシリコン含有化合物を含有する希ガス(例えばHeガス)、及び不活性ガス(例えばHe、Ar、Xeなどの希ガス)を含んでいる。プロセスガスは、これらのガスに加えて酸化性ガス(例えばNO、O、CO、又はCO)を含んでいても良い。
まず、図1に示した成膜装置の下部電極30の上に、基板100を載置する。次いで、環状シロキサン化合物を含有する希ガス、シリコン含有化合物を含有する希ガス、及び不活性ガスを成膜室10の中に導入し、かつ上部電極20に高周波を印加する。これにより、成膜室10の内部のうち上部電極20と下部電極30の間の空間には、プラズマが生成する。なお、成膜室10の中に、さらに上記した酸化性ガスを導入しても良い。
プラズマの内部において、環状シロキサン化合物は、環状シロキサンに揮発性炭化水素基が結合した状態で活性化し、基板100上に絶縁物として堆積する。このとき、シリコン含有化合物がプラズマの内部で活性化し、シリコン含有化合物に含まれるSiを介して、複数の環状シロキサンが互いに結合する。シリコン含有化合物の骨格がSiとOである場合、複数の環状シロキサンは、SiとOの結合(たとえば直鎖シロキサン)を介して互いに結合する。成膜室10の中に酸化性ガスが導入される場合、複数の環状シロキサンを結合する直鎖シロキサンが生成しやすい。また絶縁膜を構成する環状シロキサンには、揮発性炭化水素基が結合したままである。
その後、基板100上に形成された絶縁膜に、エネルギーを与える。エネルギーを与える方法としては、基板100及び絶縁膜に熱を加える方法、紫外線などの光を照射する方法、電子などの荷電粒子を照射する方法などがある。基板100及び絶縁膜に熱を加える場合は、基板100の温度を、例えば150℃〜400℃にする。絶縁膜に光を照射する場合は、光の波長を150〜350nmにする。絶縁膜に電子を照射する場合は、電子のエネルギーを0.25〜20keVにする。これにより、環状シロキサンに結合していた揮発性炭化水素基が揮発し、絶縁膜のうち揮発性炭化水素基が存在していた部分が空孔になる。この空孔の直径は、例えば1nm以下である。このようにして、基板100上に、多孔質絶縁膜が形成される。多孔質絶縁膜は、例えば多孔質のSiOH膜、SiCOH膜、又はSiCON膜である。
このようにして形成される多孔質絶縁膜は、複数の環状シロキサンを含有しており、かつナノインデンタによる弾性率が5以上である。ナノインデンタによる弾性率は、例えば多孔質絶縁膜の厚さが500nm以上のときに精度よく測定できる。複数の環状シロキサンはSi又は直鎖シロキサンを介して互いに結合している。多孔質絶縁膜の空孔の直径の平均値は1nm以下である。多孔質絶縁膜は、比誘電率は2.7以下であり、またC/Si比は、原子数比で1以上3以下、好ましくは2以上3以下である。
図2は、基板100を有する半導体装置の断面図の一例である。基板100にはトランジスタ102が形成されている。基板100上には、層間絶縁膜104及び絶縁層110,120,130,140,150がこの順に積層されている。
層間絶縁膜104及び絶縁層110は、例えば酸化シリコン膜である。絶縁層110には、バリアメタル(図示せず)を介して導電パターン210が埋め込まれている。導電パターン210は、例えばCu配線である。導電パターン210は、例えば層間絶縁膜104に埋め込まれたコンタクトを介して、トランジスタ102に接続している。
絶縁層120,130,140は、上記した多孔質絶縁膜であり、それぞれバリアメタル(図示せず)を介して導電パターン220,230,240が埋め込まれている。導電パターン220,230,240は、例えばCu配線である。導電パターン210,220,230,240の形成方法は、シングルダマシン法及びデュアルダマシン法のいずれであってもよい。
また絶縁層110と絶縁層120の間には拡散防止膜310が形成されている。同様に、絶縁層120と絶縁層130の間、絶縁層130と絶縁層140の間、及び絶縁層140と絶縁層150の間にも、それぞれ拡散防止膜320,330,340が形成されている。
図3は、多孔質絶縁膜を水に浸した場合における吸水量、及び水に浸す前後における比誘電率の増加量それぞれの、空孔の直径に対する依存性を示すグラフである。この図に示すように、空孔の直径が減少するにつれて吸水量が減少し、かつ比誘電率の増加量も減少している。このため、多孔質絶縁膜の空孔の径が小さいほど、多孔質絶縁膜の特性が向上する。特に、空孔径を1nm以下に制御すると、水分やプロセスガス等が空孔内を介して多孔質絶縁膜内を拡散することを大幅に低減することができる。従って、空孔径を1nm以下にすること(微細空孔化)は、多孔質絶縁膜中へのガス拡散を抑制する効果があるため、半導体装置の高信頼性化に有効である。本実施形態において、環状シロキサンの環状径と揮発炭化水素基離脱後に生成される空孔は、何れも1nm以下にすることができるため、信頼性が高い多孔質絶縁膜を提供することが可能である。
次に、本実施形態の作用及び効果について説明する。本実施形態では、環状シロキサン化合物の側鎖に揮発性炭化水素基が含まれている。このため、揮発性炭化水素(ポロジェン)を単体で成膜室10内に導入する場合と異なり、絶縁膜が堆積する際に揮発性炭化水素が凝集することが抑制される。従って、多孔質絶縁膜における空孔の径が大きくなることが抑制され、空孔の直径の平均値が1nm以下になる。なお空孔の直径は、例えば小角X線散乱法により測定することができる。
多孔質絶縁膜において、上記したように、空孔径が大きいと、吸湿量が増加し、これによって多孔質絶縁膜の誘電率が増加する。また吸湿量が増加すると、空孔内に残留しているガス成分と水分が反応して、多孔質絶縁膜を変質させる物質(例えばHF)が生成することがある。本実施形態によれば、多孔質絶縁膜における空孔の直径を小さくすることができるため、このような問題が生じることを抑制できる。
また、複数の環状シロキサンはSi、又はSiとOの結合(直鎖シロキサンを含む)を介して互いに結合している。このため、多孔質絶縁膜の強度は高くなり、上記したように、ナノインデンタによる弾性率が5以上になる。
また、多孔質絶縁膜におけるC/Si比は、原子数比で1以上3以下、好ましくは2以上3以下であるため、後工程におけるエッチングやアッシングにおいてプラズマに晒されても、多孔質絶縁膜の炭素含有率が低下して多孔質絶縁膜の比誘電率が増加することを抑制できる。従って、ダマシン配線プロセスで必須となる多孔質絶縁膜のエッチングや酸素アッシング、種々のプラズマ処理等で生じる多孔質絶縁膜の変質(高誘電率化)を低減することが可能である。
(実施例)
環状シロキサン化合物として、側鎖の1つにビニル基を有する6員環Si−Oからなる原料分子(トリビニルシクロトリシロキサンモノマー)に、高分子炭化水素(炭素数2から10以下)を側鎖として結合させた化合物を用意した。また、シリコン含有化合物として、ジメチルジメトキシシラン(DMDMOS)を用意した。そして、環状シロキサン化合物、シリコン含有化合物、及び酸素ガスを成膜室10に導入し、シリコン基板上に絶縁膜を成膜した。そして、シリコン基板を紫外線照射することにより、シリコン基板上の絶縁膜を多孔質絶縁膜にした(実施例)。
また、ジエトキシメチルシラン(DEMS)とポロジェンとしてアルコール類(COHやCOH等)もしくは界面活性剤分子、もしくはビニルフリルエーテル、ジフリルエーテル、ビニルフラン等のエーテル類を成膜室10に導入し、シリコン基板上に絶縁膜を成膜した。そして、シリコン基板を紫外線照射することにより、シリコン基板上の絶縁膜を多孔質絶縁膜にした(比較例)。
これらの多孔質絶縁膜に含まれる空孔の直径の平均値を、小角X線散乱法により測定した。また多孔質絶縁膜の比誘電率を測定した。結果を図4に示す。この図から、実施例に係る多孔質絶縁膜は、比較例に係る多孔質絶縁膜に対して、比誘電率を低くしても空孔の直径の平均値が小さいことが示された。これは、空孔の量を多くして比誘電率を下げた場合、比較例においては絶縁膜が堆積するときにポロジェンが凝集してしまうが、実施例においてはポロジェンの凝集が生じないためと考えられる。
以上、図面を参照して本発明の実施形態及び実施例について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。
10 成膜室
20 上部電極
30 下部電極
100 基板
102 トランジスタ
104 層間絶縁膜
110 絶縁層
120 絶縁層
130 絶縁層
140 絶縁層
150 絶縁層
210 導電パターン
220 導電パターン
230 導電パターン
240 導電パターン
310 拡散防止膜
320 拡散防止膜
330 拡散防止膜
340 拡散防止膜

Claims (17)

  1. 環状シロキサンを骨格とし側鎖に少なくとも一つの揮発性炭化水素基が結合した環状シロキサン化合物と、シリコン含有化合物とを、プラズマ中に導入し、基板上に絶縁膜を形成する工程と、
    前記絶縁膜にエネルギーを加えることにより、前記絶縁膜を多孔質絶縁膜にする工程と、
    を備え、
    前記シリコン含有化合物は、前記環状シロキサン化合物の骨格、前記揮発性炭化水素基、及び前記環状シロキサン化合物と前記揮発性炭化水素基の結合より低エネルギーで分解する多孔質絶縁膜の製造方法。
  2. 請求項1に記載の多孔質絶縁膜の製造方法において、
    前記絶縁膜を前記多孔質絶縁膜にする工程は、前記絶縁膜に含まれる前記揮発性炭化水素基を揮発させることにより前記多孔質絶縁膜を形成する工程である多孔質絶縁膜の製造方法。
  3. 請求項1又は2に記載の多孔質絶縁膜の製造方法において、
    前記揮発性炭化水素基は、下記(a)〜(f)からなる群より選ばれた一つである多孔質絶縁膜の製造方法。
    (a)環状構造を有する式Cn2nの少なくとも1つの環状炭化水素
    (nは4〜14、環状構造中の炭素数は4〜10であり、かつこの少なくとも1つの環状炭化水素は、環状構造上に置換された複数の単純もしくは分枝炭化水素を有していてもよい);
    (b)一般式Cn(2n+2)-2yの少なくとも1つの直鎖もしくは分枝の、飽和の、単もしくは複不飽和の炭化水素
    (nは2〜20およびy=0〜n);
    (c)環状構造を有する式Cn2n-2xの少なくとも1つの、単もしくは複不飽和の環状炭化水素
    (xは不飽和部位の数、nは4〜14、環状構造中の炭素数は4〜10、かつこの少なくとも1つの単もしくは複不飽和の環状炭化水素は、環状構造上に置換された複数の単純もしくは分枝炭化水素置換基を有していてもよく、またその炭化水素置換基の1つに不飽和もしくは環内不飽和を有していてもよい);
    (d)2環構造を有する式Cn2n-2の少なくとも1つの2環状炭化水素
    (nは4〜14、2環構造中の炭素数は4〜12、かつこの少なくとも1つの2環状炭化水素は、2環構造上に置換された複数の単純もしくは分枝炭化水素を有していてもよい);
    (e)2環構造を有する式Cn2n-(2+2x)の少なくとも1つの複不飽和の2環炭化水素
    (xは不飽和部位の数、nは4〜14、2環構造中の炭素数は4〜12、かつこの少なくとも1つの複不飽和の2環状炭化水素は、2環構造上に置換された複数の単純もしくは分枝炭化水素置換基を有していてもよく、またその炭化水素置換基の1つに不飽和もしくは環内不飽和を有していてもよい);
    (f)3環構造を有する式Cn2n-4の少なくとも1つの3環状炭化水素
    (nは4〜14、3環構造中の炭素数は4〜12、かつこの少なくとも1つの3環状炭化水素は、3環構造上に置換された複数の単純もしくは分枝炭化水素を有していてもよい)。
  4. 請求項1〜3のいずれか一つに記載の多孔質絶縁膜の製造方法において、
    前記揮発性炭化水素基の炭素数は2以上10以下である多孔質絶縁膜の製造方法。
  5. 請求項1〜4のいずれか一つに記載の多孔質絶縁膜の製造方法において、
    前記環状シロキサン化合物は、下記式(1)であらわされるトリビニルシクロトリシロキサンモノマーである多孔質絶縁膜の製造方法。
    Figure 2010153824
    (R1,R2,R3の少なくとも一つは、前記揮発性炭化水素基)
  6. 請求項1〜4のいずれか一つに記載の多孔質絶縁膜の製造方法において、
    前記環状シロキサン化合物は、下記式(2)であらわされるテトラビニルシクロテトラシロキサンモノマーである多孔質絶縁膜の製造方法。
    Figure 2010153824
    (R1,R2,R3,R4の少なくとも一つは、前記揮発性炭化水素基)
  7. 請求項1〜6のいずれか一つに記載の多孔質絶縁膜の製造方法において、前記シリコン含有化合物の骨格は直鎖状のSiとOである多孔質絶縁膜の製造方法。
  8. 請求項7に記載の多孔質絶縁膜の製造方法において、
    前記シリコン含有化合物は、下記式(3)であらわされる構造を有する多孔質絶縁膜の製造方法。
    Figure 2010153824
  9. 請求項1〜8のいずれか一つに記載の多孔質絶縁膜の製造方法において、
    前記プラズマ中に酸化剤ガスを導入する多孔質絶縁膜の製造方法。
  10. 請求項1〜9のいずれか一つに記載の多孔質絶縁膜の製造方法において、
    前記多孔質絶縁膜における空孔径の平均値は直径で1nm以下である多孔質絶縁膜の製造方法。
  11. 請求項1〜10のいずれか一つに記載の多孔質絶縁膜の製造方法において、
    前記多孔質絶縁膜におけるC/Si比は、原子数比で1以上3以下である多孔質絶縁膜の製造方法。
  12. 請求項1〜11のいずれか一つに記載の多孔質絶縁膜の製造方法により、多孔質絶縁膜を形成する工程を有する半導体装置の製造方法。
  13. 基板と、
    前記基板上に形成された多孔質絶縁膜と、
    を備え、
    前記多孔質絶縁膜は、複数の環状シロキサンを含有しており、かつナノインデンタによる弾性率が5以上である半導体装置。
  14. 請求項13に記載の半導体装置において、
    前記複数の環状シロキサンがSi又は直鎖シロキサンを介して互いに結合している半導体装置。
  15. 請求項13または14に記載の半導体装置において、
    前記多孔質絶縁膜に含まれる空孔の直径の平均値は1nm以下である半導体装置。
  16. 請求項13〜15のいずれか一つに記載の半導体装置において、
    前記多孔質絶縁膜の比誘電率は2.7以下である半導体装置。
  17. 請求項13〜16のいずれか一つに記載の半導体装置において、
    前記多孔質絶縁膜におけるC/Si比は、原子数比で1以上3以下である半導体装置。
JP2009262985A 2008-11-18 2009-11-18 多孔質絶縁膜の製造方法、半導体装置の製造方法、及び半導体装置 Pending JP2010153824A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009262985A JP2010153824A (ja) 2008-11-18 2009-11-18 多孔質絶縁膜の製造方法、半導体装置の製造方法、及び半導体装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008294090 2008-11-18
JP2009262985A JP2010153824A (ja) 2008-11-18 2009-11-18 多孔質絶縁膜の製造方法、半導体装置の製造方法、及び半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010153824A true JP2010153824A (ja) 2010-07-08

Family

ID=42171331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009262985A Pending JP2010153824A (ja) 2008-11-18 2009-11-18 多孔質絶縁膜の製造方法、半導体装置の製造方法、及び半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8133821B2 (ja)
JP (1) JP2010153824A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5671253B2 (ja) * 2010-05-07 2015-02-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP5654794B2 (ja) * 2010-07-15 2015-01-14 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP2013143392A (ja) * 2012-01-06 2013-07-22 Renesas Electronics Corp 多孔質膜の製造方法及び半導体装置の製造方法
TW201348496A (zh) * 2012-02-15 2013-12-01 Renesas Electronics Corp 多孔性絕緣膜的製造方法以及包含該膜的半導體裝置
US9799557B2 (en) * 2014-01-22 2017-10-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device structure with metal ring on silicon-on-insulator (SOI) substrate
US9209017B2 (en) 2014-03-26 2015-12-08 International Business Machines Corporation Advanced ultra low k SiCOH dielectrics prepared by built-in engineered pore size and bonding structured with cyclic organosilicon precursors

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004006822A (ja) * 2002-04-17 2004-01-08 Air Products & Chemicals Inc ポロゲン、ポロゲン化された前駆体および低誘電率をもつ多孔質有機シリカガラス膜を得るためにそれらを使用する方法
WO2005053009A1 (ja) * 2003-11-28 2005-06-09 Nec Corporation 多孔質絶縁膜及びその製造方法並びに多孔質絶縁膜を用いた半導体装置
JP2005260205A (ja) * 2004-02-13 2005-09-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機無機ハイブリッド絶縁膜の形成方法
JP2005336391A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Tosoh Corp Si含有膜形成材料、およびその用途
JP2007096237A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Tosoh Corp Si含有膜及びその製造方法等
WO2008010591A1 (fr) * 2006-07-21 2008-01-24 Nec Corporation Procédé de formation d'un film isolant poreux

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1504138A2 (en) 2002-05-08 2005-02-09 Applied Materials, Inc. Method for using low dielectric constant film by electron beam
TWI240959B (en) 2003-03-04 2005-10-01 Air Prod & Chem Mechanical enhancement of dense and porous organosilicate materials by UV exposure

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004006822A (ja) * 2002-04-17 2004-01-08 Air Products & Chemicals Inc ポロゲン、ポロゲン化された前駆体および低誘電率をもつ多孔質有機シリカガラス膜を得るためにそれらを使用する方法
WO2005053009A1 (ja) * 2003-11-28 2005-06-09 Nec Corporation 多孔質絶縁膜及びその製造方法並びに多孔質絶縁膜を用いた半導体装置
JP2005260205A (ja) * 2004-02-13 2005-09-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機無機ハイブリッド絶縁膜の形成方法
JP2005336391A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Tosoh Corp Si含有膜形成材料、およびその用途
JP2007096237A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Tosoh Corp Si含有膜及びその製造方法等
WO2008010591A1 (fr) * 2006-07-21 2008-01-24 Nec Corporation Procédé de formation d'un film isolant poreux

Also Published As

Publication number Publication date
US20120135611A1 (en) 2012-05-31
US20100123223A1 (en) 2010-05-20
US8937023B2 (en) 2015-01-20
US8133821B2 (en) 2012-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4667165B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5398258B2 (ja) 誘電体スタック及びそれを備える相互接続構造体
JP4434146B2 (ja) 多孔質絶縁膜及びその製造方法並びに多孔質絶縁膜を用いた半導体装置
JP5554951B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20050277302A1 (en) Advanced low dielectric constant barrier layers
JP2007194639A (ja) SiCOH誘電体およびその製造方法
JP2013520841A (ja) プラズマ化学気相堆積による、有機官能基と共にシリコンを含有するハイブリッド前駆体を使用する超低誘電材料
JP5174435B2 (ja) ウェットエッチングアンダカットを最小にし且つ超低k(k<2.5)誘電体をポアシーリングする方法
JP2008010877A (ja) 還元性雰囲気下における絶縁膜の硬化
TW200413559A (en) Non-thermal process for forming porous low dielectric constant films
KR20070042990A (ko) 원자외선 레이저 어닐링 및 SiCOH 박막의 안정화
JP2008527757A5 (ja)
JP2010153824A (ja) 多孔質絶縁膜の製造方法、半導体装置の製造方法、及び半導体装置
JP3882914B2 (ja) 多相低誘電率材料およびその堆積方法
KR20180092918A (ko) 우수한 집적 속성을 제공하는 낮은 k 전구체
JP5007511B2 (ja) 露光光遮蔽膜形成用材料、多層配線及びその製造方法、並びに半導体装置
KR20150128870A (ko) 저-k 유전체 막들에 대한 기계적 강도 및 처리량을 개선하기 위한 uv 경화 프로세스
TWI375272B (en) Manufacturing method of semiconductor device
JP2013143392A (ja) 多孔質膜の製造方法及び半導体装置の製造方法
JP4408816B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR101106425B1 (ko) 질소-비함유 유전성 반사방지 코팅부 및 하드마스크
JP4814054B2 (ja) 積層構造体、その製造方法、及び積層体構造を用いてなる半導体装置
JP2007266460A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009177023A (ja) 多孔質絶縁膜及びその形成方法並びに半導体装置の製造方法
JP2012190831A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130702